JP6914092B2 - 二重容器 - Google Patents

二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6914092B2
JP6914092B2 JP2017087765A JP2017087765A JP6914092B2 JP 6914092 B2 JP6914092 B2 JP 6914092B2 JP 2017087765 A JP2017087765 A JP 2017087765A JP 2017087765 A JP2017087765 A JP 2017087765A JP 6914092 B2 JP6914092 B2 JP 6914092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer body
outer layer
sealing sheet
mouth portion
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184199A (ja
Inventor
古澤 光夫
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017087765A priority Critical patent/JP6914092B2/ja
Publication of JP2018184199A publication Critical patent/JP2018184199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914092B2 publication Critical patent/JP6914092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、筒状の口部を有する外層体と、内容物を収納可能な充填空間を有する内層体とを備えるとともに、口部に剥離可能に固着されて充填空間を密封する密封シートを備える二重キャップに関するものである。
近年、内容物として醤油、ソース、味醂、料理酒などの調味料やシャンプー、リンス、液体石鹸、化粧水などの化粧料を収容する容器においては、外層体の内側に内容物を収納可能な内層体を収容した二重容器(デラミ容器、積層剥離容器ともいう)を採用することが増えている。例えば特許文献1には、外層体の口部に注出キャップが装着されている二重容器が示されている。この二重容器では、外層体を押圧することによって外層体と内層体の相互間に位置する内部空間が加圧され、これによって内層体の内側の圧力が高められて内容物を注出することができる。
またこのような二重容器は、外層体への押圧を解除すると、外層体の復元に伴って外気が内部空間に導入され、内層体を減容変形させたまま外層体のみが復元するように構成されている。すなわち、内容物が少なくなっても容器の自立性が維持されるという利点がある。更に、外気と置換することなく内容物を注出させることができるので、収容した内容物の品質劣化が生じにくいという利点もある。
一方、内容物によっては更に高い次元で品質劣化の防止策を施すことが求められている。このため特許文献1に示される二重容器では、外層体や内層体のバリア性を高めるとともに、外層体の口部には、アルミシート等で形成される密封シートを剥離可能に固着させて、内層体が密封されるように構成している。
特開2017−65774号公報
ところでこの種の二重容器において、内層体は、外層体の内側から口部の開口端に回り込むように延在していて、その端部は開口端に擬似的に接着された状態で外層体に保持されている。このため、使用開始にあたって密封シートを剥がすと、密封シートとともに内層体が持ち上げられ、場合によっては内層体の端部が外層体から剥がれてしまうおそれがあった。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、密封シートを剥がす際に生じるおそれがある内層体への不具合を、より確実に防止することができる二重容器を提供することを目的とする。
本発明は、筒状をなす口部を有する外層体と、内容物を収納可能な充填空間を有するとともに端部が該口部の開口端まで延在する減容変形可能な内層体と、該開口端を覆って該端部に剥離可能に固着され該充填空間を密封する密封シートと、該口部を取り囲む外周壁を有し、内容物を注出可能な使用可能状態で該口部に装着される注出キャップとを備える二重容器において、
前記外層体と前記内層体との相互間に、該外層体の軸線に沿って延在し該内層体を該外層体に固着させる接着帯を備え、
前記密封シートは、前記開口端を覆う本体部と、該本体部の外縁部から突出して該密封シートを剥がす際の持ち手となる摘み部を有し、該摘み部は該接着帯の延在領域に重なる位置に設けられ、
前記注出キャップは、前記本体部の上面に当たって前記使用可能状態よりも上方に位置する状態で前記口部に取り付け可能であって、前記外周壁の内側に、該使用可能状態よりも上方に位置する状態で該口部に取り付けた際に前記摘み部が収まる空間を有し、
更に前記注出キャップは、前記外周壁を有し前記口部に装着されるキャップ本体と、該キャップ本体の内側に取り付けられる中栓を備え、
前記中栓は、前記口部の上方に位置する隔壁と、該隔壁の下面に設けられ、前記使用可能状態よりも上方に位置する状態で該キャップ本体を該口部に取り付けた際に前記本体部の上面に当たることによって、該口部の内側において前記密封シートと該隔壁との間に隙間を持たせるコンタクトリングを備える二重容器である
また本発明においては、前記摘み部が突出する向きを、該接着帯が延在する向きに揃えることが好ましい。
本発明の二重容器においては、外層体と内層体との相互間に、内層体を外層体に固着させる接着帯を設け、密封シートに設けた摘み部を、接着帯の延在領域に重なる位置に設けている。このように構成することにより、摘み部を持ち上げても、摘み部付近の内層体は接着帯によって外層体に固着されているため、内層体が摘み部とともに持ち上げられる不具合を防止することができる。
なお、摘み部の一部が接着帯の延在領域に重なっている場合でも、このような内層体の持ち上げを効果的に抑制することが可能であるが、摘み部が突出する向きを、接着帯が延長する向きに揃える場合は、摘み部が接着帯の延在領域に最大限重なることになるため、更に確実に内層体の持ち上げを防止することができる。
本発明に従う二重容器の一実施形態について示した、側面視での部分拡大断面図である。 図1に示す注出キャップを取り外した状態について示す、(a)は平面図であって、(b)は側面図である。 図2に示す状態から密封シートを剥がした後に、注出キャップを取り付けて内容物を注出可能とした状態を示す、側面視での部分拡大断面図である。 本発明に従う二重容器の他の実施形態について示した、側面視での部分拡大断面図である。 図4に示す状態から密封シートを剥がした後に、注出キャップを取り付けて内容物を注出可能とした状態を示す、側面視での部分拡大断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明に従う二重容器の一実施形態について説明する。なお、本明細書等において、「上」方向、「下」方向とは、図1に示すように外層体(符号1)が下方に位置し、蓋体(符号10)が上方に位置する状態での向きをいう。
本実施形態の二重容器は、外層体1、内層体2、密封シート3、注出キャップ4を備えている。また注出キャップ4は、スペーサ5、中栓6、逆止弁7、移動弁8、キャップ本体9、蓋体10で構成される。
外層体1は、中心軸線Oに沿って延在する筒状の口部1aを備えている。なお、本明細書等において筒状とは、円筒状に限られず、四角筒状や六角筒状などの角筒状も含んでいる。本実施形態の口部1aは、円筒状に形成されている。本実施形態の口部1aは、上部分に対して下部分が大径に形成されるものであって、その上端には、上方に向けて開口する開口端1bを備えている。また口部1aの上部分における外周面には、雄ねじ部1cが設けられている。更に口部1aの上部分には、径方向に延在して口部1aを貫通する通気口1dが設けられている。また口部1aの下端には、下方に向かうにつれて拡径する肩部1eが設けられている。なお、図示は省略するが、肩部1eの下方には、筒状の胴部と、胴部の下端を閉鎖する底部が設けられていて、全体としてボトル状に形成されている。
内層体2は、外層体1の内側に設けられるものである。内層体2の内側には、内容物を収容可能な充填空間Sが設けられている。本実施形態の内層体2は、薄肉の合成樹脂製であって、減容変形可能に設けられている。また内層体2の端部は、外層体1の内側から外側に回り込んで、開口端1bの上面に固着されている。
本実施形態における外層体1と内層体2は、相互に相溶性が低い合成樹脂を積層した状態でボトル状に形成したものであって、初期状態では内層体2は外層体1に擬似的に固着している。すなわち、上述した内層体2の端部も、開口端1bの上面に擬似的に固着されている。
更に、外層体1と内層体2の相互間には、図2に示すように、中心軸線Oに沿って縦向きに延在する接着帯Bが設けられていて、内層体2は接着帯Bによって外層体1に部分的に固着されている。なお接着帯Bは、図1の拡大図に示すように、内層体2とともに外層体1の内側から外側に回り込んでいて、内層体2の端部は、接着帯Bが延在する領域では開口端1bの上面に対して剥がれなく固着されている。
接着帯Bは、図2(a)に示すように、通気口1dを避けた位置に設けられている。本実施形態の接着帯Bは、中心軸線Oを中心として、通気口1dを設けた位置に対して90°ずれた位置に設けられているが、この位置に限定されるものではない。また図示した例では接着帯Bは1本であるが、複数本設けてもよい。
上述したように外層体1と内層体2は相互に相溶性が低い合成樹脂によって形成されるものであるが、このような相溶性が低い合成樹脂の組み合わせを例示すると、外層体1に低密度ポリエチレン(LDPE)や高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)をはじめとするポリエチレン樹脂(PE)ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)を採用し、内層体2にナイロン樹脂(PA)、エチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、変性ポリオレフィン樹脂(例えば三井化学株式会社製「アドマー」(登録商標)等)を採用することが挙げられる。また接着帯Bとしては、例えば変性ポリオレフィン樹脂を採用することが挙げられる。なお、外層体1、内層体2、及び接着帯Bに採用する材料は上述したものに限定されず、他の材料を採用することも可能である。また、外層体1、内層体2、及び接着帯Bは、それぞれ単数層で構成してもよいし、複数層で構成してもよい。更に、複数層で形成する際の層構成も種々のものが採用可能であって、例えばガス透過性や水蒸気透過性等を考慮したバリア性の高いものを用いることができる。
また、外層体1等をボトル状に形成する手段としては、例えば外層体1を形成する合成樹脂素材、内層体2を形成する合成樹脂素材、及びこれらの間に帯状に延在する接着帯Bを形成する合成樹脂素材が積層されたパリソンを、ブロー成形することが挙げられる。他にも、外層体1の合成樹脂素材、内層体2の合成樹脂素材、及び接着帯Bの合成樹脂素材を積層させた試験管状のプリフォームを準備し、このプリフォームを2軸延伸ブロー成形して形成することが挙げられる。なお、ボトル状に形成した初期状態では内層体2は外層体1の胴部に対して擬似的に固着しているが、通気口1dから外層体1と内層体2との間の空間(内部空間N)に空気を吹き込んだり、開口端1bから内層体2の充填空間Sを吸引したりすることによって、接着帯Bを除いた部分以外においては外層体1の胴部から剥離させておくこととする。
密封シート3は、本実施形態においてはアルミニウム等の金属箔で形成されている。密封シート3を形成する素材としては、酸素バリア性や水蒸気バリア性に優れたシート状の合成樹脂を採用してもよい。また密封シート3は、単数層で形成しても、複数層で形成してもよい。更に、開口端1bへ固着するために、熱を加えることによって接着性が発現されるシートを積層させてもよい。ここで、本実施形態における密封シート3は、図2に示すように開口端1bの形状に合せて円形状に形成されている本体部3aと、本体部3aの外縁部から径方向外側に向けて突出する概略矩形状の摘み部3bとを備えた形状で形成されている。
密封シート3は、充填空間Sに内容物を収容した後に、開口端1bを覆って内層体2の端部に剥離可能に固着される。密封シート3を固着するにあたっては、金属箔を高周波誘導によって加熱して溶着する手法が挙げられる。他にも、熱を加えることによって接着性が発現されるシートを用いて、ヒートシールによって固着させてもよい。
本実施形態の密封シート3は、図2(a)に示すように、接着帯Bの延在領域Eに摘み部3bが重なる位置で固着されている。ここで延在領域Eとは、平面視において接着帯Bが存在する領域(開口端1bで接着帯Bが存在する領域)、及び開口端1bを延在した接着帯Bがその向きのまま延長される領域をいう。そして接着帯Bの延在領域Eに摘み部3bが重なるとは、平面視において延在領域Eと摘み部3bが重なることをいう。なお、接着帯Bが複数本設けられる場合にあっては、少なくとも一本の接着帯Bにおける延在領域Eに対して摘み部3bが重なっていればよいものとする。また、図2に示すように本実施形態では、摘み部3bが突出する向きと接着帯Bが延在する向き(何れも平面視における向きをいう)が揃っているが、摘み部3bが突出する向きと接着帯Bが延在する向きがずれていて、接着帯Bの延在領域Eに対して摘み部3bの一部が重なる場合も、摘み部3bが延在領域Eに重なるものとする。ところで、開口端1bにおいて接着帯Bが延在する位置にあっては、内層体2の端部は外層体1に強固に固着されている。すなわち、摘み部3bを摘まんで密封シート3を引き上げても、内層体2の端部は接着帯Bによって外層体1に強固に固着されているため、内層体2が摘み部3bとともに持ち上げられるのを防止することができる。特に、本実施形態のように、摘み部3bが延在する向きが接着帯Bの延在する向きに揃っている場合は、摘み部3bが接着帯Bの延在領域Eに最大限重なることになるため、内層体2の持ち上がりがより確実に防止できる。
スペーサ5は、使用前において注出キャップ4を密封シート3からオフセットさせて、注出キャップ4の内側に設けられている構成部材によって密封シート3が傷付くのを防止するための部材である。本実施形態においては、密封シート3を覆う円板状の板状壁5aと、隔壁6aの外縁に連結して上方に向けて延在する環状壁5bと、環状壁5bの上端部に連結して径方向外側に向けて延在するフランジ5cとを備えている。なお、本実施形態では板状壁5aを密封シート3の直上に位置させているが、密封シート3との間に隙間を持たせることによって板状壁5aと密封シート3との接触が避けられるため、密封シート3への傷付きをより確実に防止することができる。また、板状壁5aを廃止してもよい。
中栓6は、口部1aの上方に位置して充填空間Sを閉鎖する隔壁6aを備えている。隔壁6aの中央部分には、隔壁6aを貫通する内容物用連通口6bが設けられている。また、内容物用連通口6bの脇には、全体として円筒状をなすとともに、上部に対して下部を縮径させた筒状壁6cが設けられている。
また、内容物用連通口6b及び筒状壁6cの径方向外側において、隔壁6aの下面には、下方に向けて延在する環状のシールリング6dが設けられ、隔壁6aの上面には、上方を開口させた環状の凹部6eが設けられている。更に隔壁6aは、その上面における凹部6eの径方向外側に、隔壁6aの外縁から上方に向けて延在する外縁壁6fを備えている。そして隔壁6aと外縁壁6fとの連結部には、これらを貫通する孔(空気用連通口)6gが設けられている。
なお、隔壁6aはスペーサ5の上面に当接している。すなわち、隔壁6aの下面には下方に向けて延在する筒状壁6cとシールリング6dが設けられているが、中栓6はスペーサ5によって密封シート3からオフセットしているため、これらが密封シート3に接触することはなく、密封シート3の傷付きを防止することができる。
逆止弁7は、空気の流れを規制するための空気弁7aと、内容物の流れを規制するための注出弁7bとを有している。本実施形態の逆止弁7は、ゴム、エラストマー、低密度ポリエチレン(LDPE)、或いは直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)等の比較的軟質な材料で形成されている。
空気弁7aは、中心軸線Oを中心として円筒状に設けられ、下端部が凹部6eによって支持される基部7cを備えている。また基部7cの径方向外側には、中心軸線Oを中心とするドーナツ板状であって弾性変形可能な薄肉部7dが設けられていて、薄肉部7dの内縁部は基部7cと一体に連結している。なお空気弁7aは、本実施形態のように基部7cと薄肉部7dとが一体に連結するものに限られず、例えば基部と薄肉部とを別異に形成し、薄肉部の内縁部が基部に嵌め合わされるものであってもよい。
また注出弁7bは、内容物用連通口6b及び筒状壁6cの上方に位置し、隔壁6aに着座して内容物用連通口6bを閉鎖する一方、筒状壁6cの一部は解放させたままとする板状の注出弁本体7eと、注出弁本体7eと基部7cとを弾性的に連結する連結片7fとを備えている。
移動弁8は、筒状壁6c内に配置されていて、外層体1の姿勢変更に応じて筒状壁6cの内周面に沿って移動するように設けられている。本実施形態の移動弁8は、円筒状になる筒状壁6cに合せて球状に形成されている。また移動弁8は、図1に示すように外層体1を正立姿勢にした状態においては、筒状壁6cの縮径した下部に着座して、筒状壁6cと充填空間Sとを非連通状態にしている。
キャップ本体9は、逆止弁7の上方に位置する天壁9aと、天壁9aの外縁に一体に連結するとともに口部1aを取り囲む外周壁9bとを備えている。なお、外周壁9bの内面には、中栓6の外縁壁6fが嵌合保持されている。天壁9aの中央部には、天壁9aを貫く孔の縁部から上方に向けて延在し、その上部開口を内容物の注出口9cとする注出筒9dが設けられている。また天壁9aの下面には、下方を開口した凹部9eが設けられている。図1に示すように凹部9eは、中栓6の凹部6eによって下端部が支持された基部7cに対し、その上端部を支持するものである。更に、天壁9aの下面には、空気弁7aが当接する段部9fが設けられている。また天壁9aには、その表裏を貫通する外気導入口9gが設けられている。更に天壁9aの外縁部には、蓋体10を保持する爪部9hが設けられている。そして外周壁9bは、その内周面に雄ねじ部1cに適合する雌ねじ部9jを備えている。
蓋体10は、天壁9aの上方に位置する頂壁10aと、頂壁10aに一体に連結する蓋体外周壁10bとを備えている。
頂壁10aの下面には、注出筒9dの内側に挿入されるとともに注出筒9dの内面と気密に当接するシール筒10cが設けられている。蓋体外周壁10bの内周面には、爪部8hに係合する係合凹部10dが設けられている。また蓋体外周壁10bの外周面には、外気導入口9gの径方向外側において、キャップ本体9の外周壁9bに一体に連結するヒンジ部10eが設けられている。なお、本実施形態の蓋体10はキャップ本体9と一体に連結するものであるが、キャップ本体9とは別異に設け、ねじやアンダーカットによってキャップ本体9に着脱自在に取り付けるようにしてもよい。
このような構成になる二重容器において、内容物を収容した充填空間Sは、未開封の状態では密封シート3によって密封されている。これにより、内容物の品質劣化を高い次元で防止することができる。また、使用を開始するにあたっては、注出キャップ4を外層体1から取り外し、摘み部3bを摘まんで密封シート3を持ち上げて、密封シート3を剥がす作業を行う。上述したように、本実施形態では摘み部3bが延在する向きが接着帯Bの延在する向きに揃っていて、摘み部3bが接着帯Bの延在領域Eに最大限重なっているため、密封シート3を剥がす際の内層体2の持ち上がりをより確実に防止することができる。
その後は、スペーサ5を取り外した状態で、図3に示すように、雄ねじ部1cに雌ねじ部9jがねじ込まれるようにして注出キャップ4を外層体1に装着する。この時、シールリング6dは内層体2と当接するため、これらの相互間から外気が侵入するのを防止することができる。
このようにして使用可能状態にした二重容器から内容物を注出するには、外層体1を傾倒姿勢に変位させてその胴部を押圧する。これにより、内部空間Nが加圧されて充填空間Sの圧力が高まるため、充填空間Sの内容物は、注出弁本体7eを上昇させつつ、内容物用連通口6bから連結片7fの周囲の隙間を通って基部7cの内側に流れ込み、注出筒9dの内部を通って注出口9cから注出される。ここで、内部空間Nと外界との間には、通気口1dから雄ねじ部1cと雌ねじ部9jとの相互間に形成される螺旋状の通路を通り、空気用連通口6g、及び外気導入口9gを経由する通路が形成されているが、空気弁7aが段部9fに当接してこの通路を閉鎖しているため、内部空間Nの空気が外界へ漏れ出すことはない。なお、筒状壁6c内の移動弁8は、外層体1を傾倒姿勢に変位させた状態において、自重や筒状壁6cの下方側の開口から流入する内容物によって、注出弁本体7e側(図1に破線で示す位置)に移動している。
その後、外層体1への押圧を解除しつつ外層体1を正立姿勢に戻すことによって、充填空間Sの圧力が元の状態に戻って注出弁本体7eが隔壁6aの上面に着座するため、内容物用連通口6bから充填空間Sへの外気の流れ込みを防止することができる。また、移動弁8は、それ自身の自重や充填空間S内の圧力低下によって下方に移動し、これによって筒状壁6cの上方内側には、移動弁8が移動した分のスペースが形成されることになるため、このスペース分に相当する分の内容液を注出筒9dから筒状壁6c内へ引き戻すことができ(サックバック機能)、注出筒9dからの液だれを有効に防止することができる。なお、下方に移動した移動弁8は、筒状壁6cの縮径した下部に着座するので、筒状壁6cから充填空間Sへの外気の流れ込みを防止することができる。そして外層体1の復元に伴って内部空間Nが減圧されると、外気導入口9gから入り込む空気は、段部9fから離反した空気弁7aと段部9fとの隙間を経て空気用連通口6gを通り、雄ねじ部1cと雌ねじ部9jとの相互間に形成される螺旋状の通路を通過し、通気口1dとを通って内部空間Nへ導入される。これにより、内層体2を減容変形させたまま、外層体1を復元させることができる。
本発明に従う二重容器は、これまでに述べた実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に従う範囲で種々の変更を行ったものでもよいし、また他の構成を付加したものでもよい。
例えば、上述した実施形態の二重容器に替えて、図4、図5に示すように構成してもよい。本実施形態の二重容器は、図1〜図3に示す実施形態のものに対して、スペーサ5及び移動弁8を省略している。また、中栓6にあっては、筒状壁6c及びシールリング6dを省略する一方、隔壁6aの下面には、口部1aに対応する位置にコンタクトリング6hを設けている。なお、本実施形態において上述した実施形態と共通する部分は、図中に同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態にあっては、上述した実施形態における筒状壁6c及びシールリング6dを省略しているため、スペーサ5を省略していても密封シート3の傷付きを防止することができる。特に本実施形態にあっては、コンタクトリング6hを設けることによって、口部1aの内側において密封シート3と隔壁6aとの間に隙間を持たせている。これによりこの領域での密封シート3と隔壁6aとの接触が避けられるため、密封シート3の傷付きをより確実に防止することができる。
また、図5に示すように密封シート3を剥がして使用可能状態にした場合には、コンタクトリング6hは口部1aとの間で内層体2を挟持することができる。これにより、これらの相互間から外気が侵入するのを防止することができる。
また、図1〜図3に示した実施形態において、スペーサ5は、キャップ本体9の内側に設けられるものに限られず、外層体1の肩部1eとキャップ本体9の外周壁9bとの間に嵌め込まれるものであってもよい。
また注出キャップ4は、ねじによるものに限られず、アンダーカットで外層体に装着されるものでもよい。更に注出キャップ4の内部構造は、これまでに説明した実施形態に限られるものではなく、様々なタイプの注出キャップを用いることが可能である。
1:外層体
1a:口部
1b:開口端
1c:雄ねじ部
1d:通気口
1e:肩部
2:内層体
3:密封シート
3a:本体部
3b:摘み部
4:注出キャップ
5:スペーサ
5a:板状壁
5b:環状壁
5c:フランジ
6:中栓
6a:隔壁
6b:内容物用連通口
6c:筒状壁
6d:シールリング
6e:凹部
6f:外縁壁
6g:空気用連通口
6h:コンタクトリング
7:逆止弁
7a:空気弁
7b:注出弁
7c:基部
7d:薄肉部
7e:注出弁本体
7f:連結片
8:移動弁
9:キャップ本体
9a:天壁
9b:外周壁
9c:注出口
9d:注出筒
9e:凹部
9f:段部
9g:外気導入口
9h:爪部
9j:雌ねじ部
10:蓋体
10a:頂壁
10b:蓋体外周壁
10c:シール筒
10d:係合凹部
10e:ヒンジ部
B:接着帯
E:延在領域
N:内部空間
O:中心軸線
S:充填空間

Claims (2)

  1. 筒状をなす口部を有する外層体と、内容物を収納可能な充填空間を有するとともに端部が該口部の開口端まで延在する減容変形可能な内層体と、該開口端を覆って該端部に剥離可能に固着され該充填空間を密封する密封シートと、該口部を取り囲む外周壁を有し、内容物を注出可能な使用可能状態で該口部に装着される注出キャップとを備える二重容器において、
    前記外層体と前記内層体との相互間に、該外層体の軸線に沿って延在し該内層体を該外層体に固着させる接着帯を備え、
    前記密封シートは、前記開口端を覆う本体部と、該本体部の外縁部から突出して該密封シートを剥がす際の持ち手となる摘み部を有し、該摘み部は該接着帯の延在領域に重なる位置に設けられ、
    前記注出キャップは、前記本体部の上面に当たって前記使用可能状態よりも上方に位置する状態で前記口部に取り付け可能であって、前記外周壁の内側に、該使用可能状態よりも上方に位置する状態で該口部に取り付けた際に前記摘み部が収まる空間を有し、
    更に前記注出キャップは、前記外周壁を有し前記口部に装着されるキャップ本体と、該キャップ本体の内側に取り付けられる中栓を備え、
    前記中栓は、前記口部の上方に位置する隔壁と、該隔壁の下面に設けられ、前記使用可能状態よりも上方に位置する状態で該キャップ本体を該口部に取り付けた際に前記本体部の上面に当たることによって、該口部の内側において前記密封シートと該隔壁との間に隙間を持たせるコンタクトリングを備える二重容器。
  2. 前記摘み部が突出する向きを、該接着帯が延在する向きに揃えた請求項に記載の二重容器。
JP2017087765A 2017-04-27 2017-04-27 二重容器 Active JP6914092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087765A JP6914092B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087765A JP6914092B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184199A JP2018184199A (ja) 2018-11-22
JP6914092B2 true JP6914092B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64356951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087765A Active JP6914092B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6914092B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818430B2 (ja) * 2000-12-28 2006-09-06 株式会社吉野工業所 デラミボトルの容器口部
JP6026271B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-16 株式会社吉野工業所 注出容器
JP5917391B2 (ja) * 2012-12-28 2016-05-11 株式会社吉野工業所 注出容器
JP6645788B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-14 株式会社吉野工業所 注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184199A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3031378C (en) Discharge container
JP6710462B2 (ja) 吐出容器
JP6533032B2 (ja) 二重容器
JP6241720B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形壜体
CA2962723C (en) Delamination container
US10329076B2 (en) Double-walled container
JP6973908B2 (ja) 積層剥離容器
JP6840012B2 (ja) 二重容器
JP6775370B2 (ja) 二重容器
JP6521747B2 (ja) 内容物の充填方法及び二重容器
JP6942429B2 (ja) 積層剥離容器
JP6710468B2 (ja) 吐出容器
JP6219088B2 (ja) 注出容器
JP6914092B2 (ja) 二重容器
JP6942568B2 (ja) 二重容器
US20070278255A1 (en) Condiment dispenser with collapsible spout
JP6645788B2 (ja) 注出容器
WO2015114755A1 (ja) スパウト、中栓体付スパウト、及びスパウト付容器
JP6839988B2 (ja) 二重容器
JP7090463B2 (ja) 吐出容器
JP2006240634A (ja) 高粘度液体用容器のキャップ
JP5380974B2 (ja) パウチ容器
JP2016193743A (ja) 二重容器
JP7365144B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP6547267B2 (ja) 口栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150