JP6913945B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6913945B2
JP6913945B2 JP2017182419A JP2017182419A JP6913945B2 JP 6913945 B2 JP6913945 B2 JP 6913945B2 JP 2017182419 A JP2017182419 A JP 2017182419A JP 2017182419 A JP2017182419 A JP 2017182419A JP 6913945 B2 JP6913945 B2 JP 6913945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative symbol
hit
target
effect
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019055116A (ja
Inventor
貴晶 橋本
貴晶 橋本
山本 和弘
和弘 山本
嘉一 佐々木
嘉一 佐々木
康晃 安藤
康晃 安藤
伊藤 潤
潤 伊藤
卓人 市原
卓人 市原
崇雅 浅賀
崇雅 浅賀
西村 仁
仁 西村
雅博 上野
雅博 上野
海 藤原
海 藤原
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2017182419A priority Critical patent/JP6913945B2/ja
Publication of JP2019055116A publication Critical patent/JP2019055116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913945B2 publication Critical patent/JP6913945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
下記特許文献1に記載される遊技機等、一般的な遊技機においては、一部の装飾図柄の変動が停止または仮停止し、当否判定結果が当たりとなる可能性が残っている状態をリーチ状態として設定し、当該リーチ状態を経て、当否判定結果が大当たりであるか否かが報知される。
特開2017−012552号公報
本発明が解決しようとする課題は、停止または仮停止した一部の装飾図柄により遊技の趣向性を向上させることが可能な遊技機を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、表示装置において、複数種の装飾図柄を含む複数の装飾図柄群が変動表示された後、当該複数の装飾図柄群の全ての変動が停止して示された装飾図柄の組み合わせが所定の組み合わせとなるか否かにより当否判定結果が報知される遊技機であって、前記複数の装飾図柄群のうちの一部である対象装飾図柄群の変動が停止または擬似停止した状態において未だ当否判定結果が当たりとなる可能性が残されているとき、当該対象装飾図柄群から選択されて表示される対象装飾図柄の大きさにより、当否判定結果が当たりとなる蓋然性が示唆される特定演出が実行可能であることを特徴とする。
本発明にかかる遊技機によれば、遊技の趣向性を向上させることが可能である。
本実施形態にかかる遊技機の正面図である。 表示装置の表示領域に表示される装飾図柄と保留画像を示した図である。 特定演出を説明するための図である。 第一具体例(示唆表示)を説明するための図である。 事後演出を説明するための図である。 第二具体例を説明するための図である。 第三具体例を説明するための図である。 第四具体例を説明するための図である。
以下、本発明にかかる遊技機1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、始動入賞口904、大入賞口906、アウト口907などが設けられている。各種演出を実行する表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能となる領域である。なお、表示領域911の形状等は適宜変更可能である(開口901の形状や大きさ、表示装置91自体の形状や大きさを変更することで表示領域911の形状等を変更することができる)。
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として実行する(このような始動入賞口904は複数設けられていてもよい)。具体的には、始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値(以下、当否判定情報と称することもある)が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。本実施形態では、公知の遊技機と同様に、大当たりとなる場合には、装飾図柄10が所定の組み合わせ(例えば同じ図柄の三つ揃い)となることによって報知され、それ以外の組み合わせが表示された場合にははずれとなる。
本実施形態では、上記当否判定のための数値が取得された順に当否判定結果の報知が開始される(装飾図柄10の変動が開始される)こととなるが、ある数値が取得されたときに、それより前に取得された数値に基づく当否判定結果が報知されている際には、当該ある数値に基づく当否判定結果の報知が開始されるまで、図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。未だ当否判定結果の報知(装飾図柄10の変動)が開始されていない数値(当該数値のそれぞれに対応するものが「保留(情報)」である。保留(情報)は当否判定情報の下位概念であるといえる)の最大の記憶数(最大保留数)は適宜設定することができる。本実施形態における記憶手段が記憶できる最大保留数は、一種の始動入賞口904につき四つである。なお、本実施形態では、当否判定結果の報知が開始される時点で、取得された数値が大当たりとなる数値か否かが判断されることとなるが、数値が取得されたときに当否判定を行い、当否判定結果自体を記憶させておく構成としてもよい。また、取得された数値は、当否判定結果を報知する演出の具体的な内容を決定するための数値としても利用される。
本実施形態にかかる遊技機1では、記憶手段に記憶されている当否判定結果の報知が開始されていない取得された数値(当否判定情報)のそれぞれに対応するマークである保留画像70が、表示装置91の表示領域911に表示される(図2参照)。具体的には、当否判定を実行するための数値が取得された順に並ぶよう、保留画像70が表示装置91の表示領域911に表示される。本実施形態では、数値が取得されたタイミングが早いものから(いわゆる保留消化が早いものから)順に左から並ぶよう表示される。当否判定結果の報知は完了していないが、既に当否判定結果を報知する演出(装飾図柄10の変動)が開始されているもの(いわゆる当該変動)に対応する保留画像70が表示されるようにしてもよい。保留画像70は、静止画であってもよいし動画であってもよい。保留画像70として、対応する当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が異なる複数種の態様が設定された構成としてもよい。なお、図3以降の図面においては、保留図柄70の図示を省略する。
本実施形態にかかる遊技機1は、当否判定情報が取得された場合、それに対応する当否判定結果を報知する一連の演出(以下、報知演出と称することもある)が実行される。当該報知演出は、種々の演出(予告)を含む。以下、当該報知演出の一部として発生しうる特定演出について説明する。
当否判定結果は、最終的に装飾図柄10の組み合わせにより報知される。本実施形態では、報知演出の開始により、複数種の装飾図柄10(例えば、1〜9の数字のいずれかを含む図柄)を含む装飾図柄群10gが変動表示される(図2参照)。そして、最終的に当該装飾図柄群10gの変動が停止し、各装飾図柄群10gから選択されて停止した装飾図柄10の組み合わせにより当否判定結果が示される(同じ装飾図柄10の三つ揃いで大当たり、それ以外ははずれとなる)こととなる。本実施形態では、基本的には、三つの装飾図柄群10gが変動表示される。このうち、二つの装飾図柄群10g(本実施形態では、左の装飾図柄群10gと右の装飾図柄群10g)の変動が停止または擬似的に停止した状態で大当たりの可能性が残っている状態(図3に示すような状態)をリーチ状態というものとする。つまり、二つの装飾図柄群10gから選択されて停止または擬似的に停止した装飾図柄10が同じ図柄である状態をリーチ状態とする。ここで、擬似的に停止(擬似停止)とは、遊技者には変動が停止したように見えるものの、完全には図柄が停止していない(例えば、わずかに揺れ動いている)状態をいう。このような構成とするのは、リーチ状態の成立後や同じ装飾図柄10の三つ揃いが示された後、装飾図柄10の種類が変化しうる余地を残すためである。例えば、遊技者が享受する利益が異なる複数種の大当たりが設定された遊技機において、大当たり当選を示す装飾図柄10の種類により大当たりの種類が示されるものや、リーチ状態を構成する装飾図柄10の種類により当否判定結果が大当たりとなる蓋然性(以下、(大当たり)信頼度と称することもある)の高低が示されるものに有効である。
なお、装飾図柄群10gが三つ設定され、そのうちの二つの装飾図柄群10gの変動が停止または擬似的に停止することでリーチ状態が構築されるとするのはあくまで一例である。リーチ状態は、当否判定結果を報知するために変動表示される複数種の装飾図柄群10gのうち、一部の装飾図柄群10gの変動が停止または擬似的に停止した状態で、未だ大当たりとなる可能性が残存している状態をいうものであり、装飾図柄群10gの総数やリーチ状態を構成する装飾図柄10に対応する装飾図柄群10gの数等は変更可能である。
特定演出は、リーチ状態が成立した後発生しうるものである。リーチ状態が成立したということは、当否判定結果が大当たりとなる可能性が残っているということであるため、特定演出は、一部の装飾図柄群10gの変動が停止または擬似的に停止し、未だ当否判定結果が大当たりとなる可能性が残っている状態で発生しうるものであるということができる。
特定演出は、一部の装飾図柄群10g(以下、対象装飾図柄群11gと称することもある。本実施形態では、左の装飾図柄群10gと右の装飾図柄群10gが対象装飾図柄群11gということになる)の変動が停止または擬似停止することにより選択されて表示される装飾図柄10(以下、対象装飾図柄11と称することもある)、すなわちリーチ状態を構築する装飾図柄10を利用した演出である。具体的には、特定演出は、当該対象装飾図柄11の大きさにより、当否判定結果が大当たりとなる蓋然性である大当たり信頼度を示唆する。本実施形態では、最終的に表示される対象装飾図柄11の大きさが大きくなればなるほど、大当たり信頼度が高くなるように設定されている。
特定演出においては、対象装飾図柄群11gの変動が停止または擬似停止したときにおける対象装飾図柄11の大きさ(図3(a)に示す対象装飾図柄11の大きさ)が基準となる。以下、当該大きさにある対象装飾図柄11を第一形態111と称することもある。つまり、第一形態111にある対象装飾図柄11の大きさは、リーチ状態が構築された時点の大きさ(通常の大きさ)である。特定演出では、当該第一形態111にある対象装飾図柄11が、段階的に大きくなっていく可能性がある。本実施形態では、対象装飾図柄11の大きさとして、上記第一形態111(図3(a)参照)の他に、第二形態112(図3(b)参照)、第三形態113(図3(c)参照)、第四形態114(図3(d)参照)が設定されている。第一形態111(最も小さい)、第二形態112、第三形態113、第四形態114(最も大きい)の順で対象装飾図柄11の大きさが大きくなる。本実施形態では、第一形態111〜第四形態114の対象装飾図柄11(同じ種類(同じ数字を有する)の図柄)の外形は互いに相似関係にある。なお、第一形態111よりも大きい、第二形態112〜第四形態114にある対象装飾図柄11については、その一部が表示領域911からはみ出るような態様(大きくなることによって一部が表示領域911外にはみ出て表示されないような態様)で表示されるような構成としてもよい。
特定演出は、基準となる第一形態111の対象装飾図柄11が、どの形態まで大きくなるかということを示す演出である。本実施形態では、対象装飾図柄11が大きくならずに第一形態111のまま特定演出が終了することもあるが、必ず第二形態112以上の大きさになるような設定としてもよい。特定演出において、最終的に対象装飾図柄11の大きさ(形態)がどのようなものとなるかに応じて大当たり信頼度が示唆される。本実施形態では、第一形態111(最も低い)、第二形態112、第三形態113、第四形態114(最も高い)の順で大当たり信頼度が高くなる。したがって、遊技者は、リーチ状態を構築する対象装飾図柄11が大きくなることを願って、リーチ状態が構築された後の推移を見守ることになる。なお、本実施形態とは逆の設定とする、すなわち基準となる第一形態111が最も大きく設定された構成とし、対象装飾図柄11の大きさが小さくなるほど信頼度が高くなる構成としてもよい。
本実施形態における特定演出では、一段階ずつ対象装飾図柄11の大きさが大きくなる。つまり、最終的に第四形態114に至る場合であっても、第一形態111、第二形態112、第三形態113、第四形態114の順で、段階的に大きくなるように構成されている。このようにすることで、対象装飾図柄11が大きくなっていく一連の流れが分かりやすくなるという利点がある。ただし、第一形態111から第二形態112を飛ばして第三形態113や第四形態114に変化する、といったように、段階を飛ばして対象装飾図柄11が大きくなるような変化態様が発生しうるようにしてもよい。このように、対象装飾図柄11が突然大きくなるような変化が発生しうるようにすれば、特定演出の態様を変化に富んだものとすることが可能である。
このように、本実施形態にかかる遊技機1では、リーチ状態を構築する対象装飾図柄11の大きさにより信頼度が示唆されるという従来にない演出を実行することができるため、遊技の趣向性を向上させることが可能である。
また、リーチ状態が構築された当初の対象装飾図柄11(第一形態111)を基準として、第二形態112〜第四形態114といった大きさに変化するものであるから、遊技者にとってみれば、当初の大きさ(第一形態111)が基準となって、第二形態112〜第四形態114の大きさの程度、すなわち信頼度の高低を視覚的に捉えることができるから、当該信頼度の示唆が遊技者に分かりやすいものとなる。
以下、上記実施形態にかかる遊技機1を改良、変形、具体化等した具体例について説明する。なお、以下の各具体例を用いて説明する事項を複数適用した構成としてもよい。
○第一具体例
特定演出において示される対象装飾図柄11(リーチ状態を構築する装飾図柄10)に、示唆表示を含むものとする。具体的には、対象装飾図柄11の外縁よりも内側の領域に、示唆表示である画像(動画であってもよいし静止画であってもよい)が表示される(図4参照)。示唆表示を表示する領域が小さい場合には、示唆表示が表示される際に、対象装飾図柄11に変形が加えられるようにしてもよい。つまり、対象装飾図柄11が表す文字(本実施形態では数字)を把握可能な範囲において、示唆表示が表示される領域を確保するために、対象装飾図柄11の形態が変化する構成としてもよい。なお、装飾図柄10が数字等の主図柄と、当該主図柄に付随する付随図柄(キャラクタ等の図柄)を含むものである場合、主図柄および付随図柄の両方、または一方の外縁よりも内側の領域に、示唆表示が表示される。
当該示唆表示は、特定演出後に発生する事後演出(図5参照)を示唆する「シルエット」のようなものである。事後演出は、リーチ状態が構築される特定演出後に発生するいわゆるスーパーリーチ演出であるということができる。本実施形態における事後演出(スーパーリーチ演出)は、その結末の態様により、当否判定結果が大当たりであるか否かが報知されるものである。本実施形態における事後演出は、味方側キャラクタと敵側キャラクタが戦い、大当たりとなる場合には味方側キャラクタが勝利する勝利結末(一旦敗北したかのようにみせかけるいわゆる逆転パターンを含む)となり、はずれとなる場合には味方側キャラクタが敗北する敗北結末となるような演出である。
かかる事後演出として、複数種の演出が設定されている。本実施形態では、少なくとも四種の事後演出(第一事後演出21〜第四事後演出24)が設定されている。本実施形態では、味方側キャラクタと戦う敵側キャラクタの種類(敵キャラクタA〜D)が異なる四種の事後演出が設定されている(図5参照)。当該四種の事後演出は、特定演出発生時に発生しうる対象装飾図柄11の形態である、第一形態111〜第四形態114のそれぞれに対応づけられている。具体的には、第一事後演出21(図5(a)参照)が第一形態111(図4(a)参照)に、第二事後演出22(図5(b)参照)が第二形態112(図4(b)参照)に、第三事後演出23(図5(c)参照)が第三形態113(図4(c)参照)に、第四事後演出24(図5(d)参照)が第四形態114(図4(d)参照)にそれぞれ対応づけられている。また、各事後演出を示唆する示唆表示が設定されている。本実施形態では、第一事後演出21を示唆する第一示唆表示121(図4(a)参照)、第二事後演出22を示唆する第二示唆表示122(図4(b)参照)、第三事後演出23を示唆する第三示唆表示123(図4(c)参照)、第四事後演出24を示唆する第四示唆表示124(図4(d)参照)が設定されている。各示唆表示の具体的態様はどのようなものであってもよい。各示唆表示が、対応づけられた事後演出の内容を直接的、または間接的に示すようなものであればよい。例えば、各事後演出の敵側キャラクタが示唆表示として設定された構成とする(図4参照)ことが考えられる。
各事後演出について、発生したときの大当たり信頼度は異なる。本実施形態では、第一事後演出21(最も低い)、第二事後演出22、第三事後演出23、第四事後演出24(最も高い)の順で大当たり信頼度が高くなるように設定されている。遊技者の視点でいえば、事後演出が発生するときには、より信頼度の高い事後演出が発生することを願う設定となっている。
上述したように、特定演出が発生すると、対象装飾図柄11の形態が種々変化しうる。第一形態111の対象装飾図柄11が表示されているときには、当該対象装飾図柄11の外縁よりも内側に第一示唆表示121が表示され(図4(a)参照)、第二形態112の対象装飾図柄11が表示されているときには、当該対象装飾図柄11の外縁よりも内側に第二示唆表示122が表示され(図4(b)参照)、第三形態113の対象装飾図柄11が表示されているときには、当該対象装飾図柄11の外縁よりも内側に第三示唆表示123が表示され(図4(c)参照)、第四形態114の対象装飾図柄11が表示されているときには、当該対象装飾図柄11の外縁よりも内側に第四示唆表示124が表示される(図4(d)参照)。つまり、特定演出は、対象装飾図柄11の大きさが段階的に大きくなっていくものであるところ、当該大きさの変化に伴い、示唆表示の態様が変化することになる。
そして、特定演出後には、当該特定演出において最終的に表示された対象装飾図柄11の形態に応じた事後演出が発生することになる。例えば、特定演出において最終的に表示された対象装飾図柄11の形態が第三形態113であった場合、すなわち示唆表示として第三示唆表示123(敵キャラクタC)が表示された場合(図4(c)参照)には、その後の事後演出として、第三事後演出23(敵キャラクタCと戦う演出)(図5(c)参照)が発生することになる。つまり、最終的に表示された対象装飾図柄11が含む示唆表示に対応する事後演出が発生することになる。したがって、遊技者は、特定演出中に表示される示唆表示の態様により、その後発生する事後演出がどのようなものとなるかを想像しつつ楽しむことができる。
なお、本例においては、第一形態111に対し第一示唆表示121(第一事後演出21)が対応づけられていることを説明したが、第一形態111は基準となる態様である(特定演出発生時には必ず表示されるものである)ため、当該第一形態111の対象装飾図柄11が表示されているときには示唆表示が表示されない(第一形態111に対応づけられた示唆表示が設定されていない)構成としてもよい。この場合、特定演出が第一形態111で終了した場合には、その後事後演出が発生しないような設定とすればよい。つまり、特定演出において、基準となる第一形態111から変化して第二形態112〜第四形態114のいずれかの形態に変化することが、事後演出が発生する要件として設定された構成としてもよい。
また、特定演出において表示される示唆表示の内容と、その後発生する事後演出が矛盾するケースが生じ得るようにしてもよい。このようなケースの発生は、当否判定結果が大当たりとなる場合に限られるようにする、つまり、当該矛盾の発生により大当たりが確定するものとすればよい。また、示唆表示の内容は、あくまで対応する事後演出が発生する蓋然性が高まったということに留める構成としてもよい。
○第二具体例
上記実施形態における特定演出では、対象装飾図柄11の大きさが第一形態111〜第四形態114のいずれかとなることを説明したが、当該対象装飾図柄11の大きさを分かりやすく直接的に示すような表示(以下、直接表示と称することもある)がなされるようにする。例えば、第一形態111には第一直接表示31(例えば「Lv1」の表示)(図6(a)参照)、第二形態112には第二直接表示32(例えば「Lv2」の表示)(図6(b)参照)、第三形態113には第三直接表示33(例えば「Lv3」の表示)(図6(c)参照)、第四形態114には第四直接表示34(例えば「Lv4」の表示)(図6(d)参照)という直接表示が対応づけられたものとして、特定演出においていずれかの形態の対象装飾図柄11が表示されている際には、それに対応づけられた直接表示が表示されるようにする。「図柄の大きさ」の変化を明確に把握することができない遊技者にとっては、このような直接表示が表示されることにより、対象装飾図柄11の変化が分かりやすくなる。
なお、本例においては、第一形態111に対し第一直接表示31が対応づけられていることを説明したが、第一形態111は基準となる態様である(特定演出発生時には必ず表示されるものである)ため、当該第一形態111の対象装飾図柄11が表示されているときには直接表示が表示されない(第一形態111に対応づけられた直接表示が設定されていない)構成としてもよい。この場合(Lv1の直接表示は第一形態111に対応づけられたものとされないのであるから)、第二形態112にLv1、第三形態113にLv2、第四形態114にLv3という直接表示が対応づけられたものとすることが考えられる。
○第三具体例
上記実施形態における特定演出は、対象装飾図柄群11gの変動が停止または擬似停止し、リーチ状態が構築されたときに発生しうる演出であること、すなわちリーチ状態が構築された直後に発生する演出であることを説明したが、リーチ状態が構築された後、特別演出が発生したときに発生しうる演出としてもよい。特別演出は、いわゆるスーパーリーチ演出(上記第一具体例にて説明した事後演出もスーパーリーチ演出であるが、本例においては異なる名称を用いる)であり、その結末の態様により、当否判定結果が大当たりであるか否かが報知されるものである。その一例としては、上述した事後演出と同様に、味方側キャラクタと敵側キャラクタが戦い、大当たりとなる場合には味方側キャラクタが勝利する勝利結末(一旦敗北したかのようにみせかけるいわゆる逆転パターンを含む)となり、はずれとなる場合には味方側キャラクタが敗北する敗北結末となるような構成が挙げられる。
当該特別演出を構成する画像とともに、リーチ状態を構築する対象装飾図柄11が表示される。本実施形態では、表示領域911の隅に表示される。そして、当該特別演出中に表示される対象装飾図柄11の大きさにより、大当たり信頼度が示唆されるものとする。上記実施形態に則していえば、それぞれ大きさが異なる第一形態111〜第四形態114のいずれかの対象装飾図柄11が表示される(図7(a)〜(d)参照)。遊技者は、当該対象装飾図柄11の大きさにより、大当たり信頼度、すなわち特別演出が勝利結末となる信頼度を把握することが可能となる。
○第四具体例(第三具体例をさらに具体化した例)
特別演出として、複数種の演出が設定された構成とする。具体的には、特別演出中に表示されうる対象装飾図柄11の形態の数以上の特別演出が設定された構成とする。特別演出のそれぞれには、対象装飾図柄11の形態が対応づけられたものとする。例えば、上記実施形態と同様に第一形態111〜第四形態114が設定されているものとする場合には、第一形態111に対応づけたれた第一特別演出41(例えば味方側キャラクタと敵側キャラクタLが戦う演出)(図8(a)参照)、第二形態112に対応づけられた第二特別演出42(例えば味方側キャラクタと敵側キャラクタMが戦う演出)(図8(b)参照)、第三形態113に対応づけられた第三特別演出43(例えば味方側キャラクタと敵側キャラクタNが戦う演出)(図8(c)参照)、第四形態114に対応づけられた第四特別演出44(例えば味方側キャラクタと敵側キャラクタOが戦う演出)(図8(d)参照)が設定された構成とする。これら特別演出が発生したときの大当たり信頼度は、第一特別演出41(最も低い)、第二特別演出42、第三特別演出43、第四特別演出44(最も高い)の順で高くなるように設定されている。つまり、対応する対象装飾図柄11の形態の信頼度に合わせて、各特別演出の信頼度が設定されている。
そして、特別演出が実行されているときに表示される対象装飾図柄11の形態は、上記の対応関係に基づき設定する。つまり、第一特別演出41が実行されているときには第一形態111の対象装飾図柄11が表示され(図8(a)参照)、第二特別演出42が実行されているときには第二形態112の対象装飾図柄11が表示され(図8(b)参照)、第三特別演出43が実行されているときには第三形態113の対象装飾図柄11が表示され(図8(c)参照)、第四特別演出44が実行されているときには第四形態114の対象装飾図柄11が表示される(図8(d)参照)ようにする。このようにすることで、遊技者は、特別演出の信頼度の高低を知らなくても、対象装飾図柄11の大きさ(形態)により、おおよその信頼度を把握することが可能である。例えば、第一特別演出41に接した後、第二特別演出42に接した遊技者は、第一特別演出41が実行されているときに表示された対象装飾図柄11(第一形態111)よりも、第二特別演出42が実行されているときに表示された対象装飾図柄11(第二形態112)の方が大きいことを把握することで、第一特別演出41よりも第二特別演出42の方が、信頼度が高いのではないかということを感じることになる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
・手段1
表示装置において、複数種の装飾図柄を含む複数の装飾図柄群が変動表示された後、当該複数の装飾図柄群の全ての変動が停止して示された装飾図柄の組み合わせが所定の組み合わせとなるか否かにより当否判定結果が報知される遊技機であって、
前記複数の装飾図柄群のうちの一部である対象装飾図柄群の変動が停止または擬似停止した状態において未だ当否判定結果が当たりとなる可能性が残されているとき、当該対象装飾図柄群から選択されて表示される対象装飾図柄の大きさにより、当否判定結果が当たりとなる蓋然性が示唆される特定演出が実行可能であることを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、当否判定結果が当たりとなる可能性が残されていることを示す対象装飾図柄の大きさにより、当否判定結果が当たりとなる蓋然性が示唆されるという従来にない演出を実行することができるため、遊技の趣向性を向上させることが可能である。
・手段2
前記特定演出は、前記対象装飾図柄群の変動が停止または擬似停止してから前記対象装飾図柄が大きくなっていくものであり、前記対象装飾図柄群の変動が停止または擬似停止したときにおける前記対象装飾図柄の大きさを基準として、当該対象装飾図柄が最終的にどの程度まで大きくなるかにより、当否判定結果が当たりとなる蓋然性が示唆されるものであることを特徴とする手段1に記載の遊技機。
上記のような構成とすれば、停止または擬似停止したときにおける対象装飾図柄の大きさを基準とすることができるから、当否判定結果が当たりとなる蓋然性の示唆が遊技者に分かりやすいものとなる。
・手段3
前記特定演出において、前記対象装飾図柄には、当該特定演出後に発生する事後演出を示唆する示唆表示が表示されることを特徴とする手段1または手段2に記載の遊技機。
遊技者は、対象装飾図柄に注目するであろうから、当該対象装飾図柄にその後発生する事後演出を示唆するような表示を行うことで、演出の流れが分かりやすいものとなる。
・手段4
前記特定演出は、前記対象装飾図柄群の変動が停止または擬似停止してから前記対象装飾図柄が段階的に大きくなっていくものであり、当該対象装飾図柄の大きさが段階的に変化することに伴い、前記示唆表示の態様が変化することを特徴とする手段3に記載の遊技機。
このように、対象装飾図柄の大きさの変化と示唆表示の態様の変化がリンクするようにすれば、当否判定結果が当たりとなる蓋然性と示唆表示の態様(事後演出の態様)がリンクすることになるため、特定演出の示す内容が分かりやすいものとなる。
・手段5
前記対象装飾図柄群の変動が停止または擬似停止した状態において未だ当否判定結果が当たりとなる可能性が残されている場合、当該停止または擬似停止後に特別演出が発生する可能性があり、
前記特定演出は、前記特別演出中に表示される前記対象装飾図柄の大きさにより当否判定結果が当たりとなる蓋然性を示唆するものであることを特徴とする手段1に記載の遊技機。
このように、特別演出中において対象装飾図柄が表示される構成を前提とすれば、当該特別演出中における対象装飾図柄の大きさにより、当否判定結果が当たりとなる蓋然性が示唆されるようにすることもできる。
・手段6
複数種の前記特別演出を実行することが可能であり、
前記特別演出中に表示される前記対象装飾図柄の大きさは、当該特別演出の種類に応じて異なるものとなるように構成されていることを特徴とする手段5に記載の遊技機。
このように、特別演出の種類と対象装飾図柄の大きさがリンクする構成とすることで、特別演出の種類と当否判定結果が当たりとなる蓋然性の関係が示されるため、演出が分かりやすいものとなる。
1 遊技機
10 装飾図柄
10g 装飾図柄群
11 対象装飾図柄
11g 対象装飾図柄群
111〜114 第一形態〜第四形態
121〜124 第一示唆表示〜第四示唆表示
21〜24 第一事後演出〜第四事後演出
41〜44 第一特別演出〜第四特別演出
91 表示装置
911 表示領域

Claims (1)

  1. 表示装置において、複数種の装飾図柄を含む複数の装飾図柄群が変動表示された後、当該複数の装飾図柄群の全ての変動が停止して示された装飾図柄の組み合わせが所定の組み合わせとなるか否かにより当否判定結果が報知される遊技機であって、
    前記複数の装飾図柄群のうちの一部である対象装飾図柄群の変動が停止または擬似停止した状態において未だ当否判定結果が当たりとなる可能性が残されているとき、当該対象装飾図柄群から選択されて表示される対象装飾図柄の大きさにより、当否判定結果が当たりとなる蓋然性が示唆される特定演出が実行可能であり、
    前記特定演出後に、複数種の事後演出のうちのいずれかが発生するものであり、
    前記特定演出において、前記対象装飾図柄には、当該特定演出後に発生する前記事後演出の種類を示唆する表示であって、複数種の前記事後演出のそれぞれに対応づけられた態様のいずれかとされる示唆表示が表示され、
    前記特定演出は、前記対象装飾図柄群の変動が停止または擬似停止してから前記対象装飾図柄が段階的に大きくなっていくものであり、当該対象装飾図柄の大きさが段階的に変化することに伴い、前記示唆表示の態様が変化するものであり、
    前記特定演出後、当該特定演出が終了した時点における前記示唆表示の態様に対応づけられた種類の前記事後演出が発生することを特徴とする遊技機。
JP2017182419A 2017-09-22 2017-09-22 遊技機 Active JP6913945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182419A JP6913945B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182419A JP6913945B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055116A JP2019055116A (ja) 2019-04-11
JP6913945B2 true JP6913945B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66105896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182419A Active JP6913945B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023004750A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 株式会社平和 遊技機
JP7421517B2 (ja) * 2021-06-28 2024-01-24 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052959A (ja) * 2001-08-20 2003-02-25 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機
JP5530957B2 (ja) * 2011-02-25 2014-06-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP6272671B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-31 株式会社ニューギン 遊技機
JP6200878B2 (ja) * 2014-11-14 2017-09-20 株式会社三共 遊技機
JP2015096214A (ja) * 2015-01-08 2015-05-21 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019055116A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152563B2 (ja) 遊技機
JP6913945B2 (ja) 遊技機
JP2019058409A (ja) 遊技機
JP6041323B2 (ja) 遊技機
JP6804098B2 (ja) 遊技機
JP7475694B2 (ja) 遊技機
JP6514289B2 (ja) 遊技機
JP6249385B1 (ja) 遊技機
JP7002106B2 (ja) 遊技機
JP7038990B2 (ja) 遊技機
JP7204208B2 (ja) 遊技機
JP7229532B2 (ja) 遊技機
JP6901130B2 (ja) 遊技機
JP7006905B2 (ja) 遊技機
JP2020000374A (ja) 遊技機
JP7166581B2 (ja) 遊技機
JP6837673B2 (ja) 遊技機
JP6837669B2 (ja) 遊技機
JP7217527B2 (ja) 遊技機
JP7399441B2 (ja) 遊技機
JP7187046B2 (ja) 遊技機
JP6941339B2 (ja) 遊技機
JP6759504B2 (ja) 遊技機
JP6854525B2 (ja) 遊技機
JP7321482B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150