JP6913793B1 - 光センサ - Google Patents

光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6913793B1
JP6913793B1 JP2020082444A JP2020082444A JP6913793B1 JP 6913793 B1 JP6913793 B1 JP 6913793B1 JP 2020082444 A JP2020082444 A JP 2020082444A JP 2020082444 A JP2020082444 A JP 2020082444A JP 6913793 B1 JP6913793 B1 JP 6913793B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive type
multiplication
charge
multiplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020082444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021177521A (ja
Inventor
純 平光
純 平光
光人 間瀬
光人 間瀬
明洋 島田
明洋 島田
博明 石井
博明 石井
聡典 伊藤
聡典 伊藤
祐馬 田中
祐馬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2020082444A priority Critical patent/JP6913793B1/ja
Priority to DE112021002675.5T priority patent/DE112021002675T5/de
Priority to KR1020227040295A priority patent/KR20230008752A/ko
Priority to CN202180033487.1A priority patent/CN115516636A/zh
Priority to PCT/JP2021/000705 priority patent/WO2021225015A1/ja
Priority to US17/922,803 priority patent/US20230223418A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6913793B1 publication Critical patent/JP6913793B1/ja
Publication of JP2021177521A publication Critical patent/JP2021177521A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】アバランシェ増倍領域における電界を均一化することができる光センサを提供する。【解決手段】測距イメージセンサ10Aは、各々が層状に形成された第1導電型の第1増倍領域71及び第2導電型の第2増倍領域72を有するアバランシェ増倍領域22と、第1増倍領域71及び第2増倍領域72の厚さ方向において第2増倍領域72が第1増倍領域71に対して位置する側を第1側とすると、第2増倍領域72に対して第1側に配置された第2導電型の電荷収集領域23と、第2増倍領域72に対して第1側に配置された第1導電型のウェル領域31と、を備える。第2増倍領域72は、厚さ方向において電荷収集領域23と重なる第1部分72aと、厚さ方向においてウェル領域31と重なる第2部分72bと、を有する。第1部分72aの不純物の濃度は、第2部分72bの不純物の濃度よりも高い。【選択図】図3

Description

本発明は、光センサに関する。
特許文献1には、アバランシェ増倍を利用した光センサが記載されている。このような光センサでは、基板の表面と裏面との間に電圧を印加し、アバランシェ増倍領域においてアバランシェ増倍を生じさせる。これにより、基板内において発生した電子が増倍され、光の検出感度が高められる。
国際公開第2017/043068号
上述したような光センサでは、増倍された電荷が集められる電荷収集領域に加えて、電荷収集領域とは異なる導電型を有する領域(以下、異導電型領域という)が設けられる場合がある。この場合、アバランシェ増倍領域のうち異導電型領域と重なる部分においては電荷収集領域と重なる部分と比べて空乏層が広がり易いため、電圧印加時にアバランシェ増倍領域に生じる電界が不均一になるおそれがある。電界が不均一であると、例えば、アバランシェ増倍が生じる程度にまで印加電圧を増加させた際に、電荷収集領域の下に位置する部分において接合破壊が生じるおそれがある。
本発明は、アバランシェ増倍領域における電界を均一化することができる光センサを提供することを目的とする。
本発明の光センサは、各々が層状に形成された第1導電型の第1増倍領域及び第2導電型の第2増倍領域を有するアバランシェ増倍領域と、第1増倍領域及び第2増倍領域の厚さ方向において第2増倍領域が第1増倍領域に対して位置する側を第1側とすると、第2増倍領域に対して第1側に配置された第2導電型の電荷収集領域と、第2増倍領域に対して第1側に配置された第1導電型の第1導電型領域と、を備え、第2増倍領域は、厚さ方向において電荷収集領域と重なる第1部分と、厚さ方向において第1導電型領域と重なる第2部分と、を有し、第1部分の不純物の濃度は、第2部分の不純物の濃度よりも高い。
この光センサでは、第2増倍領域が、厚さ方向において電荷収集領域と重なる第1部分と、厚さ方向において第1導電型領域と重なる第2部分と、を有し、第1部分の不純物の濃度が、第2部分の不純物の濃度よりも高い。これにより、第1部分において空乏層を広がり易くすることができ、電圧印加時にアバランシェ増倍領域に生じる電界を均一化することができる。
第1増倍領域は、厚さ方向において電荷収集領域及び第1導電型領域と重なっていてもよい。この場合、第1増倍領域の面積を確保することができ、高感度化を図ることができる。
本発明の光センサは、各々が層状に形成された第1導電型の第1増倍領域及び第2導電型の第2増倍領域を有するアバランシェ増倍領域と、第1増倍領域及び第2増倍領域の厚さ方向において第2増倍領域が第1増倍領域に対して位置する側を第1側とすると、第2増倍領域に対して第1側に配置された第2導電型の電荷収集領域と、第2増倍領域に対して第1側に配置された第1導電型の第1導電型領域と、を備え、第1増倍領域は、第1増倍領域及び第2増倍領域の厚さ方向において電荷収集領域と重なる第1部分と、厚さ方向において第1導電型領域と重なる第2部分と、を有し、第2部分の不純物の濃度は、第1部分の不純物の濃度よりも高い。
この光センサでは、第1増倍領域が、厚さ方向において電荷収集領域と重なる第1部分と、厚さ方向において第1導電型領域と重なる第2部分と、を有し、第2部分の不純物の濃度が、第1部分の不純物の濃度よりも高い。これにより、第2部分における空乏層の広がりを抑制することができ、電圧印加時にアバランシェ増倍領域に生じる電界を均一化することができる。
第2増倍領域は、厚さ方向において電荷収集領域及び第1導電型領域と重なっていてもよい。この場合、第2増倍領域の面積を確保することができ、高感度化を図ることができる。
本発明の光センサは、アバランシェ増倍領域、電荷収集領域及び第1導電型領域を各々が含む複数の画素を備え、第1増倍領域は、複数の画素に渡って繋がっているか、又は、複数の画素を互いに分離するように形成されたトレンチに至っていてもよい。この場合、複数の画素間での受光感度のばらつき及び1つの画素内での場所による受光感度のばらつきが抑制された状態で、各画素において高感度化が実現される。その結果、各画素において均一に受光感度の向上を図ることができる。
本発明の光センサは、アバランシェ増倍領域、電荷収集領域及び第1導電型領域を各々が含む複数の画素を備え、第2増倍領域は、複数の画素に渡って繋がっているか、又は、複数の画素を互いに分離するように形成されたトレンチに至っていてもよい。この場合、複数の画素間での受光感度のばらつき及び1つの画素内での場所による受光感度のばらつきが抑制された状態で、各画素において高感度化が実現される。その結果、各画素において均一に受光感度の向上を図ることができる。
第1部分は、厚さ方向において第1導電型領域と重なっていなくてもよい。この場合、電圧印加時に空乏層が第1導電型領域に至ることに起因してアバランシェ増倍領域と第1導電型領域との間に電流が流れる事態(パンチスルー)を発生し難くすることができる。
第1部分は、厚さ方向において第1導電型領域と重なっていてもよい。この場合、アバランシェ増倍領域における電界を一層均一化することができる。
第1導電型領域は、回路を構成するウェル領域であってもよい。この光センサによれば、このようなウェル領域が設けられている場合でも、アバランシェ増倍領域における電界を均一化することができる。
本発明の光センサは、アバランシェ増倍領域、電荷収集領域及び第1導電型領域を各々が含む複数の画素を備え、第1導電型領域は、複数の画素の間の境界部に設けられた分離領域であってもよい。この光センサによれば、このような分離領域が設けられている場合でも、アバランシェ増倍領域における電界を均一化することができる。
第1導電型領域は、厚さ方向から見た場合に電荷収集領域を包囲していてもよい。この光センサによれば、このような第1導電型領域が設けられている場合でも、アバランシェ増倍領域における電界を均一化することができる。
本発明の光センサは、電荷収集領域に対して第1側に配置された電極と、電荷収集領域と電極との間に配置された第1導電型の介在領域と、を更に備えてもよい。この場合、電極の近傍における暗電流の発生を抑制することができる。
本発明の光センサは、第2増倍領域に対して第1側に配置され、電荷収集領域に接続された第2導電型の電荷転送領域と、電荷転送領域に隣接する領域上に配置された転送ゲート電極と、を更に備えてもよい。この場合、電荷収集領域に集められた電荷を電荷転送領域に高速に転送することができる。
本発明によれば、アバランシェ増倍領域における電界を均一化することができる光センサを提供することが可能となる。
実施形態に係る測距イメージセンサを備える光検出装置の構成図である。 測距イメージセンサの画素部の平面図である。 図2のIII−III線に沿っての断面図である。 図2のIV−IV線に沿っての断面図である。 (a)及び(b)は、電圧印加時にアバランシェ増倍領域に生じる電界を示す図である。 (a)及び(b)は、電圧印加時にアバランシェ増倍領域に生じる電界を示す図である。 第1変形例に係る測距イメージセンサの平面図である。 図7に示されるVIII−VIII線に沿っての断面図である。 第2変形例に係る測距イメージセンサの平面図である。 図9に示されるX−X線に沿っての断面図である。 図9に示されるXI−XI線に沿っての断面図である。 第3変形例に係る測距イメージセンサの断面図である。 第4変形例に係る測距イメージセンサの断面図である。 第5変形例に係るイメージセンサの半導体層の断面図である。 図14に示されるXV−XV線に沿っての断面図である。 第6変形例に係る測距イメージセンサの断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
[光検出装置の構成]
図1に示されるように、光検出装置1は、光源2と、測距イメージセンサ(光センサ)10Aと、信号処理部3と、制御部4と、表示部5と、を備えている。光検出装置1は、間接TOF(Time of Flight)方式を利用して対象物OJの距離画像(対象物OJまでの距離dに関する情報を含む画像)を取得する装置である。
光源2は、パルス光Lを出射する。光源2は、例えば赤外LED等を含んで構成されている。パルス光Lは、例えば近赤外光であり、パルス光Lの周波数は、例えば10kHz以上である。測距イメージセンサ10Aは、光源2から出射されて対象物OJで反射されたパルス光Lを検出する。測距イメージセンサ10Aは、画素部11及びCMOS読出し回路部12が半導体基板(例えばシリコン基板)にモノリシックに形成されることにより、構成されている。測距イメージセンサ10Aは、信号処理部3に実装されている。
信号処理部3は、測距イメージセンサ10Aの画素部11及びCMOS読出し回路部12を制御する。信号処理部3は、測距イメージセンサ10Aから出力された信号に所定の処理を施して検出信号を生成する。制御部4は、光源2及び信号処理部3を制御する。制御部4は、信号処理部3から出力された検出信号に基づいて対象物OJの距離画像を生成する。表示部5は、制御部4によって生成された対象物OJの距離画像を表示する。
[測距イメージセンサの構成]
図2、図3及び図4に示されるように、測距イメージセンサ10Aは、画素部11において、半導体層20と、電極層40と、を備えている。半導体層20は、第1表面20a及び第2表面20bを有している。第1表面20aは、厚さ方向における半導体層20の一方側の表面である。第2表面20bは、厚さ方向における半導体層20の他方側の表面である。電極層40は、半導体層20の第1表面20a上に設けられている。半導体層20及び電極層40は、第1表面20aに沿って配置された複数の画素11aを構成している。測距イメージセンサ10Aでは、複数の画素11aは、第1表面20aに沿って2次元に配列されている。以下、半導体層20の厚さ方向をZ方向といい、Z方向に垂直な一方向をX方向といい、Z方向及びX方向の両方に垂直な方向をY方向という。また、Z方向における一方側を第1側といい、Z方向における他方側(第1側とは反対側)を第2側という。なお、図2では、後述する配線層60の図示が省略されている。
各画素11aは、半導体層20において、半導体領域21と、アバランシェ増倍領域22と、電荷収集領域23と、一対の第1電荷転送領域24,25と、一対の第2電荷転送領域26,27と、複数の電荷阻止領域28と、ウェル領域(第1導電型領域)31と、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)領域33と、バリア領域34と、一対のシンク領域35と、を有している。各領域21〜28,31〜35は、半導体基板(例えばシリコン基板)に対して各種処理(例えば、エッチング、成膜、不純物注入等)を実施することにより形成されている。
半導体領域21は、p型(第1導電型)の領域であって、半導体層20において第2表面20bに沿って設けられている。半導体領域21は、入射光に応じて電荷を発生させる光吸収領域(光電変換領域)として機能する。一例として、半導体領域21は、1×1015cm−3以下のキャリア濃度を有するp型の領域であり、その厚さは、10μm程度である。なお、アバランシェ増倍領域22等も光吸収領域(光電変換領域)として機能する。
アバランシェ増倍領域22は、第1増倍領域71及び第2増倍領域72を含んでいる。第1増倍領域71及び第2増倍領域72の各々は、Z方向に垂直な平面に沿った層状に形成されている。第1増倍領域71及び第2増倍領域72は、Z方向(厚さ方向)に沿って並んでいる。第1増倍領域71は、p型の領域であって、半導体層20において半導体領域21に対して第1側に形成されている。一例として、第1増倍領域71の厚さは、1μm程度である。第2増倍領域72は、n型(第2導電型)の領域であって、半導体層20において第1増倍領域71に対して第1側に形成されている。一例として、第2増倍領域72の厚さは、1μm程度である。第1増倍領域71及び第2増倍領域72は、pn接合を形成している。アバランシェ増倍領域22の詳細については後述する。
電荷収集領域23は、n型の領域であって、半導体層20において第2増倍領域72に対して第1側に形成されている。一例として、電荷収集領域23は、5×1015〜1×1016cm−3のキャリア濃度を有するn型の領域であり、その厚さは、1μm程度である。この例では、電荷収集領域23は、電荷振分領域として機能する。
各第1電荷転送領域24,25は、n型の領域であって、半導体層20において第2増倍領域72に対して第1側に形成されている。各第1電荷転送領域24,25は、電荷収集領域23と接続されている。一対の第1電荷転送領域24,25は、電荷収集領域23における第1側の部分を挟んで、X方向において向かい合っている。一例として、各第1電荷転送領域24,25は、1×1018cm−3以上のキャリア濃度を有するn型の領域であり、その厚さは、0.2μm程度である。電荷収集領域23における第2側の部分は、各第1電荷転送領域24,25と第2増倍領域72との間に入り込んでいる。この例では、各第1電荷転送領域24,25は、電荷蓄積領域として機能する。
各第2電荷転送領域26,27は、n型の領域であって、半導体層20において第2増倍領域72に対して第1側に形成されている。各第2電荷転送領域26,27は、電荷収集領域23と接続されている。一対の第2電荷転送領域26,27は、電荷収集領域23における第1側の部分を挟んで、Y方向において向かい合っている。一例として、各第2電荷転送領域26,27は、1×1018cm−3以上のキャリア濃度を有するn型の領域であり、その厚さは、0.2μm程度である。電荷収集領域23における第2側の部分は、各第2電荷転送領域26,27と第2増倍領域72との間に入り込んでいる。この例では、各第2電荷転送領域26,27は、電荷排出領域として機能する。
各電荷阻止領域28は、p型の領域であって、半導体層20において各第1電荷転送領域24,25と電荷収集領域23(電荷収集領域23における第2側の部分)との間に形成されている。一例として、各電荷阻止領域28は、1×1017〜1×1018cm−3のキャリア濃度を有するp型の領域であり、その厚さは、0.2μm程度である。
ウェル領域31は、p型の領域であって、半導体層20において第2増倍領域72に対して第1側に形成されている。ウェル領域31は、Z方向に垂直な方向において電荷収集領域23と並ぶように配置されている。この例では、ウェル領域31は、Z方向から見た場合に電荷収集領域23を包囲している。LOCOS領域33は、半導体層20においてウェル領域31に対して第1側に形成された絶縁領域である。LOCOS領域33は、ウェル領域31と接続されている。ウェル領域31は、LOCOS領域33と共に複数の読出し回路(例えば、ソースフォロワアンプ、リセットトランジスタ等)を構成している。各読出し回路は、各第1電荷転送領域24,25と電気的に接続されている。
一例として、ウェル領域31は、1×1016〜5×1017cm−3のキャリア濃度を有するp型の領域であり、その厚さは、1μm程度である。ウェル領域31は、複数の画素11aを互いに分離するように複数の画素11aの間の境界部に設けられた分離領域でもある。なお、画素部と読出し回路部とを電気的に分離するための構造としては、LOCOS領域33に代えて、STI(Shallow Trench Isolation)が用いられてもよいし、或いは、単にウェル領域31のみが用いられてもよい。
バリア領域34は、n型の領域であって、半導体層20において第2増倍領域72とウェル領域31との間に形成されている。バリア領域34は、Z方向から見た場合にウェル領域31を含んでいる。つまり、ウェル領域31は、Z方向から見た場合にバリア領域34内に位置している。バリア領域34は、電荷収集領域23を包囲している。バリア領域34のn型不純物の濃度は、第2増倍領域72のn型不純物の濃度よりも高い。一例として、バリア領域34は、第2増倍領域72のキャリア濃度から第2増倍領域72のキャリア濃度の倍程度までのキャリア濃度を有するn型の領域であり、その厚さは、1μm程度である。
各シンク領域35は、n型の領域であって、半導体層20においてバリア領域34に対して第1側に形成されている。各シンク領域35における第2側の端部は、バリア領域34と接続されている。各シンク領域35における第1側の端部は、各第2電荷転送領域26,27と接続されている。各第2電荷転送領域26,27のn型不純物の濃度は、各シンク領域35のn型不純物の濃度よりも高く、各シンク領域35のn型不純物の濃度は、バリア領域34のn型不純物の濃度及びウェル領域31のp型不純物の濃度よりも高い。一例として、各シンク領域35は、ウェル領域31のキャリア濃度以上のキャリア濃度を有するn型の領域であり、その厚さは、各第2電荷転送領域26,27とバリア領域34との間の距離に依存する。
各画素11aは、電極層40において、フォトゲート電極41と、一対の第1転送ゲート電極42,43と、一対の第2転送ゲート電極44,45と、有している。各ゲート電極41〜45は、絶縁膜46を介して半導体層20の第1表面20a上に形成されている。絶縁膜46は、例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜等である。
フォトゲート電極41は、電極層40において電荷収集領域23に対して第1側に形成されている。フォトゲート電極41は、導電性及び光透過性を有する材料(例えばポリシリコン)によって形成されている。一例として、フォトゲート電極41は、Z方向から見た場合に、X方向において向かい合う2辺、及びY方向において向かい合う2辺を有する矩形状を呈している。
第1転送ゲート電極42は、フォトゲート電極41に対して第1電荷転送領域24側に位置するように、電極層40において電荷収集領域23に対して第1側に形成されている。第1転送ゲート電極42は、電荷収集領域23における第1電荷転送領域24に隣接する領域上に配置されている。第1転送ゲート電極43は、フォトゲート電極41に対して第1電荷転送領域25側に位置するように、電極層40において電荷収集領域23に対して第1側に形成されている。第1転送ゲート電極43は、電荷収集領域23における第1電荷転送領域25に隣接する領域上に配置されている。各第1転送ゲート電極42,43は、導電性及び光透過性を有する材料(例えばポリシリコン)によって形成されている。一例として、各第1転送ゲート電極42,43は、Z方向から見た場合に、X方向において向かい合う2辺、及びY方向において向かい合う2辺を有する矩形状を呈している。
第2転送ゲート電極44は、フォトゲート電極41に対して第2電荷転送領域26側に位置するように、電極層40において電荷収集領域23に対して第1側に形成されている。第2転送ゲート電極44は、電荷収集領域23における第2電荷転送領域26に隣接する領域上に配置されている。第2転送ゲート電極45は、フォトゲート電極41に対して第2電荷転送領域27側に位置するように、電極層40において電荷収集領域23に対して第1側に形成されている。第2転送ゲート電極45は、電荷収集領域23における第2電荷転送領域27に隣接する領域上に配置されている。各第2転送ゲート電極44,45は、導電性及び光透過性を有する材料(例えばポリシリコン)によって形成されている。一例として、各第2転送ゲート電極44,45は、Z方向から見た場合に、X方向において向かい合う2辺、及びY方向において向かい合う2辺を有する矩形状を呈している。
測距イメージセンサ10Aは、画素部11において、対向電極50と、配線層60と、を更に備えている。対向電極50は、半導体層20の第2表面20b上に設けられている。対向電極50は、Z方向から見た場合に複数の画素11aを含んでいる。対向電極50は、Z方向において電極層40と向かい合っている。対向電極50は、例えば金属材料によって形成されている。配線層60は、電極層40を覆うように半導体層20の第1表面20a上に設けられている。配線層60は、各画素11a及びCMOS読出し回路部12(図1参照)と電気的に接続されている。配線層60のうち各画素11aのフォトゲート電極41と向かい合う部分には、光入射開口60aが形成されている。
半導体層20には、隣り合う画素11aを互いに分離するようにトレンチ29が形成されている。トレンチ29は、半導体層20の第1表面20aに形成されている。トレンチ29の底面29aは、アバランシェ増倍領域22に対して第2側に位置している。つまり、トレンチ29は、アバランシェ増倍領域22を完全に分離している。トレンチ29内には、シリコン酸化物等の絶縁材料47が配置されている。絶縁材料47の代わりに、タングステン等の金属材料、ポリシリコン等がトレンチ29内に配置されていてもよい。
各画素11aにおいて、アバランシェ増倍領域22は、トレンチ29に至っている。アバランシェ増倍領域22は、アバランシェ増倍を引き起こす領域である。つまり、各画素11aにおいては、所定値の逆方向バイアスが印加された場合に3×10〜4×10V/cmの電界強度を発生し得るアバランシェ増倍領域22が、トレンチ29によって包囲された領域全体に広がっている。
[アバランシェ増倍領域の詳細]
第1増倍領域71及び第2増倍領域72の各々は、トレンチ29に至るように延在しており、Z方向において電荷収集領域23及びウェル領域31と重なっている。第1増倍領域71のp型不純物の濃度は、第1増倍領域71の全体にわたって均一である。第1増倍領域71のp型不純物の濃度は、例えば1×1016cm−3以上である。
第2増倍領域72は、n型不純物の濃度が互いに異なる第1部分72a及び第2部分72bを有している。第1部分72aは、Z方向において電荷収集領域23と重なっており、第2部分72bは、Z方向においてウェル領域31と重なっている。第1部分72aは、Z方向から見た場合にウェル領域31及びバリア領域34の内側に位置しており、Z方向においてウェル領域31及びバリア領域34と重なっていない。
第2部分72bは、第1部分72aに連続しており、Z方向から見た場合に第1部分72aを包囲している。第2部分72bにおける第1部分72a側の部分(内側部分)は、Z方向において電荷収集領域23と重なっている。第2部分72bの全体は、Z方向においてバリア領域34と重なっている。Z方向から見た場合に、第1部分72aと第2部分72bとの間の境界は、電荷収集領域23とバリア領域34との間の境界(バリア領域34の内縁)に一致している。
第1部分72aのn型不純物の濃度は、第2部分72bのn型不純物の濃度よりも高い。一例として、第1部分72aのn型不純物の濃度は、1×1016以上であり、第2部分72bのn型不純物の濃度は、1×1016以上である。第2部分72bのn型不純物の濃度は、電圧印加時に空乏層がウェル領域31に至ることに起因してアバランシェ増倍領域22とウェル領域31との間に電流が流れる事態(パンチスルー)が生じない程度に、高く設定されている。アバランシェ増倍領域22は、例えば、第2部分72bのn型不純物の濃度と等しいn型不純物の濃度を有する領域を一様に形成した後に、第1部分72aのみにn型不純物を追加で注入することにより、形成される。
[光検出装置の動作例]
測距イメージセンサ10Aの各画素11aにおいては、フォトゲート電極41の電位を基準として負の電圧(例えば−50V)が対向電極50に印加されて(つまり、アバランシェ増倍領域22に形成されたpn接合に逆方向バイアスが印加されて)、アバランシェ増倍領域22に3×10〜4×10V/cmの電界強度が発生する。この状態で、光入射開口60a及びフォトゲート電極41を介して半導体層20にパルス光Lが入射すると、パルス光Lの吸収によって発生した電子が、アバランシェ増倍領域22で増倍されて電荷収集領域23に高速で移動する(電荷収集領域23に集められる)。
対象物OJ(図1参照)の距離画像の生成に際し、各画素11aでは、まず、一対の第2転送ゲート電極44,45にリセット電圧が印加される。リセット電圧は、フォトゲート電極41の電位を基準として正の電圧である。これにより、電荷収集領域23に移動した電子が一対の第2電荷転送領域26,27から排出される。
続いて、一対の第1転送ゲート電極42,43にパルス電圧信号が印加される。一例として、第1転送ゲート電極42に印加されるパルス電圧信号は、フォトゲート電極41の電位を基準として正の電圧及び負の電圧が交互に繰り返される電圧信号であって、光源2(図1参照)から出射されるパルス光Lの強度信号と周期、パルス幅及び位相が同一の電圧信号である。一方、第1転送ゲート電極43に印加されるパルス電圧信号は、位相が180°ずれている点を除き、第1転送ゲート電極42に印加されるパルス電圧信号と同一の電圧信号である。
これにより、電荷収集領域23に集められた電子が一対の第1電荷転送領域24,25に交互に高速で転送される(一対の第1電荷転送領域24,25に振り分けられる)。所定期間の転送によって各第1電荷転送領域24,25に蓄積された電子は、ウェル領域31等によって構成された読出し回路、及び配線層60を介して、信号としてCMOS読出し回路部12(図1参照)に転送される。
図1に示されるように、パルス光Lが光源2から出射されて、対象物OJで反射されたパルス光Lが測距イメージセンサ10Aで検出されると、測距イメージセンサ10Aで検出されるパルス光Lの強度信号の位相は、光源2から出射されるパルス光Lの強度信号の位相に対して、対象物OJまでの距離dに応じてずれることになる。したがって、各第1電荷転送領域24,25に蓄積された電子に基づく信号を各画素11aについて取得することで、対象物OJの距離画像を生成することができる。
[作用及び効果]
測距イメージセンサ10Aでは、第2増倍領域72が、Z方向(第1増倍領域71及び第2増倍領域72の厚さ方向)において電荷収集領域23と重なる第1部分72aと、Z方向においてウェル領域31(第1導電型領域)と重なる第2部分72bと、を有し、第1部分72aのn型不純物の濃度が、第2部分72bのn型不純物の濃度よりも高い。これにより、第1部分72aにおいて空乏層を広がり易くすることができ、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界を均一化することができる。
この点について図5及び図6を参照しつつ更に説明する。図5及び図6では、測距イメージセンサ10Aとは異なり、第2増倍領域72の第1部分72a及び第2部分72bのn型不純物の濃度が互いに等しい場合のシミュレーション結果が示されている。図5(a)、図5(b)、図6(a)、図6(b)では、対向電極50印加される印加電圧がそれぞれ30V,40V,50V,60Vである場合にアバランシェ増倍領域22に生じる電界が示されている。各図においては、空乏層の境界(等電位線)Bが破線で示されている。以下、アバランシェ増倍領域22のうち、Z方向において電荷収集領域23と重なる部分を第1部分22aとし、Z方向においてウェル領域31と重なる部分を第2部分22bとして説明する。
図5(a)に示されるように、印加電圧が30Vである場合、空乏層の境界Bはほぼ平坦である。図5(b)に示されるように、印加電圧が40Vに増加すると、第1部分22aと第2部分22bとの間で空乏層の形状に差が生じ始める。第2部分22bにおいては第1部分22aと比べて空乏層が大きく広がり、第2部分22bにおける電界が第1部分22aにおける電界よりも高くなる。
図6(a)に示されるように、印加電圧が50Vに増加すると、第2部分22bにおいて生じた空乏層が第1部分22a内に進出する。また、第2部分22bにおける電界が更に上昇する。第1部分22aは空乏化しておらず、電界が低いままである。図6(b)に示されるように、印加電圧が60Vに増加すると、第1部分22aが空乏化する前に第2部分22bにおいて接合破壊が生じ、アバランシェ増倍領域22とウェル領域31との間に電流Cが流れる。なお、接合破壊とは、pn接合に高い逆バイアス電圧を印加することによって生じる雪崩降伏(アバランシェ降伏)をいう。
このように、第2増倍領域72の第1部分72a及び第2部分72bのn型不純物の濃度が等しい場合、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界が不均一になり、アバランシェ増倍が生じる程度にまで印加電圧を増加させた際に接合破壊が生じるおそれがある。これに対し、測距イメージセンサ10Aでは、第1部分72aのn型不純物の濃度が第2部分72bのn型不純物の濃度よりも高いため、第1部分72aにおいて空乏層を広がり易くすることができ、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界を均一化(平坦化)することができる。その結果、アバランシェ増倍が生じる程度にまで印加電圧を増加させた場合でも、第2部分72bにおいて接合破壊が生じるのを防止することができる。
第1増倍領域71が、Z方向において電荷収集領域23及びウェル領域31と重なっている。これにより、第1増倍領域71の面積を確保することができ、高感度化を図ることができる。
第1増倍領域71及び第2増倍領域72が、複数の画素11aを互いに分離するように形成されたトレンチ29に至っている。これにより、複数の画素11a間での受光感度のばらつき及び1つの画素11a内での場所による受光感度のばらつきが抑制された状態で、各画素11aにおいて高感度化が実現される。その結果、各画素11aにおいて均一に受光感度の向上を図ることができる。
第1部分72aが、Z方向においてウェル領域31と重なっていない。これにより、電圧印加時に空乏層がウェル領域31に至ることに起因してアバランシェ増倍領域22とウェル領域31との間に電流が流れる事態(パンチスルー)を発生し難くすることができる。
ウェル領域31が、回路(画素回路)を構成している。ウェル領域31は、複数の画素11aの間の境界部に設けられた分離領域でもある。測距イメージセンサ10Aによれば、このようなウェル領域31が設けられている場合でも、アバランシェ増倍領域22における電界を均一化することができる。
ウェル領域31が、Z方向から見た場合に電荷収集領域23を包囲している。測距イメージセンサ10Aによれば、このようなウェル領域31が設けられている場合でも、アバランシェ増倍領域22における電界を均一化することができる。
測距イメージセンサ10Aは、第2増倍領域72に対して第1側に配置され、電荷収集領域23に接続された第1電荷転送領域24,25及び第2電荷転送領域26,27と、電荷収集領域23における第1電荷転送領域24,25及び第2電荷転送領域26,27に隣接する領域上にそれぞれ配置された第1転送ゲート電極42,43及び第2転送ゲート電極44,45と、を備えている。これにより、電荷収集領域23に集められた電荷を第1電荷転送領域24,25及び第2電荷転送領域26,27に高速に転送することができる。
[第1変形例]
図7及び図8に示される第1変形例に係る測距イメージセンサ10Bは、X方向における電荷収集領域23の両側に第2電荷転送領域26a,26b,27a,27bが配置されている点、及びX方向におけるフォトゲート電極41の両側に複数の第2転送ゲート電極44a,44b,45a,45bが配置されている点で、上述した測距イメージセンサ10Aと主に相違している。
測距イメージセンサ10Bの各画素11aにおいて、一対の第2電荷転送領域26a,26bは、X方向における電荷収集領域23の一方側であって、Y方向における第1電荷転送領域24の両側に配置されている。一対の第2電荷転送領域27a,27bは、X方向における電荷収集領域23の他方側であって、Y方向における第1電荷転送領域25の両側に配置されている。第2転送ゲート電極44aは、Z方向から見た場合にフォトゲート電極41と第2電荷転送領域26aとの間に配置されている。第2転送ゲート電極44bは、Z方向から見た場合にフォトゲート電極41と第2電荷転送領域26bとの間に配置されている。第2転送ゲート電極45aは、Z方向から見た場合にフォトゲート電極41と第2電荷転送領域27aとの間に配置されている。第2転送ゲート電極45bは、Z方向から見た場合にフォトゲート電極41と第2電荷転送領域27bとの間に配置されている。
測距イメージセンサ10Bの第2増倍領域72においても、上述した測距イメージセンサ10Aと同様に、第1部分72aのn型不純物の濃度が、第2部分72bのn型不純物の濃度よりも高い。これにより、第1部分72aにおいて空乏層を広がり易くすることができ、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界を均一化することができる。
[第2変形例]
図9、図10及び図11に示される第2変形例に係る測距イメージセンサ10Cは、第1電荷転送領域24が電荷収集領域23の中央部に配置されている点、複数の第2電荷転送領域26が電荷収集領域23の外縁に沿って配置されている点、フォトゲート電極41及び第1転送ゲート電極42が環状に形成されている点、複数の第2転送ゲート電極44がフォトゲート電極41を包囲するように配置されている点、並びに、半導体層20にトレンチ29が形成されておらず、アバランシェ増倍領域22が複数の画素11aに渡って繋がっている点で、上述した測距イメージセンサ10Aと主に相違している。
測距イメージセンサ10Cの各画素11aにおいて、第1電荷転送領域24は、Z方向から見た場合に電荷収集領域23の中央部に配置されている。複数の第2電荷転送領域26は、Z方向から見た場合に、電荷収集領域23の外縁に沿って配置されている。各第2電荷転送領域26は、隣り合う2つの画素11aによって共有されている。フォトゲート電極41は、Z方向から見た場合に、例えば矩形環状を呈しており、第1電荷転送領域24の外側且つ複数の第2電荷転送領域26の内側に配置されている。第1転送ゲート電極42は、Z方向から見た場合に、例えば矩形環状を呈しており、第1電荷転送領域24の外側且つフォトゲート電極41の内側に配置されている。各第2転送ゲート電極44は、Z方向から見た場合に、フォトゲート電極41と各第2電荷転送領域26との間に配置されている。
測距イメージセンサ10Cの各画素11aにおいて、ウェル領域31及びバリア領域34は、Z方向から見た場合に、複数の画素11aを仕切るように格子状に配置された複数の仮想ラインの交点上に配置されている。そのため、半導体層20にトレンチ29が形成されておらず、アバランシェ増倍領域22の第1増倍領域71及び第2増倍領域72が複数の画素11aに渡って繋がっている。この例では、ウェル領域31及びバリア領域34は、Z方向から見た場合に、X方向において向かい合う2辺、及びY方向において向かい合う2辺を有する矩形状を呈している。ウェル領域31は、Z方向から見た場合に電荷収集領域23を包囲していない。第2増倍領域72の第2部分72bは、Z方向から見た場合に第1部分72aを包囲していない。
測距イメージセンサ10Cの第2増倍領域72においても、上述した測距イメージセンサ10Aと同様に、第1部分72aのn型不純物の濃度が、第2部分72bのn型不純物の濃度よりも高い。これにより、第1部分72aにおいて空乏層を広がり易くすることができ、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界を均一化することができる。
測距イメージセンサ10Cでは、第1増倍領域71及び第2増倍領域72の各々が、複数の画素11aに渡って繋がっている。これにより、複数の画素11a間での受光感度のばらつき及び1つの画素11a内での場所による受光感度のばらつきが抑制された状態で、各画素11aにおいて高感度化が実現される。その結果、複数の画素11aにおいて均一に受光感度の向上を図ることができる。
なお、測距イメージセンサ10Cでは、シンク領域35(図3参照)が半導体層20に形成されていない。これは、測距イメージセンサ10Cでは、上述した測距イメージセンサ10Aに比べて、バリア領域34が第1電荷転送領域24から離れることになり、その結果、バリア領域34の周辺に集まった電子が第1電荷転送領域24に入り込み難くなるためである。
[第3変形例]
図12に示される第3変形例に係る測距イメージセンサ10Dは、第1増倍領域71が、複数の画素11aに渡って繋がっておらず、且つトレンチ29に至っていない点で、上述した測距イメージセンサ10Aと主に相違している。すなわち、第1増倍領域71が、画素11aごとに分離して設けられている。第1増倍領域71は、Z方向において電荷収集領域23と重なっているが、ウェル領域31とは重なっていない。
測距イメージセンサ10Dの第2増倍領域72においても、上述した測距イメージセンサ10Aと同様に、第1部分72aのn型不純物の濃度が、第2部分72bのn型不純物の濃度よりも高い。これにより、第1部分72aにおいて空乏層を広がり易くすることができ、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界を均一化することができる。
測距イメージセンサ10Dでは、第1増倍領域71が、Z方向においてウェル領域31と重なっていない。これにより、電圧印加時に第2増倍領域72の第1部分72aに形成された空乏層がウェル領域31に向かって広がり難くなり、空乏層がウェル領域31に至ることが防止される。つまり、空乏層がウェル領域31に至ることに起因してアバランシェ増倍領域22とウェル領域31との間において電流が流れるのを防止することができる。
[第4変形例]
図13に示される第4変形例に係る測距イメージセンサ10Eは、下記の点で上述した測距イメージセンサ10Aと主に相違している。すなわち、測距イメージセンサ10Eでは、第1電荷転送領域24,25がウェル領域31に埋め込まれている。第1電荷転送領域24,25は、ウェル領域31内に形成されており、ウェル領域31によって電荷収集領域23から分離されている。第1転送ゲート電極42,43は、ウェル領域31における第1電荷転送領域24,25に隣接する領域上に配置されている。
第2増倍領域72の第1部分72aは、Z方向において電荷収集領域23と重なっており、ウェル領域31と重なっていない。第2部分72bは、Z方向においてウェル領域31及びバリア領域34と重なっている。第2部分72bは、Z方向から見た場合に電荷収集領域23を包囲しており、Z方向において電荷収集領域23と重なっていない。電荷阻止領域28は設けられていない。
測距イメージセンサ10Eは、半導体層20において電荷収集領域23とフォトゲート電極41との間に配置された介在領域81を備えている。介在領域81は、例えば5×1015cm−3以上のキャリア濃度を有するp型の領域である。介在領域81のキャリア濃度は、電荷収集領域23のキャリア濃度よりも高い。介在領域81は、Z方向に垂直な方向に沿った層状に形成され、ウェル領域31の間に渡って延在している。
測距イメージセンサ10Eの第2増倍領域72においても、上述した測距イメージセンサ10Aと同様に、第1部分72aのn型不純物の濃度が、第2部分72bのn型不純物の濃度よりも高い。これにより、第1部分72aにおいて空乏層を広がり易くすることができ、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界を均一化することができる。また、電荷収集領域23とフォトゲート電極41との間に介在領域81が配置されている。これにより、フォトゲート電極41の近傍における暗電流の発生を抑制することができる。
[第5変形例]
図14及び図15に示される第5変形例に係るイメージセンサ10Fでは、各画素11aは、第1電荷転送領域24,25、第2電荷転送領域26,27、電荷阻止領域28、LOCOS領域33、バリア領域34及びシンク領域35を有しておらず、半導体領域36と、読出し領域37と、を有している。
半導体領域36は、p型の領域であって、半導体層20においてアバランシェ増倍領域22の第2増倍領域72に対して第1側に形成されている。一例として、半導体領域36は、1×1015cm−3以下のキャリア濃度を有するp型の領域である。電荷収集領域23は、第1表面20a側を除いて、半導体領域36によって覆われている。
読出し領域37は、n型の領域であって、Z方向から見た場合における電荷収集領域23の中央部において、第1表面20aに沿って形成されている。一例として、読出し領域37の不純物濃度は1×1016cm−3以上であり、その厚さは0.5μm程度である。
ウェル領域31は、電荷収集領域23内において第1表面20aに至るように形成されており、第1表面20a側を除いて、電荷収集領域23によって覆われている。ウェル領域31は、画素回路90の一部分を構成している。画素回路90は、ウェル領域31内に形成された一対のチャネル領域(ソース領域及びドレイン領域)91と、ゲート電極92と、を有するn型のMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。画素回路90は、電荷収集領域23に流れ込んだ信号電荷を、読出し領域37を介して読み出すためのトランジスタの他、増幅用のトランジスタ、リセット用のトランジスタ等を構成している。画素回路90は、JFET(junction field-effect transistor)、バイポーラトランジスタ等であってもよい。
イメージセンサ10Fは、電極層40を備えていない。イメージセンサ10Fの配線層60は、絶縁層61と、複数の配線62と、複数のコンタクトプラグ63と、を有している。複数の配線62及び複数のコンタクトプラグ63は、絶縁層61内に形成されている。読出し領域37は、コンタクトプラグ63を介して、対応する配線62と電気的に接続されている。画素回路90の各部は、コンタクトプラグ63を介して、対応する配線62と電気的に接続されている。各配線62は、例えば、イメージセンサ10Fの読出し回路部と電気的に接続されている。
トレンチ29は、半導体領域36を貫通するように形成されている。トレンチ29の一端は、配線層60の絶縁層61内に位置している。トレンチ29の他端は、アバランシェ増倍領域22の第2増倍領域72内に位置している。つまり、トレンチ29は、アバランシェ増倍領域22を完全には分離していない。トレンチ29は、例えばSTIにより形成されている。
イメージセンサ10Fでは、対向電極50が光透過性を有する材料によって形成されており、対向電極50を介して半導体層20に光が入射する。半導体層20において発生した電荷がアバランシェ増倍領域22において増倍され、増倍された信号電荷が電荷収集領域23に流れ込み、読出し領域37を介して複数の画素回路90によって読み出される。イメージセンサ10Fは、上述した測距イメージセンサ10Aのように光源2から出射されて対象物OJで反射されたパルス光Lを検出するものではなく、外部から到来した光を検出する光センサである。なお、イメージセンサ10Fは、第2側からではなく第1側から光が入射するように構成されてもよい。この場合、対向電極50は光透過性を有していなくてもよい。
イメージセンサ10Fでは、第1増倍領域71及び第2増倍領域72の各々が、複数の画素11aに渡って繋がっている。第2増倍領域72の第1部分72aは、電荷収集領域23のうち、ウェル領域31の間に位置する部分と重なっている。第1部分72aは、Z方向においてウェル領域31と重なっていない。第2部分72bは、Z方向においてウェル領域31と重なっており、Z方向から見た場合に第1部分72aを包囲している。第2部分72bは、Z方向において電荷収集領域23の外側部分と重なっている。Z方向から見た場合に、第1部分72aと第2部分72bとの間の境界は、電荷収集領域23とウェル領域31との間の境界(ウェル領域31の内縁)に一致している。
イメージセンサ10Fの第2増倍領域72においても、上述した測距イメージセンサ10Aと同様に、第1部分72aのn型不純物の濃度が、第2部分72bのn型不純物の濃度よりも高い。これにより、第1部分72aにおいて空乏層を広がり易くすることができ、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界を均一化することができる。
[第6変形例]
図16に示される第6変形例の測距イメージセンサ10Gは、下記の点で上述した測距イメージセンサ10Aと主に相違している。すなわち、第2増倍領域72のn型不純物の濃度は、第2増倍領域72の全体にわたって均一である。第2増倍領域72のn型不純物の濃度は、例えば1×1016cm−3以上である。
第1増倍領域71は、p型不純物の濃度が互いに異なる第1部分71a及び第2部分71bを有している。第1部分71aは、Z方向において電荷収集領域23と重なっており、第2部分71bは、Z方向においてウェル領域31と重なっている。第1部分71aは、Z方向から見た場合にウェル領域31及びバリア領域34の内側に位置しており、Z方向においてウェル領域31及びバリア領域34と重なっていない。
第2部分71bは、第1部分71aに連続しており、Z方向から見た場合に第1部分71aを包囲している。第2部分71bにおける第1部分71a側の部分(内側部分)は、Z方向において電荷収集領域23と重なっている。第2部分71bの全体は、Z方向においてバリア領域34と重なっている。Z方向から見た場合に、第1部分71aと第2部分71bとの間の境界は、電荷収集領域23とバリア領域34との間の境界(バリア領域34の内縁)に一致している。
第2部分71bのp型不純物の濃度は、第1部分71aのp型不純物の濃度よりも高い。一例として、第2部分71bのp型不純物の濃度は、1×1016以上であり、第1部分71aのp型不純物の濃度は、1×1016以上である。
測距イメージセンサ10Gでは、第2部分71bのp型不純物の濃度が、第1部分71aのp型不純物の濃度よりも高い。これにより、第2部分71bにおいて空乏層の広がりを抑制することができ、上述した測距イメージセンサ10Aと同様に、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界を均一化することができる。なお、測距イメージセンサ10Gにおいて、第1増倍領域71(第2部分71b)はトレンチ29に至っていなくてもよい。
上述した測距イメージセンサ10B,10C,10E及びイメージセンサ10Fにおいて、測距イメージセンサ10Gと同様に、第2増倍領域72のn型不純物の濃度が第2増倍領域72の全体にわたって均一とされると共に、第1増倍領域71において第2部分71bのp型不純物の濃度が第1部分71aのp型不純物の濃度よりも高くされてもよい。この場合でも、電圧印加時にアバランシェ増倍領域22に生じる電界を均一化することができる。
本発明は、上記実施形態及び変形例に限られない。例えば、各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。測距イメージセンサ10Aにおいて、第2増倍領域72(第2部分72b)は、トレンチ29に至っていなくてもよい。
測距イメージセンサ10Aは、第2増倍領域72に対して第1側に配置されたp型の領域(第1導電型の第1導電型領域)を有していればよく、ウェル領域31は回路を構成していなくてもよい。例えば、測距イメージセンサ10Aは、ウェル領域31に代えて、複数の画素11aの間の境界部に設けられた分離領域である第1導電型領域を備えていてもよい。この場合、画素回路が作り込まれた基板が測距イメージセンサ10Aに貼り合わせ又はワイヤにより接続されていてもよい。この点は、測距イメージセンサ10B〜10E,10G及びイメージセンサ10Fについても同様である。
測距イメージセンサ10A〜10E,10Gのいずれにおいても、1つの画素11aに対して、少なくとも1つの第1電荷転送領域、少なくとも1つの第2電荷転送領域、少なくとも1つの第1転送ゲート電極、及び少なくとも1つの第2転送ゲート電極が設けられていればよく、第1転送ゲート電極及び第2転送ゲート電極への電圧の加え方、並びに、第1電荷転送領域及び第2電荷転送領域からの電荷の取り出し方・排出のさせ方は、上述したものに限定されない。測距イメージセンサ10A〜10E,10Gのいずれにおいても、第2電荷収集領域及び第2転送ゲート電極は設けられていなくてもよい。
測距イメージセンサ10A〜10E,10G及びイメージセンサ10Fのいずれにおいても、p型及びn型の導電型は、上述したものに対して逆であってもよい。複数の画素11aは、半導体層20の第1表面20aに沿って1次元に配列されたものであってもよい。単一の画素11aのみが設けられていてもよい。測距イメージセンサ10A〜10E及びイメージセンサ10Fのいずれにおいても、第2増倍領域72の第1部分72aは、Z方向においてウェル領域31と重なっていてもよい。例えば、第1部分72aは、第1部分72aにおける外縁部がZ方向においてウェル領域31と重なるように、形成されていてもよい。この場合、アバランシェ増倍領域22における電界を一層均一化することができる。同様に、測距イメージセンサ10Gにおいて、第1増倍領域71の第1部分71aは、Z方向においてウェル領域31と重なっていてもよい。
10A〜10E,10G…測距イメージセンサ(光センサ)、10F…イメージセンサ(光センサ)、11a…画素、22…アバランシェ増倍領域、23…電荷収集領域、29…トレンチ、31…ウェル領域(第1導電型領域)、71…第1増倍領域、71a…第1部分、71b…第2部分、72…第2増倍領域、72a…第1部分、72b…第2部分、81…介在領域。

Claims (13)

  1. 各々が層状に形成された第1導電型の第1増倍領域及び第2導電型の第2増倍領域を有するアバランシェ増倍領域と、
    前記第1増倍領域及び前記第2増倍領域の厚さ方向において前記第2増倍領域が前記第1増倍領域に対して位置する側を第1側とすると、前記第2増倍領域に対して前記第1側に配置された第2導電型の電荷収集領域と、
    前記第2増倍領域に対して前記第1側に配置された第1導電型の第1導電型領域と、を備え、
    前記第2増倍領域は、前記厚さ方向において前記電荷収集領域と重なる第1部分と、前記厚さ方向において前記第1導電型領域と重なる第2部分と、を有し、
    前記第1部分の不純物の濃度は、前記第2部分の不純物の濃度よりも高い、光センサ。
  2. 前記第1増倍領域は、前記厚さ方向において前記電荷収集領域及び前記第1導電型領域と重なっている、請求項1に記載の光センサ。
  3. 各々が層状に形成された第1導電型の第1増倍領域及び第2導電型の第2増倍領域を有するアバランシェ増倍領域と、
    前記第1増倍領域及び前記第2増倍領域の厚さ方向において前記第2増倍領域が前記第1増倍領域に対して位置する側を第1側とすると、前記第2増倍領域に対して前記第1側に配置された第2導電型の電荷収集領域と、
    前記第2増倍領域に対して前記第1側に配置された第1導電型の第1導電型領域と、を備え、
    前記第1増倍領域は、前記第1増倍領域及び前記第2増倍領域の厚さ方向において前記電荷収集領域と重なる第1部分と、前記厚さ方向において前記第1導電型領域と重なる第2部分と、を有し、
    前記第2部分の不純物の濃度は、前記第1部分の不純物の濃度よりも高い、光センサ。
  4. 前記第2増倍領域は、前記厚さ方向において前記電荷収集領域及び前記第1導電型領域と重なっている、請求項3に記載の光センサ。
  5. 前記アバランシェ増倍領域、前記電荷収集領域及び前記第1導電型領域を各々が含む複数の画素を備え、
    前記第1増倍領域は、前記複数の画素に渡って繋がっているか、又は、前記複数の画素を互いに分離するように形成されたトレンチに至っている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光センサ。
  6. 前記アバランシェ増倍領域、前記電荷収集領域及び前記第1導電型領域を各々が含む複数の画素を備え、
    前記第2増倍領域は、前記複数の画素に渡って繋がっているか、又は、前記複数の画素を互いに分離するように形成されたトレンチに至っている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光センサ。
  7. 前記第1部分は、前記厚さ方向において前記第1導電型領域と重なっていない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光センサ。
  8. 前記第1部分は、前記厚さ方向において前記第1導電型領域と重なっている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光センサ。
  9. 前記第1導電型領域は、回路を構成するウェル領域である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光センサ。
  10. 前記アバランシェ増倍領域、前記電荷収集領域及び前記第1導電型領域を各々が含む複数の画素を備え、
    前記第1導電型領域は、前記複数の画素の間の境界部に設けられた分離領域である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光センサ。
  11. 前記第1導電型領域は、前記厚さ方向から見た場合に前記電荷収集領域を包囲している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光センサ。
  12. 前記電荷収集領域に対して前記第1側に配置された電極と、
    前記電荷収集領域と前記電極との間に配置された第1導電型の介在領域と、を更に備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の光センサ。
  13. 前記第2増倍領域に対して前記第1側に配置された第2導電型の電荷転送領域と、
    前記電荷転送領域に隣接する領域上に配置された転送ゲート電極と、を更に備える、請求項1〜12のいずれか一項に記載の光センサ。
JP2020082444A 2020-05-08 2020-05-08 光センサ Active JP6913793B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082444A JP6913793B1 (ja) 2020-05-08 2020-05-08 光センサ
DE112021002675.5T DE112021002675T5 (de) 2020-05-08 2021-01-12 Optischer Sensor
KR1020227040295A KR20230008752A (ko) 2020-05-08 2021-01-12 광 센서
CN202180033487.1A CN115516636A (zh) 2020-05-08 2021-01-12 光传感器
PCT/JP2021/000705 WO2021225015A1 (ja) 2020-05-08 2021-01-12 光センサ
US17/922,803 US20230223418A1 (en) 2020-05-08 2021-01-12 Optical sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082444A JP6913793B1 (ja) 2020-05-08 2020-05-08 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6913793B1 true JP6913793B1 (ja) 2021-08-04
JP2021177521A JP2021177521A (ja) 2021-11-11

Family

ID=77057474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082444A Active JP6913793B1 (ja) 2020-05-08 2020-05-08 光センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230223418A1 (ja)
JP (1) JP6913793B1 (ja)
KR (1) KR20230008752A (ja)
CN (1) CN115516636A (ja)
DE (1) DE112021002675T5 (ja)
WO (1) WO2021225015A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004547A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
JP4971891B2 (ja) * 2007-07-03 2012-07-11 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型測距センサ及び測距装置
WO2017004663A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 The Commonwealth Of Australia Spad array structures and methods of operation
JP6260923B2 (ja) 2015-09-09 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
JP6846648B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
CN109155325A (zh) * 2017-03-22 2019-01-04 索尼半导体解决方案公司 摄像装置和信号处理装置
KR102432861B1 (ko) * 2017-06-15 2022-08-16 삼성전자주식회사 거리 측정을 위한 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021002675T5 (de) 2023-02-23
CN115516636A (zh) 2022-12-23
US20230223418A1 (en) 2023-07-13
JP2021177521A (ja) 2021-11-11
WO2021225015A1 (ja) 2021-11-11
KR20230008752A (ko) 2023-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923614B2 (en) Photodiode, photodiode array, and solid-state imaging device
WO2020202880A1 (ja) アバランシェフォトダイオードセンサおよびセンサ装置
JP7145454B2 (ja) フォトセンサ、イメージセンサ及びフォトセンサの駆動方法
US10224437B2 (en) Light detection device
JP6913840B1 (ja) 測距イメージセンサ及びその製造方法
JP6913793B1 (ja) 光センサ
WO2021124697A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6913841B1 (ja) 測距イメージセンサ
WO2021215066A1 (ja) 光検出器及び電子機器
JP2021108345A (ja) 増倍型イメージセンサ
JP2003507902A (ja) イメージ・セル、イメージ・センサおよびその製造方法
JPWO2021131399A1 (ja) 測距装置、及び測距センサの駆動方法
JP6953595B1 (ja) 距離画像取得装置及び距離画像取得方法
WO2021149650A1 (ja) フォトセンサ及び距離測定システム
JP7199013B2 (ja) 光検出器
US20230035346A1 (en) Light detection device and method for driving photosensor
JP2022549602A (ja) 検出パラメータが改善された裏面照射型光学センサーの製造方法
CN116632018A (zh) 图像传感器
JPWO2019180898A1 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150