JP6910914B2 - 凝集沈殿装置とその運転方法 - Google Patents
凝集沈殿装置とその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910914B2 JP6910914B2 JP2017194209A JP2017194209A JP6910914B2 JP 6910914 B2 JP6910914 B2 JP 6910914B2 JP 2017194209 A JP2017194209 A JP 2017194209A JP 2017194209 A JP2017194209 A JP 2017194209A JP 6910914 B2 JP6910914 B2 JP 6910914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- pipe
- settling tank
- blanket
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 title claims description 75
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 title claims description 75
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 title claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 327
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 36
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 36
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 23
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 12
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 15
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 3
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
被処理水を汚泥と処理水とに分離する凝集沈殿装置の運転方法であって、
前記凝集沈殿装置は、前記汚泥と前記処理水が排出されるスラッジブランケット型の沈殿槽を有し、
a)スラッジブランケットを形成している流体を沈殿槽から抜き出し、抜き出した流体を洗浄水として用いて、前記汚泥が流通する配管である汚泥配管の少なくとも一部を洗浄する工程、
を含む、凝集沈殿装置の運転方法が提供される。
被処理水を汚泥と処理水とに分離する凝集沈殿装置であって、
前記汚泥と前記処理水が排出されるスラッジブランケット型の沈殿槽と、
前記沈殿槽から排出された汚泥が流通する配管である汚泥配管と、
スラッジブランケットを形成している流体を沈殿槽から抜き出す配管であって、前記汚泥配管に接続された抜き出し配管と、
前記抜き出し配管に設けられた第1のバルブと、
前記汚泥配管に設けられ、前記汚泥配管と前記抜き出し配管が接続された箇所と前記沈殿槽との間に位置する第2のバルブと
を備える凝集沈殿装置が提供される。
スラッジブランケット型沈殿槽は、被処理水中の凝集フロックの浮遊層であるスラッジブランケットを形成しつつ、汚泥と処理水とを排出する。この沈殿槽としては、凝集沈殿装置の分野で公知のスラッジブランケット型沈殿槽を、適宜採用することができる。
凝集沈殿装置において、スラッジブランケット型沈殿槽から排出される汚泥を、その沈殿槽より上流に返送すること、例えば沈殿槽より上流に設けられる反応槽や凝集槽に返送することができる。
工程aでは、スラッジブランケットを形成している流体(以下、「スラッジブランケット形成流体」ということがある)を沈殿槽から抜き出し、抜き出した流体を洗浄水として用いて、汚泥が流通する配管(すなわち汚泥配管)の少なくとも一部を洗浄する。汚泥配管は、スラッジブランケット型沈殿槽から排出される汚泥の少なくとも一部を、凝集沈殿装置より下流の汚泥処理設備に移送する配管(以下、「汚泥移送配管」ということがある)を含むことができる。また汚泥配管は、凝集沈殿装置内で、沈殿槽から排出される汚泥の一部を、沈殿槽より上流に返送する配管(以下、「汚泥返送配管」ということがある)を含むことができる。
工程bでは、スラッジブランケット型沈殿槽から汚泥を排出している間に、汚泥配管における汚泥の流量を検知する流量計の測定値に基づいて、汚泥配管の閉塞を検知もしくは予測する。そして、閉塞が検知もしくは予測された場合に、スラッジブランケット型沈殿槽からの汚泥の排出を停止し、工程aに移る。工程a及び工程bは適宜の計測制御機器を利用して自動的に行うことができる。
工程bとは別に、あるいは工程bに加えて、定期的に、沈殿槽からの汚泥の排出を停止して工程aを行うことができる。このような定期的操作は、頻繁に汚泥閉塞が発生する場合などに特に効果的であり、タイマを用いて実施することができる。例えば、一時間に一回程度の頻度で流量低下が起きることが想定される場合には、50分に1回程度自動的に前記定期的操作(汚泥排出停止及び工程a)が行われるよう、タイマにて制御を行うことができる。より確実に閉塞を防止する観点から、前記定期的操作は、工程bに加えて実施することが好ましい。
スラッジブランケットゾーンの中でも、沈降速度の低い凝集フロックはその上部で流動する。そのため、スラッジブランケット内の凝集フロック濃度は、高さ方向の位置に依存して、異なる。したがって、スラッジブランケットの高さ方向に相異なる位置から、スラッジブランケット形成流体を抜き出す複数の抜き出し配管を設けることにより、凝集フロック濃度が相異なる洗浄水を抜き出すことができる。
凝集沈殿装置の仕様や運転条件にもよるが、スラッジブランケット型沈殿槽から排出される汚泥の濃度(凝集フロック濃度)は、例えば3〜20質量%程度である。典型的な汚泥濃度は、一般的なスラッジブランケットで3〜6質量%程度であり、スラッジブランケット型の中でも、沈殿槽内で緩やかに撹拌を行い、沈殿槽内で凝集・造粒濃縮を行うペレットブランケット型凝集沈殿装置の場合には8〜20質量%程度である。
以下、図面を参照しつつ本発明について説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。図1は、本発明を実施するに好適な凝集沈殿装置の一形態の概略構成を示す図である。
ラインL1から反応槽10に原水が供給される。反応槽10に収容された被処理水には、被処理水内の懸濁物質を凝集させて凝集フロックを形成するための凝集剤と、被処理水のpHを調整するためのpH調整剤とが添加される。
凝集フロックを含む被処理水は、配管L2を経て、スラッジブランケット型沈殿槽20に流入する。この沈殿槽20は、スラッジブランケットが形成される領域、すなわちスラッジブランケット部Z1を有し、その上に清澄水の層が形成される領域、すなわち清澄水部Z2を有する。清澄水の層から、特にはその上端部から、配管L3を経て、処理水が排出される。
図1に示す構成を有する凝集沈殿装置を用いて、原水を汚泥と処理水とに分離した。主要な装置仕様は次の通りである。
スラッジブランケット型沈殿槽20の直径:1.1m。
汚泥濃縮部Z3の直径:0.25m。
汚泥濃縮部Z3高さ:0.9m。
PAC(無機凝集剤):150mg/L。
カチオンポリマー(高分子凝集剤):2.0mg/L。
アニオンポリマー(凝集促進剤):被処理水中の3.0mg/L。
20 スラッジブランケット型沈殿槽
Z1 スラッジブランケット部
Z2 清澄水部
Z3 汚泥濃縮部
L1 配管(原水供給用)
L2 配管(沈殿槽への被処理水供給用)
L3 配管(処理水排出用)
L4 汚泥配管のヘッダー管
L5 汚泥移送配管
L6 汚泥返送配管
L11〜L13 抜き出し配管
P ポンプ
FI 流量計
V1〜V3 抜き出し配管に設けられたバルブ(第1のバルブ)
V4 汚泥配管のヘッダー管に設けられたバルブ(第2のバルブ)
V5 汚泥移送配管に設けられたバルブ
V6 汚泥返送配管に設けられたバルブ
Claims (9)
- 被処理水を汚泥と処理水とに分離する凝集沈殿装置の運転方法であって、
前記凝集沈殿装置は、前記汚泥と前記処理水が排出されるスラッジブランケット型の沈殿槽を有し、
a)スラッジブランケットを形成している流体を沈殿槽から抜き出し、抜き出した流体を洗浄水として用いて、前記汚泥が流通する配管である汚泥配管の少なくとも一部を洗浄する工程、
を含む、凝集沈殿装置の運転方法。 - b)前記沈殿槽から前記汚泥を排出している間に、前記汚泥配管における汚泥の流量を検知する流量計の測定値に基づいて、前記汚泥配管の閉塞を検知もしくは予測し、そして、
前記汚泥配管の閉塞が検知もしくは予測された場合に、前記沈殿槽からの汚泥の排出を停止して前記工程aに移る工程、
を含む、請求項1記載の運転方法。 - 前記沈殿槽に、前記スラッジブランケットの高さ方向に相異なる位置から、前記スラッジブランケットを形成している流体を抜き出す、複数の抜き出し配管が接続され、
前記工程aにおいて、前記複数の抜き出し配管うちの一つを選び、選んだ配管から抜き出した流体を前記洗浄水として用いる
請求項1または2に記載の運転方法。 - 前記沈殿槽が、二重筒構造を有し、
前記二重筒構造の外筒に、前記スラッジブランケットが形成され、
前記二重筒構造の内筒に、スラッジブランケットから流出した流体の凝集フロックを濃縮して前記汚泥を形成する汚泥濃縮部が設けられる
請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転方法。 - 被処理水を汚泥と処理水とに分離する凝集沈殿装置であって、
前記汚泥と前記処理水が排出されるスラッジブランケット型の沈殿槽と、
前記沈殿槽から排出された汚泥が流通する配管である汚泥配管と、
スラッジブランケットを形成している流体を沈殿槽から抜き出す配管であって、前記汚泥配管に接続された抜き出し配管と、
前記抜き出し配管に設けられた第1のバルブと、
前記汚泥配管に設けられ、前記汚泥配管と前記抜き出し配管が接続された箇所と前記沈殿槽との間に位置する第2のバルブと
を備える凝集沈殿装置。 - 前記汚泥配管に、汚泥の流量を検知する流量計が設けられ、かつ、
前記沈殿槽から前記汚泥が排出されるように前記汚泥配管の第2のバルブが開き、且つ前記抜き出し配管の第1のバルブが閉じている間に、前記流量計の測定値に基づいて、前記汚泥配管の閉塞を検知もしくは予測し、そして、前記汚泥配管の閉塞が検知もしくは予測された場合に、前記汚泥配管の第2のバルブを閉じ且つ前記抜き出し配管の第1のバルブを開ける機能を有する、制御装置を含む、
請求項5に記載の凝集沈殿装置。 - 前記沈殿槽に前記抜き出し配管が複数接続され、前記複数の抜き出し配管は、前記スラッジブランケットの高さ方向に相異なる位置に接続されている、
請求項5または6記載の凝集沈殿装置。 - 前記制御装置が、前記沈殿槽から前記汚泥が排出されるように前記汚泥配管の第2のバルブが開いている間は、前記複数の抜き出し管にそれぞれ設けられている第1のバルブを全て閉じ、前記汚泥配管の閉塞が検知もしくは予測された場合に、前記汚泥配管の第2のバルブを閉じ且つ前記複数の抜き出し配管のうちの一つだけの抜き出し配管に設けられている第1のバルブを開ける機能を有する
請求項7に記載の凝集沈殿装置。 - 前記沈殿槽が、二重筒構造を有し、
前記二重筒構造の外筒に、前記スラッジブランケットが形成され、
前記二重筒構造の内筒に、スラッジブランケットから流出した流体の凝集フロックを濃縮して前記汚泥を形成する汚泥濃縮部が設けられている
請求項5〜8のいずれか一項に記載の凝集沈殿装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194209A JP6910914B2 (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | 凝集沈殿装置とその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194209A JP6910914B2 (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | 凝集沈殿装置とその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019063764A JP2019063764A (ja) | 2019-04-25 |
JP6910914B2 true JP6910914B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=66337080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017194209A Active JP6910914B2 (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | 凝集沈殿装置とその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6910914B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7212588B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-01-25 | オルガノ株式会社 | 水処理装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5753629Y2 (ja) * | 1976-07-31 | 1982-11-20 | ||
JP2915475B2 (ja) * | 1990-03-26 | 1999-07-05 | 日立金属株式会社 | 沈砂排出方法および装置 |
JPH08299705A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-19 | Kurita Water Ind Ltd | 凝集沈殿装置 |
JP2013078715A (ja) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Japan Organo Co Ltd | 凝集沈殿装置 |
JP6320102B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-05-09 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 凝集沈殿槽及び凝集沈殿システム |
-
2017
- 2017-10-04 JP JP2017194209A patent/JP6910914B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019063764A (ja) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5490442B2 (ja) | 遠心分離装置 | |
JP5425523B2 (ja) | 遠心分離装置 | |
JP2013078715A (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP6763806B2 (ja) | 凝集沈殿装置とその駆動方法 | |
JP2020146614A (ja) | 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法 | |
JP4202207B2 (ja) | 凝集分離装置 | |
JP5619965B2 (ja) | 遠心分離装置 | |
KR20120125323A (ko) | 슬러지 재순환을 단순화한 밸러스트 응집 및 침강식 물 처리 시스템, 및 이를 위한 방법 | |
JP6910914B2 (ja) | 凝集沈殿装置とその運転方法 | |
JP5851827B2 (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP4933473B2 (ja) | スラリ循環型凝集沈殿処理装置、及びその運転方法 | |
JP5713793B2 (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP7074406B2 (ja) | 薬剤添加量制御装置及び薬剤添加量制御方法 | |
JP3866054B2 (ja) | 凝集沈澱装置およびその制御方法 | |
EP3191411A1 (en) | Measurement and treatment of fluid streams | |
JP2007222835A (ja) | 濁水処理装置 | |
JP2019198806A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP4455735B2 (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP4625280B2 (ja) | 排水処理方法および排水処理装置 | |
CN208500728U (zh) | 一种油泥破乳除油调理浓缩处理设备 | |
JP3314575B2 (ja) | 沈殿装置 | |
JP4422865B2 (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP2017124368A (ja) | 無機性排水の沈降分離方法及び沈降分離設備 | |
JP2000263086A (ja) | 排水処理装置 | |
JP2002355504A (ja) | 凝集沈澱装置およびその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6910914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |