JP4625280B2 - 排水処理方法および排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法および排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4625280B2
JP4625280B2 JP2004203846A JP2004203846A JP4625280B2 JP 4625280 B2 JP4625280 B2 JP 4625280B2 JP 2004203846 A JP2004203846 A JP 2004203846A JP 2004203846 A JP2004203846 A JP 2004203846A JP 4625280 B2 JP4625280 B2 JP 4625280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
flocculant
solid
slaked lime
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004203846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006021173A5 (ja
JP2006021173A (ja
Inventor
邦男 渡邉
司 堀口
琢也 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Ecology Management Co Ltd
Original Assignee
Kureha Ecology Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Ecology Management Co Ltd filed Critical Kureha Ecology Management Co Ltd
Priority to JP2004203846A priority Critical patent/JP4625280B2/ja
Publication of JP2006021173A publication Critical patent/JP2006021173A/ja
Publication of JP2006021173A5 publication Critical patent/JP2006021173A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625280B2 publication Critical patent/JP4625280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、浮遊物質(Suspended Solids、以下SSと略す。)を含む排水の排水処理方法および排水処理装置に関し、特に、排水から無機フッ素化合物あるいは重金属類を除去する排水処理方法および排水処理装置に関する。
焼却炉等の排ガスの洗浄排水には、無機フッ素化合物や重金属類およびSSなどが含まれている。これらの含有成分を除去することが環境保全あるいは人体の健康維持の上で要求されており、排水汚濁防止法によっても含有量が規定されている。従来から、重金属類については、アルカリ性物質を添加して、沈殿させる方法が行われてきたが、重金属の種類によって析出し易いpHが異なるなど一度の処理では充分に除去しきれないのが実情であった。また、被処理水中に含まれるフッ素イオンの除去方法としては、水中に消石灰等を添加して、フッ素イオンをフッ化カルシウムとして沈殿させるカルシウム凝集沈殿法が最も一般的に行われてきたが、充分な濃度まで除去することは難しかった。そこで、薬剤に加え、活性アルミナを添加し、フッ素イオンを除去する方法が考案されている(特許文献1参照)。
特開2002−86160号公報(第3頁、図1)
しかし、上記の方法はフッ素イオンの除去に関するもので、重金属類については、キレート化剤の添加、キレート樹脂による吸着法などが採用されていた。一方、重金属類を一度析出させてろ過した後に、ろ過したろ液に再度薬剤を添加し、一度目とは異なるpHで異なる重金属類を析出させる方法も実施されていた。しかし、かかる方法では、二度目のろ過において、一度目のろ過で粒径の大きなSSなどを含む析出物が除去されているため、粒径の小さな析出物しか含有されておらず、ろ過膜の目詰まりが頻繁に生じていた。目詰まりを防止する方法としてろ過膜に珪藻土をコーティングする方法は周知であるが、そのための準備作業が煩雑であった。そこで、本発明は、SSを含む排水中の無機フッ素化合物および重金属類を低濃度まで除去し、かつ、ろ過膜の目詰まりを抑制する簡便な排水処理方法および排水処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明に係る排水処理方法は、例えば図1および図4に示すように、水D1中の無機フッ素化合物あるいは重金属類を、排水D1中の所定粒径のSSと共に第1の固形物に成長させた第1の処理水E1を作る工程St11〜St14と;第1の処理水E1をろ過し、ろ過膜31に第1の固形物をコーティングする第1のろ過工程St16と;第1のろ過工程St16で分離されたろ液L1中の無機フッ素化合物あるいは重金属類を第2の固形物に成長させた第2の処理水E2を作る工程St21〜St24と;第2の処理水E2を、第1の固形物がコーティングされたろ過膜31でろ過する第2のろ過工程St26とを備える。ここで、所定粒径とは、1μmから2mm程度の粒径を指すが、それ以上の粒径であってもよく、好ましくは、10μm以上、より好ましくは100μm以上である。1μm以下では、ろ過工程においてろ過膜の目詰まりを起こし易く、また、2mm以上であっても、やはり、ろ過膜の目詰まりを起こし易い。
このように構成すると、第1の固形物に成長しなかった排水中の無機フッ素化合物および重金属類を、第2の固形物として成長させ、除去することができるので、無機フッ素化合物および重金属類を低濃度まで除去する排水処理方法となる。更に、第1のろ過工程でろ過された粒径の大きなSSなどを含む固形物がコーティングされたろ過膜を用いて、第2のろ過工程でろ過を行うので、第2のろ過工程で粒径の小さな固形物だけをろ過する場合であっても、ろ過膜の目詰まりを生じにくい。
また、請求項2に記載の発明に係る排水処理方法は、例えば図1および図4に示すように、請求項1に記載の排水処理方法において、第1の処理水E1を作る工程St11〜St14および第2の処理水E2を作る工程St21〜St24が、排水D1またはろ液L1に消石灰M1、M2を添加する工程St11、St21と;消石灰M1、M2を添加した後に凝集剤N1、N2、P1、P2、Q1、Q2を添加する工程St12〜St14、St22〜St24とを備える。
このように構成すると、消石灰と反応して、無機フッ素化合物が不溶性のフッ化カルシウムとなり、重金属類は不溶性の水酸化物となり微粒子として析出する。そこで、凝集剤の添加により析出した微粒子が凝集し、より大きな凝集物である固形物に成長する。
また、請求項3に記載の発明に係る排水処理方法は、例えば図1および図4に示すように、請求項2に記載の排水処理方法において、凝集剤がキレート化剤N1、N2、無機凝集剤P1、P2、高分子凝集剤Q1、Q2からなる群より選ばれた1種以上の凝集剤を含む。
キレート化剤を含むと、重金属類の不溶性のキレート化合物を生成し、特に水銀Hgに対して選択性が高く、効率よく不溶性化合物を生成し、無機凝集剤を含むと吸着・凝集能力が向上し、高分子凝集剤を含むと凝集能力が特に向上し、大きな凝集物である固形物が形成され、沈降分離し易く、また、ろ過により除去し易くなる。
また、請求項4に記載の発明に係る排水処理方法は、例えば図1および図4に示すように、請求項3に記載の排水処理方法において、凝集剤がキレート化剤N1、N2と無機凝集剤P1、P2と高分子凝集剤Q1、Q2とを含み;第1の処理水E1を作る工程St11〜St14および第2の処理水E2を作る工程St21〜St24が、消石灰M1、M2を添加する工程St11、St21、その後キレート化剤N1、N2を添加する工程St12、St22、その後無機凝集剤P1、P2を添加する工程St13、St23、その後高分子凝集剤Q1、Q2を添加する工程St14、St24を含む。
このように構成すると、消石灰と反応して、無機フッ素化合物が不溶性のフッ化カルシウムとなり、重金属類は不溶性の水酸化物となり、キレート化剤を添加すると重金属類の不溶性キレート化合物である固形物が生成する。無機凝集剤を添加すると、無機凝集剤はまず水に均一に溶解し、その後無機水酸化物が析出する。無機水酸化物は、析出するときにはすでに重金属類の水酸化物やフッ化カルシウムや不溶性キレート化合物の析出物が周囲に存在するため、それらを効率よく吸着してより大きな重い凝集物である固形物に成長する。高分子凝集剤により、更に大きな重い凝集物である固形物に成長する。よって、その後の沈降分離およびろ過工程で効率よく固液分離することができる。
また、請求項5に記載の発明に係る排水処理方法は、例えば図4に示すように、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の排水処理方法において、第1のろ過工程St16に先立って、第1の処理水E1を静置し固形物を濃縮して上澄み液T1を除去した第1の濃縮液S1を作る工程St15、または、第2のろ過工程St26に先立って、第2の処理水E2を静置し固形物を濃縮して上澄み液T2を除去した第2の濃縮液S2を作る工程St25を備える。
このように構成すると、固形物を含まない上澄み液については、ろ過工程を経ないで処理するので、ろ過工程で処理する第1または第2の濃縮液の量を減らすことができ、ろ過工程の効率を高くすることができる。
また、請求項6に記載の発明に係る排水処理方法は、請求項5に記載の排水処理方法において、第1の濃縮液S1を作る工程St15が、第1の処理水E1を、静置された第1の処理水E1に追加する第1の追加工程を有し;第1の追加工程が、追加する第1の処理水E1を旋回させる工程と、該第1の処理水E1を、静置された第1の処理水E1に混入する工程を含む、または、第2の濃縮液S2を作る工程St25が、第2の処理水E2を、静置された第2の処理水E2に追加する第2の追加工程を有し;第2の追加工程が、追加する第2の処理水E2を旋回させる工程と、該第2の処理水E2を、静置された第2の処理水E2に混入する工程を含む。
このように構成すると、第1または第2の処理水を旋回することにより、第1または第2の処理水中の凝集物である固形物は、旋回する外周側で濃度が高く、旋回の中心に向かって低くなり、高濃度側で凝集物である固形物同士の衝突が起こり成長が促進されることになり、その後、静置された第1または第2の処理水に混入させたときに、より沈降し易くなる。
前記目的を達成するため、請求項7に記載の発明に係る排水処理装置は、例えば図1に示すように、所定粒径のSSを含む排水D1に消石灰M1および凝集剤N1、P1、Q1を添加し、第1の混合液E1とする第1の薬注装置61〜64と;第1の混合液E1をろ液L1と固形物とに分離し、該固形物によりろ過膜31にコーティングが形成される脱水機30と;脱水機30で分離されたろ液L1に消石灰M2および凝集剤N2、P2、Q2を添加し、第2の混合液E2とする第2の薬注装置66〜69と;第1の混合液E1を脱水機30に送り、ろ液L1と固形物とに分離し、ろ過膜31に前記固形物によりコーティングを形成し、コーティングが形成された脱水機30を用いて第2の混合液E2をろ過するように運転を制御する制御装置40とを備える。
このように構成すると、第1の薬注装置により添加された消石灰および凝集剤では析出しなかった無機フッ素化合物および重金属類を、第2の薬注装置により添加された消石灰および凝集剤で析出させ、除去することができるので、無機フッ素化合物および重金属類を低濃度まで除去する排水処理装置となる。更に、第1の薬注装置により消石灰および凝集剤が添加された第1の混合液をろ過し、その際粒径の大きなSSなどを含む固形物がろ過膜にコーティングされ、そのコーティングされたろ過膜を有する脱水機を用いて、第2の薬注装置により消石灰および凝集剤が添加された第2の混合液をろ過するので、第2の混合液に粒径の小さな粒子からなる凝集物である固形物だけが含まれる場合であっても、ろ過膜の目詰まりを生じにくい。
更に、前記目的を達成するため、請求項8に記載の発明に係る排水処理装置は、例えば図1および図2に示すように、所定粒径のSSを含む排水D1に消石灰M1および凝集剤N1、P1、Q1を添加し、第1の混合液E1とする第1の薬注装置61〜64と;第1の混合液E1をろ液L1と固形物とに分離し、該固形物によりろ過膜31にコーティングが形成される脱水機30と;脱水機30で分離されたろ液L1に消石灰M2および凝集剤N2、P2、Q2を添加し、第2の混合液とする第2の薬注装置66〜69と;第1の混合液E1を静置する第1の沈降槽11であって、第1の沈降槽11内の液面L近傍から第1の沈降槽11内に鉛直方向に設置され、第1の沈降槽11の内径より小さい内径を有する第1の排水導入筒14と、第1の排水導入筒14内に該筒14に対して接線方向に前記静置する第1の混合液E1を導入する第1の排水導入管51と、第1の沈降槽11の底面19近傍を掻き取るように回転する第1の掻き取り羽根16とを有する第1の沈降槽11、または、第2の混合液E2を静置する第2の沈降槽12であって、第2の沈降槽12内の液面L近傍から第2の沈降槽12内に鉛直方向に設置され、第2の沈降槽12の内径より小さい内径を有する第2の排水導入筒14’と、第2の排水導入筒14’内に該筒14’に対して接線方向に静置する第2の混合液E2を導入する第2の排水導入管54と、第2の排水導入筒14’の底面19’近傍を掻き取るように回転する第2の掻き取り羽根16’とを有する第2の沈降槽12とを備える。
このように構成すると、第1または第2の沈降槽内において、消石灰および凝集剤が添加された第1の混合液E1または第2の混合液E2を第1または第2の排水導入筒内で旋回させることにより、排水中の凝集物である固形物の密度分布に勾配をつけ、凝集物である固形物を大きく成長させることができ、その後、静置することにより、前記固形物を沈降させることができる。すなわち、一つの沈降槽で凝集物である固形物の成長と沈降を行うことができる排水処理装置となる。
本発明によれば、SSを含む排水中の無機フッ素化合物および重金属類を固形物に成長させて固液分離を行い、そのろ液中の無機フッ素化合物および重金属類を更に固形物に成長させて、固液を分離するので、無機フッ素化合物および重金属類を低濃度まで除去することができる。また、第1のろ過工程で粒径の大きなSSなどを含む固形物をろ過してコーティングが形成されたろ過膜を用いて、第2のろ過工程のろ過を行うので、第2のろ過工程のろ過で第2の濃縮液に小さな粒子からなる凝集物である固形物しか含まれていなくても、ろ過膜の目詰まりが起こりにくく簡便に効率よくろ過される。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、互いに同一または相当する装置には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の一実施の形態である排水処理装置1のブロック図である。排水処理装置1は、焼却炉等の排ガスの洗浄排水D0(以降、単に「排水D0]ともいう。)を受け入れ、SSなどを沈降させ上澄み液T0を分離する受入沈降槽10と、受入沈降槽10でSSなどを沈降させ濃縮した濃縮排水D1に後述する薬剤を添加した第1の混合液である第1の処理水E1を静置し、凝集物である固形物を沈降させ上澄み液T1を分離する第1の沈降槽11と、第1の沈降槽11で固形物を沈降させ濃縮した第1の濃縮液S1をろ過膜31でろ過する脱水機30と、脱水機30で分離されたろ液L1と上澄み液T1とが合流した合流液Gに後述する薬剤を添加した第2の混合液である第2の処理水E2を静置し、凝集物である固形物を沈降させ上澄み液T2を分離する第2の沈降槽12とを備える。更に、受入沈降槽10でSSなどを沈降させ濃縮した濃縮排水D1を吸い込み、後述の第1消石灰攪拌槽71へ圧送し、さらに第1の沈降槽11へ送る濃縮排水ポンプ20と、第1の沈降槽11で固形物を沈降させ濃縮した第1の濃縮液S1を吸い込み、脱水機30へ圧送する第1の濃縮液ポンプ21と、第2の沈降槽12で固形物を沈降させ濃縮した第2の濃縮液S2を吸い込み、脱水機30へ圧送する第2の濃縮液ポンプ22とを備える。
また、排水処理装置1は、受入沈降槽10の上澄み液T0を排出する配管50と、濃縮排水D1を受入沈降槽10から濃縮排水ポンプ20を経て第1消石灰攪拌槽71から第1の沈降槽11へと送る配管51と、第1の濃縮液S1を第1の沈降槽11から第1の濃縮液ポンプ21を経て脱水機30に送る配管53と、ろ液L1を脱水機30から第2消石灰攪拌槽76へと、そして第2の沈降槽12に送る配管54と、第1の沈降槽11から配管54に連接し上澄み液T1をろ液L1に混入させ合流液Gとするための配管52と、第2の沈降槽12の上澄み液T2を排出する配管55と、第2の濃縮液S2を第2の沈降槽12から第2の濃縮液ポンプ22を経て脱水機30に送る配管56と、脱水機30から配管55に連接しろ液L2を排出する配管57とを備える。配管54には、配管52が連接した位置の下流側に、クッション槽81が配置され、クッション槽81に貯留された合流液Gを第2の沈降槽12に吐出するクッション槽ポンプ82が備えられる。なお、配管50〜57は、管により構成された配管路に限られず、トレンチなどで形成された流路でもよく、配管には、それらの流路を含むものとする。
また、排水処理装置1においては、濃縮排水D1に、消石灰水酸化カルシウム:Ca(OH))スラリーを添加する第1消石灰注入装置61と、凝集剤あるいは重金属捕集剤としてのキレート化剤を添加する第1キレート化剤注入装置62と、無機凝集剤としての塩化第二鉄(FeCl)を添加する第1無機凝集剤注入装置63と、高分子凝集剤を添加する第1高分子凝集剤注入装置64とが、上流側からこの順で、配管51に接続している。消石灰(Ca(OH))スラリー、キレート化剤、塩化第二鉄および高分子凝集剤(以降、まとめて「薬剤」と総称する。)が濃縮排水D1に添加された下流側に、それぞれ第1消石灰攪拌槽71、第1キレート化剤攪拌槽72、第1無機凝集剤攪拌槽73、第1高分子凝集剤攪拌槽74(まとめて第1攪拌槽71〜74ともいう。)が配置され、濃縮排水D1と薬剤とを攪拌混合する。第1攪拌槽71〜74は、縦置きの容器であって、その中に内容液を攪拌するための攪拌翼(不図示)を有する。攪拌翼は、モータ軸(不図示)に接続され、モータの回転により攪拌翼が回転する構成となっている。これらの注入装置61〜64および第1攪拌槽71〜74が第1の薬注装置を構成する。
合流液Gに、消石灰(Ca(OH))スラリーを添加する第2消石灰注入装置66と、凝集剤あるいは重金属捕集剤としてのキレート化剤を添加する第2キレート化剤注入装置67と、無機凝集剤としての塩化第二鉄(FeCl)を添加する第2無機凝集剤注入装置68と、高分子凝集剤を添加する第2高分子凝集剤注入装置69とが、上流側からこの順で、配管54のクッション槽ポンプ82の下流側に接続している。各々の薬剤が合流液Gに添加された下流側に、それぞれ第2消石灰攪拌槽76、第2キレート化剤攪拌槽77、第2無機凝集剤攪拌槽78、第2高分子凝集剤攪拌槽79(まとめて第2攪拌槽76〜79ともいう。)が配置され、合流液Gと薬剤とを攪拌混合する。第2攪拌槽76〜79の構成は、第1攪拌槽71〜74と同じであるので、説明を省略する。これらの注入装置66〜69および第2攪拌槽76〜79が第2の薬注装置を構成する。
更に、排水処理装置1は、運転を制御する制御装置40を備える。制御装置40は、第1の濃縮液ポンプ21、第2の濃縮液ポンプ22、脱水機30と信号ケーブルで接続され、これらの機器の運転を制御する。制御装置40は、他の機器と信号ケーブルで接続され、それらの機器を制御してもよい。
受入沈降槽10は、略円筒形の容器であり、その底面は、中央へ行くほど下がる傾斜を有している。受入沈降槽10には、受け入れた排水D0の液面より低い位置の側面に配管50が接続する。また、底面の中央、一番くぼんだ位置に配管51が接続する。受入沈降槽10は、円筒形には限られず、矩形等任意の形状でよいが、円筒形の場合には、死角(流れがなく、新しい液と置換されない部分)が形成されにくく、また、強度的に有利であり板厚を薄くすることができる。なお、矩形にすると設置する場所が四角形となり、敷地を有効に利用しやすい。受入沈降槽10は、排水D0を受け入れ、静置し、SSなどの浮遊物を沈降させるために必要な容量を有する。
図2に第1の沈降槽11および第2の沈降槽12の模式的断面図を示す。図2中の符号は第1の沈降槽11に対応し、( )内の符号は第2の沈降槽12に対応する。図2の模式的断面図に示すように、第1の沈降槽11は、受入沈降槽10と同様に略円筒形の容器であり、その底面19が中央へ行くほど下がる傾斜を有している第1の容器13と、第1の容器13内の液面L近傍から第1の容器13内の沈降物上面SD近傍との間に鉛直方向に設置された、第1の容器13の内径より小さい内径の第1の排水導入筒14と、第1の排水導入筒14内に該筒14に対して接線方向に第1の処理水E1を導入するよう設置された第1の排水導入管51を有している。ここで、液面L近傍とは、液面Lより鉛直上部であっても、鉛直下部であってもよいが、液面Lから沈降物上面SDとの間の2分の1以内の範囲であることが好ましく、液面Lから沈降物上面SDとの間の3分の1以内の範囲であることが更に好ましい。また、沈降物上面SD近傍とは、沈降物上面SDから液面までの間の2分の1未満の範囲であることが好ましい。第1の排水導入管51は、第1の薬注装置61〜64から薬剤を添加された第1の処理水E1の流路である配管と連接し、一体となっている。第1の沈降槽11の断面方向での中心に第1の回転軸15が鉛直方向に設置され、第1の回転軸15の下端には、腕を介して第1の掻き取り羽根16が接続される。第1の掻き取り羽根16は、第1の回転軸15の回転につれて、第1の沈降槽11の底面19近傍を掻き取るように回転する。「底面19近傍を掻き取るように」とは、底面19上に堆積した沈降物を回転することにより掻き取ることが可能であることをいい、底面19と第1の掻き取り羽根16とは接触してもよいが、接触せずにすき間があってもよい。第1の回転軸15の他端は、モータ(不図示)の軸と接続し、モータの作動により、回転する。第1の沈降槽11には、上澄み液T1を排出する配管52が側面に、第1の濃縮液S1を排出する配管53が底面19に接続する。
第2の沈降槽12は、第1の沈降槽11と同じ構成をしており、第1の容器13’と、第2の排水導入筒14’と、第2の処理水E2を導入する第2の排水導入管54とを有している。第2の排水導入管54は、第2の薬注装置66〜69から薬剤を添加された第2の処理水E2の流路である配管と連接し、一体となっている。第2の沈降槽12の断面方向での中心に第2の回転軸15’が設置され、第2の回転軸15’の下端には、第2の掻き取り羽根16’が接続される。第2の回転軸15’の他端は、モータ(不図示)の軸と接続し、モータの作動により、回転する第2の沈降槽12には、上澄み液T2を排出する配管55が側面に、第2の濃縮液S2を排出する配管56が底面19’に接続する。
濃縮排水ポンプ20、第1の濃縮液ポンプ21および第2の濃縮液ポンプ22は、SSや凝集物である固形物などを含有する排水等を吸い込み、圧送するポンプである。濃縮排水ポンプ20としては、遠心ポンプ、ロータ型の容積ポンプあるいはスクリューポンプなどが用いられる。第1の濃縮液ポンプ21および第2の濃縮液ポンプ22は、脱水機30に第1の濃縮液S1あるいは第2の濃縮液S2を定量的に送るために、ロータ型の容積ポンプあるいはスクリューポンプなどが好適に用いられるが、往復動型ポンプであってもよい。第1の濃縮液ポンプ21および第2の濃縮液ポンプ22は、制御装置40からの信号i1、i2により作動と停止が制御される。
クッション槽81は、合流液Gを貯留する。クッション槽ポンプ82は、クッション槽81に貯留される合流液Gを、定量的に吸い込み、吐出するポンプであり、遠心ポンプが好適に用いられるが、他のポンプであってもよい。
図3に脱水機30を例示する。脱水機30としては、ろ過膜31を有するフィルタープレス型脱水機が好適に用いられる。ここで、図3を参照してフィルタープレス型脱水機30について説明する。図3(a)に示すように、第1の濃縮液S1および第2の濃縮液S2の流入するろ室33を、ろ過膜31(図3中、断面を太線で示す。)がろ板32に支持されて形成する。第1の濃縮液S1、第2の濃縮液S2が給液口34よりろ室33に圧入される。第1の濃縮液S1、第2の濃縮液S2中の固形物はろ過膜31により捕捉され、分離されたろ液L1、L2がろ過膜31を通過して、ろ液管35を通じて取り出される。第1の濃縮液S1ではこの工程までであり、第2の濃縮液S2については、以降の工程(図3(b)〜(d))に進む。圧入が終了したならば、図3(b)に示すようにろ板32とろ過膜31の間に加圧空気aを注入して、固形物を更に圧搾脱水する。その後、図3(c)に示すようにろ板32を開き、圧搾脱水された固形物である脱水ケーキCを取り除く。脱水ケーキCを取り除いた後に、図3(d)に示すように洗浄水wでろ過膜31を洗浄する。ろ過膜31を洗浄したならば、ろ板32を閉じて、ろ過膜31でろ室33を形成し、再度第1の濃縮液S1が圧入される。
ここで、脱水機30においては、第1の濃縮液S1が圧入され、ろ過された後は、図3(b)〜(d)の加圧空気aの注入以降の工程を行わず、ろ過膜31に固形物を残したままにしている。後述するように、この固形物をろ過膜31上のコーティングに利用している。また、ろ液管35は、その下流側で、配管54に連接する流路と配管57に連接する流路とに切り替え可能で、どちらの流路に流れるかは、制御装置40により制御される。なお、ろ液管35からは一つの配管に接続され、配管に分岐管と開閉弁を設けて、配管54と配管57へ流路を切り替える構成としてもよい。
図1に戻って、排水処理装置1の説明を続ける。第1消石灰注入装置61、第1キレート化剤注入装置62、第1無機凝集剤注入装置63、第1高分子凝集剤注入装置64、第2消石灰注入装置66、第2キレート化剤注入装置67、第2無機凝集剤注入装置68および第2高分子凝集剤注入装置69は、それぞれ薬剤を収容する薬剤タンクと定量の薬剤を送出する往復動型ポンプと配管51あるいは配管54に接続する管路とを有する。ポンプは、他の形式でもよく、必要に応じて、流量調節弁を管路上に配して、流量を調節してもよい。あるいは、薬剤タンクを配管51、配管54より高い位置に設置し、重力で流れるようにしてもよい。
図4に、排水処理装置1における排水の処理の手順を説明するフローチャートを示し、図1および図4を参照して、排水処理装置1の作用について説明する。先ず焼却炉(不図示)からの排水D0が受入沈降槽10に送られる。焼却炉からの排水D0中には、無機フッ素化合物や重金属類などの、そのまま廃棄しては環境に悪影響を及ぼす含有物に加え、焼却炉内で炭化したカーボン粒子などの懸濁物であるSSが含まれている。重金属類には、カドミウム、鉛、水銀、クロム、砒素、銅、ニッケル、マンガン、鉄、亜鉛などを含む。また、排水D0は、通常pH5〜7の弱酸性である。
受入沈降槽10で排水D0を受け入れつつ、受け入れた排水D0を受入沈降槽10内で静置する。受入沈降槽10は、受け入れる排水D0の流量に対し、SSなどを沈降させるのに充分な容量を確保する。排水D0は、静置されることにより、SSなどが沈降する。SSなどが沈降した残りの上澄み液T0は、受入沈降槽10の側面から配管50を通じて排出され、不図示の焼却炉の排ガス洗浄装置に戻され、再利用される。これにより、処理すべき排水である濃縮排水D1の総量を減じ、後段の設備の小型化が図れる。
受入沈降槽10の底部の、SSなどを沈降させ濃縮した濃縮排水D1は、濃縮排水ポンプ20により吸い込まれ、タンク底部から配管51に流れる。配管51を流れる濃縮排水D1に第1消石灰注入装置61から消石灰スラリーM1が添加され、第1消石灰攪拌槽71で攪拌混合される(St11)。消石灰スラリーM1が添加されることにより濃縮排水D1のpHは、7.5以上9.5以下に調整される。濃縮排水D1のpHは、好ましくは8以上9以下に調整される。消石灰スラリーM1は、濃縮排水D1の1リットル中に300〜1800mg、好ましくは500〜1500mg添加される。濃縮排水D1に含まれる無機フッ素化合物や重金属類が消石灰と反応することにより、無機フッ素化合物からフッ化カルシウム(CaF)が生成し、重金属類から金属水酸化物(M(OH))が生成する。なお、Mは、重金属類を表す。また、消石灰を加えることによりpHが上昇し、無機フッ素化合物は水酸化マグネシウムと共沈し、すなわち、析出する。更に、消石灰微粒子は、フッ化カルシウムや重金属水酸化物を吸着する。このように、濃縮排水D1中の無機フッ素化合物および重金属類は析出し、消石灰微粒子に吸着されて、より大きな固形物に成長する。
消石灰スラリーM1は、生石灰を消化して生成したものが、粒径が細かく、重金属やフッ素との反応性や吸着性が向上するので好ましい。
濃縮排水D1に含まれる無機フッ素化合物や重金属類と消石灰スラリーM1との反応が進み、第1消石灰攪拌槽71から配管51中に流れた後に、第1キレート化剤注入装置62から、キレート化剤N1が添加され、第1キレート化剤攪拌槽72で攪拌混合される(St12)。キレート化剤N1としては、ジチオカルバミン酸基を有する高分子重金属捕集剤あるいはジチオカルバミン酸基とチオール基を有する高分子重金属捕集剤が好適に用いられる。キレート化剤N1は、例えばミヨシ油脂株式会社製の液体キレート化剤エポフロックR−3あるいはL−1とした場合に、濃縮排水D1の1リットル中に5〜100mg、好ましくは6〜50mg、より好ましくは6〜13mg添加される。キレート化剤N1が添加されることにより、重金属類、特に水銀(Hg)が捕集され、不溶化し、析出する。
濃縮排水D1に含まれる重金属類とキレート化剤N1との反応が進み、第1キレート化剤攪拌槽72から配管51中に流れた後に、第1無機凝集剤注入装置63から塩化第二鉄P1が添加され、第1無機凝集剤攪拌槽73で攪拌混合される(St13)。無機凝集剤としては塩化第二鉄P1でなくてもよいが、鉄系無機凝集剤が、凝集効果を発揮するpH範囲が広いので好ましい。塩化第二鉄P1は、濃縮排水D1の1リットル中に10〜100mg、好ましくは12〜60mg、より好ましくは15〜37mg添加される。塩化第二鉄P1を添加することにより、析出物は、凝集してより大きな凝集物である固形物に成長する。また、第1キレート化剤注入装置62から添加されたキレート化剤N1が残留している場合に、塩化第二鉄と反応し、不溶性キレート化物となり析出するので、第1の処理水E1中にキレート化剤N1が残留することを抑制できる。
濃縮排水D1に含まれる無機フッ素化合物や重金属類と塩化第二鉄P1との反応が進み、第1無機凝集剤攪拌槽73から配管51中に流れた後に、第1高分子凝集剤注入装置64から高分子凝集剤Q1が添加され、第1高分子凝集剤攪拌槽74で攪拌混合される(St14)。高分子凝集剤Q1としては、ポリアクリルアミド系の弱アニオン性のものが好ましい。高分子凝集剤Q1は、例えばダイヤフロック株式会社製AP410Hとした場合に、濃縮排水D1の1リットル中に2〜15mg、好ましくは2〜10mg、より好ましくは2〜6mg添加される。高分子凝集剤Q1を添加することにより、凝集物である固形物はより大きな凝集物である固形物に成長する。ここまで(St11〜St14)が第1の処理水を作る工程である。
焼却炉の排ガスの洗浄排水には、粒径の大きなSSが含まれており、上記の重金属水酸化物の析出物、不溶性キレート化合物の析出物、フッ化カルシウムの析出物等が無機凝集剤および高分子凝集剤の添加により凝集したりして、SSを含む大きな凝集物である固形物に成長する。なお、凝集物とは、無機金属やフッ化物などが薬剤と反応して不溶化した微粒子同士またはSSと、ファンデルワールス力によって密集した固形物の総称である。そこで濃縮排水D1に含まれるSSと消石灰および凝集剤の処理により生成した固形物の総量との比をS/(F−S){ここで、Sは濃縮排水D1に含まれるSSの濃度(mg/リットル)、Fは第1の処理水E1に含まれる固形物の濃度(mg/リットル)}で表した場合に、S/(F−S)が0.1以上、好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上となるような濃度のSSが濃縮排水D1中に含まれていることが好適である。なお、濃縮排水D1に含まれるSSの濃度Sおよび第1の処理水E1に含まれる固形物の濃度Fは、JIS K 0102:1998「工場排水試験方法」に準じて求めるものとする。
第1の処理水E1は、第1の沈降槽11へ送られ、そこで静置される(St15)。ここで、図2をも参照して、第1の沈降槽11での第1の処理水E1中の固形物の沈降について説明する。一般的に高分子凝集剤添加後排水を強く攪拌(急速攪拌)することで、添加した薬剤が均一に混合され、細かな固形物が生成する。次にこの細かな固形物を大きく成長させるため、排水は緩く攪拌(緩速攪拌)され、固形物が崩れるのを抑制しながら細かな固形物同士が衝突する頻度を高める。排水処理装置1では、第1高分子凝集剤攪拌槽74で急速攪拌がなされる。次に、第1の処理水E1は、第1の排水導入管としての配管51から、第1の排水導入筒14内に、その接線方向に導入される。第1の排水導入筒14の接線方向に導入されることにより、第1の処理水E1は、旋回しながら第1の排水導入筒14内を下向きに流れる。第1の処理水E1が旋回しながら流れることで、第1の処理水E1中に浮遊する細かな固形物は、遠心力により第1の排水導入筒14の内壁付近(旋回する外側)に集まる。そのため第1の排水導入筒14の内壁付近で細かな固形物の密度が高くなり、細かな固形物同士の衝突頻度が上がり、大きな凝集物である固形物に成長し易くなる。また、旋回流は強力ではないので、大きく成長した固形物の機械的破壊を抑制できる。すなわち、緩速攪拌するのと同様の作用を生ずる。第1の排水導入筒14の内壁付近での固形物の密度が高くなることで、逆に、第1の排水導入筒14の中心部での固形物の密度が下がり、固液分離が促進される。大きく成長した凝集物である固形物は、重いので、沈降性がよくなる。第1の排水導入筒14から排出される第1の処理水E1は、流速も下がり、静置されている第1の処理水E1と静かに混合する。すなわち、静置されている第1の処理水E1は、導入される第1の処理水E1により乱されることが少ない。静置されることにより第1の処理水E1の凝集物である固形物は沈降する。例えば、第1の処理水E1を8時間静置すると、ほとんどの固形物は沈降し、上澄み液T1には固形物はほとんど含まれなくなる。上澄み液T1を、後述するように脱水機30でろ過しなくて済むので、ろ過の効率がよくなる。
なお、固形物が第1の沈降槽11の底面19上に沈降して固く堆積することにより第1の沈降槽11から流出しにくくなっている場合には、掻き取り羽根16により固く堆積した固形物を掻き取る。掻き取ることにより、沈降した固形物は容易に流出するようになる。
第1の沈降槽11の底部の、固形物が沈降することにより濃縮された第1の濃縮液S1を第1の濃縮液ポンプ21で吸い込み脱水機30に圧送する。すなわち、制御装置40からの信号i1により第1の濃縮液ポンプ21が所定時間作動する。第1の濃縮液ポンプ21が作動すると、第1の沈降槽11の底部から、沈降した固形物を含有する第1の処理水が第1の濃縮液S1として配管53に流れ込む。第1の濃縮液S1は、第1の濃縮液ポンプ21で加圧され、脱水機30のろ室33(図3参照)に圧入される。ろ室33に圧入された第1の濃縮液S1は、固形物がろ過膜31に捕捉され、固形物を含まないろ液L1がろ過膜31を通過し、ろ液管35(図3参照)に流れる。このようにして固形物がろ過される(St16)。
図5にろ過膜31上にコーティング36が形成された脱水機30の斜視図を示す。固形物には粒径が大きいSSが含まれているので、図5に示すようにろ過膜31上にSSを含む固形物が堆積する。これをコーティング36とする。堆積したSSを含む固形物によって、小さな粒子からなる凝集物である固形物がろ過される。すなわち、SSを含む固形物がろ過膜としての機能を果たすことになる。ろ過膜31上にSSを含む固形物が堆積して形成されたコーティング36により、小さな粒子からなる凝集物である固形物は捕捉されて、ろ過膜31に到達しにくいので、小さな粒子からなる凝集物である固形物によるろ過膜31の目詰まりも防止される。なお、ろ過膜31としては、ポリプロピレン製の厚さ1.8mm、通気度1,000cm/cm・分程度のフィルターが好適に用いられる。
所定時間作動すると、制御装置40からの信号i1により、第1の濃縮液ポンプ21は停止する。ここで、所定時間とは、ろ過膜31上に固形物が大量に堆積する時間をいう。時間を基準とせず、ろ室33(図3参照)に送られる第1の濃縮液S1の圧力を基準として、第1の濃縮液ポンプ21を停止してもよい。第1の濃縮液ポンプ21を停止した後、脱水機30は、固形物がろ過膜31上に堆積したまま(コーティング36が形成された状態)にされる。ここまでが、第一段処理工程(St11〜St16)である。
脱水機30から取り出されたろ液L1が配管54に流れるように、制御装置40からの信号i3によりろ液管35の流路が切り替えられている。配管54には、前述のとおりに第1の沈降槽11からの配管52が接続し、ろ液L1に第1の沈降槽11の上澄み液T1が加わり、合流液Gとなる。上澄み液T1は連続的に流れるが、脱水機30からのろ液L1は間歇的に流れるので、合流液Gの流量は変化することになる。そこで、クッション槽81に合流液Gを貯留し、下流側に送る流量を安定させる。クッション槽81からは、クッション槽ポンプ82により定量的に合流液Gが送出される。合流液Gには、第2消石灰注入装置66から消石灰スラリーM2が添加される(St21)。消石灰スラリーM2が添加されることにより、合流液GのpHは8以上10以下に調整される。pHは、好ましくは8.5以上9.5以下に調整される。このように、第一段処理工程の第1の処理水E1と異なる範囲のpHに調整することにより、第一段処理工程では析出せず、分離されなかった重金属類および無機フッ素化合物を析出し、除去することができる。特に第一段処理工程では、濃縮排水D1に消石灰スラリーM1を添加することにより第1の処理水E1のpHを8.5前後とするので、鉛を析出し除去するのに好適であり、第二段処理工程では、合流液Gに消石灰スラリーM2を添加することにより第2の処理水E2のpHを9前後とするので、カドミウムやフッ素化合物を除去するのに好適である。このように、第一段処理工程における第1の処理水E1のpHを、第二段処理工程における第2の処理水E2のpHよりも低くすることが好ましい。
以降、第一段処理工程と同様の工程により、第2キレート化剤注入装置67からキレート化剤N2が添加され攪拌混合され(St22)、第2無機凝集剤注入装置68から塩化第二鉄P2が添加され攪拌混合され(St23)、第2高分子凝集剤注入装置69から高分子凝集剤Q2が添加され攪拌混合される(St24)。これらの薬剤の添加により凝集物である固形物が生成した第2の処理水E2は、第2の沈降槽12へ送られ、凝集物である固形物が沈降する(St25)。ただし、粒径の大きなSSは第一段処理工程で脱水機30により分離され、ろ過膜31に堆積しているので、第2の処理水E2には含まれておらず、第2の処理水E2には、消石灰、重金属類、フッ素および添加した薬剤などから生成した凝集物である固形物が含まれている。これらの固形物は、無機凝集剤としての塩化第二鉄や高分子凝集剤により凝集されてはいるが、SSが含まれていないので粒径の小さい粒子の凝集物である固形物が主体となる。なお、高分子凝集剤Q2を添加し攪拌混合するまで(St21〜St24)が第2の処理水E2を作る工程である。
制御装置40からの信号i2により、第2の濃縮液ポンプ22が作動する。第2の濃縮液ポンプ22が作動することにより、固形物が沈降することにより濃縮された第2の濃縮液S2が第2の沈降槽12の底から配管56に吸い込まれる。第2の濃縮液S2は、第2の濃縮液ポンプ22で加圧され、脱水機30のろ室33(図3参照)に圧入される。ろ室33に圧入された第2の濃縮液S2は、固形物がろ過膜31あるいはその上に形成されたコーティング36(図5参照)に捕捉され、固形物を含まないろ液L2がろ過膜31を通過し、ろ液管35(図3参照)に流れる(St26)。ここで、第一段処理工程において、粒径の大きなSSなどの固形物を大量に含む凝集物である固形物によりろ過膜31上にコーティング36が形成されているので、第2の濃縮液S2中の小さな粒子からなる凝集物である固形物は、主にコーティング36により捕捉される。そのために、第2の処理水E2中の小さな粒子からなる凝集物である固形物が分離されることに加え、ろ過膜31の目詰まりが防止される。
所定時間作動すると、制御装置40からの信号i2により、第2の濃縮液ポンプ22は停止する。ここで、所定時間とは、脱水機30でろ過ができなくなるほどに固形物がろ過膜31上に堆積する時間、あるいは、第一段処理工程でろ過した第1の濃縮液S1と同量の第2の濃縮液S2をろ過する時間である。時間を基準とせず、ろ室33(図3参照)に送られる第2の濃縮液S2の圧力を基準として、第2の濃縮液ポンプ22を停止してもよい。
第2の濃縮液ポンプ22を作動して第2の濃縮液S2を脱水機30に送っているときには、脱水機30から取り出されたろ液L2は、制御装置40からの信号i3により切り替えられ、配管57に流れる。配管57には、前述のとおりに第2の沈降槽12からの配管55が接続し、ろ液L2に第2の沈降槽12の上澄み液T2が加わる。このろ液L2と上澄み液T2は、無機フッ素化合物も重金属類も充分に除去されているので、中和して放流される(St28)。
第2の濃縮液ポンプ22を停止すると、制御装置40からの信号i3により、図3(b)に示すように脱水機30に加圧空気aを注入して、ろ過膜31上に堆積した固形物を更に圧搾脱水する。その後、図3(c)に示すようにろ板32を開き、圧搾脱水された固形物である脱水ケーキCを取り除く。取り除かれた脱水ケーキCは系外へ搬送され、廃棄される(St27)。脱水ケーキCを取り除いた後に、図3(d)に示すように洗浄水wでろ過膜31を洗浄する。ろ過膜31を洗浄したならば、ろ板32を閉じて、ろ過膜31でろ室33を形成する。これまで(St21〜St28)が、第二段処理工程である。
排水処理装置1では、2段の処理工程(第一段処理工程と第二段処理工程)を備えるので、各段の処理工程でのpHを変えることにより、無機フッ素化合物、各種の重金属類を析出させて除去することができ、処理された排水(ろ液L2と上澄み液T2)は、無機フッ素化合物および重金属類が充分に低濃度まで除去されたものとなる。また、第一段処理工程で脱水機30のろ過膜31に粒径の大きなSSなどを大量に含むコーティング36(図5参照)を形成し、第二段処理工程でそのコーティング36を用いてろ過するので、フッ素あるいは重金属類を主体とする小さな粒子からなる凝集物である固形物を分離することができ、更に、ろ過膜31の目詰まりを防止することができる。
また、第一段処理工程の運転と、第二段処理工程の運転とを、制御装置40を用いて制御するので、誤動作がなく、かつ、適切なタイミングで運転の切り替えが行われる。すなわち、制御装置40は次の運転を制御する。なお、以下の説明では、図3を参照する。先ず脱水機30のろ板32を閉じ、ろ室33を形成し、また、ろ液管35を配管54との接続に切り替える。その状態で、第1の濃縮液ポンプ21を作動する。所定時間経過後、第1の濃縮液ポンプ21を停止する。次に、ろ液管35を配管57との接続に切り替え、第2の濃縮液ポンプ22を作動する。所定時間経過後、第2の濃縮液ポンプ22を停止する。続いて、加圧空気aを脱水機30に注入し、ろ板32を開いて脱水ケーキCを取り出し、洗浄水wを注入してろ過膜31を洗浄する。
なお、これまでは、第一段処理工程と第二段処理工程の2段の処理を行う排水処理方法および排水処理装置1について説明したが、処理工程は、3段以上の多段であってもよく、その場合には、第一段処理工程で、脱水機30のろ過膜31に形成されたコーティング36(図5参照)を第三段以降のろ過工程においても用いる。ろ過膜31にコーティング36が形成されていることにより、後段の処理工程での小さな粒子からなる凝集物である固形物がコーティング36に捕捉され、分離され、また、ろ過膜の目詰まりが防止されるからである。また、各段の処理工程で、pHを変えることにより、析出しにくかった重金属類あるいは無機フッ素化合物を析出させることができ、より低濃度まで除去することができる。
排水処理装置1を用いて、排水を処理し、その処理液中に残留する重金属およびフッ素の量を測定した。排水中の元素およびpHの測定方法および測定装置を、図6にまとめて示す。焼却炉の排ガスの洗浄排水用い、未処理の排水(原水)、第一段処理工程による処理水および第二段処理工程による処理水に含まれる元素を測定した結果を図7に示す。なお、ここでいう原水とは、受入沈降槽10(図1参照)で沈降した濃縮排水D1(図1参照)を指す。図7には、薬剤添加量を僅かに変えた2回(実験No.1および2)の測定結果を示す。また、図7中、第二段処理後の除去率は、原水からの除去率を表す。
実験No.1において、原水に含まれるSSの濃度Sと消石灰および凝集剤の処理により生成した固形物の総量の濃度Fとを測定し、その比S/(F−S)を調べた。原水中に含まれるSSの濃度(S)は8370mg/リットルであり、第1処理工程による処理水に含まれる固形物の総量の濃度(F)は22500mg/リットルであった。これより、S/(F−S)は、0.59となった。
図7からも明らかなように、いずれの測定においても、2段処理をすることにより、カドミウム、鉛、水銀、フッ素のいずれも除去率は95%以上であり、充分に低濃度まで除去されていることが確認された。なお、第一段処理工程による処理水では、カドミウムの除去率が67%、フッ素の除去率が61%に留まるケースが見られた。
本発明の一実施の形態である排水処理装置を説明するブロック図である。 第1の沈降槽および第2の沈降槽の構造を説明する模式的断面図である。 フィルタープレス型脱水機を説明する斜視図である。図3(a)は、ろ室が形成され、第1または第2の濃縮液が圧入されるフィルタープレス型脱水機を示す。図3(b)は、第2の濃縮液の圧入後、空気で固形物を圧搾するフィルタープレス型脱水機を示す。図3(c)は、ろ板を開き、脱水ケーキを取り除くフィルタープレス型脱水機を示す。図3(d)は、洗浄でろ過膜を洗浄するフィルタープレス型脱水機を示す。 排水処理装置1における排水の処理の手順を説明するフローチャートである。 脱水機のろ過膜上に形成されるコーティングを説明する斜視図である。 排水中の元素およびpHの分析方法および分析装置をまとめて示す図である。 本発明に係る処理方法で処理した排水に添加した薬剤と、処理水に含まれる元素の測定結果をまとめて示す図である。
符号の説明
1 排水処理装置
10 受入沈降槽
11 第1の沈降槽
12 第2の沈降槽
13、13’ 第1の容器、第2の容器
14、14’ 第1の排水導入筒、第2の排水導入筒
15、15’ 第1の回転軸、第2の回転軸
16、16’ 第1の掻き取り羽根、第2の掻き取り羽根
19、19’ 底面
20 濃縮排水ポンプ
21 第1の濃縮液ポンプ
22 第2の濃縮液ポンプ
30 脱水機
31 ろ過膜
32 ろ板
33 ろ室
34 給液口
35 ろ液管
36 コーティング
40 制御装置
50、52、53、55〜57 配管
51 配管(第1の排水導入管)
54 配管(第2の排水導入管)
61 第1消石灰注入装置(第1の薬注装置)
62 第1キレート化剤注入装置(第1の薬注装置)
63 第1無機凝集剤注入装置(第1の薬注装置)
64 第1高分子凝集剤注入装置(第1の薬注装置)
66 第2消石灰注入装置(第2の薬注装置)
67 第2キレート化剤注入装置(第2の薬注装置)
68 第2無機凝集剤注入装置(第2の薬注装置)
69 第2高分子凝集剤注入装置(第2の薬注装置)
71 第1消石灰攪拌槽
72 第1キレート化剤攪拌槽
73 第1無機凝集剤攪拌槽
74 第1高分子凝集剤攪拌槽
76 第2消石灰攪拌槽
77 第2キレート化剤攪拌槽
78 第2無機凝集剤攪拌槽
79 第2高分子凝集剤攪拌槽
81 クッション槽
82 クッション槽ポンプ
C 脱水ケーキ
D0 排水
D1 濃縮排水
E1 第1の処理水(第1の混合液)
E2 第2の処理水(第2の混合液)
F 第1の処理水中の固形物濃度(mg/リットル)
G 合流液
i1〜3 制御装置からの信号
L (第1のまたは第2の沈降槽の)液面
L1、L2 ろ液
M1、M2 消石灰スラリー(消石灰
N1、N2 キレート化剤(凝集剤)
P1、P2 塩化第二鉄(無機凝集剤)
Q1、Q2 高分子凝集剤
S 濃縮排水のSS濃度(mg/リットル)
S1 第1の濃縮液
S2 第2の濃縮液
SD 沈降物上面
T0〜T2 上澄み液

Claims (7)

  1. 水中の無機フッ素化合物あるいは重金属類を、前記排水中の所定粒径の浮遊物質と共に第1の固形物に成長させた第1の処理水を作る工程と;
    前記第1の処理水をろ過し、ろ過膜に前記第1の固形物をコーティングする第1のろ過工程と;
    前記第1のろ過工程で分離されたろ液中の無機フッ素化合物あるいは重金属類を第2の固形物に成長させた第2の処理水を作る工程と;
    前記第2の処理水を、前記第1の固形物がコーティングされたろ過膜でろ過する第2のろ過工程とを備え
    前記第1の処理水を作る工程が、前記排水に消石灰を添加する工程と、前記消石灰を添加した後に凝集剤を添加する工程とを備え;
    前記第2の処理水を作る工程が、前記ろ液に消石灰を添加する工程と、前記消石灰を添加した後に凝集剤を添加する工程とを備える;
    排水処理方法。
  2. 前記凝集剤がキレート化剤、無機凝集剤、高分子凝集剤からなる群より選ばれた1種以上の凝集剤を含む;
    請求項に記載の排水処理方法。
  3. 前記凝集剤がキレート化剤と無機凝集剤と高分子凝集剤とを含み;
    前記第1の処理水を作る工程および前記第2の処理水を作る工程が、消石灰を添加する工程、その後キレート化剤を添加する工程、その後無機凝集剤を添加する工程、その後高分子凝集剤を添加する工程を含む;
    請求項に記載の排水処理方法。
  4. 前記第1のろ過工程に先立って、前記第1の処理水を静置し固形物を濃縮して上澄み液を除去した第1の濃縮液を作る工程、または、前記第2のろ過工程に先立って、前記第2の処理水を静置し固形物を濃縮して上澄み液を除去した第2の濃縮液を作る工程を備える;
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の排水処理方法。
  5. 前記第1の濃縮液を作る工程が、前記第1の処理水を前記静置された第1の処理水に追加する第1の追加工程を有し、
    前記第1の追加工程が、前記追加する第1の処理水を旋回させる工程と、該第1の処理水を前記静置された第1の処理水に混入する工程を含む;または、
    前記第2の濃縮液を作る工程が、前記第2の処理水を前記静置された第2の処理水に追加する第2の追加工程を有し、
    前記第2の追加工程が、前記追加する第2の処理水を旋回させる工程と、該第2の処理水を前記静置された第2の処理水に混入する工程を含む;
    請求項に記載の排水処理方法。
  6. 所定粒径の浮遊物質を含む排水に消石灰および凝集剤を添加し、第1の混合液とする第1の薬注装置と;
    前記第1の混合液をろ液と固形物とに分離し、該固形物によりろ過膜にコーティングが形成される脱水機と;
    前記脱水機で分離されたろ液に消石灰および凝集剤を添加し、第2の混合液とする第2の薬注装置と;
    前記第1の混合液を前記脱水機に送り、前記ろ液と前記固形物とに分離し、ろ過膜に前記固形物によりコーティングを形成し、前記コーティングが形成された脱水機を用いて前記第2の混合液をろ過するように運転を制御する制御装置とを備える;
    排水処理装置。
  7. 所定粒径の浮遊物質を含む排水に消石灰および凝集剤を添加し、第1の混合液とする第1の薬注装置と;
    前記第1の混合液をろ液と固形物とに分離し、該固形物によりろ過膜にコーティングが形成される脱水機と;
    前記脱水機で分離されたろ液に消石灰および凝集剤を添加し、第2の混合液とする第2の薬注装置と;
    前記第1の混合液を静置する第1の沈降槽であって、
    前記第1の沈降槽内の液面近傍から前記第1の沈降槽内に鉛直方向に設置され、前記第1の沈降槽の内径より小さい内径を有する第1の排水導入筒と、
    前記第1の排水導入筒内に該筒に対して接線方向に前記静置する第1の混合液を導入する第1の排水導入管と、
    前記第1の沈降槽の底面近傍を掻き取るように回転する第1の掻き取り羽根とを有する第1の沈降槽、または
    前記第2の混合液を静置する第2の沈降槽であって、
    前記第2の沈降槽内の液面近傍から前記第2の沈降槽内に鉛直方向に設置され、前記第2の沈降槽の内径より小さい内径を有する第2の排水導入筒と、
    前記第2の排水導入筒内に該筒に対して接線方向に前記静置する第2の混合液を導入する第2の排水導入管と、
    前記第2の沈降槽の底面近傍を掻き取るように回転する第2の掻き取り羽根とを有する第2の沈降槽とを備える;
    排水処理装置。
JP2004203846A 2004-07-09 2004-07-09 排水処理方法および排水処理装置 Active JP4625280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203846A JP4625280B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 排水処理方法および排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203846A JP4625280B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 排水処理方法および排水処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006021173A JP2006021173A (ja) 2006-01-26
JP2006021173A5 JP2006021173A5 (ja) 2007-08-16
JP4625280B2 true JP4625280B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35794829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203846A Active JP4625280B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 排水処理方法および排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9868656B2 (en) 2011-12-28 2018-01-16 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Wastewater treatment device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080060999A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Musale Deepak A Method of heavy metal removal from industrial wastewater using submerged ultrafiltration or microfiltration membranes
JP5565686B2 (ja) * 2010-05-27 2014-08-06 清水建設株式会社 溶存態重金属含有スラリーの凝集沈澱処理方法及び凝集沈澱処理システム
JP5946015B2 (ja) * 2012-05-07 2016-07-05 三菱レイヨン株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法
CN111773775B (zh) * 2020-06-11 2021-11-23 江苏中泉科技有限公司 一种自来水生产设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249251A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd フッ素含有水の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249251A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd フッ素含有水の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9868656B2 (en) 2011-12-28 2018-01-16 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Wastewater treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006021173A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100851456B1 (ko) 물 처리 방법 및 장치
RU2523480C2 (ru) Способ очистки воды
JP5843071B2 (ja) 水処理装置
CN204824453U (zh) 一种脱硫废水预处理装置
JP2009039683A (ja) 濁水処理装置
JP4625280B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
CN111777232A (zh) 生产废水除氟处理系统及方法
US6607651B2 (en) Process and system for treating the discharge stream from an ion exchanger
JP5868153B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP2006021173A5 (ja)
JP2007222835A (ja) 濁水処理装置
KR20200041881A (ko) 밸러스트형 청징을 이용한 고 농도의 고형물을 함유하는 액체 스트림의 처리
JP2001347103A (ja) 汚濁水処理装置
JPH1177094A (ja) 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法
JP2001104997A (ja) ヘドロ処理装置
US9650266B2 (en) Method of treating suspended solids and heavy metal ions in sewage
JP4166881B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP7142540B2 (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP2008023417A (ja) 浄水処理装置及び浄水処理方法
JP6910914B2 (ja) 凝集沈殿装置とその運転方法
AU2009101351A4 (en) Treatment of hydrometallurgical process streams for removal of suspended fine particles
JP3325049B2 (ja) 汚泥処理方法およびそのための汚泥処理装置
JP4569772B2 (ja) 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法
KR101573624B1 (ko) 자기장을 이용한 준설토 처리장치
CN215209081U (zh) 一种淤泥脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250