JP6910321B2 - 変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂 - Google Patents

変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP6910321B2
JP6910321B2 JP2018090360A JP2018090360A JP6910321B2 JP 6910321 B2 JP6910321 B2 JP 6910321B2 JP 2018090360 A JP2018090360 A JP 2018090360A JP 2018090360 A JP2018090360 A JP 2018090360A JP 6910321 B2 JP6910321 B2 JP 6910321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
modified phenol
oil
condensate
dicyclopentadienephenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196431A (ja
Inventor
竹村 一也
一也 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Priority to JP2018090360A priority Critical patent/JP6910321B2/ja
Publication of JP2019196431A publication Critical patent/JP2019196431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910321B2 publication Critical patent/JP6910321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂に関する。
タイヤまたは産業用ベルトの分野では、天然ゴムに各種フェノール樹脂をブレンドし、硬度、弾性率および強度等の特性を向上する方法が用いられている。
ゴムに添加されるフェノール樹脂の種類としては、主にノボラック型フェノール樹脂が用いられる。
しかしながら、天然ゴムとフェノール樹脂は相溶性が悪いため、両者を混ぜても、相分離して、フェノール樹脂がゴム表面からブリードアウトしたり、均一に分散されずに、ゴム組成物の特性が不十分となったりする問題があった。
このような問題に対して、天然ゴムとフェノール樹脂との相溶性を改善するため、カシューオイルまたはトールオイル等で変性されたフェノール樹脂が用いられることがある(非特許文献1)。
例えば、特許文献1には、天然ゴムおよび合成ジエン系ゴムのうち少なくとも1種からなるゴム成分に、脂肪族二重結合を有する化合物により変性され、該脂肪族二重結合を有する少なくとも1種の変性ノボラック型フェノール系樹脂が配合されてなることを特徴とするゴム組成物が記載されている(請求項1)。
特開2007−002070号公報
鮎田梓、「ゴム補強用フェノール樹脂について」、ネットワークポリマー、合成樹脂工業協会、2012年、第33巻、第5号、p.281-288
しかしながら、本発明者が検討したところ、カシューオイル変性フェノールノボラック樹脂を用いた場合には、未変性フェノールノボラック樹脂を用いた場合に比べて、天然ゴムとの相溶性が向上するものの、要求する水準に達しておらず、さらなる相溶性の向上が求められた。
そこで、本発明は、天然ゴムとの相溶性に優れた変性フェノール樹脂およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ジシクロペンタジエン類とフェノール類とを反応させて、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物を得る縮合工程と、前記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物と脂肪族二重結合を有する化合物とを反応させて、変性フェノール樹脂を得る変性工程とを備え、前記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点が80℃〜170℃である、変性フェノール樹脂の製造方法によれば、天然ゴムとの相溶性に優れた変性フェノール樹脂を製造できることを知得し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[4]を提供する。
[1] ジシクロペンタジエン類とフェノール類とを反応させて、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物を得る縮合工程と、
前記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物と脂肪族二重結合を有する化合物とを反応させて、変性フェノール樹脂を得る変性工程と
を備え、
前記ジシクロペンタジエン類が、ジシクロペンタジエン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、5−ビニルシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−エンおよび3a,4,7,7a−テトラヒドロインデンからなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点が80℃〜170℃である、変性フェノール樹脂の製造方法。
[2] 前記脂肪族二重結合を有する化合物が、カシューオイル、トール油、アマニ油、リノール酸油、オレイン酸油およびリノレン酸油からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]に記載の変性フェノール樹脂の製造方法。
[3] ジシクロペンタジエン類とフェノール類とを縮合させて得られるジシクロペンタジエンフェノール縮合物を脂肪族二重結合を有する化合物で変性させて得られる変性フェノール樹脂であって、
前記ジシクロペンタジエン類が、ジシクロペンタジエン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、5−ビニルシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−エンおよび3a,4,7,7a−テトラヒドロインデンからなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点が80℃〜170℃である、変性フェノール樹脂。
[4] 前記脂肪族二重結合を有する化合物が、カシューオイル、トール油、アマニ油、リノール酸油、オレイン酸油およびリノレン酸油からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[3]に記載の変性フェノール樹脂。
本発明によれば、天然ゴムとの相溶性に優れた変性フェノール樹脂およびその製造方法を提供できる。
図1は、実施例1のゴム組成物の凍結破断面のSEM画像である。 図2は、比較例1のゴム組成物の凍結破断面のSEM画像である。 図3は、比較例2のゴム組成物の凍結破断面のSEM画像である。 図4は、比較例3のゴム組成物の凍結破断面のSEM画像である。
本発明において、範囲について「〜」を用いて表した場合、その範囲には「〜」の両端を含むものとする。例えば、A〜Bという範囲には、AおよびBを含む。
[変性フェノール樹脂の製造方法]
本発明の変性フェノール樹脂の製造方法は、縮合工程と、変性工程とを備える。
〈縮合工程〉
縮合工程は、ジシクロペンタジエン類とフェノール類とを反応させて、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物を得る工程である。
縮合工程において、ジシクロペンタジエン類とフェノール類とを反応させる方法は、特に限定されないが、ジシクロペンタジエン類と化学量論的に過剰のフェノール類を、酸触媒の存在下で加熱する方法が好ましい。
上記縮合工程において、ジシクロペンタジエン類とフェノール類の仕込比を調節することで、得られるジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点および分子量を調節することができる。フェノール類の仕込み割合を増やすと軟化点および分子量が低下し、フェノール類の仕込み割合を減らすと軟化点および分子量が増加する。ジシクロペンタジエン類とフェノール類の仕込比は、特に限定されないが、〔フェノール類のモル数/ジシクロペンペンタジエン類のモル数〕が、1.2〜20.0であることが好ましく、1.5〜15.0であることがより好ましい。
〔フェノール類のモル数/ジシクロペンペンタジエン類のモル数〕がこの範囲内であると、得られるジシクロペンタジエンフェノール縮合物の粘度が高くなり過ぎず、かつ、合成することが難しくはならない。
《ジシクロペンタジエン類》
上記ジシクロペンタジエン類は、特に限定されないが、例えば、ジシクロペンタジエン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、5−ビニルシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−エン、3a,4,7,7a−テトラヒドロインデン、α−ピネンおよびリモネンが挙げられる。
上記ジシクロペンタジエン類は、1種類を単独で、または2種類以上を組み合わせて、用いることができる。
上記ジシクロペンタジエン類としては、ジシクロペンタジエン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、5−ビニルシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−エンおよび3a,4,7,7a−テトラヒドロインデンからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、ジシクロペンタジエンおよび3a,4,7,7a−テトラヒドロインデンからなる群から選択される少なくとも1種がより好ましく、ジシクロペンタジエンがさらに好ましい。
《フェノール類》
上記フェノール類は、フェノール性水酸基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、フェノール、ナフタレン−1−オール、ナフタレン−2オールおよびこれらの芳香環に直接結合する水素原子にアルキル基が置換した化合物が挙げられる。
上記フェノールの芳香環に直接結合する水素原子にアルキル基が置換した化合物としては、2−メチルフェノール、3−メチルフェノールおよび4−メチルフェノール等のクレゾール類、ならびに2,3−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノールおよび3,5−ジメチルフェノール等のキシレノール類が挙げられる。
上記フェノール類は、1種類を単独で、または2種類以上を組み合わせて、用いることができる。
上記フェノール類としては、フェノール、ナフタレン−1−オールおよびナフタレン−2−オールからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、フェノールがより好ましい。
《酸触媒》
上記酸触媒は、特に限定されず、ルイス酸およびプロトン酸のいずれを用いてもよい。
上記ルイス酸としては、反応速度に優れる点で、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素フェノール錯体および三フッ化ホウ素エーテル錯体からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、三フッ化ホウ素フェノール錯体および三フッ化ホウ素エーテル錯体からなる群から選択される少なくとも1種がより好ましく、三フッ化ホウ素フェノール錯体がさらに好ましい。
上記プロトン酸としては、硫酸、塩酸およびp−トルエンスルホン酸からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、硫酸およびp−トルエンスルホン酸からなる群から選択される少なくとも1種がより好ましく、p−トルエンスルホン酸がさらに好ましい。
上記縮合工程においてジシクロペンタジエン類とフェノール類とを反応させる際の酸触媒の添加量は、特に限定されないが、上記ジシクロペンタジエン類と上記フェノール類の合計質量に対して、0.01質量%〜10.0質量%であることが好ましく、0.05質量%〜5.0質量%であることがより好ましい。
上記酸触媒の添加量がこの範囲内であると、反応速度が十分に速く、かつ、反応後に酸触媒を除去することが難しくはならない。
上記酸触媒は、反応終了後、アルカリ性の触媒中和剤を用いて中和することが好ましい。縮合反応終了後に酸触媒が残留していると、未反応フェノールを蒸留除去する際に、縮合反応が過度に進行する場合がある。
酸触媒を中和した後には、中和剤および触媒残渣を除去するために、ろ過を行うことが好ましい。ろ過により、中和剤およい触媒残渣を含む固形分と、未反応のフェノール類および縮合物を含むろ液に分別される。
ろ液を減圧蒸留して、未反応フェノール類を除去すると、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物を回収することができる。
《ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂》
上記縮合工程において、ジシクロペンタジエン類とフェノール類とを反応させて得られるジシクロペンタジエンフェノール樹脂の軟化点は、80℃〜170℃であり、好ましくは、82℃〜167℃であり、より好ましくは、84℃〜160℃である。
上記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点が80℃未満であると、最終的に得られる変性フェノール樹脂の天然ゴムに対する相溶性が低下する。また、生成物の変性フェノール縮合物の分子量が低すぎて、ゴム組成物の貯蔵弾性率が低くなる。軟化点を80℃未満とするには、フェノール類を大過剰にして合成する必要があり、大幅なコスト増になる。
また、上記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点が170℃超であると、最終的に得られる変性フェノール樹脂の天然ゴムに対する相溶性が低下するほか、粘度が高く、天然ゴムとの混練が難しくなる。
〈変性工程〉
変性工程は、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物と脂肪族二重結合を有する化合物とを反応させて、変性フェノール樹脂を得る工程である。
以下、「脂肪族二重結合を有する化合物」を「不飽和オイル」という場合がある。
ジシクロペンタジエンフェノール縮合物と不飽和オイルとを反応させて変性する方法は、特に限定されないが、不飽和オイル中の二重結合とジシクロペンタジエンフェノール縮合物中のフェノール骨格のオルト位またはパラ位を酸触媒で反応させる方法が好ましい。
ジシクロペンタジエンフェノール縮合物と不飽和オイルとの反応は、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物および不飽和オイルと触媒を混合して加熱する方法、溶媒中で加熱する方法等で進行することが好ましい。
また、反応により得られる変性フェノール樹脂は、蒸留等によって、未反応の不飽和オイル、および溶媒を使用した場合には溶媒、を除去して、高純度化して取り出すことができる。
ジシクロペンタジエンフェノール縮合物と不飽和オイルとを反応させる際の温度(反応温度)は、特に限定されないが、25℃〜200℃が好ましくは、30℃〜180℃がより好ましい。
反応温度がこの範囲内であると、反応速度が十分に速く、かつ、変性フェノール樹脂の分解が生じにくい。
上記変性工程において、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物と不飽和オイルの割合は、特に限定されないが、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物100質量部に対して、不飽和オイルが10〜40質量部であることが好ましく、13〜37質量部あることがより好ましく、15〜35質量部であることがさらに好ましい。
《酸触媒》
上記酸触媒は、特に限定されないが、反応性の点で好ましいものとして、硫酸およびp−トルエンスルホン酸等のプロトン酸、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素フェノール錯体および三フッ化ホウ素エーテル錯体等のルイス酸、ならびにナフィオン(登録商標)等の高分子固体酸(陽イオン交換樹脂)が挙げられる。
上記変性工程においてジシクロペンタジエンフェノール縮合物と不飽和オイルとを反応させる際の酸触媒の添加量は、特に限定されないが、上記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の総質量の0.01質量〜10.0質量%が好ましく、0.05質量%〜5.0質量%がより好ましい。
上記酸触媒の添加量がこの範囲内であると、反応速度が十分に速く、かつ、反応後に触媒を除去することが難しくはならない。
《脂肪族二重結合を有する化合物(不飽和オイル)》
上記脂肪族二重結合を有する化合物(不飽和オイル)は、特に制限されないが、例えば、カシューナッツ油(カシューオイル)、トール油およびアマニ油等の動植物油、ならびにリノール酸油、オレイン酸油およびリノレン酸油等の不飽和油が挙げられる。
上記不飽和オイルとしては、カシューオイルが好ましい。
カシューオイルは、天然のカシューナッツ殻から抽出されるオイルであり、分子構造は、一般に、フェノール骨格と二重結合を有する長鎖脂肪族から構成されているため、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の変性剤として使用したときに、脂肪族二重結合が多く存在する変性フェノール樹脂を得ることができる。また、カシューオイルは、価格も比較的安価で入手が容易である。
上記カシューオイルに代えて、またはカシューオイルとともに、カルダノール、カルドールおよび2−メチルカルドールからなる群から選択される少なくとも1種を用いることもできる。
《溶媒》
上記溶媒は、原料であるジシクロペンタジエンフェノール縮合物および不飽和オイルを溶解できるものであれば特に限定されないが、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン(THF)、2−ブタノンおよびメチルエチルケトンからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
[変性フェノール樹脂]
本発明の変性フェノール樹脂は、ジシクロペンタジエン類とフェノール類とを縮合させて得られるジシクロペンタジエンフェノール縮合物を脂肪族二重結合を有する化合物で変性させて得られる変性フェノール樹脂である。
ここで、上記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点は、80℃〜170℃である。
ジシクロペンタジエン類、フェノール類、および脂肪族二重結合を有する化合物(不飽和オイル)は、上述したものである。
上記変性フェノール樹脂の製造方法は、特に限定されないが、上述した変性フェノール樹脂の製造方法が、好ましい製造方法のひとつである。
[ゴム組成物]
上記変性フェノール樹脂と天然ゴムとを含むゴム組成物について以下に説明する。
上記ゴム組成物は、ゴム成分として、天然ゴム(NR)の他に、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等の合成ジエン系ゴムから選択される1種以上をさらに含んでもよい。
上記ゴム組成物は、強度に優れたゴム組成物である。
また、上記ゴム組成物において、天然ゴムと上記変性フェノール樹脂の配合量は、天然ゴム100質量部に対して、上記変性フェノール樹脂を1〜30質量部が好ましく、5〜20質量部がより好ましい。
上記ゴム組成物は、天然ゴムおよび合成ジエン系ゴムと上記変性フェノール樹脂の他に、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、補強性充填材、老化防止材、プロセスオイル等、ゴム工業界で通常使用されている配合剤を含んでもよい。
上記加硫剤としては、例えば、イオウを挙げることができ、上記加硫促進剤としては、例えば、チオウレア系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤、およびグアニジン系加硫促進剤を挙げることができ、上記加硫促進助剤としては、例えば、酸化亜鉛を挙げることができる。
また、上記補強性充填材としては、例えば、カーボンブラックおよびシリカを挙げることができる。
上記ゴム組成物は、天然ゴム、上記変性フェノール樹脂、所望により合成ジエン系ゴムおよび上記配合剤を、ロールなどの開放式混練機、バンバリーミキサーなどの密閉式混練機を用いて、好ましくは100℃〜250℃、より好ましくは130℃〜200℃の温度範囲で、好ましくは1分から1時間、より好ましくは5分から30分間、溶融混練することによって得られる。場合により、各原料を分けて数回にわたって混練してもよい。
上記ゴム組成物は、タイヤまたは産業ベルトの用途に好適に使用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
〈変性フェノール樹脂の製造〉
《ジシクロペンタジエンとフェノールの反応》
攪拌装置、温度計、還流装置、不活性ガス導入管およびオイルバスを備えた1リットル容のセパラブルフラスコ(反応容器)に、フェノール(和光純薬工業社製)278g(2.9mol)を仕込んで80℃に加熱した。
80℃に到達後、反応容器内のフェノールに、三フッ化ホウ素フェノール錯体(和光純薬工業社製)2.5gを添加した。
反応容器内の内容物の温度を140℃に昇温して、ジシクロペンタジエン(和光純薬工業社製)254g(1.93mol)を、2時間かけて、徐々に添加した。フェノールとジシクロペンタジエンの仕込比はフェノール:ジシクロペンタジエン=1.5:1(モル比)とした。
添加終了後、140℃で2時間熟成させた。
熟成後、反応容器の内容物にハイドロタルサイト(和光純薬工業製)10.0gを添加し、30分攪拌して、触媒を中和、吸着させた。
攪拌終了後、反応容器内の反応混合物をろ過して、中和物を除去し、ろ液を回収した。
回収したろ液を3Lのセパラブルフラスコに入れ、220℃に昇温して、常圧蒸留および減圧蒸留を行ない、未反応のフェノールを蒸留除去した。
合成したジシクロペンタジエンフェノール縮合物を、溶融した状態でセパラブルフラスコから取り出した。
得られたジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点を、後述する測定方法によって測定したところ、165℃であった。
《ジシクロペンタジエンフェノール縮合物とカシューオイルの反応》
得られたジシクロペンタジエンフェノール縮合物100gと、カシューオイル(東北化工製LB7250)30gと、パラトルエンスルホン酸1.0gとを、1L容のセパラブルフラスコ(反応容器)に入れ、110℃で6時間反応させて、カシューオイル変性フェノール樹脂を製造した。
得られた変性フェノール樹脂の軟化点を、後述する測定方法によって測定したところ、70℃であった。
〈ゴム組成物の製造〉
《天然ゴムと変性フェノール樹脂の混練》
天然ゴム100gとカーボンブラック50gを二本ロールミル(ロール径6インチ;(株)ダイハン製)を用い、160℃の温度で、ロール回転数=フロント24rpm、バック21rpmの条件で30分混練した。
次に、この混練物150gと、変性フェノール樹脂15gと、イオウ(加硫剤)3gと、ヘキサメチレンテトラミン(加硫促進剤)1.5gと、酸化亜鉛(加硫促進助剤)5g、2−メルカプトベンゾチアゾール(加硫促進剤)1gとを配合して、二本ロールミルを用いて、120℃、5分間混練し天然ゴムと変性フェノール樹脂とを含むゴム組成物を得た。
《加硫硬化物の作製》
得られたゴム組成物は、一部を天然ゴムと変性フェノール樹脂の相溶性の評価に用い、残りは、動的粘弾性試験に供するため、加熱プレス(東邦プレス製作所製、型圧26t)を用いて温度160℃〜210℃、圧力5MPa、加圧時間20分間の条件で硬化成型して、100mm×100mm×1mm厚のゴム硬化シートを成形した。
[軟化点の測定方法]
ジシクロペンタジエンフェノール縮合物および変性フェノール樹脂の軟化点は、内径1.5cm、厚さ0.2cmのリング状の金型に150℃で溶融したサンプルを流入させ、冷却固化して軟化点測定用サンプルを作成した。得られたサンプルは、メトラー社製軟化点測定装置を用い、JIS K 2425:2006 クレオソート油,加工タール及びタールピッチ試験方法の「8.タールピッチの軟化点測定方法(環球法)」に従って、グリセリン浴中で5℃/minで昇温させた時の軟化点を環球法で測定した。
[天然ゴムと変性フェノール樹脂の相溶性の評価]
天然ゴムと変性フェノール樹脂とを含むゴム組成物を液体窒素で凍結し、ハンマーで破砕して凍結破断面を作成した。
凍結破断面は、白金・パラジウムを蒸着した後、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、写真撮影した。得られた写真は、分散しているフェノール樹脂の粒径が判るように、天然ゴムと変性フェノール樹脂の界面をマーキングした。天然ゴムとフェノール樹脂の界面は、カーボンブラックの有無で判断し、カーボンブラックが観察されない部分をフェノール樹脂相とした。
マーキングにより明確になった分散粒子の長軸と短軸の長さを全フェノール樹脂分散相について測定し、長軸の長さと短軸の長さを平均して、直径に換算した後、全フェノール樹脂分散相の平均粒径を算出した。結果を表1に示した。また、SEM写真を図1に示した。
平均粒径が小さいほど、天然ゴムとの相溶性が優れる。
[動的粘弾性試験]
ゴム硬化シート(厚み1mm)のサンプルを幅6mm×長さ25mmに切断した後、動的粘弾性測定装置(DMAQ800,ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、測定周波数10Hz、測定温度40℃〜70℃、昇温速度3℃/分で昇温させた時の貯蔵弾性率(E’)を測定し結果を表1に示した。
貯蔵弾性率は、加硫したゴム組成物の強度の指標であり、貯蔵弾性率(E’)が大きいほど、加硫ゴムの強度が高い。
[実施例2]
実施例1において、フェノールとジシクロペンタジエンの仕込比をフェノール:ジシクロペンタジエン=1.5:1(モル比)から12:1(モル比)に変更して、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物を合成した。このジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点を上述した軟化点の測定方法により測定したところ、85℃であった。
このジシクロペンタジエンフェノール縮合物とカシューオイルとを反応させて変性フェノール樹脂を製造した。
さらに、製造した変性フェノール樹脂を用いて、天然ゴムと変性フェノール樹脂を含むゴム組成物を作製した。
作製したゴム組成物を用いて、天然ゴムと変性フェノール樹脂の相溶性の評価および動的粘弾性試験を上述した方法によって行い、結果を表1に示した。
[比較例1]
実施例1において、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の代わりに、フェノールノボラック樹脂(フェノールとホルムアルデヒドの縮合物)を用いた。このノボラック樹脂は、以下の方法で合成した。フェノール250g,パラホルムアルデヒド25g、ホルマリン29g、p−トルエンスルホン酸0.5gを1Lのセパラブルフラスコに仕込み、オイルバス中で120℃(バス温)、6時間反応させた。反応終了後、水酸化カルウムの10%水溶液を添加し、触媒を中和した。未反応のフェノールは、200℃で減圧蒸留して除去し、目的のノボラック樹脂を得た。このノボラックフェノール樹脂の軟化点を上述した軟化点の測定方法により測定したところ、118℃であった。
このフェノールノボラック樹脂とカシューオイルとを反応させてカシューオイル変性フェノールノボラック樹脂を製造した。
さらに、製造したカシューオイル変性フェノールノボラック樹脂を用いて、天然ゴムとカシューオイル変性フェノールノボラック樹脂を含むゴム組成物を作製した。
作製したゴム組成物を用いて、天然ゴムとカシューオイル変性フェノールノボラック樹脂の相溶性の評価および動的粘弾性試験を上述した方法によって行い、結果を表1に示した。また、SEM写真を図2に示した。
[比較例2]
実施例1と同様にして、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物(軟化点 165℃、フェノールとジシクロペンタジエンの仕込比はフェノール:ジシクロペンタジエン=1.5:1(モル比))を得た。
このジシクロペンタジエンフェノール組成物をカシューオイルで変性することなく用いて、天然ゴムとジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂を含むゴム組成物を作製した。
作製したゴム組成物を用いて、天然ゴムとジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂の相溶性の評価および動的粘弾性試験を上述した方法によって行い、結果を表1に示した。また、SEM写真を図3に示した。
[比較例3]
ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の代わりに、比較例1で合成したフェノールノボラック樹脂(フェノールとホルムアルデヒドの縮合物,軟化点 118℃)を用いた。
このフェノールロボラック樹脂をカシューオイルで変性することなく用いて、天然ゴムとフェノールノボラック樹脂を含むゴム組成物を作製した。
作製したゴム組成物を用いて、天然ゴムとフェノールノボラック樹脂の相溶性の評価および動的粘弾性試験を上述した方法によって行い、結果を表1に示した。また、SEM写真を図4に示した。
[比較例4]
実施例1において、フェノールとジシクロペンタジエンの仕込比をフェノール:ジシクロペンタジエン=1.5:1(モル比)から30:1(モル比)に変更して、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物を合成した。このジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点を上述した軟化点の測定方法により測定したところ、75℃であった。
このジシクロペンタジエンフェノール縮合物とカシューオイルとを反応させて変性フェノール樹脂を製造した。
さらに、製造した変性フェノール樹脂を用いて、天然ゴムと変性フェノール樹脂を含むゴム組成物を作製した。
作製したゴム組成物を用いて、天然ゴムと変性フェノール樹脂の相溶性の評価および動的粘弾性試験を上述した方法によって行い、結果を表1に示した。
[比較例5]
実施例1において、フェノールとジシクロペンタジエンの仕込比をフェノール:ジシクロペンタジエン=1.5:1(モル比)から1.1:1(モル比)に変更して、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物を合成した。このジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点を上述した軟化点の測定方法により測定したところ、177℃であった。
このジシクロペンタジエンフェノール縮合物とカシューオイルとを反応させて変性フェノール樹脂を製造した。
さらに、製造した変性フェノール樹脂を用いて、天然ゴムと変性フェノール樹脂を含むゴム組成物を作製した。
作製したゴム組成物を用いて、天然ゴムと変性フェノール樹脂の相溶性の評価および動的粘弾性試験を上述した方法によって行い、結果を表1に示した。
Figure 0006910321
表1中、「平均粒径」は、上述した「天然ゴムと変性フェノール樹脂の相溶性の評価」において算出した平均粒径である。
また、表1中、「貯蔵弾性率」は、上述した「動的粘弾性試験」において測定した貯蔵弾性率(E’)である。
[結果の説明]
実施例1および実施例2のゴム組成物は、変性フェノール樹脂の粒子の平均粒径が7.0μm以下と小さく、天然ゴムと変性フェノール樹脂との相溶性が優れていた。図1のゴム組成物の凍結破断面のSEM画像を見ても、変性フェノール粒子の粒径が小さく、天然ゴムと均一に混合していることがわかる。
また、ゴム組成物の加硫後の貯蔵弾性率が60MPa以上と大きく、加硫ゴムの強度が優れていた。
比較例1のゴム組成物は、特開2007−002070号公報の実施例1に近似したゴム組成物である。カシューオイル変性フェノールノボラック樹脂の平均粒径が12μm以上と大きく、天然ゴムとの相溶性が十分でなかった。図2のゴム組成物の凍結破断面のSEM画像を見ても、変性フェノール粒子の粒径が大きく、天然ゴム中に均一に分散していないことがわかる。
また、ゴム組成物の加硫後の貯蔵弾性率は50MPa以上であったが、60MPaに達せず、加硫ゴムの強度は十分ではなかった。
比較例2は、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物をカシューオイルで変性しなかった例である。比較例2のゴム組成物は、変性フェノール樹脂の粒子の平均粒径が8.0μm以上と大きく、天然ゴムと変性フェノール樹脂との相溶性が十分ではなかった。図3のゴム組成物の凍結破断面のSEM画像を見ても、変性フェノール粒子の粒径が大きく、天然ゴム中に均一に分散していないことがわかる。
また、ゴム組成物の加硫後の貯蔵弾性率が40MPa以下と小さく、加硫ゴムの強度は十分ではなかった。
比較例3のゴム組成物は、特開2007−002070号公報の比較例1に近似したゴム組成物である。カシューオイルで変性しなかったフェノールノボラック樹脂の平均粒径が14μm以上と大きく、天然ゴムとの相溶性が十分でなかった。図4のゴム組成物の凍結破断面のSEM画像を見ても、変性フェノール粒子の粒径が大きく、天然ゴム中に均一に分散していないことがわかる。
また、ゴム組成物の加硫後の貯蔵弾性率は35MPa以下と小さく、加硫ゴムの強度は十分ではなかった。
比較例4および比較例5のゴム組成物は、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点が80℃〜170℃の範囲外の例である。比較例4、5のゴム組成物は、変性フェノール樹脂の粒子の平均粒径が8.0μm〜10μmの範囲内と大きく、天然ゴムと変性フェノール樹脂との相溶性が十分ではなかった。
また、ゴム組成物の加硫後の貯蔵弾性率は50MPa以上であったが、60MPaに達せず、加硫ゴムの強度は十分ではなかった。
本発明の変性フェノール樹脂の製造方法によって製造された変性フェノール樹脂は、天然ゴムとの相溶性に優れるので、本発明の変性フェノール樹脂と天然ゴムとを含むゴム組成物は、自動車用タイヤや産業用ベルト類の分野でゴム表面からのフェノール樹脂のブリードアウトの問題を生じることなく使用することができる。

Claims (4)

  1. ジシクロペンタジエン類とフェノール類とを反応させて、ジシクロペンタジエンフェノール縮合物を得る縮合工程と、
    前記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物と脂肪族二重結合を有する化合物とを反応させて、変性フェノール樹脂を得る変性工程と
    を備え、
    前記ジシクロペンタジエン類が、ジシクロペンタジエン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、5−ビニルシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−エンおよび3a,4,7,7a−テトラヒドロインデンからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点が80℃〜170℃である、変性フェノール樹脂の製造方法。
  2. 前記脂肪族二重結合を有する化合物が、カシューオイル、トール油、アマニ油、リノール酸油、オレイン酸油およびリノレン酸油からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の変性フェノール樹脂の製造方法。
  3. ジシクロペンタジエン類とフェノール類とを縮合させて得られるジシクロペンタジエンフェノール縮合物を脂肪族二重結合を有する化合物で変性させて得られる変性フェノール樹脂であって、
    前記ジシクロペンタジエン類が、ジシクロペンタジエン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、5−ビニルシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−エンおよび3a,4,7,7a−テトラヒドロインデンからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記ジシクロペンタジエンフェノール縮合物の軟化点が80℃〜170℃である、変性フェノール樹脂。
  4. 前記脂肪族二重結合を有する化合物が、カシューオイル、トール油、アマニ油、リノール酸油、オレイン酸油およびリノレン酸油からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項3に記載の変性フェノール樹脂。
JP2018090360A 2018-05-09 2018-05-09 変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂 Active JP6910321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090360A JP6910321B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090360A JP6910321B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196431A JP2019196431A (ja) 2019-11-14
JP6910321B2 true JP6910321B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68537288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090360A Active JP6910321B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115417959B (zh) * 2022-09-30 2024-05-24 北京彤程创展科技有限公司 生物质脂肪酸改性树脂及其制备方法、橡胶组合物及制品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002070A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Bridgestone Corp ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5200134B2 (ja) * 2010-07-16 2013-05-15 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20170037225A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019196431A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555531B2 (ja) 樹脂組成物、およびゴム組成物
WO2004020492A1 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
WO2015056757A1 (ja) 樹脂組成物、ゴム組成物、および硬化物
JP6910321B2 (ja) 変性フェノール樹脂の製造方法および変性フェノール樹脂
JP6744093B2 (ja) フェノール樹脂、ゴム組成物及びタイヤ
JP2007002032A (ja) 変性フェノール樹脂とその製造方法、および変性フェノール樹脂組成物
US5132349A (en) Preparation process of resin composition having phenolic hydroxyl groups
JP2010229364A (ja) 変性フェノール樹脂とその製造方法、変性フェノール樹脂組成物、及び、ゴム配合組成物
JP5955945B2 (ja) レゾール型パラオクチルフェノール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂及びその製造方法
JP5527007B2 (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2019094397A (ja) フェノール樹脂組成物および耐火物
JP2006199808A (ja) ゴム配合用フェノール樹脂組成物およびゴム組成物
JP7199136B2 (ja) レゾール型フェノール類ホルムアルデヒド共縮合樹脂及びフェノール類を含む樹脂架橋剤、並びに該樹脂架橋剤を含むゴム組成物
JP7095716B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP7095657B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
TWI789513B (zh) 包含丁基橡膠、可溶酚醛樹脂型酚類甲醛共縮合樹脂及酚類之橡膠組成物
Lubi et al. Modification of NBR by addition of phenol-CNSL formaldehyde copolymer
JP2011195646A (ja) カルボン酸エステル変性フェノール樹脂及びゴム組成物
JP2008238202A (ja) シェルモールド用樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド
JP2012072218A (ja) フェノール樹脂組成物、およびフェノール樹脂成形材料
JP2012180438A (ja) ゴム配合用変性フェノール樹脂組成物
JP2000154302A (ja) ゴム配合用樹脂組成物
JP2021004270A (ja) フェノール樹脂
JP2008189849A (ja) ゴム配合用ゴム変性フェノール樹脂及びゴム配合物
JP2505504B2 (ja) ゴム補強用フェノ―ル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150