JP7095657B2 - タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7095657B2
JP7095657B2 JP2019117108A JP2019117108A JP7095657B2 JP 7095657 B2 JP7095657 B2 JP 7095657B2 JP 2019117108 A JP2019117108 A JP 2019117108A JP 2019117108 A JP2019117108 A JP 2019117108A JP 7095657 B2 JP7095657 B2 JP 7095657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
phenol resin
rubber composition
parts
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004275A (ja
Inventor
圭介 前島
理絵 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019117108A priority Critical patent/JP7095657B2/ja
Priority to PCT/JP2020/024584 priority patent/WO2020262373A1/ja
Publication of JP2021004275A publication Critical patent/JP2021004275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095657B2 publication Critical patent/JP7095657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものであり、詳しくは、高弾性率および低発熱性を両立するとともに、加硫速度を速め、かつ破断物性にも優れるゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものである。
地球温暖化に伴う環境規制の高まりに伴い、タイヤの低転がり抵抗化が求められており、タイヤ用ゴム組成物にてその要求を達成するため、シリカの高配合化、高配合比率化が行われてきた(例えば特許文献1参照)。シリカ配合ゴム組成物の低発熱性に起因する操縦安定性の低下を補うため、高硬度化、高弾性率化は有効な手段であるが、低転がり抵抗性と破断物性とのさらなる高次バランス化が市場から求められている。
一方、シリカ配合ゴム組成物は、シリカ表面のシラノール基が酸化亜鉛や加硫促進剤の機能に干渉することや、熱伝導率が低下することにより、加硫速度が低下する傾向がある。そこで加硫促進剤等をさらに添加して加硫速度を速めることでタイヤの生産性を向上させることができるが、モジュラスの増大により破断物性が低下するという課題がある。したがって、タイヤの生産性の観点から加硫速度を速めることは重要であるが、他物性とのバランス化を図る必要がある。
特開2010-13551号公報
したがって本発明の目的は、高弾性率および低発熱性を両立するとともに、加硫速度を速め、かつ破断物性にも優れるゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ジエン系ゴムに対し、シリカおよび特定のフェノール樹脂を特定量でもって配合することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
すなわち本発明は以下の通りである。
1.ジエン系ゴム100質量部に対し、シリカを1~300質量部、および分子中に下記の化学式(1)で表されるアルキレンアミン由来の構造単位を少なくとも1個以上有するフェノール樹脂を0.1~20質量部配合してなることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
Figure 0007095657000001
(上記一般式(1)中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~10の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表す。)
2.前記フェノール樹脂が、分子中に下記の化学式(2)で表されるエチレンアミン由来の構造単位を少なくとも1個以上有することを特徴とする前記1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
Figure 0007095657000002
3.前記フェノール樹脂中における前記エチレンアミン由来の構造単位の含有比率が、3質量%以上50質量%以下であることを特徴とする前記2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
4.前記フェノール樹脂の軟化点が、60℃以上150℃以下であることを特徴とする前記1~3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
5.前記ジエン系ゴム100質量部に対し、さらに、メチレンドナーを0.1~5質量部配合してなることを特徴とする前記1~4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
6.前記メチレンドナーが、ヘキサメチレンテトラミンまたは多価メチロールメラミン誘導体であることを特徴とする前記5に記載のタイヤ用ゴム組成物。
7.前記1~6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物を用いてなる空気入りタイヤ。
本発明によれば、ジエン系ゴムに対し、シリカおよび特定のフェノール樹脂を特定量でもって配合したので、高弾性率および低発熱性を両立するとともに、加硫速度を速め、かつ破断物性にも優れるタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明において、特定のフェノール樹脂を配合することにより、なぜ、本発明の所望の効果を奏することができるのか、その詳細は明らかではないが、シリカ表面のシラノール基とフェノール樹脂におけるアルキレンアミン由来の構造単位とが相互作用して加硫が促進されるとともに、高弾性率化、低発熱化、高破断物性化を同時に達成できるものと推測される。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(ジエン系ゴム)
本発明で使用されるジエン系ゴムは、とくに制限されず、例えば、天然ゴム(NR)、合成イソプレンゴム(IR)、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体ゴム(NBR)等が挙げられる。中でも、SBR、BRが好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、その分子量やミクロ構造はとくに制限されず、アミン、アミド、シリル、アルコキシシリル、カルボキシル、ヒドロキシル基等で末端変性されていても、エポキシ化されていてもよい。
(シリカ)
本発明で使用するシリカは特に限定されず、例えばタイヤ用途でゴム組成物に配合されている従来公知の任意のシリカを用いることができる。
シリカの具体例としては、湿式シリカ、乾式シリカ、ヒュームドシリカ等が挙げられる。シリカは、1種のシリカを単独で用いても、2種以上のシリカを併用してもよい。
また本発明の効果向上の観点から、本発明で使用されるシリカは、CTAB比表面積が70~300m/gであるのが好ましく、80~250m/gであるのがさらに好ましい。
なお本明細書において、CTAB比表面積は、シリカ表面へのCTAB吸着量をJIS K6217-3:2001「第3部:比表面積の求め方-CTAB吸着法」にしたがって測定した値である。
(フェノール樹脂)
本発明で使用されるフェノール樹脂は、分子中に下記の化学式(1)で表されるアルキレンアミン由来の構造単位を、少なくとも1個以上有するものである。
Figure 0007095657000003
上記一般式(1)中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~10の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表す。Rのアルキレン基の炭素数は、例えば、1~10、好ましくは2~6、より好ましくは2~4である。
フェノール樹脂は、本発明の効果向上の観点から、分子中に下記の化学式(2)で表されるエチレンアミン由来の構造単位を少なくとも1個以上有するものを含んでもよい。
Figure 0007095657000004
フェノール樹脂中におけるアルキレンアミンまたはエチレンアミン由来の構造単位の含有比率の下限は、例えば、3質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。これにより、弾性率を向上できる。一方、フェノール樹脂中におけるエチレンアミン由来の構造単位の含有比率の上限は、例えば、50質量%以下、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下でもよい。これにより、軟化点を適当に調整することができる。
エチレンアミン由来構造の含有率は、以下の式に基づいて算出できる。式中の含窒素量(質量%)は、元素分析法により測定できる。
エチレンアミン由来構造の含有率=含窒素量×(43/14)
フェノール樹脂の軟化点は、例えば、60℃~150℃、好ましくは65℃~130℃、より好ましくは70℃~120℃である。フェノール樹脂の軟化点は、ゴムに配合したときの加熱混練時における加熱温度に応じて、適切に制御され得る。これにより、ゴム物性バラツキの少ないゴムを実現できる。
フェノール樹脂は、フェノール類、アルデヒド類、およびアルキレンアミンの重合物で構成されてもよい。フェノール樹脂は、これらの未反応モノマーを含んでもよいし、含まなくてもよい。
フェノール類の一例としては、特に限定されないが、例えば、フェノール;オルソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール等のクレゾール;2、3-キシレノール、2、4-キシレノール、2、5-キシレノール、2、6-キシレノール、3、5-キシレノール等のキシレノール;2,3,5-トリメチルフェノール、2-エチルフェノール、4-エチルフェノール、2-イソプロピルフェノール、4-イソプロピルフェノール、n-ブチルフェノール、イソブチルフェノール、tert-ブチルフェノール、ヘキシルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、フェニルフェノール、ベンジルフェノール、クミルフェノール、アリルフェノール、カルダノール、ウルシオール、チチオール、ラッコール等のアルキルフェノール;1-ナフトール、2-ナフトール等のナフトール;フルオロフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、ヨードフェノール等のハロゲン化フェノール、p-フェニルフェノール、アミノフェノール、ニトロフェノール、ジニトロフェノール、トリニトロフェノール等の1価フェノール置換体;レゾルシン、アルキルレゾルシン、ピロガロール、カテコール、アルキルカテコール、ハイドロキノン、アルキルハイドロキノン、フロログルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ジヒドロキシナフタリン、ナフタレン等の多価フェノール;などが挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、フェノール類は、フェノール、クレゾール、キシレノールおよびアルキルフェノールからなる群より選ばれた1種以上を含ことができ、安価な観点から、フェノールを用いることができる。
アルデヒド類としては、特に限定されないが、例えば、ホルマリンやパラホルムアルデヒド等のホルムアルデヒド;トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、グリオキザール、n-ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o-トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらのアルデヒド類は単独または2種以上を組み合わせて使用してもよい。この中でも、アルデヒド類は、ホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドを含むことができ、生産性および安価な観点から、ホルマリンまたはパラホルムアルデヒドを用いることができる。
アルキレンアミンは、分子内に、炭素数1~10の直鎖状または分岐状のアルキレン基を1個以上備える脂肪族アミンを用いることができる。脂肪族アミンは、1個以上の一級アミン及び/又は二級アミンを含む化合物であってもよい。例えば、脂肪族アミンとして、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサアミン、ポリエチレンイミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラアミン、テトラプロピレンペンタアミン、ペンタプロピレンヘキサアミン、ポリプロピレンイミン等のポリアルキレンポリアミンが挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
詳細なメカニズムは定かではないが、アルデヒド類が、フェノール類およびアルキレンアミンの両方に反応すると考えられる。
フェノール樹脂を合成する際に用いる触媒は、無触媒でも構わないし、ノボラック型フェノール樹脂を製造する観点から、酸性触媒を用いることができる。酸性触媒としては、特に限定するものではないが、例えば、蓚酸、塩酸、硫酸、ジエチル硫酸、パラトルエンスルホン酸等の酸類、酢酸亜鉛等の金属塩類が挙げられ、これらを単独または2種類以上併用して使用できる。
フェノール樹脂を合成する際に用いる反応溶媒としては、水を用いてもよいが、有機溶剤を用いてもよい。有機溶剤としては、非極性溶媒を用いて非水系を用いることができる。有機溶剤の一例としては、例えば、アルコール類、ケトン類、芳香族類で、アルコール類としては、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン等で、ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン等で、芳香族類としては、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、フェノール類(P)とアルデヒド類(F)のモル比(F/Pモル比)は、フェノール類1モルに対し、例えば、アルデヒド類を0.2~1.0モルとしてもよく、好ましくは0.3~0.9モルとすることができる。アルデヒド類を上記範囲とすることで、未反応フェノール量を少なくすることができ、歩留まりを上げることができる。また、フェノール類(P)とアルデヒド類(F)の反応モル比(F/P)を1.0以下の条件、すなわち、モル比換算でフェノールリッチの条件を制御することで、適度な軟化点を有するアルキレンアミン由来の構造単位を含むフェノール樹脂が得られ、このようなフェノール樹脂は、加熱条件下での混合・混練によってゴム中に良好に相溶または分散させることが可能である。
また、反応温度は、例えば、40℃~120℃としてもよく、好ましくは60℃~110℃としてもよい。なお、反応時間は、特に制限はなく、出発原料の種類、配合モル比、触媒の使用量及び種類、反応条件に応じて適宜決定すればよい。
以上により、本発明で使用されるフェノール樹脂を得ることができる。フェノール樹脂は、分子中に、ノボラック骨格及び前記エチレンアミン由来の構造単位を有するノボラック型フェノール樹脂を含んでもよい。
(タイヤ用ゴム組成物の配合割合)
本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対し、シリカを1~300質量部、および前記分子中に化学式(1)で表されるアルキレンアミン由来の構造単位を少なくとも1個以上有するフェノール樹脂を0.1~20質量部配合してなることを特徴とする。
シリカの配合量が1質量部未満であると配合量が少な過ぎて本発明の効果を奏することができない。逆に300質量部を超えると耐摩耗性や発熱性の悪化が著しい。
前記フェノール樹脂の配合量が0.1質量部未満であると、配合量が少な過ぎて本発明の効果を奏することができない。逆に20質量部を超えると発熱性の悪化が著しい。が悪化する。
また、本発明のゴム組成物において、シリカの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、20~250質量部であることが好ましい。
前記フェノール樹脂の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、1~15質量部であることが好ましい。
(その他成分)
本発明におけるゴム組成物には、前記した成分に加えて、加硫又は架橋剤;加硫又は架橋促進剤;酸化亜鉛、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウムのような各種充填剤;老化防止剤;可塑剤などのゴム組成物に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
なお本発明におけるゴム組成物は、前記フェノール樹脂の硬化のためにメチレンドナーを使用することもでき、その種類としてはとくに制限されないが、例えばヘキサメチレンテトラミン、HMMM(ヘキサメトキシメチロールメラミンの部分縮合物)、PMMM(ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物)のような多価メチロールメラミン誘導体、ヘキサエトキシメチルメラミン、パラ-ホルムアルデヒドのポリマー、メラミンのN-メチロール誘導体等が挙げられ、本発明の効果向上の観点から、ヘキサメチレンテトラミンまたは多価メチロールメラミン誘導体が好ましい。
メチレンドナーの配合量は、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、0.1~5質量部が好ましく、0.1~2.5質量部がさらに好ましい。
また本発明のタイヤ用ゴム組成物は従来の空気入りタイヤの製造方法に従って空気入りタイヤを製造することができ、例えばキャップトレッドに好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。なお、例中、部となるのは特記しない限り質量基準である。
<フェノール樹脂の合成>
(製造例1)
攪拌装置、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、フェノール1000部、37%ホルマリン水溶液561部、トリエチレンテトラアミン55部を仕込み、還流条件下で2時間反応させた。ついで水を蒸留除去しながら200℃で3時間反応させた。さらに所定の水分、遊離モノマー量になるまで減圧下で水、未反応モノマーの蒸留除去を行った後、反応器から取り出し、フェノール樹脂1を得た。
フェノール樹脂1の、軟化点は110℃であり、含窒素量は2.2質量%であり、エチレンアミン由来構造の含有率は6.8質量%であった。
(製造例2)
37%ホルマリン水溶液の配合量を518部、トリエチレンテトラアミンの配合量を110部としたこと以外は、製造例1と同様にしてフェノール樹脂2を得た。
フェノール樹脂2の、軟化点は108℃であり、含窒素量は4.1質量%であり、エチレンアミン由来構造の含有率は12.6質量%であった。
(製造例3)
37%ホルマリン水溶液の配合量を500部、トリエチレンテトラアミンの配合量を165部としたこと以外は、製造例1と同様にしてフェノール樹脂3を得た。
フェノール樹脂3の、軟化点は102℃であり、含窒素量は6.4質量%であり、エチレンアミン由来構造の含有率は19.7質量%であった。
標準例、実施例1~6および比較例1~2
サンプルの調製
表1に示す配合(質量部)において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーで5分間混練し、ゴムをミキサー外に放出して室温冷却した。次いで、該ゴムを同ミキサーに再度入れ、加硫促進剤および硫黄を加えてさらに混練し、ゴム組成物を得た。次に得られたゴム組成物を所定の金型中で160℃、20分間プレス加硫して加硫ゴム試験片を得、以下に示す試験法で未加硫のゴム組成物および加硫ゴム試験片の物性を測定した。
加硫速度(T30):得られたゴム組成物をJIS K6300に準拠し、温度160℃において得られるトルクと加硫時間との加硫曲線から求めた最大トルクの30%に達する迄の加硫時間(T30)を測定した。結果は、標準例の値を100として指数で示した。この値が小さいほど、加硫速度が速く、生産性に優れることを示す。
貯蔵弾性率:JIS K6394に準拠し、初期歪10%、振幅±2%、周波数20Hzの条件下で、東洋精機製作所製粘弾性スペクトロメータにより20℃で測定した。結果は、標準例の値を100として指数で示した。この値が大きいほど、高弾性率であることを示す。
tanδ(60℃):(株)東洋精機製作所製、粘弾性スペクトロメーターを用い、初期歪10%、振幅±2%、周波数20Hz、温度60℃の条件で、tanδ(60℃)を測定した。結果は、標準例の値を100として指数で示した。この値が小さいほど、低発熱性であることを示す。
破断強度(TB):JIS K 6251に従い、20℃で試験した。結果は、標準例の値を100として指数で示した。この値が大きいほど、高破断強度であることを示す。
結果を表1に併せて示す。
Figure 0007095657000005
*1:SBR(旭化成株式会社製E581、油展量=SBR100質量部に対し37.5質量部)
*2:BR(日本ゼオン株式会社製Nipol BR1220)
*3:シリカ(Solvay社製ZEOZIL 1165MP、CTAB比表面積=155m/g)
*4:カーボンブラック(キャボットジャパン社製N339)
*5:カシュー変性フェノール樹脂(住友ベークライト株式会社製PSM-9450。アルキレンアミン由来の構造単位を持たない。)
*6:フェノール樹脂1(前記製造例1で製造したフェノール樹脂1)
*7:フェノール樹脂2(前記製造例2で製造したフェノール樹脂2)
*8:フェノール樹脂3(前記製造例3で製造したフェノール樹脂3)
*9:ヘキサメチレンテトラミン(三新化学工業株式会社製サンセラーHT-PO)
*10:シランカップリング剤(エボニック社製Si69)
*11:酸化亜鉛(正同化学工業株式会社製酸化亜鉛3種)
*12:ステアリン酸(日油株式会社製ビーズステアリン酸YR)
*13:老化防止剤(EASTMAN社製6PPD)
*14:ワックス(大内新興化学工業株式会社製パラフィンワックス)
*15:オイル(昭和シェル石油株式会社製エキストラクト4号S)
*16:硫黄(細井化学工業株式会社製油処理イオウ)
*17:加硫促進剤1(三新化学工業株式会社製サンセラーCM-G)
*18:加硫促進剤2(住友化学株式会社製ソクシールD-G)
表1の結果から、実施例1~6のゴム組成物は、ジエン系ゴムに対し、シリカおよび特定のフェノール樹脂を特定量でもって配合したので、標準例に比べて、加硫速度が速く、貯蔵弾性率が高く、発熱性が低く、破断強度が高い結果となった。
これに対し、比較例1は、フェノール樹脂を配合していないので、標準例に比べて、加硫速度が遅くなり、また貯蔵弾性率、破断強度に劣る結果となった。
比較例2は、標準例に対しメチレンドナーを配合した例であり、標準例に比べて、加硫速度が遅くなる結果となった。また破断強度にも改善が見られなかった。

Claims (6)

  1. ジエン系ゴム100質量部に対し、シリカを1~300質量部、および分子中に下記の化学式(1)で表されるアルキレンアミン由来の構造単位を少なくとも1個以上有するフェノール樹脂を0.1~20質量部配合してなり、
    前記フェノール樹脂中における前記アルキレンアミン由来の構造単位の含有比率が、3質量%以上50質量%以下である
    ことを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 0007095657000006
    (上記一般式(1)中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~10の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表す。)
  2. 前記フェノール樹脂が、分子中に下記の化学式(2)で表されるエチレンアミン由来の構造単位を少なくとも1個以上有することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 0007095657000007
  3. 前記フェノール樹脂の軟化点が、60℃以上150℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 前記ジエン系ゴム100質量部に対し、さらに、メチレンドナーを0.1~5質量部配合してなることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 前記メチレンドナーが、ヘキサメチレンテトラミンまたは多価メチロールメラミン誘導体であることを特徴とする請求項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 請求項1~のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物を用いてなる空気入りタイヤ。
JP2019117108A 2019-06-25 2019-06-25 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Active JP7095657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117108A JP7095657B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
PCT/JP2020/024584 WO2020262373A1 (ja) 2019-06-25 2020-06-23 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117108A JP7095657B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004275A JP2021004275A (ja) 2021-01-14
JP7095657B2 true JP7095657B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=74099218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117108A Active JP7095657B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7095657B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290321A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20060128841A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Sandstrom Paul H Tire with rubber containing in-situ resin
JP2007509226A (ja) 2003-10-20 2007-04-12 ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド ゴム組成物ならびにタンジェントデルタ値および摩耗指数の低減方法
JP2010502816A (ja) 2006-09-05 2010-01-28 エスアイ・グループ・インコーポレイテッド 粘着付与剤として使用するための修飾ヒドロカルビルフェノール−アルデヒド樹脂、およびそれを含むゴム組成物
JP2015205948A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤ繊維被覆用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015205969A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤリムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015205971A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤキャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015205968A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤビードフィラー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015205950A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤランフラット補強ライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りランフラットタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509226A (ja) 2003-10-20 2007-04-12 ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド ゴム組成物ならびにタンジェントデルタ値および摩耗指数の低減方法
JP2005290321A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20060128841A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Sandstrom Paul H Tire with rubber containing in-situ resin
JP2010502816A (ja) 2006-09-05 2010-01-28 エスアイ・グループ・インコーポレイテッド 粘着付与剤として使用するための修飾ヒドロカルビルフェノール−アルデヒド樹脂、およびそれを含むゴム組成物
JP2015205948A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤ繊維被覆用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015205950A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤランフラット補強ライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りランフラットタイヤ
JP2015205969A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤリムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015205971A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤキャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015205968A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 タイヤビードフィラー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021004275A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665475B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012046670A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2007002070A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6744093B2 (ja) フェノール樹脂、ゴム組成物及びタイヤ
JP2021165324A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた重荷重用タイヤ
US20160230008A1 (en) Resin composition, rubber composition, and cured article
JP5775945B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2020262373A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7095657B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015017241A (ja) ゴム配合用フェノール樹脂組成物、ゴム組成物及びタイヤ
WO2018020967A1 (ja) ゴム配合用ノボラック型共縮合物及び該共縮合物の製造方法
JP7095716B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4385831B2 (ja) ゴム組成物添加用フェノール樹脂混合物
JP7095656B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7095715B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010229364A (ja) 変性フェノール樹脂とその製造方法、変性フェノール樹脂組成物、及び、ゴム配合組成物
JP2012158697A (ja) 空気入りタイヤ
JP5868443B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2021165327A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2021187899A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2021187900A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた建設車両用タイヤ
JP2012162603A (ja) 空気入りタイヤ
JP5607493B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US10696838B2 (en) Rubber compositions containing tackifiers
JP5527007B2 (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350