JP6909791B2 - エポキシ(メタ)アクリレート化合物及びこれを含有する硬化性組成物 - Google Patents

エポキシ(メタ)アクリレート化合物及びこれを含有する硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6909791B2
JP6909791B2 JP2018529870A JP2018529870A JP6909791B2 JP 6909791 B2 JP6909791 B2 JP 6909791B2 JP 2018529870 A JP2018529870 A JP 2018529870A JP 2018529870 A JP2018529870 A JP 2018529870A JP 6909791 B2 JP6909791 B2 JP 6909791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
meth
reaction
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021224A1 (ja
Inventor
正彦 鳥羽
正彦 鳥羽
クン ドウ
クン ドウ
千佳 山下
千佳 山下
圭孝 石橋
圭孝 石橋
内田 博
博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2018021224A1 publication Critical patent/JPWO2018021224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909791B2 publication Critical patent/JP6909791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/602Dicarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/022Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule characterised by the preparation process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • C08G59/1466Acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、エポキシ(メタ)アクリレート化合物及びこれを含有する硬化性組成物に関する。
基板上に形成した導電パターンの厚みが非常に薄い場合等、導電パターンを保護するための絶縁性薄膜を形成する技術が必要となることがある。このような絶縁性薄膜の材料として、例えば下記特許文献1には、エポキシアクリレート樹脂が開示されており、下記特許文献2には、アクリル樹脂系バインダー(ポリマー、モノマーまたはオリゴマー)に没食子酸または没食子酸プロピルを加える事が開示されている。
特開平7−48424号公報 特開2014−191894号公報
しかし、上記特許文献1に記載のエポキシアクリレート樹脂は、エピクロロヒドリンの開環重合から合成している。また、アクリレート化の際にもトリエチルベンジルアンモニウムクロライドを使用している。従って、エポキシアクリレート樹脂中に塩素分が残存しており、導電パターンにマイグレーションが発生し易いという問題があった。
また、上記特許文献2に記載の没食子酸または没食子酸プロピルを使用した保護膜の場合、特許文献2の発明者らによる、合成した銀ナノワイヤーを含有する水分散体を高透明PETフィルムの易接着面上に塗布、乾燥後加圧処理して得られた透明導電フィルム上に保護層を形成した導電層の信頼性試験の結果、85℃、85%相対湿度条件下に500時間放置後の保護層を形成した導電層の塗膜表面のシート抵抗上昇率が20%以上30%未満である結果が多く認められ(表1参照)、導電パターンの劣化や電界印加時のマイグレーションなどが疑われる結果となった。
本発明の目的は、導電パターンにマイグレーションが発生しにくい保護膜の材料となるエポキシ(メタ)アクリレート化合物及びこれを含有する硬化性組成物を提供することにある。
本発明は、以下の実施態様を含む。
[1]以下の一般式(1)で示され、ハロゲン原子の含有量が100質量ppm以下であることを特徴とするエポキシ(メタ)アクリレート化合物。
Figure 0006909791
(R〜Rの内の少なくとも一つは、下記式(2)で示す構造を有し、残りのR〜Rは、各々独立して水素原子、炭素原子数が1〜6である、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択されるいずれかである。Rは水素原子またはメチル基を表す。)
Figure 0006909791
(*は式(1)におけるR〜Rが連結するベンゼン環を構成する炭素原子との連結部を示し、Rは水素原子またはメチル基を表す。)
[2]上記エポキシ(メタ)アクリレート化合物が、式(3)または式(4)で表される化合物である、[1]に記載のエポキシ(メタ)アクリレート化合物。
Figure 0006909791
(式中Rは水素原子またはメチル基を表す。)
Figure 0006909791
(式中Rは水素原子またはメチル基を表す。)
[3]上記[1]又は[2]に記載のエポキシ(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリロイル基を含有する、モノマーおよびオリゴマーの少なくとも一種、並びに光重合開始剤を含有する硬化性組成物。
本発明によれば、導電パターンにマイグレーションが発生しにくい保護膜の材料となるエポキシ(メタ)アクリレート化合物及びこれを含有するインク組成物を提供できる。
合成例1で合成したオイゲノール型エポキシ化物のH−NMRスペクトルである。 合成例2で合成した2−アリルフェノール型エポキシ化物のH−NMRスペクトルである。 実施例1にかかるオイゲノール型エポキシアクリレートのH−NMRスペクトルである。 実施例2にかかる2−アリルフェノール型エポキシアクリレートのH−NMRスペクトルである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)を説明する。なお、本明細書において、(メタ)アクリレ−トはアクリレ−ト又はメタクリレ−トを、(メタ)アクリル酸はアクリル酸又はメタクリル酸を、(メタ)アクリロイル基はアクリロイル基又はメタクリロイル基を、各々意味する。
エポキシ(メタ)アクリレート化合物
実施形態にかかるエポキシ(メタ)アクリレート化合物は、ベンゼン環に炭素原子、又は炭素原子及び酸素原子を介して結合した複数のエポキシ基と(メタ)アクリル酸のカルボキシル基とが結合した構造を有し、ハロゲン原子の含有量が100質量ppm以下であることを特徴とする。上記エポキシ基は、1つのベンゼン環に炭素原子、又は炭素原子及び酸素原子を介して複数結合している。
上記エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、以下の一般式で表される。
Figure 0006909791
(R〜Rの内の少なくとも一つは、下記式(2)で示す構造を有し、残りのR〜Rは、各々独立して水素原子、炭素原子数が1〜6である、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択されるいずれかである。Rは水素原子またはメチル基を表す。)
Figure 0006909791
(*は式(1)におけるR〜Rが連結するベンゼン環を構成する炭素原子との連結部を示し、Rは水素原子またはメチル基を表す。)
好ましい炭素原子数が1〜6である、アルキル基およびアルコキシ基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基などが挙げられる。上記エポキシ(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、以下の構造のオイゲノール型エポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。
Figure 0006909791
(式中Rは水素原子またはメチル基を表す。)
また、上記具体例として以下の構造の2−アリルフェノール型エポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。
Figure 0006909791
(式中Rは水素原子またはメチル基を表す。)
なお、本明細書中にてオイゲノール型、2−アリルフェノール型とは、対応するエポキシ化合物を合成する際の出発原料であるヒドロキシ基を有する化合物(アルコールまたはフェノール)をそれぞれ示している。
原料となるベンゼン環に炭素原子、又は炭素原子及び酸素原子を介して結合したエポキシ基を有する化合物として上記のようなオイゲノールまたは2−アリルフェノール由来のエポキシ化物が好適である。オイゲノール、2−アリルフェノール共に市販されており、入手しやすく、これらは分子中にベンゼン環に結合したアリル基を一つ含むため、さらにアリル基を導入する際に、発火しやすいパラジウム炭素(Pd/C)を触媒として使用する場合その使用量を少なくすることが出来る。これらのエポキシ当量の低い原料を用いる事で、アクリレート官能基濃度の高いエポキシ(メタ)アクリレートが製造でき、硬化塗膜の架橋密度を高く設計する事ができる。またベンゼン環を含むことで、芳香環とのπ相互作用によりPET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PI(ポリイミド)といった芳香族環を含む基材との密着性が良くなる。
上記オイゲノール型エポキシ化物または2−アリルフェノール型エポキシ化物は、原料のオイゲノールのアリルエーテルまたは2−アリルフェノールのアリルエーテルのアリル基を構成する炭素−炭素二重結合を過酸化水素によりエポキシ化したものが好適であり、ハロゲンフリーのエポキシ化合物を得ることができる。
オイゲノール型エポキシ化物は、例えばオイゲノールのアリルエーテル化合物を原料として用いた以下の式(5)で表される反応により製造できる。
Figure 0006909791
また、2−アリルフェノール型エポキシ化物は、例えば2−アリルフェノールのアリルエーテル化合物を原料として用いた以下の式(6)で表される反応により製造できる。
Figure 0006909791
過酸化水素源としては過酸化水素水溶液が好適に用いられる。過酸化水素水溶液の濃度には特に制限はないが、一般的には1〜60質量%が好ましく、より好ましくは5〜50質量%、さらに好ましくは10〜40質量%である。1質量%以上であれば工業的な生産性の観点、及び分離の際のエネルギーコストの点で良好であり、60質量%以下であれば経済性、安全性などの点で良好である。
過酸化水素の使用量には特に制限はないが、反応の進行により、過酸化水素は消費されるため、継続的に追補充することにより、反応系内の濃度を一定に維持することが望ましい。原料のアリルエーテル化合物の炭素−炭素二重結合に対して、過酸化水素の反応系内存在濃度を0.01〜0.5モル当量、より好ましくは0.02〜0.2モル当量、さらに好ましくは0.05〜0.1モル当量の範囲に保持することが好ましい。過酸化水素の系内存在濃度が原料のアリルエーテル化合物の炭素−炭素二重結合に対して0.01モル当量以上であれば生産性が良好であり、0.5モル当量以下であれば溶媒と水の混合組成中でも十分な安全性を確保できる。反応初期に反応系内に一度に多量の過酸化水素を仕込むと反応が急激に進行して危険な場合があるため、後述するように過酸化水素は反応系内にゆっくり添加することが好ましい。反応終期の反応系内の過酸化水素濃度に制限は無く、過酸化水素の系内存在濃度を原料のアリルエーテル化合物の炭素−炭素二重結合に対して0.01モル当量以下とすることもできる。
上記反応において、アセトニトリルを用い、塩基共存下、過酸化水素を用いてアリル基のエポキシ化を行う。アセトニトリルに対して過酸化水素が作用し、酸化反応に活性な過イミド酸が形成され、過イミド酸が反応活性種となって酸化反応が進行する。この方法では、中性から塩基性下で反応を行うことが可能である。そのため、汎用性が高く、特殊な試薬を使用しないのでコスト的に有利である。
アセトニトリルの反応開始時の仕込み量は、原料のアリルエーテル化合物の炭素−炭素二重結合に対して、ニトリル基を2.0〜15モル当量の範囲とすることが好ましく、3.0〜10モル当量がより好ましく、4.0〜8.0モル当量がより好ましい。原料のアリルエーテル化合物の構造により一概に定められないが、原料のアリルエーテル化合物の炭素−炭素二重結合に対して、アセトニトリルのニトリル基が2〜15モル当量の範囲となる量でアセトニトリルを用いることで、反応液が均一相になりやすいため好ましい。また、アセトニトリルのニトリル基の上記量が2モル当量以上であれば収率が良好であり、15モル当量以下であれば過酸化水素のエポキシ化選択率及びコストが良好である。
反応中にアセトニトリルを追添することも可能である。追添する場合の反応に用いる原料のアリルエーテル化合物の総使用量に対するアセトニトリルの総使用量の割合(アセトニトリル/原料のアリルエーテル化合物の炭素−炭素二重結合(モル比))も上記範囲、すなわち2.0〜15が好ましく、より好ましくは3.0〜10であり、さらに好ましくは4.0〜8.0である。
アセトニトリル存在下でエポキシ化反応を行うときに、反応液中にプロトン供与性溶媒を共存させて、プロトン供与性溶媒の存在下で原料のアリルエーテル化合物に対して過酸化水素を作用させることが好ましい。プロトン供与性溶媒は原料のアリルエーテル化合物の溶媒として機能する。原料のアリルエーテル化合物の粘度が高い場合には、プロトン供与性溶媒は原料のアリルエーテル化合物への過酸化水素の移動速度を高めるための粘度希釈剤としても機能する。
具体的なプロトン供与性溶媒としては、アルコール、アミン、チオール等が挙げられる。これらのプロトン供与性溶媒を組み合わせて使用してもよい。中でも、アルコールは、特に原料のアリルエーテル化合物の親水性が低い場合に、原料のアリルエーテル化合物及びアセトニトリルを含む有機相と過酸化水素を含む水相への分離を抑制し、反応液を均一相にして反応速度を高める作用があるため好ましい。アルコールの中でも、炭素原子数1〜4のアルコールが好ましく、炭素原子数1〜4の1級アルコールがより好ましく、メタノール、エタノール、及び1−プロパノールがさらに好ましい。
プロトン供与性溶媒の使用量は、原料のアリルエーテル化合物100質量部に対して10〜1000質量部の範囲とすることが好ましく、より好ましくは80〜800質量部の範囲であり、さらに好ましくは100〜500質量部の範囲である。原料のアリルエーテル化合物の構造により一概に定められないが、原料のアリルエーテル化合物100質量部に対してプロトン供与性溶媒を10〜1000質量部の範囲で用いることで、反応液が均一相になりやすいため好ましい。また、プロトン供与性溶媒の使用量が、原料のアリルエーテル化合物100質量部に対して10質量部以上、1000質量部以下であれば反応速度が良好である。
プロトン供与性溶媒の使用量は、アセトニトリル100質量部に対して20〜500質量部の範囲とすることが好ましく、より好ましくは25〜400質量部の範囲であり、さらに好ましくは33〜300質量部の範囲である。より疎水性が高く、アセトニトリルなどの有機溶剤に対する溶解性の高い原料のアリルエーテル化合物に対しては、アセトニトリルの比率を増量させる、つまりアセトニトリル100質量部に対してプロトン供与性溶媒の量を20質量部に近づけて反応を実施することが好ましい。
原料のアリルエーテル化合物を含む反応液の任意の時点のpHは8〜12の範囲とすることが好ましく、より好ましくは9〜11、さらに好ましくは9.5〜11の範囲である。pHが8以上であれば反応速度が良好で高い生産性を保つことができ、12以下であれば反応時に十分な安全性及び収率を確保することができる。過酸化水素は高アルカリ雰囲気下で分解が活発に起こるため、反応初期の段階ではpHを9〜10程度とし、過酸化水素の添加とともに必要に応じて徐々に反応液のpHを10〜11程度に制御することがより好ましい。
反応液のpHを調整するためにアルカリ化合物を用いて、原料のアリルエーテル化合物に対してアルカリ化合物存在下で過酸化水素を作用させてもよい。反応液のpH調整に用いることができるアルカリ化合物としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム等の無機塩基塩、及びカリウムメトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化テトラメチルアンモニウム等の有機塩基塩が挙げられる。炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、及びナトリウムエトキシドは、pH調整が容易である点で好ましい。水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムは水及びアルコールへの溶解性が高く、反応性も良いためより好ましい。
アルカリ化合物は、水又はプロトン供与性溶媒の溶液に溶解させて用いることができ、かつそのように溶解させて用いることが好ましい。プロトン供与性溶媒としてはアルコールが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等が挙げられ、前述のプロトン供与性溶媒と同一のものを使用することが好ましい。アルカリ化合物の溶液は、反応液のpHが過酸化水素の添加に伴い9を下回らないように追加することが好ましい。
原料のアリルエーテル化合物、過酸化水素、アセトニトリル、プロトン供与性溶媒及びアルカリ化合物の反応系への添加の順序及び態様に特に制限はないが、工業的に安定に生産を行うことを考えると、原料のアリルエーテル化合物、アセトニトリル及びプロトン供与性溶媒を最初に反応器に仕込み、反応温度を極力一定に保ちつつ、過酸化水素については反応で消費されているのを確認しながら過酸化水素水溶液を徐々に加えることが、エポキシ化反応を促進することができ、反応生成物の分離及び精製が容易である点で好ましい。このような方法を採れば、反応器内で過酸化水素が異常分解して酸素ガスが発生したとしても、過酸化水素の蓄積量が少なく圧力上昇を最小限に留めることができる。
反応は均一相で行う。反応液を均一相にすることで、原料のアリルエーテル化合物とエポキシ化に必要な過酸化水素及びアセトニトリルを、相間移動を介することなく効率良く反応させることができる。そのため、反応後の未反応物が少なくなり、目的とするエポキシ化物の高収率での製造が可能となる。反応液を均一相にするための各成分の量比は、原料のアリルエーテル化合物の構造により変化するため一概に定められない。しかし、前述のとおりアセトニトリル及び/又はプロトン供与性溶媒を適切な量に変更することにより調整可能である。
前述のとおり反応液の任意の時点でのpHが8〜12となることが好ましい。液のpH調整のために任意成分であるアルカリ化合物を追加する時期に特に制限は無い。アルカリ化合物を最初に反応器に所定量仕込んでおいてもよく、この場合反応中に追加してもしなくてもよい。アルカリ化合物を最初に反応器に仕込まずに、反応中に追加するのみでもよい。過酸化水素は高アルカリ雰囲気下で分解が活発に起こるため、反応初期の段階ではpHを9〜10程度とし、過酸化水素の添加とともに必要に応じて徐々に反応液のpHを10〜11程度に制御することがより好ましい。
反応温度は0℃〜60℃の範囲が好ましく、より好ましくは10℃〜50℃、さらに好ましくは20℃〜40℃である。反応温度が0℃以上であれば反応が良好に進行し、60℃以下であれば、アセトニトリル及びプロトン供与性溶媒の揮発又は沸騰を抑制できる。
反応時間は、反応温度により左右され、一概に定めることはできないが、通常は2〜100時間の範囲、好ましくは4〜80時間、より好ましくは6〜60時間の範囲である。
反応終了後、反応生成物を含む有機層を回収し、濃縮することにより反応粗生成物が得られる。反応液は通常過酸化水素を含有するため、反応液中の水分を除去した後に反応生成物を含む有機層を回収する際には、過酸化水素の濃縮による爆発の危険性を避けるために前もって過酸化水素を還元除去することが望ましい。還元除去に用いる還元剤としては、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられるが、これらの還元剤に限定されるものではない。また、反応生成物を含む有機層を回収する際は、反応液中の水分を、反応生成物を含む有機層と効率的に分離除去するために、水との相溶性が低い適量の有機溶媒を反応液に加えることが好ましい。用いる有機溶媒の例としてはトルエン、酢酸エチル、ジクロロメタンなどが挙げられるが、これらの有機溶媒に限定されるものではない。この処理により反応液中に残存する過酸化水素を除去するとともに水層と有機溶媒を含む有機層を分離できる。
上記のようにして水層と分離した有機層を濃縮した後、蒸留、クロマト分離、再結晶、昇華等の通常の方法によって、生成した原料のアリルエーテル化合物のエポキシ化物を取り出すことができる。
以上の様に製造したオイゲノール型エポキシ化物と(メタ)アクリル酸とを反応させると(式(7))、実施形態にかかるエポキシ(メタ)アクリレート化合物であるオイゲノール型エポキシ(メタ)アクリレートを製造できる。
Figure 0006909791
(式中R8は水素原子またはメチル基を表す。)
また、上記2−アリルフェノール型エポキシ化物と(メタ)アクリル酸とを反応させると(式(8))、実施形態にかかるエポキシ(メタ)アクリレート化合物である2−アリルフェノール型エポキシ(メタ)アクリレートを製造できる。
Figure 0006909791
(式中Rは水素原子またはメチル基を表す。)
エポキシ化物に(メタ)アクリル酸を付加させる際には、無溶媒で反応させる事も可能であるし、溶媒を用いる事も出来る。前記溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば、特に限定はないが、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエステル系溶媒が挙げられる。エポキシ化物と(メタ)アクリル酸との反応触媒としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどのホスフィン系触媒、ジアザビシクロウンデセンなどの3級アミン系触媒、エチルイミダゾールなどのイミダゾール系触媒を使用することができる。また、反応中における(メタ)アクリロイル基の重合を防止する目的で重合禁止剤、例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールなどを使用する事が出来る。
上記エポキシ化物と(メタ)アクリル酸との反応条件としては、反応温度が20℃〜180℃、好ましくは50℃〜150℃、より好ましくは60℃〜130℃であり、反応時間は、1〜24時間で、酸価が5以下となった時点を終点とする。エポキシ化物に対する(メタ)アクリル酸の添加量は、エポキシ化物のエポキシ基に対して1〜2当量とすることが好ましく、より好ましくは1〜1.5当量である。反応触媒を使用しなくても反応は進行するが、反応触媒を使用する場合は、(メタ)アクリル酸100質量部に対して、0.1〜2質量部使用するのが好ましい。重合禁止剤を使用する場合は、(メタ)アクリル酸100質量部に対して、0.01〜1質量部使用するのが好ましい。
硬化性組成物
実施形態にかかる硬化性組成物は、上記エポキシ(メタ)アクリレート化合物に、光重合開始剤、(メタ)アクリロイル基を含有する、モノマーおよびオリゴマーの少なくとも一種を含む。光重合開始剤としては、特に限定はないが、紫外線に対する反応性が高い点から、光ラジカル開始剤が好ましく用いられる。光ラジカル開始剤としては、例えば、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−ペンチルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、3−ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、p−ジアセチルベンゼン、3−メトキシベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサントン、3,9−ジクロロキサントン、3−クロロ−8−ノニルキサントン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、ベンジルメトキシケタール、2−クロロチオキサントーン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(IRGACURE(登録商標)651、BASFジャパン製)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(IRGACURE(登録商標)184、BASFジャパン製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(DAROCUR(登録商標)1173、BASFジャパン製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE(登録商標)2959、BASFジャパン製)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IRGACURE(登録商標)907、BASFジャパン製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(IRGACURE(登録商標)369、BASFジャパン製)、2−(4−メチルベンジル)−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリンー4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(IRGACURE(登録商標)379、BASFジャパン製)、ジベンゾイル等が挙げられる。
これらのうち、α−ヒドロキシケトン化合物(例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等)、フェニルケトン誘導体(例えば、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、3−メチルアセトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−ペンチルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、3−ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、3−メトキシベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ベンジルベンゾフェノン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン等)が好ましい。
前述の製造方法によって得られた上記各エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、導電パターンの保護膜として使用するエポキシ(メタ)アクリレート組成物としたときに、マイグレーションの発生を抑制できる。上記組成物としては、各エポキシ(メタ)アクリレート化合物に、(メタ)アクリロイル基を含有するモノマーやオリゴマー、光重合開始剤を混合したものが挙げられる。これらの配合割合は組成物の保護膜形成方法により異なるが、エポキシ(メタ)アクリレート化合物を20〜90質量部、(メタ)アクリロイル基を含有するモノマー又はオリゴマーを10〜80質量部、エポキシ(メタ)アクリレート化合物と(メタ)アクリロイル基を含有するモノマー又はオリゴマーとの総量100質量部に対して光重合開始剤を1〜5質量部用いることができる。
(メタ)アクリロイル基を含有するモノマーやオリゴマーとしては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペンチルグリコールポリプロポキシジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリアクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジアクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジアクリレート、ジペンタエリスリトールポリヘキサノリドヘキサアクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートポリヘキサノリドトリアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、2−(2−アクリロイルオキシ−1,1−ジメチル)−5−エチル−5−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジオキサン、テトラブロモビスフェノールAジエトキシジアクリレート、4,4−ジメルカプトジフェニルサルファイドジメタクリレート、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,6−へキサンジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、市販のオリゴエステルアクリレートや芳香族系、脂肪族系等のウレタンアクリレート(オリゴマー)等が挙げられる。
また、上記組成物には溶媒を含んでいてもよい。この溶媒としては、前述のエポキシ(メタ)アクリレート化合物を合成する際に使用できる溶媒が挙げられる。
また、製造段階で原料として使用するエポキシ化物を、上述したようなハロゲンフリーのものとすると、製造されるエポキシ(メタ)アクリレート化合物に不純物として含有されるハロゲンを大幅に低減できる。このため、上記エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、ハロゲン原子の含有量を100質量ppm以下とすることができ、50質量ppm以下とすることが好適である。好ましくは30質量ppm以下であり、より好ましくは15質量ppm以下である。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。なお、以下の実施例は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
<酸価の測定方法>
本実施例において、酸価は以下の方法により測定した値である。
100ml三角フラスコに試料約0.2gを精密天秤にて精秤し、これにエタノール/トルエン=1/2(質量比)の混合溶媒10mlを加えて溶解する。更に、この容器に指示薬としてフェノールフタレインエタノール溶液を1〜3滴添加し、試料が均一になるまで十分に攪拌する。これを、0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液で滴定し、指示薬の微紅色が30秒間続いたときを、中和の終点とする。その結果から下記の計算式を用いて得た値を、試料の酸価とする。
酸価(mgKOH/g)=〔B×f×5.611〕/S
B:0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液の使用量(ml)
f:0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液のファクター
S:試料の採取量(g)
<粘度の測定方法>
本実施例において、粘度は以下の方法により測定した値である。
ブルックフィールド社製B型粘度計DV−II+Proを用いて試料の粘度を25℃にて測定した。なお、粘度が10000mPa・sを超える場合はロータ番号52を、10000mPa・s以下の場合はロータ番号40を、各々用いて測定した。
<エポキシ当量の測定法>
エポキシ当量の測定法はJIS K7236:2001に準じて測定した。
[原料合成例1]基質(2−アリルフェノールアリルエーテル)の合成
3L三口丸底フラスコに、炭酸カリウム(日本曹達株式会社製)567g(4.10mol)を純水750gに溶解した溶液、式(9)で表される2−アリルフェノール(東京化成工業株式会社製)500g(3.73mol)を仕込み、反応器を窒素ガス置換し85℃に加熱した。窒素気流下、酢酸アリル(昭和電工株式会社製)448g(4.47mol)、トリフェニルホスフィン(北興化学株式会社製)9.77g(37.3mmol)、及び50%含水5%−Pd/C−STDタイプ(エヌ・イーケムキャット株式会社製)3.17g(0.750mmol(Pd原子として))を入れ、窒素ガス雰囲気中、105℃に昇温して4時間反応させた後、酢酸アリル44.8g(0.447mol)を追添し、加熱を12時間継続した。反応終了後、反応系を室温まで冷却したのち、析出した塩がすべて溶解するまで純水を加え、分液処理した。有機層を分離し、有機溶媒(70℃、50mmHg、2時間)を留去した。純水(500g)を添加した後、トルエン500gを加え、80℃以上の温度に保持して白色沈殿が析出していないことを確認した後、Pd/Cを濾過(1ミクロンのメンブランフィルター(アドバンテック社製KST−142−JAを用いて加圧(0.3MPa))により回収した。この濾滓をトルエン100gで洗浄するとともに、水層を分離した。50℃以上で有機層を純水500gで2度洗浄し、水層が中性であることを確認した。有機層を分離後、減圧下、濃縮し、式(10)で表される2−アリルフェノールのアリルエーテル化合物を主成分とする淡黄色液体(669g、3.66mol、98.0%収率)を得た。この淡黄色液体をH−NMR測定した結果、式(10)で表される化合物を主成分として含むことを確認した。式(10)で表される化合物に帰属する測定データは以下のとおりである。
H−NMR{400MHz,CDCl,27℃},δ3.32(2H,dt,PhC CH=CH),δ4.54(2H,dt,PhOC CH=CH),δ5.01−5.09(2H,m,PhCHCH=C ),δ5.27(1H,dq,PhOCHCH=CH),δ5.42(1H,dq,PhOCHCH=CH),δ5.95(1H,m,PhCH=CH),δ6.06(1H,m,PhOCH=CH),δ6.92(m,2H,aromatic),δ7.09(2H,m,aromatic).
Figure 0006909791
Figure 0006909791
[原料合成例2] 基質(オイゲノールアリルエーテル)の合成
原料合成例1と同様の条件下、基質を2−アリルフェノールからオイゲノールに変更し、反応を実施した。反応に用いた試薬の物質量、得られた目的物のアリルエーテル体の物性データを以下に示す。
3L三口丸底フラスコに、炭酸カリウム(日本曹達株式会社製)463g(3.35mol)を純水750gに溶解した溶液、式(11)で表されるオイゲノール(東京化成工業株式会社製)500g(3.04mol)を仕込み、反応器を窒素ガス置換し85℃に加熱した。窒素気流下、酢酸アリル(昭和電工株式会社製)366g(3.65mol)、トリフェニルホスフィン(北興化学株式会社製)8.00g(30.5mmol)、及び50%含水5%−Pd/C−STDタイプ(エヌ・イーケムキャット株式会社製)2.59g(0.610mmol(Pd原子として))を入れ、窒素ガス雰囲気中、105℃に昇温して4時間反応させた後、酢酸アリル36.6g(0.365mol)を追添し、加熱を12時間継続した。反応終了後、反応系を室温まで冷却したのち、析出した塩がすべて溶解するまで純水を加え、分液処理した。有機層を分離し、有機溶媒(70℃、50mmHg、2時間)を留去した。純水(500g)を添加した後、トルエン500gを加え、80℃以上の温度に保持して白色沈殿が析出していないことを確認した後、Pd/Cを濾過(1ミクロンのメンブランフィルター(アドバンテック社製KST−142−JAを用いて加圧(0.3MPa))により回収した。この濾滓をトルエン100gで洗浄するとともに、水層を分離した。50℃以上で有機層を純水500gで2度洗浄し、水層が中性であることを確認した。有機層を分離後、減圧下、濃縮し、式(12)で表されるオイゲノールのアリルエーテル化合物を主成分とする淡黄色液体(611g,2.99mol、98.5%収率)を得た。
Figure 0006909791
Figure 0006909791
[合成例1]オイゲノール型エポキシ化物の合成
上記原料合成例2で得られたオイゲノールのアリルエーテル化合物300g(1.47mol)、アセトニトリル(純正化学株式会社製)707g(17.2mol)、メタノール(純正化学株式会社製)1240g(38.6mol)を5L三口フラスコに仕込み、50質量%水酸化カリウム水溶液(和光純薬工業株式会社製)を少量加え、反応液のpHを約10.5に調整した後、内温35℃で30質量%過酸化水素水溶液(三菱瓦斯化学株式会社製)1040g(9.18mol)を、内温が45℃を超えないように18時間かけて滴下した。なお、過酸化水素水溶液を加えるとpHが下がるので、pHが9.0〜11に維持されるように50質量%水酸化カリウム水溶液も別途滴下した。反応後、10%亜硫酸ナトリウム水溶液500g(和光純薬工業株式会社製の亜硫酸ナトリウムを純水に溶解したもの)とトルエン750gを加え、室温で30分間攪拌した。水層を分離後、純水500gで2回洗浄した後、溶媒を留去することにより、反応生成物(目的物)が得られた。得られたオイゲノール型エポキシ化物(EUGG)のエポキシ当量は122g/eqであった。この生成物をH−NMR測定した結果を図1に示す。これより式(13)で表される化合物を主成分として含むことを確認した。
Figure 0006909791
[合成例2]2−アリルフェノール型エポキシ化物の合成
上記原料合成例1で得られた2−アリルフェノールのアリルエーテル化合物300g(1.72mol)、アセトニトリル(純正化学株式会社製)980g(23.9mol)、メタノール(純正化学株式会社製)330g(10.3mol)を5L三口フラスコに仕込み、50質量%水酸化カリウム水溶液(和光純薬工業株式会社製)を少量加え、反応液のpHを約10.5に調整した後、内温35℃で30質量%過酸化水素水溶液(三菱瓦斯化学株式会社製)1170g(10.3mol)を、内温が45℃を超えないように18時間かけて滴下した。なお、過酸化水素水溶液を加えるとpHが下がるので、pHが9.0〜11に維持されるように50質量%水酸化カリウム水溶液も別途滴下した。反応後、10質量%亜硫酸ナトリウム水溶液500g(和光純薬工業株式会社製の亜硫酸ナトリウムを純水に溶解したもの)とトルエン750gを加え、室温で30分間攪拌した。水層を分離後、有機層(トルエン)を純水500gで2回洗浄した後、溶媒を留去することにより、反応生成物(目的物)を得た。得られた2−アリルフェノール型エポキシ化物(2APG)のエポキシ当量は112g/eqであった。この生成物をH−NMR測定した結果を図2に示す。これより、式(14)で表される化合物を主成分として含むことを確認した。
Figure 0006909791
[合成例3]オイゲノール型エポキシ化物の合成
Polym Int 2014; 63: 760−765に従いEUGGを合成した。
[合成例4]2−アリルフェノール型エポキシ化物の合成
米国特許第2965607号公報に従い2APGを合成した。
実施例1 オイゲノール型エポキシアクリレート(EUGGアクリレート)の合成
合成例1で合成したオイゲノール型エポキシ化物(EUGG)50.1g(エポキシ当量を考慮したエポキシ基:0.205mol)、フェノチアジン(和光純薬製)0.016g、トリフェニルホスフィン(北興化学製)0.264gをフラスコに仕込み、70℃で撹拌した。そこにアクリル酸(昭和電工製)29.8g(0.414mol)をゆっくりと滴下した。滴下後120℃に昇温し、撹拌した。適時サンプリングし、酸価を測定した。4時間後、酸価5以下となったため、反応終点とした。収量は72.5g、収率は93.0%、酸価は2.3、粘度は139000mPa・sであった。
得られた化合物の同定をH−NMRにより行った。図3に上記H−NMRスペクトルを示す。図3において、図1に存在した3.2ppm及び2.6ppm付近のエポキシ基に由来するピークが消失し、5.9〜6.4ppm付近にアクリロイル基に由来するピークが新たに確認できたため、式(15)で表されるEUGGアクリレートが得られていることを確認した。
Figure 0006909791
なお、得られたEUGGアクリレートのH−NMRスペクトルのシグナルは以下の通りであった。
7.3ppm(s、1H)、6.9ppm(t、1H)、6.8ppm(s、1H)、6.4ppm(m、2H)、6.2ppm(m、2H)、5.9ppm(m、2H)、4.5ppm(q、H)、4.3ppm(m、2H)、4.1ppm(m、2H)、3.8ppm(s、3H)、2.9ppm(d、H)、2.8ppm(m、2H)。
実施例2 2−アリルフェノール型エポキシアクリレート(2APGアクリレート)の合成
合成例2で合成した2−アリルフェノール型エポキシ化物(2APG)50.0g(エポキシ当量を考慮したエポキシ基:0.223mol)、フェノチアジン(和光純薬製)0.016g、トリフェニルホスフィン(北興化学製)0.260gをフラスコに仕込み、70℃で撹拌した。そこにアクリル酸(昭和電工製)32.6g(0.452mol)をゆっくりと滴下した。滴下後120℃に昇温し、撹拌した。適時サンプリングし、酸価を測定した。5時間後、酸価5以下となったため、反応終点とした。収量は73.0g、収率は93.4%、酸価は3.7、粘度は125000mPa・sであった。
得られた化合物の同定をH−NMRにより行った。図4に上記H−NMRスペクトルを示す。図4において、図2に存在した3.2ppm及び2.6ppm付近のエポキシ基に由来するピークが消失し、5.9〜6.5ppm付近にアクリロイル基に由来するピークが新たに確認できたため、式(16)で表される2APGアクリレートの合成を確認した。
Figure 0006909791
なお、得られた2APGアクリレートのH−NMRスペクトルのシグナルは以下の通りであった。
7.5ppm(t、1H)、7.3ppm(s、1H)、7.2ppm(m、1H)、6.9ppm(dq、1H)、6.5ppm(q、2H)、6.2ppm(q、2H)、5.9ppm(t、2H)、4.4ppm(m、2H)4.1ppm(m、2H)、3.6ppm(m、H)、2.9ppm(m、1H)、2.8ppm(m、2H)。
比較例1
合成例1で合成したEUGGに代わり、合成例3で合成したEUGGを同質量用いた以外は、実施例1と同様に行った。
比較例2
合成例2で合成した2APGに代わり、合成例4で合成した2APGを同質量用いた以外は、実施例2と同様に行った。
<全塩素量測定>
JIS K-7243-3に従い、実施例1〜2及び比較例1〜2にかかるエポキシアクリレート化合物の全塩素量の測定を実施した。結果を表1に示す。
Figure 0006909791
表1より、合成例1〜2にかかるエポキシアクリレート化合物を使用した実施例1〜2が、合成例3〜4にかかるエポキシアクリレート化合物を使用した比較例1〜2に比べて低塩素量であることが明確である。
<信頼性試験>
実施例1〜2および比較例1〜2にかかるエポキシアクリレート化合物各70質量部に市販の多官能ポリエステルアクリレート(東亜合成製M−7100)を27質量部、光開始剤としてIRGACURE(登録商標)184を3質量部配合し、均一となるように混合した各硬化性組成物を用い、ISO 9455-17に規定されている櫛形測定試験片の櫛形パターン上に厚みが約5μmとなるようにバーコーターにより印刷し、小型UV照射装置 QRU−2161−Z11−00(株式会社オーク製作所)を用い、約40mW/cmを露光する事により硬化させた試験片を作製した。
上記各硬化性組成物を用いて作製した試験片各10個を、85℃、85RH%の恒温恒湿槽内に保管して、印加電圧100V、1000時間経過後に電極間の絶縁抵抗が初期抵抗値(10の11乗オーダー)の1000分の1以下となった試験片をマイグレーションが起きたと判定し、その試験片の数を数えた。結果を表2に示す。表2では、マイグレーションを起こした試験片の数を記載している。
Figure 0006909791
表2に示されるように、実施例1〜2にかかるエポキシアクリレート化合物を使用したエポキシアクリレート組成物ではマイグレーションの発生は確認できなかった。これに対して比較例1〜2にかかるエポキシアクリレート化合物を使用したエポキシアクリレート組成物ではマイグレーションが高い割合で発生している。これは、各比較例にかかるエポキシアクリレート化合物に含有されるハロゲン(塩素)の割合が、各実施例よりも遙かに高いからであると考えられる。

Claims (3)

  1. 以下の一般式(1)で表され、ハロゲン原子の含有量が100質量ppm以下であることを特徴とするエポキシ(メタ)アクリレート化合物。
    Figure 0006909791
    (R〜Rの内の少なくとも一つは、下記式(2)で示す構造を有し、残りのR〜Rは、各々独立して水素原子、炭素原子数が1〜6である、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択されるいずれかである。Rは水素原子またはメチル基を表す。)
    Figure 0006909791
    (*は式(1)におけるR〜Rが連結するベンゼン環を構成する炭素原子との連結部を示し、Rは水素原子またはメチル基を表す。)
  2. 前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物が、式(3)または式(4)で表される化合物である、請求項1に記載のエポキシ(メタ)アクリレート化合物。
    Figure 0006909791
    (式中Rは水素原子またはメチル基を表す。)
    Figure 0006909791
    (式中Rは水素原子またはメチル基を表す。)
  3. 請求項1又は2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリロイル基を含有する、モノマーおよびオリゴマーの少なくとも一種、並びに光重合開始剤を含有する硬化性組成物。

JP2018529870A 2016-07-28 2017-07-24 エポキシ(メタ)アクリレート化合物及びこれを含有する硬化性組成物 Active JP6909791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148390 2016-07-28
JP2016148390 2016-07-28
PCT/JP2017/026644 WO2018021224A1 (ja) 2016-07-28 2017-07-24 エポキシ(メタ)アクリレート化合物及びこれを含有する硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021224A1 JPWO2018021224A1 (ja) 2019-05-09
JP6909791B2 true JP6909791B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61016309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529870A Active JP6909791B2 (ja) 2016-07-28 2017-07-24 エポキシ(メタ)アクリレート化合物及びこれを含有する硬化性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10851199B2 (ja)
JP (1) JP6909791B2 (ja)
KR (1) KR102160924B1 (ja)
CN (1) CN109312052B (ja)
TW (1) TWI732008B (ja)
WO (1) WO2018021224A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102190637B1 (ko) * 2018-11-26 2020-12-15 주식회사 제일화성 에폭시 아크릴레이트 올리고머 및 그 제조 방법, 및 이를 이용한 3d 프린팅용 광경화 수지 조성물
WO2020182259A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Ecco Sko A/S A system for manufacturing mould-based equipment for direct injection production of footwear and a method for manufacturing footwear

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL105599C (ja) * 1956-04-12
GB841589A (en) 1956-10-31 1960-07-20 Gen Mills Inc Polyepoxy compounds
EP0031305B1 (de) 1979-12-22 1985-10-02 Ciba-Geigy Ag Acrylathaltige Zusammensetzungen und deren Polymerisation
JPS5693718A (en) 1979-12-24 1981-07-29 Ciba Geigy Ag Acrylateecontaining polymerizable composition and its polymerization
EP0205402B1 (de) 1985-06-06 1990-05-23 Ciba-Geigy Ag 2,6-Disubstituierte 4-Epoxypropylphenylglycidylether und deren Verwendung
US5034473A (en) * 1989-08-17 1991-07-23 National Starch And Chemical Investment Holding Company Composition of polyepoxide derived from alkoxy-substituted allylphenol and carboxy-terminated polyester or polyamide
US5196296A (en) * 1989-10-06 1993-03-23 Nippon Steel Corporation Epoxy acrylate resins and photosensitive resin compositions therefrom
JPH0748424A (ja) 1989-10-06 1995-02-21 Nippon Steel Corp エポキシアクリレート樹脂
JP3424852B2 (ja) 1994-05-12 2003-07-07 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
US5578740A (en) 1994-12-23 1996-11-26 The Dow Chemical Company Process for preparation of epoxy compounds essentially free of organic halides
DE69619575T2 (de) * 1995-04-13 2002-09-12 Mitsui Chemicals Inc Epoxyacrylatharze und ihre Verwendungen
JP5780627B2 (ja) 2009-09-16 2015-09-16 日本化薬株式会社 エポキシ化合物の製造方法
CN103013041B (zh) * 2010-02-09 2016-08-03 上纬企业股份有限公司 一种环氧树脂组成物
WO2012008308A1 (ja) 2010-07-14 2012-01-19 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP2012150893A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Toray Ind Inc 透明導電性基板
US20130133539A1 (en) 2011-11-29 2013-05-30 Fujifilm Corporation Resin composition for laser engraving, flexographic printing plate precursor for laser engraving and process for producing same, and flexographic printing plate and process for making same
EP2797978A2 (en) * 2011-12-29 2014-11-05 Dow Global Technologies LLC Curable water soluble epoxy acrylate resin compositions
EP2976380B1 (en) * 2013-03-22 2018-10-10 Henkel IP & Holding GmbH Diene/dienophile couples and thermosetting resin compositions having reworkability
JP2014191894A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Dic Corp 透明導電フィルム及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR102160924B1 (ko) 2020-09-29
WO2018021224A9 (ja) 2019-01-17
TW201817704A (zh) 2018-05-16
US20190153149A1 (en) 2019-05-23
JPWO2018021224A1 (ja) 2019-05-09
KR20190008914A (ko) 2019-01-25
US10851199B2 (en) 2020-12-01
CN109312052B (zh) 2020-12-22
CN109312052A (zh) 2019-02-05
TWI732008B (zh) 2021-07-01
WO2018021224A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738275B1 (ko) 반응성 희석제 조성물 및 경화성 수지 조성물
JP6909791B2 (ja) エポキシ(メタ)アクリレート化合物及びこれを含有する硬化性組成物
US8598249B2 (en) Photoinitiators
JP2008545859A (ja) アミノアクリレートを含む低抽出性放射線硬化性組成物
JP2004067991A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク
JP2017066347A (ja) 硬化型組成物
JP6766067B2 (ja) 官能化された光開始剤
JP7099051B2 (ja) (メタ)アクリレート組成物及びその製造方法
CN108164477B (zh) 单或多官能度丙烯酰胺型化合物的制备方法
JP2019196478A (ja) 樹脂、ワニス組成物、印刷インキ及び印刷物
JP6925329B2 (ja) ポリウレタンの製造方法並びにエポキシカルボキシレート組成物、ポリウレタン及びポリウレタン樹脂組成物
WO2007129606A1 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2011032202A (ja) チオール化合物の製造方法
JP4951966B2 (ja) 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
JP5767458B2 (ja) ポリオキシエチレン付加カリックスアレーン誘導体の製造方法
US20240141078A1 (en) Amine co-initiator mixture
US9126925B1 (en) Liquid 1,3/1,4-alkoxylated cyclohexanedimethanol based diacrylates
JP6779057B2 (ja) 多価グリシジル化合物の製造方法
JP6286274B2 (ja) 熱硬化性組成物、及び硬化物
JP5292683B2 (ja) (メタ)アクリレート変性エポキシ樹脂の製造方法
WO2008098414A1 (fr) Derives de benzophenone polyfonctionnels et utilisations de ces derives en tant que photo-initiateurs
JP4951967B2 (ja) 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
JP2020204001A (ja) 放射線硬化型インクジェットインク組成物
JP2011032201A (ja) チオール化合物
JP2010031067A (ja) ポリヒドラゾン化合物及びその製造方法、並びにポリヒドラゾン化合物からなる金属用防錆剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350