JP6909694B2 - 作業車両の電力回生システム - Google Patents

作業車両の電力回生システム Download PDF

Info

Publication number
JP6909694B2
JP6909694B2 JP2017191554A JP2017191554A JP6909694B2 JP 6909694 B2 JP6909694 B2 JP 6909694B2 JP 2017191554 A JP2017191554 A JP 2017191554A JP 2017191554 A JP2017191554 A JP 2017191554A JP 6909694 B2 JP6909694 B2 JP 6909694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
electric circuit
traveling
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064450A (ja
Inventor
信太朗 田中
信太朗 田中
荒井 雅嗣
雅嗣 荒井
福田 直紀
直紀 福田
貴照 田中
貴照 田中
幸昭 清水
幸昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2017191554A priority Critical patent/JP6909694B2/ja
Priority to PCT/JP2018/021375 priority patent/WO2019064703A1/ja
Priority to CN201880019576.9A priority patent/CN110446639B/zh
Priority to US16/631,587 priority patent/US11332115B2/en
Priority to EP18860575.2A priority patent/EP3640103A4/en
Publication of JP2019064450A publication Critical patent/JP2019064450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909694B2 publication Critical patent/JP6909694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/34Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the absence of energy storing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/20Energy regeneration from auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • B60W2300/125Heavy duty trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、作業車両の電力回生システムに関する。
本発明の背景技術として、例えば特許文献1には、「駆動輪を駆動する駆動モータと、発電機を回転駆動して発電するエンジンと、発電機の出力交流を直流に変換する整流器と、整流器の直流出力ラインに接続され、かつ駆動モータの回転数を制御するインバータと、整流器の直流出力ライン及びインバータの入力電源ラインに並列に接続されたバッテリと、アクセル量に応じて速度指令信号をインバータに出力するコントローラとを備えたハイブリッド式ダンプトラックにおいて、駆動モータは、エンジンよりも大きい最大出力を有し、コントローラは、エンジンの最大出力時の発電電力よりも大きい電力が駆動モータの駆動に必要な場合には、バッテリからの放電を可能とする指令をバッテリ開閉スイッチに出力して放電電流により駆動モータの駆動電力をアシストするバッテリ充放電制御手段を有する」ことが記載されている(要約参照)。
特開2000−299901号公報
特許文献1では、電気回路の高電圧直流ラインにバッテリ(例えばリチウムイオン電池、鉛蓄電池など)を搭載する構成であるため、多くのバッテリを直列に接続しなければならない。すなわち、特許文献1は、バッテリ数が増えるため、ダンプトラックの重量が嵩み、その結果、燃費が悪化するという課題がある。
そのため、作業車両の電力回生システムにおいて、高圧直流ラインにバッテリ等の蓄電装置を設けることなく、回生電力を有効利用できる技術が待望されていた。
上記課題を解決するために、代表的な本発明は、作業車両の電力回生システムであって、エンジンで駆動する第1発電機および第2発電機と、前記第1発電機にて発電され、前記作業車両の駆動輪に接続された走行モータに電力を供給するための第1電気回路と、前記第2発電機にて発電され、前記作業車両の補機に電力を供給するための第2電気回路と、高圧側が前記第1電気回路と接続され、低圧側が前記第2電気回路と接続されると共に、前記第1電気回路から前記第2電気回路に電力を供給する降圧装置と、前記作業車両の走行モードが通常の走行状態である力行モードまたは回生電力を得る走行状態である回生モードの何れであるかを判定して、前記降圧装置の駆動を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記作業車両の走行モードが前記回生モードである場合に、前記回生電力を前記第1電気回路から前記降圧装置を介して前記第2電気回路に供給するよう前記降圧装置の駆動を制御して、前記補機を前記回生電力で駆動させるようにし前記第1電気回路は、前記第1発電機と接続される第1整流回路と、入力側が前記第1整流回路に接続され、出力側が前記走行モータに接続される第1電力変換装置と、前記第1電力変換装置の入力側に接続される抵抗器およびチョッパと、前記第1電気回路内の電圧を検出する第1電圧検出器と、から構成され、前記第2電気回路は、少なくとも、前記第2発電機と接続される第2整流回路と、入力側が前記第2整流回路に接続され、出力側が前記作業車両の補機に接続される第2電力変換装置と、前記第2電気回路内の電圧を検出する第2電圧検出器と、を含んで構成され前記コントローラは、前記走行モードが前記力行モードであって前記第1電圧検出器にて検出される第1電圧値が第1閾値より大きい場合、または前記走行モードが前記回生モードであって前記第1電圧値が第2閾値より大きい場合に、前記降圧装置を駆動して、前記第1電気回路から前記第2電気回路に電力を供給する一方、前記第1電圧値が前記第1閾値より大きい場合以外、または前記第1電圧値が前記第2閾値より大きい場合以外では、前記降圧装置を駆動せず、前記第1電気回路から前記第2電気回路に電力を供給しないことを特徴とする。
本発明によれば、作業車両の電力回生システムにおいて、高圧直流ラインにバッテリ等の蓄電装置を設けることなく、回生電力を有効利用することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
作業車両の代表例であるダンプトラックの側面図である。 ダンプトラックの電力回生システムの構成図である。 DC−DCコンバータの構成図である。 コントローラによる各機器の制御を示すブロック線図である。 走行判定部の機能を説明するためのブロック線図である。 コントローラによるDC−DCコンバータの制御手順を示すフローチャートである。 ダンプトラックの走行状態と各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 エンジン回転数とエンジン出力との関係を示す特性図である。 走行判定部の機能を説明するためのブロック線図である。 本発明の第2実施形態に係る電力回生システムの構成図である。 ダンプトラックの走行状態と各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
「第1実施形態」
以下、本発明に係る作業車両の電力回生システムの第1実施形態について説明する。本発明の第1実施形態に係る電力回生システムは、作業車両の代表例であるダンプトラックに適用した例である。
(ダンプトラック100の外観)
図1は作業車両の代表例であるダンプトラックの側面図である。図1に示すダンプトラック100は、特に鉱山向けに用いられるもので、フレーム1上に土砂等を積載するためのボディ5が搭載され、フレーム1とボディ5とはホイストシリンダ6により連結されている。またフレーム1には、図示しない機構部品を介して前輪2、後輪3、燃料タンク9などが取り付けられている。後輪3の回転軸部には、後輪3を駆動するための走行モータ10と、後輪3の回転数を調整する減速機が収められている。
フレーム1にはさらに、オペレータが歩行可能なデッキDが取り付けられている。デッキDにはダンプトラック100の操作を行うためにオペレータが搭乗するためのキャブ4、各種電力機器が収納されたコントロールキャビネット8、余剰エネルギを熱として放散するための複数のグリッドボックス7が搭載されている。また図1で前輪2により隠れた部分には、エンジン11、主に後輪3を駆動するための走行モータ10L、10R用の電力源としての第1発電機12、主にグリッドボックス7内を冷却するためのファン36に機械的に接続されたファンモータ(補機モータ)35用の電力源としての第2発電機31、主に油圧機器用の油圧源としての不図示のメインポンプなどが搭載されている。
(ダンプトラック100の操作方法)
キャブ4内には不図示のアクセルペダル、ブレーキペダル、ホイストペダル、およびハンドルが設置されている。オペレータはキャブ4内のアクセルペダルまたはブレーキペダルを操作して、ダンプトラック100の加速力または制動力を制御することができる。さらにオペレータはハンドルを左右に回転させることによりダンプトラック100の操舵操作を行い、ホイストペダルを踏み込むことによりボディ5をホイストシリンダ6により起立させてダンプ操作を行う。なお、操舵操作、ダンプ操作を行うための油圧システムについては公知であるため、詳述しない。
(ダンプトラック100の電力回生システムの構成)
図2はダンプトラックの電力回生システムの構成図である。図2に示すように、ダンプトラック100の電力回生システムは、エンジン11で駆動する第1発電機12および第2発電機31と、第1電気回路C1と、第2電気回路C2と、降圧装置としてのDC−DCコンバータ21と、コントローラ51と、を備える。
第1電気回路C1は、第1発電機12にて発電された電力を、ダンプトラック100の後輪(駆動輪)3L、3Rに接続された走行モータ10L、10Rに供給する。第2電気回路C2は、第2発電機31にて発電された電力を、ダンプトラック100のファン(補機)36に接続されたファンモータ(補機モータ)35に供給する。
DC−DCコンバータ21は、高圧側が第1電気回路C1と接続され、低圧側が第2電気回路C2と接続される。そして、DC−DCコンバータ21は、第1電気回路C1から第2電気回路C2に電力を供給する。コントローラ51は、DC−DCコンバータ21の駆動を制御する。詳しくは後述するが、コントローラ51は、ダンプトラック100の走行モードが通常の走行状態である力行モードまたは回生電力を得る走行状態である回生モードの何れであるかを判定して、DC−DCコンバータ21の駆動を制御している。
第1電気回路C1において、第1発電機12の三相交流出力は、ダイオードブリッジである第1整流回路14を介して走行モータ用インバータ(第1電力変換装置)13L、13Rに入力されており、走行モータ用インバータ13L、13Rの出力はそれぞれ走行モータ10L、10Rに電気的に接続されている。なお、第1整流回路14としてダイオードブリッジの代わりに、例えば三相インバータのような双方向電力変換装置を用いても良い。
また、走行モータ10L、10Rの軸は減速機G1、G2を介してそれぞれ後輪3L、3Rと機械的に接続されており、走行モータ10L、10Rのトルクが減速機G1、G2を介して後輪3L、3Rに伝達される。
第1整流回路14の出力側であって、走行モータ用インバータ13L、13Rの直流入力部である高圧直流ライン18には、グリッドボックス抵抗(抵抗器)16およびチョッパ15が接続されている。ここで、第1電気回路C1には、走行モータ10L、10Rで回生した電力を蓄えるための蓄電装置が接続されていない。そのため、本実施形態では、走行モータ10L、10Rにて回生された回生電力は、蓄電装置に蓄えられることなく、チョッパ15が作動してグリッドボックス7内のグリッドボックス抵抗16を介して大気に放電される。また、第1電圧検出器17により高圧直流ライン18の第1電圧値が検出され、コントローラ51に出力される。
一方、第2電気回路C2において、第2発電機31の三相交流出力は、ダイオードブリッジである第2整流回路32を介して、ファンモータ用インバータ(第2電力変換装置)34に接続しており、ファンモータ用インバータ34の出力は複数のファンモータ35に接続されている。また、ファンモータ35の出力軸はファン36に接続されている。また、第2電圧検出器37により補機直流ライン38の第2電圧値が検出され、コントローラ51に出力される。ここで、第1実施形態では、補機直流ライン38の電力の安定のためにバッテリ33を設けているが、必ずしもバッテリ33を設ける必要はない。なお、第1実施形態では、補機直流ライン38に接続される電気部品として、ファンモータ用インバータ34のみを図示しているが、例えばエアコン用インバータや第1発電機の励磁用電源など直流電圧を電力変換する電力変換装置を補機直流ライン38に接続しても良い。
コントローラ51は、図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)と、CPUによる処理を実行するための各種プログラムを格納するROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disc Drive)などの記憶装置と、CPUがプログラムを実行する際の作業領域となるRAM(Random Access Memory)と、を含むハードウェアを用いて構成されている。
コントローラ51には、第1電圧検出器17で検出された第1電気回路C1の電圧値VHVと、図示しない第1電流検出器で検出された第1電気回路C1の電流と、トルクセンサT1、T2で検出された走行モータ10L、10RのトルクTと、回転数センサR1、R2で検出された走行モータ10L、10Rの回転数ωと、速度センサS1、S2で検出されたダンプトラック100の車両速度Vと、第2電圧検出器37で検出された第2電気回路C2の電圧値VLVと、図示しない第2電流検出器で検出された第2電気回路C2の電流とが入力される。
コントローラ51は、入力された第1電気回路C1内の電流および電圧、第2電気回路C2内の電流および電圧、走行モータ10L、10RのトルクT、ダンプトラック100の車両速度Vに基づいてDC−DCコンバータ21の出力電圧である補機直流ライン38の電圧を制御するための制御信号をDC−DCコンバータ21に出力する。
また、コントローラ51は、ダンプトラック100の状態やオペレータの操作入力をもとにエンジン11や走行モータ用インバータ13L、13R、チョッパ15、ファンモータ用インバータ34の各半導体スイッチ(不図示)に適宜オン−オフ信号を出力して、走行モータ10L、10R、グリッドボックス抵抗16、ファンモータ35を適切なタイミングで駆動させることにより、第1電気回路C1および第2電気回路C2の電力の流れを制御している。
エンジン11により第1発電機12が駆動されると、発生した三相交流電圧は、第1整流回路14によって直流電圧に変換され、走行モータ用インバータ13L、13Rに入力される。この状態でオペレータがアクセルペダルを踏み込むと、コントローラ51から走行モータ用インバータ13L、13Rに加速のための制御信号が入力され、走行モータ10L、10Rに電力が供給される。この電力により、走行モータ10L、10Rは減速機G1、G2を介して後輪3L、3Rを駆動させて、ダンプトラック100を前進あるいは後進させる。
一方、オペレータがブレーキペダルを踏んだ時や、降坂における制動動作時には、コントローラ51から走行モータ用インバータ13L、13Rに減速のための制御信号が入力され、走行モータ10L、10Rはダンプトラック100の運動エネルギを電気エネルギに変換する。すなわち走行モータ10L、10Rは発電機としての動作を行う。
この時発生した電力(回生電力)は走行モータ用インバータ13L、13Rの高圧直流ライン18に直流電圧として蓄えられるが、安全に蓄えられる電力には限界があるため、放電機能が必要となる。そこで直流電圧が規定値を超えた場合には、コントローラ51が高圧直流ライン18に接続されたチョッパ15を動作させる。これにより、第1発電機12から走行モータ10L、10Rへ向かう電気エネルギの流れを、走行モータ10L、10Rからグリッドボックス抵抗16へ向かうように切り替え、グリッドボックス抵抗16に直流電圧を印加することで、電気エネルギを熱として消費することを可能にしている。
グリッドボックス抵抗16の熱は通常は周囲の大気により自然空冷されている。しかし、発熱エネルギの大きい場合はグリッドボックス抵抗16の温度が上昇し、高温による損傷を引き起こす可能性がある。このため、コントローラ51は、ファン36を駆動させ、強制空冷によりグリッドボックス抵抗16の冷却を行っている。
一方、エンジン11により第2発電機31が駆動されると、発生した三相交流電圧は、第2整流回路32によって直流電圧に変換され、ファンモータ用インバータ34に入力される。グリッドボックス抵抗16の冷却が必要な場合は、コントローラ51からファンモータ用インバータ34にファンモータ35を駆動するための制御信号が入力され、ファン36が回転する。ファン36の回転により発生した風によって、グリッドボックス抵抗16が冷却される。
次に、DC−DCコンバータ21の構成について説明する。図3はDC−DCコンバータ21の構成図である。図3に示すように、高圧直流ライン18はDC−DCコンバータ21の高圧側の入力端子41A、41Bに接続され、DC−DCコンバータ21の入力端子41A、41Bは、例えば絶縁型電圧型フルブリッジなどの回路で構成される直流電圧を矩形波などの交流信号に変換する電圧型インバータ43に接続している。電圧型インバータ43は、例えばセンタータップ型などの絶縁機能を持つトランス44の一次巻線に接続され、トランス44の巻数比に応じて電圧型インバータ43で生成された交流信号を変圧し、トランス44の二次巻線に出力する。トランス44の二次巻線は、例えばダイオードとチョークコイルで構成される整流回路45に接続され、トランス44の二次巻線に出力された交流信号は、整流回路45により直流電圧に変換されて、低圧側の出力端子42A、42Bに出力される。出力端子42A、42Bは補機直流ライン38に接続され、補機直流ライン38に直流電力を供給する。
なお、DC−DCコンバータ21の回路構成は、高電圧である高圧直流ライン18の電圧を低電圧である補機直流ライン38の電圧に変換する回路構成であれば良い。また、図3は、DC−DCコンバータを1つのみ用いているが、複数のDC−DCコンバータを多並列、多直列接続しても良い。ちなみに、本実施形態では、高圧側である入力端子41A、41Bの電圧が約1800〜2000V、低圧側である出力端子42A、42Bの電圧が約320V〜350Vである。このように、DC−DCコンバータ21は、高圧側から低圧側へと電圧を降圧する降圧手段として機能する。
このように、コントローラ51は、ダンプトラック100の制動動作時において、走行モータ10L、10Rを発電機として動作させて運動エネルギを電気エネルギに変換し、電気エネルギをグリッドボックス抵抗16により熱エネルギに変換することで、制動力を得ている。また、発生した熱をファン36により強制空冷し、大気中に放出することにより、安定的な制動力を確保している。
なお、図示していないが、ダンプトラック100はリターダのほかに機械式のブレーキシステムを有しており、状況に応じて電気による減速(リターダブレーキ)と機械式のブレーキシステムを使い分けて車体の速度を低下させることも可能である。
(コントローラ51による制御)
次に、コントローラ51によるDC−DCコンバータ21を含めた各機器の制御について説明する。図4はコントローラ51による各機器の制御を示すブロック線図、図5は図4に示す走行判定部61の機能を説明するためのブロック線図である。図4に示すように、コントローラ51は、チョッパ駆動指令、DC/DC Duty指令、第2発電機トルク指令を出力して、各機器を制御している。以下、具体的に説明する。
(チョッパ駆動指令の出力)
図5に示すように、走行判定部61には、走行モータ10L、10Rのトルクを検出するトルクセンサT1、T2から出力されるトルクTと、ダンプトラック100の車両速度を検出する速度センサS1、S2から出力される車両速度Vに基づいて、ダンプトラック100の走行モードを判定する。走行判定部61は、車両速度Vが正でありかつトルクTが正、または車両速度Vが負でありかつトルクTが負の場合は力行モードと判定し、走行判定部61は力行モードAを出力する。車両速度Vが正でありかつトルクTが負、または車両速度Vが負でありかつトルクTが正の場合は回生モードと判定し、走行判定部61は回生モードBを出力する。車両速度Vがゼロの場合、ダンプトラック100が停止している、もしくは坂道でダンプトラック100の走行モータ10L、10RがトルクTのみを発生している状態であるため、走行判定部61は0を出力する。
このように、走行判定部61は、走行モータ10L、10RのトルクTとダンプトラック100の車両速度Vとにより、ダンプトラック100の現在の走行モードが通常の走行状態である力行モードであるか、それとも回生電力を得る走行状態である回生モードであるかを判定している。
図4に示すように、走行判定部61に接続される抵抗器駆動判定部71は、高圧直流ライン18の電圧を検出する第1電圧検出器17に接続される。抵抗器駆動判定部71は、チョッパ15の駆動用に予め定められた第4閾電圧値(第4閾値)VM1を保持している。走行判定部61の出力が回生モードBでありかつ、第1電圧検出器17の電圧値(第1電圧値)VHVがVM1より大きい場合(VHV>VM1)、抵抗器駆動判定部71は1を出力する。
走行判定部61の出力が力行モードAもしくは0の場合または第1電圧検出器17の電圧値VHVがVM1以下の場合(VHV≦VM1)、抵抗器駆動判定部71は0を出力する。抵抗器駆動判定部71の出力が1の場合、コントローラ51はチョッパ駆動指令を出力し、チョッパ15を起動する。これにより、回生電力がグリッドボックス抵抗16を介して消費される。一方、抵抗器駆動判定部71の出力が0の場合、コントローラ51はチョッパ停止指令を出力し、チョッパ15を停止する。
(DC/DC Duty指令の出力)
切替部74は、走行判定部61に接続され、走行判定部61からの走行判定結果(A、B、0)と、走行モータ10L、10Rのトルク指令値Tと、走行モータ10L、10Rの回転数ωが入力される。切替部74は、走行モータ10L、10Rのトルク指令値Tと検出した回転数ωから、走行モータ10L、10Rに必要な電力P(=T×ω)が演算され、必要な電力Pおよび走行判定部61からの情報を出力する。
第1閾判定部72は、切替部74に接続され、走行判定部61の出力がAで力行モードの場合、予め保持している力行モード時の走行モータ10L、10Rのトルク−回転数テーブルから、高圧直流ライン18に必要な第1閾電圧指令値(第1閾値)V を出力する。
第2閾判定部73は、切替部74に接続され、走行判定部61の出力がBで回生モードの場合、予め保持している回生モード時の走行モータ10L、10Rのトルク−回転数テーブルから、高圧直流ライン18に必要な第2閾電圧指令値(第2閾値)V を出力する。
DC−DCコンバータ駆動判定部75は、第1閾判定部72および第2閾判定部73に接続され、それぞれ算出された第1閾電圧指令値V および第2閾電圧指令値V と、高圧直流ライン18の第1電圧検出器17の出力である電圧値VHVが入力される。高圧直流ライン18の第1電圧検出器17の電圧値VHVがV またはV より大きい(VHV>V またはV )場合、DC−DCコンバータ駆動判定部75は1を出力する。一方、高圧直流ライン18の第1電圧検出器17の電圧値VHVがV またはV 以下(VHV≦V またはV )の場合、DC−DCコンバータ駆動判定部75は0を出力する。また、DC−DCコンバータ駆動判定部75は、予め最大電圧値VM2を保持しており、高圧直流ライン18の第1電圧検出器17の電圧値VHVがVM2以上(VHV≧VM2)の場合、DC−DCコンバータ駆動判定部75は0を出力する。
DC−DCコンバータ電圧制御部91は、減算器82と、PI制御部83と、リミッタ84とを備えている。補機直流ライン38の第2電圧検出器37の出力である電圧値(第2電圧値)VLVと補機直流ライン38の電圧指令値VLV が減算器82に入力される。減算器82は、電圧指令値VLV と第2電圧検出器37の電圧値VLVとの減算を行い、PI制御部83に電圧偏差ΔVLVを出力する。PI制御部83は、電圧偏差ΔVLVが0となるDuty値をリミッタ84に出力する。リミッタ84は、PI制御部83から出力されたDuty値に制限をかける機能を有している。
PI制御部83から出力されたDuty値が最大リミッタ値Duty_max以上の場合(Duty≧Duty_max)、リミッタ84はDC−DCコンバータ制御部87にDuty_maxを出力する。また、PI制御部83から出力されたDuty値が最小リミッタ値Duty_min以下の場合(Duty≦Duty_min)、リミッタ84はDC−DCコンバータ制御部87にDuty_minを出力する。PI制御部83から出力されたDuty値がリミッタ84の制限値内の場合(Duty_min<Duty<Duty_max)リミッタ84はDC−DCコンバータ制御部87にPI制御部83から出力されたDuty値を出力する。
また、補機直流ライン38の第2電圧検出器37の出力である電圧値(第2電圧値)VLVは第3閾判定部81に入力される。第3閾判定部81は、予め補機直流ライン38の最大電圧値(第3閾値)Vを保持している。第3閾判定部81は、補機直流ライン38の最大電圧値Vと補機直流ライン38の第2電圧検出器37の電圧値VLVと比較し、電圧値VLVが補機直流ライン38の最大電圧値V以上の場合(VLV≧V)、第3閾判定部81は0を出力し、電圧値VLVが補機直流ライン38の最大電圧値Vより小さい場合(VLV<V)、第3閾判定部81は1を出力する。
DC−DCコンバータ制御部87は、DC−DCコンバータ駆動判定部75の出力と、リミッタ84の出力と、第3閾判定部81の出力が入力される。DC−DCコンバータ制御部87は、DC−DCコンバータ駆動判定部75の出力が0もしくは第3閾判定部81の出力が0のどちらか一方を満たす場合、0を出力し、DC−DCコンバータ21の駆動停止を行う。DC−DCコンバータ制御部87は、DC−DCコンバータ駆動判定部75の出力が1かつ第3閾判定部81の出力が1の場合、リミッタ84の出力値(すなわちDuty値)を出力し、DC−DCコンバータ21を駆動する。
(第2発電機トルク指令の出力)
第2発電機トルク制御部92は、減算器82と、PI制御部85と、リミッタ86を備えている。補機直流ライン38の第2電圧検出器37の出力である電圧値VLVと補機直流ライン38の電圧指令値VLV が減算器82に入力される。減算器82は、電圧指令値VLV と電圧値VLVとの減算を行い、PI制御部85に電圧偏差ΔVLVを出力する。
PI制御部85は、電圧偏差ΔVLVが0となるトルク指令値T をリミッタ86に出力する。リミッタ86は、PI制御部85から出力されたトルク指令値T に制限をかける機能を有している。PI制御部85から出力されたトルク指令値T が最大リミッタ値T_max以上の場合(T ≧T_max)、リミッタ86はT_maxを出力する。また、PI制御部85から出力されたトルク指令値T が最小リミッタ値T_min以下の場合(T ≦T_min)、リミッタ86はT_minを出力する。PI制御部85から出力されたトルク指令値T がリミッタ86の制限値内の場合(T_min<T <T_max)、リミッタ86はPI制御部85から出力されたトルク指令値T を出力する。リミッタ86から出力されたトルク指令値T に従い、第2発電機31は、エンジン11により発電を行う。
次に、コントローラ51の制御フローについて説明する。図6はコントローラ51によるDC−DCコンバータ21の制御手順を示すフローチャートである。図7に示すように、コントローラ51は、補機直流ライン38の電圧値VLVが補機直流ライン38の最大電圧値(第3閾電圧)Vより小さいかを判定する(S1)。VLVがVより小さい場合(S1/YES)、コントローラ51は、走行モータ10L、10RのトルクTおよびダンプトラック100の車両速度Vからダンプトラック100の走行モードが力行モードと回生モードの何れであるかを判定し、高圧直流ライン18の電圧閾値(第1閾電圧指令値V 、第2閾電圧指令値V )を算出する(S2)。
走行モードが回生モードである場合(S3/YES)、コントローラ51は、高圧直流ライン18の電圧値VHVが第2閾電圧指令値V より大きいか判定する(S4)。大きい場合(S4/YES)、コントローラ51は回生モードにおいてDuty値に応じてDC−DCコンバータ21を駆動する(S5)。一方、走行モードが力行モードである場合(S6/YES)、コントローラ51は、高圧直流ライン18の電圧値VHVが第1閾電圧指令値V より大きいか判定する(S7)。大きい場合(S7/YES)、コントローラ51は力行モードにおいてDuty値に応じてDC−DCコンバータ21を駆動する(S8)。なお、S4でNOの場合、S6でNOの場合、およびS7でNOの場合には、コントローラ51はDC−DCコンバータ21を駆動しない(停止する)。
(ダンプトラック100の走行状態と各機器の動作)
次に、ダンプトラック100の走行状態に応じた各機器の動作について説明する。図7はダンプトラック100の走行状態と各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。
<時刻t0〜t1>
ダンプトラック100が走行を開始すると、走行モータ用インバータ13L、13Rが駆動し、走行モータ10L、10Rを駆動するため第1発電機12により電力が発電され、高圧直流ライン18の電圧が上昇する。
<時刻t1〜t2>
ダンプトラック100の走行中に、第1発電機12が走行モータ10L、10Rを駆動する電力以上を発電した際に、走行モータを駆動するのに必要な電圧指令値以上に高圧直流ライン18の電圧が上昇する。このとき、ダンプトラックは力行モードでありかつ高圧直流ラインの検出電圧が第1閾電圧指令値V より大きいため、DC−DCコンバータ21が駆動する。DC−DCコンバータ21は、第1発電機12で発電した余剰電力を補機直流ライン38に供給している。このとき、第2発電機31の出力は低下する。
<時刻t2〜t3>
高圧直流ライン18の検出電圧が第1閾電圧指令値V と等しく、DC−DCコンバータ21は動作を停止している。
<時刻t3〜t4>
ダンプトラック100が減速し始めると、ダンプトラック100は回生モードとなる。高圧直流ライン18の電圧が、走行モータ10L、10Rのトルク指令値Tおよび回転数ωより算出される第2閾電圧指令値V を超えると、DC−DCコンバータ21が駆動する。DC−DCコンバータ21は、走行モータ10L、10Rからの回生電力を補機直流ライン38に供給している。このとき、第2発電機31の出力は低下する。
<時刻t4〜t5>
走行モータ10L、10Rからの回生電力により、高圧直流ライン18の電圧が最大電圧値VM1に達すると、チョッパ15が駆動し、高圧直流ライン18の電圧が最大電圧値VM1を超えないように制御される。
(効果)
以上、説明したように、第1実施形態によれば、走行モータ10L、10Rが回生モードである場合、高圧直流ライン18にバッテリを使用することなく、リターダ時(リターダブレーキによる制動時)に発生する電力をグリッドボックス抵抗16にて消費することが可能である。そして、高圧直流ライン18にバッテリを搭載する必要がないため、ダンプトラック100の軽量化を図ることができる。
また、リターダ時に発生する電力の大きさ、出力変動の速さにかかわらず回生電力を消費することが可能であり、かつ、リターダの電力の一部をDC−DCコンバータ21を介して補機直流ライン38に供給することにより、回生電力を補機直流ライン38で消費することが可能となる。
さらに、走行モータ10L、10Rが力行モードである場合、エンジン11と第1発電機12から発生するエネルギの一部をDC−DCコンバータ21を介して補機直流ライン38に供給することが可能となり、力行時の余剰電力による高圧直流ライン18の電圧上昇を抑制することが可能となる。これにより第2発電機31、ひいてはエンジン11の出力を下げることができ、ダンプトラック100の燃費改善およびダンプトラック100の安全性向上に寄与する。
また、第1実施形態では、第1電気回路C1にバッテリを搭載していないため、ダンプトラック100の走行モードが力行モードと回生モードとに切り替わること毎に、直ちに(バッテリへの蓄電完了を待たずに)、DC−DCコンバータ21を駆動して余剰電力を第1電気回路C1から第2電気回路C2に供給することができるため、従来技術と比べてエネルギの有効利用がより一層図れる。すなわち、走行モードに応じてDC−DCコンバータ21の動作を切り替えることで、回生電力を直ちに補機類へ供給して消費できる。
また、第1実施形態では、走行判定部61がダンプトラック100の走行モードを判定する構成としているため、コントローラ51がエンジン効率を考慮しながらエンジン回転数を制御することができる。図8に示すエンジン回転数とエンジン出力の特性図を参照して説明すると、点P1より点P2の方がエンジン効率が高いため、コントローラ51はエンジン回転数をN1からN2に僅かに上げるよう制御することで、エンジン効率を高めて燃費向上を図ることができる。なお、この効果は、本発明に係る電力回生システムを作業車両であるホイールローダに適用する場合に、より顕著である。何故なら、ホイールローダは、いわゆるV字掘削といわれる動作を繰り返すからである。
なお、第1実施形態においてはDC−DCコンバータ21から電力を供給する先をファンモータ35としたが、図示しない走行モータ10L、10Rや第1発電機12に冷却のために空気を送る走行モータ用ブロワや第1発電機用ブロワ、あるいは第1発電機12の励磁用電源としても良い。
(走行判定部61のその他の例)
第1実施形態において、図5に示す走行判定部61の代わりに、図9に示す走行判定部62を適用することができる。図9は走行判定部62の機能を説明するためのブロック線図である。図9に示すように、走行判定部62は、ある時間T1に検出するダンプトラック100の車両速度Vを検出する速度センサS1、S2から出力される前回サンプリング時の車両速度V−1と、ある時間T2(T1<T2)に検出するダンプトラック100の車両速度Vとに基づいて、ダンプトラック100の走行モードを判定する。
走行判定部62は、車両速度Vと前回サンプリング時の車両速度V−1との差分である車両速度偏差ΔV(=V−V−1)が正の場合は力行モードと判定し、力行モードAを出力する。走行判定部62は、車両速度Vと前回サンプリング時の車両速度V−1との差分である車両速度偏差ΔV(=V−V−1)が負の場合は回生モードと判定し、回生モードBを出力する。車両速度偏差ΔV(=V−V−1)がゼロの場合、ダンプトラックが停止しているため、走行判定部62は零を出力する。このように、走行判定部62の構成であっても、ダンプトラック100の走行モードを判定することができる。ただし、登坂時の減速を回生モードと判定しないように車体の傾斜を検知する図示しない傾斜角センサを併用する。なお、走行判定部62は走行判定部61に代えて用いて良いし、走行判定部61と共に用いても良い。
「第2実施形態」
図10は本発明の第2実施形態に係る電力回生システムの構成図である。第1実施形態と主に異なる点は、DC−DCコンバータ駆動判定部75における力行モードでの第1閾電圧指令値V の設定方法にある。
図10に示すように、DC−DCコンバータ最小駆動設定部88には、補機直流ライン38の電圧値VLVが入力される。DC−DCコンバータ最小駆動設定部88は、入力された補機直流ライン38の電圧値VLVに基づいて、補機直流ライン38の電圧値VLVをDC−DCコンバータ21で出力できる高圧直流ライン18の第1閾電圧指令値V を算出する。算出方法は、DC−DCコンバータ21のトランス巻数比をN、最大Duty比をDuty_maxとすると、式(1)で示される。
A* = VLV×N / Duty_max 式(1)
この式(1)に基づいて、DC−DCコンバータ最小駆動設定部88は、算出された高圧直流ライン18の第1閾電圧指令値V をDC−DCコンバータ駆動判定部75に出力する。DC−DCコンバータ駆動判定部75は、第2閾判定部73およびDC−DCコンバータ最小駆動設定部88に接続され、それぞれ算出された第1閾電圧指令値V および第2閾電圧指令値V と、高圧直流ラインの第1電圧検出器17の出力である電圧値VHVが入力される。
高圧直流ライン18の第1電圧検出器17の電圧値VHVが第1閾電圧指令値V または第2閾電圧指令値V より大きい(VHV>V またはV )場合、DC−DCコンバータ駆動判定部75は1を出力し、高圧直流ライン18の第1電圧検出器17の電圧値VHVがV またはV 以下(VHV≦V またはV )の場合、DC−DCコンバータ駆動判定部75は0を出力する。また、DC−DCコンバータ駆動判定部75は、予め最大電圧値VM2を保持しており、高圧直流ライン18の第1電圧検出器17の電圧値VHVがVM2以上(VHV≧VM2)の場合、DC−DCコンバータ駆動判定部75は0を出力する。
(ダンプトラック100の走行状態と各機器の動作)
次に、ダンプトラック100の走行状態に応じた各機器の動作について説明する。図11はダンプトラック100の走行状態と各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。
<時刻t6〜t7>
ダンプトラック100が走行を開始すると、走行モータ用インバータ13L、13Rを駆動し、走行モータ10L、10Rを駆動するため第1発電機12により電力は発電され、高圧直流ライン18の電圧が上昇する。
<時刻t7〜t8>
ダンプトラック100の走行中に、ダンプトラック100は力行モードでありかつ高圧直流ライン18の検出電圧が第1閾電圧指令値V 以上であるため、DC−DCコンバータ21が駆動する。DC−DCコンバータ21は、第1発電機12にて発電した余剰電力を補機直流ライン38に供給している。このとき、第2発電機31の出力は低下する。
<時刻t8〜t9>
高圧直流ライン18の検出電圧が第1閾電圧指令値V と等しく、DC−DCコンバータ21は駆動しない。ダンプトラック100が減速し始めると、ダンプトラック100は回生モードとなる。高圧直流ライン18の電圧が、走行モータ10L、10Rのトルク指令値Tおよび回転数ωより算出される第2閾電圧指令値V を超えると、DC−DCコンバータ21が駆動する。DC−DCコンバータ21は、走行モータ10L、10Rからの回生電力を補機直流ライン38に供給している。このとき、第2発電機31の出力は低下する。
<時刻t9〜t10>
走行モータ10L、10Rからの回生電力により、高圧直流ラインの電圧が最大電圧値VM1に達すると、チョッパ15が駆動し、高圧直流ラインの電圧が最大電圧値VM1を超えないように制御される。
(効果)
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。例えば、本発明は、ダンプトラックのほかに、上述したようにホイールローダやフォークリフト等の様々な作業車両に適用できる。
10L、10R 走行モータ
11 エンジン
12 第1発電機
13L,13R 走行モータ用インバータ(第1電力変換装置)
14 第1整流回路
16 グリッドボックス抵抗(抵抗器)
17 第1電圧検出器
18 高圧直流ライン
21 DC−DCコンバータ(降圧装置)
31 第2発電機
32 第2整流回路
34 ファンモータ用インバータ(第2電力変換装置)
35 ファンモータ(補機)
36 ファン
37 第2電圧検出器
38 補機直流ライン
100 ダンプトラック
C1 第1電気回路
C2 第2電気回路
HV 第1電圧値
LV 第2電圧値
第1閾電圧指令値(第1閾値)
第2閾電圧指令値(第2閾値)
最大電圧値(第3閾値)
M1 第4閾電圧値(第4閾値)

Claims (5)

  1. 作業車両の電力回生システムであって、
    エンジンで駆動する第1発電機および第2発電機と、
    前記第1発電機にて発電され、前記作業車両の駆動輪に接続された走行モータに電力を供給するための第1電気回路と、
    前記第2発電機にて発電され、前記作業車両の補機に電力を供給するための第2電気回路と、
    高圧側が前記第1電気回路と接続され、低圧側が前記第2電気回路と接続されると共に、前記第1電気回路から前記第2電気回路に電力を供給する降圧装置と、
    前記作業車両の走行モードが通常の走行状態である力行モードまたは回生電力を得る走行状態である回生モードの何れであるかを判定して、前記降圧装置の駆動を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記作業車両の走行モードが前記回生モードである場合に、前記回生電力を前記第1電気回路から前記降圧装置を介して前記第2電気回路に供給するよう前記降圧装置の駆動を制御して、前記補機を前記回生電力で駆動させるようにし
    前記第1電気回路は、前記第1発電機と接続される第1整流回路と、入力側が前記第1整流回路に接続され、出力側が前記走行モータに接続される第1電力変換装置と、前記第1電力変換装置の入力側に接続される抵抗器およびチョッパと、前記第1電気回路内の電圧を検出する第1電圧検出器と、から構成され、
    前記第2電気回路は、少なくとも、前記第2発電機と接続される第2整流回路と、入力側が前記第2整流回路に接続され、出力側が前記作業車両の補機に接続される第2電力変換装置と、前記第2電気回路内の電圧を検出する第2電圧検出器と、を含んで構成され
    前記コントローラは、前記走行モードが前記力行モードであって前記第1電圧検出器にて検出される第1電圧値が第1閾値より大きい場合、または前記走行モードが前記回生モードであって前記第1電圧値が第2閾値より大きい場合に、前記降圧装置を駆動して、前記第1電気回路から前記第2電気回路に電力を供給する一方、前記第1電圧値が前記第1閾値より大きい場合以外、または前記第1電圧値が前記第2閾値より大きい場合以外では、前記降圧装置を駆動せず、前記第1電気回路から前記第2電気回路に電力を供給しないことを特徴とする作業車両の電力回生システム。
  2. 請求項に記載の作業車両の電力回生システムであって、
    前記第1閾値および前記第2閾値は、それぞれ前記走行モータのトルクと回転数との関係に基づいて定められた値であることを特徴とする作業車両の電力回生システム。
  3. 請求項に記載の作業車両の電力回生システムであって、
    前記コントローラは、前記走行モードが前記回生モードであって、前記第1電圧値が第4閾値より大きい場合に、前記抵抗器を駆動して電気エネルギを消費することを特徴とする作業車両の電力回生システム。
  4. 請求項に記載の作業車両の電力回生システムであって、
    前記コントローラは、前記第2電圧検出器にて検出される第2電圧値が第3閾値以上の場合に、前記降圧装置の駆動を停止することを特徴とする作業車両の電力回生システム。
  5. 請求項に記載の作業車両の電力回生システムであって、
    前記コントローラは、前記第2電圧検出器にて検出される第2電圧値に基づき、前記力行モード時における前記第1閾値を設定し、
    前記第1電圧検出器にて検出される前記第1電圧値が、前記力行モード時に前記第1閾値より大きい場合、前記降圧装置の駆動指令を出力することを特徴とする作業車両の電力回生システム。
JP2017191554A 2017-09-29 2017-09-29 作業車両の電力回生システム Active JP6909694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191554A JP6909694B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 作業車両の電力回生システム
PCT/JP2018/021375 WO2019064703A1 (ja) 2017-09-29 2018-06-04 作業車両の電力回生システム
CN201880019576.9A CN110446639B (zh) 2017-09-29 2018-06-04 作业车辆的电力再生系统
US16/631,587 US11332115B2 (en) 2017-09-29 2018-06-04 Power regeneration system of work vehicle
EP18860575.2A EP3640103A4 (en) 2017-09-29 2018-06-04 POWER REGENERATION SYSTEM FOR WORK VEHICLES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191554A JP6909694B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 作業車両の電力回生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064450A JP2019064450A (ja) 2019-04-25
JP6909694B2 true JP6909694B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65901182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191554A Active JP6909694B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 作業車両の電力回生システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11332115B2 (ja)
EP (1) EP3640103A4 (ja)
JP (1) JP6909694B2 (ja)
CN (1) CN110446639B (ja)
WO (1) WO2019064703A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129956B2 (ja) * 2019-07-25 2022-09-02 日立建機株式会社 電動車両
JP7169949B2 (ja) * 2019-09-04 2022-11-11 日立建機株式会社 車両
JP7359649B2 (ja) * 2019-10-31 2023-10-11 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 回転電機、及び回転電機システム
JP6987187B1 (ja) * 2020-07-13 2021-12-22 日立建機株式会社 回生制動システム、及び、それを用いた電気駆動作業車両
SE544948C2 (en) * 2021-06-17 2023-02-07 Scania Cv Ab System for braking an electrified vehicle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566443B2 (ja) * 1996-01-29 2004-09-15 東洋電機製造株式会社 インバ−タ過電圧保護装置
JP3052859B2 (ja) * 1996-12-05 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の補機用電源装置
JP4111629B2 (ja) 1999-04-09 2008-07-02 株式会社小松製作所 ハイブリッド式ダンプトラック
JP4098331B2 (ja) * 2003-04-04 2008-06-11 株式会社日立製作所 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP2004357443A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyoda Mach Works Ltd 蓄電手段回生回路、車両駆動回生装置及び車両
JP2006280110A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車用バッテリ充電システム
JP4780402B2 (ja) * 2006-06-27 2011-09-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
US7832513B2 (en) * 2006-07-14 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicular electrical system and control method therefor
JP5215956B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-19 日立建機株式会社 ダンプトラック
EP2594426A4 (en) * 2010-07-15 2018-01-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Electric work vehicle
EP2634053B1 (en) * 2010-10-28 2020-04-08 Nissan Motor Co., Ltd Hybrid vehicle control device
JP2012121555A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP5510283B2 (ja) * 2010-11-17 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用蓄電部保護システム
JP5703941B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 補機駆動制御装置
JP5915008B2 (ja) * 2011-06-30 2016-05-11 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5253591B2 (ja) * 2012-02-01 2013-07-31 三菱電機株式会社 車両用制御装置およびディーゼルハイブリッド車両システム
EP2832568B1 (en) * 2012-03-28 2019-11-27 Kubota Corporation Hybrid work vehicle
JP2014072913A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 車両
JP5775895B2 (ja) * 2013-03-07 2015-09-09 本田技研工業株式会社 電源制御装置及び過電圧防止方法
JP6438273B2 (ja) * 2014-10-28 2018-12-12 日立建機株式会社 エンジン発電機制御装置およびそれを備えた鉱山向けダンプトラック
US9994108B2 (en) * 2016-08-29 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking power distribution

Also Published As

Publication number Publication date
CN110446639B (zh) 2022-12-27
EP3640103A1 (en) 2020-04-22
CN110446639A (zh) 2019-11-12
EP3640103A4 (en) 2021-03-17
JP2019064450A (ja) 2019-04-25
US20200180588A1 (en) 2020-06-11
WO2019064703A1 (ja) 2019-04-04
US11332115B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909694B2 (ja) 作業車両の電力回生システム
JP3094745B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
WO2011021266A1 (ja) 電気車推進用電力変換装置
EP1672764A2 (en) System and method for providing power control of an energy storage system
JP6227003B2 (ja) 充放電システム
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP5097687B2 (ja) 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
JP2005210779A (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
KR20080089670A (ko) 모터구동장치 및 그 제어방법
JP6546612B2 (ja) 電池システムの制御装置及び電池システム
JP6310938B2 (ja) 充放電システム
JP7129956B2 (ja) 電動車両
JP5912624B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006288024A (ja) 電圧変換装置および電圧変換装置の制御方法
JP5762092B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
CN110392641B (zh) 作业车辆的电力再生系统
WO2018066624A1 (ja) 電源システム制御装置
WO2022201927A1 (ja) ダンプトラックのドライブシステム
JP6987187B1 (ja) 回生制動システム、及び、それを用いた電気駆動作業車両
JP2012186898A (ja) 電力変換装置システム
KR100520562B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 리젠 제어방법
JP2023045709A (ja) ダンプトラック
JP2024053572A (ja) 電動作業車両
JP2023054718A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150