JP6905544B2 - 防水コネクタ及びコネクタ付き機器 - Google Patents

防水コネクタ及びコネクタ付き機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6905544B2
JP6905544B2 JP2019002408A JP2019002408A JP6905544B2 JP 6905544 B2 JP6905544 B2 JP 6905544B2 JP 2019002408 A JP2019002408 A JP 2019002408A JP 2019002408 A JP2019002408 A JP 2019002408A JP 6905544 B2 JP6905544 B2 JP 6905544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
cylinder portion
connector
tapered opening
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113418A (ja
Inventor
靖和 近松
靖和 近松
増田 悟己
悟己 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019002408A priority Critical patent/JP6905544B2/ja
Priority to EP19218384.6A priority patent/EP3680989B1/en
Priority to US16/733,533 priority patent/US11181197B2/en
Priority to CN202010028133.5A priority patent/CN111430976B/zh
Publication of JP2020113418A publication Critical patent/JP2020113418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905544B2 publication Critical patent/JP6905544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5227Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • F16J15/3236Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips with at least one lip for each surface, e.g. U-cup packings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0524Connection to outer conductor by action of a clamping member, e.g. screw fastening means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、機器の外壁に設けられた貫通孔に取り付けられるとともに防水が図られた防水コネクタ及びコネクタ付き機器に関するものである。
従来、機器の外壁に設けられた貫通孔に取り付けられる、機器直付けタイプのコネクタが知られている。このようなコネクタは、その一部が貫通孔に挿入されて取り付けられる。このような構成においては、コネクタと貫通孔の内周との間からの浸水が懸念される場合があり、何等かの防水対策が採られることが多い。
ここで、機器におけるコネクタ取付用の貫通孔には、機器外側の開口部が、機器内側よりも大径に開口して機器内側に向かって縮径したテーパ開口となっているものがある。このようなテーパ開口は、コネクタが貫通孔に挿入されるときの挿入ガイドの役割を果たすことからコネクタ取付けについての作業性向上に繋がる。他方、防水の観点からは、コネクタの外周面とテーパ開口の内周面との間の間隙が大きくなりがちであることから注意を要する。
そこで、コネクタの外周面とテーパ開口の内周面との間に注目して、当該箇所に配置されて両者間を密閉するシール用のOリングを備えた防水コネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の防水コネクタによれば、Oリングがコネクタの外周面とテーパ開口の内周面との間に位置するように防水コネクタを貫通孔に取り付けることで防水を図ることができる。
特開平9−147963号公報
しかしながら、機器や防水コネクタのサイズによっては、テーパ開口のサイズが小さくなって、防水コネクタの外周面とテーパ開口の内周面の双方に密着するOリングの設計や製造が困難となる場合がある。また、径方向の断面が略円形となっていることが多いOリングは、防水コネクタを貫通孔に挿入して取付ける際に外周面上で転がって動いてしまい、テーパ開口の内周面に密着させるための位置合わせが困難となる場合もある。
上記課題を解決するために、本発明の防水コネクタは、機器の外壁を貫通し、機器外側の開口部が、機器内側よりも大径に開口して当該機器内側に向かって縮径したテーパ開口となった貫通孔に、一部が挿入されて取り付けられるコネクタ本体と、前記コネクタ本体の外周面及び前記テーパ開口の内周面の相互間を密閉して前記貫通孔に対する防水を図る、リング状で柔軟性を有するシール部材と、を備え、前記シール部材が、前記コネクタ本体の前記外周面に面着する筒状の内筒部と、前記テーパ開口への挿入方向の後方側で前記内筒部を周方向に囲んで当該内筒部よりも大径に開口して前記挿入方向の前方側で前記内筒部と一体となり、前記シール部材が前記コネクタ本体の前記外周面と前記テーパ開口の前記内周面との間に収められたときには、前記内筒部に向かって押圧された状態で前記テーパ開口の前記内周面に面着する外筒部と、を備えており、前記内筒部が、前記コネクタ本体において、前記テーパ開口よりも前記挿入方向の前方側に位置する前方側外周面と、前記貫通孔において、前記テーパ開口よりも前記挿入方向の前方側に位置する前方側内周面と、の相互間に延在して両者間を密閉する前方側シール部分を備えていることを特徴とする。
また、他の防水コネクタは、機器の外壁を貫通し、機器外側の開口部が、機器内側よりも大径に開口して当該機器内側に向かって縮径したテーパ開口となった貫通孔に、一部が挿入されて取り付けられるコネクタ本体と、前記コネクタ本体の外周面及び前記テーパ開口の内周面の相互間を密閉して前記貫通孔に対する防水を図る、リング状で柔軟性を有するシール部材と、を備え、前記シール部材が、前記コネクタ本体の前記外周面に面着する筒状の内筒部と、前記テーパ開口への挿入方向の後方側で前記内筒部を周方向に囲んで当該内筒部よりも大径に開口して前記挿入方向の前方側で前記内筒部と一体となり、前記シール部材が前記コネクタ本体の前記外周面と前記テーパ開口の前記内周面との間に収められたときには、前記内筒部に向かって押圧された状態で前記テーパ開口の前記内周面に面着する外筒部と、を備えており、前記内筒部は、前記挿入方向とは逆方向に縮径した逆テーパ筒状の形状を有していることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の防水コネクタは、機器の外壁を貫通し、機器外側の開口部が、機器内側よりも大径に開口して当該機器内側に向かって縮径したテーパ開口となった貫通孔に、一部が挿入されて取り付けられるコネクタ本体と、前記コネクタ本体の外周面及び前記テーパ開口の内周面の相互間を密閉して前記貫通孔に対する防水を図る、リング状で柔軟性を有するシール部材と、を備え、前記シール部材が、前記コネクタ本体の前記外周面に面着する筒状の内筒部と、前記テーパ開口への挿入方向の後方側で前記内筒部を周方向に囲んで当該内筒部よりも大径に開口して前記挿入方向の前方側で前記内筒部と一体となり、前記シール部材が前記コネクタ本体の前記外周面と前記テーパ開口の前記内周面との間に収められたときには、前記内筒部に向かって押圧された状態で前記テーパ開口の前記内周面に面着する外筒部と、を備えていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明のコネクタ付き機器は、外壁に、当該外壁を貫通し、当該外壁の外側を向いた開口部が、当該外壁の内側を向いた開口よりも大径に開口して当該内側に向かって縮径したテーパ開口となった貫通孔が設けられた機器と、前記貫通孔に、一部が挿入されて取り付けられるとともに、前記貫通孔に対する防水が図られた、上述した本発明の防水コネクタと、を備えことを特徴とする。
本発明の防水コネクタやコネクタ付き機器では、シール部材において、コネクタ本体の外周面には内筒部が面着し、テーパ開口の内周面には外筒部が面着することで防水が図られる。このように、本発明の防水コネクタやコネクタ付き機器によれば、コネクタ本体及びテーパ開口の双方の側について、例えば径方向断面が略円形で他の部位に対する接触面積が小さくなりがちなOリング等に比べてシール部材の接触面積が大きくなっている。このため、シール部材の多少の位置ずれは、上記のような大きめの接触面積で吸収できるので、その分、シール部材の設計や製造が容易なものとなる。また、シール部材がコネクタ本体の外周面やテーパ開口の内周面に面着するため、防水コネクタを貫通孔に挿入して取付ける際に、例えばOリング等のようにシール部材が転がって動いてしまう等といった懸念が払拭される。また、上記のようにシール部材の多少の位置ずれが吸収可能であることから、その分、テーパ開口に対するシール部材の位置合わせも容易に行なうことができる。このように、本発明の防水コネクタやコネクタ付き機器では、防水構造としてのシール部材が、設計や製造が容易で、貫通孔のテーパ開口に対する位置合わせも容易なものとなっている。
本発明の第1実施形態にかかるコネクタ付き機器を示す模式図である。 図1に示されているシール部材の外観斜視図である。 図2に示されているシール部材の、図中のV11−V11線に沿った径方向断面を示す断面図である。 本発明の第2実施形態におけるシール部材の外観斜視図である。 図4に示されているシール部材の、図中のV21−V21線に沿った径方向断面を示す断面図である。 本発明の第3実施形態におけるシール部材の外観斜視図である。 図6に示されているシール部材の、図中のV31−V31線に沿った径方向断面を示す断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるコネクタ付き機器を示す模式図である。 図8に示されているシール部材の外観斜視図である。 図9に示されているシール部材の、図中のV41−V41線に沿った径方向断面を示す断面図である。 本発明の第5実施形態にかかるコネクタ付き機器を示す模式図である。 図11に示されているシール部材の外観斜視図である。 図12に示されているシール部材の、図中のV51−V51線に沿った径方向断面を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。まず、第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかるコネクタ付き機器を示す模式図である。この図1には、コネクタ付き機器1が、防水コネクタ110と、機器120における防水コネクタ110の取付け箇所近傍の外壁121と、の模式的な断面図で示されている。
機器120は、外壁121に防水コネクタ110の取付け箇所としての貫通孔122が設けられたものとなっている。貫通孔122は、円筒孔状の孔本体部122aの機器外側の端部に開口部としてのテーパ開口122bが設けられたものとなっている。テーパ開口122bは、機器内側よりも大径に開口して当該機器内側に向かって縮径したすり鉢状の開口となっている。
防水コネクタ110は、この機器120の貫通孔122に、一部が図中の挿入方向D11に挿入されて取り付けられるとともに、貫通孔122に対する防水が図られたものである。この防水コネクタ110は、コネクタ本体111と、シール部材112と、第2シール部材113と、を備えている。
まず、コネクタ本体111について説明する。
コネクタ本体111は、機器120の貫通孔122に、一部が図中の挿入方向D11に挿入されて取り付けられる。このコネクタ本体111は、ターミナル部分111a、ハウジング111b、フロントホルダ111c、シールドシェル111d、スリーブ111e、及び固定ボルト111f、を備えている。
ターミナル部分111aは、機器120の内部の部品から延出したシールド電線111gの端部に結合された円柱状の金属端子であり、その結合側とは反対側が機器外側を向いて突出している。
ハウジング111b及びフロントホルダ111cは、何れも樹脂製で概ね円筒形状に形成されている。ハウジング111bが機器外側に配置されてターミナル部分111aを保持しており、フロントホルダ111cが機器内側に配置されてシールド電線111gを保持している。ハウジング111bには、このハウジング111bの外周面から、機器120の外壁121の外面におけるテーパ開口122bの周囲面121bと対向するように張り出したフランジ部111hが設けられている。また、ハウジング111bの内周面と、ターミナル部分111aの外周面と、の間には、ゴム等の柔軟な樹脂製で円筒状の第1内部シール部材111iが設けられている。
シールドシェル111dは、金属製の筒部材であり、ターミナル部分111aとシールド電線111gとの結合部から、フロントホルダ111cにおいてハウジング111b内に進入してシールド電線111gを内包した部分にかけて被覆している。また、シールドシェル111dにおけるフロントホルダ111c側の端部は、ハウジング111bの機器内側の開口で機器外側に向かって折り返されている。その折返しの後、ハウジング111bの外周面を被覆し、フランジ部111hにおける機器側の面と重なるように延在している。このシールドシェル111dの内周面と、フロントホルダ111cの外周面と、の間には、ゴム等の柔軟な樹脂製で円筒状の第2内部シール部材111jが設けられている。また、折返し後のシールドシェル111dの内周面と、ハウジング111bの外周面と、の間には、ゴム等の柔軟な樹脂製で円環状の第3内部シール部材111kが設けられている。
スリーブ111eも、金属製の筒部材であり、ターミナル部分111aとシールド電線111gとの結合部を、シールドシェル111dの外周面側から被覆している。スリーブ111e及びシールドシェル111dは、このターミナル部分111aとシールド電線111gとの結合部でかしめられている。
固定ボルト111fは、コネクタ本体111、つまりは本実施形態の防水コネクタ110を機器120の外壁121に固定するための部材である。本実施形態では、コネクタ本体111のハウジング111bにおけるフランジ部111hに、固定ボルト111fの貫通孔111h−1が設けられている。また、機器120の外壁121には、固定ボルト111fが螺合するネジ孔121aが設けられている。固定ボルト111fがフランジ部111hの貫通孔111h−1を貫通して外壁121のネジ穴121aに螺合することで、コネクタ本体111が機器120の外壁121に締結固定される。
以上に説明したコネクタ本体111が、機器120の外壁121に設けられた貫通孔122に、挿入方向D11について、フロントホルダ111cの端部が機器内側に若干突出する程度に挿入されて取り付けられる。そして、このコネクタ本体111と貫通孔122との間の防水が、シール部材112と第2シール部材113とによって図られている。
図2は、図1に示されているシール部材の外観斜視図であり、図3は、図2に示されているシール部材の、図中のV11−V11線に沿った径方向断面を示す断面図である。
シール部材112は、図1に示されているように、コネクタ本体111の外周面、具体的にはシールドシェル111dの折返し部分の外周面、及び、テーパ開口122bの内周面の相互間を密閉して貫通孔122に対する防水を図る部材である。このシール部材112は、柔軟性を有する含油シリコーンゴムでリング状に形成されている。
図1〜図3に示されているように、シール部材112は、内筒部112aと外筒部112bとを有する二重筒構造を有している。
内筒部112aは、コネクタ本体111の外周面に面着する筒状の部位である。外筒部112bは、テーパ開口122bへの挿入方向D11の後方側で内筒部112aを周方向に囲んで当該内筒部112aよりも大径に開口し、挿入方向D11の前方側で内筒部112aと一体となるように形成されている。そして、外筒部112bは、シール部材112がコネクタ本体111の外周面とテーパ開口122bの内周面との間に収められたときには、内筒部112aに向かって押圧された状態でテーパ開口122bの内周面に面着する。
本実施形態では、より具体的には、外筒部112bは、テーパ開口122bのテーパ角θ11よりも大きなテーパ角θ12で挿入方向D11に縮径しつつ延在したテーパ筒状の形状を有している。また、内筒部112aは、挿入方向D11とは逆方向に、外筒部112bのテーパ角θ12と同じテーパ角θ12で縮径した逆テーパ筒状の形状を有している。その結果、コネクタ本体111の外周面とテーパ開口122bの内周面との間に収められる前のシール部材112は、図3に示されているように、その径方向断面において内筒部112aと外筒部112bとが略V字形状を形成する。そして、シール部材112がコネクタ本体111の外周面とテーパ開口122bの内周面との間に収められると、シール部材112は、外筒部112bと内筒部112aとが互いに近接するように閉じられた状態となる。
以上に説明したシール部材112とともに、コネクタ本体111には図1に示されている第2シール部材113が取付けられている。
この第2シール部材113は、フロントホルダ111cにおける前方側外周面111c−1と、貫通孔122における孔本体部122aの内周面122a−1と、の相互間に配置されて両者間を密閉する。フロントホルダ111cの前方側外周面111c−1は、コネクタ本体111において、テーパ開口122bよりも挿入方向D11の前方側に位置する外周面である。本実施形態では、フロントホルダ111cの前方側外周面111c−1は、第2シール部材113を収めるように凹んだ凹部が設けられている。また、孔本体部122aの内周面122a−1は、貫通孔122において、テーパ開口122bよりも挿入方向D11の前方側に位置する前方側内周面となっている。第2シール部材113は、径方向断面が円形に形成されたリング状で柔軟性を有するシール部材であり、前方側外周面111c−1における凹部の底と孔本体部122aの内周面122a−1とで挟まれて、両者によって押圧されて潰れて両者間を密閉する。
以上に説明した第1実施形態の防水コネクタ110及びコネクタ付き機器1では、シール部材112において、コネクタ本体111の外周面には内筒部112aが面着し、テーパ開口122bの内周面には外筒部112bが面着することで防水が図られる。このように、本実施形態によれば、コネクタ本体111及びテーパ開口122bの双方の側について、例えば径方向断面が略円形で他の部位に対する接触面積が小さくなりがちなOリング等に比べてシール部材112の接触面積が大きくなっている。このため、シール部材112の多少の位置ずれは、上記のような大きめの接触面積で吸収できるので、その分、シール部材112の設計や製造が容易なものとなる。また、シール部材112がコネクタ本体111の外周面やテーパ開口122bの内周面に面着するため、防水コネクタ110を貫通孔122に挿入して取付ける際に、例えばOリング等のようにシール部材112が転がって動いてしまう等といった懸念が払拭される。その上で、シール部材112の多少の位置ずれが吸収可能であることから、その分、テーパ開口122bに対するシール部材112の位置合わせも容易に行なうことができる。本実施形態では、このように、防水構造としてのシール部材112が、設計や製造が容易で、貫通孔122のテーパ開口122bに対する位置合わせも容易なものとなっている。
ここで、本実施形態では、コネクタ本体111が、ハウジング111bの外周面から、機器120の外壁121の外面におけるテーパ開口122bの周囲面121bと対向するように張り出したフランジ部111hを備えている。
これにより、テーパ開口122bからのシール部材112の機器外側への突出を、フランジ部111hでシール部材112を留めることで抑えることができるので、防水効果を安定させることができる。
また、本実施形態では、外筒部112bは、テーパ開口122bのテーパ角θ11よりも大きなテーパ角θ12で挿入方向D11に縮径しつつ延在したテーパ筒状の形状を有している。
本実施形態によれば、テーパ開口122bの内周面に対する外筒部112bの接触圧を高めることができるので、より高い防水効果を得ることができる。
また、本実施形態では、シール部材112は、内筒部112aが、図2及び図3に示されているように、挿入方向D11とは逆方向に縮径した逆テーパ筒状の形状を有している。
内筒部112aが逆テーパ筒状の形状を有しているシール部材112では、内筒部112aがコネクタ本体111の外周面によって外筒部112bに向かって押圧された状態となる。これにより、コネクタ本体111の外周面に対する内筒部112aの接触圧を高めることができるので、より高い防水効果を得ることができる。
また、本実施形態では、コネクタ本体におけるフロントホルダ111cの前方側外周面111c−1と、貫通孔122における孔本体部122aの内周面122a−1と、の相互間に配置されて両者間を密閉する第2シール部材113が設けられている。
本実施形態によれば、第2シール部材113によって、コネクタ本体111と、貫通孔122におけるテーパ開口122bよりも奥側の部分と、の間の防水も図ることができる。
次に、第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、シール部材における内筒部の形状が、上述の第1実施形態と異なっている。他方で、コネクタ本体や機器については第1実施形態と同じである。以下では、第2実施形態について、第1実施形態との相違点に注目して説明し、コネクタ本体や機器といった第1実施形態との同一点については図示や説明を割愛する。
図4は、本発明の第2実施形態におけるシール部材の外観斜視図であり、図5は、図4に示されているシール部材の、図中のV21−V21線に沿った径方向断面を示す断面図である。
本実施形態のシール部材212は、図5及び図4に示されているように、外筒部212bと一体となった内筒部212aが、第1実施形態とは異なり、挿入方向D21の一端側から他端側に掛けて略同径となったストレート筒状の形状を有している。また、外筒部212bのテーパ角θ22は、上述した第1実施形態における外筒部112bのテーパ角θ12よりも大きくなっている。これらの内筒部212a及び外筒部212bは、挿入方向D21の前方側どうしが結合して一体となっている。図5に示されているように、シール部材212の径方向断面において内筒部112aと外筒部112bとが、径方向外側に傾いた略V字形状を形成する。
以上に説明した第2実施形態でも、上述した第1実施形態と同様に、防水構造としてのシール部材212が、設計や製造が容易で、貫通孔122のテーパ開口122bに対する位置合わせも容易なものとなっていることは言うまでもない。
また、本実施形態によれば、コネクタ本体111(図1)にシール部材112を取り付ける際にストレート筒状の内筒部112aが受ける力が軸方向について略一定するので、コネクタ本体111に対するシール部材112の取付け性を向上させることができる。
次に、第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、シール部材の形状が、全体的に上述の第1実施形態と異なっている。他方で、コネクタ本体や機器については第1実施形態と同じである。以下では、第3実施形態について、第1実施形態との相違点に注目して説明し、コネクタ本体や機器といった第1実施形態との同一点については図示や説明を割愛する。
図6は、本発明の第3実施形態におけるシール部材の外観斜視図であり、図7は、図6に示されているシール部材の、図中のV31−V31線に沿った径方向断面を示す断面図である。
本実施形態のシール部材312も、上述した第2実施形態と同様に、内筒部312aが、テーパ開口122bへの挿入方向D31の一端側から他端側に掛けて略同径となったストレート筒状の形状を有している。また、外筒部312bのテーパ角θ32は、上述した第2実施形態と同等で、第1実施形態における外筒部112bのテーパ角θ12よりも大きくなっている。
ここで、本実施形態では、外筒部312bは、挿入方向D31の前方側が、内筒部312aにおける挿入方向D31の中途位置で内筒部112aと一体となるように形成されている。このため、コネクタ本体111の外周面とテーパ開口122bの内周面との間に収められる前のシール部材312は、図7に示されているように、その径方向断面で内筒部312aと外筒部312bとが、二股の分岐部分が径方向外側に傾いた略Y字形状となる。
以上に説明した第3実施形態でも、上述した第1実施形態と同様に、防水構造としてのシール部材312が、設計や製造が容易で、貫通孔122のテーパ開口122bに対する位置合わせも容易なものとなっていることは言うまでもない。
また、本実施形態において内筒部312aをストレート筒状とすることでコネクタ本体111に対するシール部材312の取付け性を向上させることができる点は、上述した第2実施形態と同様である。
次に、第4実施形態について説明する。この第4実施形態は、シール部材の形状が、全体的に上述の第1実施形態と異なっている。また、これに伴って、シール部材の周辺部にも、第1実施形態との相違点が生じている。
図8は、本発明の第4実施形態にかかるコネクタ付き機器を示す模式図である。この図8には、上述した図1と同様に、コネクタ付き機器4が、防水コネクタ410と、機器420における防水コネクタ410の取付け箇所近傍の外壁421と、の模式的な断面図で示されている。
機器420は、外壁421に防水コネクタ410の取付け箇所として、第1実施形態と同様に、機器内側が円筒孔状の孔本体部422aで機器外側がすり鉢状のテーパ開口422bとなった貫通孔422が設けられたものとなっている。
防水コネクタ410は、この機器420の貫通孔422に、一部が図中の挿入方向D41に挿入されて取り付けられるとともに、貫通孔422に対する防水が図られたものである。この防水コネクタ410は、コネクタ本体411と、シール部材412と、を備えている。
コネクタ本体411は、図示形状に若干の差異があるものの、基本構造は、図1に示されている第1実施形態のコネクタ本体111と同等である。コネクタ本体411は、ターミナル部分411a、ハウジング411b、フロントホルダ411c、シールドシェル411d、スリーブ411e、シールドリング411f、及び固定ボルト411g、を備えている。
ターミナル部分411aは、シールド電線411hの端部に結合され、機器外側を向いて突出した金属端子である。
ハウジング411b及びフロントホルダ411cは、何れも樹脂製で概ね円筒形状に形成されている。ハウジング411bが、ゴム等の柔軟な樹脂製で円筒状の内部シール部材411iを介してターミナル部分411aをシールド電線411hごと保持している。シールド電線411hは、フロントホルダ411cを貫通して機器内部へと延出している。
コネクタ本体411には、ハウジング411bの外周面から、機器420の外壁421の外面におけるテーパ開口422bの周囲面421bと対向するように張り出したフランジ部411jが設けられている。
シールドシェル411dは、金属製の筒部材であり、ターミナル部分411aとシールド電線411gとの結合部を、ターミナル部分411aとの間にシールドリング411fを挟んで被覆している。
スリーブ411eも、金属製の筒部材であり、ターミナル部分411aとシールド電線411gとの結合部を、シールドシェル411dの外周面側から被覆している。スリーブ411e及びシールドシェル411dは、このターミナル部分411aとシールド電線411gとの結合部でかしめられている。
固定ボルト411gは、フランジ部411jの貫通孔411j−1を貫通して外壁421のネジ穴421aに螺合している。これにより、コネクタ本体411が機器420の外壁421に締結固定される。
以上に説明したコネクタ本体411が、機器420の外壁421に設けられた貫通孔422に、挿入方向D41について、フロントホルダ411cの端部が機器内側に若干突出する程度に挿入されて取り付けられる。そして、このコネクタ本体411と貫通孔422との間の防水が、シール部材412によって図られている。
図9は、図8に示されているシール部材の外観斜視図であり、図10は、図9に示されているシール部材の、図中のV41−V41線に沿った径方向断面を示す断面図である。
シール部材412は、図7に示されているように、コネクタ本体411の外周面、及び、テーパ開口422bの内周面の相互間を密閉する部材である。このシール部材412は、柔軟性を有する含油シリコーンゴムでリング状に形成されている。
図8〜図10に示されているように、本実施形態におけるシール部材412も、内筒部412aと外筒部412bとを有する二重筒構造を有している。
内筒部412aは、コネクタ本体411の外周面に面着するストレート筒状の部位である。外筒部412bは、テーパ開口422bへの挿入方向D41の後方側で内筒部412aを周方向に囲んで当該内筒部412aよりも大径に開口し、挿入方向D41に縮系しつつ内筒部412aと一体となるように形成されている。外筒部412bは、テーパ開口422bのテーパ角θ41よりも大きなテーパ角θ42で挿入方向D41に縮径しつつ延在したテーパ筒状の形状を有している。
ここで、本実施形態では、シール部材412は、挿入方向D41について、内筒部412aと外筒部412bとが分離している部分よりも両者が一体になっている肉厚部分412cの方が長い。コネクタ本体411におけるハウジング411bの、挿入方向D41の前方側は、その外周面とテーパ開口422bの内周面との間に上記の肉厚部分412cを収める空間が形成されるように細めに形成されている。その分、フロントホルダ411cの、挿入方向D41の前方側が、ハウジング411bから迫り出して貫通孔422の孔本体部422aの内周面に当接している。シール部材412における肉厚部分412cは、コネクタ本体411における前方側の外周面と、テーパ開口422bの内周面と、フロントホルダ411cにおける迫出し部と、で区画される空間を埋めるように配置される。このシール部材412は、図10に示されているように、その径方向断面で内筒部412aと外筒部412bとが、肉厚部分412cを太めの縦棒部とした略Y字形状を形成する。
そして、シール部材412がこのように収められると、肉厚部分412cを含む外筒部412bが内筒部412aに向かって押圧された状態でテーパ開口422bの内周面に面着する。これにより、コネクタ本体411の外周面とテーパ開口422bの内周面との間が密閉される。
ここで、本実施形態のシール部材412には、次のような面シール部412dが設けられている。面シール部412dは、外筒部412bの開口から、テーパ開口422bの周囲面421bと重なるように延在した部位である。そして、面シール部412dは、コネクタ本体411のフランジ部411jと上記の周囲面421bとで挟持されて両者間を密閉する役割を果たす。
また、シール部材412には、次のようなリップ環412eが設けられている。リップ環412eは、外筒部412bにおけるテーパ開口422bの内周面に対する対向面から全周に亘って突出し、当該対向面がテーパ開口422bの内周面に面着する際には潰れてテーパ開口422bの内周面に密着する。本実施形態では、このようなリップ環412eが、外筒部412bにおける上記の対向面の、機器外側寄りに1列、機器内側寄りに3列、設けられている。更に、このリップ環412eは、面シール部412dにおけるテーパ開口422bの周囲面421bに対する対向面にも一列、設けられている。
以上に説明した第4実施形態でも、上述した第1実施形態と同様に、防水構造としてのシール部材412が、設計や製造が容易で、貫通孔422のテーパ開口422bに対する位置合わせも容易なものとなっていることは言うまでもない。
また、本実施形態では、コネクタ本体411の外周面とテーパ開口422bの内周面との間には、シール部材412において内筒部412aと外筒部412bとが一体となった肉厚部分412cが収められる。これにより、コネクタ本体411の外周面やテーパ開口422bの内周面に対するシール部材412の接触圧が高められるので、一層高い防水効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、コネクタ本体411のフランジ部411jと貫通孔422の周囲面421bとで面シール部412dが挟持されることで、貫通孔422への浸水自体が抑えられるので、一層高い防水効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、シール部材412における、テーパ開口422bの内周面に対する対向面にリップ環412eを設けることで、テーパ開口422bの内周面に対する防水効果を一層高めることができる。更に、面シール部412dにおける、テーパ開口422bの周囲面421bに対する対向面にもリップ環412eを設けることで、貫通孔422への浸水自体についての防水効果も更に高めることができる。
次に、第5実施形態について説明する。この第5実施形態は、上述した第4実施形態に対する変形例となっている。第5実施形態では、シール部材の形状が、第4実施形態と異なっている。また、これに伴って、コネクタ本体におけるフロントホルダにも、第4実施形態との相違点が生じている。以下、この第5実施形態について、第4実施形態との相違点に注目して説明を行う。
図11は、本発明の第5実施形態にかかるコネクタ付き機器を示す模式図である。また、図12は、図11に示されているシール部材の外観斜視図であり、図13は、図12に示されているシール部材の、図中のV51−V51線に沿った径方向断面を示す断面図である。尚、図11では、図8に示されている第4実施形態の構成要素と同等な構成要素が、図8と同じ符号が付されて示されている。以下では、それら同等な構成要素については重複説明を割愛する。
本実施形態のコネクタ付き機器5においても、上述の第4実施形態と同様に、防水コネクタ510のシール部材512は、ストレート筒状の内筒部512aと、テーパ筒状の外筒部512bと、両者が一体となった肉厚部分512cと、を備えている。内筒部512aが、防水コネクタ510のコネクタ本体511(におけるハウジング411b)の外周面に面着し、外筒部512bが、機器420の外壁421に設けられた貫通孔422におけるテーパ開口422bの内周面に面着する。これらの面着が、コネクタ本体511の外周面とテーパ開口422bの内周面との間に肉厚部分512cが収まるようにして行われる。
また、外筒部512bの開口からは、テーパ開口422bの周囲面421bと重なるように面シール部512dが延在し、コネクタ本体411のフランジ部411jとテーパ開口422bの周囲面421bとで挟持されて両者間を密閉する。更に、この面シール部512dの、テーパ開口422bの周囲面421bに対向する部分は、全周に亘ってその周囲面421bの側へと突出した突出リップ環512d−1となっている。また、面シール部512dの、フランジ部411jに対する対向面と、外筒部512bの、テーパ開口422bの内周面に対する対向面には、各々1列ずつリップ環512eが設けられている。
シール部材512の外筒部512bがテーパ開口422bの内周面に面着するときには、この外筒部512bに設けられた1列のリップ環512eが潰れてテーパ開口422bの内周面に密着する。また、面シール部512dがフランジ部411jとテーパ開口422bの周囲面421bとで挟持されると、突出リップ環512d−1が潰れて周囲面421bに密着し、1列のリップ環512eが潰れてフランジ部411jに密着する。これにより、シール部材512による防水性が高められている。
また、本実施形態では、肉厚部分512cを構成する内筒部512aが、肉厚部分512cからテーパ開口422bへの挿入方向D51へと延出して、次のような前方側シール部分512fを構成している。前方側シール部分512fは、コネクタ本体511における挿入方向D51の前方側に位置する前方側外周面511kと、貫通孔422の孔本体部422aの内周面と、の相互間に延在して両者間を密閉する。貫通孔422の孔本体部422aの内周面は、貫通孔422において、テーパ開口422bよりも挿入方向D51の前方側に位置する前方側内周面に当る。一方、コネクタ本体511の前方側外周面511kは、ハウジング411bの外周面におけるテーパ開口422bよりも挿入方向D51の前方側部分から、更に前方側のフロントホルダ511cの外周面の一部に係る面部分である。フロントホルダ511cには、孔本体部422aの内周面との間に、シール部材512の前方側シール部分512fを受け入れる空間を設けるために、ハウジング411b側の一部が孔本体部422aの内周面から離隔した受入れ段部511c−1が形成されている。本実施形態のシール部材512は、図13に示されているように、その径方向断面で内筒部512aと外筒部512bとが、肉厚部分512c及び前方側シール部分512fを太めの縦棒部とした略Y字形状を形成する。
前方側シール部分512fは、ハウジング411bの外周面における前方側部分からフロントホルダ511cの外周面における受入れ段部511c−1にかけての面部分に面着する。更に、前方側シール部分512fにおける孔本体部422aの内周面側は、全周に亘ってこの内周面へと突出した突出リップ環となっている。前方側シール部分512fにおける孔本体部422aの内周面側は、この突出リップ環が潰れるように孔本体部422aの内周面に密着する。本実施形態では、この前方側シール部分512fによっても、シール部材512による防水性が高められている。
以上に説明した第5実施形態でも、上述した第4実施形態、即ち、第1実施形態と同様に、防水構造としてのシール部材512が、設計や製造が容易で、貫通孔422のテーパ開口422bに対する位置合わせも容易なものとなっていることは言うまでもない。
また、本実施形態でも、シール部材512における肉厚部分512c、面シール部512dや外筒部512bのリップ環512eによって一層高い防水効果を得ることができることは、上述した第4実施形態と同様である。更に、本実施形態では、面シール部512dに設けられた突出リップ環512d−1やリップ環512eも、防水効果の向上に寄与している。
また、本実施形態によれば、コネクタ本体511と、貫通孔422におけるテーパ開口422bよりも奥側の部分と、の間の防水が、シール部材512に設けられた前方側シール部分512fによって行われる。このように、本実施形態によれば、貫通孔422のテーパ開口422bから奥側の部分に亘って、コネクタ本体511との間の防水が1つのシール部材512で賄うことができるので、部品点数を削減することができる。
尚、以上に説明した第1〜第5実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の防水コネクタ及びコネクタ付き機器の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
例えば、上述した第1〜第5実施形態では、特に第1、第4、及び第5実施形態において、本発明にいうコネクタ本体の一例として、内部構造を図示したコネクタ本体111,411,511が例示されている。しかしながら、本発明にいうコネクタ本体は、テーパ開口が設けられた貫通孔に一部が挿入されて取り付けられるものであれば、その具体的な内部構造を問うものではない。
また、上述した第1〜第5実施形態では、本発明にいうシール部材の一例として、径方向断面において内筒部と外筒部とが略V字形状を形成するシール部材112,212や、略Y字形状を形成するシール部材312,412,512が例示されている。しかしながら、本発明にいうシール部材は、テーパ開口への挿入方向の後方側で離隔して前方側で一体となった二重筒構造をなす内筒部と外筒部とを備えていれば、径方向断面における具体的な形状は任意に設定し得る。
1,4,5 コネクタ付き機器
110,410,510 防水コネクタ
111,411,511 コネクタ本体
111a,411a ターミナル部分
111b,411b ハウジング
111c,411c,511c フロントホルダ
111c−1,511k 前方側外周面
111d,411d シールドシェル
111e,411e スリーブ
111f,411g 固定ボルト
111g,411h シールド電線
111h,411j フランジ部
111h−1,411j−1 貫通孔
111i 第1内部シール部材
111j 第2内部シール部材
111k 第3内部シール部材
112,212,312,412,512 シール部材
112a,212a,312a,412a,512a 内筒部
112b,212b,312b,412b,512b 外筒部
113 第2シール部材
120,420 機器
121,421 外壁
121a,421a ネジ孔
121b,421b 周囲面
122,422 貫通孔
122a,422a 孔本体部
122b,422b テーパ開口
411f シールドリング
411i 内部シール部材
412c,512c 肉厚部分
412d,512d 面シール部
412e,512e リップ環
511c−1 受入れ段部
512d−1 突出リップ環
512f 前方側シール部分
D11,D21,D31,D41,D51 挿入方向
θ11,θ12,θ22,θ32,θ41,θ42 テーパ角

Claims (8)

  1. 機器の外壁を貫通し、機器外側の開口部が、機器内側よりも大径に開口して当該機器内側に向かって縮径したテーパ開口となった貫通孔に、一部が挿入されて取り付けられるコネクタ本体と、
    前記コネクタ本体の外周面及び前記テーパ開口の内周面の相互間を密閉して前記貫通孔に対する防水を図る、リング状で柔軟性を有するシール部材と、を備え、
    前記シール部材が、
    前記コネクタ本体の前記外周面に面着する筒状の内筒部と、
    前記テーパ開口への挿入方向の後方側で前記内筒部を周方向に囲んで当該内筒部よりも大径に開口して前記挿入方向の前方側で前記内筒部と一体となり、前記シール部材が前記コネクタ本体の前記外周面と前記テーパ開口の前記内周面との間に収められたときには、前記内筒部に向かって押圧された状態で前記テーパ開口の前記内周面に面着する外筒部と、を備えており、
    前記内筒部が、前記コネクタ本体において、前記テーパ開口よりも前記挿入方向の前方側に位置する前方側外周面と、前記貫通孔において、前記テーパ開口よりも前記挿入方向の前方側に位置する前方側内周面と、の相互間に延在して両者間を密閉する前方側シール部分を備えていることを特徴とする防水コネクタ。
  2. 前記内筒部は、前記挿入方向の一端側から他端側に掛けて略同径となったストレート筒状の形状を有していることを特徴とする請求項に記載の防水コネクタ。
  3. 機器の外壁を貫通し、機器外側の開口部が、機器内側よりも大径に開口して当該機器内側に向かって縮径したテーパ開口となった貫通孔に、一部が挿入されて取り付けられるコネクタ本体と、
    前記コネクタ本体の外周面及び前記テーパ開口の内周面の相互間を密閉して前記貫通孔に対する防水を図る、リング状で柔軟性を有するシール部材と、を備え、
    前記シール部材が、
    前記コネクタ本体の前記外周面に面着する筒状の内筒部と、
    前記テーパ開口への挿入方向の後方側で前記内筒部を周方向に囲んで当該内筒部よりも大径に開口して前記挿入方向の前方側で前記内筒部と一体となり、前記シール部材が前記コネクタ本体の前記外周面と前記テーパ開口の前記内周面との間に収められたときには、前記内筒部に向かって押圧された状態で前記テーパ開口の前記内周面に面着する外筒部と、を備えており、
    前記内筒部は、前記挿入方向とは逆方向に縮径した逆テーパ筒状の形状を有していることを特徴とする防水コネクタ。
  4. 前記コネクタ本体が、当該コネクタ本体の前記外周面から、前記外壁の外面における前記テーパ開口の周囲面と対向するように張り出したフランジ部を備えていることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の防水コネクタ。
  5. 前記外筒部は、前記テーパ開口のテーパ角よりも大きなテーパ角で前記挿入方向に縮径しつつ延在したテーパ筒状の形状を有していることを特徴とする請求項1〜4のうち何れか一項に記載の防水コネクタ。
  6. 前記コネクタ本体が、当該コネクタ本体の前記外周面から、前記外壁の外面における前記テーパ開口の周囲面と対向するように張り出したフランジ部を備えており、
    前記シール部材が、前記外筒部の開口から前記周囲面と重なるように延在し、前記フランジ部と前記周囲面とで挟持されて両者間を密閉する面シール部を備えていることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一項に記載の防水コネクタ。
  7. 前記シール部材には、前記外筒部における前記テーパ開口の前記内周面に対する対向面から全周に亘って突出し、当該対向面が前記テーパ開口の前記内周面に面着する際には潰れて前記テーパ開口の前記内周面に密着するリップ環が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のうち何れか一項に記載の防水コネクタ。
  8. 外壁に、当該外壁を貫通し、当該外壁の外側を向いた開口部が、当該外壁の内側を向いた開口よりも大径に開口して当該内側に向かって縮径したテーパ開口となった貫通孔が設けられた機器と、
    前記貫通孔に、一部が挿入されて取り付けられるとともに、前記貫通孔に対する防水が図られた、請求項1〜7のうち何れか一項に記載の防水コネクタと、を備えことを特徴とするコネクタ付き機器。
JP2019002408A 2019-01-10 2019-01-10 防水コネクタ及びコネクタ付き機器 Active JP6905544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002408A JP6905544B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 防水コネクタ及びコネクタ付き機器
EP19218384.6A EP3680989B1 (en) 2019-01-10 2019-12-20 Device with connector
US16/733,533 US11181197B2 (en) 2019-01-10 2020-01-03 Waterproof connector and device with connector
CN202010028133.5A CN111430976B (zh) 2019-01-10 2020-01-10 防水连接器和带有连接器的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002408A JP6905544B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 防水コネクタ及びコネクタ付き機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113418A JP2020113418A (ja) 2020-07-27
JP6905544B2 true JP6905544B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=69411041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002408A Active JP6905544B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 防水コネクタ及びコネクタ付き機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11181197B2 (ja)
EP (1) EP3680989B1 (ja)
JP (1) JP6905544B2 (ja)
CN (1) CN111430976B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7559373B2 (ja) * 2020-06-19 2024-10-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及び弾性止水部材
JP7559374B2 (ja) * 2020-06-19 2024-10-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及び弾性止水部材
JP7218072B2 (ja) * 2020-12-16 2023-02-06 矢崎総業株式会社 防水コネクタ及びコネクタ付き機器
WO2024090089A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829575Y2 (ja) * 1980-07-18 1983-06-29 矢崎総業株式会社 コネクタ用防水栓
SU1104609A1 (ru) * 1982-11-12 1984-07-23 Азербайджанский Научно-Исследовательский Электротехнический Институт Производственного Объединения "Азерэлектромаш" Электрический соединитель
US5295864A (en) * 1993-04-06 1994-03-22 The Whitaker Corporation Sealed coaxial connector
JP2827872B2 (ja) 1993-09-20 1998-11-25 住友電装株式会社 防水コネクタ用ゴム栓
JP3050751B2 (ja) * 1994-07-07 2000-06-12 矢崎総業株式会社 防水ゴム栓
JPH09147963A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Yazaki Corp コネクタ防水取付構造
US5833245A (en) * 1997-05-19 1998-11-10 Gallagher; Stephen F. Elastomer ring seal for pressurized fluids
US5938465A (en) * 1997-10-15 1999-08-17 Palco Connector, Inc. Machined dual spring ring connector for coaxial cable
JP2004253163A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Yazaki Corp 中継端子及びコネクタ
JP3909417B2 (ja) * 2003-09-17 2007-04-25 矢崎総業株式会社 防水コネクタ用の防水栓
US8251373B2 (en) * 2009-07-17 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Seal performance for hydrogen storage and supply systems
JP2011108485A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd バルブソケット用のガスケット
JP5721332B2 (ja) * 2010-03-05 2015-05-20 矢崎総業株式会社 モータケースに設置されたインバータ端子台
DE102011114891A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Dichtungsanordnung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
CN202281298U (zh) * 2011-11-02 2012-06-20 王柏泉 包括伸缩式电极的电热地板
JP5963295B2 (ja) * 2011-12-08 2016-08-03 日本メクトロン株式会社 防水機能付蓋部材
JP5886161B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-16 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
JP6565638B2 (ja) * 2015-11-30 2019-08-28 日立金属株式会社 ケーブル接続装置
CN206432483U (zh) * 2017-01-19 2017-08-22 珠海海川科技有限公司 一种用于游艇的电线防水连接座
DE102017208285B4 (de) * 2017-05-17 2020-08-06 Trelleborg Sealing Solutions Germany Gmbh Dichtring mit 3D-Druck Inlay
JP6527909B2 (ja) * 2017-06-02 2019-06-05 矢崎総業株式会社 コネクタ設置構造及び端子台
JP6550096B2 (ja) 2017-06-14 2019-07-24 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11181197B2 (en) 2021-11-23
EP3680989A1 (en) 2020-07-15
US20200224767A1 (en) 2020-07-16
CN111430976B (zh) 2021-10-19
JP2020113418A (ja) 2020-07-27
EP3680989B1 (en) 2022-06-29
CN111430976A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905544B2 (ja) 防水コネクタ及びコネクタ付き機器
US3345084A (en) Pipe tool joints
EP2523258B1 (en) Electrical wire holding device
EP2693574A1 (en) Shield connector
US20160036156A1 (en) Waterproof connector
US20070017688A1 (en) Liquid-tight connector with deformable o-ring
WO2013168393A1 (en) Packing attachment structure and packing
KR19990078312A (ko) 케이블 글랜드
US20180045338A1 (en) Seal
US11668424B2 (en) Rigid entry fitting for flexible pipe
US5678866A (en) Corrosion resistant hub with elastomeric seal
US5296647A (en) Assembly for connecting an electrical box to a plate with a bimetallic flange
US11621106B2 (en) Waterproof connector and device with connector
JP5501140B2 (ja) シールドコネクタ
US20160141793A1 (en) Liquid proof connector
US20230268685A1 (en) Connector
CN207339226U (zh) 电缆接续装置
FR3051257A3 (fr) Appareil electronique pour l'acquisition de donnees sismiques
US20070129190A1 (en) Drive chain inspection cover plate and fill plug for motorcycles
US20230146471A1 (en) Sealing device and underwater machinery equipment
JP2005327561A (ja) コネクタの嵌合構造
US20240088613A1 (en) Connector
US9419384B1 (en) Connection system for an electrical cable
EP3965236A1 (en) Electrical connector support ring
KR101758564B1 (ko) 유정관용 조인트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210513

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250