JP6905454B2 - ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6905454B2
JP6905454B2 JP2017217084A JP2017217084A JP6905454B2 JP 6905454 B2 JP6905454 B2 JP 6905454B2 JP 2017217084 A JP2017217084 A JP 2017217084A JP 2017217084 A JP2017217084 A JP 2017217084A JP 6905454 B2 JP6905454 B2 JP 6905454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
analysis
priority
application
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086488A (ja
Inventor
勝彦 影山
勝彦 影山
隆昭 関口
隆昭 関口
天谷 真一
真一 天谷
勇輝 ▲高▼岡
勇輝 ▲高▼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2017217084A priority Critical patent/JP6905454B2/ja
Priority to CN201880072774.1A priority patent/CN111316067B/zh
Priority to PCT/JP2018/041534 priority patent/WO2019093432A1/ja
Priority to EP18876687.7A priority patent/EP3708958A4/en
Priority to US16/762,854 priority patent/US11441911B2/en
Publication of JP2019086488A publication Critical patent/JP2019086488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905454B2 publication Critical patent/JP6905454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法に関する。
地図データを用いて地図を提示し、移動経路の案内を行うナビゲーションシステムが広く利用されている。こうしたナビゲーションシステムでは、地図のスクロール操作や縮尺変更操作などの際に、地図の描画を高速に行うことが求められる。
地図描画の高速化に関して、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、地図データベース、操作受付手段、地図データ取得手段、地図データキャッシュ手段および地図描画手段を備えた地図表示装置が開示されている。地図データ取得手段は、操作受付手段により地図のスクロール操作が受け付けられた場合、地図データベースにより記憶されている地図データの中から、現在表示中の地図より広範囲の地図の描画が可能な地図データであって、現在表示中の地図の描画に用いられている地図データと縮尺が同一の地図データを取得する。一方、操作受付手段により地図のスクロール操作が受け付けられていない場合、地図データベースにより記憶されている地図データの中から、現在表示中の地図と同一範囲の地図の描画が可能な地図データであって、現在表示中の地図の描画に用いられている地図データと縮尺が異なる複数の地図データを取得する。地図データキャッシュ手段は、地図データ取得手段により取得された地図データを内部メモリに格納する。地図描画手段は、内部メモリに格納されている地図データを用いて、地図を描画する。
国際公開WO2011/101895号
一般にナビゲーションシステムは、地図データを地図の描画以外の目的にも利用している。そのため、地図データの参照を高速に行うことでナビゲーションシステムの性能を向上させることができる。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、地図データのうち地図の描画に関するデータのみを対象として、取得する地図データの範囲をスクロール操作の状態に応じて決定することで、地図描画を高速化している。したがって、地図の描画に関しない地図データについては、地図データの参照を高速に行うことが考慮されていなかった。経路探索用のためには地図の描画に関係しない道路のリンクデータのような地図データの参照も多く行う必要があるが、地図描画を高速に行うための手法では、経路探索用の地図データの参照を高速に行うことが考慮されていないため、経路探索の高速化には寄与しなかった。本発明では特定の地図データ種別に限らない地図データの参照の高速化を課題とする。
本発明によるナビゲーションシステムは、複数種類の地図情報により構成される地図データを用いて移動体を案内するためのナビゲーション動作を行うものであって、使用者の操作に応じた操作情報が入力される操作入力部と、情報を一時的に記憶可能な一時記憶部と、前記地図データに基づいて複数種類のアプリ用情報を生成し、前記アプリ用情報を用いて前記ナビゲーション動作に関する処理を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記操作情報および前記ナビゲーション動作の状態の少なくとも一つに基づいて、前記地図情報の種類ごとに行われる解析処理に対して解析優先度を設定すると共に、前記アプリ用情報の種類ごとに生成優先度を設定し、複数種類の前記地図情報のうち少なくとも一種類の地図情報を解析対象として、前記解析優先度に応じた順番で前記解析処理を行い、前記解析対象の地図情報に対してそれぞれ得られた前記解析処理の結果に基づいて、前記生成優先度に応じた順番で前記アプリ用情報を生成し、生成した前記アプリ用情報を前記一時記憶部に保存し、前記一時記憶部に保存された前記アプリ用情報を用いて前記ナビゲーション動作に関する処理を実行する。
本発明によるナビゲーション方法は、複数種類の地図情報により構成される地図データを用いて移動体を案内するためのナビゲーション動作を行うものであって、前記ナビゲーション動作の提供を受ける使用者の操作に応じた操作情報および前記ナビゲーション動作の状態の少なくとも一つに基づいて、前記地図情報の種類ごとにコンピュータが行う解析処理に対して解析優先度を設定すると共に、前記コンピュータが前記ナビゲーション動作に関する処理の実行に用いるアプリ用情報の種類ごとに生成優先度を設定し、複数種類の前記地図情報のうち少なくとも一種類の地図情報を解析対象として、前記コンピュータが前記解析優先度に応じた順番で前記解析処理を行い、前記解析対象の地図情報に対してそれぞれ得られた前記解析処理の結果に基づいて、前記コンピュータが前記生成優先度に応じた順番で前記アプリ用情報を生成し、生成した前記アプリ用情報を一時的に保存し、一時的に保存された前記アプリ用情報を用いて、前記コンピュータが前記ナビゲーション動作に関する処理を実行する。
本発明によれば、ナビゲーションシステムにおいて地図データの参照を高速に行うことが可能になる。
上記以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成図。 制御部の機能構成を示す図。 地図情報の解析結果とアプリ用情報との関係の一例を示す図。 生成優先度の設定例を示す生成優先度テーブル。 解析優先度の設定例を示す解析優先度テーブル。 解析優先度および生成優先度の設定範囲の例を示す優先度設定範囲テーブル。 解析優先度および生成優先度の設定手順を示すフローチャート。 生成優先度をメッシュごとに設定した例を示すキャッシュデータ管理テーブル。 解析優先度をメッシュごとに設定した例を示す解析データ管理テーブル。 生成優先度と解析優先度を設定する地図範囲の例を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る解析データおよびキャッシュデータの生成手順を示すフローチャート。 地図画面の例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る解析データおよびキャッシュデータの生成手順を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成図。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成図である。図1に示すナビゲーションシステム20は、移動体である車両に搭載されて使用され、当該車両を目的地に向けて案内するためのナビゲーション動作を行うものである。なお、以下の説明では、ナビゲーションシステム20が搭載されている車両を「自車両」と称する。ナビゲーションシステム20は、制御部1、一時記憶部2、地図データ入出力部3、地図データ4、操作入力部5、表示出力部6、記憶装置7、運転補助情報入出力部8、およびセンサ情報入力部9を備えており、操作部10、表示部11、センサ12および車両ネットワーク13と接続されている。
制御部1は、記憶装置7に記憶されている各種プログラムを実行することで、ナビゲーション動作に関する処理を実行すると共に、ナビゲーションシステム20の各部分の制御を行うマイクロコンピュータである。制御部1は、例えばCPUなどのプロセッサを用いて構成される。
一時記憶部2は、高速に読み書きが可能なデジタル情報を保存可能な領域であり、制御部1が処理を行う際の作業領域として利用される。一時記憶部2は、例えばRAMなどのメモリを用いて構成される。
地図データ入出力部3は、制御部1の制御により、地図データ4から必要な分のデータを読み込んで取得し、制御部1に出力する。地図データ4は、複数種類の地図情報、例えば地形情報や道路情報等によって構成されており、フラッシュメモリ、ハードディスク、メモリカード等の不揮発性メモリに記録されている。すなわち、地図データ入出力部3は、不揮発性メモリの読み書きを行うインタフェース装置である。
なお、地図データ4に格納される複数種類の地図情報は、緯度方向および経度方向で所定の距離間隔ごとに細かく分割された矩形のメッシュ単位のデータ集合と、住所や座標をキーにしたデータ列とによってそれぞれ構成される。地図の縮尺に応じて異なる情報を表現するために、メッシュの分割数は縮尺に応じて異なっている。
操作部10は、ナビゲーションシステム20の使用者である自車両の乗員が行った操作を検知し、その操作内容に応じた操作情報をナビゲーションシステム20に出力する。操作部10は、例えばタッチパネル、ボタン、マウス、キーボード等により構成される。操作部10から出力された操作情報は、ナビゲーションシステム20において操作入力部5に入力され、制御部1に伝達される。すなわち、操作入力部5は、制御部1と操作部10の間で情報の入出力を行うインタフェースである。例えば操作部10がタッチパネルである場合、使用者の指の動作をタッチパネルが検知し、電気信号として出力する。この電気信号を受信する回路が操作入力部5に相当する。
表示部11は、表示出力部6から出力された映像信号を受信して画面表示することで、ナビゲーションシステム20の使用者に対して、例えば地図画像などのナビゲーション動作に必要な情報提示を行う。表示部11は、例えば液晶ディスプレイにより構成される。表示出力部6は、制御部1から出力された映像情報に基づいて映像信号を生成し、表示部11に出力する。すなわち、表示出力部6は、制御部1と表示部11の間で情報の入出力を行うインタフェースであり、映像信号生成のための回路に相当する。なお、表示部11をタッチパネルとすることで、表示部11と操作部10を一体化してもよい。
記憶装置7は、制御部1において実行されることでナビゲーション動作に関する処理を実現するプログラムや、そのプログラムの実行時に用いられる各種データを記録する不揮発性の記憶媒体である。記憶装置7は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク、メモリカードなどの不揮発メモリを用いて構成される。
車両制御部14は、運転者の運転操作や各種センサの検出情報に基づいて、自車両の走行制御を行う。車両制御部14は、自車両内に設けられた車両ネットワーク13を介してナビゲーションシステム20と接続されている。運転補助情報入出力部8は、制御部1の制御により、車両制御部14に対して、車両ネットワーク13を介して運転に関わる情報を送受信する。すなわち、運転補助情報入出力部8は、制御部1と車両制御部14の間で情報の入出力を行うインタフェースである。例えば、車両制御部14がステアリング操作、アクセル操作、ブレーキ操作等を補助するための制御や自動運転制御を行う場合、運転補助情報入出力部8は、自車両の位置情報や地図データ4から取得した道路情報などを車両制御部14に出力する。また、例えば車両制御部14から車速情報、車内の空調装置の動作情報、車外カメラで取得した映像情報などが提供される場合、運転補助情報入出力部8は、これらの情報を車両ネットワーク13を介して車両制御部14から受信し、制御部1に出力する。なお、運転補助情報入出力部8は、制御部1と同一のプロセッサの機能として実現されてもよいし、あるいは、自車両の運転に関する重要な情報を出力する場合などは、耐故障性を担保するために、制御部1から独立したプロセッサとして実現されてもよい。
センサ12は、ナビゲーション動作に必要な各種のセンサ情報を検出し、ナビゲーションシステム20に提供する。センサ12は、例えば全球測位衛星システムの受信アンテナ等を用いて実現される位置センサや、加速度センサ、ジャイロセンサ、障害物センサなどにより構成される。センサ12から出力されたセンサ情報は、ナビゲーションシステム20においてセンサ情報入力部9に入力され、制御部1に伝達される。すなわち、センサ情報入力部9は、制御部1とセンサ12の間でセンサ情報の入出力を行うインタフェースである。
図2は、制御部1の機能構成の例を示す図である。図2に示すように、制御部1は、その機能として、表示処理部101、地図描画処理部102、経路探索処理部103、誘導案内処理部104、運転補助処理部105、行動予測処理部106、操作入力処理部107、位置情報管理部108、アプリケーションデータ管理部109、および地図データ管理部110の各部を有する。これらの各機能は、制御部1が実行するソフトウェアのモジュール(以降では、アプリケーションまたはアプリと呼称する)として実現される。
各アプリは実現方法によっては複数の機能が統合されたアプリの組み合わせとして実現されてもよい。以降の説明において制御部1が機能の実現のために内部で利用しているアプリを例示しているが、アプリの構成方法を制約するものではない。
表示処理部101は、他のアプリの処理結果を参照して映像情報を生成し、生成した映像情報を表示出力部6へ送る処理を行う。
地図描画処理部102は、地図データ入出力部3から送られた地図データに基づいて地図を描画し、表示処理部101へ送る処理を行う。
経路探索処理部103は、地図データ入出力部3から送られた地図データを参照して、自車両が指定された目的地へ到達するための経路を算出する処理を行う。
誘導案内処理部104は、経路探索処理部103で算出した経路の情報や、位置情報管理部108で管理している自車両の現在位置情報に基づいて、自車両を経路に従って目的地まで案内するための誘導案内情報を作成する処理を行う。誘導案内処理部104は、例えば、地図データ入出力部3から送られてアプリケーションデータ管理部109で管理されている地図データや、行動予測処理部106が保持する自車両の進行方向の予測情報などを利用して、自車両の走行先にある道路、建物、交通状態などを運転者に伝えるための情報を、誘導案内情報として作成する。誘導案内処理部104が作成した誘導案内情報は、表示処理部101へ送られる。
運転補助処理部105は、経路探索処理部103が算出した経路の情報や、地図データ入出力部3から送られてアプリケーションデータ管理部109で管理されている地図データを参照して、車両制御部14の動作に必要な運転補助情報を生成する。運転補助処理部105が生成した運転補助情報は、運転補助情報入出力部8へ送られる。
行動予測処理部106は、運転者の過去の運転履歴情報を利用して、自車両の進行方向や目的地などを予測する処理を行う。
操作入力処理部107は、操作入力部5で受信した操作情報を解析することで、使用者の操作内容を判断し、その操作内容に応じて、他のアプリの処理を開始または停止する処理を行う。
位置情報管理部108は、センサ情報入力部9で取得した情報を元に、自車両の現在位置、進行方向、走行速度などを算出する。
アプリケーションデータ管理部109は、他の各アプリが必要とする情報を管理するための処理を行う。
地図データ管理部110は、地図データ入出力部3から送られた地図データを管理するための処理を行う。
なお、地図データ管理部110は、地図データ入出力部3から送られた地図データに含まれる各種の地図情報を解析し、その解析結果に基づいて、各アプリの処理に用いられるアプリ用情報を生成する。そして、アプリケーションデータ管理部109は、地図データ管理部110が生成したアプリ用情報を管理し、必要に応じて各アプリに提供する。以下では、この処理の詳細について説明する。
図3は、地図情報の解析結果とアプリ用情報との関係の一例を示す図である。図3に示すように、制御部1は、地図データ管理部110の処理により、地図データ4の解析を行い、その解析結果に応じた解析データ40を生成する。そして、解析データ40から各アプリが必要とする情報を抽出することでアプリ用情報を生成し、キャッシュデータ50として一時記憶部2に保存し、アプリケーションデータ管理部109がアプリ用情報を管理する。
地図データ4は、地形情報31、道路情報32、アイコン情報33、地点情報34、および高精度地図情報35の各地図情報を含む。地形情報31は、建物の形状や地形の形状を示す座標点データである。道路情報32は、道路のトポロジー、道路の形状、道路の長さなどの特徴に関する情報である。アイコン情報33は、建物などの目標物に関するアイコンを示す情報であり、座標情報をキーとして格納されている。地点情報34は、建物や場所に関する住所や特徴に関する情報であり、座標情報をキーとして格納されている。これには、例えば料金所の情報なども含まれる。高精度地図情報35は、道路情報32よりも精度の高い道路の形状を表す情報である。これらの地図情報は、地図データ4においてメッシュ単位でそれぞれ格納されている。なお、他の地図情報を地図データ4が含んでいてもよい。
解析データ40は、地形情報解析結果42、道路情報解析結果43、アイコン情報解析結果44、地点情報解析結果45、および高精度地図情報解析結果46の各解析結果を含む。これらの解析結果は、地図データ4の地形情報31、道路情報32、アイコン情報33、地点情報34および高精度地図情報35にそれぞれ対応しており、高速に参照可能な状態で一時記憶部2に格納されている。
地形情報解析結果42は、地形情報31を制御部1が地図データ管理部19によって解析した結果を示す情報である。道路情報解析結果43は、道路情報32を制御部1が地図データ管理部19によって解析した結果を示す情報である。アイコン情報解析結果44は、アイコン情報33を制御部1が地図データ管理部19によって解析した結果を示す情報である。地点情報解析結果45は、地点情報34を制御部1が地図データ管理部19によって解析した結果を示す情報である。高精度地図情報解析結果46は、高精度地図情報35を制御部1が地図データ管理部19によって解析した結果を示す情報である。これらの解析結果には、解析優先度41がそれぞれ設定されている。なお、地図データ4が他の地図情報を含む場合には、その地図情報に対応して、他の解析結果を解析データ40が含んでいてもよい。
地図データ4が保持するデータのフォーマットには多様な方式があるため、各アプリケーションが利用するのに最適な形式になっているとは限らない。地図データ4がアプリケーションでの利用に適した形式である場合、解析データ40を作成する解析処理は、例えば地図データ4から必要な分のデータを単にコピーする処理などであり、無視できる程度の時間で済む。しかしながら、地図データ4がアプリケーションでの利用に適した形式ではない場合には、制御部1が内容を参照できるように解析データ40を作成する必要があるため、解析処理に時間を要する。また、解析データ40をキャッシュして再利用するなどの対策が必要な場合もある。
そこで本実施形態では、上記のような問題点を解決するために、地図情報の種類ごとに行われる解析処理に対して解析優先度41を設定し、この解析優先度41に応じた順番で各地図情報の解析処理を行って解析結果を得るようにしている。なお、解析優先度41の設定方法や、解析優先度41に応じた順番で解析処理を行う際の具体的な手順については、後で説明する。
キャッシュデータ50は、アプリ用描画情報52、アプリ用道路情報53、アプリ用地点情報54、アプリ用誘導案内情報55、およびアプリ用運転支援情報56の各アプリ用情報を含む。これらのアプリ用情報は、解析データ40の各解析結果とは別に、高速に参照可能な状態で一時記憶部2に格納されている。
アプリ用描画情報52は、地図描画処理部102が行う地図の描画処理などに必要なアプリ用情報であり、例えば、建物の形状や地形の形状を示す座標点データ、道路の形状を示すデータなどを含む。アプリ用描画情報52は、地形情報解析結果42と道路情報解析結果43を組み合わせて構成される。
アプリ用道路情報53は、経路探索処理部103が行う経路の探索処理などに必要なアプリ用情報であり、例えば、道路がどのようなトポロジーで接続しているのかを示す情報や、道路の長さ、一方通行、速度規制や時間帯規制など、道路の特徴に関する情報を含む。アプリ用道路情報53は、道路情報解析結果43に基づいて構成される。
アプリ用地点情報54は、地図描画処理部102が行う地図の描画処理における各種施設アイコンの表示や、経路探索処理部103が行う経路の探索処理における目的地の検索などに必要なアプリ用情報であり、例えば、各地の建物や場所に関する住所や特徴などの詳細な情報や、各種施設のアイコンを示す情報などを含む。アプリ用地点情報54は、アイコン情報解析結果44と地点情報解析結果45を組み合わせて構成される。なお、これらの解析結果に含まれる情報を全てアプリケーションで利用すると処理が煩雑になる場合、制御部1は、不要な情報を間引いてアプリ用地点情報54を生成してもよい。
アプリ用誘導案内情報55は、誘導案内処理部104が行う自車両の誘導案内などに必要なアプリ用情報であり、例えば、経路上で目印となる施設のアイコンや、経路が通過する料金所などの情報を含む。アプリ用誘導案内情報55は、道路情報解析結果43とアイコン情報解析結果44と地点情報解析結果45を組み合わせて構成される。なお、制御部1はアプリ用誘導案内情報55を生成する際に、道路情報解析結果43を参照して、対象とする道路のIDと、アイコン情報解析結果44や地点情報解析結果45において関連するアイコンや地点の情報とを相互参照可能な形にするなど、アプリの処理に適した統合を行ってもよい。
アプリ用運転支援情報56は、運転補助処理部105が行う運転補助情報の生成などに必要なアプリ用情報であり、例えば、自車両が走行中の道路の形状を示す情報などを含む。アプリ用運転支援情報56は、道路情報解析結果43と高精度地図情報解析結果46を組み合わせて構成される。なお、制御部1はアプリ用運転支援情報56を生成する際に、道路情報解析結果43を参照して、対象とする道路のIDと、道路情報解析結果43や高精度地図情報解析結果46において関連する道路形状の情報とを相互参照可能な形にするなど、アプリの処理に適した統合を行ってもよい。
キャッシュデータ50に含まれる上記の各アプリ用情報には、生成優先度51がそれぞれ設定されている。なお、キャッシュデータ50に含まれるアプリ用情報は上述のものに限らず、他のアプリ用情報をキャッシュデータ50が含んでいてもよい。
キャッシュデータ50を構成する各アプリ用情報は、アプリケーションが利用するために適切な形式で情報が構成されている。すなわち、各アプリ用情報は、アプリケーションでの処理の容易さを優先してフォーマット設計されている。そのため、解析データ40をそのまま用いて各アプリ用情報を生成することは難しい。また、各アプリ用情報において必要な情報を作成するためには、解析データ40において複数の解析結果を参照する必要がある場合もある。したがって、アプリ用情報の生成には時間を要する。
そこで本実施形態では、上記のような問題点を解決するために、各アプリ用情報に対して生成優先度51を設定し、この生成優先度51に応じた順番で各アプリ用情報を生成するようにしている。なお、生成優先度51の設定方法や、生成優先度51に応じた順番でアプリ用情報を生成する際の具体的な手順については、後で説明する。
ここで、制御部1において実行される図2の各アプリのうち、キャッシュデータ50に含まれるアプリ用情報を参照するものについて、アプリとアプリ用情報との関係性の一例を以下に説明する。
地図描画処理部102は、アプリ用描画情報52およびアプリ用地点情報54を参照して、地図の描画を行う。その際、地図描画処理部102は、アプリ用地点情報54を用いて、地図に重畳して表示するアイコンを描画する。なお、地図を描画する際には、道路や地形の情報を優先して描画することが好ましい。その場合、地図のスクロール中にはアイコンが遅れて表示されることがある。
経路探索処理部103は、アプリ用道路情報53およびアプリ用地点情報54を参照して、目的地までの経路を探索する。その際、経路探索処理部103は、アプリ用地点情報54を参照して目的地の情報をナビゲーションシステム20の使用者に提示することで、使用者に目的地を指定させ、指定された目的地への経路探索はアプリ用道路情報53を用いて行ってもよい。
誘導案内処理部104は、アプリ用道路情報53、アプリ用地点情報54およびアプリ用誘導案内情報55を参照して、経路に従った目的地への誘導案内を行う。その際、誘導案内処理部104は、センサ情報入力部9で取得した自車両の現在位置の情報と、誘導案内の対象とする道路のIDとをキーにして、アプリ用道路情報53における道路の特徴情報や、アプリ用地点情報54およびアプリ用誘導案内情報55がそれぞれ示す情報などを参照して、誘導案内情報を生成する。なお、誘導案内情報の生成には、少なくともアプリ用誘導案内情報55が必要であり、アプリ用道路情報53やアプリ用地点情報54は必須ではない。そのため、これらのアプリ用情報については取得遅延を認めるものとしてもよい。
運転補助処理部105は、アプリ用道路情報53およびアプリ用運転支援情報56を参照して、車両制御部14において用いられる運転補助情報を生成する。その際、運転補助処理部105は、運転支援の対象とする道路のIDをキーにして、アプリ用道路情報53における道路の特徴情報や、アプリ用運転支援情報56における高精度の道路の情報などを参照し、これらを組み合わせて運転補助情報を生成する。
なお、以上説明したアプリとアプリ用情報との関係性は一例であるため、これに限定されない。どのアプリがどのアプリ用情報を利用するかは、各アプリの処理内容や各アプリ用情報の内容に応じて任意に定めることができる。
以上説明したように、制御部1は、地図データ4を構成する各地図情報に対して解析処理をそれぞれ行うことで、地形情報解析結果42、道路情報解析結果43、アイコン情報解析結果44、地点情報解析結果45、高精度地図情報解析結果46の各解析結果からなる解析データ40を取得する。そして、これらの解析結果に基づいて、アプリ用描画情報52、アプリ用道路情報53、アプリ用地点情報54、アプリ用誘導案内情報55、アプリ用運転支援情報56の各アプリ用情報を生成し、キャッシュデータ50として一時記憶部2に保存する。キャッシュデータ50の生成に関する処理は地図データ管理部110が行う。こうして一時記憶部2に保存された各アプリ用情報を用いて、ナビゲーション動作に関する処理を実行する。
次に、解析優先度41および生成優先度51の設定方法について説明する。制御部1は、操作部10から操作入力部5に入力された操作情報や、ナビゲーションシステム20におけるナビゲーション動作の状態に基づいて、地図情報の種類ごとに行われる解析処理に対して解析優先度41を設定すると共に、キャッシュデータ50の各アプリ用情報に対して生成優先度51を設定する。解析優先度41および生成優先度51の設定処理は、制御部1内の地図データ管理部110が処理を行う。
図4は、生成優先度51の設定例を示す生成優先度テーブルである。図4の生成優先度テーブルは、設定条件201〜205のそれぞれに対する各アプリ用情報の生成優先度51の設定例を示しており、図3に示したアプリ用描画情報52、アプリ用道路情報53、アプリ用地点情報54、アプリ用誘導案内情報55、アプリ用運転支援情報56の各アプリ用情報について、A、B、C、Dの4段階で生成優先度51の値を表現している。ここでは、A、B、C、Dの順番で当該アプリ用情報の生成の優先度が高いとする。すなわち、生成優先度51の値がAであるアプリ用情報は、最も生成の優先度が高い。なお、図4では生成優先度51の値を4段階で表現したが、4段階には限定されない。また、図4の生成優先度テーブルにおいて”―”と表現されている項目は、生成優先度51の設定対象から除外することを表している。このとき、別の設定条件により既に生成優先度51の値が設定済みの場合は、その生成優先度51の値を上書きせずに維持し、引き続き用いるようにしてもよい。
制御部1は、操作部10から操作入力部5に入力された操作情報や、現在のナビゲーション動作の状態に基づいて、図4の設定条件201〜205のいずれに該当するかを判断する。例えば、操作部10がタッチパネルで構成されており、使用者がそのタッチパネルをタッチしたことを示す操作情報が入力された場合、制御部1は、設定条件202に該当すると判断し、各アプリ用情報に対して、設定条件202に対応する生成優先度51を以下のように設定する。
制御部1は、設定条件202でのアプリ用描画情報52に対する生成優先度51を「B」に設定する。すなわち、この場合には、使用者がタッチパネルに表示されている地図画面をスクロールさせようとしてタッチ操作を行っていると考えられる。そのため、地図描画処理部102が地図の描画処理を行うのに必要なアプリ用描画情報52に対しては、高めの優先度である「B」を生成優先度51の値として設定する。
一方、制御部1は、設定条件202でのアプリ用地点情報54に対する生成優先度51を「C」に設定する。すなわち、地図画面のスクロール時には地図に重畳されるアイコンを遅れて表示してもよい。そのため、地図描画処理部102がアイコンの描画処理を行うのに必要なアプリ用地点情報54に対しては、アプリ用描画情報52よりも低い優先度である「C」を生成優先度51の値として設定する。
また、制御部1は、設定条件202でのアプリ用道路情報53およびアプリ用誘導案内情報55に対する生成優先度51をそれぞれ「D」に設定する。すなわち、経路探索処理部103が行う経路探索や、誘導案内処理部104が行う目的地への誘導案内は、地図画面のスクロールに直接は関係しないが、スクロール後に実行される可能性がある。そのため、これらの処理に必要なアプリ用道路情報53およびアプリ用誘導案内情報55に対しては、アプリ用描画情報52やアプリ用地点情報54よりも低い優先度である「D」を生成優先度51の値として設定する。
さらに、制御部1は、設定条件202でのアプリ用運転支援情報56に対する生成優先度51を設定対象から除外する。すなわち、運転補助処理部105が行う運転補助情報の生成は、地図画面のスクロールと関係がない。そのため、運転補助情報の生成に用いられるアプリ用運転支援情報56については、生成優先度51の設定対象から除外する。
また、例えば、ナビゲーションシステム20において運転支援機能が有効であり、運転補助処理部105により生成された運転補助情報を用いて車両制御部14が自車両の走行制御を行っている場合、制御部1は、設定条件205に該当すると判断し、各アプリ用情報に対して、設定条件205に対応する生成優先度51を以下のように設定する。
制御部1は、設定条件205でのアプリ用道路情報53およびアプリ用運転支援情報56に対する生成優先度51を「A」に設定する。すなわち、この場合には、車両制御部14による自車両の走行制御は安全性に関わるものであり、それ以外の処理よりも重要度が高いと考えられる。そのため、車両制御部14において必要な運転補助情報を運転補助処理部105が生成するのに用いられるアプリ用道路情報53およびアプリ用運転支援情報56に対しては、最も高い優先度である「A」を生成優先度51の値としてそれぞれ設定する。
一方、制御部1は、設定条件205でのアプリ用描画情報52、アプリ用地点情報54およびアプリ用誘導案内情報55に対する生成優先度51を設定対象から除外する。すなわち、これらのアプリ用情報を用いて行われる処理は、車両制御部14の動作と関係がない。そのため、これらのアプリ用情報については、生成優先度51の設定対象から除外する。
なお、図4の生成優先度テーブルで示した生成優先度51の値は一例であり、キャッシュデータ50の各アプリ用情報に対して設定する生成優先度51の値はこれに限定されない。例えば、ある設定条件が満たされたときに、その設定条件に直接関連するアプリの処理を完了させるのに最低限必要なアプリ用情報に対しては、生成優先度51の値を高く設定する。一方、直近のアプリの処理を完了させるのに必要であるが、即座に必要ではないと推測されるアプリ用情報に対しては、生成優先度51の値を比較的低く設定する。また、当該設定条件には直接関連しないが、使用者の操作内容やナビゲーション動作の状態によっては今後必要になる可能性があるアプリ用情報に対しては、生成優先度51の値を低く設定する。さらに、当該設定条件から派生しない機能に関するアプリ用情報に対しては、生成優先度51の設定対象から除外し、既存の生成優先度51の値を特に操作しないようにする。このようにして、各アプリ用情報に対して設定する生成優先度51の値を決定することができる。
図5は、解析優先度41の設定例を示す解析優先度テーブルである。図5の解析優先度テーブルは、設定条件201〜205のそれぞれに対する解析優先度41の設定例を示しており、地形情報解析211、道路情報解析212、アイコン情報解析213、地点情報解析214、高精度地図情報解析215の各解析処理について、図4の生成優先度テーブルと同様に、A、B、C、Dの4段階で解析優先度41の値を表現している。ここで、地形情報解析211、道路情報解析212、アイコン情報解析213、地点情報解析214、高精度地図情報解析215の各解析処理は、図3に示した各地図情報、すなわち地形情報31、道路情報32、アイコン情報33、地点情報34、高精度地図情報35をそれぞれメッシュ単位で解析して、地形情報解析結果42、道路情報解析結果43、アイコン情報解析結果44、地点情報解析結果45、高精度地図情報解析結果46をそれぞれ取得する処理である。また、図5の解析優先度テーブルにおいて”―”と表現されている項目は、解析優先度41の設定対象から除外することを表している。さらに、設定条件201〜205は、図4の生成優先度テーブルのものと同一である。なお、図5では解析優先度41の値を4段階で表現したが、4段階には限定されない。また、解析優先度41と生成優先度51の値の細かさは同一である必要はなく、それぞれ任意の段階数で設定可能である。
例えば、いずれの設定条件の場合でも、制御部1は、道路情報解析212に対する解析優先度41を「A」にそれぞれ設定する。すなわち、道路情報解析結果43は様々なアプリ用情報の生成において用いられるものであるため、参照される頻度が高い。また、設定条件205に該当する場合は、安全性に関わる自車両の走行制御が重要度の高い処理であり、これを車両制御部14が行う際に用いられるアプリ用道路情報53およびアプリ用運転支援情報56の生成には、道路情報解析結果43が必要となる。そのため、道路情報解析結果43に対応する道路情報解析212に対しては、最も高い優先度である「A」を解析優先度41の値として設定する。
一方、制御部1は、設定条件205以外での高精度地図情報解析215に対する解析優先度41を設定対象から除外する。すなわち、高精度地図情報解析結果46が必要となるのは、ナビゲーションシステム20において運転支援機能が有効である設定条件205の場合のみであり、それ以外の場合には不要である。そのため、高精度地図情報解析結果46に対応する高精度地図情報解析215については、設定条件205の場合には高い優先度である「B」を解析優先度41の値として設定し、それ以外の場合には解析優先度41の設定対象から除外する。
なお、図5の解析優先度テーブルで示した解析優先度41の値は一例であり、解析データ40の各解析結果に対応する各解析処理に対して設定する解析優先度41の値はこれに限定されない。例えば、多くのアプリから共通して参照される可能性の高い解析結果を得るための解析処理に対しては、解析優先度41の値を高く設定する。また、ある設定条件で特に重要度の高いアプリから参照される解析結果を得るための解析処理に対しては、その設定条件における解析優先度41の値を高く設定する。このようにして、各解析処理に対して設定する解析優先度41の値を決定することができる。
次に、解析優先度41および生成優先度51を設定する地図範囲の決定方法について説明する。前述のように、地形情報解析211、道路情報解析212、アイコン情報解析213、地点情報解析214、高精度地図情報解析215の各解析処理では、各地図情報をメッシュ単位で解析する。具体的には、制御部1は、操作部10から操作入力部5に入力された操作情報や、ナビゲーションシステム20におけるナビゲーション動作の状態に基づいて、解析処理の対象とする地図範囲をメッシュ単位で決定する。そして、当該メッシュに対応する各地図情報を解析することで、当該メッシュに対する地形情報解析結果42、道路情報解析結果43、アイコン情報解析結果44、地点情報解析結果45、高精度地図情報解析結果46の各解析結果を取得する。さらに、取得した各解析結果に基づいて、当該メッシュに対するアプリ用描画情報52、アプリ用道路情報53、アプリ用地点情報54、アプリ用誘導案内情報55、アプリ用運転支援情報56の各アプリ用情報を生成する。そのため、解析優先度41および生成優先度51の設定範囲についても、解析処理の対象とする地図範囲に合わせてメッシュ単位で設定される。
図6は、解析優先度41および生成優先度51の設定範囲の例を示す優先度設定範囲テーブルである。図6の優先度設定範囲テーブルは、設定条件201〜205のそれぞれに対する解析優先度41および生成優先度51の設定範囲の例を、範囲条件401〜405として示している。範囲条件401〜405では、どのメッシュを対象として解析優先度41および生成優先度51の値を設定し、これらの値に応じて解析処理を行ってアプリ用情報を生成するかを示している。なお、設定条件201〜205は、図4の生成優先度テーブルおよび図5の解析優先度テーブルのものと同一である。
なお、図6の優先度設定範囲テーブルで示した解析優先度41および生成優先度51の設定範囲は一例であり、設定条件ごとにどのメッシュを解析優先度41および生成優先度51の設定対象とするかはこれに限定されない。また、設定範囲をメッシュ単位ではなく他の基準単位、例えば距離、地形、行政区画などの基準単位に応じて定めてもよい。
次に、解析優先度41および生成優先度51の設定手順を説明する。図7は、解析優先度41および生成優先度51の設定手順を示すフローチャートである。制御部1は、地図データ4を利用してナビゲーション動作に関する処理を行う際に、他の処理と並行して、図7のフローチャートに示す処理を繰り返し実行する。なお、図7の処理周期は一定であってもよいし、制御部1の処理負荷などに応じて可変としてもよい。
ステップ601において、制御部1は、未チェックの優先度設定条件のいずれかを以降の処理対象に選択する。ここでは、図4〜6に示した設定条件201〜205を順に対象として選択する。
ステップ602において、制御部1は、現在のナビゲーションシステム20の状態がステップ601で選択した優先度設定条件に該当する状態であるか否かを判定する。ここでは、操作部10から操作入力部5に入力された操作情報や、ナビゲーションシステム20におけるナビゲーション動作の状態に基づいて、設定条件201〜205のうちで選択した設定条件を満たすか否かを判定する。その結果、当該設定条件を満たすと判定した場合は処理をステップ603に進め、満たさないと判定した場合は処理をステップ608に進める。
ステップ603において、制御部1は、地図データ4において未チェックのメッシュが存在するか否かを判定する。その結果、未チェックのメッシュが存在する場合は処理をステップ604に進め、存在しない場合、すなわち全てのメッシュをチェック済みである場合は処理をステップ608に進める。なお、地図データ4において地図情報が設定されている全てのメッシュをチェックするのは、処理が膨大となり現実的ではない。そのため、例えば自車両の現在位置から所定距離以内など、チェック対象とするメッシュを一定範囲に制限してもよい。
ステップ604において、制御部1は、ステップ603で未チェックと判定したメッシュのうちいずれかのメッシュを選択する。ここでは、例えば自車両の現在位置に近いメッシュから順番に選択していく。
ステップ605において、制御部1は、ステップ604で選択したメッシュが、ステップ601で選択した優先度設定条件に対応する範囲内であるか否かを判定する。ここでは、例えば図6に示した優先度設定範囲テーブルを参照して、ステップ601で選択した設定条件に対応する設定範囲を特定し、ステップ604で選択したメッシュがその設定範囲内であるか否かを判定する。その結果、設定範囲内であれば処理をステップ606に進め、設定範囲外であれば処理をステップ603に戻す。
ステップ606において、制御部1は、ステップ601で選択した優先度設定条件に応じた生成優先度を各アプリ用情報に対して設定する。ここでは、例えば図4に示した生成優先度テーブルを参照して、設定条件201〜205のうちで選択した設定条件における各アプリ用情報の生成優先度51の値を特定し、その値を各アプリ用情報に対して設定する。そして、設定した生成優先度51の値を一時記憶部2に格納する。
ステップ607において、制御部1は、ステップ601で選択した優先度設定条件に応じた解析優先度を各解析処理に対して設定する。ここでは、例えば図5に示した解析優先度テーブルを参照して、設定条件201〜205のうちで選択した設定条件における各解析処理の解析優先度41の値を特定し、その値を各解析処理に対して設定する。そして、設定した解析優先度41の値を一時記憶部2に格納する。ステップ607を実行したら、処理をステップ603に戻す。
ステップ608において、制御部1は、未チェックの優先度設定条件が残っているか否かを判定する。その結果、未チェックの優先度設定条件が存在する場合は処理をステップ601に戻し、存在しない場合、すなわち全ての優先度設定条件をチェック済みである場合は、図7のフローチャートに示す処理を終了する。
制御部1は、以上説明した処理により、操作部10から操作入力部5に入力された操作情報や、ナビゲーションシステム20におけるナビゲーション動作の状態に基づいて、解析優先度41および生成優先度51を設定する地図範囲のメッシュを決定し、そのメッシュを対象に、解析優先度41および生成優先度51の設定を行うことができる。
図8、図9は、図7の手順に従って生成優先度51と解析優先度41をメッシュごとにそれぞれ設定した例を示す管理テーブルである。図8のキャッシュデータ管理テーブルは、キャッシュデータ50の各アプリ用情報に対する生成優先度51の設定値と設定状態を示している。図9の解析データ管理テーブルは、解析データ40の各解析結果に対する解析優先度41の設定値と解析状態を示している。これらの管理テーブルは、例えば一時記憶部2に格納されている。
図8のキャッシュデータ管理テーブルでは、メッシュID700で識別されるメッシュのそれぞれに対して、アプリ用描画情報52、アプリ用道路情報53、アプリ用地点情報54、アプリ用誘導案内情報55、アプリ用運転支援情報56の各アプリ用情報に設定された生成優先度51の値と、各アプリ用情報の生成状態701とが表されている。なお、図8における各アプリ用情報の生成優先度51の値は、図4に示した生成優先度テーブルにおける設定条件202での各アプリ用情報の生成優先度51の値に対応している。すなわち、図8のキャッシュデータ管理テーブルは、操作部10がタッチパネルで構成されており、使用者がそのタッチパネルをタッチしたことを示す操作情報が入力された場合に設定される生成優先度51の値を表している。
図9の解析データ管理テーブルでは、メッシュID700で識別されるメッシュのそれぞれに対して、地形情報解析結果42、道路情報解析結果43、アイコン情報解析結果44、地点情報解析結果45、高精度地図情報解析結果46の各解析結果に対して設定された解析優先度41の値と、各解析結果の解析状態702とが表されている。なお、図9における各解析結果の解析優先度41の値は、図5に示した解析優先度テーブルにおける設定条件202での各解析処理の解析優先度41の値に対応している。すなわち、図9の解析データ管理テーブルは、操作部10がタッチパネルで構成されており、使用者がそのタッチパネルをタッチしたことを示す操作情報が入力された場合に設定される解析優先度41の値を表している。
図10は、図7の手順に従って生成優先度51と解析優先度41を設定する地図範囲の例を示す図である。図10では、地図データ4において緯度方向および経度方向に所定の距離間隔ごとに格子状に区切られたメッシュのうち、表示中心位置1001付近のメッシュを表している。なお、図10において上下左右の各方向は地図の北、南、西、東にそれぞれ対応している。
図10において、矩形枠で示した表示範囲1002は、制御部1が表示出力部6を制御して表示部11に表示している地図の表示範囲を表している。この表示範囲1002の中心が表示中心位置1001であり、例えば自車両の現在位置に相当する。
操作部10がタッチパネルで構成されており、使用者がそのタッチパネルにおいて表示中心位置1001に対して東にあたる位置をタッチして、東向きのスクロールを指示したとする。この場合、制御部1は、図10において矢印で示したように、表示中心位置1001とタッチ位置との関係からスクロール方向1003が東向きであると判断し、地図画面のスクロールを開始する。その際、操作部10から操作入力部5に入力された操作情報に基づいて、設定条件202に該当すると判断し、図6に示した優先度設定範囲テーブルを参照して、設定条件202に対応する範囲条件402を特定する。そして、範囲条件402で示された地図範囲として、図10においてハッチングで示した優先度設定範囲1004を定め、この優先度設定範囲1004に対応する各メッシュに対して、生成優先度51および解析優先度41を設定する。これにより、地図画面のスクロール方向を検知した段階で、その方向にあるメッシュを地図範囲に決定し、実際に表示範囲1002が移動している間の時間を利用して、必要なアプリ用情報の生成をより早く完了させることができる。なお、図10においてハッチングしていない各メッシュは、生成優先度51および解析優先度41の設定が行われない優先度設定対象外領域1005に相当する。
制御部1は、ナビゲーションシステム20の使用者が行った操作とは非同期に図8のキャッシュデータ管理テーブルを参照することで、優先度設定範囲1004の各メッシュについて、アプリ用情報の種類ごとに設定された生成優先度51の値をチェックする。その結果、生成優先度51の値が高いアプリ用情報が未生成の場合に、アプリ用情報の生成処理を行う。例えば、図8のキャッシュデータ管理テーブルの例では、アプリ用描画情報52に対して設定された生成優先度51の値が「B」であり、それ以外のアプリ用情報の生成優先度51の値は「C」または「D」である。そのため、アプリ用描画情報52が優先して生成される。
次に、解析データ40およびキャッシュデータ50の生成手順を説明する。図11は、本発明の第1の実施形態に係る解析データ40およびキャッシュデータ50の生成手順を示すフローチャートである。本実施形態において、制御部1は、地図データ4を利用してナビゲーション動作に関する処理を行う際に、他の処理と並行して、図11のフローチャートに示す処理を繰り返し実行する。この処理は、図10に例示した優先度設定範囲1004の各メッシュ、すなわち、図7のフローチャートに示した手順で解析優先度41および生成優先度51の設定を行った各メッシュを対象として行われる。なお、図11の処理周期は一定であってもよいし、制御部1の処理負荷などに応じて可変としてもよい。
ステップ801において、制御部1は、未チェックの生成優先度のいずれかを以降の処理対象に選択する。ここでは、処理対象として未選択の生成優先度の中から、その優先度の高い順に、すなわちA、B、C、Dの順に、生成優先度51の値を選択する。具体的には、最初にステップ801を実行する場合は、最も高い生成優先度51の値である「A」を処理対象に選択する。その後、生成優先度「A」についてステップ802以降の処理を実行したら、次に高い生成優先度51の値である「B」を処理対象に選択する。このようにして、ステップ801が実行される度に、処理対象に選択する生成優先度の値を引き下げていく。
ステップ802において、制御部1は、ステップ801で選択した生成優先度に対応する未生成のアプリ用情報が残っているか否かを判定する。ここでは、図8のキャッシュデータ管理テーブルを参照して、生成優先度51の値がステップ801で選択した生成優先度以上であり、かつ生成状態701が「未生成」であるアプリ用情報が存在するか否かを判定する。その結果、選択した生成優先度に対応する未生成のアプリ用情報が存在する場合は処理をステップ803に進め、存在しない場合、すなわち選択した生成優先度に対応する全てのアプリ用情報を生成済みである場合は、処理をステップ806に進める。
ステップ803において、制御部1は、ステップ802で判定した未生成のアプリ用情報に連動する解析処理群を選択する。ここでは、図3に示した地図情報の解析結果とアプリ用情報との関係に基づいて、当該アプリ用情報の生成に用いられる一つ以上の解析結果を解析データ40において選択し、その解析結果に対応する一つ以上の解析処理を、未生成のアプリ用情報に連動する解析処理群として選択する。例えば、ステップ802でアプリ用描画情報52が未生成のアプリ用情報と判断された場合、ステップ803では、アプリ用描画情報52に連動する解析処理群として、地形情報解析211および道路情報解析212を選択する。
ステップ804において、制御部1は、ステップ803で選択した解析処理群に含まれる各解析処理を、解析優先度の高い順に実施する。ここでは、図9の解析データ管理テーブルを参照して、解析優先度41の値が高いものから順番に解析処理を行う。例えば、アプリ用描画情報52に連動する解析処理群として地形情報解析211および道路情報解析212をステップ803で選択した場合、図9において、地形情報解析211に対応する地形情報解析結果42の解析優先度41の値は「C」であり、道路情報解析212に対応する道路情報解析結果43の解析優先度41の値は「A」である。そのため、道路情報解析212を先に行い、その後で地形情報解析211を実施する。このとき、解析状態702が「解析済み」であった場合は、当該解析処理に対する解析結果が既に得られているため、当該解析処理を省略する。解析処理が終了したら、その解析結果を解析データ40として一時記憶部2に記憶し、解析状態702を「未解決」から「解決済み」に書き換える。こうして選択した解析処理群における全ての解析処理を完了したら、処理をステップ805に進める。
ステップ805において、制御部1は、ステップ804の解析処理によって得られた各解析結果に基づいて、ステップ802で未生成と判定したアプリ用情報を生成する。アプリ用情報を生成できたら、生成したアプリ用情報をキャッシュデータ50として一時記憶部2に記憶し、図8のキャッシュデータ管理テーブルにおいて、当該アプリ用情報の生成状態701を「未生成」から「生成済み」に書き換える。このとき、不要になった解析データ40を一時記憶部2から削除してもよい。ステップ805を実行したら、処理をステップ802に戻す。
ステップ806において、制御部1は、未チェックの生成優先度が残っているか否かを判定する。その結果、未チェックの生成優先度が存在する場合は処理をステップ801に戻し、存在しない場合、すなわち全ての生成優先度をチェック済みである場合は、図11のフローチャートに示す処理を終了する。
制御部1は、以上説明した処理により、少なくとも一種類の地図情報と解析対象として、図7で設定された解析優先度41の値に応じた順番で解析処理を行い、得られた解析結果に基づいて、図7で設定された生成優先度51の値に応じた順番でアプリ用情報を生成する。そして、生成したアプリ用情報を一時記憶部2に保存することで、これを用いてナビゲーション動作に関する処理を実行できるようにする。
例えば、図4の生成優先度テーブルでは、設定条件202におけるアプリ用地点情報54に対する生成優先度の値が、アプリ用描画情報52よりも低く設定されている。そのため、設定条件202を満たす場合には、アプリ用地点情報54の生成を後回しにして、アプリ用描画情報52をより早く生成することができる。その結果、地図画面のスクロールを行う際には、地図描画処理部102により、生成されたアプリ用描画情報52を用いてアイコン以外の描画処理を先に完了させることができる。したがって、スクロール先の地図画像を素早く提示することが可能になる。
また、図4の生成優先度テーブルでは、設定条件202におけるアプリ用地点情報54に対する生成優先度の値が、アプリ用道路情報53およびアプリ用誘導案内情報55よりも高く設定されている。そのため、設定条件202を満たす場合には、アプリ用道路情報53やアプリ用誘導案内情報55よりも先にアプリ用地点情報54を生成することができる。その結果、地図画面のスクロールを行う際には、経路探索処理部103や誘導案内処理部104の動作よりも優先して、地図描画処理部102により、アイコン以外の描画処理を完了した後に、生成されたアプリ用地点情報54を用いてアイコンの描画処理を完了させることができる。
図12は、図11で説明した生成手順により生成された解析データ40およびキャッシュデータ50を用いて表示部11に表示される地図画面の例を示している。図12では、設定条件202に該当する場合の地図画面の例として、地図画面900、910を示している。地図画面900は、スクロール直後に表示される地図画面を表しており、地図画面910は、スクロール後にある程度の時間が経過してから表示される地図画面を表している。
地図画面910では、地図画面900と比較して、地図上にある特定の地点をそれぞれ示すアイコン911、912および913と、アイコン911が示す地点に関する地点情報914とがさらに表示されている。地点情報914は、アイコン911が示す地点に存在する店舗の名称と営業時間を表している。一方、地図画面900ではこれらの情報が表示されておらず、優先的に生成されたアプリ用描画情報52を用いて描画された道路形状や地形のみが表示されている。
なお、図12の例では、地図画面をスクロールした際の道路形状や地形と地点情報やアイコンとの表示タイミングの違いを示しているが、図11で説明した解析データ40およびキャッシュデータ50の生成手順によって得られる効果はこれに限らない。図11の生成手順によれば、予め設定された様々な設定条件に応じて、優先度の高い情報を先に提供し、その後に比較的優先度の低い情報を提供することができる。その結果、ユーザを待たせる時間を削減することができる。
例えば、ユーザが経路探索機能のユーザインタフェースを操作してメニュー画面などを開いた場合、制御部1は、操作入力部5からの操作情報に基づいてこれを検知し、設定条件203に該当すると判断する。この場合、制御部1は、行動予測処理部106の処理により、過去に検索した経路に合致するメッシュと、検索可能性が高い経路に合致するメッシュとを算出する。そして、算出した範囲の各メッシュに対して、図7の処理により生成優先度51と解析優先度41を設定し、図11の生成手順に従ってアプリ用情報を生成する。ここで、図4の生成優先度テーブルにおいて、設定条件203に対して設定されている生成優先度51の値は、経路探索処理部103が経路探索を行うのに最低限必要なアプリ用情報であるアプリ用道路情報53のものが最も高く、経路探索に必要となる可能性が高いアプリ用情報であるアプリ用地点情報54の優先度がその次に高い。このようにして生成優先度51の値を設定することで、ユーザが検索する可能性の高い経路に関して経路探索処理部103が必要とする情報を、実際に経路の検索が開始される前に準備しておくことができる。
また、経路探索処理部103の処理が完了すると、制御部1は、その時点で設定条件204に該当すると判断する。そして、算出された経路情報を参照し、その経路に該当する各メッシュに対して、図7の処理により生成優先度51と解析優先度41を設定し、図11の生成手順に従ってアプリ用情報を生成する。ここで、図4の生成優先度テーブルにおいて、設定条件204に対して設定されている生成優先度51の値は、誘導案内処理部104が誘導案内を行うのに必要なアプリ用情報であるアプリ用道路情報53およびアプリ用誘導案内情報55のものが最も高い。このようにして生成優先度51の値を設定することで、経路探索処理の後に動作する誘導案内処理部104が必要とする情報を、実際にその処理が開始される前に生成しておくことができる。なお、位置情報管理部108により管理されている情報を参照することで、自車両の位置に近いメッシュほど、アプリ用道路情報53とアプリ用誘導案内情報55に対してそれぞれ設定される生成優先度51の値をより高く設定してもよい。このようにすれば、自車両が移動して到達する時間が早いメッシュほど優先して、必要なアプリ用情報を生成することも可能である。
なお、同一のメッシュに対して複数の設定条件を同時に設定し、それぞれの設定条件に応じて生成優先度51および解析優先度41の設定を行うことも可能である。例えば、設定条件201と設定条件205を同時に満たす場合、制御部1は図6の優先度設定範囲テーブルに従って、表示中心から半径1枚以内のメッシュに対しては、設定条件201を適用して生成優先度51および解析優先度41を設定すると共に、自車位置が存在する道路が接続しているメッシュに対しては、設定条件205を適用して生成優先度51および解析優先度41を設定する。そのため、これらの条件を同時に満たすメッシュでは、設定条件201と設定条件205が重複して適用されることになる。このような場合、例えば、二つの設定条件に対してそれぞれ定められた生成優先度51および解析優先度41の設定値のうちでより高い方の値を、当該メッシュの各アプリ用情報に対する生成優先度51の値と、各解析処理に対する解析優先度41の値として設定すればよい。
具体的には、図4の生成優先度テーブルにおいて、例えばアプリ用描画情報52に対する生成優先度51の設定値は、設定条件201では「B」、設定条件205では「―」(設定対象外)とそれぞれ定められている。そのため、より高い値の「B」をアプリ用描画情報52に対する生成優先度51の値として設定することができる。同様にして、アプリ用道路情報53には「A」、アプリ用地点情報54には「B」、アプリ用誘導案内情報55には「D」、アプリ用運転支援情報56には「A」を、それぞれの生成優先度51の値として設定することができる。
また、図5の解析優先度テーブルにおいて、例えば地形情報解析211に対する解析優先度41の設定値は、設定条件201では「C」、設定条件205では「C」とそれぞれ定められている。そのため、「C」を地形情報解析211に対する解析優先度41の値として設定することができる。同様にして、道路情報解析212には「A」、アイコン情報解析213には「B」、地点情報解析214には「D」、高精度地図情報解析215には「B」を、それぞれの解析優先度41の値として設定することができる。
このようにして生成優先度51および解析優先度41の値をそれぞれ設定することで、地図の表示よりも運転補助処理部105による運転補助情報の生成を優先して行うことが必要な場合に、運転補助情報の生成に必要なアプリ用情報であるアプリ用道路情報53およびアプリ用運転支援情報56の生成を、他のアプリ用情報の生成よりも優先して行うことが可能となる。そのため、自車両の走行に対する安全性を保障できる。
また、生成優先度51や解析優先度41の値を動的に変化させてもよい。例えば、設定条件205において、制御部1が運転補助処理部105の処理の過程で、道路情報32の道路IDとの紐付けを待たずに、高精度地図情報35が保持する一部の情報の参照が必要になった場合について説明する。この場合、通常であれば、道路情報32を解析して道路情報解析結果43を得るための道路情報解析212に対する解析優先度41の値と、高精度地図情報35を解析して高精度地図情報解析結果46を得るための高精度地図情報解析215に対する解析優先度41の値とは、図5の解析優先度テーブルに従って設定されている。すなわち、設定条件205では通常、道路情報解析結果43の利用可能性が高いので、道路情報解析212に対する解析優先度41の値を「A」とし、高精度地図情報解析215に対する解析優先度41の値をそれより低い「B」としている。
このような状態において、上記のように高精度地図情報35の参照が必要になった場合、制御部1は解析優先度41の値を動的に変化させ、例えば、道路情報解析212に対する解析優先度41の値を「B」とし、高精度地図情報解析215に対する解析優先度41の値を「A」とする。その結果、道路情報解析結果43よりも優先して、高精度地図情報解析結果46を得ることができる。したがって、ナビゲーション動作の状況変化などにも柔軟に対応することが可能となる。
なお、上記の例では解析優先度41の値を動的に変化させる場合を説明したが、同様に生成優先度51の値を動的に変化させてもよい。また、上記の例では高精度地図情報35の参照が必要になった場合を説明したが、これ以外の状況でも適用可能である。その場合、生成優先度51や解析優先度41の値を動的に変化させるアプリ用情報や地図情報の種別は特定のものに限定されず、任意に適用可能である。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)ナビゲーションシステム20は、複数種類の地図情報により構成される地図データ4を用いて、移動体である自車両を案内するためのナビゲーション動作を行う。ナビゲーションシステム20は、使用者の操作に応じた操作情報が入力される操作入力部5と、情報を一時的に記憶可能な一時記憶部2と、地図データ4に基づいて複数種類のアプリ用情報を生成し、これらのアプリ用情報を用いてナビゲーション動作に関する処理を実行する制御部1とを備える。制御部1は、操作情報およびナビゲーション動作の状態の少なくとも一つに基づいて、地図情報の種類ごとに行われる解析処理に対して解析優先度41を設定すると共に、アプリ用情報の種類ごとに生成優先度51を設定し(図7ステップ602、606、607)、複数種類の地図情報のうち少なくとも一種類の地図情報を解析対象として、解析優先度41に応じた順番で解析処理を行う(図11ステップ804)。そして、解析対象の地図情報に対してそれぞれ得られた解析処理の結果に基づいて、生成優先度51に応じた順番でアプリ用情報を生成し(図11ステップ801、805)、生成したアプリ用情報を一時記憶部2に保存する。こうして一時記憶部2に保存されたアプリ用情報を用いて、制御部1はナビゲーション動作に関する処理を実行する。このようにしたので、ナビゲーションシステム20において、地図データ4の参照を高速に行うことが可能になる。
(2)制御部1は、操作情報およびナビゲーション動作の状態の少なくとも一つに基づいて、解析優先度41および生成優先度51を設定する地図範囲を決定する(図7ステップ602、605)。このようにしたので、解析優先度41および生成優先度51を設定してアプリ用情報の生成を行う地図範囲を適切に決定することができる。
(3)ナビゲーションシステム20は、地図データ4を取得する地図データ入出力部3をさらに備える。地図データ入出力部3は、ナビゲーションシステム20内に記憶された地図データ4を、アプリ用情報の生成に用いる地図データとして取得する。このようにしたので、制御部1において必要な地図データを確実に取得できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、アプリ用情報の生成途中で生成優先度51や解析優先度41の値が変更された場合に、変更後の生成優先度51や解析優先度41の値に応じて、解析対象とする地図情報の種類や解析処理の順番を変更するナビゲーションシステムの例を説明する。
なお、本実施形態に係るナビゲーションシステムの構成は、第1の実施形態で説明した図1のナビゲーションシステム20と同様である。また、本実施形態に係るナビゲーションシステムの制御部の機能構成も、第1の実施形態で説明した図2の制御部1の機能構成と同様である。さらに、解析優先度41および生成優先度51の設定方法や、解析優先度41および生成優先度51を設定する地図範囲の決定方法についても、第1の実施形態と同様である。したがって、以下ではこれらの説明を省略し、主に第1の実施形態との相違点について説明する。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る解析データ40およびキャッシュデータ50の生成手順を示すフローチャートである。本実施形態においても、第1の実施形態で説明したのと同様に、制御部1は、地図データ4を利用してナビゲーション動作に関する処理を行う際に、他の処理と並行して、図13のフローチャートに示す処理を繰り返し実行する。なお、図13の処理周期は一定であってもよいし、制御部1の処理負荷などに応じて可変としてもよい。
ステップ1101〜1103では、図11のステップ801〜803とそれぞれ同様の処理を行う。すなわち、ステップ1101において、制御部1は、未チェックの生成優先度のいずれかを高いものから順に以降の処理対象として選択する。ステップ1102において、制御部1は、ステップ1101で選択した生成優先度に対応する未生成のアプリ用情報が残っているか否かを判定し、該当するアプリ用情報が存在する場合は処理をステップ1103に進め、存在しない場合は処理をステップ1109に進める。ステップ1103において、制御部1は、ステップ1102で判定した未生成のアプリ用情報に連動する解析処理群を選択する。例えば、ステップ1102でアプリ用描画情報52が未生成のアプリ用情報と判断された場合、ステップ1103では、アプリ用描画情報52に連動する解析処理群として、地形情報解析211および道路情報解析212を選択する。
ステップ1104において、制御部1は、ステップ1103で選択した解析処理群に含まれる各解析処理の中で、解析優先度の値が最も高い未解析の解析処理を選択する。ここでは、図9の解析データ管理テーブルを参照して、解析状態702が「未解析」である解析処理の中で解析優先度41の値が最も高いものを選択する。例えば、アプリ用描画情報52に連動する解析処理群として地形情報解析211および道路情報解析212をステップ1103で選択した場合、図9において、地形情報解析211に対応する地形情報解析結果42の解析優先度41の値は「C」であり、道路情報解析212に対応する道路情報解析結果43の解析優先度41の値は「A」である。そのため、制御部1は、道路情報解析212が未実施であればこれを先に選択する。
ステップ1105において、制御部1は、ステップ1104で選択した解析処理を行う。選択した解析処理が終了したら、その解析結果を解析データ40として一時記憶部2に記憶し、当該解析処理における解析状態702を「未解決」から「解決済み」に書き換えて、処理をステップ1106に進める。
ステップ1106において、制御部1は、解析優先度41および生成優先度51のいずれか少なくとも一方の設定値が更新されたか否かを判定する。ここでは、図8のキャッシュデータ管理テーブルと図9の解析データ管理テーブルを参照して、図13の処理を開始した後に生成優先度51と解析優先度41のいずれか少なくとも一方の値が更新されたか否かを判定する。その結果、いずれか少なくとも一方の値に更新がある場合は、図13のフローチャートに示す処理を一旦終了し、更新後の解析優先度41および生成優先度51の設定値を用いて、ステップ1101から処理を再開する。これにより、アプリ用情報の生成が完了する前に生成優先度51の設定が変更された場合は、変更後の生成優先度51に応じて、ステップ1103で解析処理群の選択を行う対象のアプリ用情報を変更し、その後のステップ1105で行う解析処理に用いる地図情報の種類を変更する。また、アプリ用情報の生成が完了する前に解析優先度41の設定が変更された場合は、変更後の解析優先度41に応じて、ステップ1104で選択する解析処理の順番を変更する。一方、解析優先度41または生成優先度51のいずれも更新されていない場合は、処理をステップ1107に進める。
ステップ1107において、制御部1は、ステップ1103で選択した解析処理群に含まれる全ての解析処理が完了したか否かを判定する。未実施の解析処理があればステップ1104に戻って解析処理を続け、全ての解析処理を実行済みであれば処理をステップ1108に進める。
ステップ1108において、制御部1は、ステップ1105の解析処理によって得られた各解析結果に基づいて、ステップ1102で未生成と判定したアプリ用情報を生成する。アプリ用情報を生成できたら、生成したアプリ用情報をキャッシュデータ50として一時記憶部2に記憶し、図8のキャッシュデータ管理テーブルにおいて、当該アプリ用情報の生成状態701を「未生成」から「生成済み」に書き換える。このとき、不要になった解析データ40を一時記憶部2から削除してもよい。ステップ1108を実行したら、処理をステップ1102に戻す。
ステップ1109において、制御部1は、未チェックの生成優先度が残っているか否かを判定する。その結果、未チェックの生成優先度が存在する場合は処理をステップ1101に戻し、存在しない場合、すなわち全ての生成優先度をチェック済みである場合は、図13のフローチャートに示す処理を終了する。
制御部1は、以上説明した処理により、第1の実施形態と同様に、少なくとも一種類の地図情報と解析対象として、図7で設定された解析優先度41の値に応じた順番で解析処理を行い、得られた解析結果に基づいて、図7で設定された生成優先度51の値に応じた順番でアプリ用情報を生成する。そして、生成したアプリ用情報を一時記憶部2に保存することで、これを用いてナビゲーション動作に関する処理を実行できるようにする。また、アプリ用情報の生成途中で生成優先度51や解析優先度41の値が変更された場合は、変更後の生成優先度51や解析優先度41の値に応じて、解析対象とする地図情報の種類や解析処理の順番を変更し、アプリ用情報の生成をやり直す。
例えば、設定条件201に従って設定された生成優先度51および解析優先度41に応じてアプリ用情報が生成されている途中で、設定条件205を適用して生成優先度51および解析優先度41の値が変更された場合について考える。この場合、変更前の設定条件201によるアプリ情報の生成では、図4の生成優先度テーブルに従って設定された生成優先度51の値に基づいて、例えばアプリ用描画情報52が生成対象のアプリ用情報として選択される。そして、アプリ用描画情報52を生成するために、図5の解析優先度テーブルに従って設定された解析優先度41の値に基づいて、道路情報解析212が優先的に実行される。
ここで、道路情報解析212が完了して道路情報解析結果43が得られている状態で、設定条件205が適用されて生成優先度51および解析優先度41の値が変更されたとする。このとき、図4の生成優先度テーブルに従って、アプリ用道路情報53およびアプリ用運転支援情報56に対する生成優先度51の設定値がそれぞれ「A」に変更される。また、図5の解析優先度テーブルに従って、道路情報解析212に対する解析優先度41の設定値が「A」に、アイコン情報解析213および高精度地図情報解析215に対する解析優先度41の設定値が「B」にそれぞれ変更される。
こうして変更された生成優先度51および解析優先度41の値に応じて図13の処理を再開すると、例えばアプリ用道路情報53が生成対象のアプリ用情報として選択され、道路情報解析212が最初に実行すべき解析処理として選択される。しかし、前述のように変更前の設定条件201で道路情報解析212を実行済みであり、それによって道路情報解析結果43が既に得られているため、道路情報解析212を実行せずにスキップし、アイコン情報解析213や高精度地図情報解析215を開始することができる。そのため、処理の高速化を図ることができる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、制御部1は、アプリ用情報の生成が完了する前に生成優先度の設定が変更された場合、変更後の生成優先度に応じて解析対象とする地図情報の種類を変更する(ステップ1101、1103)。また、アプリ用情報の生成が完了する前に解析優先度の設定が変更された場合、変更後の解析優先度に応じて解析処理の順番を変更する(ステップ1104、1105)。このようにしたので、アプリ用情報の生成中であっても、状況に応じて優先的に生成するアプリ用情報を動的に変更できる。また、生成するアプリ用情報の種類を変更した際には、実施済みの解析処理の結果を利用できるため、地図データ4の参照時間を減らして処理の高速化が可能である。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、地図データ4を外部の情報機器から取得するナビゲーションシステムの例を説明する。
図14は、本発明の第3の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成図である。図14に示すナビゲーションシステム22は、第1の実施形態で説明した図1のナビゲーションシステム20と比較して、地図データ4が内蔵されておらず、その代わりに地図管理情報15および通信部16を有している。地図管理情報15および通信部16は、地図データ入出力部3にそれぞれ接続されている。以下では、図1のナビゲーションシステム20との違いを中心に説明する。
本実施形態において、地図データ入出力部3は、通信部16を制御して、外部の情報機器である地図データサーバ23から地図データを取得する機能を備える。
地図管理情報15は、地図データを地図データサーバ23から取得するために必要な情報であり、例えば地図データサーバ23のネットワーク上のアドレス情報である。なお、例えば地点情報34などの地図データの一部を地図管理情報15として保持することも可能である。
通信部16は、ネットワーク17との通信機能を備えている。通信部16は、ネットワーク17を介して地図データサーバ23と通信を行い、地図データを取得することができる。ネットワーク17は、ナビゲーションシステム22や地図データサーバ23を含む各種の情報機器が相互に通信可能なネットワークである。ネットワーク17は、例えばインターネットである。
地図データサーバ23は、サーバ通信部18、地図データ管理部19およびサーバ地図データ21を備えている。サーバ通信部18は、通信部16と同様に、ネットワーク17との通信機能を備えたものであり、例えば通信アダプタ装置などを用いて構成される。地図データ管理部19は、地図データサーバ23の動作管理を行うものであり、例えばソフトウェアによって制御されるCPUなどを用いて構成される。サーバ地図データ21は、ナビゲーションシステム22が行うナビゲーション動作において必要な各種の地図情報を含む地図データであり、図1の地図データ4に相当する。なお、サーバ地図データ21は、一つまたは複数のナビゲーションシステム22に対して配信されることを前提に設計されていることが好ましい。例えば、サーバ地図データ21として常に一定の地図データを保持してもよいし、あるいは、最新の道路情報や交通情報などに基づいてサーバ地図データ21の内容が随時更新されていてもよい。
本実施形態においてナビゲーションシステム22がアプリ用情報を生成する際に用いる地図データの取得手順について、以下に説明する。
ナビゲーションシステム22の制御部1は、図11または図13の手順に従ってアプリ用情報を生成する際に、地図データ入出力部3に対して、解析対象とする地図情報の提供を指示する。このとき、必要な地図情報をメッシュ単位で指定してもよいし、キーとなる座標などの情報を用いて個別に指定してもよい。制御部1から地図情報の提供指示を受けると、地図データ入出力部3は、地図管理情報15を参照して地図データサーバ23のアドレスを取得し、通信部16を制御して、指示された地図情報の提供を地図データサーバ23にネットワーク17を介して依頼する。
ナビゲーションシステム22から送信された地図情報の提供依頼は、地図データサーバ23においてサーバ通信部18により受信され、地図データ管理部19に伝えられる。これを受けた地図データ管理部19は、依頼内容に応じた地図情報を含む地図データをサーバ地図データ21から取得する。そして、ナビゲーションシステム22に対する応答として、取得した地図データをサーバ通信部18からネットワーク17を介してナビゲーションシステム22へ返信する。
地図データサーバ23からの応答は、ナビゲーションシステム22において通信部16により受信される。地図データ入出力部3は、通信部16で受信した応答の地図データを制御部1からの提供依頼に対する地図データとして返す。
このような手順に従うことで、ナビゲーションシステム22の制御部1は、必要な地図データを取得する際に、その地図データがローカルにあるのか、それともサーバ上にあるのかを意識する必要がない。そのため、第1の実施形態や第2の実施形態で説明したのと同様の手順によりアプリ用情報の生成を行うことができる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、ナビゲーションシステム22は、地図データを取得する地図データ入出力部3を備える。地図データ入出力部3は、ナビゲーションシステム22とネットワーク17を介して接続された地図データサーバ23内に記憶されたサーバ地図データ21を、アプリ用情報の生成に用いる地図データとして取得する。このようにしたので、制御部1において必要な地図データを確実に取得できると共に、サーバ地図データ21が随時更新されることで、最新の地図データを利用したナビゲーション機能をナビゲーションシステム22によりユーザに提供することが可能になる。
なお、以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更があっても、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるものであれば本発明の範囲内に含まれる。
1…制御部、2…一時記憶部、3…地図データ入出力部、4…地図データ、5…操作入力部、6…表示出力部、7…記憶装置、8…運転補助情報入出力部、9…センサ情報入力部、41…解析優先度、51…生成優先度

Claims (8)

  1. 複数種類の地図情報により構成される地図データを用いて移動体を案内するためのナビゲーション動作を行うナビゲーションシステムであって、
    使用者の操作に応じた操作情報が入力される操作入力部と、
    情報を一時的に記憶可能な一時記憶部と、
    前記地図データに基づいて複数種類のアプリ用情報を生成し、前記アプリ用情報を用いて前記ナビゲーション動作に関する処理を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記操作情報および前記ナビゲーション動作の状態の少なくとも一つに基づいて、前記地図情報の種類ごとに行われる解析処理に対して解析優先度を設定すると共に、前記アプリ用情報の種類ごとに生成優先度を設定し、
    複数種類の前記地図情報のうち少なくとも一種類の地図情報を解析対象として、前記解析優先度に応じた順番で前記解析処理を行い、
    前記解析対象の地図情報に対してそれぞれ得られた前記解析処理の結果に基づいて、前記生成優先度に応じた順番で前記アプリ用情報を生成し、
    生成した前記アプリ用情報を前記一時記憶部に保存し、
    前記一時記憶部に保存された前記アプリ用情報を用いて前記ナビゲーション動作に関する処理を実行する、ナビゲーションシステム。
  2. 請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記制御部は、前記操作情報および前記ナビゲーション動作の状態の少なくとも一つに基づいて、前記解析優先度および前記生成優先度を設定する地図範囲を決定するナビゲーションシステム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記制御部は、
    前記アプリ用情報の生成が完了する前に前記生成優先度の設定が変更された場合、変更後の前記生成優先度に応じて前記解析対象とする前記地図情報の種類を変更し、
    前記アプリ用情報の生成が完了する前に前記解析優先度の設定が変更された場合、変更後の前記解析優先度に応じて前記解析処理の順番を変更するナビゲーションシステム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記地図データを取得する地図データ入出力部をさらに備え、
    前記地図データ入出力部は、前記ナビゲーションシステム内に記憶された地図データ、または、前記ナビゲーションシステムとネットワークを介して接続された情報機器内に記憶された地図データを、前記地図データとして取得するナビゲーションシステム。
  5. 複数種類の地図情報により構成される地図データを用いて移動体を案内するためのナビゲーション動作を行うナビゲーション方法であって、
    前記ナビゲーション動作の提供を受ける使用者の操作に応じた操作情報および前記ナビゲーション動作の状態の少なくとも一つに基づいて、前記地図情報の種類ごとにコンピュータが行う解析処理に対して解析優先度を設定すると共に、前記コンピュータが前記ナビゲーション動作に関する処理の実行に用いるアプリ用情報の種類ごとに生成優先度を設定し、
    複数種類の前記地図情報のうち少なくとも一種類の地図情報を解析対象として、前記コンピュータが前記解析優先度に応じた順番で前記解析処理を行い、
    前記解析対象の地図情報に対してそれぞれ得られた前記解析処理の結果に基づいて、前記コンピュータが前記生成優先度に応じた順番で前記アプリ用情報を生成し、
    生成した前記アプリ用情報を一時的に保存し、
    一時的に保存された前記アプリ用情報を用いて、前記コンピュータが前記ナビゲーション動作に関する処理を実行する、ナビゲーション方法。
  6. 請求項5に記載のナビゲーション方法において、
    前記操作情報および前記ナビゲーション動作の状態の少なくとも一つに基づいて、前記解析優先度および前記生成優先度を設定する地図範囲を決定するナビゲーション方法。
  7. 請求項5または請求項6に記載のナビゲーション方法において、
    前記アプリ用情報の生成が完了する前に前記生成優先度の設定が変更された場合、変更後の前記生成優先度に応じて前記解析対象とする前記地図情報の種類を変更し、
    前記アプリ用情報の生成が完了する前に前記解析優先度の設定が変更された場合、変更後の前記解析優先度に応じて前記解析処理の順番を変更するナビゲーション方法。
  8. 請求項5から請求項7までのいずれか一項に記載のナビゲーション方法において、
    前記コンピュータはナビゲーションシステム内に設けられており、
    前記ナビゲーションシステム内に記憶された地図データ、または、前記ナビゲーションシステムとネットワークを介して接続された情報機器内に記憶された地図データを、前記地図データとして取得するナビゲーション方法。
JP2017217084A 2017-11-10 2017-11-10 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法 Active JP6905454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217084A JP6905454B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法
CN201880072774.1A CN111316067B (zh) 2017-11-10 2018-11-08 导航系统、导航方法
PCT/JP2018/041534 WO2019093432A1 (ja) 2017-11-10 2018-11-08 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法
EP18876687.7A EP3708958A4 (en) 2017-11-10 2018-11-08 NAVIGATION SYSTEM AND NAVIGATION PROCEDURE
US16/762,854 US11441911B2 (en) 2017-11-10 2018-11-08 Navigation system and navigation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217084A JP6905454B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086488A JP2019086488A (ja) 2019-06-06
JP6905454B2 true JP6905454B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=66438885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217084A Active JP6905454B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11441911B2 (ja)
EP (1) EP3708958A4 (ja)
JP (1) JP6905454B2 (ja)
CN (1) CN111316067B (ja)
WO (1) WO2019093432A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956139B2 (ja) 2019-04-26 2021-10-27 株式会社Soken 排ガス浄化フィルタ
US20220390248A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-08 Apple Inc. User interfaces for maps and navigation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475142B2 (ja) * 2000-03-01 2003-12-08 三菱電機株式会社 地図データ送信装置、地図データ送信方法、及び、地図データ送信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005326347A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用処理装置
JP4533201B2 (ja) * 2005-03-22 2010-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、サーバ装置およびナビゲーション情報配信システム
JP2007026094A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実行装置およびアプリケーションプログラム
JP5280617B2 (ja) * 2006-09-01 2013-09-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図更新システム及び地図更新方法
JP5339731B2 (ja) 2008-01-22 2013-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 更新情報提供サーバ、更新情報提供システム、およびナビゲーション装置
JP5537041B2 (ja) * 2009-01-29 2014-07-02 株式会社ナビタイムジャパン 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP5452125B2 (ja) * 2009-08-11 2014-03-26 クラリオン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
WO2011101895A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 三菱電機株式会社 地図表示装置及び地図表示方法
US8510510B1 (en) * 2011-01-31 2013-08-13 Symantec Corporation File cache optimization using element prioritization
WO2012131763A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2013161013A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Clarion Co Ltd 地図表示装置
JP6080634B2 (ja) * 2013-03-19 2017-02-15 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP5988920B2 (ja) * 2013-06-07 2016-09-07 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP6261264B2 (ja) * 2013-10-01 2018-01-17 クラリオン株式会社 情報処理連携システム、情報処理端末及びプログラム
JP2015082045A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー 地図データ配信システム、サーバ、及びナビゲーション装置
JP6864993B2 (ja) 2016-06-03 2021-04-28 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム、サーバ及び端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN111316067B (zh) 2023-10-27
EP3708958A4 (en) 2021-08-18
EP3708958A1 (en) 2020-09-16
CN111316067A (zh) 2020-06-19
WO2019093432A1 (ja) 2019-05-16
JP2019086488A (ja) 2019-06-06
US20200284595A1 (en) 2020-09-10
US11441911B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200349849A1 (en) Facilitating transportation services by generating a directional indicator between a requester and a transportation vehicle
JP6310531B2 (ja) 自律走行車において拡張仮想現実コンテンツを提供するシステム及び方法
US20130050131A1 (en) Hover based navigation user interface control
JP2017198647A (ja) 自律走行車においてメディアコンテンツを提示するためのシステム及び方法
CN113465610B (zh) 信息处理装置、路径引导装置、信息处理方法以及计算机可读存储介质
CN110809706B (zh) 在导航应用程序中提供与乘车服务相关的街道级图像
JP6905454B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法
EP3109593A2 (en) E-car trip planner
JP2010128838A (ja) 入力デバイス
US10422656B2 (en) Map display control device and automatic map scrolling method
JP2015137979A (ja) コンポーネントレイアウト装置、コンポーネントレイアウトシステム、車載情報端末、及びサーバ装置
US20060052935A1 (en) Navigation device, information input/output device, navigation system, navigation display method, and navigation display program
JP2012251792A (ja) ナビゲーション機能を有する情報端末
JP5607848B1 (ja) 携帯情報端末、コンピュータプログラム、および動作制御システム
JP2017019349A (ja) 車載機器、情報システムおよび出力制御方法
JP2003090736A (ja) 車載装置、情報提供装置および情報提供方法
JP2018116013A (ja) 情報通知装置及び情報通知方法
JP2012251791A (ja) ナビゲーション機能を有する情報端末
JP7386634B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
US10274334B2 (en) Route guidance method, navigation terminal and vehicle including the same
KR20180083298A (ko) 실시간 지도데이터 업데이트 방법
JP7517969B2 (ja) 情報処理装置
JP2013152500A (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、情報処理サーバ、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP7102136B2 (ja) 車載装置、情報提示方法
JP2022148505A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150