JP6903921B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6903921B2
JP6903921B2 JP2017006819A JP2017006819A JP6903921B2 JP 6903921 B2 JP6903921 B2 JP 6903921B2 JP 2017006819 A JP2017006819 A JP 2017006819A JP 2017006819 A JP2017006819 A JP 2017006819A JP 6903921 B2 JP6903921 B2 JP 6903921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
inner liner
pneumatic tire
liner layer
cellulose nanofibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017006819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114840A (ja
Inventor
真幸 川添
真幸 川添
佐藤 元
元 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017006819A priority Critical patent/JP6903921B2/ja
Publication of JP2018114840A publication Critical patent/JP2018114840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903921B2 publication Critical patent/JP6903921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、インナーライナーの耐久性を向上させるようにした空気入りタイヤに関する。
近年、ラベリング制度の導入などに見られるように、空気入りタイヤの転がり抵抗を小さくすることが求められている。転がり抵抗を低減する一つの手法として、経時でのタイヤ内圧の低下を抑制し適正な空気圧を確保することが挙げられる。
タイヤ内圧の低下抑制は、インナーライナーの厚さを増加させて空気透過防止性能を高めることで達成できるが、タイヤ重量が増加するので転がり抵抗が悪化する。
空気透過防止性能を改良するため、特許文献1は、平均粒子径が25〜100μmかつアスペクト比が25〜100であるマイカを配合したインナーライナー用ゴム組成物を提案している。またインナーライナー用ゴム組成物中の可塑剤を減量することにより空気透過防止性能を改良することができる。
しかし、マイカなどの無機充填剤を配合したり、可塑剤を減量したりすると、インナーライナー用ゴム組成物の耐クラック成長性、とりわけ極寒冷地における耐クラック成長性に代表される耐久性が低下するという問題がある。このため、空気透過防止性能および耐久性を両立することは困難であった。
特開2009−138135号公報
本発明の目的は、インナーライナー層における耐久性を従来レベル以上に向上するようにした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内周面にインナーライナー層を有し該インナーライナー層のタイヤ径方向内側の少なくとも一部の最表面に、セルロースナノファイバーからなる不織薄層を有することを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤは、インナーライナー層の少なくとも一部の最表面に、セルロースナノファイバーからなる不織薄層を配置したので、タイヤ耐久性を従来レベル以上に向上させることができる。さらに最表面に極薄の不織薄層を配置しただけなので基材のゴム組成物のゴム特性に悪影響を及ぼすことがない。
本発明の空気入りタイヤの実施形態の一例を示すタイヤ子午線方向の半断面図である。
以下、本発明について、図に示す実施形態を参照して詳細に説明する。
図1の本発明の実施形態を例示する空気入りタイヤは、トレッド部1、サイドウォール部2、およびビード部3からなる。ビード部3にビードコア5がタイヤ1周にわたるように埋設され、このビードコア5の回りにカーカス層4がタイヤ内側から外側へ折り返すように巻き上げられている。トレッド部1において、カーカス層4のタイヤ径方向外側にベルト層6が配置され、カーカス層4のタイヤ径方向内側にインナーライナー層7が配置されている。インナーライナー層7の少なくとも一部の最表面は、セルロースナノファイバーからなる不織薄層8により被覆されている。図示の例は、タイヤショルダー部に相当する位置のインナーライナー層7のタイヤ径方向内側に不織薄層8が配置されている。不織薄層8は、インナーライナー層7の内周側表面の全域に配置してもよい。また不織薄層8は、タイヤショルダー部に相当する範囲以外の領域に配置してもよく、タイヤショルダー部を含むより広い範囲に配置してもよい。さらに不織薄層8は、タイヤ径方向、幅方向および/または周方向に連続的に配置しても、間欠的に複数を配置してもよい。
不織薄層8を、インナーライナー層7の少なくとも一部の最表面に配置し、保護するようにしたので、クラックが形成されるのを抑制するとともに、万一、インナーライナー層7に微小なクラックが形成された場合でも、そのクラックが成長するのを抑制することができる。また不織薄層8の厚さが極めて薄いため外観を低下させることがなく、また基材のゴム特性に影響を及ぼすことがない。さらにセルロースナノファイバーからなる不織薄層8で、インナーライナー層7を被覆することにより、インナーライナー層7の空気透過防止性能をいっそう優れたものにすることができる。
不織薄層8は、セルロースナノファイバーにより構成される。セルロースナノファイバーはセルロースからなる平均繊維径が1〜1000nmの極細繊維である。セルロースナノファイバーの原料は、木材由来または非木材(バクテリア、藻類、綿など)由来のどちらでもよい。
セルロースナノファイバーの作製方法としては、通常の解繊方法を挙げることができる。解繊方法は、パルプ化された原料を水に分散させ機械的な高せん断力をかけて解繊する方法と、原料に化学的な前処理を施し解繊しやすくしてから機械的なせん断力をかけて解繊する方法に大別される。一般に化学的な前処理を施した後に機械的なせん断力により解繊する方法のほうが、機械的な高せん断力だけで解繊する方法より、低いエネルギーでより細かく均質に解繊できるので好ましい。化学的な前処理としては、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(以下、「TEMPO」という。)酸化、リン酸エステル化、過ヨウ素酸処理などを挙げることができる。
セルロースナノファイバーの表面は、上述した解繊工程中の前処理として化学的に改質される他にも、複合化させる高分子との相性を改良するために、解繊工程のあとにセルラーゼ処理、カルボキシメチル化、エステル化、カチオン性高分子による処理などを施すことができる。このような処理により、ゴムラテックス等との親和性を向上することができる。
セルロースナノファイバーの平均繊維径は好ましくは1〜1000nm、より好ましくは1〜50nmである。またセルロースナノファイバーの平均アスペクト比(繊維長さ/繊維径)は好ましくは10〜1000、より好ましくは50〜1000である。平均繊維粒径および/または平均アスペクト比が上記範囲未満であると、セルロースナノファイバーの分散性が低下する。また平均繊維粒径および/または平均アスペクト比が上記範囲を超えるとセルロースナノファイバーの補強性能が低下する。本明細書において、セルロースナノファイバーの平均繊維径および平均繊維長さは、固形分率で0.05重量%〜0.1重量%の微細セルロースの水分散体を調製し、TEM観察またはSEM観察により、構成する繊維の大きさに応じて適宜倍率を設定して電子顕微鏡画像を得、この画像中の少なくとも50本以上において測定した繊維径および繊維長さの平均値を用いる。こうして得られた平均繊維長さおよび平均繊維径から、平均アスペクト比(繊維長さ/繊維径)を算出するものとする。
セルロースナノファイバーからなる不織薄層は、上述したセルロースナノファイバーにより構成された不織構造の極薄層である。不織薄層の厚さは、好ましくは1〜200μm、より好ましくは2〜150μm、更により好ましくは5〜100μmである。不織薄層の厚さを1μm以上にすることにより、インナーライナー層にクラックが形成されるのをを抑制し、また微細クラックが成長するのを抑制することができる。また不織薄層の厚さを200μm以下にすることにより、基材のゴム特性を損なうことがなく、また生産コストを抑制することができる。
インナーライナー層7の最表面に、上述した不織薄層を配置する方法は、特に制限されるものではなく、通常の方法を用いることができる。例えば、未加硫の空気入りタイヤのインナーライナー層7に、セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し加硫成形する方法、加硫した空気入りタイヤのインナーライナー層7に、セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し固着させる方法などが挙げられる。
ワニスとしては、特に制限されるものではなく、セルロースナノファイバーを略均一に分散させることが可能な有機溶剤であればよい。有機溶剤として、極性、非極性のいずれでもよいが、セルロース表面のヒドロキシ基との親和性から極性の有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤は、通常用いられるものの中から適宜選択して使用することができる。
ゴムラテックスとしては、特に制限されるものではなく、タイヤ用ゴム組成物に通常用いられる水分散系ラテックスを使用することができる。例えば、天然ゴムラテックス、ブタジエンゴムラテックス、スチレンブタジエンゴムラテックス、ニトリルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、等を挙げることができる。また、それぞれのラテックスにおいてゴム分子骨格部分は、部分的に水素添加等の変性がされていてもよい。
セルロースナノファイバーを含むワニスおよびゴムラテックスは、加硫剤および/または架橋剤、加硫促進剤などの加硫系配合剤や紫外線吸収剤、ラジカル吸収剤等の安定化剤、各種補強性充填剤を配合することができ、未加硫の空気入りタイヤに塗布し、必要に応じ乾燥させた後、加硫成形することにより、タイヤ加硫と同時に表面に加硫接着することができる。また加硫系配合剤が、未加硫タイヤの基材からワニスおよびゴムラテックスへ移行するときは、加硫系配合剤の配合量を削減または省略することができる。
また加硫した空気入りタイヤのインナーライナー層7に、セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し固着させることができる。加硫した空気入りタイヤは、加硫成形の後、工場出荷前のタイヤでも、出荷後の販売店等に納められたタイヤでもよい。またリムに装着し使用を開始した後のタイヤでもよく、未使用または使用開始後に限定されない。セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し、必要に応じ乾燥させ、熱をかけて固着させることにより、未使用タイヤの品質を高くすることの他、使用中のタイヤの修理や外観の改良を行うことができる。
セルロースナノファイバーを含むワニスおよびゴムラテックスの塗布方法は、特に制限されるものではなく、スプレーコート、ロールコート、ブレードコート、エアナイフコート、ブラッシュコート、ダイコート、バーコート、等を例示することができる。
インナーライナー層を構成するゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に偏平形状の無機充填材を好ましくは0.1〜50質量部、より好ましくは0.1〜10質量部配合することができる。偏平形状の無機充填材の配合量を0.1質量部以上にすることにより、空気透過防止性をより高くすることができる。また偏平形状の無機充填材の配合量を50質量部以下にすることにより、耐クラック性および耐クラック成長性を維持することができる。偏平形状の無機充填材としては、偏平タルク、マイカ、等が例示される。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3
天然ゴムラテックス(固形分濃度60質量%)200g、セルロースナノファイバー(第一工業製薬(株)製「レオクリスタ」:固形分濃度2質量%)600gと水200mlを、ホモジナイザー混合により毎分5000回転で5分間混合し均一に分散させた天然ゴムラテックス分散液を得た。
またジエン系ゴム100質量部に対し偏平タルクを10質量部配合したゴム組成物でインナーライナー層を成形した未加硫の空気入りタイヤ(サイズ195/65R16)を通常の方法でグリーン成形した。この未加硫の空気入りタイヤのインナーライナー層の内周側全域の表面に、上記で得られた天然ゴムラテックス分散液を、得られる不織薄層の厚さを三水準(実施例1〜3)で異ならせるようにスプレーコートし、乾燥により水分を除去した。上記と同じスプレーコートを薄いシート上で行い乾燥させた後の不織薄層の厚さは、10μm(実施例1)、55μm(実施例2)、および100μm(実施例3)であった。
上記で得られた未加硫の空気入りタイヤを、通常のタイヤ用加硫機にて170℃、10分間の加硫を行い、インナーライナー層の表面にセルロースナノファイバーからなる不織薄層がコーティングされた加硫タイヤを得た。
一方、比較例1としてインナーライナー層の表面に、セルロースナノファイバーの天然ゴムラテックス分散液を塗布せず、本発明の補強処理をしなかったことを除き、実施例1と同様にして空気入りタイヤを作製した。
得られた4種類の空気入りタイヤ(実施例1〜3、比較例1)について下記の方法で、走行後のインナーライナー層の外観(クラック成長の有無)の評価を行った。
得られた空気入りタイヤの赤道部、ショルダー部、サイドウォール部に相当する位置のインナーライナー層にメスカット(長さ5mm)を付与し、試験用クラックを形成した。この空気入りタイヤを標準サイズのホイールにリム組みし空気圧230kPaに調整し、国産の乗用車(排気量2000cc)に装着した。この乗用車で極寒冷地のテストコースを10,000km走行した後、空気入りタイヤのインナーライナー層の外観を目視評価した。目視評価は、インナーライナー層に形成した試験用クラックが成長したか否かについて行った。
Figure 0006903921
実施例1〜3の空気入りタイヤでは、10,000km走行後のインナーライナー層にどの部位においてもクラックの成長が確認されなかった。
比較例1の空気入りタイヤでは10,000km走行後のインナーライナー層において、ショルダー部およびサイドウォール部に形成した試験用クラックが成長しているのが認められた。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベルト層
7 インナーライナー層
8 不織薄層

Claims (7)

  1. タイヤ内周面にインナーライナー層を有し該インナーライナー層のタイヤ径方向内側の少なくとも一部の最表面に、セルロースナノファイバーからなる不織薄層を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記不織薄層を、タイヤショルダー部に相当する位置の前記インナーライナー層のタイヤ径方向内側に有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記不織薄層を、タイヤショルダー部に相当する位置の前記インナーライナー層のタイヤ径方向内側のみに有することを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記セルロースナノファイバーの平均繊維径が1〜1000nm、平均アスペクト比が10〜1000であることを特徴とする請求項1,2または3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記不織薄層の厚さが1〜200μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 未加硫の空気入りタイヤの前記インナーライナー層のタイヤ径方向内側の少なくとも一部に、前記セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し加硫成型することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. 加硫した空気入りタイヤの前記インナーライナー層のタイヤ径方向内側表面の少なくとも一部に、前記セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し固着させることにより前記不織薄層を形成することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2017006819A 2017-01-18 2017-01-18 空気入りタイヤ Active JP6903921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006819A JP6903921B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006819A JP6903921B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114840A JP2018114840A (ja) 2018-07-26
JP6903921B2 true JP6903921B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62983359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006819A Active JP6903921B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903921B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4361264B2 (ja) * 2002-12-20 2009-11-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4965528B2 (ja) * 2007-08-07 2012-07-04 花王株式会社 ガスバリア用材料
JP2015063615A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 凸版印刷株式会社 バリア性成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018114840A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9631072B2 (en) Rubber composition and tire
EP1923233A1 (en) Tire having a sidewall component containing a dispersion of adhesive coated short carbon fiber reinforcement
JP2019177838A (ja) タイヤ
JP2021167141A (ja) 空気入りタイヤ
JP5303684B2 (ja) 台タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2014028525A (ja) 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法
JP6816524B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066394A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6903921B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002097311A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いたタイヤ
JP2016155522A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6816525B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20130333819A1 (en) Tire casing
JP6907548B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021261481A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4807078B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2009220776A (ja) 補強ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
JP5469450B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002103471A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び未加硫インナーライナー部材の製造方法
JP6828298B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5924985B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7243036B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012172141A (ja) ゴム組成物、それを用いたベルト用コーティングゴム及び空気入りタイヤ
JP2021011170A (ja) 空気入りタイヤ
JP2024041719A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250