JP6903759B2 - 医療機器 - Google Patents

医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6903759B2
JP6903759B2 JP2019546507A JP2019546507A JP6903759B2 JP 6903759 B2 JP6903759 B2 JP 6903759B2 JP 2019546507 A JP2019546507 A JP 2019546507A JP 2019546507 A JP2019546507 A JP 2019546507A JP 6903759 B2 JP6903759 B2 JP 6903759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable handle
spring
housing
urging force
medical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069457A1 (ja
Inventor
大介 柳
大介 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019069457A1 publication Critical patent/JPWO2019069457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903759B2 publication Critical patent/JP6903759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • A61B18/1447Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod wherein sliding surfaces cause opening/closing of the end effectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/2841Handles
    • A61B2017/2845Handles with a spring pushing the handle back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2925Pistol grips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety

Description

この発明は、ハンドルを有する医療機器に関する。
例えばUS 5458598 Aには、ハウジングに対して移動する可動ハンドルを有する医療機器が開示されている。この医療機器のハウジングと可動ハンドルとの間には、スプリングが配置されている。スプリングは、ハウジングに対して可動ハンドルを離隔させている。術者は、スプリングの付勢力に抗してハウジングに対して可動ハンドルを近接させることができる。
US 5458598 Aの医療機器を術者が使用する場合、可動ハンドルを、スプリングの付勢力に抗してハウジングに向かって移動させる操作(握り込み操作)を繰り返し行うことが多い。
この発明は、ハウジングに対して可動ハンドルを離隔させる付勢力を維持しつつ、術者が可動ハンドルの握り込み操作を行い易い医療機器を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る医療機器は、ハウジングと、前記ハウジングに対して開位置である第1の位置と閉位置である第2の位置との間を移動可能な可動ハンドルと、前記ハウジングと前記可動ハンドルとの間に設けられ、前記ハウジングもしくは前記可動ハンドルに付勢力を与えるスプリングとを備える。前記可動ハンドルは、前記スプリングの前記付勢力が作用する支持面を有する。前記支持面は、平面と前記平面に対して傾斜した傾斜面とを有する。前記平面及び前記傾斜面が全体として略V字状に形成される。前記可動ハンドルを前記第1の位置から前記第2の位置に移動させるにつれ、前記スプリングの端部は前記平面から前記傾斜面に当接するようになることで、前記支持面が平面のみで構成される場合よりも前記スプリングに生じる前記付勢力の上昇を抑制する。前記第2の位置における前記スプリングの付勢力は、前記第1の位置における前記スプリングの付勢力よりも大きい
図1は、第1から第5実施形態に係る医療機器を示す概略図である。 図2は、第1実施形態に係る医療機器のハンドルアセンブリのハウジングの第1体に対して可動ハンドル及びスプリングを配置した状態で、ハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を離隔させた状態を示す概略図である。 図3は、図2に示すハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を近接させた状態を示す概略図である。 図4は、第1実施形態に係る医療機器の、可動ハンドルの変位に対する、ハンドルアセンブリのスプリングの付勢力を示す概略図である。 図5Aは、第2実施形態に係る医療機器のハンドルアセンブリのハウジングの第1体に対して可動ハンドル及びスプリングを配置した状態で、ハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を離隔させた状態を示す概略図である。 図5Bは、図5Aに示す可動ハンドルの連結部及びスプリングを拡大して示す概略的な斜視図である。 図6Aは、図5Aに示すハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を近接させた状態を示す概略図である。 図6Bは、図6Aに示す可動ハンドルの連結部及びスプリングを拡大して示す概略的な斜視図である。 図7は、第3実施形態に係る医療機器のハンドルアセンブリのハウジングの第1体に対して可動ハンドル及びスプリングを配置した状態で、ハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を離隔させた状態を示す概略図である。 図8は、図7に示すハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を近接させた状態を示す概略図である。 図9は、第4実施形態に係る医療機器のハンドルアセンブリのハウジングの第1体に対して可動ハンドル及びスプリングを配置した状態で、ハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を離隔させた状態を示す概略図である。 図10は、図9に示すハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を近接させた状態を示す概略図である。 図11は、第5実施形態に係る医療機器のハンドルアセンブリのハウジングの第1体に対して可動ハンドル及びスプリングを配置した状態で、ハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を離隔させた状態を示す概略図である。 図12は、図11に示すハウジングのグリップに対して可動ハンドルの指掛け部を近接させた状態を示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、医療機器10は、ハンドルアセンブリ12と、ハンドルアセンブリ12に設けられた処置アセンブリ14とを有する。
処置アセンブリ14は、例えば、ハンドルアセンブリ12の先端から先端側に向かって延出されたシャフト22と、シャフト22の先端側に設けられたエンドエフェクタ24と、動作機構26とを有する。医療機器10は、ハンドルアセンブリ12に対するシャフト22の延出方向に医療機器10の長手軸Cを規定する。エンドエフェクタ24は、ハンドルアセンブリ12の後述する可動ハンドル34の操作に応じて、公知の動作機構26により動作される1対のジョー(グラスパー)24a,24bを有する。図1中のエンドエフェクタ24は、一方のジョー24aのみ、長手軸Cに直交する軸の軸回りに回動することで、シャフト22の先端に対して動かされる例を示している。1対のジョー24a,24bがともに長手軸Cに直交する軸の軸回りにシャフト22に対して相対的に移動する構造であっても良い。
医療機器10は、1対のジョー24a,24bにより、生体組織を把持する鉗子として用いることができる。このため、ジョー24a,24bは、互いに対して開閉可能である。また、医療機器10は、1対のジョー24a,24b間で生体組織を把持するだけでなく、生体組織を剥離させることもできる。また、エンドエフェクタ24は、1対のジョー24a,24b間で、公知の機構により、例えばハンドルアセンブリ12に設けられたスイッチ16の操作に応じて、生体組織に対して、適宜の処置エネルギ(例えば、超音波振動、高周波エネルギ、熱エネルギ等の種々のエネルギ)を用いて、凝固、切開等の処置を行うことが可能である。
図1に示す例では、ハンドルアセンブリ12の動作機構26の長手軸Cに直交する軸の軸回りの操作子26aの回転操作に応じてシャフト22の先端側の屈曲部24cが曲げられる構造を示している。操作子26a及び屈曲部24cは存在しなくても良く、操作子26aの代わりに超音波トランスデューサ等が用いられても良い。この場合、図1中のエンドエフェクタ24の他方のジョー24bは、長手軸Cに沿う縦振動の超音波振動を基端側から先端側に伝達するロッドの一部(先端部)によって、形成される。
図1に示す例では、ハンドルアセンブリ12の動作機構26の回転ノブ26bの、長手軸Cの軸回りの回転操作に応じてエンドエフェクタ24が長手軸Cの軸周りに回転する構造を示している。回転ノブ26bは存在しなくても良い。
図2及び図3に示すように、ハンドルアセンブリ12は、ハウジング32と、ハウジング32に対して回動する可動ハンドル34と、ハウジング32と可動ハンドル34との間を付勢して離そうとするスプリング36とを有する。本実施形態では、ハウジング32及び可動ハンドル34は、概略的には、ピストル状に形成されている。すなわち、本実施形態では、ハウジング32に対して、ピストルのトリガに相当する位置に可動ハンドル34が配設されている。スプリング36は、ハウジング32もしくは可動ハンドル34に付勢力を与える。
可動ハンドル34は、ハウジング32に対して図2に示す位置(第1の位置)と図3に示す位置(第2の位置)との間を移動可能である。可動ハンドル34は、動作機構26を動作させる作用部82を有する。一例として、可動ハンドル34は、例えば図2に示す第1の位置(開位置)にあるとき、作用部82による動作機構26の動作により、図1に示すエンドエフェクタ24のジョー24a,24bが開いている。可動ハンドル34は、例えば図3に示す第2の位置(閉位置)にあるとき、図示しないが、作用部82による動作機構26の動作により、エンドエフェクタ24のジョー24a,24bが閉じられている。可動ハンドル34が第1の位置から第2の位置に至る際に、エンドエフェクタ24のジョー24a,24bが開いた状態から次第に閉じられていく。
ハウジング32は、長手軸Cが規定されるフレーム42と、フレーム42から延出された固定ハンドル(グリップ)44とを有する。
ハウジング32及び可動ハンドル34は例えば電気絶縁性を有する樹脂材で形成されている。ハウジング32は、例えば分割された電気絶縁性を有する2体(第1体32a及び第2体32b(図1参照))が、嵌合、ネジ固定等が適宜に組み合わせられて固定されて形成される。このため、医療機器10の使用時には、図1に示すように、可動ハンドル34の後述する回動支点部74及び作用部82、並びにスプリング36は、2体(第1体32a及び第2体32b)のハウジング32の内側に配設されている。
第1体32aは、第1の半フレーム(第1の分割フレーム)42aと、第1の半グリップ(第1の分割グリップ)44aとを有する。図2及び図3に示す例では、第1の半フレーム42a及び第1の半グリップ44aは、一体成型されている。第2体32bは、第1の半フレーム42a及び第1の半グリップ44aの後述する配設部54が露出するのを防止する形状を有する。第2体32bの外表面は、長手軸Cを含む面(仮想的な面)を対称面として第1体32aと対称に形成されていることが好ましい。図1に示す第2体32bは、第2の半フレーム42b及び第2の半グリップ44bが一体化されていることが好適である。
第1の半フレーム42aは、エンドエフェクタ24の動作機構26が配設されるハーフパイプ状の第1の本体(第1の分割本体)52と、可動ハンドル34及びスプリング36が配設される凹状の配設部54とを有する。
配設部54は、可動ハンドル34を支持する回動軸62と、可動ハンドル34の可動範囲を規定する凹溝64と、スプリング36が配設されるスプリング支持部66とを有する。回動軸62は、長手軸Cに直交していることが好ましい。可動ハンドル34は、ハウジング32に対して、例えば長手軸Cを含み、可動ハンドル34が第1の位置と第2の位置との間を動く際に形成される仮想的な運動面に沿って動かされる。可動ハンドル34は、凹溝64の第1の縁部64aと第2の縁部64bとの間の所定の範囲内を回動可能である。
ここでは、配設部54に可動ハンドル34の回動軸62を支持する例について説明するが、ハーフパイプ状の本体52に回動軸62が支持されていても良い。すなわち、回動軸62は、第1の半フレーム42aのいずれの位置に支持されていても良い。そして、ハウジング32の第1体32aの回動軸62は、ハウジング32の第2体32bと協働して、医療機器10の使用時に可動ハンドル34がハウジング32から外されるのを防止している。
本実施形態では、配設部54は、凹溝64に隣接した位置に、可動ハンドル34の後面(基端側の面)の後述する突起72aが当接される当接部68を有する。可動ハンドル34の前面(先端側の面)の後述する当接面80は、凹溝64の第1の縁部64aに当接される。可動ハンドル34の後面の突起72aは、凹溝64の第2の縁部64bに当接されるよりも先に、可動ハンドル34の突起72aが当接部68に当接される。このため、可動ハンドル34の可動範囲は、凹溝64の第1の縁部64aと当接部68との間に規定される。
可動ハンドル34は、術者の指が掛けられる指掛け部72と、回動軸62に支持される回動支点部74と、回動支点部74と指掛け部72との間に設けられた連結部76とを有する。可動ハンドル34の後面には、当接部68に当接される突起72aが形成されている。
連結部76は、スプリング36の後述する端部(第2端部)39bが支持される支持面(当接面)78と、スプリング36の作用により第1の半フレーム42aの凹溝64の第1の縁部64aに当接され得る状態に付勢される当接面80とを有する。本実施形態では、支持面78は連結部76の後面に形成され、当接面80は連結部76の前面に形成されている。支持面(当接面)78は、可動ハンドル34が動く運動面に対して交差している。
支持面78は、全体として略V字状の曲面に形成されている。支持面78は、例えば、平面(第1の傾斜面)78aと、平面78aに対する傾斜面(第2の傾斜面)78bとを有する。平面(第1の領域)78aは、回動軸62及び回動支点部74に対して近位に位置する。傾斜面(第3の領域)78bは、平面78aよりも回動軸62及び回動支点部74に対して遠位に位置する。平面78aと傾斜面78bとの間には、これらを滑らかに連続させる曲面(第2の領域)78cが形成されている。曲面(第2の領域)78cは、回動軸62及び回動支点部74に対して平面78aよりも遠位に位置し、傾斜面78bよりも近位に位置する。
例えば平面78aの法線方向は、図2中では、長手軸Cに沿って基端側に向けられている。傾斜面78bの法線方向は、図2中では、第1の半グリップ44aのうち、第1の本体52から離れた遠位端部側に向けられている。
説明の簡略化のため、平面78aは、可動ハンドル34が第1の位置にあるとき、長手軸Cに直交又は略直交するものと仮定する。傾斜面78bは、可動ハンドル34が第1の位置にあるときよりも、第2の位置にあるとき、長手軸Cに直交又は略直交する状態に近づけられる。スプリング36の端部39bは、可動ハンドル34の位置に応じて、支持面78(平面78a、傾斜面78b又は曲面78c)に当接され続ける。
連結部76の当接面80は、ハウジング32に対して可動ハンドル34が図2に示す第1の位置にあるとき、第1の半フレーム42aの凹溝64の第1の縁部64aに当接している。ハウジング32に対して可動ハンドル34が図2に示す第1の位置から図3に示す第2の位置に向かうと、連結部76の当接面80は、凹溝64の第1の縁部64aから離される。このとき、スプリング36の後述する端部39bは自由端であり、支持面78に対してスライドしながら、可動ハンドル34の当接面80が第1の半フレーム42aの凹溝64の第1の縁部64aに向かう付勢力を、連結部76に負荷し続ける。このため、スプリング36による可動ハンドル34に対する付勢力は、ハウジング32に対して先端側に付与され続ける。
本実施形態に係る医療機器10のハウジング32の第1体32aと可動ハンドル34との間には、スプリング36として、トーションバネ38を有する。トーションバネ38は、コイル38aと、第1のアーム38bと、第2のアーム38cとを有する。第1のアーム38b及び第2のアーム38cはコイル38aから延出している。ここでは、第1のアーム38bに比べて第2のアーム38cの長さが長く形成されている。なお、第1のアーム38bの端部(第1の端部)39a又はその近傍は、後述する支持部94に支持されている。
第2のアーム38cの端部(第2の端部)39bは、略L字状に形成されている。そして、図3に示すように、第2のアーム38cは、連結部76のうち、第2体32bに近接する側の側面84よりも第2体32bに近接している。第2のアーム38cは、端部39bが曲げられていることで、連結部76の後面の支持面78に対して前面側に押し出す付勢力をもって当接されている。
第1体32aは、スプリング36を支持するスプリング支持部66を有する。スプリング支持部66は、トーションバネ38のコイル38aを支持するボス92と、第1のアーム38bを支持する支持部94とを有する。トーションバネ38の第1のアーム38b及び第2のアーム38cは、自然の開き角度よりも小さな開き角度で、ハウジング32の第1体32aと可動ハンドル34との間に設置されている。支持部94は、トーションバネ38の第1のアーム38bの端部39aを自由端として支持しても良く、固定端として支持しても良い。
ハウジング32の第1体32aのボス92及び支持部94は、ハウジング32の第2体32bと協働して、医療機器10の使用時にトーションバネ38がスプリング支持部66から外されるのを防止している。
次に、本実施形態に係る医療機器10の作用について、図1から図4を用いて説明する。
医療機器10は、例えば図1に示す状態に組み立てられた状態で使用される。医療機器10の医師等の術者(操作者)は、例えば片手(右手又は左手)の親指又は掌を固定ハンドル44の後面に配置して、同じ手の中指、薬指、小指等で、可動ハンドル34の指掛け部72に指を掛ける。術者は、固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を図1及び図2に示す第1の位置と、図3に示す第2の位置との間を適宜に移動させて、図1に示すエンドエフェクタ24を適宜の状態にする。
可動ハンドル34の支持面78には、トーションバネ38の第2のアーム38cの端部39bが当接されている。図4に示すように、可動ハンドル34が第1の位置にあるとき、可動ハンドル34の支持面78にはトーションバネ38の付勢力F1(>0)が作用されている。図2中の付勢力F1の方向は、一例として、トーションバネ38の第2のアーム38cに直交する方向としている。このため、可動ハンドル34が第1の位置にあるとき、トーションバネ38の端部39bは可動ハンドル34の当接面80を、凹溝64の第1の縁部64aに当接させた状態に付勢している。
可動ハンドル34を第1の位置から第2の位置に移動させる場合、術者は、トーションバネ38の付勢力F1に抗して、可動ハンドル34を動かす。
可動ハンドル34が第1の位置又はその近傍にあるとき、トーションバネ38の端部39bは、可動ハンドル34の連結部76の支持面78の平面78aに当接されている。平面78aは、可動ハンドル34が第1の位置にあるとき、長手軸Cに直交又は略直交する状態にある。術者が可動ハンドル34を第1の位置から第2の位置に向かわせるとき、トーションバネ38のコイル38a及び第1のアーム38bの位置は変化しない。このため、可動ハンドル34を第1の位置から第2の位置に向かわせるにつれて、第2のアーム38cの端部39bは、平面78aから曲面78cに向かってスライドしながら当接した状態で第1のアーム38bに近づけられる。このため、図4に示すように、トーションバネ38の付勢力Fが例えば線形的又は略線形的に大きくなる。
そして、可動ハンドル34が図2に示す第1の位置から図3に示す第2の位置に向かうにつれて、支持面78に対するトーションバネ38の第2のアーム38cの端部39bの当接位置が変化(移動)する。トーションバネ38の端部39bは、可動ハンドル34を第1の位置から第2の位置に向かわせるにつれて、平面(第1の領域)78aから曲面(第2の領域)78cを通過して傾斜面(第3の領域)78bに向かってスライドする。
傾斜面78bの法線方向は、図2中では、第1の半グリップ44aのうち、第1の本体52から離れた遠位端部側に向けられている。傾斜面78bの法線方向は、図3中では、長手軸Cに平行な状態に近づけられる。可動ハンドル34の突起72aがハウジング32の当接部68に当接された状態でも、傾斜面78bの法線方向は長手軸Cに平行な状態と、第1の本体52から離れた遠位端部側に向けられている状態との間にある。このため、可動ハンドル34が、第1の位置から第2の位置に移動することに応じて、トーションバネ38の端部39bと、可動ハンドル34の支持面78との接触位置が、特に、曲面78cから傾斜面78bにある場合、可動ハンドル34に対して付勢力が与えられる側(ハンドルアセンブリ12の前面側)に相対的に移動している。すなわち、トーションバネ38の端部39bと、可動ハンドル34の支持面78との接触位置が、支持面78の平面78aを仮想的に延長した破線Iで示す位置に比べて、付勢力が与えられる側(ハンドルアセンブリ12の前面側)に移動している。そして、可動ハンドル34の傾斜面(当接面)78bは、可動ハンドル34が第1の位置から第2の位置へ移動することに応じて、第2のアーム38cの端部39bを、可動ハンドルに付勢力を与える側に逃がすように傾斜している。したがって、トーションバネ38の端部39bを傾斜面78bに沿ってスライドさせるとき、平面78aが破線Iで示すように連続しているときよりも、トーションバネ38の端部39bによる付勢力の上昇が抑制される。
可動ハンドル34を第2の位置に配置しているとき、トーションバネ38の端部39bは、可動ハンドル34を、凹溝64の第1の縁部64aに向けて付勢した状態を維持している。図3に示す可動ハンドル34を第2の位置に配置したときのトーションバネ38の付勢力F2は、連結部76の支持面78が平面のみから形成されている場合の付勢力Faに比べて小さい。このため、本実施形態では、可動ハンドル34を第1の位置から第2の位置に向かわせるとき、トーションバネ38の付勢力Fを線形的に増加させるよりも、低下させている。したがって、本実施形態に係る医療機器10の術者は、可動ハンドル34の握り込み状態を維持しようとする際にかける力をより小さくすることができる。
ここで、図2に示すように、第2のアーム38cに直交する方向のトーションバネ38の端部39bにおける付勢力F1と、可動ハンドル34のうち、回動軸62から付勢力F1の方向(第2のアーム38cの延出方向に直交する方向)に直交する位置までの距離L1とを採る。このため、第1の位置では、回動軸62の軸回りの力のモーメント(握り込み力量)M1=F1・L1とすることができる。
図3に示すように、第2のアーム38cに直交する方向のトーションバネ38の端部39bにおける付勢力F2と、可動ハンドル34のうち、回動軸62から付勢力F2の方向(第2のアーム38cの延出方向に直交する方向)に直交する位置までの距離L2とを採る。このため、第2の位置では、力のモーメント(握り込み力量)M2=F2・L2とすることができる。このとき、付勢力F2よりも付勢力F1が小さく、距離L2よりも距離L1が小さい。このため、回動軸62の軸回りの力のモーメントMは、第1の位置から第2の位置に向かうにつれて大きくなり得る。
図3に示すように、支持面78が平面のみから形成されていると仮定したときの第2のアーム38cに直交する方向のトーションバネ38の仮想的な付勢力Faと、可動ハンドル34のうち、回動軸62から付勢力Faに直交する位置までの距離Laとを採る。このため、支持面78が平面のみから形成されているとすると、仮想的な力のモーメント(握り込み力量)Ma=Fa・Laとすることができる。このとき、付勢力Faよりも付勢力F2が小さく、距離Laよりも距離L2が小さい。このため、回動軸62の軸回りの力のモーメントM2は、モーメントMaに比べて小さい。
したがって、術者が必要な握り込み力量は、第1の位置から第2の位置に向かって大きくなり得るが、第2の位置の近傍では、平面78aではなく、傾斜面78bにトーションバネ38の第2のアーム38cの端部39bから付勢力が付加される。このため、術者は、固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を握り込む作業を、支持面78が平面のみから形成されていると仮定したときよりも小さい力(力量)で行える。したがって、本実施形態によれば、ハウジング32に対して可動ハンドル34を離隔させる付勢力をスプリング36により維持しつつ、術者が可動ハンドル34の握り込み操作を行い易い医療機器10を提供することができる。
本実施形態で説明した連結部76の支持面78に対する、第2のアーム38cの端部39bの当接位置に対応して、可動ハンドル34が第1の位置から第2の位置に向かうにつれて、トーションバネ38の付勢力Fが第1の位置に近い位置では略線型的に上昇し得るが、第2の位置に近い位置では略線型的に上昇したときよりも低下させる状態に形成される。このため、本実施形態に係る医療機器10では、術者が可動ハンドル34を第2の位置まで握り込む際に必要な力を、トーションバネ38の付勢力Fが略線型的に上昇する場合よりも、低くすることができる。
このため、可動ハンドル34が第1の位置から第2の位置に至る際に、例えばトーションバネ38の端部39bに対する平面(第1の傾斜面)78aの接触可能領域を小さくし、傾斜面(第2の傾斜面)78bの接触領域をより大きくし、また、平面78aと傾斜面78bとの間の角度を適宜に調整することで、術者が可動ハンドル34を第2の位置まで握り込む際に必要な力を、調整することができる。
術者が固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を握り込んで第1の位置から第2の位置に切り替えると、エンドエフェクタ24の1対のジョー24a,24b間に処置対象の生体組織が把持される。術者がこの状態でスイッチ16の押圧操作を行うと、生体組織に対して、適宜の処置エネルギ(例えば、超音波振動、高周波エネルギ、熱エネルギ等の種々のエネルギ)により、凝固、切開等の処置が行われる。術者は固定ハンドル44に対する可動ハンドル34の握り込みを解除して、可動ハンドル34を第2の位置から第1の位置に切り替えて、処置した生体組織を放す。このとき、トーションバネ38の付勢力により、可動ハンドル34は、第2の位置から第1の位置に移動されるとともに、エンドエフェクタ24の1対のジョー24a,24b間から処置を行った生体組織が開放される。
術者がエンドエフェクタ24の位置を移動させて、再び固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を握り込んで第1の位置から第2の位置に切り替えると、エンドエフェクタ24の1対のジョー24a,24b間に処置対象の生体組織が把持される。そして、術者がスイッチ16の押圧操作を行うと、把持された生体組織に対して適宜の処置が行われる。術者は固定ハンドル44に対する可動ハンドル34の握り込みを解除して、可動ハンドル34を第2の位置から第1の位置に切り替えて、処置した生体組織を放す。
術者は、このような、固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を握り込む操作、及び、固定ハンドル44に対する可動ハンドル34の握り込みを解除する操作を繰り返して、エンドエフェクタ24で生体組織に対して処置を進めていく。
本実施形態に係る医療機器10では、術者が上述した処置を繰り返し行う場合、固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を握り込む操作に必要な力を、トーションバネ38の付勢力Fが略線型的に上昇する場合よりも、それぞれ低くすることができる。したがって、術者が医療機器10を用いて繰り返しの処置を容易に行うことができる。
また、術者がスイッチ16を押圧操作して適宜のエネルギを生体組織に付加しようとする場合、術者は可動ハンドル34を第2の位置に配置した状態(可動ハンドル34を固定ハンドル44に対して握り込んだ状態)を維持する。このとき、術者は、力F2よりも大きな力を加え続けることが必要である。一方、力F2は、力Faよりも小さい。このため、術者は、より小さい力Fで、可動ハンドル34を第2の位置に配置した状態を維持することができる。
図2及び図3に示すように、支持面78は平面78a、曲面78c及び傾斜面78bによりされた例について説明したが、曲面のみで形成されていることも好適である。
スプリング支持部66のボス92は、フレーム42の配設部54に配設される例について説明したが、支持面78の形状を適宜に形成することで、固定ハンドル44の第1の半グリップ44aに配設されていても良い。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図5Aから図6Bを用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明したのと同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
可動ハンドル34は、図5A及び図5Bに示す第1の位置と、図6A及び図6Bに示す第2の位置との間を移動可能である。
ここでは、第1実施形態で説明したのと同様に、スプリング36として、トーションバネ38を用いる例について説明する。
ハウジング32の配設部54のスプリング支持部66は、ロッド192と、支持部194とを有する。ロッド192は、トーションバネ38のコイル38aを、ロッド192の長手軸に沿って移動可能に支持する。支持部194は、第1のアーム38bを、例えば長手軸Cに直交する軸Xの軸回りに回転可能に支持している。ここでは、なお、第1のアーム38bは、図5B及び図6Bに示す抜け止め194aにより、支持部194との位置関係を維持する。
ロッド192は、長手軸Cに直交する状態、又は、長手軸C及び長手軸Cに直交する方向に対して傾斜する状態で延出されている。ロッド192は、長手軸Cに平行でなければ良い。ここでは、ロッド192は長手軸C及び長手軸Cに直交する方向に対して傾斜し、ハウジング32の第1体32aの配設部54のうち、本体52に近い位置から、第2体32bに向かって延出されているものとして説明する。ロッド192の一端は第1体32aで支持され、ロッド192の他端は第2体32bで支持される。そして、本実施形態では、ロッド192の一端の第1体32aの支持位置に比べて、ロッド192の他端の第2体32bの支持位置は、長手軸Cに沿って前方側にある。
連結部76は、第1の傾斜面178aと、第2の傾斜面(当接面)178bとを有する。第1の傾斜面178aは、第2の傾斜面178bよりも回動軸62及び回動支点部74に近い位置に形成されている。第1の傾斜面178a及び第2の傾斜面178bは平面であっても良く、曲面であっても良く、又は、平面と曲面の組み合わせであっても良い。
第1の傾斜面178a及び第2の傾斜面178bは、それぞれ長手軸Cに対して傾斜している。第1の傾斜面178a及び第2の傾斜面178bは、回動軸62及び回動支点部74に対して傾斜している。第1の傾斜面178aは、長手軸Cに沿って基端側の方が、先端側に比べて第1体32aの配設部54の近くにある。第2の傾斜面178bは、長手軸Cに沿って基端側の方が、先端側に比べて第1体32aの配設部54の近くにある。第1の傾斜面178a及び第2の傾斜面178bの長手軸Cに対する傾斜角度はそれぞれ適宜に設定される。
第1の傾斜面178aには、ロッド192が案内(出し入れ)される凹溝178cが形成されている。凹溝178cの幅は、ロッド192が通されるが、コイル38aが通されない大きさであることが好適である。第1の傾斜面178aには、トーションバネ38のコイル38aがスライド可能である。第2の傾斜面178bは、トーションバネ38の第2のアーム38cの端部39bがスライド可能である。
可動ハンドル34が第1の位置にあるとき、トーションバネ38の第1のアーム38b及び第2のアーム38cは、自然の開き角度よりも小さな開き角度で、ハウジング32の第1体32aの支持部194と可動ハンドル34の第2の傾斜面178bとの間に設置されている。
次に、本実施形態に係る医療機器10の作用について、図5Aから図6Bを用いて説明する。医療機器10は、第1実施形態で説明したのと同様に使用される。
可動ハンドル34の第2の傾斜面178bには、トーションバネ38の第2のアーム38cの端部39bが当接されている。可動ハンドル34が第1の位置にあるとき、トーションバネ38の端部39bは第2の傾斜面178bを押圧(付勢)している。このため、トーションバネ38は、第2の傾斜面178bに対する第2のアーム38cの端部39bによる付勢力のうち後述する方向の成分(以下、付勢力F1という)により、可動ハンドル34の当接面80を、凹溝64の第1の縁部64aに当接させた状態に付勢している。このため、可動ハンドル34が第1の位置にあるとき、可動ハンドル34の当接面80が、ハウジング32の凹溝64の第1の縁部64aに当接した状態が維持される。
可動ハンドル34を第1の位置から第2の位置に移動させる場合、術者は、トーションバネ38の付勢力F1に抗して、可動ハンドル34を動かす。
そして、可動ハンドル34が図5A及び図5Bに示す第1の位置から図6A及び図6Bに示す第2の位置に向かうにつれて、凹溝178cにロッド192が入り込む。このため、トーションバネ38のコイル38aが第1の傾斜面178aに押圧され、ロッド192に沿って、第1体32a側から第2体32b側に移動する。このとき、第1の傾斜面178aに沿って、トーションバネ38のコイル38aが、基端側から先端側に向かってスライドするとともに、第1体32a側から第2体32b側に向かってスライドする。また、第2の傾斜面178bに対するトーションバネ38の第2のアーム38cの端部39bの当接位置が変化する。
トーションバネ38の第1のアーム38bと第2のアーム38cとの間の開き角度は、可動ハンドル34が第1の位置から第2の位置に向かうにつれて、小さくなる。このため、トーションバネ38による第2の傾斜面178bに対する付勢力は、可動ハンドル34を第1の位置から第2の位置に向かわせるにつれて大きくなる。
トーションバネ38の端部39bは、第2の傾斜面178bを図5Bに示す位置から図6Bに示す位置にスライドする。この場合の第2の位置でのトーションバネ38の第1のアーム38bと第2のアーム38cとの間の開き角度は、トーションバネ38の端部39bが、図5Bに示す位置から第2の傾斜面178bにおいてスライドしない場合のトーションバネ38の第1のアーム38bと第2のアーム38cとの間の開き角度に比べて大きくなる。このため、本実施形態では、可動ハンドル34を第1の位置から第2の位置に向かわせるとき、トーションバネ38の付勢力Fを線形的に増加させるよりも、低下させている。
ここで、本実施形態では、可動ハンドル34が第1の位置での第2のアーム38cの端部39bによる、当接面80に直交する方向の成分のトーションバネ38の付勢力F1と、可動ハンドル34のうち、回動軸62から付勢力F1の方向に直交する位置までの距離L1とを採る。このため、第1の位置では、回動軸62の軸回りの力のモーメント(握り込み力量)M1=F1・L1とすることができる。
可動ハンドル34が第2の位置での第2のアーム38cの端部39bによる、当接面80に直交する方向の成分のトーションバネ38の付勢力F2と、可動ハンドル34のうち、回動軸62から付勢力F2の方向に直交する位置までの距離L2とを採る。このため、第2の位置では、力のモーメント(握り込み力量)M2=F2・L2とすることができる。
このとき、付勢力F2よりも付勢力F1が小さく、距離L2よりも距離L1が小さい。このため、モーメントMは、第1の位置から第2の位置に向かうにつれて大きくなる。
また、第1の位置と第2の位置とで、トーションバネ38の端部39bが第2の傾斜面178bを移動しないと仮定したときの第2の位置での第2のアーム38cの端部39bによる、当接面80に直交する方向の成分のトーションバネ38の仮想的な付勢力Faと、可動ハンドル34のうち、回動軸62から付勢力Faに直交する位置までの距離Laとを採る。このため、仮想的な力のモーメント(握り込み力量)Ma=Fa・Laとすることができる。このとき、付勢力Faよりも付勢力F2が小さく、距離La及び距離L2は略同じである。このため、モーメントM2は、モーメントMaに比べて小さい。
したがって、術者が必要な握り込み力量は、第1の位置から第2の位置に向かって大きくなり得るが、術者は、固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を握り込む作業を、できるだけ小さい力(力量)で行える。したがって、本実施形態によれば、ハウジング32に対して可動ハンドル34を離隔させる付勢力をスプリング36により維持しつつ、術者が可動ハンドル34の握り込み操作を行い易い医療機器10を提供することができる。
なお、術者は固定ハンドル44に対する可動ハンドル34の握り込みを解除して、可動ハンドル34を第2の位置から第1の位置に切り替えて、処置した生体組織を放す。このとき、トーションバネ38の付勢力F2により、ロッド192に対してコイル38aが図6Aに示す位置から図5Bに示す位置(第1体32aに離隔した位置から第1体32aに近接する位置)に移動するとともに、第2の傾斜面178bに対して第2のアーム38cの端部39bが図6Aに示す位置から図5Bに示す位置に移動する。したがって、可動ハンドル34は、第2の位置から第1の位置に移動されるとともに、エンドエフェクタ24の1対のジョー24a,24b間から処置を行った生体組織が開放される。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図7及び図8を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態及び第2実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明したのと同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図7に示すように、スプリング36は、トーションバネ38を有する。ハウジング32は、補助バネ238を有する。
補助バネ238は、配設部54に一体化されるなど固定的に設けられたフレーム238aと、フレーム238aに嵌合される押圧部材238bと、押圧部材238bと第1体32aの後部との間に設けられた圧縮コイルバネ238cとを有する。フレーム238aは、トーションバネ38及び圧縮コイルバネ238cと協働して、押圧部材238bを所定の範囲内を所定の方向に移動させることを許容する。
トーションバネ38の第1のアーム38bの端部39aは、支持部94と押圧部材238bとの間に支持されている。このため、トーションバネ38の第1のアーム38bの端部39aは、ハウジング32に支持されている。トーションバネ38の第2のアーム38cは、可動ハンドル34の連結部76の後面の支持面278にスライド可能に支持されている。本実施形態では、支持面278は、平面(傾斜面)として形成されているが、第1実施形態で説明した支持面78を用いても良い。
図7に示す第1の位置では、トーションバネ38の第2のアーム38cに直交する方向のトーションバネ38の端部39bにおける付勢力F11(第2のアーム38cに直交する方向の成分)は、例えば3Nから5N程度である。同様に、トーションバネ38の第1のアーム38bに直交する方向のトーションバネ38の端部39aにおける付勢力(第1のアーム38bに直交する方向の成分)F11は、例えば3Nから5N程度である。圧縮コイルバネ238cは、第1体32aの基端側(後側)に向かって、トーションバネ38よりも大きい、例えば6N以上の力F12が加えられている。このため、可動ハンドル34が第1の位置にあるとき、押圧部材238bはフレーム238aに嵌合するとともに、トーションバネ38の第1のアーム38bの端部39aを支持部94に向かって付勢している。
可動ハンドル34が第1の位置から第2の位置に向かうにつれて、第2のアーム38cの端部39bが支持面(平面)278に沿ってスライドする。図8に示す第2の位置では、トーションバネ38の第1のアーム38bと第2のアーム38cとの間の開き角度が小さくなるため、付勢力F11よりも大きい、例えば7N程度の付勢力F21(第2のアーム38cに直交する方向の成分)が加えられる。そして、圧縮コイルバネ238cにも例えば7N程度の付勢力F22が加えられる。
トーションバネ38の第1のアーム38bと第2のアーム38cとの間の開き角度が小さくなるのを極力防止するため、トーションバネ38のコイル38aがボス92の回りに回動する。第1のアーム38bの端部39aは自由端であるため、第1のアーム38bの端部39aが支持部94から離される。第1のアーム38bの端部39aは、圧縮コイルバネ238cの付勢力に抗して押圧部材238bを押圧するため、押圧部材238bはフレーム238aに嵌合した状態が解除されるとともにフレーム238aから離される。
このように、可動ハンドル34が第1の位置から第2の位置に向かうにつれて、トーションバネ38の第1のアーム38bと第2のアーム38cとの間の開き角度が小さくなり、付勢力Fが次第に大きくなるが、補助バネ238が作用し、トーションバネ38の付勢力の上昇を緩和する。特に、可動ハンドル34が、第1の位置から第2の位置に移動することに応じて、押圧部材238bとトーションバネ38の第1のアーム38bの端部39aとの接触位置が、ハウジング32に対して付勢力F21が与えられる側(押圧部材238bが移動する側)に相対的に移動している。したがって、術者が必要な握り込み力量は、第1の位置から第2の位置に向かって大きくなり得るが、術者は、固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を握り込む作業を、できるだけ小さい力(力量)で行える。したがって、本実施形態によれば、ハウジング32に対して可動ハンドル34を離隔させる付勢力をスプリング36により維持しつつ、術者が可動ハンドル34の握り込み操作を行い易い医療機器10を提供することができる。
図7及び図8に示す支持面278の代わりに、第1実施形態で説明した支持面78を用いても良いことはもちろんである。
補助バネ238は、圧縮コイルバネを用いる他、他の種類のバネ(例えば板バネ等))を用いることも好ましい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について図9及び図10を用いて説明する。この実施形態は特に第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材、及び、同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここでは、スプリング36として、トーションバネ38の代わりに、後述するロッド392の外周に配設される圧縮コイルバネ338を用いる例について説明する。
スプリング支持部66は、ロッド392と、ハウジング32の第1体32aに設けられ、ロッド392の基端を支持する第1の支持部394aと、ロッド392の先端を支持する第2の支持部394bとを有する。第1の支持部394aは、例えばハウジング32の第1体32aの後面に支持されている。第2の支持部394bは、例えばハウジング32の第1体32aの前面に支持されている。
連結部76は、前面の当接面80と後面の支持面78との間を貫通する貫通孔又は凹溝などの挿通部376を有する。挿通部376が凹溝として形成されている場合、支持面78を基端側(後側)から見たとき、挿通部376は略U字状の縁部が形成され、例えば配設部54側に向かって開口している。
そして、圧縮コイルバネ338の一端(基端)339aは、第1の支持部394aに支持されている。圧縮コイルバネ338の他端(先端)339bは、連結部76の後面の支持面78に支持されている。
図9に示すように、可動ハンドル34が第1の位置では、圧縮コイルバネ338の先端は支持面78の平面78aに当接されている。図10に示すように、可動ハンドル34が第2の位置では、圧縮コイルバネ338の先端は支持面78の傾斜面78bに当接されている。
連結部76の支持面78を上述したように形成することで、第1実施形態で説明したのと同様に、支持面78が平面のみで形成されている場合に比べて、第2の位置又はその近傍における圧縮コイルバネ338の付勢力を低下させることができる。
具体的には、可動ハンドル34が、第1の位置から第2の位置に移動することに応じて、圧縮コイルバネ338の端部339bと、可動ハンドル34の支持面78との接触位置が、特に、曲面78cから傾斜面78bにある場合、付勢力が与えられる側(ハンドルアセンブリ12の前面側)に向かって変化している。したがって、圧縮コイルバネ338の端部339bを傾斜面78bに沿ってスライドさせるとき、平面78aが破線Iで示すように連続しているときよりも、圧縮コイルバネ338の端部339bによる付勢力の上昇が抑制される。
このため、術者は、固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を握り込む作業を、支持面78が平面のみから形成されていると仮定したときよりも小さい力(力量)で行える。したがって、本実施形態によれば、ハウジング32に対して可動ハンドル34を離隔させる付勢力をスプリング36により維持しつつ、術者が可動ハンドル34の握り込み操作を行い易い医療機器10を提供することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について、図11及び図12を用いて説明する。この実施形態は特に第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材、及び、同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここでは、スプリング36として、トーションバネ38の代わりに、後述するロッド492の外周に配設される引張コイルバネ438aを用いる例について説明する。
スプリング支持部66は、ロッド492と、ハウジング32の第1体32aに設けられ、ロッド492の先端を支持する第1の支持部494aと、ロッド492の基端を支持する第2の支持部494bとを有する。第1の支持部494aは、例えばハウジング32の第1体32aの前面に支持されている。第2の支持部494bは、例えばハウジング32の第1体32aの配設部54に一体化され、又は、第1体32aの後面に支持されている。
連結部76は、前面の当接面80と後面の支持面78との間を貫通する貫通孔又は凹溝などの挿通部476を有する。挿通部476が凹溝として形成されている場合、支持面78を基端側から見たとき、挿通部476は略U字状の縁部に形成され、例えば配設部54側に向かって開口している。
連結部76は、さらに、側面84に支持溝478を有する。支持溝478は、第1実施形態で説明した支持面78の平面78aに相当する直線溝478aと、傾斜面78bに相当する傾斜溝478bと、曲面78cに相当し直線溝478aと傾斜溝478bとの間の曲線溝478cとを有する。直線溝478aは、1対の平面(第1の傾斜面)を有する。直線溝478aの1対の平面は互いに平行であることが好適である。傾斜溝478bは1対の傾斜面(第2の傾斜面)を有する。傾斜溝478bの1対の傾斜面は互いに平行であることが好適である。曲線溝478cは1対の曲面を有する。曲線溝478cの1対の曲面は互いに平行であることが好適である。
引張コイルバネ438aの一端(先端)は、スプリング支持部66の第1の支持部494aに固定(支持)されている。引張コイルバネ438aの他端(基端)には、フック438bが一体成型されている。フック438bには、長手軸Cに直交する方向に延びたピン(スライダ)438cが固定されている。ピン438cは、支持溝478に沿って移動可能である。
図11に示すように、可動ハンドル34が第1の位置では、引張コイルバネ438aのフック438bに固定されたピン438cは、支持溝478の直線溝478aに配設されている。図12に示すように、可動ハンドル34が第2の位置では、引張コイルバネ438aのピン438cは、支持溝478の傾斜溝478bに配設されている。
連結部76の支持溝478を上述したように形成することで、第1実施形態で説明したのと同様に、支持溝478が真直ぐの状態のみで形成されている場合に比べて、第2の位置又はその近傍における引張コイルバネ438aの付勢力を低下させることができる。
具体的には、可動ハンドル34が、第1の位置から第2の位置に移動することに応じて、引張コイルバネ438aのピン438cと、可動ハンドル34の支持溝478との接触位置が、特に、曲線溝478cから傾斜溝478bにある場合、付勢力が与えられる側(ハンドルアセンブリ12の前面側)に向かって変化している。したがって、引張コイルバネ438aのピン438cを傾斜溝478bに沿ってスライドさせるとき、直線溝478aが図3中の破線Iで示すのと同様に連続しているとき(図示せず)よりも、引張コイルバネ438aによる付勢力の上昇が抑制される。
このため、術者は、固定ハンドル44に対して可動ハンドル34を握り込む作業を、支持面78が平面のみから形成されていると仮定したときよりも小さい力(力量)で行える。したがって、本実施形態によれば、ハウジング32に対して可動ハンドル34を離隔させる付勢力をスプリング36により維持しつつ、術者が可動ハンドル34の握り込み操作を行い易い医療機器10を提供することができる。
ここで、図1から図12に示すハンドルアセンブリ12では、固定ハンドル44の先端側(前側)に可動ハンドル34が配設される例について説明した。ハンドルアセンブリ12は、固定ハンドル44の基端側(後側)に可動ハンドル34が固定されても良い。すなわち、第1実施形態から第5実施形態では、固定ハンドル44の先端側(前側)に可動ハンドル34の指掛け部72が配置された例について説明した。可動ハンドル34の指掛け部72は、固定ハンドル44の先端側に限定されることはなく、公知のように、基端側(後側)に配置されていても良い。この場合であっても、可動ハンドル34は、固定ハンドル44に対して離間した第1の位置と、固定ハンドル44に対して近接した第2の位置との間を回動軸62の軸回りに移動可能である。そして、第1実施形態から第5実施形態の適宜の構造を採用することで、可動ハンドル34が第1の位置から第2の位置に向かわせるとき、スプリング36の付勢力Fの増加を効果的に抑制することができる。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (14)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに対して開位置である第1の位置と閉位置である第2の位置との間を移動可能な可動ハンドルと、
    前記ハウジングと前記可動ハンドルとの間に設けられ、前記ハウジングもしくは前記可動ハンドルに付勢力を与えるスプリング
    を備え
    前記可動ハンドルは、前記スプリングの前記付勢力が作用する支持面を有し、
    前記支持面は、平面と前記平面に対して傾斜した傾斜面とを有し、
    前記平面及び前記傾斜面が全体として略V字状に形成され、
    前記可動ハンドルを前記第1の位置から前記第2の位置に移動させるにつれ、前記スプリングの端部が前記平面から前記傾斜面に当接するようになることで、前記支持面が前記平面のみで構成される場合よりも前記スプリングに生じる前記付勢力の上昇を抑制し、
    前記第2の位置における前記スプリングの前記付勢力は、前記第1の位置における前記スプリングの前記付勢力よりも大きい、
    医療機器。
  2. 前記可動ハンドルは、
    回動軸に支持される回動支点部と、
    術者の指が掛けられる指掛け部と、
    前記回動支点部と前記指掛け部との間に設けられた連結部と、
    を有し、
    前記連結部には、前記スプリングの前記付勢力が作用する、請求項1に記載の医療機器。
  3. 前記連結部の基端側には、前記スプリングが当接する前記支持面が形成される、請求項2に記載の医療機器。
  4. 前記連結部には、前記スプリングの前記付勢力が作用する支持溝が形成される、請求項2に記載の医療機器。
  5. 前記ハウジングは、前記スプリングの一端を支持する支持部を有する、請求項1に記載の医療機器。
  6. 前記可動ハンドルは、回動軸を中心に回動し前記可動ハンドルが前記第1の位置から前記第2の位置に移動するにつれ、前記スプリングの端部における前記ハウジングもしくは前記可動ハンドルに対する前記付勢力と、前記回動軸から前記付勢力の方向に直交する位置までの距離と、により得られるモーメントの上昇を抑制する、請求項1に記載の医療機器。
  7. 前記支持面は、前記平面と前記傾斜面とを滑らかに連続させる曲面をさらに有する、請求項1に記載の医療機器。
  8. 前記スプリングは、トーションバネである、請求項1に記載の医療機器。
  9. 前記可動ハンドルは移動させることにより、生体組織を把持するジョーを開閉させる、請求項1に記載の医療機器。
  10. 前記ジョーを含むエンドエフェクタは、前記生体組織に処置エネルギーを供給することで処置を行う、請求項9に記載の医療機器。
  11. 前記処置エネルギーは、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーのいずれかである、請求項10に記載の医療機器。
  12. ハウジングと、
    前記ハウジングに対して開位置である第1の位置と閉位置である第2の位置との間を移動可能な可動ハンドルと、
    前記ハウジングと前記可動ハンドルとの間に設けられ、前記ハウジングもしくは前記可動ハンドルに付勢力を与えるスプリングと、
    を備え、
    前記スプリングに加えて補助ばねをさらに有し、
    前記可動ハンドルを前記第1の位置から前記第2の位置に移動させるにつれ、前記補助ばねの作用により、前記補助ばねがない場合より前記スプリングに生じる前記付勢力の上昇を抑制する、
    医療機器。
  13. ハウジングと、
    前記ハウジングに対して開位置である第1の位置と閉位置である第2の位置との間を移動可能な可動ハンドルと、
    前記ハウジングと前記可動ハンドルとの間に設けられ、前記ハウジングもしくは前記可動ハンドルに付勢力を与えるスプリングと、
    を備え、
    前記可動ハンドルは、前記スプリングの前記付勢力が作用する支持面を有し、
    前記支持面は、直線溝と前記直線溝に対して傾斜した傾斜溝とを有し、
    前記直線溝及び前記傾斜溝が全体として略V字状に形成され、
    前記スプリングの端部には、前記直線溝及び前記傾斜溝に沿って移動するスライダが設けられ、
    前記可動ハンドルを前記第1の位置から前記第2の位置に移動させるにつれ、前記スライダが、前記直線溝から前記傾斜溝に沿って移動することで、前記支持面が前記直線溝のみで形成される場合より前記スプリングに生じる前記付勢力の上昇を抑制する、
    医療機器。
  14. 前記支持面は、前記直線溝と前記傾斜溝との間に曲面で形成された曲線溝をさらに有する、請求項13に記載の医療機器。
JP2019546507A 2017-10-06 2017-10-06 医療機器 Active JP6903759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036506 WO2019069457A1 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 医療機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069457A1 JPWO2019069457A1 (ja) 2020-10-22
JP6903759B2 true JP6903759B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65994456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546507A Active JP6903759B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 医療機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11589883B2 (ja)
JP (1) JP6903759B2 (ja)
CN (1) CN111200983B (ja)
WO (1) WO2019069457A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11607267B2 (en) * 2019-06-10 2023-03-21 Covidien Lp Electrosurgical forceps

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903162A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Freudenberg Carl Fa Wischgeraet
US5458598A (en) 1993-12-02 1995-10-17 Cabot Technology Corporation Cutting and coagulating forceps
DE19602511C2 (de) * 1996-01-25 1998-04-30 Aesculap Ag & Co Kg Chirurgisches Instrument
CN2267896Y (zh) * 1996-08-22 1997-11-19 蔡金涂 万能钳
US6205892B1 (en) * 1999-01-25 2001-03-27 Johnnie F. Davidson Adjustable wrench
US8708210B2 (en) * 2006-10-05 2014-04-29 Covidien Lp Method and force-limiting handle mechanism for a surgical instrument
JP4998423B2 (ja) * 2008-09-29 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
US9877720B2 (en) * 2010-09-24 2018-01-30 Ethicon Llc Control features for articulating surgical device
US9089327B2 (en) * 2010-09-24 2015-07-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with multi-phase trigger bias
US9545253B2 (en) * 2010-09-24 2017-01-17 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instrument with contained dual helix actuator assembly
DE102011015617B3 (de) * 2011-03-30 2012-06-14 Olympus Winter & Ibe Gmbh Handgriff
WO2014047244A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with multi-phase trigger bias
CN102988089A (zh) * 2012-12-20 2013-03-27 常州安克医疗科技有限公司 一次性使用皮肤缝合器
JP5866486B2 (ja) * 2013-06-07 2016-02-17 オリンパス株式会社 把持処置装置
TWM477608U (zh) * 2014-01-13 2014-05-01 Celestica Int Inc 一種省力把手
CN203918905U (zh) * 2014-01-24 2014-11-05 加弘科技咨询(上海)有限公司 一种省力把手
CN204800524U (zh) * 2015-05-01 2015-11-25 柳联营 自夹紧管、活、棘轮式三用的魔力扳
GB201600546D0 (en) * 2016-01-12 2016-02-24 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical device
CN205765698U (zh) * 2016-06-13 2016-12-07 杭州巨星科技股份有限公司 一种省力杠杆机构

Also Published As

Publication number Publication date
US11589883B2 (en) 2023-02-28
US20200229836A1 (en) 2020-07-23
CN111200983A (zh) 2020-05-26
CN111200983B (zh) 2024-02-13
WO2019069457A1 (ja) 2019-04-11
JPWO2019069457A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663710B1 (ja) 処置具
US9510824B2 (en) Low profile medical device and related methods of use
CN105934209B (zh) 具有阶段式夹持的超声外科器械
US20150342585A1 (en) Surgical instrument
WO2013009699A2 (en) Surgical tool
GB2421912A (en) Laparoscopic forceps
JP6903759B2 (ja) 医療機器
JP6126304B2 (ja) 連続ラッチ付き鉗子
RU2503421C2 (ru) Избирательное смещение рукоятки
JP7073277B2 (ja) 超音波手術器具のための受動的切開機構
JPWO2017221306A1 (ja) 処置具
US20180271587A1 (en) Energy treatment instrument
JP6017736B2 (ja) 処置装置
JP3996353B2 (ja) 鉗子
JP5213725B2 (ja) 探触子マニピュレータ
US20190350643A1 (en) Surgical device
JP5587011B2 (ja) 外科用処置具
US20220273326A1 (en) Surgical tool with reduced actuation force
JP2024515580A (ja) シーラー-ディバイダ-ディセクタ及び関連方法
WO2018225258A1 (ja) 処置具及び処置システム
US20220273325A1 (en) Surgical tool with reduced actuation force
WO2018179042A1 (ja) 手術装置
JP2014117438A (ja) 外科手術用器具
JP2003116864A (ja) 外科用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6903759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151