JP5663710B1 - 処置具 - Google Patents

処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5663710B1
JP5663710B1 JP2014541451A JP2014541451A JP5663710B1 JP 5663710 B1 JP5663710 B1 JP 5663710B1 JP 2014541451 A JP2014541451 A JP 2014541451A JP 2014541451 A JP2014541451 A JP 2014541451A JP 5663710 B1 JP5663710 B1 JP 5663710B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
rotating member
clamping member
clamping
gripping surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014148281A1 (ja
Inventor
秀雄 傍島
秀雄 傍島
智之 高篠
智之 高篠
武井 祐介
祐介 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5663710B1 publication Critical patent/JP5663710B1/ja
Publication of JPWO2014148281A1 publication Critical patent/JPWO2014148281A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2936Pins in guiding slots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2939Details of linkages or pivot points
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320093Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing cutting operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • A61B2090/035Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself preventing further rotation

Abstract

生体組織を把持可能な処置具は、第1挟持部材に支持され、第1方向及びその反対方向に回動可能な回動部材を有する。回動部材は、第1挟持部材の先端部に近接する先端及び第1挟持部材の基端部に近接する基端を有し回動軸が先端と基端との間での中央位置を含む先端に近接する側に支持されている。第1把持面は回動部材のうち第2挟持部材に近接する側に設けられ、生体組織を把持する。第2把持面は第2挟持部材のうち回動部材に近接する側に設けられ、第1把持面に対向し回動部材の第1把持面と協働して生体組織を把持する。

Description

この発明は、生体組織を把持する把持面を有する処置具に関する。
例えば、US 2010/0057117 A1には、第2挟持部材(プローブ)に対して開閉可能な第1挟持部材が開示されている。この第1挟持部材には第2挟持部材との間で生体組織を挟持するための生体組織把持面を有する回動部材が設けられている。このため、回動部材の生体組織把持面と第2挟持部材の生体組織把持面との間で、より均一的な力で生体組織を把持することができる。
第1挟持部材に設けられた回動部材は回動するので、生体組織を把持する動作を行う際、生体組織が回動部材の先端側に逃げ易くなるおそれがある。
この発明は、生体組織を把持する動作を行う際、生体組織が回動部材の先端側に逃げるのを極力防止可能な処置具を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、生体組織を把持可能な処置具は、先端部と基端部と前記先端部及び前記基端部により規定される長手軸とを有し互いに相対的に開閉可能な第1及び第2挟持部材と、前記第1挟持部材の前記先端部と前記基端部との間に支持され前記長手軸に対して垂直方向かつ前記第1及び第2挟持部材の開閉方向に対して直交方向に延びる回動軸を支点として第1方向及び前記第1方向に対して反対側の第2方向に回動可能であり前記第1挟持部材の先端部に近接する先端及び前記第1挟持部材の基端部に近接する基端を有し前記回動軸が前記先端及び前記基端の中央位置を含む前記先端に近接する側に支持された回動部材と、前記回動部材のうち前記第2挟持部材に近接する側に設けられ生体組織を把持する第1把持面と、前記第2挟持部材のうち前記回動部材に近接する側に設けられ、前記第1把持面に対向し前記回動部材の第1把持面と協働して生体組織を把持する第2把持面とを有する。
図1は、第1から第3実施形態に係る治療処置システムを示す概略図である。 図2Aは、第1実施形態に係る処置具のシャフト及び処置部の構造を示し、処置部を閉じた状態を示す概略図である。 図2Bは、第1実施形態に係る処置具のシャフト及び処置部の構造を示し、処置部を開いた状態を示す概略図である。 図3Aは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材を示す概略的な上面図である。 図3Bは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材に回動部材を取り付けた状態を示す概略的な上面図である。 図4Aは、第1実施形態に係る処置具の処置部の回動部材を、第1把持面及び第1高周波電極側から示す概略図である。 図4Bは、第1実施形態に係る処置具の処置部の回動部材の、図4A中の4B−4B線に沿う概略的な縦断面図である。 図4Cは、第1実施形態に係る処置具の処置部の回動部材の、図4A及び図4B中の4C−4C線に沿う概略的な横断面図である。 図5Aは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第2挟持部材を、第2把持面及び第2高周波電極側から示す概略図である。 図5Bは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第2挟持部材の、図5A中の5B−5B線に沿う概略的な縦断面図である。 図5Cは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第2挟持部材の、図5A中の5C−5C線に沿う概略的な横断面図である。 図6Aは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材を第2挟持部材に対して閉じている最中の状態を示し、回動部材の第1把持面が生体組織に接触した瞬間を示す概略図である。 図6Bは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材を第2挟持部材に対して閉じている最中の状態を示し、回動部材の第1把持面が生体組織に接触して回動部材の先端が第2把持面に近接するように回動し、回動部材の基端が第2把持面から離隔するように回動した状態を示す概略図である。 図6Cは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材を第2挟持部材に対して閉じて、回動部材の第1把持面と第2挟持部材の第2把持面との間に生体組織を把持した状態を示す概略図である。 図7Aは、第1実施形態の変形例に係る処置具の処置部の第1挟持部材を第2挟持部材に対して閉じた状態での、回動部材の第1把持面と第2挟持部材の第2把持面との関係を示し、回動部材の回動軸を回動部材の先端と基端との間の中央領域よりも先端側に寄せた状態を示す概略図である。 図7Bは、好ましくない処置具の処置部の例であり、第1挟持部材を第2挟持部材に対して閉じた状態での、回動部材の第1把持面と第2挟持部材の第2把持面との関係を示し、回動部材の回動軸を回動部材の先端と基端との間の中央領域よりも基端側に寄せた状態を示す概略図である。 図8Aは、第2実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材と回動部材との関係を示し、第1挟持部材の先端部と回動部材の先端とを圧縮バネで連結した状態を示す概略図である。 図8Bは、第2実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材と回動部材との関係を示し、第1挟持部材の基端部と回動部材の基端とを引張バネで連結した状態を示す概略図である。 図8Cは、第2実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材と回動部材との関係を示し、第1挟持部材及び回動部材の回動軸に捩じりバネを配設して回動部材の先端を第2把持面に対して近接させ、回動部材の基端を第2把持面に対して離隔させるように付勢力を発生させ得る状態を示す概略図である。 図8Dは、第2実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材と回動部材との関係を示し、第1挟持部材の基端部と回動部材の基端とを板バネで連結して回動部材の先端を第2把持面に対して近接させ、回動部材の基端を第2把持面に対して離隔させるように付勢力を発生させ得る状態を示す概略図である。 図9Aは、第2実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材を第2挟持部材に対して閉じている最中の状態を示し、板バネにより回動部材の基端を第1挟持部材の基端部に対して近接させるように付勢力を発揮させようとしている状態を示す概略図である。 図9Bは、第2実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材を第2挟持部材に対して閉じている最中の状態を示し、板バネにより回動部材の基端を第1挟持部材の基端部に対して近接させるように付勢力を発揮させて、回動部材の先端が第2把持面に近接するように回動し、回動部材の基端が第2把持面から離隔するように回動した状態を示す概略図である。 図9Cは、第2実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材を第2挟持部材に対して閉じた状態を示す概略図である。 図10Aは、第3実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材のうち、回動部材の第1把持面が存在する側に対して反対側を覆う被覆部が配置された状態を示す概略的な上面図である。 図10Bは、第3実施形態に係る処置具の処置部の第1挟持部材のうち、回動部材の第1把持面が存在する側に対して反対側を覆う被覆部が配置された状態を示す、図10A中の10B−10B線に沿う概略的な縦断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について、図1から図7Aを参照しながら説明する。
ここでは、生体組織にエネルギを作用させて処置を行うための処置具(エネルギ処置具)として、例えば腹壁を通して処置を行うための、リニアタイプのバイポーラ型処置具12を例にして説明する。
図1に示すように、治療処置システム10は、処置具(治療用処置具)12と、エネルギ源14と、ペダル16aを有するフットスイッチ16とを備えている。
処置具12は、ハンドル22と、中心軸Cを有するシャフト24と、処置部26とを備えている。ハンドル22には、ケーブル28を介してエネルギ源14が接続されている。エネルギ源14には、フットスイッチ16が接続されている。フットスイッチ16のペダル16aを術者(ユーザ)が足で操作することにより、エネルギ源14から処置具12の処置部26へのエネルギの供給のON/OFFが切り換えられる。
ハンドル22は、略L字状に形成されている。ハンドル22の一端(先端)22aには、シャフト24が配設されている。例えばこのシャフト24と略同軸上のハンドル22の基端からは、上述したケーブル28が延出されている。
ハンドル22の他端22bは、術者に握持される握持部である。ハンドル22はその他端22bに並設されるように、処置部開閉ノブ(第1操作子)32を備えている。この実施形態ではハンドル22の他端22bの前側に処置部開閉ノブ32が配置されている。処置部開閉ノブ32はハンドル22の内部で図示しない枢支軸により回動可能、すなわち、ハンドル22の他端に対して近接及び離隔させることができる。そして、この処置部開閉ノブ32は、ハンドル22の略中央の部分でシャフト24の後述する外筒44の基端に連結されている。このため、処置部開閉ノブ32をハンドル22の他端22bに対して近接させると、ハンドル22に対してシャフト24の後述する外筒44をその軸方向に沿って前進させる。一方、処置部開閉ノブ32をハンドル22の他端22bに対して離隔させると、ハンドル22に対して後述する外筒44をその軸方向に沿って後退させる。
ハンドル22は、さらに、処置部開閉ノブ32に並設された状態で、後述するカッタ54を移動させるためのカッタ駆動ノブ(第2操作子)34を備えている。カッタ駆動ノブ34はハンドル22の内部で図示しない枢支軸により回動可能、すなわち、ハンドル22の他端22bに対して近接及び離隔させることができる。そして、このカッタ駆動ノブ34はハンドル22の処置部開閉ノブ32の前側にあり、後述する駆動ロッド52の基端に連結されている。このため、カッタ駆動ノブ34をハンドル22の他端に対して近接させると駆動ロッド52をその軸方向に沿って前進させて後述するカッタ54を前進させ、カッタ駆動ノブ34をハンドル22の他端22bに対して離隔させると駆動ロッド52をその軸方向に沿って後退させカッタ54を後退させる。
図2Aおよび図2Bに示すように、シャフト24は、内筒42と、この内筒42の外側に摺動可能に配設された外筒44とを備えている。内筒42及び外筒44の中心軸Cは一致していることが好ましい。内筒42及び外筒44は、その内周面及び外周面がそれぞれ電気絶縁性を有する素材で被覆されていることが好ましい。内筒42は、その基端部でハンドル22に固定されている。外筒44は、内筒42の軸方向に沿ってスライド可能である。
シャフト24の内筒42の内部(空洞部)には、駆動ロッド52がその軸方向に沿って移動可能に配設されている。駆動ロッド52の中心軸Cはシャフト24すなわち内筒42及び外筒44の中心軸Cと一致していることが好ましい。この駆動ロッド52の先端には、薄板状のカッタ(治療補助具)54が配設されている。カッタ54は、その先端に刃54aが形成されている。このため、カッタ駆動ノブ34を操作し、駆動ロッド52を前進させるとカッタ54が前進し、駆動ロッド52を後退させるとカッタ54が後退する。このとき、カッタ54は後述する第1及び第2カッタ案内溝(流路、流体放出溝)152,154(図4Aから図5C参照)に沿って移動する。特に、カッタ54の先端が最も前進したとき、カッタ54の先端はカッタ案内溝152,154の先端よりも僅かに基端側の位置にある。カッタ54の先端が最も後退したとき、処置部26の後述する第2挟持部材74に対する第1挟持部材72の開き具合にもよるが、カッタ54の先端は、内筒42の先端の内側、又は、カッタ案内溝152,154の基端の位置に配置され生体組織に当たらないように設定されている。
図1から図2Bに示すように、処置部26はシャフト24の先端に配設されている。図2A及び図2Bに示すように、処置部26は、第1及び第2挟持部材72,74と、回動部材76と、第1及び第2把持面80,82と、第1及び第2エネルギ作用部(高周波電極)84,86と、突部88とを有する。
第1及び第2挟持部材72,74は、それぞれ少なくとも外周面に電気絶縁性を有する。この実施形態では第1挟持部材72が第2挟持部材74に対して開閉可能である場合について説明するが、第1及び第2挟持部材72,74の両者が互いに対して開閉可能な構造を採用しても良い。第1及び第2挟持部材72,74のうち、第1及び第2把持面80,82と反対側の外表面は、滑らかな曲面状に形成されている。
内筒42の先端には、第1挟持部材72の基端部を回動可能に支持する回動支点S1を有する。図2A、図2B及び図3Bに示すように、内筒42の外周にある外筒44の先端には、それぞれ長孔104a,104b(図2A及び図2B参照)が形成された互いに対して平行な1対の平面102a,102b(図3B参照)を有する。長孔104a,104bは、例えば中心軸Cに対して平行な方向に対して逸れた方向に長く形成されている。1対の平面102a,102b間には、長孔104a,104bにより、第1挟持部材72の後述する1対のアーム122a,122bが移動可能に支持される。外筒44の先端には、第2挟持部材74が例えば一体的に配設されている。
第1挟持部材72は、先端部72aと、基端部72bと、先端部72a及び基端部72bにより規定される長手軸L1とを有する。
図2A及び図2Bに示す第1挟持部材72の基端部72bは、長手軸L1から逸れる方向に1対のアーム122a,122bを有する。第1挟持部材72の1対のアーム122a,122bは、内筒42の先端に対して回動可能に回動支点S1で支持されている。1対のアーム122a,122bは外筒44の先端の長孔104a,104b内を移動可能な作用支点S2を有する。これら作用支点S2は、1対のアーム122a,122bのそれぞれ外向きに突出している。このため、1対のアーム122a,122bの作用支点S2は外筒44の先端の平面102a,102b間に配置され、平面102a,102bの長孔104a,104b内を移動可能である。
したがって、内筒42に対して外筒44が後退した位置にあるとき、第1挟持部材72は図2Aに示す閉位置にある。内筒42に対して外筒44が前進した位置にあるとき、第1挟持部材72は図2Bに示す開位置にある。このため、第1挟持部材72は第2挟持部材74に対して開閉可能である。
図3Aに示すように、第1挟持部材72の先端部72aは、回動部材76を回動可能に支持する支持凹部132と、この支持凹部132を貫通するネジ孔134とを有する。ネジ孔134は、長手軸L1に直交し、かつ、第1及び第2挟持部材72,74の開閉方向に直交する方向に延びている。
図2A、図2B及び図3Bに示すように、第1挟持部材72には、電気絶縁性及び耐熱性を有する素材で形成された回動部材76が回動軸S3で枢支されている。図4Aに示すように、回動部材76は、先端76aと、基端76bと、先端76a及び基端76bにより規定される長手軸L11とを有する。回動部材76の先端76aは第1挟持部材72の先端部72aに近接する位置にある。回動部材76の基端76bは第1挟持部材72の基端部72bに近接する位置にある。回動部材76は、第1挟持部材72の長手軸L1及び回動部材76の長手軸L11に対して垂直方向、かつ、第1及び第2挟持部材72,74の開閉方向に対して直交方向に延びる回動軸S3を支点として回動する支持凸部142を有する。支持凸部142は回動軸S3を中心軸とする貫通孔144を有する。回動部材76の支持凸部142を第1挟持部材72の支持凹部132に嵌合し、支持凹部132のネジ孔134と支持凸部142の貫通孔144とを一致させて、ネジ146を螺合する。このため、回動部材76は回動軸S3を支点として、図4B中の第1方向(時計回り方向)D1及び第2方向(反時計回り方向)D2に回動可能である。回動部材76が図4B中の第1方向(時計回り方向)D1に回動する場合とは、例えば第1挟持部材72を第2挟持部材74に対して閉じた状態で、回動部材76の先端側が基端側に対して上がった状態をいう。回動部材76が図4B中の第2方向(反時計回り方向)D2に回動する場合とは、例えば第1挟持部材72を第2挟持部材74に対して閉じた状態で、回動部材76の先端側が基端側に対して下がった状態をいう。なお、回動部材76の回動軸S3、内筒42の先端の回動支点S1、及び、外筒44の先端の作用支点S2は互いに平行であることが好ましい。
ここで、回動軸S3は、回動部材76の先端76aと基端76bとの間の長手軸L11に沿った中央位置、又は、その中央位置よりも先端76aに近接する側にある。すなわち、回動軸S3は、回動部材76の先端76aと基端76bとの間の中央位置を含む先端76aに近接する側の領域で支持されている。なお、図6Aに模式的に示すように、ここでは、回動軸S3が、回動部材76の先端76aと基端76bとの間の長手軸L11に沿った中央位置にあるものとして説明する。
このため、第1挟持部材72を第2挟持部材74に対して閉じ、回動部材76の先端76aと基端76bとの長手軸L11の中央位置よりも基端76bに近接した位置で生体組織を把持した際に、モーメントを生じさせて、回動部材76の先端76aを先に、基端76bをそれよりも後に閉じるようにすることができる。すなわち、第2挟持部材74に対して第1挟持部材72を閉じて第1及び第2把持面80,82の長手方向中央よりも基端側の位置で生体組織を把持する際、回動部材76は、図4B中の第2方向(反時計回り)D2に回動する。
図4Bに示すように、回動部材76のうち、第2挟持部材74に近接する側には、後述する第2把持面82と協働して生体組織を把持する第1把持面80が設けられている。第1把持面80はこの実施形態では回動部材76の外縁部として形成されているが、第1高周波電極84の形状や大きさによって適宜に変更される。
第1把持面80には、第1及び第2把持面80,82間に把持した生体組織に高周波エネルギを付与して生体組織内で熱を発生させる薄板状の第1高周波電極(第1エネルギ作用部)84が固定されている。この第1高周波電極84の表面は略U字状に形成され、かつ、第1把持面80と協働してカッタ54を案内する第1カッタ案内溝(処置用補助具案内溝)152を形成する。すなわち、第1把持面80及び第1高周波電極84は、中心軸Cに沿った位置に直線状の第1カッタ案内溝(処置用補助具案内溝)152を有する。第1カッタ案内溝152の幅はできるだけ小さく形成されていることが好ましい。
第1高周波電極84は略U字状であるので、第1高周波電極84の先端は回動部材76の先端近傍で閉塞され、基端は回動部材76の基端近傍で2つに分かれている。このため、第1高周波電極84の内縁は、カッタ案内溝152として形成されている。第1高周波電極84の裏面及び外縁は、回動部材76に覆われていることが好ましい。
図5A及び図5Bに示すように、第2挟持部材74は、先端部74aと、基端部74bと、先端部74a及び基端部74bにより規定される長手軸L12とを有する。第2挟持部材74は外筒44の先端に一体的に形成されていることが好適である。
第2挟持部材74のうち、第1挟持部材72及び回動部材76に近接する側には、第1把持面80と協働して生体組織を把持する第2把持面82が設けられている。第2把持面82はこの実施形態では第2挟持部材74の外縁部として形成されているが、第2高周波電極86の形状や大きさによって適宜に変更される。
第2把持面82には、第1及び第2把持面80,82間に把持した生体組織に高周波エネルギを付与して生体組織内で熱を発生させる薄板状の第2高周波電極(第2エネルギ作用部)86が固定されている。この第2高周波電極86は第1高周波電極84と同様に略U字状に形成され、かつ、第2把持面82と協働してカッタ54を案内する第2カッタ案内溝(処置用補助具案内溝)154を形成する。すなわち、第2把持面82及び第2高周波電極86は、中心軸Cに沿った位置に直線状の第2カッタ案内溝(処置用補助具案内溝)154を有する。第2カッタ案内溝154の幅はできるだけ小さく形成されていることが好ましい。
第2高周波電極86は略U字状であるので、第2高周波電極86の先端は第2挟持部材74の先端近傍で閉塞され、基端は第2挟持部材74の基端近傍で2つに分かれている。このため、第2高周波電極86の内縁は、カッタ案内溝154として形成されている。第2高周波電極86の裏面及び外縁は、第2挟持部材74に覆われていることが好ましい。
なお、第1高周波電極84は図示しない導線により内筒42の内部又は内筒42と外筒44との間及びケーブル28の内部を通してエネルギ源14に電気的に接続されている。第2高周波電極86は図示しない導線により内筒42の内部又は内筒42と外筒44との間及びケーブル28の内部を通してエネルギ源14に電気的に接続されている。このため、生体組織を第1及び第2把持面80,82間に把持した状態、すなわち、第1及び第2高周波電極84,86間に把持した状態で、エネルギ源14からエネルギを供給すると、第1及び第2高周波電極84,86間に把持した生体組織を例えば凝固や封止等して処置することができる。
第1及び第2高周波電極84,86は、長手軸Lに直交する方向よりも長手軸Lに平行な方向に長く形成されていることが好ましい。この場合、第1及び第2高周波電極84,86間に配置された生体組織を連続的に切れ目なく封止可能である。そして、第1及び第2カッタ案内溝152,154にカッタ54を案内することにより封止した生体組織を2つに分離することができる。
ここで、この実施形態では、第2高周波電極86の表面には、第1及び第2挟持部材72,74を閉じた状態で第1高周波電極84と第2高周波電極86との間に距離を取り、当接するのを防止する突部(スペーサ)88が配設されている。突部88は耐熱性及び電気絶縁性を有する素材で形成されている。突部88は例えばPTFE、PEEK等の樹脂材、セラミックス、金属材の外周にPTFE等の耐熱性及び電気絶縁性を有する素材が被覆されたもの、等が用いられる。樹脂材が用いられる場合、第1高周波電極84や生体組織に押圧されて変形するのを考慮して、高さや硬さが調整される。
図5A及び図5Bに示すように、突部88はカッタ案内溝154の先端に近接する位置にあることが好ましい。また、突部88は第2高周波電極86により生体組織を切れ目なく連続的に封止するのを邪魔しない位置にあることが好ましい。この実施形態では、突部88は第2高周波電極84,86の表面の先端部近傍にあり、かつ、その外縁よりも内縁(第2カッタ案内溝154)に近接する位置にある。
突部88は1つに限ることはなく、第2高周波電極86により生体組織を切れ目なく連続的に封止するのを邪魔しない状態であれば、例えば2つ等の複数であっても良い。図5B中、突部88は第2高周波電極86に載置された状態で固定されている状態を示しているが、耐熱性及び電気絶縁性を有するので、第2高周波電極86を貫通して第2挟持部材74に固定されていることも好適である。
なお、第1及び第2カッタ案内溝152,154は、カッタ54の駆動ロッド52が配設される内筒42の内側に連通され、生体組織から生じる流体を入れる流体排出溝としても用いられる。
この実施形態においては、第1挟持部材72の先端部72aに制限部90が形成されていることが好適である。制限部90は回動部材76が図6A中の時計回りに回動することを抑制すなわち制限することができる。制限部90は第1挟持部材72の先端部72aに形成されることに限るものではなく、回動部材76に形成されていることも好適である。
したがって、この実施形態に係る処置部26は、以下に説明する構造を有する。
第1挟持部材72は、先端部72aと、基端部72bと、先端部72a及び基端部72bにより規定される長手軸L1とを有する。回動部材76は、第1挟持部材72の先端部72aと基端部72bとの間に支持されている。回動部材76は、長手軸L11に対して垂直方向かつ第1及び第2挟持部材72,74の開閉方向に対して直交方向に延びる回動軸S3を支点として、第1方向D1及び第1方向D1に対して反対側の第2方向D2に回動可能である。すなわち、第1挟持部材72及び回動部材76はいわゆるシーソージョーを形成する。そして、回動部材76の回動軸S3は回動部材76の先端76aと基端76bとの間の中央位置に支持されている。第1把持面80は、回動部材76のうち第2挟持部材74に近接する側に設けられ、生体組織を把持することができる。第2把持面82は、第2挟持部材74のうち回動部材76に近接する側に設けられ、第1把持面80に対向し回動部材76の第1把持面80と協働して生体組織を把持することができる。
また、この実施形態に係る処置具12の処置部26は、第1及び第2把持面80,82に設けられ、第1及び第2把持面80,82間に把持した生体組織にエネルギを作用させる第1及び第2エネルギ作用部84,86を有するとともに、第2把持面82に設けられ第1及び第2把持面80,82同士を閉じた状態で第1及び第2把持面80,82間に隙間を形成する突部88を有する。
また、この実施形態に係る処置具12の処置部26は、回動部材76と第2挟持部材74との間に配置される位置と、回動部材76と第2挟持部材74との間から退避する位置との間を移動可能なカッタ(処置補助具)54と、第1把持面80に設けられ第1及び第2把持面80,82間にカッタ54を案内する第1案内溝152と、第2把持面82に設けられカッタ54を第1案内溝152と協働して案内する第2案内溝154とを有する。
次に、この実施の形態に係る治療処置システム10の作用について説明する。
図2Aに示すように、第2挟持部材74に対して第1挟持部材72を閉じた状態で処置部26を例えば体腔内等の管孔に挿入する。そして、処置対象の生体組織に処置部26を対峙させる。ハンドル22の処置部開閉ノブ32を手前側に引いて内筒42に対して外筒44を前進させる。このため、図2Bに示すように、第2挟持部材74に対して第1挟持部材72が開く。この状態で処置対象の生体組織を第1及び第2把持面80,82間に配置する。すなわち、処置対象の生体組織を第1及び第2高周波電極84,86間に配置する。この状態で、ハンドル22の手前側に位置した処置部開閉ノブ32を前側に移動させ、内筒42に対して外筒44を後退させる。このため、図2Aに示すように、第2挟持部材74に対して第1挟持部材72が閉じる。すなわち、第1及び第2高周波電極84,86間に処置対象の生体組織が把持される。
この実施形態に係る処置具12の処置部26は、例えば、回動部材76の第1把持面80の先端76aと基端76bとの間の中央部分よりも基端76bに近接した位置と、第1把持面80に対向する第2把持面82とで処置対象の生体組織を把持する。そして、第1把持面80又は第1高周波電極84に対して第2把持面82又は第2高周波電極86の表面に設けられた突部88が離れた状態、かつ、第1及び第2把持面80,82同士が平行な状態から、生体組織に把持力を加えていこうとするとき、第1把持面80は図6Aから図6Cに示すように移動する。
図6Aは生体組織Lを第1及び第2把持面80,82の両方に接触させた瞬間を示す。図6Aに示す状態の場合、第2挟持部材74に対して第1挟持部材72を閉じるように勢いが付けられている。
図6Bに示すように、回動部材76すなわち第1把持面80を動かして、第2把持面82との間に生体組織Lを押圧していく際、内筒42の先端の回動支点S1に対する回転モーメントは回動軸S3の基端側よりも先端側の方が大きい。このため、回動部材76のうち回動軸S3の先端側が下がり、基端側が上がりながら生体組織Lを押圧していく。すなわち、回動部材76の先端76aが基端76bよりも先に第2把持面82に近接しようとする。このように、回動部材76のうち回動軸S3の先端側が下がり、基端側が上がりながら生体組織Lを押圧していくので、生体組織Lが先端側に逃げるのを防止して、生体組織Lに対して第2把持面82のうち把持面82の下方(第1挟持部材72の閉方向)、又は第2挟持部材74の基端側に向かって力を加える。したがって、第1及び第2把持面80,82間で生体組織Lを把持する瞬間は、生体組織Lを回動部材76や第2挟持部材74の基端側に移動させるように力を付加する。
そして、図6Cに示すように、第1及び第2把持面80,82間の生体組織Lに付加する押圧力(把持力)を大きくするにつれて、生体組織Lからの反力により回動部材76は回動軸S3の周りに回動する。このとき、回動部材76は時計回り方向D1に回動する。このため、第1及び第2把持面80,82が閉じきったとき、生体組織Lを均一的な把持力で把持する。
このように、第2挟持部材74に対して第1挟持部材72を閉じる際、回動部材76の先端76aが基端76bよりも第2把持面82に対して先に閉じる。このため、第2把持面82又は第2高周波電極86に対して第1把持面80又は第1高周波電極84を閉じるように回動部材76を回動させながら、第1把持面80又は第1高周波電極84は、生体組織を第2把持面82又は第2高周波電極86の表面に垂直な方向(特に、第1挟持部材72の閉方向)、又は、第2挟持部材74の基端側に向けて力を加えた直後、生体組織を均一的な把持力で把持する。
なお、第1及び第2把持面80,82間に生体組織を把持した状態では、突部88及び制限部90により、第1及び第2高周波電極84,86間にスペースGを維持し、第1及び第2高周波電極84,86同士が接触して短絡するのを防止している。
第1及び第2高周波電極84,86間にスペースGを維持しながら処置対象の生体組織を把持した状態で、フットスイッチ16のペダル16aを足で踏む。すると、エネルギ源14から第1及び第2高周波電極84,86間の生体組織に高周波エネルギを作用させてその生体組織を発熱させてその生体組織を凝固する。このとき、第1及び第2カッタ案内溝152,154は狭く形成されているので、カッタ案内溝152,154の幅を無視して生体組織が凝固される。そして、必要に応じてカッタ54をカッタ案内溝152,154に沿って移動させて、処置した生体組織を切断する。
以上説明したように、この実施形態によれば、以下のことが言える。
この実施形態に係る処置具12の処置部26は、第1挟持部材72に回動部材76を回動軸S3で枢支し、第1挟持部材72と回動部材76とによりいわゆるシーソージョーを形成している。このため、回動部材76の第1把持面80及び第1高周波電極84と第2挟持部材74の第2把持面82及び第2高周波電極86との間で生体組織を把持する把持力量を均一化することができる。
回動部材76を回動させて第2把持面82に対して第1把持面80を閉じる際、回動部材76の先端76aを基端76bに比べて先に第2把持面82に近接させることができる。このため、生体組織を把持する際に、生体組織が回動部材76の先端側に逃げるのを抑制できる。すなわち、この実施形態の処置具12は、生体組織を把持する動作を行う際、生体組織が回動部材76の先端76a側及び第2挟持部材74の先端側、すなわち第1及び第2把持面80,82の先端側に逃げるのを極力防止することができる。
第2把持面82に対して第1把持面80を閉じる際に、突部88及び制限部90により第1及び第2高周波電極84,86同士が接触するのを防止できる。なお、突部88は滑り止めとしても機能し、生体組織が第1及び第2把持面80,82の先端側や基端側に滑るのを抑制することができる。
なお、この実施形態では、回動部材76の先端76a及び基端76bの略中央部分、すなわち第1把持面80の先端76aと基端76bとの略中央部分に回動軸S3を配置した例について説明した。その他、図7Aに示すように、回動軸S3が、回動部材76の先端76a及び基端76bの中央部分と回動部材76の先端76aとの間に配置されていることも好適である。図7Aに示す処置部26の構造の場合、第1把持面80の先端76aと基端76bとの間の、中央部分を含む例えば先端76aに近接する位置から基端76bに近接する位置にかけて生体組織を把持する。回動軸S3が第1把持面80の先端76aと基端76bとの間の中央部分よりも先端側にあるので、第1把持面80が生体組織に接触するとともに、回動部材76が回動軸S3回り(図7Aにおいて回動軸S3を中心として反時計回り)に回動して、第1把持面80の先端76aが基端76bよりも第2把持面82に近接する。このため、第1把持面80に対して生体組織が先端側に逃げるのが防止されている。そして、第2把持面82に対して第1把持面80を近づけたときに、生体組織を均一的な把持力で把持することができる。
なお、図7Bには好ましくない処置部26aの例を示す。回動軸S3が、回動部材76の先端76a及び基端76bの中央部分と回動部材76の基端76bとの間に配置されている。第1把持面80の先端76aと基端76bとの間の、中央部分を含む例えば先端76aに近接する位置から基端76bに近接する位置にかけて生体組織を把持する際、回動部材76が回動軸S3回り(図7Bにおいて回動軸S3を中心として時計回り)に回動して、第1把持面80の先端76aが基端76bよりも第2把持面82に離隔する。このため、図7Bに示す処置部26を用いると、第1把持面80の先端76aが基端76bに対して上がり易く、生体組織を第1把持面80の先端側に押し出し易くなる。
次に、第2実施形態について、図8Aから図9Cを用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図8Aから図8Dに示す例では、回動部材76の先端76a及び基端76bの中央に回動軸S3を配置した状態に描いているが、図7Aに示すように、回動部材76の先端76a及び基端76bの中央よりも先端76aに近接する位置に回動軸S3を配置しても良い。すなわち、回転軸S3は、回動部材76の中央を含む先端側にある。
図8Aに示す処置部26は、第1挟持部材72の先端部72aと回動部材76の先端76aとの間に圧縮バネ(弾性部材)212が配置されている。圧縮バネ212は、第1挟持部材72の先端部72aで回動部材76の先端76aを、回動部材76の基端76bよりも第2挟持部材74に近接するように付勢している。すなわち、圧縮バネ212は、回動軸S3よりも第1挟持部材72の先端部72aに近接する側と回動部材76の先端76aに近接する側との間に配置され、第1挟持部材72の先端部72aに近接する側と回動部材76の先端76aに近接する側とを離隔させている。また、圧縮バネ212は、第1挟持部材72の先端部72aと回動部材76の先端76aとの間を連結する連結部材として機能する。
なお、図8Aに示す圧縮バネ212を用いる代わりに、同様の弾性機能を有する例えば柱状の樹脂材(弾性部材)等を用いても良い。
図8Bに示す処置部26は、第1挟持部材72の基端部72bと回動部材76の基端76bとの間に引張バネ214が配置されている。引張バネ214は、第1挟持部材72の基端部72bで回動部材76の基端76bを、回動部材76の先端76aよりも第2挟持部材74に離隔するように付勢している。すなわち、引張バネ214は、回動軸S3よりも第1挟持部材72の基端部72bに近接する側と回動部材76の基端76bに近接する側との間に配置され、第1挟持部材72の基端部72bに近接する側と回動部材76の基端76bに近接する側とを近接させている。また、引張バネ214は、第1挟持部材72の基端部72bと回動部材76の基端76bとの間を連結する連結部材として機能する。
なお、図8Bに示す引張バネ214を用いる代わりに、同様の弾性機能を有する例えば柱状の樹脂材(弾性部材)等を用いても良い。
図8Cに示す処置部26は、第1挟持部材72と回動部材76との回動軸S3に捩じりバネ(弾性部材)216が配置されている。捩じりバネ216は、回動部材76の先端76aを回動部材76の基端76bよりも第2挟持部材74に近接する側に付勢し、回動部材76の基端76bを回動部材76の先端76aよりも第2挟持部材74に離隔する側に付勢する。また、捩じりバネ216は、第1挟持部材72と回動部材76との間を連結する連結部材として機能する。
図8Dに示す処置部26は、回動部材76と回動支点S1との間に板バネ(弾性部材)218が配置されている。この実施形態に係る板バネ218は、例えば、回動部材76に連結された第1面222aと、回動支点S1に連結された第2面222bと、第1及び第2面222a,222b間に配置された第3面222cとを有する。第1面222aは、回動部材76の基端76bを先端76aよりも第2挟持部材74に離隔する側に付勢している。また、板バネ218は、第1挟持部材72と回動部材76との間を連結する連結部材として機能する。なお、第1及び第2面222a,222bは図8Dに示すように、無負荷状態で例えば略平行に形成されている。第3面222cは第1及び第2面222a,222bに対して傾斜した傾斜面として形成されている。
図8Aから図8Dに示す例の作用について、代表して、図8Dに示す板バネ218を配置した例について説明する。
図9Aに示すように、第2挟持部材74に対して第1挟持部材72を閉じる。図9Bに示すように、板バネ218の作用により、回動部材76の基端76bは第1挟持部材72の基端部72bに近接するように上げられ回動部材76の先端76aが基端76bよりも先に第2挟持部材74に近接する。そして、図9Cに示すように、第2挟持部材74に対して回動部材76が閉じきると、板バネ218の作用により回動部材76の第1把持面80と第2挟持部材74の第2把持面82とが平行になる。
なお、突部88は第2把持面82に設けられている必要はなく、図9Aから図9Cに示すように、第1把持面80に設けられていることも好適である。すなわち、突部88は第1及び第2把持面80,82の少なくとも一方に設けられていれば良い。
また、上述した第1実施形態(図6A−図6C参照)について、生体組織Lを回動部材76の先端76a及び基端76bの中央部分よりも基端76bに近接する位置に配置した例について説明した。第1実施形態で説明した処置部26に対して、第2実施形態(図8A−図8D)に示す例のように弾性部材を用いる場合、生体組織Lを回動部材76の先端76a及び基端76bの中央部分又はその先端76aに近接する位置に配置しても、第2把持面82に対して第1把持面80を閉じる際、回動部材76の先端76aを基端76bに比べて先に第2把持面82に近接させることができる。すなわち、図8A−図8Cに示す第1把持面80を第2把持面82に対して閉じる際、生体組織Lを回動部材76の先端76a及び基端76bの中央部分、その先端76aに近接する位置、又は、その基端76bに近接する位置のいずれに配置しても良い。言い換えると、図8A−図8Cに示す第1把持面80を第2把持面82に対して閉じる際、生体組織が回動部材76の先端76a及び基端76bの間のいずれの位置に配置される場合であっても、回動部材76の先端76aを基端76bに比べて先に第2把持面82に近接させることができる。
次に、第3実施形態について図10A及び図10Bを用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図10A及び図10Bに示すように、処置部26の第1挟持部材72の外周に被覆部材232が配置されていても良い。被覆部材232は第1挟持部材72のうち回動部材76に対して反対側の部位を覆っている。すなわち、被覆部材232は、回動部材76の先端76aのうち第1把持面80に対して反対側を覆っている。この被覆部材232は、回動部材76の先端76aとの間に空洞領域234を有する。このため、被覆部材232の空洞領域234が断熱部として機能し、例えば生体組織に高周波エネルギを作用させたときに第1把持面80からの熱が回動部材76及び第1挟持部材72を通して外側に逃げるのを防止することができる。言い換えると、被覆部材232はその断熱性により、第1挟持部材72のうち回動部材76に対して反対側の部位を覆うことで、第1把持面80からの熱が回動部材76及び第1挟持部材72を通して外側に伝えられても、第1挟持部材72の外表面(第1挟持部材72のうち回動部材76に対して反対側)の温度上昇を抑制することができる。
なお、第1から第3実施形態では、第1把持面80に第1高周波電極84が存在し、第2把持面82に第2高周波電極86を配置する例について説明したが、第1及び第2高周波電極(エネルギ作用部)84,86は配置されていなくても良い。また、この実施形態では、カッタ54及びカッタ案内溝152,154は必ずしも必要ではない。高周波電極84,86の形状も略U字状に限らず、適宜に設定可能である。
第1から第3実施形態に係る処置具12は、第1及び第2高周波電極84,86がバイポーラタイプであるとして説明したが、図示しない対極板を患者に貼り付けて用いるモノポーラタイプとしても良い。
第1から第3実施形態では、処置具12として、把持面80,82にそれぞれ薄板状の高周波電極84,86を配置した例について説明したが、高周波電極84,86の代わりに薄板状のヒータ(エネルギ作用部)を用いても良い。また、薄板状の高周波電極84,86の裏面に薄板状のヒータを配置したものを用いても良い。
第1から第3実施形態では、カッタ駆動ノブ34を操作してカッタ54を前進又は後退させる例について説明したが、処置を補助するのに用いられる処置補助具であれば、カッタに限ることはない。例えばカッタ54の代わりに超音波振動プローブ等が用いられても良い。
これまで、いくつかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (8)

  1. 生体組織を把持可能な処置具であって、
    先端部と、基端部と、前記先端部及び前記基端部により規定される長手軸とを有し、互いに相対的に開閉可能な第1及び第2挟持部材と、
    前記第1挟持部材の前記先端部と前記基端部との間に支持され、前記長手軸に対して垂直方向かつ前記第1及び第2挟持部材の開閉方向に対して直交方向に延びる回動軸を支点として第1方向及び前記第1方向に対して反対側の第2方向に回動可能であり、前記第1挟持部材の先端部に近接する先端及び前記第1挟持部材の基端部に近接する基端を有し前記回動軸が前記先端と前記基端との間での中央位置を含む前記先端に近接する側に支持された回動部材と、
    前記回動部材のうち前記第2挟持部材に近接する側に設けられ、生体組織を把持する第1把持面と、
    前記第2挟持部材のうち前記回動部材に近接する側に設けられ、前記第1把持面に対向し前記回動部材の第1把持面と協働して生体組織を把持する第2把持面と
    前記第1挟持部材と前記回動部材とを連結し、前記第2挟持部材に対して前記第1挟持部材が閉じていく際に、前記回動部材の先端を前記第2挟持部材に向けるように前記回動軸を支点として回動させる連結部材と
    を具備する処置具。
  2. 前記連結部材は、前記回動軸よりも前記第1挟持部材の先端部に近接する側と前記回動部材の先端に近接する側の間に、前記第1挟持部材の先端部に近接する側と前記回動部材の先端に近接する側とを離隔させる弾性部材を有する、請求項1に記載の処置具。
  3. 前記連結部材は、前記回動軸よりも前記第1挟持部材の基端部に近接する側と前記回動部材の基端に近接する側の間に、前記第1挟持部材の基端部に近接する側と前記回動部材の基端に近接する側とを近接させる弾性部材を有する、請求項1に記載の処置具。
  4. 前記連結部材は、前記回動軸に設けられ、前記回動部材の先端を前記第2挟持部材に向けるように付勢する弾性部材を有する、請求項1に記載の処置具。
  5. 前記第1及び第2把持面の少なくとも一方に設けられ、前記第1及び第2把持面間に把持した生体組織にエネルギを作用させるエネルギ作用部と、
    前記第1及び第2把持面の少なくとも一方に設けられ、前記第1及び第2把持面同士を閉じた状態で前記第1及び第2把持面間に隙間を形成する突部と
    をさらに具備する、請求項1に記載の処置具。
  6. 前記第1挟持部材は、前記回動部材に対して反対側の部位を覆い、前記第1把持面からの熱が前記回動部材及び前記第1挟持部材を通して外側に伝えられ、前記第1挟持部材の外表面の温度上昇を抑制するための被覆部を有する、請求項1に記載の処置具。
  7. 前記被覆部は、前記回動部材の先端のうち前記第1把持面に対して反対側を覆うとともに、前記回動部材の先端との間に空洞領域を有する、請求項6に記載の処置具。
  8. 前記回動部材と前記第2挟持部材との間に配置される位置と、前記回動部材と前記第2挟持部材との間から退避する位置との間を移動可能な処置補助具と、
    前記第1把持面に設けられ前記第1及び第2把持面間に前記処置補助具を案内する第1案内溝と、
    前記第2把持面に設けられ前記処置補助具を前記第1案内溝と協働して案内する第2案内溝と
    をさらに具備する、請求項1に記載の処置具。
JP2014541451A 2013-03-18 2014-03-07 処置具 Active JP5663710B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361802875P 2013-03-18 2013-03-18
US61/802,875 2013-03-18
PCT/JP2014/056001 WO2014148281A1 (ja) 2013-03-18 2014-03-07 処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5663710B1 true JP5663710B1 (ja) 2015-02-04
JPWO2014148281A1 JPWO2014148281A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541451A Active JP5663710B1 (ja) 2013-03-18 2014-03-07 処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9993289B2 (ja)
EP (1) EP2977018A4 (ja)
JP (1) JP5663710B1 (ja)
CN (1) CN104703555B (ja)
WO (1) WO2014148281A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
GB2480498A (en) 2010-05-21 2011-11-23 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device comprising RF circuitry
US20130123776A1 (en) 2011-10-24 2013-05-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Battery shut-off algorithm in a battery powered device
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US10159524B2 (en) 2014-12-22 2018-12-25 Ethicon Llc High power battery powered RF amplifier topology
WO2016171067A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 オリンパス株式会社 医療機器
WO2017022287A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 オリンパス株式会社 処置具
CN107920838B (zh) * 2015-09-17 2020-08-21 奥林巴斯株式会社 抓持处置器具
US10687884B2 (en) 2015-09-30 2020-06-23 Ethicon Llc Circuits for supplying isolated direct current (DC) voltage to surgical instruments
US10959771B2 (en) 2015-10-16 2021-03-30 Ethicon Llc Suction and irrigation sealing grasper
US10959806B2 (en) 2015-12-30 2021-03-30 Ethicon Llc Energized medical device with reusable handle
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US10856934B2 (en) 2016-04-29 2020-12-08 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting and tissue engaging members
US20170312018A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Ethicon Endo-Surgery, Llc Electrosurgical instrument with conductive gap setting member and insulative tissue engaging member having variable dimensions and stiffness
US10987156B2 (en) 2016-04-29 2021-04-27 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting member and electrically insulative tissue engaging members
WO2017203628A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 オリンパス株式会社 把持処置具
US10751117B2 (en) 2016-09-23 2020-08-25 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with fluid diverter
US11033325B2 (en) 2017-02-16 2021-06-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with telescoping suction port and debris cleaner
US10799284B2 (en) 2017-03-15 2020-10-13 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with textured jaws
US11497546B2 (en) 2017-03-31 2022-11-15 Cilag Gmbh International Area ratios of patterned coatings on RF electrodes to reduce sticking
US10603117B2 (en) 2017-06-28 2020-03-31 Ethicon Llc Articulation state detection mechanisms
US11484358B2 (en) 2017-09-29 2022-11-01 Cilag Gmbh International Flexible electrosurgical instrument
US11490951B2 (en) 2017-09-29 2022-11-08 Cilag Gmbh International Saline contact with electrodes
US11033323B2 (en) 2017-09-29 2021-06-15 Cilag Gmbh International Systems and methods for managing fluid and suction in electrosurgical systems
USD904611S1 (en) 2018-10-10 2020-12-08 Bolder Surgical, Llc Jaw design for a surgical instrument
JP7186795B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-09 オリンパス株式会社 処置具
US11786294B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Control program for modular combination energy device
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US20210196306A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Non-biased deflectable electrode to minimize contact between ultrasonic blade and electrode
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11911063B2 (en) * 2019-12-30 2024-02-27 Cilag Gmbh International Techniques for detecting ultrasonic blade to electrode contact and reducing power to ultrasonic blade
US11944366B2 (en) * 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
WO2021152753A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 オリンパス株式会社 処置具、及び処置具の製造方法
USD934423S1 (en) 2020-09-11 2021-10-26 Bolder Surgical, Llc End effector for a surgical device
US11957342B2 (en) 2021-11-01 2024-04-16 Cilag Gmbh International Devices, systems, and methods for detecting tissue and foreign objects during a surgical operation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045456A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Olympus Medical Systems Corp 電気処置システム及びその処置方法
JP2010051802A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Tyco Healthcare Group Lp 組織が融着する顎角度の改良
JP2010051779A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Olympus Medical Systems Corp 超音波処置装置
US20110278343A1 (en) * 2009-01-29 2011-11-17 Cardica, Inc. Clamping of Hybrid Surgical Instrument
JP2012250079A (ja) * 2005-03-25 2012-12-20 Maquet Cardiovascular Llc 組織溶接器の顎部を調整するための装置
JP2012254324A (ja) * 2006-07-14 2012-12-27 Covidien Ag 予熱電極を有する脈管密封器具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030171747A1 (en) * 1999-01-25 2003-09-11 Olympus Optical Co., Ltd. Medical treatment instrument
US7083618B2 (en) * 2001-04-06 2006-08-01 Sherwood Services Ag Vessel sealer and divider
EP1750608B1 (en) * 2004-06-02 2012-10-03 Medtronic, Inc. Ablation device with jaws
US7540872B2 (en) * 2004-09-21 2009-06-02 Covidien Ag Articulating bipolar electrosurgical instrument
US7717914B2 (en) * 2006-07-11 2010-05-18 Olympus Medical Systems Corporation Treatment device
US8784417B2 (en) 2008-08-28 2014-07-22 Covidien Lp Tissue fusion jaw angle improvement
US8444642B2 (en) * 2009-04-03 2013-05-21 Device Evolutions, Llc Laparoscopic nephrectomy device
BR112012003356B1 (pt) * 2010-02-04 2021-02-02 Aesculap Ag dispositivo eletrocirúrgico
JP6147252B2 (ja) * 2011-06-30 2017-06-14 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネート、ならびに除草剤としてのそれらの使用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250079A (ja) * 2005-03-25 2012-12-20 Maquet Cardiovascular Llc 組織溶接器の顎部を調整するための装置
JP2012254324A (ja) * 2006-07-14 2012-12-27 Covidien Ag 予熱電極を有する脈管密封器具
JP2009045456A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Olympus Medical Systems Corp 電気処置システム及びその処置方法
JP2010051802A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Tyco Healthcare Group Lp 組織が融着する顎角度の改良
JP2010051779A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Olympus Medical Systems Corp 超音波処置装置
US20110278343A1 (en) * 2009-01-29 2011-11-17 Cardica, Inc. Clamping of Hybrid Surgical Instrument

Also Published As

Publication number Publication date
EP2977018A1 (en) 2016-01-27
JPWO2014148281A1 (ja) 2017-02-16
EP2977018A4 (en) 2016-11-30
WO2014148281A1 (ja) 2014-09-25
US20150374428A1 (en) 2015-12-31
CN104703555B (zh) 2017-03-01
CN104703555A (zh) 2015-06-10
US9993289B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663710B1 (ja) 処置具
JP5666068B1 (ja) 処置具
JP6537567B2 (ja) コードレスのパワーアシスト医療用焼灼および切断装置
JP6467463B2 (ja) ジョー力制限器を有する外科手術装置
US10335228B2 (en) Surgical instrument with switch activation control
US20050149017A1 (en) Movable handle for vessel sealer
CN107072709B (zh) 处置器具及处置系统
JP6125117B2 (ja) 医療機器
JP2014527845A (ja) 把持部に向かって可動な切断ワイヤを備えた電気手術用掴み器具
JP6109459B2 (ja) 医療機器
US20220022944A1 (en) Surgical instrument with increased lever stroke
WO2014073491A1 (ja) 治療処置具および治療処置方法
JP2001095813A (ja) バイポーラ凝固切開処置具
JP6903759B2 (ja) 医療機器
JP2004337187A (ja) 超音波処置装置
WO2018189884A1 (ja) 処置具
WO2018189883A1 (ja) 処置具
US20220346864A1 (en) Energy activation switch for vessel sealer
WO2014073492A1 (ja) 治療処置具
WO2018225258A1 (ja) 処置具及び処置システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5663710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250