WO2018179042A1 - 手術装置 - Google Patents

手術装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018179042A1
WO2018179042A1 PCT/JP2017/012331 JP2017012331W WO2018179042A1 WO 2018179042 A1 WO2018179042 A1 WO 2018179042A1 JP 2017012331 W JP2017012331 W JP 2017012331W WO 2018179042 A1 WO2018179042 A1 WO 2018179042A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dial
respect
shaft
rotor
end effector
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012331
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
央士朗 北村
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2017/012331 priority Critical patent/WO2018179042A1/ja
Publication of WO2018179042A1 publication Critical patent/WO2018179042A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery

Definitions

  • the present invention relates to a surgical apparatus in which an end effector that treats a treatment target performs a bending operation with respect to a shaft.
  • US2012 / 0130420A1 discloses a surgical apparatus in which an end effector is attached to a shaft so as to bend.
  • the end effector bends with respect to the shaft in response to an operation input with an operation dial provided at the proximal end portion of the housing.
  • it is possible to switch between a state where the bending operation of the end effector is restricted and a state where the end effector can be bent by an operation input with the dial.
  • an end effector is inserted into a body cavity through a trocar (port) connecting the inside and outside of the body.
  • the end effector is bent by an operation input with the operation dial, and is arranged at an appropriate position.
  • the end effector is pulled out from the body cavity, the end effector is moved out of the body through the trocar (port). At this time, when the end effector is bent, the workability of the work of pulling out the end effector through the trocar is affected.
  • An object of the present invention is to provide a surgical apparatus in which workability is ensured when an end effector that can be bent with respect to a shaft is pulled out of a trocar.
  • a surgical device includes an end effector, a shaft extending along a longitudinal axis, and supporting the end effector so as to bend or bend, and along the shaft.
  • An elongated member that is extended and connected to the end effector and moves relative to the shaft, thereby bending or bending the end effector, a housing coupled to the shaft, and an interior of the housing Provided with a first rotor that moves relative to the shaft by rotating with respect to the shaft, and an engagement surface that can be engaged with the first rotor;
  • a driving force for rotating the first rotor is transmitted to the first rotor, and the engagement surface is movable relative to the shaft and the first rotor inside the housing.
  • a rotor By rotating with respect to the shaft in a state where the engagement surface is engaged with the first rotor, A driving force for rotating the first rotor is transmitted to the first rotor, and the engagement surface is movable relative to the shaft and the first rotor inside the housing.
  • a rotor
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a surgical apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing the configuration of the end effector according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view schematically showing an internal configuration of the housing according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic view of a state in which the dial according to the first embodiment is located on the most proximal side with respect to the rotation base, as viewed from one side in a direction intersecting the longitudinal axis and the rotation axis of the dial.
  • FIG. 5 is a schematic view of a state in which the dial according to the first embodiment is located on the most distal side with respect to the rotation base, as viewed from one side in a direction intersecting the longitudinal axis and the rotation axis of the dial.
  • 6 is a schematic view of a state in which the dial according to the first embodiment is located between the position shown in FIG. 4 and the position shown in FIG. 5 as viewed from one side in the direction intersecting the longitudinal axis and the rotation axis of the dial.
  • FIG. FIG. 7 is a perspective view schematically showing an internal configuration of the rotation base according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic view of a state in which the dial according to the second embodiment is located on the most proximal side with respect to the rotation base, as viewed from one side in the direction along the rotation axis of the dial.
  • FIG. 9 is a schematic view of a state in which the dial according to the second embodiment is located on the most proximal side with respect to the rotation base, as viewed from one side in a direction intersecting the longitudinal axis and the rotation axis of the dial.
  • FIG. 10 is a schematic view of a state in which the dial according to the second embodiment is located on the most distal side with respect to the rotation base, as viewed from one side in a direction intersecting the longitudinal axis and the rotation axis of the dial.
  • FIG. 9 is a schematic view of a state in which the dial according to the second embodiment is located on the most proximal side with respect to the rotation base, as viewed from one side in a direction intersecting the longitudinal axis and the rotation axis of the
  • FIG. 11 is a schematic view of a state in which the dial according to the second embodiment is located between the position shown in FIG. 9 and the position shown in FIG. 10 as viewed from one side in the direction intersecting the longitudinal axis and the rotation axis of the dial.
  • FIG. FIG. 12 is a schematic view of a state in which the dial according to the third embodiment is located on the most proximal side with respect to the rotation base, as viewed from one side in the direction intersecting the longitudinal axis and the width direction of the housing.
  • FIG. 13 is a schematic view of a state in which the dial according to the third embodiment is located on the most distal side with respect to the rotation base, as viewed from one side in the direction intersecting the longitudinal axis and the width direction of the housing.
  • 14 schematically shows a state in which the dial according to the third embodiment is located between the position shown in FIG. 12 and the position shown in FIG. 13 as viewed from one side in the direction intersecting the longitudinal axis and the width direction of the housing.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a treatment tool 1 that is a surgical apparatus according to the present embodiment.
  • the treatment instrument 1 includes a housing (handle) 3 that can be held, and a cylindrical shaft 5 that is coupled to the housing 3.
  • the shaft 5 defines a longitudinal axis C.
  • the shaft 5 defines a longitudinal axis C.
  • One side in the longitudinal direction is defined as the distal end side (arrow C1 side in FIG. 1), and the side opposite to the distal end side is defined as the proximal end side (arrow C2 side in FIG. 1).
  • the shaft 5 extends along the longitudinal axis C from the proximal end side to the distal end side, and is connected to the distal end side of the housing 3.
  • the shaft 5 is attached to the housing 3 so as to be rotatable about the longitudinal axis C.
  • a rotation operation knob 18 is attached to the base end portion of the shaft 5.
  • the shaft 5 is inserted into the rotation operation knob 18 from the front end side and is fixed to the rotation operation knob 18.
  • An end effector 7 for treating a treatment target is attached to the distal end side of the shaft 5.
  • An operation for rotating the end effector 7 about the axis of the longitudinal axis C by rotating the rotation operation knob 18 about the axis of the longitudinal axis C with respect to the housing 3 is input at the rotation operation knob 18.
  • a driving force (rotational driving force) is transmitted to the shaft 5 by an operation input from the rotation operation knob 18, and the rotation operation knob 18 and the shaft 5 rotate together around the longitudinal axis C with respect to the housing 3.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the end effector 7.
  • the end effector 7 includes an effector base 11 attached to the shaft 5, a first gripping piece 12 fixed to the effector base 11, and a second gripping piece 13 rotatably connected to the effector base 11.
  • the effector base 11 is attached to the shaft 5 so as to be rotatable with respect to the shaft 5 around a rotation axis (bending rotation axis) P1.
  • the rotation axis P ⁇ b> 1 extends along a direction (substantially perpendicular) intersecting the longitudinal direction of the shaft 5.
  • the end effector 7 including the effector base 11 rotates about the rotation axis P1 with respect to the shaft 5, the end effector 7 moves relative to the shaft 5 in the directions indicated by arrows B1 and B2 in FIG. And bends.
  • a plurality of bending pieces are provided in the longitudinal direction between the shaft 5 and the end effector 7, and the end effector 7 is formed to be bendable with respect to the shaft 5.
  • the second gripping piece 13 is rotatable with respect to the effector base 11 about a rotation axis (opening / closing rotation axis) P2.
  • the rotation axis P2 extends along a direction intersecting (substantially perpendicular) to the longitudinal direction and intersecting (substantially perpendicular) to the extending direction of the rotation axis P1.
  • both the first grip piece 12 and the second grip piece 13 may be attached to the effector base 11 so as to be rotatable (for example, about the rotation axis P2).
  • the space between the first gripping piece 12 and the second gripping piece 13 opens or closes, and the end effector 7 opens. Or it closes.
  • a treatment target such as a living tissue is grasped between the first grasping piece 12 and the second grasping piece 13.
  • the housing 3 includes a housing body 15 extending along the longitudinal axis C, and a grip (fixed handle) 16 extending from the housing body 15 toward the side away from the longitudinal axis C. .
  • a direction intersecting with the longitudinal axis C (substantially perpendicular) and intersecting with the extending direction of the grip 16 (substantially perpendicular) is defined as a width direction of the housing 3.
  • the shaft 5 is connected to the housing body 15 from the front end side.
  • a movable handle 17 is rotatably attached to the housing 3. The movable handle 17 is located on the side where the grip 16 is located with respect to the longitudinal axis C, and is located on the distal end side with respect to the grip 16 in the present embodiment.
  • the movable handle 17 When the movable handle 17 rotates with respect to the housing 3, the movable handle 17 opens or closes with respect to the grip 16.
  • an operation for opening or closing the end effector 7 as described above is input in the movable handle 17 that is an opening / closing operation input unit.
  • the movable handle 17 and the second gripping piece 13 are connected via a movable member 14 that extends along the longitudinal axis C inside the shaft 5.
  • the movable member 14 By opening or closing the movable handle 17 that is an opening / closing operation input unit with respect to the grip 16, the movable member 14 moves along the longitudinal axis C with respect to the shaft 5 and the housing 3, and the second gripping piece 13 rotates. It rotates around the axis of the moving axis P2. Thereby, between a pair of holding pieces 12 and 13 opens or closes.
  • the housing 3 is provided with operation buttons 19A and 19B which are energy operation input portions.
  • operation buttons 19A and 19B which are energy operation input portions.
  • high-frequency electrical energy is supplied to the gripping pieces 12 and 13.
  • the treatment target is treated by flowing a high-frequency current to the treatment target grasped between the grasping pieces 12 and 13.
  • operation button 19B for example, electric energy is supplied to a heating element (not shown) provided in the end effector 7.
  • the treatment target is treated using the heat generated by the heating element.
  • the energy supplied to the end effector 7 is not limited to the above-described energy, and it is sufficient that energy used for the treatment is supplied to the end effector 7 by an operation input at each of the operation buttons 19A and 19B.
  • FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of the housing 3.
  • a rotation base (base) 21 extending along the longitudinal direction is provided inside the housing 3.
  • the rotation base 21 is connected to the shaft 5 from the base end side.
  • the rotation base 21 is supported so as to be rotatable about the longitudinal axis C with respect to the housing 3.
  • the rotation base 21 is restricted from rotating around the longitudinal axis C relative to the shaft 5.
  • An operation for rotating the end effector 7 about the longitudinal axis C by rotating the rotational operation knob 18 about the longitudinal axis C with respect to the housing 3 is input at the rotational operation knob 18.
  • a driving force (rotational driving force) is transmitted from the shaft 5 to the rotation base 21 by an operation input at the rotation operation knob 18, and the rotation operation knob 18, the shaft 5, and the rotation base 21 together are longitudinal axes with respect to the housing 3. Rotate around the C axis.
  • the movable member 14 can rotate around the longitudinal axis C together with the shaft 5. Therefore, the end effector 7 rotates about the longitudinal axis C with respect to the housing 3 together with the shaft 5, the rotation base 21 and the movable member 14 by an operation input from the rotation operation knob 18.
  • FIGS. 4 to 6 are diagrams showing the internal configuration of the rotation base 21 at the base end portion of the housing 3.
  • a dial (second rotor) 30 to which an operation for bending the end effector 7 is input is attached to the rotation base 21 via a support shaft (support shaft) 31 at the base end portion of the rotation base 21.
  • the support shaft 31 has a rotation axis R.
  • the dial 30 is rotatable about the rotation axis R with respect to the rotation base 21. That is, the support shaft 31 defines the rotation axis R of the dial 30.
  • the dial 30 is formed in a substantially disk shape.
  • the dial 30 includes an operation surface 40 formed on the outer peripheral surface of the dial 30 along the axis of the rotation axis R, a side surface 33 facing one side in the direction along the rotation axis R, and a direction along the rotation axis R. And a side surface 34 facing the other side.
  • the side surface 33 and the side surface 34 face opposite sides with respect to each other.
  • a part of the operation surface 40 is exposed to the outside at the base end of the rotary base 21 and the housing 3.
  • an operation (bending operation) for bending the end effector 7 with respect to the shaft 5 by rotating the dial 30 about the rotation axis R is input on the operation surface 40.
  • the rotation axis R extends along a direction intersecting (substantially perpendicular) to the longitudinal axis C.
  • the operation direction of the dial 30 intersects the longitudinal axis C (substantially perpendicular) and intersects the rotation axis R (substantially perpendicular).
  • a plurality of recesses (operation grooves) 32 are formed on the operation surface 40 of the dial 30.
  • the recesses 32 are provided at regular intervals along the axis of the rotation axis R.
  • the rotation base 21 includes a first base portion 22 and a second base portion 23.
  • the dial 30 is attached to the rotary base 21 in a state of being disposed between the first base portion 22 and the second base portion 23.
  • the first base portion 22 includes a facing surface 24 that faces the side surface 33 of the dial 30.
  • the second base portion 23 includes a facing surface 25 that faces the side surface 34 of the dial 30.
  • a groove 26 is provided in the facing surface 24 of the first base portion 22.
  • the groove 26 extends along the longitudinal direction.
  • a support shaft 31 of the dial 30 is fitted in the groove 26.
  • the support shaft 31 is supported so as to be rotatable with respect to the rotary base 21 in the groove 26 of the first base portion 22 and to be movable along the longitudinal direction with respect to the first base portion 22 and the shaft 5. .
  • the groove 26 includes a proximal end surface 27 defined by the proximal end of the groove 26 and a distal end surface 28 defined by the distal end of the groove 26.
  • the support shaft 31 is movable along the longitudinal direction over a range from a base end position in contact with the base end face 27 of the groove 26 to a tip position in contact with the front end face 28.
  • the dial 30 moves along the longitudinal direction with respect to the rotary base 21. That is, the rotation axis R of the dial 30 is movable in the longitudinal direction with respect to the rotation base 21. As shown in FIG.
  • the dial 30 when the support shaft 31 is in contact with the proximal end surface 27 of the groove 26, the dial 30 is the most proximal end of the movable range with respect to the shaft 5, the rotation base 21 and the housing 3. It is arranged at the side position (base end position). Further, as shown in FIG. 5, when the support shaft 31 is in contact with the front end surface 28 of the groove 26, the dial 30 is the most movable range of the shaft 5, the rotation base 21 and the housing 3. It is arranged at the tip side position (tip position). Further, as shown in FIG. 6, when the support shaft 31 is located between the base end surface 27 and the front end surface 28, the dial 30 is within a movable range with respect to the shaft 5, the rotation base 21, and the housing 3. It is arranged at an intermediate position between the proximal end position and the distal end position.
  • An inner peripheral gear (engagement surface) 36 is formed on the inner peripheral surface of the dial 30.
  • the inner peripheral gear 36 is formed in a state facing the rotation axis R, that is, a state facing the inner peripheral side of the dial 30.
  • the inner peripheral gear 36 is formed over the entire circumference about the rotation axis R.
  • a spur gear (gear) 38 which is the first rotor of the present embodiment, is attached to the facing surface 25 of the second base portion 23 of the rotation base 21 via a support shaft 39.
  • the spur gear 38 and the support shaft 39 are disposed between the dial 30 and the second base portion 23.
  • the support shaft 39 extends substantially in parallel with the rotation axis R from the facing surface 25 of the second base portion 23 toward the side surface 34 of the dial 30.
  • the spur gear 38 is rotatable with respect to the rotation base 21 around the support shaft 39.
  • the spur gear 38 is rotatable with respect to the rotation base 21 around the axis of a rotation axis (support shaft 39) extending substantially parallel to the rotation axis R.
  • the spur gear 38 extends substantially parallel to the rotation axis R. A part of the spur gear 38 is inserted inside the inner peripheral gear 36 of the dial 30. As shown in FIG. 4, in a state where the dial 30 is disposed at the base end position, the spur gear 38 engages with the inner peripheral gear 36 on the tip side of the rotation shaft R inside the inner peripheral gear 36. As shown in FIG. 5, in the state where the dial 30 is disposed at the distal end position, the spur gear 38 engages with the inner peripheral gear 36 on the inner side of the inner peripheral gear 36 of the dial 30 on the proximal end side with respect to the rotation axis R. To do. As shown in FIG. 6, the spur gear 38 does not contact the inner peripheral gear 36 inside the inner peripheral gear 36 of the dial 30 in a state where the dial 30 is disposed at the intermediate position.
  • An engagement unit (stopper) 41 is attached inside the rotary base 21.
  • the engagement unit 41 is disposed between the dial 30 and the second base portion 23 on the tip side of the spur gear 38.
  • the engagement unit 41 includes a support member 42, a spring 43 whose one end is connected to the support member 42, and an engagement member 44 whose other end is connected to the spring 43.
  • the support member 42 is fixed to the rotary base 21.
  • the support member 42 is restricted from moving relative to the rotation base 21.
  • the distal end of the spring 43 is attached to the support member 42 and extends from the support member 42 toward the proximal end side along the longitudinal axis C.
  • An engagement member 44 is attached to the proximal end of the spring 43.
  • the engaging member 44 is movable along the longitudinal direction with respect to the housing 3 by expansion and contraction of the spring 43.
  • the engaging member 44 includes a support surface 45 facing the base end side, and a convex portion 46 extending from the support surface 45 toward the base end side.
  • the convex portion 46 is provided closer to the second base portion 23 than the support surface 45.
  • the dial 30 includes an extending portion 37 that protrudes from the side surface 33 toward the second base portion 23 inside the rotating base 21.
  • the extending portion 37 extends around the entire circumference of the rotation axis R.
  • the extending portion 37 is provided at a position farther from the rotation axis R than the inner peripheral gear 36.
  • the extending portion 37 rotates with respect to the rotation base 21 around the rotation axis R together with the dial 30.
  • the extending portion 37 is formed point-symmetrically about the rotation axis R.
  • the support surface 45 of the engaging member 44 is in contact with the extending portion 37 from the front end side in any state where the dial 30 is located in any position in the range from the base end position to the front end position. For this reason, the engaging member 44 is prevented from moving beyond the extending portion 37 to the proximal end side.
  • the spring 43 is compressed from the natural length by the contact of the extending portion 37 with the engaging member 44. It becomes a state.
  • the support member 42 is fixed to the rotation base 21. Accordingly, the spring 43 is shorter than the natural length in any state in which the dial 30 is located in the range from the base end position to the front end position, and therefore the engagement member 44 is biased to the base end side by the spring 43. Has been.
  • the urging force from the spring 43 is transmitted to the extending portion 37 of the dial 30 via the support surface 45 of the engaging member 44. Therefore, the dial 30 is pressed toward the proximal end side by the engaging member 44. For this reason, in a state where no external force is applied to the dial 30, the dial 30 is disposed at the proximal end position with respect to the rotation base 21 by the biasing from the spring 43 toward the proximal end side.
  • the extending portion 37 of the dial 30 presses the support surface 45 of the engaging member 44 toward the distal end.
  • the engagement member 44 is pressed toward the distal end side by the dial 30.
  • the engagement member 44 moves together with the dial 30 to the tip side with respect to the rotation base 21 against the urging force from the spring 43.
  • the dial 30 moves to an intermediate position or a tip position with respect to the rotation base 21.
  • a pulley 51 is attached inside the rotary base 21 via a support shaft 52.
  • the pulley 51 and the support shaft 52 are disposed on the tip side of the spur gear 38.
  • the support shaft 52 extends substantially parallel to the rotation axis R.
  • the pulley 51 can rotate with respect to the rotation base 21 around the support shaft 52.
  • the spur gear 38 and the support shaft 52 are connected by a belt 55 provided as a driving force transmission mechanism. Therefore, a driving force (rotational driving force) is transmitted between the spur gear 38 and the support shaft 52 via the belt 55.
  • a driving force rotational driving force
  • the driving force is transmitted from the spur gear 38 to the support shaft 52 by the belt 55, and the pulley 51 attached to the support shaft 52 centers on the support shaft 52.
  • the pulley 51 rotates around the support shaft 52
  • the rotational driving force is transmitted from the support shaft 52 to the spur gear 38 by the belt 55, and the spur gear 38 rotates around the support shaft 39.
  • a proximal end (one end) of a pair of bending wires 61 that are long members is attached to the pulley 51.
  • the distal end (the other end) of the bending wire 61 extends to the distal end side through the inside of the shaft 5 and is connected to the effector base 11 of the end effector 7 as shown in FIG.
  • the bending wire 61 moves in the longitudinal direction with respect to the shaft 5 and the rotation base 21.
  • the pair of bending wires 61 moves to the opposite side with respect to each other in the longitudinal direction.
  • the end effector 7 bends with respect to the shaft 5 as described above.
  • the driving force for bending the end effector 7 is transmitted from the pulley 51 to the end effector 7 through the bending wire 61 as a transmission member.
  • the rotational movement of the pulley 51 and the linear movement of the bending wire 61 in the longitudinal direction are converted.
  • the convex portion 46 of the engaging member 44 of the engaging unit 41 is engaged with the spur gear 38 in a state where the dial 30 is disposed at the base end position with respect to the rotating base 21. For this reason, the rotation of the spur gear 38 relative to the rotation base 21 is restricted. Therefore, the driving force that bends the end effector 7 relative to the shaft 5 is not transmitted between the spur gear 38, the pulley 51, and the end effector 7. For this reason, the bending operation of the end effector 7 with respect to the shaft 5 is restricted.
  • a locked state bending restricted state in which the bending operation of the end effector 7 with respect to the shaft 5 is restricted.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which the dial 30 is moved to the distal end side with respect to the rotation base 21 from the state shown in FIG. 4 by the operator's operation, and the dial 30 is arranged at the distal end position with respect to the rotation base 21.
  • the support surface 45 of the engagement member 44 is pressed against the bias of the spring 43 by the extension portion 37 of the dial 30.
  • the engaging member 44 moves to the front end side together with the dial 30, thereby moving to the front end side compared to the state shown in FIG. 4.
  • the convex portion 46 of the engaging member 44 is separated from the spur gear 38 toward the tip side. Therefore, the engaging member 44 and the spur gear 38 are not engaged. Therefore, the spur gear 38 can rotate with respect to the rotation base 21 around the support shaft 39.
  • the spur gear 38 is engaged with the inner peripheral gear 36 at the inner base end of the inner peripheral gear 36. Therefore, the driving force can be transmitted between the dial 30 and the end effector 7 via the spur gear 38, the belt 55, the support shaft 52, the pulley 51, and the bending wire 61.
  • the dial 30 rotates about the rotation axis R with respect to the rotation base 21, the end effector 7 bends with respect to the shaft 5 in conjunction with the rotation of the dial 30. That is, in a state where the dial 30 is disposed at the tip position with respect to the rotation base 21, an operation state (operational state) in which the end effector 7 can be bent with respect to the shaft 5 in response to a bending operation input with the dial 30.
  • the spur gear 38 rotates together with the support shaft 39.
  • the driving force (rotational driving force) of the spur gear 38 is transmitted from the support shaft 39 to the support shaft 52 via the belt 55, and the support shaft 52 and the pulley 51 rotate together.
  • the rotational driving force at the pulley 51 is converted into a rectilinear motion in the longitudinal direction of the bending wire 61.
  • the end effector 7 is bent with respect to the shaft 5 (longitudinal axis C).
  • FIG. 6 is a diagram showing a state where the dial 30 is moved from the state shown in FIG. 4 to the distal end side with respect to the rotary base 21 by the operator's operation, and the dial 30 is arranged at an intermediate position with respect to the rotary base 21.
  • the support surface 45 of the engagement member 44 is pressed against the bias from the spring 43 by the extension portion 37 of the dial 30.
  • the engaging member 44 moves to the front end side together with the dial 30, thereby moving to the front end side compared to the state shown in FIG. 4.
  • the convex portion 46 of the engaging member 44 is separated from the spur gear 38 toward the tip side. For this reason, the engaging member 44 and the spur gear 38 are not engaged. Therefore, the spur gear 38 can rotate with respect to the rotation base 21 around the support shaft 39.
  • the spur gear 38 is located away from the inner peripheral gear 36 inside the inner peripheral gear 36 of the dial 30. For this reason, the spur gear 38 does not engage with the inner peripheral gear 36. Accordingly, no driving force (rotational driving force) is transmitted between the dial 30 and the spur gear 38. For this reason, even if the dial 30 rotates with respect to the rotary base 21, the spur gear 38 does not rotate with respect to the rotary base 21. Thus, no driving force is transmitted between the dial 30 and the pulley 51 and the end effector 7, and the end effector 7 does not bend with respect to the shaft 5 even when the dial 30 rotates with respect to the rotation base 21.
  • the spur gear 38 can rotate with respect to the rotation base 21 around the support shaft 39. Since the spur gear 38 is rotatable with respect to the rotation base 21, the driving force can be transmitted between the spur gear 38 and the end effector 7, and the end effector 7 can also be bent with respect to the shaft 5.
  • the end effector 7 is bent with respect to the shaft 5 regardless of whether or not the dial 30 is rotatable with respect to the rotation base 21. It becomes possible free state (bendable state). That is, in the free state (bendable state), the end effector 7 can be bent with respect to the shaft 5 regardless of the operation with the dial 30.
  • the end effector 7 When performing a treatment using the treatment tool 1, the end effector 7 is inserted into a trocar connecting the inside and outside of the body cavity, and the end effector 7 is inserted into the body cavity such as the abdominal cavity. Then, the end effector 7 is approached to the treatment target. At this time, the end effector 7 is rotated about the longitudinal axis C by an operation input with the rotary operation knob 18, or the end effector 7 is bent with respect to the shaft 5 by an operation input with the dial 30. The end effector 7 is disposed at a position where the treatment target can be easily grasped.
  • the treatment target is positioned between the pair of gripping pieces 12 and 13, and the end effector 7 is closed by an operation input from the movable handle 17.
  • the treatment target is gripped between the gripping pieces 12 and 13.
  • energy is supplied to the end effector 7, and the treatment target is treated using the energy (treatment energy).
  • the operator dials in a state where the end effector 7 is not bent with respect to the shaft 5, that is, the end effector 7 extends along the longitudinal direction. 30 is arranged at the proximal end position. Then, the end effector 7 is inserted into the trocar in a state where the dial 30 is disposed at the proximal end position. At this time, the treatment instrument 1 is inserted into the trocar in a state where the bending of the end effector 7 with respect to the shaft 5 is restricted (locked state). For this reason, the end effector 7 is inserted into the trocar while being not bent with respect to the shaft 5, and is inserted into the body cavity.
  • the operator presses the operation surface 40 of the dial 30 toward the distal end side, that is, the inner side of the housing 3 with the end effector 7 being inserted into the body cavity. Is moved to the tip position.
  • the dial 30 moves toward the inside of the rotary base 21 and is arranged at a tip position with respect to the rotary base 21.
  • the end effector 7 is in an operation state in which the end effector 7 bends in response to an operation input on the dial 30.
  • the surgeon rotates the dial 30 about the rotation axis R to input an operation and bends the end effector 7 to a desired angle.
  • the surgeon releases the press on the operation surface 40 of the dial 30.
  • the dial 30 is pressed to the base end side by the pressing force caused by the spring 43 and moves to the base end position.
  • the dial 30 is locked, and the end effector 7 is kept bent at a desired angle.
  • the surgeon performs treatment of the treatment target by applying treatment energy to the treatment target gripped between the gripping pieces 12 and 13, for example.
  • the surgeon presses the operation surface 40 of the dial 30 toward the distal end side, that is, the inside of the housing 3 to move the dial 30 to an intermediate position. That is, the dial 30 moves toward the inside of the rotary base 21 and is disposed at an intermediate position with respect to the rotary base 21. Then, the end effector 7 is pulled out from the body cavity through the trocar. As described above, in the state where the dial 30 is disposed at the intermediate position, the end effector 7 can be bent with respect to the shaft 5 regardless of the operation of the dial 30.
  • the end effector 7 when the end effector 7 passes through the trocar, the end effector 7 follows the longitudinal axis C from the state bent with respect to the longitudinal axis C (shaft 5) by an external force or the like from the inner peripheral surface of the trocar (substantially straight). Adjusted to the state. Therefore, the end effector 7 can be easily pulled out from the trocar without adjusting the end effector 7 along the longitudinal axis C by inputting a bending operation with the dial 30.
  • the end effector 7 regardless of the operation state (first state) in which the end effector 7 can be bent with respect to the shaft 5 by the operation input on the dial 30, and the operation on the dial 30.
  • the surgeon performs treatment between a free state (second state) in which the end effector 7 can be bent by an external force and a locked state (third state) in which the bending operation of the end effector 7 with respect to the shaft 5 is restricted. It can be selectively switched according to. Then, by pulling out the end effector 7 from the body cavity in the free state (second state), the end effector 7 can be easily pulled out through the trocar. That is, the workability when pulling out from the end effector 7 through the trocar is improved.
  • the outer surface of the extending portion 37 is formed point-symmetrically about the rotation axis R. That is, the portion of the outer surface of the dial 30 that contacts the engaging member 44 of the engaging unit 41 is formed point-symmetrically about the rotation axis R. Thereby, irrespective of the rotation state (rotation position) of the dial 30 about the rotation axis R, the operation feeling given to the operator in the operation with the dial 30 is maintained constant.
  • the extension part 37 of the dial 30 may not be provided.
  • the engagement unit 41 is disposed on the tip side of the dial 30, and a part of the operation surface 40 of the dial 30 abuts on the support surface 45 of the engagement member 44.
  • the operation surface 40 that comes into contact with the engaging member 44 is formed point-symmetrically about the rotation axis R of the dial 30.
  • the dial 30 is formed separately with a portion that contacts the engaging member 44 (extension portion 37) and a portion where the operator inputs an operation (operation surface 40).
  • the extending portion 37 that comes into contact with the engaging member 44 is formed point-symmetrically about the rotation axis R of the dial 30.
  • the operation surface 40 can be freely provided with a depression (concave portion 32), an index, or the like for operation input.
  • a known switching mechanism such as a ratchet for switching the position of the dial 30 with respect to the rotary base 21.
  • the position of the dial 30 with respect to the rotation base 21 is maintained by the switching mechanism. Therefore, the surgeon can maintain the operation state (first state), the free state (second state), and the locked state (third state) without continuing to press the dial 30. . For this reason, in each state, the operativity at the time of performing a corresponding treatment (operation input) is improved.
  • the lock state, the operation state, and the free state are switched by moving the dial 30 relative to the rotation base 21 in a direction (substantially perpendicular) intersecting the rotation axis R, but the present invention is not limited to this. It is not a thing.
  • the configuration may be such that the above-described states are switched by the dial 30 moving with respect to the rotation base 21 in the direction along the rotation axis R.
  • the engaging member 44 of the engaging unit 41 is not provided with the convex portion 46.
  • the engagement member 44 does not engage with the inner peripheral gear 36 of the dial 30 in a state where the dial 30 is disposed at the proximal end position with respect to the rotation base 21.
  • the spur gear 38 and the inner peripheral gear 36 are engaged. For this reason, it will be in the operation state which can transmit a driving force between the dial 30 and the end effector 7 similarly to the case where the dial 30 is arrange
  • a crown gear (engagement surface) 71 is formed on the extending portion 37 of the side surface 34 of the dial 30 toward the facing surface 25 side of the second base portion 23.
  • the crown gear 71 is formed over the entire circumference along the axis of the rotation axis R.
  • the crown gear 71 is provided on the surface of the extending portion 37 facing the facing surface 25 side of the second base portion 23. Further, the extending portion 37 and the crown gear 71 are not formed in the vicinity of the rotation axis R.
  • the engaging member 44 of the engaging unit 41 includes a support surface 45 facing the base end side and a convex portion 72 protruding toward the facing surface 25 of the second base portion 23.
  • the support surface 45 is in contact with the outer surface of the extension portion 37 of the dial 30.
  • a spur gear (gear) 73 which is the first rotor of this embodiment, is attached to the rotary base 21 via a support shaft 74 between the engagement unit 41 and the second base portion 23.
  • the support shaft 74 is extended along the longitudinal direction.
  • the spur gear 73 is rotatable with respect to the rotation base 21 around the support shaft 74.
  • a gear 75 is attached to the support shaft 74.
  • a spur gear is used for the gear 75.
  • the gear 75 is attached to the support shaft 74 on the tip side of the spur gear 73.
  • the gear 75 rotates with respect to the rotation base 21 around the support shaft 74 together with the spur gear 73.
  • a gear 76 is attached to the rotary base 21 via a support shaft 77 on the rotary base 21.
  • the gear 76 and the support shaft 77 are provided on the tip side of the dial 30.
  • a spur gear is used for the gear 76.
  • the support shaft 77 extends along the longitudinal direction.
  • the gear 76 can rotate with respect to the rotation base 21 around the support shaft 77.
  • the gear 76 is engaged with the gear 75.
  • the gear 75 rotates about the support shaft 74 with respect to the rotation base 21
  • the driving force of the gear 75 is transmitted to the gear 76
  • the gear 76 rotates about the support shaft 77 with respect to the rotation base 21.
  • the gear 76 rotates about the support shaft 77 relative to the rotation base 21, whereby the driving force of the gear 76 is transmitted to the gear 75, and the gear 75 rotates about the support shaft 74 relative to the rotation base 21.
  • a pulley 78 is attached to the support shaft 77.
  • the pulley 78 is attached to the support shaft 77 on the tip side of the gear 76.
  • the pulley 78 rotates with respect to the rotation base 21 together with the support shaft 77 and the gear 76 as the gear 76 rotates about the support shaft 77.
  • a bending wire (long member) 61 is attached to the pulley 78.
  • the bending wire 61 is connected to the effector base 11 of the end effector 7. As the pulley 78 rotates, the bending wire 61 moves relative to the rotation base 21 along the longitudinal direction, and the end effector 7 bends with respect to the shaft 5.
  • the dial 30 is movable with respect to the rotation base 21 over the range from the base end position to the tip end position in the longitudinal direction.
  • the convex portion 72 of the engaging member 44 of the engaging unit 41 is engaged with the spur gear 73.
  • the rotation of the spur gear 73 with respect to the rotation base 21 is restricted. Therefore, the driving force that bends the end effector 7 relative to the shaft 5 is not transmitted between the spur gear 38, the pulley 51, and the end effector 7. For this reason, the bending operation of the end effector 7 with respect to the shaft 5 is restricted.
  • a locked state bending restricted state in which the bending operation of the end effector 7 with respect to the shaft 5 is restricted.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the dial 30 is moved from the state illustrated in FIG.
  • the support surface 45 of the engagement member 44 is pressed against the bias of the spring 43 by the extension portion 37 of the dial 30.
  • the engaging member 44 is moved to the front end side together with the dial 30, thereby moving to the front end side as compared with the state shown in FIG. 9.
  • the convex portion 72 of the engaging member 44 is separated from the spur gear 73 toward the tip side. For this reason, the engaging member 44 and the spur gear 73 are not engaged. Therefore, the spur gear 73 can rotate with respect to the rotation base 21 around the support shaft 74.
  • the spur gear 73 is located away from the crown gear 71. For this reason, the spur gear 73 does not engage with the crown gear 71. Accordingly, no driving force (rotational driving force) is transmitted between the dial 30 and the spur gear 73. For this reason, even if the dial 30 rotates with respect to the rotary base 21, the spur gear 73 does not rotate with respect to the rotary base 21. Accordingly, no driving force is transmitted between the dial 30 and the pulley 78 and the end effector 7, and the end effector 7 does not bend with respect to the shaft 5 even when the dial 30 rotates with respect to the rotation base 21.
  • the convex portion 72 of the engaging member 44 of the engaging unit 41 and the spur gear 73 are separated from each other. Therefore, the spur gear 73 can rotate with respect to the rotation base 21 around the support shaft 74. Since the spur gear 73 is rotatable with respect to the rotation base 21, the driving force can be transmitted between the spur gear 73 and the end effector 7, and the end effector 7 can also be bent with respect to the shaft 5.
  • the end effector 7 is connected to the shaft regardless of whether or not the dial 30 is rotatable with respect to the rotation base 21. 5 is in a free state that can be bent (bendable state).
  • FIG. 11 is a diagram showing a state in which the dial 30 is moved from the state shown in FIG. 9 toward the tip side with respect to the rotary base 21 and the dial 30 is arranged at an intermediate position with respect to the rotary base 21.
  • the support surface 45 of the engagement member 44 is pressed against the bias of the spring 43 by the extension portion 37 of the dial 30.
  • the engaging member 44 is moved together with the dial 30 to move to the distal end side compared to the state shown in FIG. 9 and to the proximal end side than the state shown in FIG.
  • the convex portion 72 of the engaging member 44 is separated from the spur gear 73 toward the tip side. Therefore, the engaging member 44 and the spur gear 73 are not engaged. Therefore, the spur gear 73 can rotate with respect to the rotation base 21 around the support shaft 74.
  • the spur gear 73 is engaged with the crown gear 71 of the dial 30. Therefore, the driving force can be transmitted between the dial 30 and the end effector 7 via the spur gear 73, the support shaft 74, the gear 75, the gear 76, the support shaft 77, the pulley 78, and the bending wire 61. That is, in a state where the dial 30 is disposed at an intermediate position with respect to the rotation base 21, an operation state (operational state in which the end effector 7 can be bent with respect to the shaft 5 in response to a bending operation input from the dial 30. )
  • the end effector 7 is operated in an operation state (first state) in which the end effector 7 is bent with respect to the shaft 5 in response to a bending operation input on the dial 30, and the end effector 7 is operated regardless of the operation on the dial 30.
  • the surgeon can perform treatment between a free state (second state) in which the shaft 5 can be bent and a locked state (third state) in which the bending operation of the end effector 7 with respect to the shaft 5 is restricted. It can be selectively switched accordingly.
  • FIGS. 12 to 14 are diagrams showing an internal configuration of the rotation base 21 in the present embodiment.
  • a dial 30 having a rotation axis R that intersects the longitudinal axis C is provided at the base end portion of the housing 3.
  • a dial (second rotor) 81 having a rotation axis R2 substantially parallel to the longitudinal axis C is attached to the housing body 15 instead of the dial 30 of the first embodiment.
  • the rotation base 21 is not provided.
  • a dial 81 is attached to the housing 3.
  • the dial 81 has a rotation axis R2 extending substantially parallel to the longitudinal axis C.
  • the dial 81 is supported by the housing body 15 so as to be rotatable about the rotation axis R ⁇ b> 2 with respect to the housing 3.
  • the dial 81 includes an operation unit 91.
  • the operation portion 91 is exposed on the side surface of the housing body 15. In the operation unit 91, an operation for rotating the dial 81 around the rotation axis R2 is input.
  • the dial 81 is movable with respect to the housing 3 in the longitudinal direction.
  • the dial 81 is movable with respect to the housing 3 in a direction substantially parallel to the rotation axis R2.
  • the position on the most proximal side in the range movable with respect to the housing 3 is the proximal position of the dial 81
  • the position on the most distal side is the distal position of the dial 81.
  • the dial 81 is movable with respect to the housing 3 over a range from the proximal end position to the distal end position.
  • An inner peripheral gear (engagement surface) 82 is formed on the inner peripheral surface of the dial 81.
  • the inner peripheral gear 82 is formed in a state facing the rotation axis R ⁇ b> 2, that is, a state facing the inner peripheral side of the dial 81.
  • the inner peripheral gear 82 is formed over the entire circumference around the rotation axis R2.
  • a spur gear (gear) 83 which is the first rotor of this embodiment, is attached to the inside of the housing body 15 via a support shaft 84.
  • the support shaft 84 extends substantially parallel to the longitudinal axis C.
  • the spur gear 83 is rotatable with respect to the housing 3 about the support shaft 84.
  • the spur gear 83 is engaged with the inner peripheral gear 82 inside the inner peripheral gear 82 of the dial 81 in a state where the dial 81 is disposed at the proximal end position.
  • the spur gear 83 is separated from the inner peripheral gear 36 toward the proximal end side.
  • the spur gear 83 is engaged with the inner peripheral gear 82 inside the inner peripheral gear 82 of the dial 81.
  • An engaging member 85 is attached to the inside of the housing body 15 via a spring 86.
  • an engagement unit (stopper) is formed by the engagement member 85 and the spring 86.
  • the engaging member 85 and the spring 86 are disposed on the tip side of the dial 81.
  • the distal end of the spring 86 is attached to the inside of the housing body 15 and extends toward the proximal end along the longitudinal direction.
  • An engagement member 85 is attached to the proximal end of the spring 86.
  • the engagement member 85 is movable along the longitudinal direction with respect to the housing 3 by expansion and contraction of the spring 86.
  • the engaging member 85 includes a support surface 88 facing the base end side, and a convex portion 89 protruding from the support surface 88.
  • the convex portion 89 is extended toward the side where the spur gear 83 and the support shaft 84 are located.
  • the support surface 88 of the engaging member 85 is in contact with the dial 81 from the front end side in any state within the range from the base end position to the front end position. For this reason, the engaging member 85 is prevented from moving beyond the dial 81 to the proximal end side.
  • the spring 86 is compressed from the natural length by the contact of the dial 81 with the engaging member 85.
  • the spring 86 is fixed to the housing body 15. Therefore, the spring 86 is shorter than the natural length in any state in which the dial 30 is located in the range from the base end position to the front end position, and the engagement member 85 is biased toward the base end side by the spring 86. Has been.
  • the urging force from the spring 86 is transmitted to the dial 81 via the support surface 88 of the engaging member 85. Accordingly, the dial 81 is pressed toward the proximal end side by the engaging member 85. For this reason, in a state where no external force is applied to the dial 81, the dial 81 is arranged at the proximal end position with respect to the rotation base 21 by being biased toward the proximal end from the spring 86.
  • the dial 81 presses the support surface 88 of the engaging member 85 against the urging force from the spring 86 toward the distal end. And the dial 30 moves to an intermediate position or a front-end
  • a pulley 90 is attached to the support shaft 84.
  • the pulley 90 is provided on the tip side of the spur gear 83.
  • the pulley 90 rotates with respect to the housing 3 together with the support shaft 84 and the spur gear 83 when the spur gear 83 rotates about the support shaft 84.
  • a base end (one end) of a pair of bending wires (long member) 61 is attached to the pulley 90.
  • the distal end (the other end) of the bending wire 61 is connected to the effector base 11 of the end effector 7.
  • the driving force for bending the end effector 7 is transmitted from the pulley 90 to the end effector 7 through the bending wire 61 which is a transmission member.
  • the rotational movement of the pulley 90 and the linear movement of the bending wire 61 in the longitudinal direction are converted.
  • the convex portion 89 of the engaging member 85 is engaged with the spur gear 83 in a state where the dial 81 is disposed at the base end position with respect to the housing 3. For this reason, the rotation of the spur gear 83 relative to the housing 3 is restricted. Therefore, the driving force that bends the end effector 7 relative to the shaft 5 is not transmitted between the spur gear 38, the pulley 51, and the end effector 7. For this reason, the bending operation of the end effector 7 with respect to the shaft 5 is restricted. As described above, when the dial 81 is disposed at the base end position with respect to the housing 3, the end effector 7 is in a locked state (bending restricted state) in which the bending operation of the end effector 7 with respect to the shaft 5 is restricted.
  • FIG. 13 is a view showing a state where the dial 81 is moved from the state shown in FIG. 12 to the front end side with respect to the housing 3 and the dial 81 is arranged at the front end position with respect to the housing 3.
  • the support surface 88 of the engaging member 85 is pressed against the bias of the spring 86 by the dial 81.
  • the engaging member 85 moves to the front end side as compared with the state shown in FIG. 12 by moving to the front end side together with the dial 81.
  • the convex portion 89 of the engaging member 85 is separated from the spur gear 83 toward the tip side. For this reason, the engaging member 85 and the spur gear 83 are not engaged. For this reason, the spur gear 83 can rotate with respect to the housing 3 around the support shaft 84.
  • the spur gear 83 is separated from the inner peripheral gear 82 of the dial 81 toward the base end side. For this reason, the spur gear 83 does not engage with the inner peripheral gear 82. Therefore, no driving force (rotational driving force) is transmitted between the dial 81 and the spur gear 83. For this reason, even if the dial 81 rotates with respect to the housing 3, the spur gear 83 does not rotate with respect to the housing 3. As a result, no driving force is transmitted between the dial 81 and the pulley 90 and the end effector 7, and even if the dial 81 rotates with respect to the housing 3, the end effector 7 does not bend with respect to the shaft 5.
  • the spur gear 83 can rotate with respect to the housing 3 around the support shaft 84. Since the spur gear 83 is rotatable with respect to the housing 3, the driving force can be transmitted between the spur gear 83 and the end effector 7, and the end effector 7 can also be bent with respect to the shaft 5.
  • the end effector 7 is attached to the shaft 5 regardless of whether or not the dial 81 is rotatable with respect to the housing 3.
  • it is in a free state where it can be bent freely (bendable state).
  • FIG. 14 is a view showing a state in which the dial 81 is moved from the state shown in FIG.
  • the support surface 88 of the engaging member 85 is pressed against the bias of the spring 86 by the dial 81.
  • the engaging member 85 moves to the distal end side together with the dial 81, thereby moving to the distal end side compared to the state shown in FIG. 12 and to the proximal end side from the state shown in FIG. Yes.
  • the convex portion 89 of the engaging member 85 is separated from the spur gear 83 toward the tip side. Therefore, the engaging member 85 and the spur gear 83 are not engaged. For this reason, the spur gear 83 can rotate with respect to the housing 3 around the support shaft 84.
  • the spur gear 83 is engaged with the inner peripheral gear 82 of the dial 81. For this reason, the driving force can be transmitted between the dial 30 and the end effector 7 via the spur gear 83, the support shaft 84, the pulley 90, and the bending wire 61. That is, in a state where the dial 30 is disposed at an intermediate position with respect to the housing 3, an operation state (operational state) in which the end effector 7 can be bent with respect to the shaft 5 in accordance with a bending operation input at the dial 30. It becomes.
  • the end effector 7 is operated regardless of the operation of the dial 81 regardless of the operation state (first state) in which the end effector 7 is bent with respect to the shaft 5 according to the bending operation input on the dial 81.
  • first state operation state
  • second state free state
  • third state locked state
  • the lock state, the operation state, and the free state are switched by moving the dial 81 with respect to the housing 3 in the direction (longitudinal direction) along the rotation axis R2.
  • the present invention is not limited to this.
  • the above-described respective states may be switched by moving the dial 81 with respect to the housing 3 in a direction (substantially perpendicular) intersecting the rotation axis R2.
  • the end effector 7 may be configured to be bendable with respect to the shaft 5 (longitudinal axis C).
  • the end effector 7 is provided with a bending portion that can be bent with respect to the shaft 5, and a plurality of bending pieces are arranged along the longitudinal axis C in the bending portion.
  • Each of the bending pieces is rotatably connected to the adjacent bending piece.
  • a pair of wires similar to the bending wire 61 is inserted into each of the bends.
  • the tip of the wire is connected to the tip of the bending portion.
  • the surgical apparatus (1) includes an end effector (7) and a shaft (5) that extends along the longitudinal axis (C) and supports the end effector (7) so as to bend or bend. ) And extending along the shaft (5), connected to the end effector (7), and moved relative to the shaft (5), thereby bending or bending the end effector (7).
  • Surface (36 71:82) and the engagement surface (36:71:82) is rotated with respect to the shaft (5) while being engaged with the first rotor (38:73:83).
  • a driving force for rotating the first rotor (38:73:83) with respect to the shaft (5) is transmitted to the first rotor (38:73:83), and the engagement surface (36: 71:82) is a second rotor (30:81) movable relative to the shaft (5) and the first rotor (38:73:83) inside the housing (3). And comprising.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
  • the embodiments may be appropriately combined as much as possible, and in that case, the combined effect can be obtained.
  • the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

手術装置は、エンドエフェクタを屈曲若しくは湾曲可能に支持するシャフトと、長尺部材と、ハンドルと、回転することにより前記長尺部材を移動させる第1のロータと、係合面が前記第1のロータに係合した状態で回転することにより、前記第1のロータを回転させる駆動力を前記第1のロータに伝達し、前記係合面は、前記シャフト及び前記第1のロータに対して相対的に移動可能な第2のロータと、を備える。

Description

手術装置
 本発明は、処置対象を処置するエンドエフェクタがシャフトに対して屈曲動作を行う手術装置に関する。
 US2012/0130420A1には、エンドエフェクタがシャフトに対して屈曲可能に取付けられた手術装置が開示されている。この手術装置では、ハウジングの基端部に設けられる操作ダイヤルでの操作入力に応じて、エンドエフェクタがシャフトに対して屈曲する。この手術装置では、エンドエフェクタの屈曲動作が規制される状態とダイヤルでの操作入力によってエンドエフェクタを屈曲させることが可能な状態との間が、切り替え可能である。
 US2012/0130420A1のような手術装置を用いた処置では、体内と体外を結ぶトロッカー(ポート)を通してエンドエフェクタが体腔内に挿入される。エンドエフェクタは、操作ダイヤルでの操作入力によって屈曲し、適宜の位置に配置される。そして、エンドエフェクタを体腔から引き抜く際には、トロッカー(ポート)を通して、エンドエフェクタを体外まで移動させる。この際、エンドエフェクタが屈曲した状態では、トロッカーを通してエンドエフェクタを引き抜く作業の作業性に影響を及ぼす。
 本発明の目的とするところは、シャフトに対して屈曲可能なエンドエフェクタをトロッカーから引き抜く際の作業性が確保された手術装置を提供することにある。
 前記目的を達成するために、本発明のある態様の手術装置は、エンドエフェクタと、長手軸に沿って延設され、前記エンドエフェクタを屈曲若しくは湾曲可能に支持するシャフトと、前記シャフトに沿って延設されるとともに、前記エンドエフェクタに接続され、前記シャフトに対して移動することにより、前記エンドエフェクタを屈曲若しくは湾曲させる長尺部材と、前記シャフトに連結されるハウジングと、前記ハウジングの内部に設けられ、前記シャフトに対して回転することにより前記長尺部材を前記シャフトに対して相対的に移動させる第1のロータと、前記第1のロータに係合可能な係合面を備えるとともに、前記係合面が前記第1のロータに係合した状態で前記シャフトに対して回転することにより、前記シャフトに対して前記第1のロータを回転させる駆動力を前記第1のロータに伝達し、前記係合面は、前記ハウジングの内部において前記シャフト及び前記第1のロータに対して相対的に移動可能な第2のロータと、を備える。
図1は、第1の実施形態に係る手術装置を示す概略図である。 図2は、第1の実施形態に係るエンドエフェクタの構成を概略的に示す斜視図である。 図3は、第1の実施形態に係るハウジングの内部の構成を概略的に示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係るダイヤルが回転ベースに対して最も基端側に位置する状態を長手軸及びダイヤルの回転軸に交差する方向の一方側から視た概略図である。 図5は、第1の実施形態に係るダイヤルが回転ベースに対して最も先端側に位置する状態を長手軸及びダイヤルの回転軸に交差する方向の一方側から視た概略図である。 図6は、第1の実施形態に係るダイヤルが図4に示す位置と図5に示す位置との中間に位置する状態を長手軸及びダイヤルの回転軸に交差する方向の一方側から視た概略図である。 図7は、第2の実施形態に係る回転ベースの内部の構成を概略的に示す斜視図である。 図8は、第2の実施形態に係るダイヤルが回転ベースに対して最も基端側に位置する状態をダイヤルの回転軸に沿う方向の一方側から視た概略図である。 図9は、第2の実施形態に係るダイヤルが回転ベースに対して最も基端側に位置する状態を長手軸及びダイヤルの回転軸に交差する方向の一方側から視た概略図である。 図10は、第2の実施形態に係るダイヤルが回転ベースに対して最も先端側に位置する状態を長手軸及びダイヤルの回転軸に交差する方向の一方側から視た概略図である。 図11は、第2の実施形態に係るダイヤルが図9に示す位置と図10に示す位置との中間に位置する状態を長手軸及びダイヤルの回転軸に交差する方向の一方側から視た概略図である。 図12は、第3の実施形態に係るダイヤルが回転ベースに対して最も基端側に位置する状態を長手軸及びハウジングの幅方向に交差する方向の一方側から視た概略図である。 図13は、第3の実施形態に係るダイヤルが回転ベースに対して最も先端側に位置する状態を長手軸及びハウジングの幅方向に交差する方向の一方側から視た概略図である。 図14は、第3の実施形態に係るダイヤルが図12に示す位置と図13に示す位置との中間に位置する状態を長手軸及びハウジングの幅方向に交差する方向の一方側から視た概略図である。
 (第1の実施形態) 
 本発明の第1の実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。図1は、本実施形態の手術装置である処置具1の構成を示す図である。処置具1は、保持可能なハウジング(ハンドル)3と、ハウジング3に連結される筒状のシャフト5と、を備える。シャフト5は、長手軸Cを規定する。ここで、長手軸Cに沿う方向を長手方向とする。長手方向の一方側を先端側(図1の矢印C1側)とし、先端側とは反対側を基端側(図1の矢印C2側)とする。シャフト5は、基端側から先端側へ長手軸Cに沿って延設され、ハウジング3の先端側に連結されている。
 シャフト5は、ハウジング3に対して長手軸Cを中心として回転可能に取付けられている。シャフト5の基端部には、回転操作ノブ18が取付けられている。シャフト5は、回転操作ノブ18の内部に先端側から挿入され、回転操作ノブ18に対して固定されている。シャフト5の先端側には、処置対象を処置するエンドエフェクタ7が取付けられている。回転操作ノブ18をハウジング3に対して長手軸Cの軸回りに回転させることにより、エンドエフェクタ7を長手軸Cの軸回りに回転させる操作が、回転操作ノブ18において入力される。回転操作ノブ18での操作入力によって、駆動力(回転駆動力)がシャフト5に伝達され、回転操作ノブ18及びシャフト5が一緒に、ハウジング3に対して長手軸Cの軸回りに回転する。
 図2は、エンドエフェクタ7の構成を示す図である。エンドエフェクタ7は、シャフト5に取付けられるエフェクタベース11と、エフェクタベース11に固定される第1の把持片12と、エフェクタベース11に回動可能に連結される第2の把持片13と、を備える。エフェクタベース11は、シャフト5に対して回動軸(屈曲回動軸)P1を中心として回動可能に、シャフト5に取付けられる。回動軸P1は、シャフト5の長手方向に対して交差する(略垂直な)方向に沿って延設される。エフェクタベース11を含むエンドエフェクタ7が、シャフト5に対して回動軸P1の軸回りに回動することにより、エンドエフェクタ7は、図2の矢印B1及び矢印B2で示す方向にシャフト5に対して屈曲動作する。なお、別のある実施例では、シャフト5とエンドエフェクタ7との間に複数の湾曲駒が長手方向に並設され、エンドエフェクタ7は、シャフト5に対して湾曲可能に形成される。
 第2の把持片13は、エフェクタベース11に対して回動軸(開閉回動軸)P2を中心として回動可能である。回動軸P2は、長手方向に対して交差し(略垂直で)、かつ、回動軸P1の延設方向に対して交差する(略垂直な)方向に沿って延設される。第2の把持片13が回動軸P2を中心として回動することにより、エンドエフェクタ7において第1の把持片12と第2の把持片13との間が開く又は閉じる。すなわち、第2の把持片13の回動によって、エンドエフェクタ7が図2の矢印Y1及び矢印Y2で示す方向に開動作又は閉動作する。なお、第1の把持片12及び第2の把持片13の両方がエフェクタベース11に対して(例えば回動軸P2を中心として)回動可能に取付けられてもよい。この場合、第1の把持片12及び第2の把持片13を回動させることにより、第1の把持片12と第2の把持片13との間が開く又は閉じ、エンドエフェクタ7が開動作又は閉動作する。第1の把持片12と第2の把持片13との間が閉じることにより、第1の把持片12と第2の把持片13との間で生体組織等の処置対象が把持される。
 図1に示すように、ハウジング3は、長手軸Cに沿って延設されるハウジング本体15と、長手軸Cから離れる側へ向かってハウジング本体15から延設されるグリップ(固定ハンドル)16と、を備える。ここで、長手軸Cに対して交差し(略垂直で)、かつ、グリップ16の延設方向に対して交差する(略垂直な)方向を、ハウジング3の幅方向とする。シャフト5は、ハウジング本体15に先端側から連結される。ハウジング3には、可動ハンドル17が回動可能に取付けられている。可動ハンドル17は、長手軸Cに対してグリップ16が位置する側に位置し、本実施形態ではグリップ16に対して先端側に位置している。可動ハンドル17がハウジング3に対して回動することにより、可動ハンドル17がグリップ16に対して開く又は閉じる。可動ハンドル17がグリップ16に対して開く又は閉じることにより、エンドエフェクタ7を前述のように開動作又は閉動作させる操作が、開閉操作入力部である可動ハンドル17において、入力される。可動ハンドル17と第2の把持片13との間は、シャフト5の内部に長手軸Cに沿って延設される可動部材14を介して、連結される。開閉操作入力部である可動ハンドル17をグリップ16に対して開く又は閉じることにより、可動部材14がシャフト5及びハウジング3に対して長手軸Cに沿って移動し、第2の把持片13が回動軸P2の軸回りに回動する。これにより、一対の把持片12,13の間が開く又は閉じる。
 また、ハウジング3には、エネルギー操作入力部である操作ボタン19A,19Bが取付けられている。操作ボタン19Aで操作入力が行われることにより、例えば、把持片12,13に高周波電気エネルギーが供給される。そして、把持片12,13の間で把持される処置対象に高周波電流を流すことにより、処置対象を処置する。操作ボタン19Bで操作入力が行われることにより、例えば、エンドエフェクタ7に設けられる発熱体(図示しない)に電気エネルギーが供給される。そして、発熱体で発生した熱を用いて処置対象を処置する。なお、エンドエフェクタ7に供給されるエネルギーは、前述のエネルギーに限るものではなく、操作ボタン19A,19Bのそれぞれでの操作入力によって、処置に用いられるエネルギーがエンドエフェクタ7に供給されればよい。
 図3は、ハウジング3の内部の構成を示す図である。ハウジング3の内部には、長手方向に沿って延設される回転ベース(ベース)21が設けられている。回転ベース21は、シャフト5に基端側から連結されている。回転ベース21は、ハウジング3に対して長手軸Cの軸回りに回転可能に支持されている。回転ベース21は、シャフト5に対する長手軸Cの軸回りの回転が規制されている。
 回転操作ノブ18をハウジング3に対して長手軸Cの軸回りに回転させることにより、エンドエフェクタ7を長手軸Cの軸回りに回転させる操作が、回転操作ノブ18において入力される。回転操作ノブ18での操作入力によって、駆動力(回転駆動力)がシャフト5から回転ベース21に伝達され、回転操作ノブ18、シャフト5及び回転ベース21が一緒に、ハウジング3に対して長手軸Cの軸回りに回転する。
 また、可動部材14は、シャフト5と一緒に長手軸Cの軸回りに回転可能である。このため、回転操作ノブ18での操作入力によって、エンドエフェクタ7は、シャフト5、回転ベース21及び可動部材14と一緒に、ハウジング3に対して長手軸Cを中心として回転する。
 図4乃至図6は、ハウジング3の基端部における回転ベース21の内部の構成を示す図である。回転ベース21の基端部には、エンドエフェクタ7を屈曲動作させる操作が入力されるダイヤル(第2のロータ)30が、支持シャフト(支軸)31を介して回転ベース21に取付けられている。支持シャフト31は、回転軸Rを有する。ダイヤル30は、回転軸Rを中心として回転ベース21に対して回転可能である。すなわち、支持シャフト31は、ダイヤル30の回転軸Rを規定している。
 ダイヤル30は、略円盤形状に形成されている。ダイヤル30は、回転軸Rの軸回りに沿ってダイヤル30の外周面に形成される操作面40と、回転軸Rに沿う方向のうち一方側を向く側面33と、回転軸Rに沿う方向のうち他方側を向く側面34とを備える。側面33及び側面34は、互いに対して反対側を向いている。操作面40の一部は、回転ベース21及びハウジング3の基端部において外部に露出している。ダイヤル30では、ダイヤル30を回転軸Rの軸回りに回転させることによりエンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲動作させる操作(屈曲操作)が操作面40において入力される。本実施形態では、回転軸Rは、長手軸Cに対して交差する(略垂直な)方向に沿って延設される。ダイヤル30の操作方向は、長手軸Cに交差し(略垂直で)、かつ、回転軸Rに対して交差する(略垂直である)。
 ダイヤル30の操作面40には、複数の凹部(操作溝)32が形成されている。凹部32は、回転軸Rの軸回りに沿って、等間隔に設けられている。ダイヤル30の操作面40に凹部32が設けられていることにより、エンドエフェクタ7を屈曲させる操作におけるダイヤル30の操作性が向上する。
 回転ベース21は、第1ベース部22と、第2ベース部23とを備える。ダイヤル30は、第1ベース部22と第2ベース部23との間に配置された状態で回転ベース21に取付けられている。第1ベース部22は、ダイヤル30の側面33と対向する対向面24を備える。また、第2ベース部23は、ダイヤル30の側面34と対向する対向面25を備える。
 第1ベース部22の対向面24には、溝26が設けられている。溝26は、長手方向に沿って延設されている。溝26には、ダイヤル30の支持シャフト31が嵌合している。支持シャフト31は、第1ベース部22の溝26において回転ベース21に対して回転可能で、かつ、第1ベース部22及びシャフト5に対して長手方向に沿って移動可能に、支持されている。
 溝26は、溝26の基端によって規定される基端面27と、溝26の先端によって規定される先端面28とを備える。支持シャフト31は、溝26内において、溝26の基端面27に当接する基端位置から先端面28に当接する先端位置までの範囲に渡って、長手方向に沿って移動可能である。支持シャフト31が第1ベース部22に対して溝26に沿って移動することにより、ダイヤル30が回転ベース21に対して長手方向に沿って移動する。すなわち、ダイヤル30の回転軸Rは、回転ベース21に対して長手方向について移動可能である。図4に示すように、支持シャフト31が溝26の基端面27に当接しているとき、ダイヤル30は、シャフト5、回転ベース21及びハウジング3に対して移動可能な範囲のうち、最も基端側の位置(基端位置)に配置されている。また、図5に示すように、支持シャフト31が溝26の先端面28に当接しているとき、ダイヤル30は、シャフト5、回転ベース21及びハウジング3に対して移動可能な範囲のうち、最も先端側の位置(先端位置)に配置されている。また、図6に示すように、支持シャフト31が基端面27と先端面28の間に位置するとき、ダイヤル30は、シャフト5、回転ベース21及びハウジング3に対して移動可能な範囲のうち、基端位置と先端位置との間の中間位置に配置されている。
 ダイヤル30の内周面には、内周ギア(係合面)36が形成されている。内周ギア36は、回転軸Rを向く状態、すなわちダイヤル30の内周側を向く状態に形成されている。内周ギア36は、回転軸Rの軸回りについて全周に渡って形成されている。
 回転ベース21の第2ベース部23の対向面25には、本実施形態の第1のロータである平歯車(ギア)38が支持シャフト39を介して取付けられている。平歯車38及び支持シャフト39は、ダイヤル30と第2ベース部23との間に配置されている。支持シャフト39は、第2ベース部23の対向面25からダイヤル30の側面34に向かって、回転軸Rと略平行に延設されている。平歯車38は、支持シャフト39を中心として回転ベース21に対して回転可能である。平歯車38は、回転軸Rと略平行に延設される回転軸(支持シャフト39)の軸回りに、回転ベース21に対して回転可能である。
 平歯車38は、回転軸Rに略平行に延設されている。平歯車38は、一部がダイヤル30の内周ギア36の内側に挿入されている。図4に示すように、ダイヤル30が基端位置に配置された状態では、平歯車38は、内周ギア36の内側において回転軸Rより先端側で内周ギア36と係合する。図5に示すように、ダイヤル30が先端位置に配置された状態では、平歯車38は、ダイヤル30の内周ギア36の内側において回転軸Rよりも基端側で内周ギア36と係合する。図6に示すように、ダイヤル30が中間位置に配置された状態では、平歯車38は、ダイヤル30の内周ギア36の内側において内周ギア36と当接しない。
 回転ベース21の内部には、係合ユニット(ストッパー)41が取付けられている。係合ユニット41は、平歯車38よりも先端側において、ダイヤル30と第2ベース部23との間に配置されている。係合ユニット41は、支持部材42と、支持部材42に一端が接続されるバネ43と、バネ43の他端が接続される係合部材44とを備える。
 支持部材42は、回転ベース21に対して固定されている。支持部材42は、回転ベース21に対する移動が規制されている。バネ43は、先端が支持部材42に取付けられ、長手軸Cに沿って支持部材42から基端側に向かって延設されている。バネ43の基端には、係合部材44が取付けられている。係合部材44は、バネ43の伸縮により、ハウジング3に対して長手方向に沿って移動可能である。
 係合部材44は、基端側を向く支持面45と、支持面45から基端側に向かって延出する凸部46を備える。凸部46は、支持面45よりも第2ベース部23側に設けられている。
 ダイヤル30は、回転ベース21の内部において、側面33から第2ベース部23に向かって突出する延出部37を備える。延出部37は、回転軸Rの軸回りについて全周に渡って延設されている。延出部37は、内周ギア36よりも回転軸Rから離れた位置に設けられている。延出部37は、ダイヤル30と一緒に、回転軸Rの軸回りに回転ベース21に対して回転する。延出部37は、回転軸Rを中心として点対称に形成されている。
 ダイヤル30が前述の基端位置から先端位置までの範囲のいずれの位置に位置する状態でも、延出部37には、係合部材44の支持面45が先端側から当接している。このため、係合部材44は、延出部37を超えて基端側へ移動することが防止される。そして、ダイヤル30が基端位置から先端位置までの範囲のいずれの位置に位置する状態でも、延出部37の係合部材44への当接によって、バネ43は、自然長から押し縮められた状態となる。ここで、前述のように、支持部材42は、回転ベース21に固定されている。したがって、ダイヤル30が前述の基端位置から先端位置までの範囲のいずれの位置に位置する状態でも、バネ43は自然長より短いため、係合部材44は、バネ43によって基端側へ付勢されている。
 ダイヤル30の延出部37には、バネ43からの付勢力が係合部材44の支持面45を介して伝達される。したがって、ダイヤル30は、係合部材44によって基端側へ押圧される。このため、ダイヤル30に外力が付与されない状態では、ダイヤル30は、バネ43から基端側への付勢によって、回転ベース21に対する基端位置に配置される。
 ダイヤル30に先端側への外力が付与されると、ダイヤル30の延出部37が係合部材44の支持面45を先端側へ押圧する。これにより、係合部材44は、ダイヤル30によって先端側へ押圧される。そして、係合部材44は、ダイヤル30と一緒に、バネ43からの付勢力に反して回転ベース21に対して先端側へ移動する。これにより、ダイヤル30は、回転ベース21に対する中間位置又は先端位置へ移動する。
 回転ベース21の内部には、支持シャフト52を介してプーリー51が取付けられている。プーリー51及び支持シャフト52は、平歯車38よりも先端側に配置されている。支持シャフト52は、回転軸Rと略平行に延設されている。プーリー51は、支持シャフト52を中心として、回転ベース21に対して回転可能である。
 平歯車38と支持シャフト52とは、駆動力伝達機構として設けられるベルト55によって接続されている。このため、平歯車38と支持シャフト52との間では、ベルト55を介して駆動力(回転駆動力)が伝達される。例えば、平歯車38が支持シャフト39を中心として回転した場合には、ベルト55によって平歯車38から支持シャフト52に駆動力が伝達され、支持シャフト52に取付けられたプーリー51が支持シャフト52を中心として回転する。また、プーリー51が支持シャフト52を中心として回転した場合には、ベルト55によって支持シャフト52から平歯車38に回転駆動力が伝達され、平歯車38が支持シャフト39を中心として回転する。
 プーリー51には、長尺部材である一対の屈曲ワイヤ61の基端(一端)が取付けられている。屈曲ワイヤ61の先端(他端)は、シャフト5の内部を通って先端側へ延設され、図2に示すように、エンドエフェクタ7のエフェクタベース11に接続されている。
 プーリー51が支持シャフト52を中心として回転することにより、屈曲ワイヤ61がシャフト5及び回転ベース21に対して長手方向について移動する。このとき、一対の屈曲ワイヤ61は、長手方向について互いに対して反対側に移動する。これにより、エンドエフェクタ7が前述のようにシャフト5に対して屈曲動作する。このようにして、伝達部材である屈曲ワイヤ61を介して、エンドエフェクタ7を屈曲動作させる駆動力が、プーリー51からエンドエフェクタ7に伝達される。プーリー51と屈曲ワイヤ61との間では、プーリー51の回転運動と、屈曲ワイヤ61の長手方向への直進運動との間が変換される。
 前述のような構成であるため、回転操作ノブ18での操作入力によって、エンドエフェクタ7、シャフト5、回転ベース21及びダイヤル30が一緒に、長手軸Cを中心としてハウジング3に対して回転する。この際、回転操作ノブ18に取付けられる回転ベース21から駆動力(回転駆動力)が伝達され、ダイヤル30、平歯車38、係合ユニット41、及びプーリー51は、回転ベース21と一緒に長手軸Cの軸回りにハウジング3に対して回転する。また、回転操作ノブ18での操作入力によってエンドエフェクタ7及びプーリー51がハウジング3に対して長手軸Cの軸回りに回転することにより、エンドエフェクタ7とプーリー51との間を接続する屈曲ワイヤ61も、長手軸Cの軸回りに回転する。
 図4に示すように、ダイヤル30が回転ベース21に対する基端位置に配置された状態では、係合ユニット41の係合部材44の凸部46が、平歯車38に係合している。このため、平歯車38の回転ベース21に対する回転が規制されている。したがって、平歯車38とプーリー51及びエンドエフェクタ7との間では、エンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲させる駆動力が伝達されない。このため、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制される。このように、ダイヤル30が回転ベース21に対する基端位置に配置された状態では、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制されたロック状態(屈曲規制状態)となる。
 また、ダイヤル30が回転ベース21に対する基端位置に配置された状態では、平歯車38は、ダイヤル30の内周ギア36と係合している。このため、平歯車38の回転が規制されることにより、ダイヤル30の回転ベース21に対する回転軸R回りの回転が規制されている。
 図5は、術者の操作によりダイヤル30が図4に示す状態から回転ベース21に対して先端側へ移動され、ダイヤル30が回転ベース21に対する先端位置に配置された状態を示す図である。ダイヤル30が回転ベース21に対する先端位置に配置された状態では、係合部材44の支持面45は、ダイヤル30の延出部37によってバネ43の付勢に反して押圧されている。このため、係合部材44は、ダイヤル30と一緒に先端側に移動することにより、図4に示す状態に比べて先端側に移動している。そして、係合部材44の凸部46は、平歯車38に対して先端側に離間している。したがって、係合部材44と平歯車38とは、係合しない。このため、平歯車38は、支持シャフト39を中心として回転ベース21に対して回転可能である。
 また、平歯車38は、内周ギア36の内側の基端において、内周ギア36と係合している。このため、平歯車38、ベルト55、支持シャフト52、プーリー51及び屈曲ワイヤ61を介して、ダイヤル30とエンドエフェクタ7との間で、駆動力を伝達可能になる。ダイヤル30が回転軸Rの軸回りに回転ベース21に対して回転した場合には、ダイヤル30の回転と連動してエンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲動作する。すなわち、ダイヤル30が回転ベース21に対する先端位置に配置された状態では、ダイヤル30での屈曲操作入力に応じて、エンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲させることが可能な操作状態(操作可能状態)となる。
 例えば、ダイヤル30を操作方向の一方側へ移動させる操作入力によってダイヤル30が回転方向に回転すると、平歯車38が支持シャフト39と一緒に回転する。そして、平歯車38の駆動力(回転駆動力)が支持シャフト39からベルト55を介して支持シャフト52に伝達され、支持シャフト52及びプーリー51が一緒に回転する。そして、プーリー51での回転駆動力が、屈曲ワイヤ61の長手方向についての直進運動に変換される。屈曲ワイヤ61が長手方向についてシャフト5及び回転ベース21に対して移動することにより、エンドエフェクタ7がシャフト5(長手軸C)に対して屈曲する。
 なお、外力等によりダイヤル30の回転が規制される場合には、ダイヤル30とエンドエフェクタ7との間で駆動力が伝達されないため、エンドエフェクタ7は、シャフト5に対して屈曲しない。このように、操作状態(操作可能状態)では、ダイヤル30の操作状態によっては、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制される。
 図6は、術者の操作によりダイヤル30が図4に示す状態から回転ベース21に対して先端側へ移動され、ダイヤル30が回転ベース21に対する中間位置に配置された状態を示す図である。ダイヤル30が回転ベース21に対する中間位置に配置された状態では、係合部材44の支持面45は、ダイヤル30の延出部37によってバネ43からの付勢に反して押圧されている。このため、係合部材44は、ダイヤル30と一緒に先端側に移動することにより、図4に示す状態に比べて先端側に移動している。そして、係合部材44の凸部46は、平歯車38に対して先端側に離間している。このため、係合部材44と平歯車38とは、係合しない。このため、平歯車38は、支持シャフト39を中心として回転ベース21に対して回転可能である。
 また、平歯車38は、ダイヤル30の内周ギア36の内側において、内周ギア36から離れて位置している。このため、平歯車38は、内周ギア36と係合しない。したがって、ダイヤル30と平歯車38との間では、駆動力(回転駆動力)は伝達されない。このため、ダイヤル30が回転ベース21に対して回転しても、平歯車38は回転ベース21に対して回転しない。これにより、ダイヤル30とプーリー51及びエンドエフェクタ7との間では、駆動力は伝達されず、ダイヤル30が回転ベース21に対して回転しても、エンドエフェクタ7はシャフト5に対して屈曲しない。
 また、ダイヤル30が中間位置に配置された状態では、係合ユニット41の係合部材44の凸部46と平歯車38とは、離間している(係合していない)。このため、平歯車38は、支持シャフト39を中心として回転ベース21に対して回転可能である。平歯車38が回転ベース21に対して回転可能であるため、平歯車38とエンドエフェクタ7との間で駆動力を伝達可能であり、エンドエフェクタ7もシャフト5に対して屈曲可能になる。
 外力等によってエンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲した場合には、エンドエフェクタ7から平歯車38に駆動力が伝達され、平歯車38が回転ベース21に対して回転する。この際、平歯車38は、ダイヤル30から独立して回転する。このため、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲しても、ダイヤル30は、回転ベース21に対して回転しない。また、ダイヤル30が回転ベース21に対する中間位置に配置された状態では、外力等によりダイヤル30の回転ベース21に対する回転が規制された状態においても、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲することが可能である。このように、ダイヤル30が回転ベース21に対する中間位置に配置された状態では、ダイヤル30が回転ベース21に対して回転可能であるか否かに関わらず、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲可能なフリー状態(屈曲可能状態)となる。すなわち、フリー状態(屈曲可能状態)では、ダイヤル30での操作に関わらず、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲可能になる。
 次に、本実施形態の処置具1の作用及び効果について説明する。処置具1を用いて処置を行う際には、体腔内と体外を結ぶトロッカー内にエンドエフェクタ7を挿通させ、腹腔等の体腔内にエンドエフェクタ7を挿入する。そして、処置対象にエンドエフェクタ7をアプローチする。この際、回転操作ノブ18での操作入力によってエンドエフェクタ7を長手軸Cの軸回りに回転させたり、ダイヤル30での操作入力によってエンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲動作させたりして、処置対象を把持し易い位置にエンドエフェクタ7を配置する。そして、処置対象を一対の把持片12,13の間に位置させ、可動ハンドル17での操作入力によってエンドエフェクタ7を閉動作させる。これにより、把持片12,13の間で処置対象が把持される。この状態で、操作ボタン19A又は19Bで操作入力が行われることにより、エネルギーがエンドエフェクタ7に供給され、エネルギー(処置エネルギー)を用いて処置対象が処置される。
 エンドエフェクタ7を体内に挿入する際には、術者は、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲していない状態、すなわち、エンドエフェクタ7が長手方向に沿って延設された状態で、ダイヤル30を基端位置に配置する。そして、ダイヤル30が基端位置に配置された状態でエンドエフェクタ7をトロッカー内に挿入する。このとき、処置具1は、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲が規制された状態(ロック状態)で、トロッカー内に挿入される。このため、エンドエフェクタ7は、シャフト5に対して屈曲していない状態が維持されたままトロッカー内に挿通され、体腔内に挿入される。
 エンドエフェクタ7による処置を行う際には、術者は、エンドエフェクタ7が体腔内に挿入された状態でダイヤル30の操作面40を先端側、すなわち、ハウジング3の内部側へ押圧し、ダイヤル30を先端位置に移動させる。ダイヤル30は、回転ベース21内に向かって移動し、回転ベース21に対する先端位置に配置される。ダイヤル30が先端位置に配置された状態では、エンドエフェクタ7がダイヤル30での操作入力に応じて屈曲する操作状態となる。術者は、ダイヤル30を回転軸Rの軸回りに回転させることにより、操作入力を行い、エンドエフェクタ7を所望の角度に屈曲させる。
 そして、術者は、ダイヤル30の操作面40での押圧を解除する。操作面40での押圧が解除されると、ダイヤル30は、バネ43に起因する押圧力によって基端側に押圧され、基端位置に移動する。これにより、ダイヤル30は、ロック状態となり、エンドエフェクタ7が所望の角度に屈曲した状態が維持される。この状態で、術者は、例えば把持片12,13の間で把持される処置対象に処置エネルギーを付与することにより、処置対象の処置を行う。
 エンドエフェクタ7を体内から引き抜く際には、術者は、ダイヤル30の操作面40を先端側、すなわち、ハウジング3の内部側へ押圧し、ダイヤル30を中間位置に移動させる。すなわち、ダイヤル30は、回転ベース21内に向かって移動し、回転ベース21に対する中間位置に配置される。そして、エンドエフェクタ7を体腔内からトロッカー内を通して引き抜く。前述のように、ダイヤル30が中間位置に配置された状態では、エンドエフェクタ7はダイヤル30での操作に関係なくシャフト5に対して屈曲可能である。このため、エンドエフェクタ7は、トロッカー内を通る際において、トロッカーの内周面からの外力等によって、長手軸C(シャフト5)に対して屈曲した状態から長手軸Cに沿う(略真直ぐな)状態に調整される。このため、ダイヤル30での屈曲操作の入力によってエンドエフェクタ7を長手軸Cに沿う状態に調節することなく、エンドエフェクタ7をトロッカーから簡単に引き抜くことができる。
 前述のように、本実施形態では、ダイヤル30での操作入力によってエンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲させることが可能な操作状態(第1の状態)と、ダイヤル30での操作に関係なくエンドエフェクタ7が外力によって屈曲可能なフリー状態(第2の状態)と、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制されたロック状態(第3の状態)との間を、術者は、処置に応じて選択的に切り替えることができる。そして、フリー状態(第2の状態)でエンドエフェクタ7を体腔内から引き抜くことにより、トロッカー内を通してエンドエフェクタ7を簡単に引き抜くことができる。すなわち、トロッカー内を通してエンドエフェクタ7から引き抜く際の作業性が向上する。
 また、延出部37の外表面は、回転軸Rを中心として点対称に形成されている。すなわち、ダイヤル30の外表面のうち係合ユニット41の係合部材44と当接する部分は、回転軸Rを中心として点対称に形成されている。これにより、回転軸Rの軸回りについてのダイヤル30の回転状態(回転位置)に関わらず、ダイヤル30での操作において術者に与える操作感が一定に維持される。
 ダイヤル30の延出部37は、設けられなくてもよい。この場合、係合ユニット41は、ダイヤル30よりも先端側に配置され、ダイヤル30の操作面40の一部が係合部材44の支持面45に当接する。この場合、係合部材44と当接する操作面40は、ダイヤル30の回転軸Rを中心として点対称に形成されることが好ましい。
 本実施形態では、ダイヤル30には、係合部材44と当接する部分(延出部37)と、術者によって操作入力が行われる部分(操作面40)とが別々に形成されている。そして、係合部材44と当接する延出部37は、ダイヤル30の回転軸Rを中心として点対称に形成される。このため、操作面40には、操作入力のための窪み(凹部32)や指標等を自由に設けることができる。
 また、ダイヤル30の回転ベース21に対する位置の切替えには、ラチェット等の公知の切替え機構が用いられることも好ましい。この場合、切替え機構によって、ダイヤル30の回転ベース21に対する位置が維持される。したがって、術者は、ダイヤル30を押圧し続けることなく、操作状態(第1の状態)、フリー状態(第2の状態)及びロック状態(第3の状態)の各状態を維持することができる。このため、各状態において、対応する処置(操作入力)を行う際の操作性が向上する。
 また、本実施形態等では、ダイヤル30が回転軸Rに交差する(略垂直な)方向について回転ベース21に対して移動することにより、ロック状態、操作状態及びフリー状態が切替えられるがこれに限るものではない。例えば、ダイヤル30が回転軸Rに沿う方向について回転ベース21に対して移動することにより、上述の各状態が切替えられる構成であってもよい。
 また、ある変形例では、係合ユニット41の係合部材44には、凸部46は設けられない。この場合、ダイヤル30が回転ベース21に対して基端位置に配置された状態では、係合部材44はダイヤル30の内周ギア36と係合しない。また、平歯車38と内周ギア36は、係合している。このため、ダイヤル30が先端位置に配置された場合と同様に、ダイヤル30とエンドエフェクタ7との間で駆動力が伝達可能な操作状態になる。すなわち、本変形例では、ダイヤル30が回転ベース21に対して移動することにより、操作状態とフリー状態との間が切替えられる。
 (第2の実施形態) 
 次に、本発明の第2の実施形態について、図7乃至図11を参照して、説明する。第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。本実施形態では、ダイヤル30の側面34の延出部37には、クラウンギア(係合面)71が第2ベース部23の対向面25側に向かって形成されている。クラウンギア71は、回転軸Rの軸回りに沿って全周に渡って形成されている。クラウンギア71は、延出部37において、第2ベース部23の対向面25側を向く面に設けられている。また、延出部37及びクラウンギア71は、回転軸Rの近傍には、形成されていない。
 係合ユニット41の係合部材44は、基端側を向く支持面45と、第2ベース部23の対向面25に向かって突出する凸部72を備える。支持面45は、ダイヤル30の延出部37の外表面に当接している。
 係合ユニット41と第2ベース部23との間には、本実施形態の第1のロータである平歯車(ギア)73が支持シャフト74を介して回転ベース21に取付けられている。支持シャフト74は、長手方向に沿って延設されている。平歯車73は、支持シャフト74を中心として回転ベース21に対して回転可能である。
 支持シャフト74には、ギア75が取付けられている。ギア75には、例えば平歯車が用いられる。ギア75は、平歯車73よりも先端側で支持シャフト74に取付けられている。ギア75は、平歯車73と一緒に、支持シャフト74を中心として回転ベース21に対して回転する。
 回転ベース21には、ギア76が支持シャフト77を介して回転ベース21に取付けられている。ギア76及び支持シャフト77は、ダイヤル30よりも先端側に設けられている。ギア76には、例えば、平歯車が用いられる。支持シャフト77は、長手方向に沿って延設されている。ギア76は、支持シャフト77を中心として回転ベース21に対して回転可能である。ギア76は、ギア75と係合している。ギア75が支持シャフト74を中心として回転ベース21に対して回転することにより、ギア75の駆動力がギア76に伝達され、ギア76が支持シャフト77を中心として回転ベース21に対して回転する。また、ギア76が支持シャフト77を中心として回転ベース21に対して回転することにより、ギア76の駆動力がギア75に伝達され、ギア75が支持シャフト74を中心として回転ベース21に対して回転する。
 支持シャフト77には、プーリー78が取付けられている。プーリー78は、ギア76よりも先端側で支持シャフト77に取付けられている。プーリー78は、ギア76が支持シャフト77を中心として回転することにより、支持シャフト77及びギア76と一緒に回転ベース21に対して回転する。プーリー78には、屈曲ワイヤ(長尺部材)61が取付けられている。屈曲ワイヤ61は、エンドエフェクタ7のエフェクタベース11に接続されている。プーリー78が回転することにより、屈曲ワイヤ61が長手方向に沿って回転ベース21に対して移動し、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲動作する。
 本実施形態においても、ダイヤル30は、長手方向について前述の基端位置から先端位置までの範囲に渡って回転ベース21に対して移動可能である。図7乃至図9に示すように、ダイヤル30が回転ベース21に対する基端位置に配置された状態では、係合ユニット41の係合部材44の凸部72が平歯車73に係合している。このため、平歯車73の回転ベース21に対する回転が規制されている。したがって、平歯車38とプーリー51及びエンドエフェクタ7との間では、エンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲させる駆動力が伝達されない。このため、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制される。このように、ダイヤル30が回転ベース21に対する基端位置に配置された状態では、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制されたロック状態(屈曲規制状態)となる。
 また、ダイヤル30が回転ベース21に対する基端位置に配置された状態では、平歯車73は、ダイヤル30の延出部37に設けられたクラウンギア71と係合している。このため、平歯車73の回転が規制されることにより、ダイヤル30の回転ベース21に対する回転軸Rの軸回りの回転が規制されている。
 図10は、ダイヤル30が図9に示す状態から回転ベース21に対して先端側へ移動され、ダイヤル30が回転ベース21に対する先端位置に配置された状態を示す図である。ダイヤル30が回転ベース21に対する先端位置に配置された状態では、係合部材44の支持面45は、ダイヤル30の延出部37によってバネ43の付勢に反して押圧されている。このため、係合部材44は、ダイヤル30と一緒に先端側に移動することにより、図9に示す状態に比べて先端側に移動している。そして、係合部材44の凸部72は、平歯車73に対して先端側に離間している。このため、係合部材44と平歯車73とは、係合しない。このため、平歯車73は、支持シャフト74を中心として回転ベース21に対して回転可能である。
 また、平歯車73は、クラウンギア71から離れて位置している。このため、平歯車73は、クラウンギア71とは係合しない。したがって、ダイヤル30と平歯車73との間では、駆動力(回転駆動力)は伝達されない。このため、ダイヤル30が回転ベース21に対して回転しても、平歯車73は回転ベース21に対して回転しない。これにより、ダイヤル30とプーリー78及びエンドエフェクタ7との間では、駆動力は伝達されず、ダイヤル30が回転ベース21に対して回転しても、エンドエフェクタ7はシャフト5に対して屈曲しない。
 また、ダイヤル30が先端位置に配置された状態では、係合ユニット41の係合部材44の凸部72と平歯車73とは、離間している。このため、平歯車73は、支持シャフト74を中心として回転ベース21に対して回転可能である。平歯車73が回転ベース21に対して回転可能であるため、平歯車73とエンドエフェクタ7との間で駆動力を伝達可能であり、エンドエフェクタ7もシャフト5に対して屈曲可能になる。
 外力等によってエンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲した場合には、エンドエフェクタ7から平歯車73に駆動力が伝達され、平歯車73が回転ベース21に対して回転する。この際、平歯車73は、ダイヤル30から独立して回転する。このため、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲しても、ダイヤル30は、回転ベース21に対して回転しない。また、ダイヤル30が先端位置に配置された状態では、外力等によりダイヤル30の回転ベース21に対する回転が規制された状態においても、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲することが可能である。このように、本実施形態では、ダイヤル30が回転ベース21に対する先端位置に配置された状態では、ダイヤル30が回転ベース21に対して回転可能であるか否かに関わらず、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲可能なフリー状態(屈曲可能状態)となる。
 図11は、ダイヤル30が図9に示す状態から回転ベース21に対して先端側へ移動され、ダイヤル30が回転ベース21に対する中間位置に配置された状態を示す図である。ダイヤル30が回転ベース21に対する中間位置に配置された状態では、係合部材44の支持面45は、ダイヤル30の延出部37によってバネ43の付勢に反して押圧されている。このため、係合部材44は、ダイヤル30と一緒に移動することにより、図9に示す状態に比べて先端側で、かつ、図10に示す状態よりも基端側に移動している。そして、係合部材44の凸部72は、平歯車73に対して先端側に離間している。したがって、係合部材44と平歯車73とは、係合しない。このため、平歯車73は、支持シャフト74を中心として回転ベース21に対して回転可能である。
 また、平歯車73は、ダイヤル30のクラウンギア71と係合している。このため、平歯車73、支持シャフト74、ギア75、ギア76、支持シャフト77、プーリー78及び屈曲ワイヤ61を介して、ダイヤル30とエンドエフェクタ7との間で、駆動力を伝達可能になる。すなわち、ダイヤル30が回転ベース21に対する中間位置に配置された状態では、ダイヤル30での屈曲操作入力に応じて、エンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲させることが可能な操作状態(操作可能状態)となる。
 本実施形態においても、ダイヤル30での屈曲操作入力に応じてエンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲動作する操作状態(第1の状態)と、ダイヤル30での操作に関係なくエンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲可能なフリー状態(第2の状態)と、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制されたロック状態(第3の状態)との間を、術者は、処置に応じて選択的に切り替えることができる。
 (第3の実施形態) 
 次に、本発明の第3の実施形態について、図12乃至図14を参照して、説明する。第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。図12乃至図14は、本実施形態における回転ベース21の内部の構成を示す図である。第1の実施形態及び第2の実施形態では、長手軸Cに交差する回転軸Rを有するダイヤル30がハウジング3の基端部に設けられている。一方、本実施形態では、第1の実施形態のダイヤル30に代えて、長手軸Cに略平行な回転軸R2を有するダイヤル(第2のロータ)81が、ハウジング本体15に取付けられている。なお、本実施形態では、回転ベース21は設けられていない。
 ハウジング3には、ダイヤル81が取付けられている。ダイヤル81は、長手軸Cに略平行に延設される回転軸R2を有する。ダイヤル81は、ハウジング3に対して回転軸R2の軸回りに回転可能な状態でハウジング本体15に支持されている。ダイヤル81は操作部91を備える。操作部91は、ハウジング本体15の側面において露出している。操作部91では、ダイヤル81を回転軸R2の軸回りに回転させる操作が入力される。
 ダイヤル81は、長手方向についてハウジング3に対して移動可能である。本実施形態では、ダイヤル81は、回転軸R2に略平行な方向についてハウジング3に対して移動可能である。ここで、ダイヤル81について、ハウジング3に対して移動可能な範囲のうち最も基端側の位置をダイヤル81の基端位置とし、最も先端側の位置をダイヤル81の先端位置とする。ダイヤル81は、基端位置から先端位置までの範囲に渡ってハウジング3に対して移動可能である。
 ダイヤル81の内周面には、内周ギア(係合面)82が形成されている。内周ギア82は、回転軸R2を向く状態、すなわちダイヤル81の内周側を向く状態に形成されている。内周ギア82は、回転軸R2の軸回りについて全周に渡って形成されている。
 ハウジング本体15の内部には、本実施形態の第1のロータである平歯車(ギア)83が支持シャフト84を介して取付けられている。支持シャフト84は、長手軸Cに対して略平行に延設されている。平歯車83は、支持シャフト84を中心としてハウジング3に対して回転可能である。図12に示すように、ダイヤル81が基端位置に配置された状態では、平歯車83は、ダイヤル81の内周ギア82の内側において内周ギア82と係合している。図13に示すように、ダイヤル81が先端位置に配置された状態では、平歯車83は、内周ギア36に対して基端側に離間している。図14に示すように、ダイヤル81が中間位置に配置された状態では、平歯車83は、ダイヤル81の内周ギア82の内側において内周ギア82と係合している。
 ハウジング本体15の内部には、係合部材85がバネ86を介して取付けられている。本実施形態では、係合部材85とバネ86とによって係合ユニット(ストッパー)が形成される。係合部材85及びバネ86は、ダイヤル81よりも先端側に配置されている。バネ86は、先端がハウジング本体15の内部に取付けられ、長手方向に沿って基端側に向かって延設されている。バネ86の基端には、係合部材85が取付けられている。係合部材85は、バネ86の伸縮により、ハウジング3に対して長手方向に沿って移動可能である。
 係合部材85は、基端側を向く支持面88と、支持面88から突出する凸部89とを備える。凸部89は、平歯車83及び支持シャフト84が位置する側に向かって延設されている。
 ダイヤル81が前述の基端位置から先端位置までの範囲のいずれの位置に位置する状態でも、ダイヤル81には、係合部材85の支持面88が先端側から当接している。このため、係合部材85は、ダイヤル81を超えて基端側へ移動することが防止される。そして、ダイヤル81が基端位置から先端位置までの範囲のいずれの位置に位置する状態でも、ダイヤル81の係合部材85への当接によって、バネ86は、自然長から押し縮められた状態となる。ここで、前述のように、バネ86は、ハウジング本体15に固定されている。したがって、ダイヤル30が前述の基端位置から先端位置までの範囲のいずれの位置に位置する状態でも、バネ86が自然長より短いため、係合部材85は、バネ86によって基端側へ付勢されている。
 ダイヤル81には、バネ86からの付勢力が係合部材85の支持面88を介して伝達される。したがって、ダイヤル81は、係合部材85によって基端側へ押圧される。このため、ダイヤル81に外力が付与されない状態では、ダイヤル81は、バネ86からの基端側へ付勢によって、回転ベース21に対する基端位置に配置される。
 ダイヤル81に先端側への外力が付与されると、ダイヤル81が係合部材85の支持面88をバネ86からの付勢力に反して先端側へ押圧する。そして、前述の実施形態等と同様にして、ダイヤル30は、中間位置又は先端位置へ移動する。
 支持シャフト84には、プーリー90が取付けられている。プーリー90は、平歯車83よりも先端側に設けられている。プーリー90は、平歯車83が支持シャフト84を中心として回転することにより、支持シャフト84及び平歯車83と一緒にハウジング3に対して回転する。プーリー90には、一対の屈曲ワイヤ(長尺部材)61の基端(一端)が取付けられている。屈曲ワイヤ61の先端(他端)は、エンドエフェクタ7のエフェクタベース11に接続されている。プーリー90が支持シャフト84を中心として回転することにより、一対の屈曲ワイヤ61が長手方向について互いに対して反対側に移動し、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲動作する。このようにして、伝達部材である屈曲ワイヤ61を介して、エンドエフェクタ7を屈曲動作させる駆動力が、プーリー90からエンドエフェクタ7に伝達される。プーリー90と屈曲ワイヤ61との間では、プーリー90の回転運動と、屈曲ワイヤ61の長手方向への直進運動との間が変換される。
 図12に示すように、ダイヤル81がハウジング3に対する基端位置に配置された状態では、係合部材85の凸部89が平歯車83に係合している。このため、平歯車83のハウジング3に対する回転が規制されている。したがって、平歯車38とプーリー51及びエンドエフェクタ7との間では、エンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲させる駆動力が伝達されない。このため、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制される。このように、ダイヤル81がハウジング3に対する基端位置に配置された状態では、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制されたロック状態(屈曲規制状態)となる。
 また、ダイヤル81がハウジング3に対する基端位置に配置された状態では、平歯車83は、ダイヤル81の内周ギア82と係合している。このため、平歯車83のハウジング3に対する回転が規制されることにより、ダイヤル81のハウジング3に対する回転軸R2の軸回りの回転が規制されている。
 図13は、ダイヤル81が図12に示す状態からハウジング3に対して先端側へ移動され、ダイヤル81がハウジング3に対する先端位置に配置された状態を示す図である。ダイヤル81がハウジング3に対する先端位置に配置された状態では、係合部材85の支持面88は、ダイヤル81によってバネ86の付勢に反して押圧されている。このため、係合部材85は、ダイヤル81と一緒に先端側へ移動することにより、図12に示す状態に比べて先端側に移動している。そして、係合部材85の凸部89は、平歯車83に対して先端側に離間している。このため、係合部材85と平歯車83とは、係合しない。このため、平歯車83は、支持シャフト84を中心としてハウジング3に対して回転可能である。
 また、平歯車83は、ダイヤル81の内周ギア82に対して基端側へ離間している。このため、平歯車83は、内周ギア82とは、係合しない。したがって、ダイヤル81と平歯車83との間では、駆動力(回転駆動力)は伝達されない。このため、ダイヤル81がハウジング3に対して回転しても、平歯車83はハウジング3に対して回転しない。これにより、ダイヤル81とプーリー90及びエンドエフェクタ7との間では、駆動力は伝達されず、ダイヤル81がハウジング3に対して回転しても、エンドエフェクタ7はシャフト5に対して屈曲しない。
 ダイヤル81が先端位置に配置された状態では、係合部材85の凸部89は平歯車83と係合していない。このため、平歯車83は、支持シャフト84を中心としてハウジング3に対して回転可能である。平歯車83がハウジング3に対して回転可能であるため、平歯車83とエンドエフェクタ7との間で駆動力を伝達可能であり、エンドエフェクタ7もシャフト5に対して屈曲可能になる。
 外力等によってエンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲した場合には、エンドエフェクタ7から平歯車83に駆動力が伝達され、平歯車83がハウジング3に対して回転する。この際、平歯車83は、ダイヤル81から独立して回転する。このため、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲しても、ダイヤル81は、ハウジング3に対して回転しない。また、ダイヤル81が先端位置に配置された状態では、外力等によりダイヤル81のハウジング3に対する回転が規制された状態においても、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して屈曲することが可能である。このように、本実施形態では、ダイヤル81がハウジング3に対する先端位置に配置された状態では、ダイヤル81がハウジング3に対して回転可能であるか否かに関わらず、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して自在に屈曲可能なフリー状態(屈曲可能状態)となる。
 図14は、ダイヤル81が図12に示す状態からハウジング3に対して先端側へ移動され、ダイヤル81がハウジング3に対する中間位置に配置された状態を示す図である。ダイヤル81がハウジング3に対する中間位置に配置された状態では、係合部材85の支持面88は、ダイヤル81によってバネ86の付勢に反して押圧されている。このため、係合部材85は、ダイヤル81と一緒に先端側に移動することにより、図12に示す状態に比べて先端側で、かつ、図13に示す状態よりも基端側に移動している。そして、係合部材85の凸部89は、平歯車83に対して先端側に離間している。したがって、係合部材85と平歯車83とは、係合しない。このため、平歯車83は、支持シャフト84を中心としてハウジング3に対して回転可能である。
 また、平歯車83は、ダイヤル81の内周ギア82と係合している。このため、平歯車83、支持シャフト84、プーリー90及び屈曲ワイヤ61を介して、ダイヤル30とエンドエフェクタ7との間で、駆動力を伝達可能になる。すなわち、ダイヤル30がハウジング3に対する中間位置に配置された状態では、ダイヤル30での屈曲操作入力に応じて、エンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲させることが可能な操作状態(操作可能状態)となる。
 本実施形態においても、ダイヤル81での屈曲操作入力に応じてエンドエフェクタ7をシャフト5に対して屈曲動作する操作状態(第1の状態)と、ダイヤル81での操作に関係なくエンドエフェクタ7がシャフト5に対して自在に屈曲可能なフリー状態(第2の状態)と、エンドエフェクタ7のシャフト5に対する屈曲動作が規制されたロック状態(第3の状態)との間を、術者は、処置に応じて選択的に切り替えることができる。
 なお、本実施形態では、ダイヤル81が回転軸R2に沿う方向(長手方向)についてハウジング3に対して移動することにより、ロック状態、操作状態及びフリー状態が切替えられるがこれに限るものではない。例えば、ダイヤル81が回転軸R2に交差する(略垂直な)方向についてハウジング3に対して移動することにより、上述の各状態が切替えられる構成であってもよい。
 また、前述の実施形態等では、エンドエフェクタ7は、シャフト5(長手軸C)に対して湾曲可能な構成であってもよい。この場合、エンドエフェクタ7には、シャフト5に対して湾曲可能な湾曲部が設けられ、湾曲部の内部には、複数の湾曲駒が長手軸Cに沿って並設される。湾曲駒のそれぞれは、隣接する湾曲駒に対して回動可能に連結される。湾曲のそれぞれには、屈曲ワイヤ61と同様の一対のワイヤが挿通される。ワイヤの先端は、湾曲部の先端部に接続される。一対のワイヤが互いに対して反対側にシャフト5に対して移動することにより、湾曲駒のそれぞれが隣接する湾曲駒に対して回動し、エンドエフェクタ7がシャフト5に対して湾曲する。
 (実施形態等の共通構成) 
 前述の実施形態等では、手術装置(1)は、エンドエフェクタ(7)と、長手軸(C)に沿って延設され、前記エンドエフェクタ(7)を屈曲若しくは湾曲可能に支持するシャフト(5)と、前記シャフト(5)に沿って延設されるとともに、前記エンドエフェクタ(7)に接続され、前記シャフト(5)に対して移動することにより、前記エンドエフェクタ(7)を屈曲若しくは湾曲させる長尺部材(61)と、前記シャフト(5)に連結されるハウジング(3)と、前記ハウジング(3)の内部に設けられ、前記シャフト(5)に対して回転することにより前記長尺部材(61)を前記シャフト(5)に対して相対的に移動させる第1のロータ(38:73:83)と、前記第1のロータ(38:73:83)に係合可能な係合面(36:71:82)を備えるとともに、前記係合面(36:71:82)が前記第1のロータ(38:73:83)に係合した状態で前記シャフト(5)に対して回転することにより、前記シャフト(5)に対して前記第1のロータ(38:73:83)を回転させる駆動力を前記第1のロータ(38:73:83)に伝達し、前記係合面(36:71:82)は、前記ハウジング(3)の内部において前記シャフト(5)及び前記第1のロータ(38:73:83)に対して相対的に移動可能な第2のロータ(30:81)と、を備える。
 なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。

Claims (10)

  1.  エンドエフェクタと、
     長手軸に沿って延設され、前記エンドエフェクタを屈曲若しくは湾曲可能に支持するシャフトと、
     前記シャフトに沿って延設されるとともに、前記エンドエフェクタに接続され、前記シャフトに対して移動することにより、前記エンドエフェクタを屈曲若しくは湾曲させる長尺部材と、
     前記シャフトに連結されるハウジングと、
     前記ハウジングの内部に設けられ、前記シャフトに対して回転することにより前記長尺部材を前記シャフトに対して相対的に移動させる第1のロータと、
     前記第1のロータに係合可能な係合面を備えるとともに、前記係合面が前記第1のロータに係合した状態で前記シャフトに対して回転することにより、前記シャフトに対して前記第1のロータを回転させる駆動力を前記第1のロータに伝達し、前記係合面は、前記ハウジングの内部において前記シャフト及び前記第1のロータに対して相対的に移動可能な第2のロータと、
    を備える手術装置。
  2.  前記第2のロータは、前記シャフト及び前記第1のロータに対して移動することにより、前記係合面が前記第1のロータと係合し、かつ、前記第2のロータの前記回転によって前記第1のロータを回転させる前記駆動力が前記第1のロータに伝達される第1の状態と前記係合面と前記第1のロータとが離間した第2の状態との間を切り替える、請求項1の手術装置。
  3.  前記第2のロータは、回転軸を規定する支軸を備え、
     前記ハウジングは、前記ハウジングに設けられる又は前記ハウジングに取付けられるベースを備え、
     前記ベースは、前記支軸を前記ベースに対して移動可能に支持する溝を備える、請求項2の手術装置。
  4.  前記第1の状態では、前記支軸は、前記溝が規定する面に当接している、請求項3の手術装置。
  5.  前記第2のロータとともに前記シャフト及び前記第1のロータに対して移動可能なストッパーをさらに備え、
     前記ストッパーが前記第1のロータに係合することにより、前記第1のロータの前記シャフトに対する前記回転が規制される、請求項1の手術装置。
  6.  前記第2のロータは、回転軸を有し、
     前記第2のロータの外表面において前記ストッパーに当接する部分は、前記回転軸を中心として点対称に形成されている、請求項5の手術装置。
  7.  前記第2のロータは、前記ハウジングの内部側へ移動可能に前記ハウジングによって支持され、前記第2のロータが前記ハウジングの前記内部側へ前記移動することにより前記係合面が前記第1のロータに係合する、請求項1の手術装置。
  8.  前記係合面は、前記第2のロータに形成される内周ギアである、請求項1の手術装置。
  9.  前記第2のロータは、回転軸を有するとともに、前記回転軸に対して交差する方向について前記シャフト及び前記第1のロータに対して移動可能である、請求項1の手術装置。
  10.  前記第2のロータは、回転軸を有するとともに、前記回転軸に沿う方向について前記シャフト及び前記第1のロータに対して移動可能である、請求項1の手術装置。
PCT/JP2017/012331 2017-03-27 2017-03-27 手術装置 WO2018179042A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012331 WO2018179042A1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 手術装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012331 WO2018179042A1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 手術装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018179042A1 true WO2018179042A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63674486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012331 WO2018179042A1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 手術装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018179042A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539567A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 ノバレ サージカル システムズ, インコーポレイテッド 回転ロック部を有するツール
US20150320437A1 (en) * 2014-04-22 2015-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method of operating an articulating ultrasonic surgical instrument
WO2017043128A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 オリンパス株式会社 医療処置具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539567A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 ノバレ サージカル システムズ, インコーポレイテッド 回転ロック部を有するツール
US20150320437A1 (en) * 2014-04-22 2015-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method of operating an articulating ultrasonic surgical instrument
WO2017043128A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 オリンパス株式会社 医療処置具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11553957B2 (en) Surgical treatment instrument
JP6082553B2 (ja) ブレーキ解除機構及びこれを備えた医療用マニピュレータ
WO2017043128A1 (ja) 医療処置具
JP2004329624A (ja) 外科用処置具
US20120004648A1 (en) Surgical instrument
JP6042678B2 (ja) ブレーキ機構及びこれを備えた医療用マニピュレータ
CN109803596B (zh) 外科处置器具
KR100956760B1 (ko) 수술용 인스트루먼트
CN113679449A (zh) 铰接超声手术仪器和系统
JP6858954B2 (ja) 内視鏡システム
CN109310448B (zh) 处置器具
WO2018179042A1 (ja) 手術装置
US11134972B2 (en) Treatment tool
KR20110010836A (ko) 수술용 인스트루먼트
JPWO2015122352A1 (ja) 処置具
US20190307475A1 (en) Treatment instrument that includes an operation dial
WO2017208400A1 (ja) 処置具
WO2016052096A1 (ja) 処置装置
WO2018225260A1 (ja) 処置具
US11160575B2 (en) Treatment instrument
WO2021181544A1 (ja) 処置具
WO2018146725A1 (ja) 手術装置
JPWO2019069457A1 (ja) 医療機器
WO2017119080A1 (ja) 内視鏡用処置具
KR20230036373A (ko) 수술용 인스트루먼트의 구동력 전달 장치와 이를 포함하는 수술용 인스트루먼트

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17902921

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17902921

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP