JP6902996B2 - 圃場作業機 - Google Patents

圃場作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6902996B2
JP6902996B2 JP2017249259A JP2017249259A JP6902996B2 JP 6902996 B2 JP6902996 B2 JP 6902996B2 JP 2017249259 A JP2017249259 A JP 2017249259A JP 2017249259 A JP2017249259 A JP 2017249259A JP 6902996 B2 JP6902996 B2 JP 6902996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
seat
step portion
plate
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110879A (ja
Inventor
大輔 谷口
大輔 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017249259A priority Critical patent/JP6902996B2/ja
Priority to KR1020180071831A priority patent/KR20190078465A/ko
Priority to CN201810833824.5A priority patent/CN109955921A/zh
Publication of JP2019110879A publication Critical patent/JP2019110879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902996B2 publication Critical patent/JP6902996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、運転座席、及び運転部ステップを備えた乗用型の圃場作業機に関する。
上記のように運転座席、及び運転部ステップを備える圃場作業機としては、次のように構成されたものがある。
この種の圃場作業機では、運転部ステップとして、運転座席の前側箇所に位置するメインステップ部(先行技術ではメインステップ)と、運転座席の後側箇所に位置するリアステップ部(先行技術ではリアステップ)と、を備えている。そしてメインステップ部とリアステップ部は、前後方向分割ラインで前後に分割可能に構成されている(特許文献1参照)。
特開2013−208083号公報(段落〔0050〕、〔0051〕、及び図2、図7、図13参照)
特許文献1に記載の構造のように、運転部ステップを複数個に分割可能に構成すれば、運転部ステップの全体を単一の部材で構成する場合に比べて取り扱い易くなり、各分割単位毎に脱着し易くなるが、次の点で改善の余地がある。
この特許文献1に示される構造では、メインステップ部が平板状に形成され、リアステップ部が立ち上がり部と、その上部に連なる上面部分とを備えている。
メインステップ部とリアステップ部の前後方向分割ラインは、リアステップ部の立ち上がり部の下端と、メインステップ部の後端部上面と、の間にある。
このため、リアステップ部の立ち上がり部の下端がメインステップ部の後端部とは分離して、単独では充分な保形強度を得にくく、何らかの補強手段や、リヤステップ部の構成材料を分厚くする等の強度面での工夫を要する点で改善の余地がある。
本発明は、メインステップ部とリアステップ部を分割可能に構成するにあたり、簡単な構造で立ち上がり部を含む部位の強度を向上させようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明による圃場作業機は、運転座席が運転部ステップ上に設けられ、前記運転部ステップが、機体前後方向における前記運転座席の位置よりも前方側に位置するメインステップ部と、前記メインステップ部よりも後方側で、かつ立ち上がり部を挟んで前記メインステップ部よりも高い位置に設けられたリアステップ部と、を備え、前記立ち上がり部から前後方向で外れた位置の前後方向分割ラインで、前記運転部ステップが前後に分割可能に構成され、前記運転部ステップのうち前記立ち上がり部と前記前後方向分割ラインとの間に位置する水平面部分が機体に固定支持されている点に特徴がある。
本発明によれば、運転部ステップが、立ち上がり部から前後方向で外れた位置の前後方向分割ラインで前後に分割可能に構成されている。このような前後方向分割ラインで分割されると、立ち上がり部では、その下端側にメインステップ部の上面に沿う平坦部が存在し、上端側には、リアステップ部の上面に沿う平坦部が存在する状態で分割される。
したがって、立ち上がり部を含む分割ステップ部材は、立ち上がり部の下端側でも上端側でも立ち上がり部に連なる平坦部が存在することで、三面が連続する立体的な形状となり、単なる立ち上がり部と下端側又は上端側の平坦部との二面で構成される構造に比べて、より強度の大きい構造を得られる利点がある。
上記構成において、前記前後方向分割ラインは、前記立ち上がり部よりも機体前方側に設けられていると好適である。
本発明によれば、運転部ステップが、立ち上がり部よりも前方側に外れた位置の前後方向分割ラインで前後に分割可能に構成されている。このような前後方向分割ラインで分割されると、立ち上がり部では、その下端側にメインステップ部の上面に沿う平坦部が存在し、上端側には、リアステップ部の上面が存在する状態で分割される。
したがって、立ち上がり部を含む分割ステップ部材は、立ち上がり部の下端側でも上端側でも立ち上がり部に連なる平坦部が存在して、三面が連続する立体的な形状となり、単なる立ち上がり部とリアステップ部との二面で構成される構造に比べて、より強度の大きい構造を得られる利点がある。
上記構成において、前記リアステップ部に、前記前後方向分割ラインとは別の前後方向分割ラインが設けられていると好適である。
本構成によれば、立ち上がり部を挟む位置の前後方向分割ラインとは別の前後方向分割ラインが設けられている。この別の前後方向分割ラインで分割可能な分割ステップ部材を使用する場合と、しない場合と、でリアステップ部の前後方向幅を変更することができる。
したがって、例えばリアステップ部の後端側に施肥装置を設ける場合は、リアステップ部の前後方向幅を短くし、施肥装置を設けない場合には、リアステップ部の前後方向幅を長くして、苗植付装置側への予備苗の補給を行い易くするなど、各種の使用形態を現出できる。
上記構成において、前記リアステップ部に、前記立ち上がり部を含めて前記リアステップ部を左右に分割可能な左右分割ラインが設けられていると好適である。
本構成によれば、リアステップ部を左右に分割可能にしたことにより、リアステップ部の脱着操作を行い易くできる。このとき、リアステップ部には立ち上がり部が一体形成されているので、分割された左右のリアステップ部のそれぞれの強度も比較的高く保って取り扱い易くなる。
上記構成において、前記リアステップ部の上面側に配置される前記運転座席が、機体フレーム側に取り付けられたシート固定部に支持され、前記リアステップ部に、平面視で前記シート固定部と重複する範囲を開放する上方切り欠き部が形成され、前記立ち上がり部に、前後方向視で前記シート固定部と重複する範囲を開放する前方切り欠き部が形成され、前記上方切り欠き部と前記前方切り欠き部が、前記リアステップ部を左右に分割可能な左右分割ラインに繋がっていると好適である。
本構成によれば、リアステップ部に、平面視でシート固定部と重複する範囲を開放する上方切り欠き部と、前後方向視で前記シート固定部と重複する範囲を開放する前方切り欠き部が設けられ、これらの上方切り欠き部と前方切り欠き部が、リアステップ部を左右に分割可能な左右分割ラインに繋がっている。
このため、左右に分割可能なリアステップ部を、機体の左右方向からの操作で運転座席下のシート固定部周りに装着することができる。したがって、全体が一体のリアステップ部を運転座席の上方側から装着するような構造のものに比べて、上方切り欠き部を運転座席の座面の大きさ以上に大きくする必要はなく、コンパクトな構造として、運転座席の下側に隠れるように構成し易い。
乗用型田植機の全体を示す側面図である。 乗用型田植機の全体を示す平面図である。 運転部ステップと車輪及び他装置との相関を示す平面図である。 ブロワとガード部材との位置関係を示す平面図である。 ブロワとガード部材との位置関係を示す斜視図である。 運転部ステップを示す斜視図である。 運転部ステップを示す分解斜視図である。 図3におけるVIII-VIII線での断面を示す断面図である。 別実施形態におけるブロワとガード部材との位置関係を示す斜視図である。 別実施形態における運転部ステップを示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
実施の形態における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、以下のように記載している。図1及び図2に示すように、圃場作業機の作業走行時における前進側の進行方向が「前方dF」であり、後進側の進行方向が「後方dB」である。そして前後方向での前向き姿勢を基準として右側に相当する方向が「右方dR」であり、左側に相当する方向が「左方dL」である。
〔圃場作業機の全体構成〕
図1に本発明に係る圃場作業機の一例である乗用型田植機の側面が、図2にその平面がそれぞれ示されている。この乗用型田植機は、走行機体1の後方に苗植付装置2を装備して苗植付作業を行うものである。
走行機体1は、左右一対の車体前後向きのメインフレーム10A,10Aを有した車体フレーム10を備え、車体フレーム10の下部に装備された左右一対の前車輪11F,11F及び左右一対の後車輪11R,11Rによって自走可能に構成されている。
走行機体1の前部に、前車輪11F及び後車輪11Rに駆動力を出力するエンジン12及びミッションケース13が装備された原動部Aを設けてある。走行機体1の後部側には運転座席15を有した搭乗型の運転部Bを設けてある。
運転部Bでは、搭乗用の運転部ステップ3が車体フレーム10の上側に設けられている。その運転部ステップ3上に運転座席15が配備され、この運転座席15に搭座した状態で、原動部Aの後部に配備されたステアリングホイール14を操作可能にしてある。
運転部Bの前部で原動部Aの左右両横外側に相当する走行機体1の横側方箇所には、運転部ステップ3の前部を挟んで予備苗を搭載するための予備苗のせ台16が立設されている。運転部Bの後部で運転座席15の後方側に、8条用の施肥装置4が設けられて、乗用型田植機がミッドマウント施肥仕様に構成されている。
〔苗植付装置〕
苗植付装置2は、車体フレーム10の後部に対して、リンク機構17を介して昇降作動可能に連結されている。
この苗植付装置2では、8条分のマット状苗を搭載可能な8条植え用の苗載せ台20、エンジン12からの駆動力が入力軸2aを介して入力されるフィードケース21、及び車体横方向に所定間隔を隔てて並ぶ4つの植付駆動ケース22、を備えている。4つの植付駆動ケース22のそれぞれには、後端側の両横側部に苗植付機構23が駆動自在に設けられている。各植付駆動ケース22を接続する植付フレーム(図示せず)の下部に、4つの整地フロート24が車体横方向に並ぶ状態で装備されている。
各苗植付機構23は、フィードケース21から植付駆動ケース22に伝達される駆動力によって、左右方向の回転軸心回りで180度位相する位置の2つの植付爪23aを駆動するように構成された周知の構造のものである。それぞれの植付爪23aは、その先端が上下方向に長い回動軌跡を描くように駆動され、2つの植付爪23aによって交互に、苗載せ台20の下端部から植付苗を取出し、整地フロート24による整地が行われた泥土層に植え付ける苗植運動を行う。
この苗植付装置2は、リンク機構17が昇降シリンダ18によって車体フレーム10に対して上下に揺動操作されることにより、整地フロート24が圃場の泥土面に接地した下降作業状態と、整地フロート24が圃場の泥土面から離れて高く上昇した上昇非作業状態とに昇降される。
〔施肥装置〕
施肥装置4は、運転座席15の背部側に配置された粉粒状の肥料を貯留する施肥タンク40と、その下方側に配設される繰り出し部41と、繰り出された肥料を苗植付装置2に備えた作溝器25に向けて搬送する施肥ホース42とを備えている。施肥ホース42は軟質樹脂製などの可撓管で構成され、苗植付装置2の昇降動作に伴って弾性変形可能であるように構成されている。
施肥装置4は、施肥支持枠43(支持部材に相当する)を介して車体フレーム10に連結固定されている。
すなわち、車体フレーム10側では、左右一対の前後方向に沿うメインフレーム10A,10Aの後部上面に、そのメインフレーム10A,10Aに沿う後部縦フレーム10B,10Bが立設されている。
そして左右の後部縦フレーム10Bの上部に、左右方向に沿って横フレーム材が延設され、この横フレーム材によって施肥支持枠43が構成されている。
〔ブロワ〕
施肥装置4の繰り出し部41から繰り出された肥料を、施肥ホース42で風力搬送するための搬送風の供給手段として、施肥用のブロワ5が施肥装置4の左横側方箇所に設けられている。
ブロワ5は、ブロワケース50内に、上下方向の回転軸心回りで回転する送風ファン(図示せず)が設けられている。内蔵された送風ファンは、回転軸心に沿う下方から外気を吸い込んで、接線方向に排出するターボ形もしくはシロッコ形の遠心ファンによって構成されている。その送風ファンを回転駆動する電動モータ51が、送風ファンの上側に位置する状態でブロワケース50の上面側に設けられている。
ブロワケース50の下部側で送風ファンの回転中心部に相当する箇所に、吸気用の配管52が接続されている。ブロワケース50の外周部には、送風ファンの回転軌跡に対する接線方向に沿う状態で、施肥装置4へ向けて搬送風を供給する給気ダクト53が接続されている。
したがって、吸気用の配管52から取り込まれた気体が、ブロワケース50の周方向外方から接線方向に排気され、施肥装置4の給気ダクト53に搬送風として送り込まれる。繰り出し部41から繰り出された肥料が給気ダクト53内で搬送風に混入され、施肥ホース42を経て施肥対象箇所の作溝器25へ風力搬送される。
図1及び図4,5に示されるように、ブロワ5は、ブロワケース50のうち、送風ファンを内装する大径部50aが運転部ステップ3の後端部の上面よりも上側に位置する状態で、運転部ステップ3の後方側に配設されている。そして、ブロワケース50の下側に接続される吸気用の配管52が、運転部ステップ3よりも下方側へ延設されている。その配管52は、図3に示すように前端側が原動部Aの近辺にまで延設され、エンジン12の廃熱で加熱された、高温で乾燥した気体を取り込むように設けられている。
また、図4に示すように、吸気用の配管52は、左右方向における運転部ステップ3の最外側縁よりも左右方向での機体内方側に配置されている。
吸気用の配管52は、ブロワケース50への接続箇所近くでは断面円形の丸パイプ状に形成されているが、全体が同一形状に形成されている訳ではない。つまり、図9に示すように、配管52の形状は、ブロワケース50への接続箇所よりも前方側への延長箇所で、運転部ステップ3の下側に相当する箇所では、上下方向径よりも左右方向径が広い扁平状となるように、断面長円形状に形成されている。
これは、吸気経路としての配管52の断面積は所定以上の断面積を確保しながら、機体下腹部の車高を高く維持できるようにするためである。尚、実際には通路抵抗等を考慮して、長円形状部分の断面積を円形部分の断面積よりも少し広く設定してある。
〔ガード部材〕
図3乃至図5に示すように、ブロワ5の前方側には、ガード部材6が設けられている。
このガード部材6は、金属製の丸パイプ材で構成され、機体内方側の一端が、施肥装置4を支持している施肥支持枠43にボルト連結されている。そして、機体外方側の他端が、運転部ステップ3の横外側縁よりも外側を通って、運転部ステップ3の下側に存在する車体フレーム10の一部に連結されている。
ガード部材6のうち、ブロワケース50の直前方に位置して左右方向に沿う横杆部60は、図4及び図5に示すように、ブロワケース50の外周縁よりも少し前方側で、ブロワケース50の大径部50aよりも高い位置にあり、ブロワケース50に対する足の接触を規制するように配置されている。
横杆部60よりも横外側に位置して前後方向に沿う縦杆部61 は、運転部ステップ3の上面よりも少し高い位置で、運転部ステップ3の横外側縁に沿って、運転部ステップ3の横外側縁と同一、もしくは少し横外側に位置するように配設されている。したがって、この縦杆部61 が、運転部ステップ3に掛けられた足が、運転部ステップ3の横外側縁よりも横外方側へずれ動くことを制限する役割も果たしている。
上記ガード部材6は、ブロワ5が設けられた側の機体横一側部に設けられたものであるが、これとは別に、ブロワ5が設けられていない側の機体横他側部にも、第二ガード部材62が設けられている。
この第二ガード部材62も、ガード部材6と同様に、一端が施肥装置4を支持している施肥支持枠43にボルト連結され、他端が、運転部ステップ3の横外側縁よりも外側を通って、運転部ステップ3の下側に存在する車体フレーム10の一部に連結されている。
この第二ガード部材62も、ガード部材6と同様に、左右方向に沿う横杆部63aと、その横杆部63aよりも横外側に位置して前後方向に沿う縦杆部63bとを備えて、ブロワ5が設けられていない側でも、運転部ステップ3に掛けられた足が、運転部ステップ3の横外側縁よりも横外方側へずれ動くことを制限している(図3参照)。
〔運転ステップ〕
運転部Bに設けられた運転部ステップ3は次のように構成されている。
運転部ステップ3は、合成樹脂製材料をインジェクション成形により加工したものであり、ブロー成形による加工品に比べて、形状や構造についての設計上の自由度が高く、また精度良く成形し易いものであるため、比較的自由な形状や構造を選定することが可能である。
図3、図6、及び図7に示すように、運転部ステップ3は、機体前端部に位置するフロントステップ部3Aと、機体前後方向における運転座席15の位置よりも前方側に位置するメインステップ部3Bと、運転座席15の後方側に位置するリアステップ部3Cと、を備えている。
フロントステップ部3Aとメインステップ部3Bは、ほぼ面一な上面を備えているが、リアステップ部3Cは、フロントステップ部3A及びメインステップ部3Bの上面よりも一段高い位置に上面を備えている。
つまり、リアステップ部3Cの上面は、施肥タンク40へ肥料を補給する際に運転者が搭乗したり、予備苗のせ台16から取り出したマット状苗を苗植付装置2の苗載せ台20に補給する際に運転者が足を掛けるなどするために、フロントステップ部3A及びメインステップ部3Bの上面よりも高くしてある。
フロントステップ部3Aは、原動部Aのエンジンボンネット19が存在する箇所の外側に設けられている。つまり、エンジンボンネット19で覆われるエンジンルームに相当する領域が切り欠かれて、エンジンボンネット19の前側と左右両側に、搭乗可能な上面が存在するように、平面視で後方側が開放されたU字状ステップ板30(分割ステップ部材に相当する)によってフロントステップ部3Aが構成されている。
メインステップ部3Bは、機体前後方向における運転座席15の位置よりも前方側に位置する右メインステップ板31R(分割ステップ部材に相当する)と、左メインステップ板31L(分割ステップ部材に相当する)、それらの右メインステップ板31R及び左メインステップ板31Lよりも横外方に位置する右メイン拡張板33Rと、左メイン拡張板33Lとを備えている。そしてさらに、後述する右リアステップ板32R(分割ステップ部材に相当する)及び左リアステップ板32L(分割ステップ部材に相当する)のうち、立ち上がり部3Dよりも前方側に位置する水平面部分としての前板部分32aの上面をも、メインステップ部3Bの一部として含んでいる。
右メイン拡張板33Rと左メイン拡張板33Lは、それぞれ右メインステップ板31R及び左メインステップ板31Lとは別に、車体フレーム10に固定されていて、右メインステップ板31R及び左メインステップ板31Lとは別に脱着可能に構成されている。
また、右メイン拡張板33R及び左メイン拡張板33Lの横外側位置に、横側方から運転部ステップ3に乗降するための乗降用ステップ64が設けられている。
右メインステップ板31Rと左メインステップ板31Lは、走行機体1の左右方向の中心線CLに合致する左右分割ラインL1(分割ラインに相当する)で、メインステップ部3Bを左右に二分割する位置で分割され、個別に脱着可能に構成されている。
この左右分割ラインL1は、走行機体1の左右方向での中央部に設けられた貫通孔31aに繋がるように形成されている。この貫通孔31aは、ミッションケース13の上方に立設された操作具13aの握り部を運転部ステップ3上に露出させるための貫通孔31aである。このように、左右分割ラインL1が貫通孔31aに繋がるように形成されていることで、操作具13a等の貫通部品の脱着作業などを要さず、右メインステップ板31R及び左メインステップ板31Lを脱着することができる。
図3、図6、及び図7に示すように、右メインステップ板31Rと左メインステップ板31Lにわたってフロアマット35(覆い部材に相当する)を敷設してある。フロアマット35は、メインステップ部3Bの中央に位置する左右分割ラインL1のほぼ全体を覆う前後方向長さを有し、左右方向では、メインステップ部3Bに設けられた後述する左右の透視床部7同士の間隔幅程度の左右方向長さを有している。
このフロアマット35にも、左右分割ラインL1に繋がる貫通孔31aの存在位置に対応する箇所に同一形状の貫通孔35aが形成されている。
リアステップ部3Cは、メインステップ部3Bよりも後方側で、かつ立ち上がり部3Dを挟んで前記メインステップ部3Bよりも高い位置に設けられている。
このリアステップ部3Cは、右リアステップ板32Rと、左リアステップ板32Lと、それらの右リアステップ板32R及び左リアステップ板32Lよりも横外方に位置する右リア拡張板34Rと、左リア拡張板34Lとを備えている。
右リアステップ板32R及び左リアステップ板32Lは、それぞれ、立ち上がり部3Dを構成する立ち上がり板部分32bと、その立ち上がり板部分32bよりも前方側に位置する前板部分32aと、立ち上がり板部分32bよりも後方側に位置する後板部分32cと、を備えている。
そして、後板部分32c,32cと、それらの横外側に位置する右リア拡張板34R及び左リア拡張板34Lが、メインステップ部3Bよりも高い位置に位置するリアステップ部3Cを構成している。
右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lの対向部位には、運転座席15の下面側を、後部縦フレーム10Bの上部に備えたシート固定部65(図8参照)に支持させるための取付用開口36が設けられている。
この取付用開口36は、平面視でシート固定部65と重複する範囲を開放するように後板部分32cに設けられた上方切り欠き部36aと、前後方向視でシート固定部65と重複する範囲を開放するように立ち上がり板部分32bに設けられた前方切り欠き部36bと、の組み合わせで構成されている。
この取付用開口36は、平面視で、運転座席15の座部の前後左右の幅よりも小さい前後左右の幅を有し、かつシート固定部65の左右方向幅及び前後方向幅よりも大きく形成されている。したがって、右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lを取り付けた状態では、その右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lの前記取付用開口36に近い部位は、運転座席15の座部の下側に潜り込んだ状態となり、運転座席15の座部が取付用開口36の蓋部材としての役割をも果たす。
このように取付用開口36の開口面積を運転座席15の座部の面積よりも小さく設定できるのは、リアステップ部3Cの全体が単一部材で構成されているのではなく、右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lとに分割され、その対向端縁部分に取付用開口36が存在するように構成されているからである。したがって、リアステップ部3Cには、運転座席15の全体を通過させることができるような大きな面積の脱着用の開口を形成する必要がなく、その大きな脱着用の開口と運転座席15との間を閉塞するセンターカバーに相当する別部材を設ける必要もない。
取付用開口36は、前端側が前述した右メインステップ板31Rと左メインステップ板31Lとの左右分割ラインL1に連なるように、立ち上がり板部分32bに設けられた縦向き分割ラインL2(分割ラインに相当する)に繋がり、後端側が、後板部分32cに形成された別の左右分割ラインL3(分割ラインに相当する)に繋がっている。
図3に示すように、後板部分32cに形成された別の左右分割ラインL3は、走行機体1の左右方向の中心線CLから左側に少しずれた位置に形成されている。このため、別の左右分割ラインL3は、右メインステップ板31Rと左メインステップ板31Lとの左右分割ラインL1や、縦向き分割ラインL2とは、同一直線状には並んでいない。
したがって、右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lは、前端側の縦向き分割ラインL2が存在する箇所では、機体中心部で分割されているが、別の左右分割ラインL3が存在する箇所では左右対称ではなく、左右非対称の部品となっている。
これは、シート固定部65の周辺で固定される部材や形状が必ずしも左右対称には配置されていない箇所で、右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lの一方を左右方向で脱着する際に、運転座席15や、他方の右リアステップ板32R又は左リアステップ板32Lを脱着せずに、便利に作業を行うことができるようにするためである。
上記の縦向き分割ラインL2が存在する箇所では、右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lの対向端縁のうち、一方側の対向端縁、つまりこの実施形態では右側の対向端縁が直線状の対向端縁37aであり、他方の対向端縁、つまり左側の対向端縁が前記一方の対向端縁37aから離れる側へ部分的に凹入する屈曲形状の対向端縁37bである。
この直線状の対向端縁37aと屈曲形状の対向端縁37bとによって、運転部ステップ3を貫通するコの字状の貫通孔37が形成されている。コの字状の貫通孔37は、縦向き分割ラインL2に沿う方向の孔径が、その縦向き分割ラインL2に交差する方向の孔径よりも長く形成されている。そして、コの字状の貫通孔37には、例えば油圧レバーなどの揺動操作具66が挿通され、揺動操作可能に構成されている。
このように、縦向き分割ラインL2を含んで形成されたコの字状貫通孔37は、右リアステップ板32R又は左リアステップ板32Lを脱着する際に、揺動操作具66を脱着する必要なく脱着作業を行うことができる。また、揺動操作に必要な開口長さを長く設定しても、縦向き分割ラインL2上に存在するものであるから、大きさの割にあまり目立たず、また、構造的に大きな変更も必要ない。
左右分割ラインL1,L2,L3とは別に、フロントステップ部3Aとメインステップ部3Bとの境界部分で、U字状ステップ板30と、右メインステップ板31R及び左メインステップ板31Lと、が前後方向分割ラインL4(分割ラインに相当する)で前後に分割可能に構成されている。
また、メインステップ部3Bとリアステップ部3Cとにおいても、立ち上がり部3Dから前後方向で外れた位置の前後方向分割ラインL5で前後に分割可能に構成されている。この実施形態では、立ち上がり部3Dよりも前側で、右メインステップ板31R及び左メインステップ板31Lと、右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lと、が前後方向分割ラインL5で前後に分割可能である。
上記のフロントステップ部3AにおけるU字状ステップ板30と、メインステップ部3Bにおける右メインステップ板31R及び左メインステップ板31Lと、リアステップ部3Cにおける右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lと、の夫々は、ステップ固定部38で車体フレーム10に固定されている。
ステップ固定部38は、図3、図6、及び図7に示すように、前後方向分割ラインL4,L5、又は左右分割ラインL1,L3に近接した箇所、及び外周縁近くに比較的多く設けられている。
リアステップ部3Cにおける右リアステップ板32Rには、その後板部分32cで運転座席15の周辺に相当する箇所に、工具入れ67を装着可能な開口39aと、カップ入れ68を装着可能な開口39bが形成されている。
〔透視床部〕
運転部ステップ3には、走行機体1の下方を見通し可能な透視床部7が設けられている。
透視床部7は、フロントステップ部3Aと、メインステップ部3Bと、リアステップ部3Cと、の各左右両側に設けられている。これらの各透視床部7は、左右方向で運転座席15よりも横外側寄り箇所に設けられている。
つまり、メインステップ部3Bに設けられる第一透視床部7は、運転座席15に搭座する運転者が、前車輪11Fの向き等を視認し易い箇所に設けられている。
リアステップ部3Cに設けられる第二透視床部7は、運転座席15に搭座する運転者が、後方を振り返って後車輪11Rの向き等を視認し易い箇所に設けられている。
フロントステップ部3Aに設けられる第三透視床部7は、運転座席15に搭座する運転者が、フロントステップ部3A下方の機体前方を目視することが可能な位置に設けられている。
この透視床部7は、運転座席15の座部中心、あるいは運転座席15の存在位置、もしくは運転座席15の近辺位置を起点とする放射方向に沿って放射状に並ぶ透孔70群により構成されている。つまり、放射方向の起点は、運転座席に搭座する運転者が搭座姿勢のままで目視する状態の運転者の目線の位置が基準であるが、ある程度の個人差もあるため、運転座席15が存在する範囲であれば差し支えない。また、ある程度は運転座席15が存在する範囲よりも外側の運転座席15近辺で、身体を傾けたり立ち上がったりして覗き込むことができる範囲で有ればよい。
透視床部7は、放射状に並ぶ透孔70群の配列方向に沿う放射方向桟部材71と、その放射方向桟部材71に交差する交差方向桟部材72との組み合わせによる格子状部材によって構成されている。
このうち、メインステップ部3B、及びリアステップ部3Cに設けられる交差方向桟部材72は、ほぼ機体前後方向に沿って形成され、前車輪11F及び後車輪11Rが直進方向に向けられているか否かの指標としての役割をも果たしている。
このように、透視床部7が、運転座席15の座部中心、あるいは運転座席15の存在位置、もしくは運転座席15の近辺位置を起点とする放射方向に沿って放射状に並ぶ透孔70群により構成されていると、運転座席15の座部中心、あるいは運転座席15の存在位置、もしくは運転座席15の近辺位置から目視する運転者による、透視床部7を通して目視可能な領域の面積を極力拡張することができ、視認性の向上を図ることができる。
しかも、透視床部7の透孔70群を構成する放射方向桟部材71と交差方向桟部材72のうち、隣り合う交差方向桟部材72同士の間隔は、隣り合う放射方向桟部材71同士の間隔よりも広く設定されている。
このように隣り合う交差方向桟部材72同士の間隔が広く設定されていることにより、逆に隣り合う交差方向桟部材72同士の間隔が、隣り合う放射方向桟部材71同士の間隔よりも狭く、あるいは同程度に設定されている場合に比べ、運転座席15に搭座して透視床部7を目視する運転者の目視可能な領域の面積を狭める虞が少ない。したがって運転者の視認性をさらに向上し得る。
〔別実施形態の1〕
上記の実施形態では、ガード部材6の機体内方側の一端が、施肥装置4を支持している施肥支持枠43にボルト連結され、他端が運転部ステップ3の下側に存在する車体フレーム10の一部に連結されている構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、図9に示すように、運転部ステップ3の横側部に手摺り8を設け、この手摺り8にガード部材6の機体外方側の端部を支持させるようにしても良い。
このとき、ガード部材6の機体内方側の一端は、図9に示すように施肥支持枠43に支持させても良いし、施肥支持枠43に支持させず、リアステップ部3Cの下方に位置する別の機体固定部に支持させても良い。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の2〕
上記の実施形態では、ブロワ5の前側にガード部材6を単独で設けた構造のものを例示したが、このような構造に限られるものではない。
例えば、図9に示すように、ガード部材6を利用して、そのガード部材6に仮置き台69を設けたものであってもよい。
この仮置き台69は、施肥タンク40に肥料を投入する際に、肥料袋を一時的に仮置きする際に有効であり、運転部ステップ3としてのリアステップ部3Cの上面と、施肥タンク40の肥料投入口との中間部に相当する高さ位置に設けられているのが望ましい。
また、仮置き台69は、平面視で少なくとも一部がブロワ5の上側に重複する箇所に設けられていると、ブロワ5の上方側に対する保護部材としても機能することになり、さらに有効である。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の3〕
上記の実施形態では、ブロワ5の吸気側の配管52がリアステップ部3Cの後端よりも後方外方に設けられた構造のものを例示したがこれに限られるものではない。
例えば、図9に示すように、配管52がリアステップ部3Cを貫通する状態で設けてもよい。この場合、配管52の曲がりや配設距離を多少とも少なくできる点で有効である。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の4〕
上記の実施形態では、走行機体の後方に施肥装置4を備えた構造のものを例示したが、この構造に限定されるものではない。
例えば図10に示すように、施肥装置4を備えない構造のものであってもよい。
この場合、運転部ステップ3としては、リアステップ部3Cを次のように構成するとよい。
つまり、右リアステップ板32Rと左リアステップ板32Lの後方側に、延長ステップ板9を設けて、この右リアステップ板32Rと、左リアステップ板32Lと、延長ステップ板9と、によってリアステップ部3Cを構成するとよい。
この場合には、右リアステップ板32R及び左リアステップ板32Lと、延長ステップ板9の間に、別の前後方向分割ラインL6が形成されることになる。したがって、右リアステップ板32R及び左リアステップ板32Lとは別に延長ステップ板9を脱着することができるし、延長ステップ板9とは別に右リアステップ板32R又は左リアステップ板32Lを脱着することができる。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の5〕
上記の実施形態では、各拡張板33R、33L,34R,34Lを除いて考えると、運転部ステップ3として、左右分割ラインL1,L2,L3と、前後方向分割ラインL4,L5と、を用いて、5分割された構造のものを例示したが、この構造に限定されるものではない。
例えば、フロントステップ部3AのU字状ステップ板30も左右分割できるように構成したり、右メインステップ板31Rと右リアステップ板32Rを一体化し、左メインステップ板31Lと左リアステップ板32Lを一体化して、右メインステップ板31Rと右リアステップ板32R、あるいは左メインステップ板31Lと左リアステップ板32Lを一体に脱着できるようにしてもよい。
5分割に限らず二分割以上の適宜の複数個に分割可能にしてもよい。また、6分割以上の、より多くの分割が可能であるように構成してもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の6〕
上記の実施形態では、運転部ステップ3として、機体前端部に位置するフロントステップ部3Aと、機体前後方向における運転座席15の位置よりも前方側に位置するメインステップ部3Bと、運転座席15の後方側に位置するリアステップ部3Cと、で分割された構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限定されるものではない。
例えば、図示はしないが、フロントステップ部3Aと、メインステップ部3Bと、リアステップ部3Cと、の三箇所のうち、フロントステップ部3Aと、メインステップ部3Bに相当する部位を前後方向で一連の部材で構成し、さらにリアステップ部3Cを左右方向で二分割可能に構成したものであってもよい。
また、フロントステップ部3Aと、メインステップ部3Bと、リアステップ部3Cと、の三箇所のうち、メインステップ部3Bとリアステップ部3Cを前後方向では一連の部材で構成し、さらに左右方向で二分割可能に構成したものであってもよい。
このとき、リアステップ部3Cにおける左右方向での分割箇所は、シート固定部65が位置する取付用開口36に前後で繋がるように、左右分割ラインL2、L3が設けられているのが望ましい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の7〕
上記の実施形態では、透視床部7を、フロントステップ部3Aと、メインステップ部3Bと、リアステップ部3Cと、の夫々に対して各左右両側に設けた構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、フロントステップ部3Aのみ、メインステップ部3Bのみ、又はリアステップ部3Cのみに設けた構造のもの、あるいはフロントステップ部3Aとメインステップ部3Bのみ、メインステップ部3Bとリアステップ部3Cのみ、あるいはフロントステップ部3Aとリアステップ部3Cのみに設けるものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の8〕
上記の実施形態では、透視床部7を、放射方向桟部材71と、その放射方向桟部材71に交差する交差方向桟部材72との組み合わせによる格子状部材によって構成した構造のものを例示したが、この構造に限定されるものではない。
例えば、格子状部材を採用せずに、運転部ステップ3に多数の透孔70を形成したものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
本発明は、実施の形態で示したような8条植え仕様の苗植付装置2を備えた乗用型田植機に限らず、異なる植付条数仕様の苗植付装置2を備えた乗用型田植機であったり、圃場に種籾を播種する直播機であったり、あるいは薬剤散布機などの、各種の乗用型圃場作業機に適用することができる。
3 運転部ステップ
3A フロントステップ部
3B メインステップ部
3C リアステップ部
3D 立ち上がり部
15 運転座席
32a 前板部分(水平面部分)
36a 上方切り欠き部
36b 前方切り欠き部
65 シート固定部
L2,L3 左右分割ライン
L5,L6 前後方向分割ライン

Claims (5)

  1. 運転座席が運転部ステップ上に設けられ、
    前記運転部ステップが、
    機体前後方向における前記運転座席の位置よりも前方側に位置するメインステップ部と 、
    前記メインステップ部よりも後方側で、かつ立ち上がり部を挟んで前記メインステップ 部よりも高い位置に設けられたリアステップ部と、を備え、
    前記立ち上がり部から前後方向で外れた位置の前後方向分割ラインで、前記運転部ステップが前後に分割可能に構成され、
    前記運転部ステップのうち前記立ち上がり部と前記前後方向分割ラインとの間に位置する水平面部分が機体に固定支持されている圃場作業機。
  2. 前記前後方向分割ラインは、前記立ち上がり部よりも機体前方側に設けられている請求項1記載の圃場作業機。
  3. 前記リアステップ部に、前記前後方向分割ラインとは別の前後方向分割ラインが設けられている請求項2記載の圃場作業機。
  4. 前記リアステップ部に、前記立ち上がり部を含めて前記リアステップ部を左右に分割可能な左右分割ラインが設けられている請求項2又は3記載の圃場作業機。
  5. 前記リアステップ部の上面側に配置される前記運転座席が、機体フレーム側に取り付けられたシート固定部に支持され、
    前記リアステップ部に、平面視で前記シート固定部と重複する範囲を開放する上方切り欠き部が形成され、
    前記立ち上がり部に、前後方向視で前記シート固定部と重複する範囲を開放する前方切り欠き部が形成され、
    前記上方切り欠き部と前記前方切り欠き部が、前記リアステップ部を左右に分割可能な左右分割ラインに繋がっている請求項4記載の圃場作業機。
JP2017249259A 2017-12-26 2017-12-26 圃場作業機 Active JP6902996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249259A JP6902996B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 圃場作業機
KR1020180071831A KR20190078465A (ko) 2017-12-26 2018-06-22 수전 작업기 및 포장 작업기
CN201810833824.5A CN109955921A (zh) 2017-12-26 2018-07-26 田地作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249259A JP6902996B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 圃場作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110879A JP2019110879A (ja) 2019-07-11
JP6902996B2 true JP6902996B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=67221731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249259A Active JP6902996B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 圃場作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6902996B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019110879A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902996B2 (ja) 圃場作業機
JP2022095395A (ja) 乗用型苗移植機
JP6902995B2 (ja) 水田作業機
JP6917884B2 (ja) 圃場作業機
JP6900307B2 (ja) 水田作業機
JP6914183B2 (ja) 圃場作業機
JP7055011B2 (ja) 水田作業機
JP3430542B2 (ja) 乗用田植機
JP7118018B2 (ja) 水田作業機
JP2018000060A (ja) 水田作業車
JP6214478B2 (ja) 植播系水田作業機
KR20190078465A (ko) 수전 작업기 및 포장 작업기
JP2020120632A (ja) 水田作業機
JP2022085722A (ja) 田植機
JP7325374B2 (ja) 水田作業機
WO2023120190A1 (ja) 水田作業機
JP5678811B2 (ja) 苗移植機
JP2022085721A (ja) 田植機
JP2021126072A (ja) 苗移植機
JP7224236B2 (ja) 水田作業機
JP4802840B2 (ja) 苗移植機
JP3705277B2 (ja) 乗用苗植機
JP6827351B2 (ja) 田植機
JP3960938B2 (ja) 水田作業機
JP6532365B2 (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150