JP6901948B2 - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6901948B2
JP6901948B2 JP2017191347A JP2017191347A JP6901948B2 JP 6901948 B2 JP6901948 B2 JP 6901948B2 JP 2017191347 A JP2017191347 A JP 2017191347A JP 2017191347 A JP2017191347 A JP 2017191347A JP 6901948 B2 JP6901948 B2 JP 6901948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit board
fixture
ground connection
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068607A (ja
Inventor
真貴 鎌田
真貴 鎌田
富士雄 中野
富士雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2017191347A priority Critical patent/JP6901948B2/ja
Priority to CN201810749996.4A priority patent/CN109599982B/zh
Priority to US16/135,490 priority patent/US10903716B2/en
Priority to DE102018124009.0A priority patent/DE102018124009A1/de
Publication of JP2019068607A publication Critical patent/JP2019068607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901948B2 publication Critical patent/JP6901948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Description

本開示は、ノイズ低減機能を有するモータを備えた電動作業機に関する。
従来、電動作業機において動力源として利用されるモータには、モータの駆動時に発生するノイズを抑制する雑音防止回路が設けられた回路基板が取り付けられている。
この回路基板は、特許文献1に記載のように、モータの回転軸方向一端側のケース部分に取り付けられる。また、回路基板には、導電体パターンとして、モータ端子に印加する直流電圧が入力される一対の入力端子と、モータのケースに接続されるアース端子とが設けられている。
そして、回路基板には、雑音除去素子として、一対の入力端子とモータ端子とをそれぞれ接続するチョークコイルと、一対の入力端子とアース端子とをそれぞれ接続するコンデンサが実装されている。
実開平8−196号公報
上記従来の電動作業機によれば、チョークコイルやコンデンサ等の雑音除去素子が回路基板に実装されており、その回路基板がモータに固定されているため、電動作業機の振動や外部から加わる衝撃によって、雑音除去素子が断線又は破損するのを防止できる。
しかしながら、回路基板において、入力端子とアース端子とはモータの回転軸を挟むように、回路基板の両端側に配置されている。そして、コンデンサは、入力端子からアース端子に向けて延長された配線パターンを介して、入力端子とアース端子との間に設けられている。
このため、回路基板においてコンデンサを実装するのに用いられる配線が長くなり、その配線部分のインピーダンスによって、ノイズ低減効果が損なわれるという問題があった。また、従来では、コンデンサにリード付きのものが使用されているため、そのリード部分のインピーダンスによって、ノイズ低減効果が損なわれるという問題もあった。
本開示の一局面は、ノイズ低減機能を有するモータを備えた電動作業機において、モータに設けられるノイズ低減用の回路基板における雑音除去素子の配線の長さを短くして、所望のノイズ低減効果が得られるようにすることが望ましい。
本開示の一局面の電動作業機には、モータと、ノイズ低減用のコンデンサ及びチョークコイルが実装された回路基板と、回路基板をモータに固定するための固定具とが備えられている。なお、固定具は、モータにおいて、給電用の複数のモータ端子が設けられる、回転軸方向一端側のケース部分に、回路基板を固定するための部材である。
回路基板には、導電体パターンとして、外部からモータの駆動電力を入力するための入力端子がそれぞれ設けられた複数の入力端子部と、モータの回転軸を挟んで入力端子部と
は反対側の領域でケース部分に電気的に接続されるアース接続部と、が備えられている。
そして、コンデンサは、複数の入力端子部とアース接続部とをそれぞれ接続するように回路基板に複数実装され、チョークコイルは、複数の入力端子部と複数のモータ端子とをそれぞれ接続するように回路基板に実装されている。
また、アース接続部は、少なくとも、回路基板において、モータの回転軸を通る直線にて分割可能な領域の一つで、且つ、複数の入力端子部が配置される領域に形成され、複数のコンデンサは、その複数の入力端子部が配置される領域に実装されている。
このため、本開示の電動作業機においては、従来のように、入力端子が設けられる入力端子部の導電体パターンをアース接続部まで延長することなく、コンデンサを実装できるようになり、コンデンサの配線長さを短くできる。よって、本開示の電動作業機によれば、コンデンサの配線部分のインピーダンス上昇を抑制して、ノイズ低減効果を改善することができる。
なお、本開示の電動作業機においては、コンデンサに、リード線のないチップ部品を用いるようにすれば、コンデンサのリード部分のインピーダンスを更に低下できるようになり、ノイズ低減効果をより改善することができる。
一方、回路基板には、導電体パターンとして、複数のモータ端子に接点部品を介してそれぞれ接続される複数の端子接続部が備えられていてもよい。この場合、チョークコイルは、複数の入力端子部と複数の端子接続部とをそれぞれ接続するように、回路基板に実装することができる。
このため、回路基板に端子接続部を設けず、回路基板をモータに固定してから、チョークコイルをモータ端子に直接接続するようにした場合に比べて、チョークコイルの接続作業を簡単に行うことができる。
また、チョークコイルは、棒状のコアに導電線を巻回することにより構成され、複数の入力端子部と複数の端子接続部とをそれぞれ最短の直線で接続するように配置されていてもよい。このようにすれば、チョークコイルを実装するための配線パターンやリード線の長さを短くして、その配線パターンやリード部分でのインピーダンスの上昇を抑制できる。
また次に、固定具は、導電体にて構成されており、回路基板のアース接続部は、固定具を介してモータのケース部分に電気的に接続されていてもよい。
またこの場合、回路基板は、コンデンサ及びチョークコイルが実装される表面とは反対側の裏面に、表側のアース接続部に電気的に接続された導電体パターンを有し、回路基板が固定具に載置されて裏面の導電体パターンが固定具に接するように構成されていてもよい。
このようにすれば、回路基板を固定具に載置することで、裏面の導電体パターンが固定具に接続されて、アース接続部がモータのケース部分に電気的に接続されることになり、アース接続部をモータのケース部分に極めて簡単に接続することができるようになる。
また、回路基板は、アース接続部に設けられたねじ孔に挿通されるねじを介して、固定具に固定されていてもよい。このようにすれば、アース接続部は、ねじを介して、固定具に電気的に接続されることになり、振動等によってその電気的接続が外れるのを抑制できる。
また、回路基板と固定具との電気的接続をより確実に行うには、回路基板と固定具との間に、電気的接続を補助するための介在物を設けるようにしてもよい。このようにすれば、回路基板と固定部との接続部分のインピーダンスを下げることができ、ノイズ低減効果を高めることができる。
また、固定具は、モータのケース部分に外嵌可能な嵌合枠部を備え、この嵌合枠部にモータのケース部分を圧入することで、モータに固定されるように構成してもよい。このようにすれば、固定部をモータに固定する作業を、極めて簡単に行うことができる。
また、この場合、嵌合枠部の内側には、モータのケース部分を圧入した際に、モータのケース端面に当接されて、固定具とモータとの間に冷却風の通路用の空間を形成する、リブが設けられていてもよい。このようにすれば、モータに固定具を固定した際に、モータと固定具との間に熱がこもってモータ温度が上昇するのを抑制できる。
実施形態の電動作業機の外観を表す斜視図である。 実施形態の電動作業機に内蔵されたモータを、モータの回転軸とは直行する方向から見た状態を表す側面図である。 図2に示すモータを、モータ端子側から見た状態を表す平面図である。 図2に示すモータから回路基板及び固定部を取り外した状態を表す分解斜視図である。 図3に示すモータのIIIA−IIIA線断面図である。 図2に示すモータのIIA−IIA線断面図である。 図3に示すモータのIIIB−IIIB線断面図である。 実施形態のモータのノイズ低減効果を従来と比較して表す説明図である。
以下に、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態では、本開示の電動作業機として電動工具1を例にとり説明する。
図1に示すように、本実施形態の電動工具1は充電式インパクトドライバであり、左右の半割ハウジング2,3を組み付けることにより構成され、下方にグリップ部4が延設された本体ハウジング5を備える。そして、本体ハウジング5のグリップ部4の下端には、バッテリパック6が着脱自在に装着されている。
本体ハウジング5の後方(図1の左側)は、当該電動工具1の動力源となるモータ20(図2〜図7参照)を収納するモータ収納部7となっており、モータ収納部7よりも前方には、減速機構及び打撃機構が収納されている。
そして、本体ハウジング5の先端には、打撃機構の先端部にドライバビットやソケットビット等の各種工具ビット(図示略)を装着するためのチャックスリーブ8が設けられている。
打撃機構は、例えば、減速機構を介して回転されるスピンドルと、スピンドルと共に回転し、且つ、軸方向へ移動可能なハンマと、ハンマの前方にあって先端に工具ビットが取り付けられるアンビルと、を備える。
すなわち、打撃機構においては、モータ20の回転に伴いスピンドルが回転すると、ハンマを介してアンビルが回転して、チャックスリーブ8(延いては工具ビット)を回転させる。
そして、工具ビットによるねじ締めが進み、アンビルへの負荷が高まると、ハンマがコイルばねの付勢力に抗して後退してアンビルから外れ、そこからスピンドルと共に回転しつつコイルばねの付勢力で前進してアンビルに再係合する。
この結果、アンビルに間欠的な打撃が加えられ、工具ビットによるねじの増し締めが行われる。なお、この打撃機構については、従来から知られているため、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、グリップ部4は、使用者が当該電動工具1を使用する際に把持する部分であり、その上方にトリガスイッチ10が設けられている。トリガスイッチ10は、使用者により引き操作されているときにオン状態となり、その引き量(操作量)に応じて抵抗値が変化する可変抵抗部が設けられている。
そして、モータ20は、トリガスイッチ10がオン状態であるとき、その引き量に応じた電力が、グリップ部4内に収納された駆動回路から供給されて、回転する。
次に、モータ20は、円筒形状のケース22内に、磁石、アーマチュア、ブラシ等が収納された周知の直流モータにて構成されている。
図2,図3,図4に示すように、モータ20のケース22において、モータ20の回転軸24の軸方向一端側には、回転軸24を挟むように一対のモータ端子26A,26Bが設けられている。
また、モータ端子26A,26Bは、ケース22の回転軸方向一端側から外方向に突出されている。そして、モータ端子26A,26Bが突出されたケース22の一端側には、ケース22の端面を覆うように配置された固定具30を介して、回路基板40が固定されている。
なお、固定具30は、ケース22に固定することにより、ケース22に電気的に接続される導電性の金属材料にて構成されている。
また、回路基板40には、グリップ部4内に収納された駆動回路から、モータ駆動用の直流電圧を入力するための一対の入力端子50A,50Bが設けられている。
そして、回路基板40において、ケース22とは反対側の基板表面には、導電体パターンとして、入力端子50A,50Bが設けられる一対の入力端子部42A,42Bと、端子接続部44A,44Bと、アース接続部46とが積層されている。
回路基板40は、モータ20のケース22の端面形状に対応した円盤形状であり、その円盤の外周の一部が外側に突出されて、入力端子50A,50Bの取り付け部41となっている。そして、入力端子部42A,42Bは、入力端子50A,50Bの取り付け部41から円盤の内側に向かって、互いに平行になるように配置されている。
また、回路基板40には、モータ20のケース22に取り付けた際に、ケースから突出されたモータ端子26A,26Bをそれぞれ挿通するための切り欠き40A,40Bが設けられている。
端子接続部44A,44Bは、その切り欠き40A,40Bの周囲に配置されている。そして、端子接続部44A,44Bには、回路基板40をモータ20のケース22に取り付けた際に、モータ端子26A,26Bと電気的に接続される接点部品52A,52Bが実装されている。
なお、接点部品52A,52Bは、端子接続部44A,44Bに半田付けされる本体部と、本体部から突出されてモータ端子26A,26Bに当接される板ばねとにより構成されている。
次に、アース接続部46は、回路基板40において、モータ20の回転軸24を挟んで入力端子部42A,42Bとは反対側の略全域に配置されている。また、アース接続部46は、モータ20の回転軸24を囲み、端子接続部44A,44Bの間の基板領域まで延設されている。
つまり、アース接続部46は、回路基板40において、モータ20の回転軸24を通る直線にて分割される、入力端子部42A,42Bとは反対側の領域だけでなく、入力端子部42A,42Bが配置される領域にも配置されている。
そして、アース接続部46において、モータ20の回転軸24を挟んで入力端子部42A,42Bとは反対側の領域の2カ所、及び、端子接続部44A,44Bの間の領域には、回路基板40を貫通するようにねじ孔46A,46B,46Cが設けられている。
回路基板40は、このねじ孔46A,46B,46Cに有頭のねじ56A,56B,56Cを挿通し、固定具30に設けられた雌ねじ部36A,36B,36Cに螺合することで、固定具30に固定されている。
なお、回路基板40において、入力端子部42A,42B、端子接続部44A,44B、及び、アース接続部46としての導電体パターンが形成される表面とは反対側の裏面には、固定具30に電気的に接続される導電体パターンが積層されている。そして、この導電体パターンは、固定具30と可能な限り広く接するように配置され、表面のアース接続部46と電気的に接続されている。
このため、回路基板40を、固定具30を介してモータ20のケース22に固定すると、基板表面のアース接続部46は、基板裏面の導電体パターンとねじ56A,56B,56Cを介して、モータ20のケース22に対し電気的に接続されることになる。
そして、回路基板40において、アース接続部46の入力端子部42A,42Bとの近接位置には、アース接続部46と入力端子部42A,42Bとをそれぞれ接続するコンデンサ60A,60Bが実装されている。
コンデンサ60A,60Bは、入力端子50A,50Bにモータ20から伝搬したノイズを除去するためのものであり、本実施形態では、リード線のないチップ部品にて構成されている。
また、回路基板40の表面には、入力端子部42A,42Bと端子接続部44A,44Bとをそれぞれ接続するチョークコイル62A,62Bが実装されている。
チョークコイル62A,62Bは、モータ20で発生したノイズがモータ端子26A,26Bから入力端子50A,50Bに伝搬されるのを阻止するためのものであり、フェライトにて棒状に形成されたコアに導電線を巻回することにより構成されている。
このため、入力端子部42A,42Bと端子接続部44A,44Bは、チョークコイル62A,62Bのフェライトコアの長さに対応する最短の直線で接続されることになる。
次に、図4,図5,図6に示すように、固定具30は、回路基板40の裏面に設けられた導電体パターンを積層可能な載置部32と、モータ20のケース22を圧入することに
より嵌合可能な嵌合枠部34とを備える。
載置部32は、回路基板40と略同じ円盤形状であり、モータ端子26A,26Bと回路基板40の端子接続部44A,44B、及び、回路基板40の活電部に接触することのないよう、外周の一部が切り欠かれている。
そして、嵌合枠部34は、載置部32において、切り欠かれていない外周部分から、回路基板40とは反対側に突出されている。
また、図5、図7に示すように、固定具30において、嵌合枠部34の内側には、モータ20のケース22の端部を圧入した際に、ケース22の端面に当接されて、載置部32とケース22との間に、冷却風の通路用の空間を形成するリブ35が設けられている。
従って、本実施形態においては、モータ20のケース22に固定具30を装着する際、嵌合枠部34にケース22を圧入するだけでよく、その装着作業を極めて簡単に行うことができる。また、ケース22に固定具30を装着した際には、リブ35によってケース22と固定具30との間に空間が形成されるため、その間に熱がこもってモータ温度が上昇するのを抑制できる。
以上説明したように、本実施形態の電動工具1には、動力源となるモータ20のケース22に、固定具30を介して、ノイズ低減用のコンデンサ60A,60B及びチョークコイル62A,62Bが実装された回路基板40が固定されている。
また、回路基板40には、導電体パターンとして、入力端子50A,50Bが設けられた入力端子部42A,42Bと、接点部品52A,52Bを介してモータ端子26A,26Bに接続される端子接続部44A,44Bと、アース接続部46とが設けられている。
そして、入力端子部42A,42Bとアース接続部46は、それぞれ、コンデンサ60A,60Bを介して接続され、入力端子部42A,42Bと端子接続部44A,44Bは、それぞれ、チョークコイル62A,62Bを介して接続されている。
また、アース接続部46は、固定具30を介して、モータ20のケース22と電気的に接続されている。また、アース接続部46は、回路基板40において、モータ20の回転軸24を挟んで入力端子50A,50Bとは反対側から入力端子50A,50B側へと広範囲に亘って配置されている。そして、入力端子部42A,42Bとは、チップ部品にて構成されたコンデンサ60A,60Bを介して接続されている。
このため、本実施形態のモータ20においては、従来のように、入力端子部42A,42Bを構成する導電体パターンを、回転軸24を挟んで入力端子50A,50Bとは反対側の基板領域まで延長することなく、コンデンサ60A,60Bを実装できる。
よって、コンデンサ60A,60Bを実装するのに要する配線の長さを短くすることができ、その配線部分のインピーダンスを抑制して、ノイズ低減効果を改善することができる。特に、本実施形態では、コンデンサ60A,60Bを、リード線のないチップ部品にて構成しているので、ノイズ低減効果をより改善することができる。
また、チョークコイル62A,62Bには、棒状のコアに導電線を巻回した直線形状のものが利用され、入力端子部42A,42Bと端子接続部44A,44Bとの間を最短の直線で接続するように配置されている。
このため、チョークコイル62A,62Bを実装するための配線パターンやリード線の
長さを短くして、その配線パターンやリード部分のインピーダンスを抑制できる。
従って、本実施形態の電動工具1においては、上述した従来のモータを用いた電動工具に比べて、モータ20の駆動時にモータ20から伝搬・放射されるノイズを抑制することができるようになる。
図8は、本実施形態の電動工具1によるノイズ低減効果を確認するため、本実施形態の電動工具1からの放射ノイズと、従来の回路基板を備えた電動工具からの放射ノイズをそれぞれ測定した、測定結果を表す。
放射ノイズの測定は、モータの駆動時に電動工具から放射されるノイズを、偏波面が水平及び垂直となるように配置したアンテナを介して受信し、その受信信号をEMIレシーバに入力することで行った。
図8は、EMIレシーバにて、30MHzから1GHzの範囲内で、所定の周波数毎に得られたノイズレベル(ピーク値)を表しており、上段は本実施形態の電動工具1の測定結果であり、下段は従来の電動工具の測定結果である。
なお、従来の電動工具は、回路基板40において、アース端子をモータ20の回転軸24を挟んで入力端子50A,50Bとは反対側に配置し、アース端子と入力端子部42A,42Bとをリード付きのコンデンサを介して接続することにより構成した。
図8の測定結果から、従来の電動工具の、300MHz〜500MHzの周波数領域に対し、本実施形態の電動工具1は、ノイズレベルが約7dB以上改善できていることがわかる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施形態では、回路基板40を固定具30の載置部32に載置して、ねじ56A,56B,56Cで固定することで、回路基板40と固定具とを電気的に接続するものとして説明した。
しかし、このように回路基板40を固定具30の載置部32に載置しただけでは、これらの間にゴミが入って、その接続部分のインピーダンスが大きくなることも考えられる。
そこで、回路基板40と固定具30とを対向する面同士で導通させて、インピーダンスを抑制するには、回路基板40と固定具30との電気的接続を補助するための介在物を設けるとよい。
介在物としては、導電性ゴムなど、導電性を有する弾性部材を利用することもできるが、導電性のグリスを利用するようにすれば、回路基板40と固定具30との間をより簡単に面で導通させることができる。
つまり、例えば、図4に点線矢印で示すように、固定具30の載置面32に導電性グリス70を塗布し、回路基板40を載置するだけで、これらの間を面で導通させて、その接続部分のインピーダンスを抑制し、ノイズ低減効果を向上することができる。
次に、上記実施形態では、アース接続部46は、回路基板40においてモータ20の回転軸24を通る直線にて分割可能な領域のうち、入力端子部42A,42Bとは反対側の領域から、入力端子部42A,42B側の領域へと形成されるものとして説明した。
しかし、アース接続部46は、回路基板40においてモータ20の回転軸24を通る直
線にて分割される領域のうち、入力端子部42A,42Bが配置される領域にだけ形成されていてもよい。
このようにしても、回路基板40において、入力端子部42A,42Bが配置される領域にコンデンサ60A,60Bを実装して、コンデンサ60A,60Bの配線の長さを短くすることができることから、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、電動工具1には、バッテリパック6が装着され、電動工具1は、バッテリパック6から電力供給を受けて動作するものとして説明した。これに対し、バッテリパック6等の電源は、電動工具1と別体で配置されて、電動工具1は電力線を使って外部電源から電力供給を受けるようになっていてもよい。また、外部電源として、商用電源等の交流電源を利用してもよい。
また、上記実施形態では、モータ20は、ブラシ付きの直流モータであるものとして説明したが、ブラシレスモータ等、他の直流モータであってもよいし、交流モータであってもよい。
また、上記実施形態では、本開示の電動作業機として、モータ20により駆動される打撃機構を備えた電動工具1(充電式インパクトドライバ)を例にとり説明した。しかし、本開示の電動作業機は、上述した電動工具1に限定されるものではなく、動力源としてモータを備えた電動作業機であれば、上記実施形態と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…電動工具、7…モータ収納部、20…モータ、22…ケース、24…回転軸、26A,26B…モータ端子、30…固定具、32…載置部、34…嵌合枠部、35…リブ、36A〜36C…雌ねじ部、40…回路基板、42A,42B…入力端子部、44A,44B…端子接続部、46…アース接続部、46A〜46C…ねじ孔、50A,50B…入力端子、52A,52B…接点部品、56A〜56C…ねじ、60A,60B…コンデンサ、62A,62B…チョークコイル、70…導電性グリス。

Claims (10)

  1. モータを備えた電動作業機であって、
    ノイズ低減用のコンデンサ及びチョークコイルが実装された回路基板と、
    前記モータにおいて、給電用の複数のモータ端子が設けられる、回転軸方向一端側のケース部分に、前記回路基板を固定するための固定具と、
    を備え、
    前記回路基板は、導電体パターンとして、
    外部から前記モータの駆動電力を入力するための入力端子がそれぞれ設けられた複数の入力端子部と、
    前記ケース部分に電気的に接続されるアース接続部と、
    を備え、
    前記コンデンサは、前記複数の入力端子部と前記アース接続部とをそれぞれ接続するように前記回路基板に複数実装され、
    前記チョークコイルは、前記複数の入力端子部と前記複数のモータ端子とをそれぞれ接続するように前記回路基板に実装され、
    前記アース接続部は、少なくとも、前記回路基板において、前記モータの回転軸を通る直線にて分割可能な領域の一つで、且つ、前記複数の入力端子部が配置される領域に形成され、
    前記複数のコンデンサは、前記複数の入力端子部が配置される領域に実装され、
    前記回路基板は、前記導電体パターンとして、前記複数のモータ端子に接点部品を介してそれぞれ接続される複数の端子接続部を備え、
    前記複数の端子接続部の少なくとも一部は、前記回路基板において、前記モータの回転軸を通る直線にて分割可能な領域の一つで、且つ、前記複数の入力端子部が配置される領域に形成される、電動作業機。
  2. 前記コンデンサは、チップ部品にて構成されている、請求項1に記載の電動作業機。
  3. 前記チョークコイルは、前記複数の入力端子部と前記複数の端子接続部とをそれぞれ接続するように前記回路基板に実装されている、請求項1又は請求項2に記載の電動作業機。
  4. 前記チョークコイルは、棒状のコアに導電線を巻回することにより構成され、前記複数の入力端子部と前記複数の端子接続部とをそれぞれ最短の直線で接続するように配置されている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電動作業機。
  5. 前記固定具は、導電体にて構成されており、前記回路基板の前記アース接続部は、前記固定具を介して前記モータの前記ケース部分に電気的に接続されている、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の電動作業機。
  6. 前記回路基板は、前記コンデンサ及び前記チョークコイルが実装される表面とは反対側の裏面に、前記アース接続部に電気的に接続された導電体を有し、
    前記回路基板が前記固定具に載置されて前記裏面の導電体が前記固定具に接することで、前記アース接続部が前記固定具を介して前記モータの前記ケース部分に電気的に接続されている、請求項5に記載の電動作業機。
  7. 前記回路基板は、前記アース接続部に設けられたねじ孔に挿通されるねじを介して、前記固定具に固定されている、請求項5又は請求項6に記載の電動作業機。
  8. 前記回路基板と前記固定具との間に、電気的接続を補助するための介在物が設けられている、請求項5請求項7の何れか1項に記載の電動作業機。
  9. 前記固定具は、前記モータの前記ケース部分に外嵌可能な嵌合枠部を備え、該嵌合枠部に前記モータの前記ケース部分を圧入することで、前記モータに固定されている、請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の電動作業機。
  10. 前記固定具において、前記嵌合枠部には、前記モータの前記ケース部分を圧入した際に、前記モータのケース端面に当接されて、当該固定具と前記モータとの間に冷却風の通路用の空間を形成するリブが設けられている、請求項9に記載の電動作業機。
JP2017191347A 2017-09-29 2017-09-29 電動作業機 Active JP6901948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191347A JP6901948B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 電動作業機
CN201810749996.4A CN109599982B (zh) 2017-09-29 2018-07-10 电动作业机
US16/135,490 US10903716B2 (en) 2017-09-29 2018-09-19 Electric working machine
DE102018124009.0A DE102018124009A1 (de) 2017-09-29 2018-09-28 Elektrische arbeitsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191347A JP6901948B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 電動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068607A JP2019068607A (ja) 2019-04-25
JP6901948B2 true JP6901948B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65727902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191347A Active JP6901948B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 電動作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903716B2 (ja)
JP (1) JP6901948B2 (ja)
CN (1) CN109599982B (ja)
DE (1) DE102018124009A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027795B2 (ja) * 2017-10-19 2022-03-02 株式会社ジェイテクト モータ装置
JP7210261B2 (ja) * 2018-12-14 2023-01-23 株式会社マキタ 電動作業機及び電動作業機用モータにおけるステータの製造方法
EP4140020A1 (en) 2020-04-21 2023-03-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool printed circuit board including embedded busbars
CN114876827A (zh) 2021-02-05 2022-08-09 创科无线普通合伙 吹风机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102307A (en) * 1990-09-04 1992-04-07 Carter Automotive Company, Inc. Electric fuel pump with radio frequency noise supression
JPH08196U (ja) * 1993-04-02 1996-02-02 フジマイクロ株式会社 小型モータ用雑音防止器および小型モータ
JPH08196A (ja) 1994-06-17 1996-01-09 Q P Corp インディカ米用の炊飯剤及びそれを用いたインディカ米の炊飯方法
US5942819A (en) * 1996-03-15 1999-08-24 Alcoa Fujikura Ltd. Motor brush assembly with noise suppression
US5982253A (en) * 1997-08-27 1999-11-09 Nartron Corporation In-line module for attenuating electrical noise with male and female blade terminals
JP2000324750A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Toshiba Corp モータ
US8552615B2 (en) * 2009-06-17 2013-10-08 Black & Decker Inc. Electric motors having EMI reducing circuits and methods therefor
JP2011004569A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Mabuchi Motor Co Ltd モータ
JP5435284B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5177711B2 (ja) * 2010-05-21 2013-04-10 株式会社デンソー 電動装置
US8952592B2 (en) * 2012-02-07 2015-02-10 New Bright Industrial Co., Ltd. Motor assembly for housing a capacitor in a miniature brushed DC motor and method of making the same
JP2014207737A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
ITBO20130271A1 (it) * 2013-05-29 2014-11-30 Spal Automotive Srl Macchina elettrica.
CN104218739A (zh) * 2013-06-03 2014-12-17 德昌电机(深圳)有限公司 用于汽车雨刮的洗涤泵
JP6160575B2 (ja) * 2014-07-31 2017-07-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10597069B2 (en) * 2014-11-14 2020-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Control unit and electric power steering device employing control unit
US10491180B2 (en) * 2015-05-14 2019-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Board-type noise filter and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190103784A1 (en) 2019-04-04
CN109599982B (zh) 2021-11-26
US10903716B2 (en) 2021-01-26
CN109599982A (zh) 2019-04-09
JP2019068607A (ja) 2019-04-25
DE102018124009A1 (de) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901948B2 (ja) 電動作業機
JP5201302B1 (ja) モータ制御ユニットおよびブラシレスモータ
US10483829B2 (en) Brush assembly and motor using same
CN102439826B (zh) 用于dc无绳工具的rfi抑制系统和安装方法
JP5714917B2 (ja) 電動モータ
US9837878B2 (en) Electromagnetic interference (EMI) suppression in a power tool
US8217542B2 (en) Electric motor
JP2014017929A (ja) プリント基板及びこのプリント基板を備えたモータ
JP5138963B2 (ja) モータ
US8952593B2 (en) Motor assembly for housing a capacitor in a miniature brushed DC motor and method of making the same
CN110401306B (zh) 电动作业机
KR102115796B1 (ko) 외부 로터 모터를 갖는 레이디얼 팬
US9941773B2 (en) Actuator with electric motor and EMI reduction circuit
JP2009124797A (ja) 電動モータ
JP6227375B2 (ja) モータ
JP7047619B2 (ja) モータ
US9467037B2 (en) Electric power tool having a conductive elastic body connected to a yoke
JP4649003B2 (ja) 電動工具の配線構造
JP2022031412A (ja) 電動工具
KR20060099162A (ko) 진동모터용 단자
JP2015146292A (ja) 端子構造及びモータ
JP2002176745A (ja) 電磁振動体及び携帯端末機
JP2015079798A (ja) 制御回路付モータ
JP2004095302A (ja) インレット装置
JP2003007363A (ja) 電子機器の回転軸の接地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150