JP6901461B2 - 真空冷却装置及びイオンミリング装置 - Google Patents

真空冷却装置及びイオンミリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6901461B2
JP6901461B2 JP2018229890A JP2018229890A JP6901461B2 JP 6901461 B2 JP6901461 B2 JP 6901461B2 JP 2018229890 A JP2018229890 A JP 2018229890A JP 2018229890 A JP2018229890 A JP 2018229890A JP 6901461 B2 JP6901461 B2 JP 6901461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal space
vacuum chamber
sample holder
sample
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092053A (ja
Inventor
根岸 勉
勉 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2018229890A priority Critical patent/JP6901461B2/ja
Priority to US16/701,650 priority patent/US11043355B2/en
Priority to EP19213474.0A priority patent/EP3664120B1/en
Priority to CN201911241022.6A priority patent/CN111293018B/zh
Publication of JP2020092053A publication Critical patent/JP2020092053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901461B2 publication Critical patent/JP6901461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/16Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/31Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for cutting or drilling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/182Obtaining or maintaining desired pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/182Obtaining or maintaining desired pressure
    • H01J2237/1825Evacuating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2002Controlling environment of sample
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • H01J2237/31745Etching microareas for preparing specimen to be viewed in microscopes or analyzed in microanalysers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、試料を真空状態で保持する真空冷却装置、及びイオンミリング装置に関する。
一般的に、走査型電子顕微鏡(TEM)や透過型電子顕微鏡(SEM)等の電子顕微鏡によって観察される試料は、イオンミリング装置によってイオンビームを照射してエッチングを行い、観察に適した形状に加工される。この試料は、真空チャンバーの中に配置された真空状態で加工が行われる。また、イオンビームによる熱の影響を抑制するために、試料を冷却した状態で加工が行われる。そして、加工を行った後は、真空チャンバーを大気開放して、試料を取り出していた。
このようなイオンミリング装置としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。この特許文献1には、真空室内を加熱する加熱装置と、真空室内にガスを導入するガス源と、当該ガス源を制御する制御装置を備えた技術が記載されている。そして、特許文献1に記載された技術では、制御装置が、加熱装置による加熱時に、真空室内の圧力が所定の状態となるように、ガス源を制御している。
国際公開番号2015/016039号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、真空チャンバーの内部空間の圧力の状態を確認することなく、ガスを導入していた。また、真空チャンバー内を加熱すると、真空チャンバーや試料に付着した水分が蒸発する。そして、この状態でガスを導入した場合、蒸発した水分が試料に再び付着し、ガスにより加熱されて試料が結露するおそれがあった。
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、試料の結露を抑制し、かつ短時間で試料を加熱することができる真空冷却装置及びイオンミリング装置を提供することにある。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の真空冷却装置は、試料を保持する試料ホルダーと、試料ホルダーが内部空間に配置された真空チャンバーと、排気部と、真空計と、ヒーターと、ガス導入部と、制御部と、を備えている。
排気部は、真空チャンバーの内部空間のガスを排気する。真空計は、真空チャンバーの内部空間の圧力を測定する。ヒーターは、試料ホルダーを加熱する。ガス導入部は、真空チャンバーの内部空間に水分を含まないドライガスを導入する。制御部は、真空計が測定した内部空間の圧力情報に基づいて、内部空間の圧力が所定の圧力以下に達した際に、ガス導入部を制御し、ドライガスを真空チャンバーに導入する。
また、本発明のイオンミリング装置は、試料を保持する試料ホルダーと、試料ホルダーが内部空間に配置された真空チャンバーと、イオン照射源と、排気部と、真空計と、ヒーターと、ガス導入部と、制御部と、を備えている。
イオン照射源は、試料ホルダーに保持された試料に向けてイオンビームを照射する。排気部は、真空チャンバーの内部空間のガスを排気する。真空計は、真空チャンバーの内部空間の圧力を測定する。ヒーターは、試料ホルダーを加熱する。ガス導入部は、真空チャンバーの内部空間に水分を含まないドライガスを導入する。制御部は、真空計が測定した内部空間の圧力情報に基づいて、内部空間の圧力が所定の圧力以下に達した際に、ガス導入部を制御し、ドライガスを真空チャンバーに導入する。
上記構成の真空冷却装置及びイオンミリング装置によれば、試料の結露を抑制し、かつ短時間で試料を加熱することができる。
本発明の第1の実施の形態例にかかるイオンミリング装置を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態例にかかるイオンミリング装置における室温復帰動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態例にかかるイオンミリング装置を示す概略構成図である。
以下、本発明の真空冷却装置及びイオンミリング装置の実施の形態例について、図1〜図3を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
1.第1の実施の形態例
1−1.イオンミリング装置の構成
まず、本発明の第1の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかるイオンミリング装置について図1を参照して説明する。
図1は、本例のイオンミリング装置を示す概略構成図である。
図1に示す装置は、真空冷却装置として、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)で観察される試料を作製するイオンミリング装置を適応したものである。イオンミリング装置1は、試料Tにイオンビームを照射してエッチングを行い、試料をSEMやTEMによる観察に適した形状に加工する装置である。
図1に示すように、イオンミリング装置1は、真空チャンバー2と、試料ホルダー3と、冷媒タンク4と、イオン照射源5と、ヒーター6と、冷媒通路7と、接続・遮断機構8と、制御部の一例を示す制御装置10と、温度検出部11と、を備えている。また、イオンミリング装置1は、ヒーター6に電力を供給する電源12と、排気部の一例を示す排気ポンプ13と、ガス導入部14と、真空計15とを、備えている。
また、ガス導入部14と真空チャンバー2との間には、開閉弁17が設けられている。さらに、真空チャンバー2には、大気と連通させるリリーフ弁18が設けられている。
真空チャンバー2は、中空の容器状に形成されている。真空チャンバー2の内部空間には、試料ホルダー3が配置されている。試料ホルダー3は、真空チャンバー2の内部空間に配置された不図示のステージに着脱可能に装着される。この試料ホルダー3は、試料Tが着脱可能に保持する。
試料ホルダー3には、ヒーター6が設けられている。ヒーター6は、電源12に接続されている。そして、ヒーター6は、電源12から電力が供給されると試料ホルダー3を加熱する。また、ヒーター6は、制御装置10に接続され、制御装置10により制御される。
試料ホルダー3には、温度検出部11が接続されている。温度検出部11は、試料ホルダー3の温度を検出する。温度検出部11は、制御装置10に接続されており、制御装置10に検出した温度情報を出力する。なお、温度検出部11は、試料ホルダー3の温度だけでなく、試料ホルダー3に保持された試料Tの温度や、真空チャンバー2の内部空間の温度を検出してもよい。
真空チャンバー2の上部には、イオン照射源5が設けられている。イオン照射源5としては、例えばアルゴンガスを放電によりイオン化させてアルゴンイオンを放出するガスイオン銃が用いられる。イオン照射源5は、真空チャンバー2の内部空間における試料ホルダー3に保持された試料Tに向けてイオンビームL1を照射する。
また、イオン照射源5は、電源12に接続されている。電源12は、イオン照射源5に電圧を印加する。また、電源12は、制御装置10に接続され、制御装置10により制御される。
さらに、真空チャンバー2には、排気ポンプ13が配管を介して接続されている。排気ポンプ13は、制御装置10に接続され、制御装置10により制御される。そして、排気ポンプ13が駆動することで、真空チャンバー2の内部空間のガス、例えば空気が排気される。
冷媒タンク4は、液体窒素等の熱伝導体を収容している。冷媒タンク4は、真空チャンバー2に配置された試料ホルダー3に冷媒通路7を介して接続されている。そして、冷媒タンク4は、試料ホルダー3に熱伝導体を供給し、試料ホルダー3に保持された試料Tを冷却する。
また、冷媒通路7には、接続・遮断機構8が設けられている。接続・遮断機構8は、冷媒通路7における真空チャンバー2の外部に設けられている。接続・遮断機構8は、冷媒通路7を遮断又は開放させる。接続・遮断機構8は、制御装置10に接続され、制御装置10により制御される。接続・遮断機構8により冷媒通路7が開放されると、冷媒タンク4から試料ホルダー3に熱伝導体が冷媒通路7を介して供給される。また、試料ホルダー3及び試料Tを加熱する際には、接続・遮断機構8により冷媒通路7が遮断される。
ガス導入部14には、水分を含まない不活性ガスや空気等のドライガスが収容されている。不活性ガスとしては、窒素ガスやアルゴンガスが適用される。ガス導入部14は、配管19を介して真空チャンバー2の内部空間に接続されており、真空チャンバー2の内部空間にドライガスを導入する。また、配管19には、開閉弁17が設けられている。
開閉弁17は、制御装置10に接続されており、制御装置10により開閉が制御される。そして、開閉弁17が開放されると、ガス導入部14からドライガスが配管19を介して真空チャンバー2の内部空間にドライガスが導入される。
真空計15は、真空チャンバー2に接続されている。真空計15は、真空チャンバー2の内部空間の圧力を測定する。真空計15は、制御装置10に接続されており、測定した圧力情報を制御装置10に出力する。真空計15としては、例えば、10−4Pa以下の圧力を測定可能に真空計が適用され、例えばペニング真空計が用いられる。
さらに、真空チャンバー2には、真空チャンバー2の内部空間と外部とを連通させるリリーフ弁18が設けられている。リリーフ弁18は、真空チャンバー2の内部空間の圧力が大気圧を超えた際に開放され、真空チャンバー2の内部空間のガスを外部に放出する。
1−2.イオンミリング装置の室温復帰動作例
次に、上述した構成を有するイオンミリング装置1における室温復帰動作の一例について図1及び図2を参照して説明する。
図2は、室温復帰動作を示すフローチャートである。
イオン照射源5のイオンビームL1の照射により試料Tへの加工が終了すると、イオンミリング装置1は、試料Tの温度を真空チャンバー2の外部の室温に戻す室温復帰動作を行う。まず、図2に示すように、制御装置10は、接続・遮断機構8を制御し、冷媒タンク4と試料ホルダー3との接続を遮断する(ステップS11)。
次に、制御装置10は、電源12を制御して、ヒーター6に電力を供給する。これにより、ヒーター6による試料ホルダー3の温度制御が開始される(ステップS12)。ヒーター6に電源12から電力が供給されることで、試料Tを保持する試料ホルダー3が加熱される。
次に、温度検出部11は、試料ホルダー3の温度を検出し、検出した温度情報を制御装置10に出力する。次に、制御装置10は、温度検出部11からの温度情報に基づいて、試料ホルダー3の温度が設定温度に達したか否かを判断する(ステップS13)。なお、ステップS13の処理における設定温度は、例えば、真空チャンバー2の外部の室温に設定され、試料Tや処理の状況に応じて適宜設定されるものである。
ステップS13の処理において、試料ホルダー3の温度が設定温度に達していないと制御装置10が判断した場合(ステップS13のNO判定)、ヒーター6による試料ホルダー3の加熱を継続させる。
これに対して、ステップS13の処理において、試料ホルダー3の温度が設定温度に達したと制御装置10が判断した場合(ステップS13のYES判定)、制御装置10は、真空計15から真空チャンバー2の内部空間の圧力情報を取得する。
ここで、ヒーター6により試料ホルダー3が加熱されることで、試料ホルダー3に保持された試料Tの温度も上昇する。試料Tの熱伝導率が試料ホルダー3の熱伝導率よりも大きい場合、試料ホルダー3の温度が上昇するにしたがって、試料Tの温度も上昇し、室温に達する。
しかしながら、有機物や高分子材料等のように試料Tの熱伝導率が試料ホルダー3よりも小さい場合、試料ホルダー3の温度が室温に達しても、試料Tの温度が低い場合がある。この状態で真空チャンバー2の内部空間を大気に開放させると、大気中に含まれる水分や試料T内部の水分が、低温の試料Tによって凝結し、試料Tの表面に結露が発生するおそれがある。
また、試料Tの温度が上昇することで、試料ホルダー3や試料Tに付着した水分が蒸発する。そのため、真空チャンバー2の内部空間の圧力は、試料ホルダー3や試料T等に付着した水分が蒸発することで、圧力が高くなる。すなわち、真空チャンバー2の内部空間の真空度が低下する。
この状態で、さらに試料Tの温度が上昇すると、蒸発した水分が試料Tに付着し、試料Tが結露するおそれがある。そのため、上述したステップS11からステップS13の処理の間は、制御装置10は、排気ポンプ13を駆動させ、真空チャンバー2の内部空間のガスを排気させる。これにより、排気ポンプ13を介して蒸発した水分も、真空チャンバー2の外部に配置される。そして、排気ポンプ13が真空チャンバー2の内部空間のガスを排気させることで、試料ホルダー3の加熱により高くなった真空チャンバー2の圧力が再び低くなる。その結果、真空チャンバー2の内部空間の真空度が再び上昇する。
次に、制御装置10は、真空計15から取得した圧力情報に基づいて、真空チャンバー2の内部空間の圧力、すなわち真空度が10−4Pa以下に達したか否かを判断する(ステップS14)。ステップS14の処理において、真空チャンバー2の真空度が10−4Pa以下に達していないと制御装置10が判断した場合(ステップS14のNO判定)、ステップS14の処理を継続させる。
これに対して、ステップS14の処理において、真空チャンバー2の真空度が10−4Pa以下に達したと制御装置10が判断した場合(ステップS14のYES判定)、制御装置10は、開閉弁17を開放させる。そして、ガス導入部14から真空チャンバー2の内部空間にドライガスを、真空チャンバー2の内部空間の圧力が大気圧以上になるまで導入させる(ステップS15)。
また、ステップS15の処理において、ガス導入部14からドライガスを導入させる際、排気ポンプ13の駆動を停止させてもよく、あるいは排気ポンプ13の駆動を継続させてもよい。なお、排気ポンプ13の駆動を継続させる場合、ガス導入部14から真空チャンバー2へのドライガスの導入量よりも排気ポンプ13による排気量が小さくなるように設定される。
上述したように、真空チャンバー2には、リリーフ弁18が設けられている。そのため、真空チャンバー2の内部空間の圧力が、リリーフ弁18の設定圧力、例えば1気圧以上よりも高くなることを抑制することができる。
そして、加熱された試料Tの温度が室温になるまで待機し(ステップS16)、試料Tの温度が室温に復帰すると、試料Tを真空チャンバー2から取り出す。これにより、本例のイオンミリング装置1における室温復帰動作が完了する。
ガス導入部14によって真空チャンバー2の内部空間にドライガスを導入することで、試料Tの周りにドライガスが充満する。試料Tに接する試料ホルダー3だけでなく、導入されたドライガスも熱伝達の媒体となる。これにより、真空状態よりも試料Tの温度を効率良く上昇させることができ、ステップS16の処理において、試料Tが室温に復帰するまでの時間を短縮することができる。その結果、有機物や高分子材料等の熱伝導率が低い試料Tに対しても室温に復帰するまでの時間の短縮でき、作業効率の向上を図ることができる。
本例のイオンミリング装置1によれば、真空計15が計測した真空チャンバー2の内部空間の圧力情報に基づいてドライガスを導入するタイミングを決定している。そして、真空チャンバー2の内部空間の水分が排出されてからドライガスを導入している。これにより、ドライガスを導入した際に、蒸発した水分が試料Tに再び付着して試料Tに結露が発生することを防止することができる。
また、上述した動作例では、真空チャンバー2の内部空間の圧力が10−4Pa以下に達した際に、ドライガスを導入する例を説明したが、ドライガスを導入するタイミングは、これに限定されるものではない。ドライガスを導入する際に、真空チャンバー2の内部空間の圧力は、真空チャンバー2の内部空間の容積や、試料Tに応じて種々に設定されるものである。
2.第2の実施の形態例
次に、図3を参照して第2の実施の形態例にかかるイオンミリング装置について説明する。
図3は、第2の実施の形態例にかかるイオンミリング装置を示す概略構成図である。
第2の実施の形態例にかかるイオンミリング装置31は、第1の実施の形態例にかかるイオンミリング装置1に送風機を設けたものである。そのため、第1の実施の形態例にかかるイオンミリング装置1と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図3に示すように、イオンミリング装置31は、真空チャンバー2Aと、試料ホルダー3と、冷媒タンク4と、イオン照射源5と、ヒーター6と、冷媒通路7と、接続・遮断機構8と、制御装置10と、温度検出部11と、を備えている。また、イオンミリング装置1は、電源12と、排気ポンプ13と、ガス導入部14と、真空計15と、送風機32とを備えている。
送風機32は、真空チャンバー2Aの内部空間に配置されている。また、送風機32は、イオン照射源5から照射されるイオンビームL1と干渉しない位置に配置される。送風機32は、制御装置10に接続され、制御装置10により駆動が制御される。そして、送風機32が駆動することで、試料ホルダー3に保持された試料T及び試料Tの周囲に風を吹き付ける。
試料Tの室温復帰動作において、制御装置10は、ガス導入部14からドライガスを真空チャンバー2Aの内部空間に導入する際に、送風機32を駆動させる。送風機32が駆動することで、試料Tの周囲に漂うドライガスを循環させることができる。これにより、ドライガスによる試料Tに対する熱伝達効率を向上させることができる。その結果、冷却された試料Tを室温まで加熱する時間の短縮を図ることができる。
その他の構成は、第1の実施の形態例にかかるイオンミリング装置1と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有するイオンミリング装置31によっても、上述した第1の実施の形態例にかかるイオンミリング装置1と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施の形態例では真空冷却装置としてイオンミリング装置を適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、真空冷却装置としては、試料を冷却して観察を行うクライオSEMやその他各種の装置を適用できるものである。
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。
1、31…イオンミリング装置、 2、2A…真空チャンバー、 3…試料ホルダー、 4…冷媒タンク、 5…イオン照射源、 6…ヒーター、 7…冷媒通路、 8…接続・遮断機構、 10…制御装置(制御部)、 11…温度検出部、 12…電源、 13…排気ポンプ(排気部)、 14…ガス導入部、 15…真空計、 17…開閉弁、 18…リリーフ弁、 19…配管、 32…送風機、 L1…イオンビーム

Claims (5)

  1. 試料を保持する試料ホルダーと、
    前記試料ホルダーが内部空間に配置された真空チャンバーと、
    前記真空チャンバーの前記内部空間のガスを排気する排気部と、
    前記真空チャンバーの前記内部空間の圧力を測定する真空計と、
    前記試料ホルダーを加熱するヒーターと、
    前記試料ホルダーの温度を検出する温度検出部と、
    前記真空チャンバーの前記内部空間に水分を含まないドライガスを導入するガス導入部と、
    前記排気部、前記ヒーター及び前記ガス導入部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部が検出した前記試料ホルダーの温度情報を取得し、前記試料ホルダーの温度が設定温度を超えたと判断した場合に、前記真空計が測定した前記内部空間の圧力情報を取得し、
    前記内部空間の圧力が所定の圧力以下に達したか否かを判断し、前記内部空間の圧力が所定の圧力以下に達したと判断した際に、前記ガス導入部を制御し、前記ドライガスを前記真空チャンバーに導入する
    真空冷却装置。
  2. 前記制御部は、前記ガス導入部から前記内部空間に前記ドライガスを導入する際、前記排気部による排気量を前記ガス導入部による前記ドライガスの導入量よりも小さくなるように前記排気部を制御する
    請求項1に記載の真空冷却装置。
  3. 前記制御部は、前記ガス導入部から前記内部空間に前記ドライガスを導入する際、前記排気部の駆動を停止させる
    請求項2に記載の真空冷却装置。
  4. 前記真空チャンバーの前記内部空間には、前記試料ホルダーに保持された前記試料に向けて風を吹き付ける送風機が設けられる
    請求項1に記載の真空冷却装置。
  5. 試料を保持する試料ホルダーと、
    前記試料ホルダーが内部空間に配置された真空チャンバーと、
    前記試料ホルダーに保持された前記試料に向けてイオンビームを照射するイオン照射源と、
    前記真空チャンバーの前記内部空間のガスを排気する排気部と、
    前記真空チャンバーの前記内部空間の圧力を測定する真空計と、
    前記試料ホルダーを加熱するヒーターと、
    前記試料ホルダーの温度を検出する温度検出部と、
    前記真空チャンバーの前記内部空間に水分を含まないドライガスを導入するガス導入部と、
    前記排気部、前記ヒーター及び前記ガス導入部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部が検出した前記試料ホルダーの温度情報を取得し、前記試料ホルダーの温度が設定温度を超えたと判断した場合に、前記真空計が測定した前記内部空間の圧力情報を取得し、
    前記内部空間の圧力が所定の圧力以下に達したか否かを判断し、前記内部空間の圧力が所定の圧力以下に達したと判断した際に、前記ガス導入部を制御し、前記ドライガスを前記真空チャンバーに導入する
    イオンミリング装置。
JP2018229890A 2018-12-07 2018-12-07 真空冷却装置及びイオンミリング装置 Active JP6901461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229890A JP6901461B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 真空冷却装置及びイオンミリング装置
US16/701,650 US11043355B2 (en) 2018-12-07 2019-12-03 Vacuum cooling apparatus and ion milling apparatus
EP19213474.0A EP3664120B1 (en) 2018-12-07 2019-12-04 Vacuum cooling apparatus, ion milling apparatus and method of operation
CN201911241022.6A CN111293018B (zh) 2018-12-07 2019-12-06 真空冷却装置和离子铣削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229890A JP6901461B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 真空冷却装置及びイオンミリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092053A JP2020092053A (ja) 2020-06-11
JP6901461B2 true JP6901461B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68771463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229890A Active JP6901461B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 真空冷却装置及びイオンミリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11043355B2 (ja)
EP (1) EP3664120B1 (ja)
JP (1) JP6901461B2 (ja)
CN (1) CN111293018B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220404247A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-22 Fei Company Vibration-free cryogenic cooling

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2994132A (en) * 1956-08-22 1961-08-01 Neumann Karlheinz Freeze drying apparatus
US3262212A (en) * 1963-03-11 1966-07-26 United Fruit Co Apparatus and process for freeze drying
US4109157A (en) * 1975-12-18 1978-08-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for ion-nitriding
JPH10303090A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Jeol Ltd 真空容器の制御方式
US6674076B1 (en) 2002-12-12 2004-01-06 Ballard Power Systems Inc. Humidified imaging with an environmental scanning electron microscope
JP2005158288A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc 電子顕微鏡用試料冷却ホルダ
US20100301236A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Shih-Yung Shieh Shorten Temperature Recovery Time of Low Temperature Ion Implantation
JP5899209B2 (ja) * 2010-05-28 2016-04-06 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド ワークピース上の結露を防ぐためのアクティブ露点検出およびロードロック通気
KR20120002795A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 주성엔지니어링(주) 피딩라인의 차폐수단을 가지는 전원공급수단 및 이를 포함한 기판처리장치
CN105340050B (zh) * 2013-07-29 2017-06-06 株式会社日立高新技术 离子铣削装置以及使用离子铣削装置的加工方法
KR102085041B1 (ko) * 2016-05-30 2020-03-05 가부시끼가이샤 제이씨유 플라즈마 처리장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200185187A1 (en) 2020-06-11
EP3664120B1 (en) 2024-02-07
EP3664120A1 (en) 2020-06-10
JP2020092053A (ja) 2020-06-11
CN111293018B (zh) 2023-01-06
CN111293018A (zh) 2020-06-16
US11043355B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725583B2 (ja) 電子デバイスを乾燥させるための方法及び装置
JP4097717B2 (ja) プラズマエンハンスド真空殺菌法、プラズマエンハンスド真空排気法、及びプラズマエンハンスド真空乾燥法
JP5043406B2 (ja) 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JP4929042B2 (ja) ウエハエッジクリーナー
US10515777B2 (en) Ion milling device and processing method using the ion milling device
JP6901461B2 (ja) 真空冷却装置及びイオンミリング装置
JP2009189896A (ja) 減圧乾燥装置
JP2008226991A (ja) プラズマ処理装置
CN106104250B (zh) 低温存储系统
US9418817B2 (en) Focused ion beam apparatus and control method thereof
WO2017208311A1 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP2012132921A (ja) イオンビーム処理の間サンプルを冷却するための装置
US11894211B2 (en) Electron beam apparatus and method for controlling electron beam apparatus
JP2012068227A (ja) イオンミリング装置及びイオンミリング方法
JP2013089538A (ja) 荷電粒子線装置、及び脱ガス方法
JP2003142451A (ja) 半導体ウェハ乾燥装置
JP2651653B2 (ja) 真空乾燥装置及び真空乾燥方法
JP6382048B2 (ja) 真空乾燥装置
JP2010199569A (ja) Simoxウェーハの製造方法
JPH07299125A (ja) 高圧蒸気滅菌器
US10478872B2 (en) Method and station for treatment of a transport container made of plastic material for the atmospheric storage and conveyance of substrates
JP2017199851A (ja) 減圧処理装置
JP2000260378A (ja) 電子線装置
JP4866681B2 (ja) 背面電子衝撃加熱方法と装置
JP2001176442A (ja) 走査電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150