JP6901043B2 - 車両制御方法及び車両制御装置 - Google Patents

車両制御方法及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6901043B2
JP6901043B2 JP2020512189A JP2020512189A JP6901043B2 JP 6901043 B2 JP6901043 B2 JP 6901043B2 JP 2020512189 A JP2020512189 A JP 2020512189A JP 2020512189 A JP2020512189 A JP 2020512189A JP 6901043 B2 JP6901043 B2 JP 6901043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
traveling body
traffic light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193722A1 (ja
Inventor
泰己 福本
泰己 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019193722A1 publication Critical patent/JPWO2019193722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901043B2 publication Critical patent/JP6901043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/065Traffic control systems for road vehicles by counting the vehicles in a section of the road or in a parking area, i.e. comparing incoming count with outgoing count
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/125Information about other vehicles, traffic lights or traffic congestion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両の制御方法及び制御装置に関する。
自車の将来の所定時刻ごとの位置に基づく自車経路と、他車の将来の所定時刻ごとの位置に基づく他車経路と、を予測して、両経路が交差する交差ポイントを通過するタイミングが同時になるか否かを判定する制御がJP2017-84115Aに開示されている。当該制御を、左側通行の道路において、交差点手前で赤信号のため停車していた自車が青信号になってから発進して交差点を左折する状況に適用する場合について検討する。この状況において、自車の左側方に2輪車等がいる、または自車の左側後方から2輪車等が接近しており、かつ、その2輪車等が交差点を直進する場合には、自車経路と他車経路とが交差する。このような場合に、上記文献の制御によって自車と2輪車等の交差ポイントを通過するタイミングが同時か否かを判定すれば、同時であると判定された場合に交差ポイントの手前で自車を停車させる等の処置を施すことで、安全性を確保できる。
ところで、燃費改善や環境負荷軽減を目的として、所定の許可条件が成立したら内燃機関を自動で停止し、所定の復帰条件が成立したら内燃機関を自動で再始動する、いわゆるアイドルストップ制御が知られている。許可条件は、例えば、アクセルペダルがオフ、ブレーキペダルがオン、車速が第1所定速度以下(例えば0km/h)、かつ前回の自動再始動後に車速が第2所定速度(例えば10km/h)より高くなった経験(以下、これを車速経験ともいう)がある、という4つの条件であり、これらを全て満たしたら許可条件が成立する。一方、内燃機関を自動停止した後に、許可条件を一つでも満たさなくなったら復帰条件が成立する。
アイドルストップ制御を実行する車両では、赤信号で停車中は内燃機関が停止しており、青信号になったら内燃機関が再始動して発進することになる。そして、発進後に2輪車等が接近していることに対応して交差ポイントの手前で停車すると、許可条件が成立すれば再び内燃機関を停止し、許可条件が成立しなければそのままアイドリング状態で停車することになる。
赤信号で停止していた状態から発進する場合は、交差ポイントまでに車速経験を満たしていない可能性が高い。つまり、許可条件が成立しない可能性が高い。この場合、2輪車等が交差ポイントを通過するまでアイドリング状態を継続することとなり、燃費が悪化するおそれがある。
仮に許可条件が成立しても、再始動するまでの時間が短ければ(例えば5秒未満)、自動停止することで節約できる燃料量よりも再始動に要する燃料量の方が多くなるので、燃費が悪化するおそれがある。
上記の通り、赤信号で停車している状態から、青信号に変わって発進して交差点を左折する状況において、発進後に交差点内で再び停車すると燃費の悪化を招くこととなる。
そこで本発明は、上述した課題に鑑み、赤信号で停車している状態から、青信号に変わって発進して交差点を左折する状況において、安全性を確保しつつ燃費の悪化を抑制することを目的とする。
本発明のある態様によれば、アイドリングストップ許可条件が成立したらエンジンを停止するアイドリングストップ制御を実行する車両制御方法が提供される。この車両制御方法では、自車が、交差点の信号機の停止信号に応じて車列の先頭で停車し、アイドリングストップ制御によりエンジンを停止しており、かつ信号機が進行信号に切り替わった後に交差点で左側通行の道路における左折動作または右側通行の道路における右折動作を行なう場合に、自車が旋回する方向の自車側方またはその後方に停止している走行体の有無を停止信号の間に検知する。そして、自車側方に走行体が停止している場合は、信号機が進行信号に切り替わってもエンジンの再始動を待機させ、走行体の挙動に応じてエンジンを再始動させる。
図1は、車両用の制御システム1の構成を示すブロック図である。 図2は、自車の横に2輪車が停止している場合の交差点の俯瞰図である。 図3は、自車の後方から2輪車が接近する場合の交差点の俯瞰図である。 図4は、左折時における制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、図4のステップS60で実行するサブルーチンを示すフローチャートである。 図6は、左折時における制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、左折時における制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両用の制御システム1の構成を示すブロック図である。制御システム1は、カメラ2とレーダ3とナビゲーションシステム4と外部通信装置5と操舵システム6とブレーキシステム7と駆動システム8と制御部9とを備え、車両に搭載されている。
カメラ2は、車両進行方向の領域を撮影し、撮影した画像データを制御部9に出力する。カメラ2は、走行体検知部及び信号検知部としての機能を果たす。
レーダ3は、例えばレーザやミリ波を自車の周囲に照射し、その反射波を受信する。レーダ3は、例えば車体の四隅と車体前部とに配置され、受信した反射波に基づいて自車の周囲にある物体までの距離、自車と当該物体との相対速度、当該物体のある方位等を算出し、これらのデータを制御部9に出力する。レーダ3は、カメラ2と同様に走行体検知部としての機能を果たす。なお、レーダ3に代えてライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)を用いてもよいし、レーダ及びライダを併せ持ってもよい。
ナビゲーションシステム4は、Global Positioning System (GPS)衛星の信号を受信するGPS受信器と、地図情報を記憶した地図データベースとを備える。ナビゲーションシステム4は、受信したGPS信号と地図データベースとに基づいて、自車の走行位置を認識する。また、ナビゲーションシステム4は、入力された目的地までの走行ルートを設定する。
外部通信装置5は、車車間通信及び路車間通信の少なくともいずれか一方を行なう無線通信装置であり、受信した情報を制御部9に出力する。なお、外部通信装置5で路車間通信によって信号機の状態を取得できる場合には、カメラ2に代えて外部通信装置5を信号検知部として用いてもよい。
制御部9は、カメラ2、レーダ3、ナビゲーションシステム4及び外部通信装置5から得られる自車の周辺に関する情報(以下、単に「周辺情報」ともいう)の情報の他に、図示しない各種センサ(車速センサ、操舵センサ、ブレーキセンサ、加速度センサ等)からの情報も読み込む。制御部9は、自動運転を行なう際には、上記の各情報に基づいて操舵システム6、ブレーキシステム7及び駆動システム8を作動させる。
なお、制御部9は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。制御部9を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
操舵システム6は、例えば電動パワーステアリングシステムやステア・バイ・ワイヤシステム等とトルクセンサを含んで構成される。トルクセンサは、運転者が操舵部に与えるトルクを検出する。運転者が操作を行なう手動運転の場合には、制御部9はトルクセンサの検出値に基づいて操舵用アクチュエータを動作させる。自動運転を実行する場合には、制御部9は周辺情報に基づいて決定した要求操舵角に応じて操舵用アクチュエータを動作させる。
ブレーキシステム7は、ブレーキアクチュエータ及びブレーキセンサを含んで構成される。ブレーキセンサはブレーキペダルの踏み込み量を検出する。手動運転の場合には、制御部9はブレーキセンサの検出値に基づいてブレーキアクチュエータを動作させる。自動運転の場合には、制御部9は周辺情報に基づいて決定した要求制動量に基づいてブレーキアクチュエータを動作させる。
駆動システム8は、駆動源としてのエンジンと、スロットルアクチュエータとアクセルペダルセンサとを含んで構成される。アクセルペダルセンサはアクセルペダルの踏み込み量を検出する。手動運転の場合には、制御部9はアクセルペダルセンサの検出値に基づいてスロットルアクチュエータを動作させる。自動運転の場合には、制御部9は周辺情報等に基づいて決定した要求出力に基づいてスロットルアクチュエータを動作させる。
また、制御部9は、アイドリングストップ許可条件が成立したらエンジンを自動停止し、自動停止中にアイドリングストップ許可条件が成立しなくなったらエンジンを再始動する、いわゆるアイドリングストップ制御(以下、IS制御ともいう)を実行する。アイドリングストップ許可条件が成立するのは、例えば、アクセルペダルがオフ、ブレーキペダルがオン、車速が第1所定車速以下、かつ車速経験を充足しているという4つの条件を満たした場合である。
なお、第1所定車速は、例えばゼロkm/h程度である。ただし、燃費改善効果をより高めるために、ゼロkm/hより高い車速を設定して停車前からエンジンを自動停止するようにしてもよい。
車速経験とは、前回の車両発進から現在までに第2所定車速より高い車速になることである。第2所定車速とは、例えば10km/h程度である。車速経験をアイドルストップ許可条件に含めるのは、例えば渋滞中のように発進と停止を繰り返す状況において、エンジンが停止と再始動を頻繁に繰り返すことによって乗員に不快感を与えることを回避するためである。
ところで、原則的にはIS制御では上記の通り自動停止中にアイドリングストップ許可条件が成立しなくなったらエンジンを再始動する。しかし、左側通行の道路における左折時または右側通行道路における右折時に原則通りのIS制御を実行すると、かえって燃費が悪化するおそれがある。これについて図2、3を参照して説明する。
図2は、交差点において自車10の進行方向の信号機12が停止信号であり、自車10が車列の先頭で停止信号に応じて停車している状況を示している。自車10は信号機12が進行信号に切り替わったら交差点を左折する。そして、自車10の旋回方向の側方、つまり自車10の左横には、走行体としての2輪車11が停車している。2輪車11は交差点を直進するものとする。図中の破線Aは自車10の走行経路(以下、走行経路Aともいう)を示し、破線Bは2輪車11の走行経路(以下、走行経路Bともいう)を示している。また、破線Aと破線Bとの交点Cを、以下の説明において左折点Cと称する。
なお、本実施形態では2輪車11としてオートバイを想定しているが、自転車であっても構わない。また、走行体は車列の左側部分の道路を走行可能なものであればよく、2輪車11に限られない。例えば3輪のオートバイや人間も走行体に含まれる。しかし、本実施形態では走行体が2輪車11であるものとして説明する。
信号機12が進行信号に切り替わったことをカメラ2等で確認した後、ただちにエンジンを再始動して発進すると、2輪車11の動向次第では自車10と2輪車11とが同時に左折点Cに到達することになる。この場合、自動運転制御の実行中であればカメラ2やレーダ3により2輪車11が検知されて制御部9は安全確保のために自車10を左折点Cの手前で停車させる。手動運転の場合も、運転者が2輪車11を検知すれば安全確保のために自車10を左折点Cの手前で停車させる。つまり、IS制御によってエンジンを再始動させて再発進した後、左折点Cの手前で再び停車することとなる。このとき、再び停車するまでに車速経験がなければ停車後にエンジンが停止せず、2輪車11が左折点Cを通過するまで、つまり安全が確保されるまでアイドリング状態を継続することとなる。また、仮に車速経験があって停車後にエンジンを停止した場合でも、安全が確保されるまでの時間が短ければ(例えば5秒未満)、エンジン停止することで節約できる燃料量よりも再始動に要する燃料量の方が多くなる。いずれの場合も燃費が悪化してしまう。
図3は、交差点において車両進行方向の信号機12が停止信号から進行信号に切り替わり、車列の先頭で停車していた自車10が交差点に進入する直前の状況を示している。2輪車11は、信号機12が停止信号の間は自車10から検知できない位置にいて、現在は道路の車列の左側方部分を走行している。斜線部Dについては後述する。
なお、図2と同様に図中の破線Aは自車10の走行経路を示し、破線Bは2輪車11の走行経路を示しており、破線Aと破線Bとの交点Cを左折点Cと称する。
2輪車11が車列の左側を車列よりも速い速度で走行していると、自車10と2輪車11とが同時に左折点Cに到達するおそれがある。つまり、図2の場合と同様に、自車10が左折点Cの手前で停車することになり、燃費が悪化するおそれがある。
そこで本実施形態では、上述した燃費の悪化を抑制するために以下に説明する制御ルーチンを実行する。
図4〜図7は、停止信号に応じて自車10が停車した場合に制御部9が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、以下の説明では制御部9が自動運転制御を実行中であるものとする。ここでいう自動運転制御とは、停車及び発進を含む加減速制御と右左折を含む操舵制御とを運転者の操作によらず自動的に行なうことをいう。
また、図4〜図7は左側通行の場合の制御ルーチンであるが、図4〜図7の「左」を「右」に置き換えれば右側通行の場合に適用可能である。以下、フローチャートのステップにしたがって説明する。
ステップS10で、制御部9は交差点を左折するか否かを判定する。具体的には、ウィンカーの作動状態で判断する。ここでいう「左折」とは、現在走行中の車線から、現在走行中の車線と交差する車線を現在走行中の車線から見て左方向に進むよう進路変更することである。なお、「左折」は図2及び図3のような十字路における進路変更に限られない。例えば丁字路や5叉路等において上記の進路変更をする場合も左折に含まれる。
制御部9は、左折する場合はステップS20の処理を実行する。そうでない場合は、制御部9はステップS110にて通常の自動運転制御へ移行して、本制御ルーチンを終了する。通常の自動運転制御では、上記加減速制御及び操舵制御の他に、自車10に接近する障害物を検知した場合には停車し、障害物がなくなったら再発進するという安全確保のための制御も実行する。
ステップS20で、制御部9は自車10が車列の先頭で停車しているか否かを判定する。具体的には、カメラ2またはレーダ3によって、自車10の前に停車車両がいるか否かを判定する。自車10が先頭の場合はステップS30の処理を実行し、そうでない場合はステップS110の処理を実行する。
ステップS30で、制御部9はカメラ2またはレーダ3を用いて自車の左側方に2輪車11が停車中であるか否かを判断する。2輪車11が停車中であればステップS40の処理を実行し、そうでなければステップS120の処理を実行する。
ステップS40で、制御部9はカメラ2またはレーダ3を用いて自車10の後方に停車中の2輪車11があるか否かを判断する。ここでいう自車10の後方とは、図3における斜線部D、つまり車列の左側方部分において自車10よりも進行方向に対して後ろの部分である。制御部9は、斜線部Dに2輪車11がいない場合はステップS50の処理を実行し、いる場合はステップS130にて通常の自動運転制御へ移行して本制御ルーチンを終了する。
ステップS50で、制御部9は信号機12が進行信号に切り替わったか否かを判断する。具体的には、カメラ2によって信号機12の状態を取得してもよいし、外部通信装置5による路車間通信によって信号機12の状態を取得してもよい。
制御部9は、進行信号への切り替わりを検知した場合はステップS60の処理を実行し、そうでない場合は切り替わるまでステップS50の処理を繰り返す。
ステップS60で、制御部9は図5に示すサブルーチンを実行することによってエンジン始動を許可するか否かを判定する。以下、図5のサブルーチンのステップにしたがって説明する。
ステップS601で、制御部9はエンジン停止状態を継続する。つまり、通常の自動運転制御であれば進行信号を検知したらエンジンを再始動するが、本サブルーチンでは制御部9はエンジンの再始動を待機させる。
ステップS602で、制御部9は自車10の左側方で停車していた2輪車11が発進したか否かを判断する。制御部9は、2輪車11が発進した場合はステップS605でエンジンを再始動して本サブルーチンを終了し、発進していない場合はステップS603の処理を実行する。
ステップS603で、制御部9は内蔵するタイマでカウントを開始する。
ステップS604で、制御部9はタイマのカウンタ値が設定値になったか否かを判定し、設定値になっていればステップS605でエンジンを再始動して本サブルーチンを終了し、設定値になっていない場合はステップS602の処理に戻る。つまり、設定値は2輪車11の発進を待つ時間の上限値である。本実施形態では、設定値を例えば5sec程度とする。
上記の通り、本サブルーチンでは、エンジン停止状態を継続した状態で自車10の左側方で停車していた2輪車11が発進したか否かを判断し、発進した場合にはただちにエンジンを再始動する。これは、2輪車11が自車10よりも先に発進した場合には、その後ただちに自車10のエンジンを再始動して発進したとしても、2輪車11が自車10より先に左折点Cを通過する可能性が高いので、エンジン停止状態を継続する必要がないからである。
また、タイマのカウンタ値が設定値になったら、つまり所定時間が経過したら、2輪車11が発進していなくてもエンジンを再始動する。これは、進行信号に切り替わった後にいつまでもエンジン停止状態が続くと、交通の円滑な流れを阻害するからである。なお、本実施形態では上記の通り設定値を5sec程度とするが、これは交通の円滑な流れを阻害しないと思われる時間の一例であり、これに限られるわけではない。
図4のフローチャートの説明に戻る。
ステップS60のサブルーチンでエンジンを再始動したら、制御部9はステップS70でクリープ発進を実行する。なお、ここでいうクリープ発進とは、クリープトルクのみで発進する厳密な意味でのクリープ発進に限られるものではない。通常の自動運転制御では、制限車速や前方車両との関係で目標車速を設定し、目標車速に応じて設定した目標加速度で発進するが、このようにして設定する目標加速度より小さい加速度で発進することを、本実施形態ではクリープ発進に含める。
ステップS80で、制御部9は、2輪車11が自車10より前方を走行しているか否かをカメラ2やレーダ3を用いて判定する。制御部9は、2輪車11が前方を走行している場合はステップS90の処理を実行し、そうでない場合はステップS130で通常の自動運転制御へ移行して本制御ルーチンを終了する。ステップS70でクリープ発進する場合には、自車10の左側方に停車していた2輪車11が発進している場合と、2輪車11は発進していない場合の両方がある。2輪車11が発進している場合は、上記の通り2輪車11は自車10より先に左折点Cを通過する可能性が高いが、2輪車11が発進していない場合は、自車10と2輪車11のいずれが先に左折点Cを通過するか不明である。そこで、ステップS80の処理を行なうことで、後述するように左折を開始してよいか、それとも通常の自動運転制御へ移行すべきか、を適切に判断することができる。
ステップS90で、制御部9は後方より接近する2輪車11が無いか否かをカメラ2やレーダ3を用いて判定し、無い場合はステップS100にて左折を開始して本制御ルーチンを終了し、有る場合はステップS130で通常の自動運転制御へ移行して本制御ルーチンを終了する。
また、ステップS30にて自車10の左側方に2輪車11が停車していないと判定した場合に実行するステップS120で、制御部9は自車10より後方に停車中の2輪車11がいるか否かを判定する。ここでいう後方とは、ステップS40における後方と同義である。制御部9は、後方に停車中の2輪車11がいる場合はステップS130にて通常の自動運転制御へ移行して本制御ルーチンを終了し、そうでない場合は図6のステップS140の処理を実行する。
ステップS140で、制御部9はステップS50と同様に信号機12が進行信号に切り替わったか否かを判定し、切り替わった場合はステップS150の処理を実行し、そうでない場合はステップS140の処理を繰り返す。
ステップS150で、制御部9は後方より接近する2輪車11が有るか否かをカメラ2やレーダ3を用いて判定し、有る場合はステップS160の処理を実行し、無い場合はステップS220の処理を実行する。
ステップS160で、制御部9は位置予測を実行する。位置予測とは、自車10が左折点Cに到達したときの2輪車11の位置を予測することである。具体的には制御部9は以下の手順で予測する。
まず、ナビゲーションシステム4が有する地図情報に基づいて、自車10の走行経路Aと2輪車11の走行経路Bとの交点である左折点Cを設定する。次に、自車10が左折点Cに到達するまでに要する時間を、現在位置から左折点Cまでの距離と自車10の加速度とに基づいて算出する。そして、レーダ3により検知する2輪車11の車速を用いて、自車10が左折点Cに到達するまでに要する時間で2輪車11が走行する距離を推定する。当該距離とカメラ2やレーダ3で検知する2輪車11の現在位置とがわかれば、自車10を現時点で発進させた場合の、自車10が左折点Cに到達したときの2輪車11の位置を予測することができる。
ステップS170で、制御部9は自車10が2輪車11より先に左折点Cを通過するか否かを、ステップS160にて予測した2輪車11の位置に基づいて判定する。2輪車11が自車10より先に左折点Cを通過する場合はステップS180の処理を実行し、そうでない場合は図7のステップS250の処理を実行する。
制御部9は、ステップS180でエンジンを再始動させ、ステップS190でクリープ発進を実行する。
クリープ発進後、制御部9はステップS200で、2輪車11が減速したか否かをカメラ2やレーダ3を用いて判定する。2輪車11が減速した場合には、ステップS160における位置予測の結果が変動するので、ステップS170における判定結果が変動する可能性がある。そこで、制御部9はステップS200の処理によって、ステップS170の判定結果が変動している可能性の有無を判定する。
制御部9は、2輪車11が減速していればステップS210で通常の自動運転制御へ移行して本制御ルーチンを終了する。すなわち、2輪車11が減速したことでステップS170の判定結果の信頼度が低下した場合は、通常の自動運転制御へ移行する。上述した通り、通常の自動運転制御では障害物の接近を検知したら自車10を停車させる。したがって、2輪車11が減速したことによって自車10と2輪車11とがほぼ同時に左折点Cに到達する状況になっても、制御部9は接近する2輪車11を検知して自車10を停車させるので、安全を確保できる。
一方、2輪車11が減速していなければ、制御部9はステップS240で左折を開始して、本制御ルーチンを終了する。
また、制御部9は、ステップS150で後方より接近する2輪車11が無いと判定した場合には、ステップS220でエンジンを再始動させ、ステップS230でクリープ発進を実行し、ステップS240で左折を開始して本制御ルーチンを終了する。
図7のステップS250で、制御部9は自車10と2輪車11の左折点Cを通過するタイミングが一致するか否かをステップS160の位置予測の結果に基づいて判定する。制御部9は、一致する場合はステップS260の処理を実行する。一致しない場合は、制御部9はステップS350でエンジンを再始動し、ステップS360でクリープ発進を実行し、ステップS370で左折を開始して本制御ルーチンを終了する。つまり、一致しない場合は、自車10が2輪車11より先に左折点Cを通過できる場合なので、制御部9は自車10を発進させて左折を行なう。
なお、ステップS250では、制御部9は自車10と2輪車11の左折点Cを通過するタイミングが完全に一致する場合だけでなく、自車10が左折点Cに到達したタイミングにおいて2輪車11が左折点Cの手前側10m程度以内の位置にいる場合も「一致する」と判定する。これは、2輪車11の運転者が左折点Cに接近する自車10を見てブレーキをかけた場合に、2輪車11を左折点Cの手前で停車させられるようにするためである。すなわち、ステップS250で左折点Cを通過するタイミングが一致しないと判定した場合というのは、自車10が2輪車11より先に左折点Cを通過すると判定した場合であり、この場合には制御部9は自車10を発進させて左折を行なう(ステップS350−S370)。しかし、2輪車11の運転者は制御部9による位置予測の結果を知らないので、左折点Cに近づく自車10を見てブレーキをかける可能性がある。そこで、上記の通り2輪車11が左折点Cの手前で停車できるようマージンを設けることで、安全性を確保する。なお、本実施形態では上記マージンを10m程度としたが、これは、車列の側方を走行する2輪車11の車速の想定平均車速と、2輪車11の平均的な減速能力とに基づいて設定したものであるが、これに限られるわけではない。例えば、2輪車11の運転者が恐怖心を抱くことのない距離をシミュレーション等によって調べ、それをマージンとして用いてもよい。
ステップS260で、制御部9はエンジンの再始動を待機したまま、内蔵するタイマでカウントを開始する。
ステップS270で、制御部9はステップS160及びS170と同様の処理を行なうことによって、2輪車11が自車10より先に左折点Cを通過可能になったか否かを判定する。2輪車11が先に左折点Cを通過可能になったら、制御部9はステップS290でエンジンを再始動させ、ステップS300でクリープ発進を実行する。一方、2輪車11が先に左折点Cを通過可能になっていなければ、ステップS280にてカウンタ値が5秒になったか否かを判定し、5秒になったらステップS290の処理を実行し、そうでなければステップS260及びS270の処理を繰り返し実行する。
つまり、現時点で自車10を発進させると自車10と2輪車11の左折点Cを通過するタイミングが一致してしまうので、2輪車11が自車10より先に左折点Cを通過するようになるまで、エンジンの再始動を待機する。ただし、進行信号に切り替わった後にいつまでも発進しないと交通の円滑な流れを阻害するので、待機時間には上限を設ける。ここではステップS604と同様に5秒としたが、これに限られるわけではない。ステップS250で自車10と2輪車11の左折点Cを通過するタイミングが一致すると判定しているだから、自車10の発進タイミングを少しずらすだけで、2輪車11が先に左折点Cを通過可能になる。そこで、ステップS604の場合よりも短い時間を設定しても構わない。
ステップS300でクリープ発進したら、制御部9はステップS310で2輪車11に追い越されたか否かをカメラ2やレーダ3を用いて判定する。追い越された場合は、制御部9はステップS320で左折を開始する。ステップS300でクリープ発進する場合には、2輪車11が先に左折点Cを通過可能になっている場合と、2輪車11が先に左折点Cを通過可能にはなっていないが待機時間が上限に達した場合と、の両方がある。しかし、ステップS310で2輪車11に追い越されたか否かを判定することで、安全に左折することができる。
一方、追い越されていない場合は、制御部9はステップS330の処理を実行する。
ステップS330で、制御部9は2輪車11が減速したか否かをカメラ2やレーダ3を用いて判定する。制御部9は、2輪車11が減速した場合はステップS340で通常の自動運転制御へ移行して本制御ルーチンを終了する。2輪車11に追い越されておらず(ステップS310)、かつ2輪車11が減速した場合(ステップS330)とは、例えば接近してきた2輪車11が停車した場合である。この場合、2輪車11の運転者に自車10を先に行かせる意図があるのか否かを制御部9は判断できない。そこで安全確保を優先して、通常の自動運転制御へ移行する。通常の自動運転制御により自車10を発進させた場合に、仮に2輪車11が発進して自車10と2輪車11との距離が縮まったとしても、通常の自動運転制御では障害物が接近したと判断して自車10を停車させるので、安全を確保できる。
一方、2輪車11が減速していない場合は、制御部9はステップS300の処理に戻る。つまり、クリープ走行を継続しながら、2輪車11に追い越されるのを待つ(ステップS300、S310)。これは、2輪車11が減速していなければ、自車10がクリープ走行を継続していればやがて2輪車11が自車10を追い越すからである。そして、2輪車11に追い越されてから左折を行なえば安全を確保できる(ステップS320)。したがって、ステップS300におけるクリープ発進は、2輪車11を先に行かせるように時間を稼ぐことを主目的とするものである。これに対し、ステップS70、S230及びS360のクリープ発進は、発進時の燃費を改善するためのものである。なお、ステップS70のクリープ発進の主目的は上記の通り燃費の改善であるが、自車10の左側方に停車していた2輪車11を、より確実に先に行かせるという効果も奏する。
次に、本実施形態で得られる効果についてまとめる。
本実施形態では、自車10が交差点の信号機12の停止信号に応じて車列の先頭で停車し、IS制御によりエンジンを停止しており、かつ信号機12が進行信号に切り替わった後に交差点で左側通行の道路における左折動作または右側通行の道路における右折動作を行なう場合に、停止信号の間に、自車10が旋回する方向の自車側方またはその後方に停止している2輪車11(走行体)の有無を検知する。そして、自車側方に2輪車11がいるときは、信号機12が進行信号に切り替わってもエンジンの再始動を待機させ、2輪車11の挙動に応じてエンジンを再始動させる。これにより、2輪車11との関係で安全を確保するために交差点内で再停車する可能性が低くなる。つまり、不必要にアイドリングストップをすることによる燃費の悪化や、再停車後にアイドリングストップを実行できないことによる燃費の悪化を抑制できる。
本実施形態では、自車10の左側方に2輪車11が停車している場合は、信号機12が進行信号に切り替わった後に2輪車11が発進したか否かを検知し、発進した場合は速やかにエンジンを再始動させ、発進していない場合は所定時間経過したらエンジンを再始動させる。これにより、上述した燃費の悪化を抑制しつつ、交通の円滑な流れを阻害することを抑制できる。
本実施形態では、停止信号の間に、自車10の左側方及びその後方に2輪車11が停止していない場合は、信号機12が進行信号に切り替わったら、自車10の旋回する方向の後方から接近する2輪車11がいるか否かを検知する。そして、接近する2輪車11がいる場合は、所定時間経過したらエンジンを再始動させる。これにより、自車10と2輪車11の左折点Cを通過するタイミングが一致することを回避できる。
本実施形態では、車両の発進を自動で行なう自動運転制御を実行する場合であって、自車10の後方から接近する2輪車11がいて所定時間経過後にエンジンを再始動するときは、エンジンを再始動した後、クリープ発進させる。これにより、2輪車11を先に行かせてから左折することができる。
本実施形態では、自車10が交差点の信号機12の停止信号に応じて車列の先頭で停車し、IS制御によりエンジンを停止しており、かつ信号機12が進行信号に切り替わった後に交差点で左側通行の道路における左折動作または右側通行の道路における右折動作を行なう場合に、停止信号の間に、自車10が旋回する方向の自車側方またはその後方に停止している2輪車11(走行体)の有無を検知する。そして、自車側方に2輪車11がいるときは、信号機12が進行信号に切り替わったらエンジンを再始動させてクリープ発進する。これにより、2輪車11との関係で安全を確保するために交差点内で再停車する可能性が低くなる。つまり、不必要にアイドリングストップをすることによる燃費の悪化や、再停車後にアイドリングストップを実行できないことによる燃費の悪化を抑制できる。
本実施形態では、信号機12が進行信号に切り替わったらエンジンを再始動させてクリープ発進したと仮定して、2輪車11が自車10よりも先に交差点を通過できるか否かを判断する。そして、通過できると判断した場合は、信号機12が進行信号に切り替わったらエンジンを再始動してクリープ発進し、通過できないと判断した場合は、信号機12が進行信号に切り替わってから所定時間経過してからエンジンを再始動させてクリープ発進する。これにより、交通の円滑な流れを阻害することを抑制できる。
なお、本実施形態では、自動運転制御を実行する場合について説明したが、これに限られるわけではない。例えば、手動運転の場合に、進行信号に切り替わって運転者がブレーキペダルから足を離したときに、上述した制御ルーチンにしたがってエンジンの再始動を待機させたり、速やかにエンジンを再始動させたりしてもよい。ただし、エンジンの再始動を待機させる場合には、2輪車11との関係でエンジン再始動を待機している旨を運転者が認識できるようにする。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (8)

  1. アイドリングストップ許可条件が成立したらエンジンを停止するアイドリングストップ制御を実行する車両制御方法において、
    自車が、交差点の信号機の停止信号に応じて車列の先頭で停車し、前記アイドリングストップ制御により前記エンジンを停止しており、かつ前記信号機が進行信号に切り替わった後に前記交差点で左側通行の道路における左折動作または右側通行の道路における右折動作を行なう場合に、
    前記自車が旋回する方向の自車側方またはその後方に停止している走行体の有無を停止信号の間に検知し、
    前記自車側方に前記走行体が停止している場合は、前記信号機が進行信号に切り替わっても前記エンジンの再始動を待機させ、
    前記走行体の挙動に応じて前記エンジンを再始動させる、車両制御方法。
  2. 請求項1に記載の車両制御方法において、
    前記自車が旋回する方向の自車側方に前記走行体が停止している場合は、
    前記信号機が進行信号に切り替わった後に前記走行体が発進したか否かを検知し、
    発進していない場合は、所定時間経過したら前記エンジンを再始動させる、車両制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御方法において、
    停止信号の間に、前記自車が旋回する方向の自車側方及びその後方に前記走行体が停止していない場合は、
    前記信号機が進行信号に切り替わったら、前記自車が旋回する方向の後方から接近する前記走行体がいるか否かを検知し、
    前記接近する前記走行体がいる場合は、所定時間経過したら前記エンジンを再始動させる、車両制御方法。
  4. 請求項3に記載の車両制御方法において、
    車両の発進を自動で行なう自動運転制御を実行する場合は、
    前記エンジンを再始動した後、クリープ発進させる、車両制御方法。
  5. アイドリングストップ許可条件が成立したらエンジンを停止するアイドリングストップ制御を実行する車両制御方法において、
    自車が、交差点の信号機の停止信号に応じて車列の先頭で停車し、前記アイドリングストップ制御により前記エンジンを停止しており、かつ前記信号機が進行信号に切り替わった後に前記交差点で左側通行の道路における左折動作または右側通行の道路における右折動作を行なう場合に、
    前記自車が旋回する方向の自車側方またはその後方に停止している走行体の有無を前記停止信号の間に検知し、
    前記自車側方に前記走行体が停止している場合は、前記信号機が進行信号に切り替わったら前記エンジンを再始動させてクリープ発進する、車両制御方法。
  6. 請求項5に記載の車両制御方法において、
    前記信号機が進行信号に切り替わったら前記エンジンを再始動させてクリープ発進すると、前記走行体が前記自車よりも先に前記交差点を通過できるか否かを判断し、
    通過できないと判断した場合は、前記信号機が進行信号に切り替わってから所定時間経過してから前記エンジンを再始動させてクリープ発進する、車両制御方法。
  7. 自車の周囲の走行体を検知する走行体検知部と、
    車両進行方向の信号機の状態を検知する信号検知部と、
    アイドリングストップ許可条件が成立したらエンジンを停止するアイドリングストップ制御を実行する制御部を備える車両制御装置において、
    前記信号検知部が、交差点の前記信号機が停止信号であることを検知し、前記制御部が、前記停止信号に応じて前記自車を停車させ、かつ前記アイドリングストップ制御により前記エンジンを停止させ、前記走行体検知部が、前記自車が車列の先頭にいることを検知した場合であって、前記信号機が進行信号に切り替わった後に前記自車が前記交差点で左側通行の道路における左折動作または右側通行の道路における右折動作を行なう場合に、
    前記走行体検知部は、前記自車が旋回する方向の自車側方またはその後方に停止している前記走行体の有無を前記停止信号の間に検知し、
    前記制御部は、前記自車側方に前記走行体が停止している場合は、前記信号機が進行信号に切り替わっても前記エンジンの再始動を待機させ、前記走行体の挙動に応じて前記エンジンを再始動させる、車両制御装置。
  8. 自車の周囲の走行体を検知する走行体検知部と、
    車両進行方向の信号機の状態を検知する信号検知部と、
    アイドリングストップ許可条件が成立したらエンジンを停止するアイドリングストップ制御を実行する制御部を備える車両制御装置において、
    前記信号検知部が、交差点の前記信号機が停止信号であることを検知し、前記制御部が、前記停止信号に応じて前記自車を停車させ、かつ前記アイドリングストップ制御により前記エンジンを停止させ、前記走行体検知部が、前記自車が車列の先頭にいることを検知した場合であって、前記信号機が進行信号に切り替わった後に前記自車が前記交差点で左側通行の道路における左折動作または右側通行の道路における右折動作を行なう場合に、
    前記走行体検知部は、前記自車が旋回する方向の自車側方またはその後方に停止している前記走行体の有無を前記停止信号の間に検知し、
    前記制御部は、前記自車側方に前記走行体が停止している場合は、前記信号機が進行信号に切り替わったら前記エンジンを再始動させてクリープ発進する、車両制御装置。
JP2020512189A 2018-04-05 2018-04-05 車両制御方法及び車両制御装置 Active JP6901043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014625 WO2019193722A1 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 車両制御方法及び車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193722A1 JPWO2019193722A1 (ja) 2021-02-12
JP6901043B2 true JP6901043B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68100374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512189A Active JP6901043B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 車両制御方法及び車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11479251B2 (ja)
EP (1) EP3779153B1 (ja)
JP (1) JP6901043B2 (ja)
CN (1) CN111989474B (ja)
WO (1) WO2019193722A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018126295A1 (de) * 2018-10-23 2020-04-23 Daimler Ag Verfahren zum zumindest teilautomatisierten Führen eines Kraftfahrzeugs
CN114299729B (zh) * 2021-12-06 2022-12-02 江苏航天大为科技股份有限公司 基于智能交通的信号控制方法、系统和计算机存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343894A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン停止・始動制御装置
JP2001289087A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止・始動装置
JP2006183600A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp エンジン停止再始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両
JP4319151B2 (ja) * 2005-01-21 2009-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4957900B2 (ja) * 2007-05-14 2012-06-20 株式会社デンソー 車両制御システム
JP2008299779A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp 移動体接近報知装置
JP5110356B2 (ja) * 2007-07-10 2012-12-26 オムロン株式会社 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP5206520B2 (ja) * 2009-03-18 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 駆動源停止装置
JP5051283B2 (ja) * 2010-08-02 2012-10-17 株式会社デンソー エンジン自動制御システム
JP5984379B2 (ja) * 2011-12-26 2016-09-06 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
CN105163995A (zh) * 2012-12-28 2015-12-16 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP6187766B2 (ja) * 2014-02-25 2017-08-30 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP5830123B2 (ja) * 2014-03-27 2015-12-09 富士重工業株式会社 車両のアイドリングストップ制御装置
WO2015198842A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US10262215B2 (en) * 2015-04-23 2019-04-16 Nissan Motor Co., Ltd. Scene understanding device
JP6304504B2 (ja) 2015-10-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6515795B2 (ja) * 2015-12-04 2019-05-22 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016100028A (ja) * 2016-01-19 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置
WO2018016093A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
JP2018165098A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210039647A1 (en) 2021-02-11
US11479251B2 (en) 2022-10-25
JPWO2019193722A1 (ja) 2021-02-12
EP3779153A4 (en) 2021-04-14
EP3779153A1 (en) 2021-02-17
CN111989474B (zh) 2022-11-25
EP3779153B1 (en) 2023-11-22
CN111989474A (zh) 2020-11-24
WO2019193722A1 (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10807608B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6481670B2 (ja) 自動運転システム
US11008001B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US10983516B2 (en) Vehicle control system
JP2019069640A (ja) 車両制御装置
US10821980B2 (en) Vehicle control device
JP2020052646A (ja) 車両制御装置
US11884276B2 (en) Travel assistance method and travel assistance device
JP6988908B2 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
JP6866934B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
US11364912B2 (en) Vehicle control device
JP7365872B2 (ja) 車線変更支援方法及び車線変更支援装置
JP6901043B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2009137385A (ja) 車両の走行支援装置
JP6516163B2 (ja) 車両制御装置
JP2019142277A (ja) 車両制御システム
JP2020015345A (ja) 車両制御装置
JP7425143B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022190419A (ja) 車線変更装置
JP2022100863A (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
JP2021193007A (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
JP2023167989A (ja) 制御装置
JP2024011235A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6901043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151