JP6900737B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6900737B2
JP6900737B2 JP2017069520A JP2017069520A JP6900737B2 JP 6900737 B2 JP6900737 B2 JP 6900737B2 JP 2017069520 A JP2017069520 A JP 2017069520A JP 2017069520 A JP2017069520 A JP 2017069520A JP 6900737 B2 JP6900737 B2 JP 6900737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
remaining amount
value
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173439A (ja
Inventor
智康 矢吹
智康 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017069520A priority Critical patent/JP6900737B2/ja
Priority to US15/939,513 priority patent/US10254695B2/en
Publication of JP2018173439A publication Critical patent/JP2018173439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900737B2 publication Critical patent/JP6900737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0862Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • G03G2215/0891Optical detection
    • G03G2215/0894Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は,トナーボックスと現像器とが別々に着脱可能な画像形成装置に関する。さらに詳細には,トナーボックスからトナーを現像器に供給する制御に関するものである。
従来から,電子写真方式の画像形成装置であって,トナーボックスと現像器とが別々に着脱可能なものが知られている。トナーボックスと現像器とは,それぞれ相応の寿命で交換される。
上述した画像形成装置については,例えば,特許文献1に開示されている。特許文献1には,現像による現像剤(トナー)の消費量を検出し,さらにその消費量を積算して現像剤消費量積算値を算出し,現像剤消費量積算値が補給閾値を超える度に所定量の現像剤の補給動作を行うことが開示され,さらに現像器内の現像剤量を検出し,その現像剤量に基づいて補給閾値を補正する技術が開示されている。
特開2009−75574号公報
しかしながら,従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,特許文献1に開示されている技術では,現像器の寿命が考慮されておらず,現像剤消費量積算値が補給閾値を超える度に常に所定量のトナーが現像器に供給される。その結果,現像器に供給されたトナーを十分に印刷に使い切る前に,現像器の寿命が尽きてしまうことがある。この場合,現像器の中に残されたトナーは印刷に使われないまま廃棄されてしまうことから,資源の無駄が大きい。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,トナーボックスと現像器とが別々に着脱可能な画像形成装置において,トナーの無駄を低減する技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,静電潜像を担持する像担持体と,前記像担持体に担持された前記静電潜像をトナーによって現像する現像器であって,トナーを担持して前記静電潜像を現像する現像ローラと,前記現像ローラに供給するトナーを収容する現像室と,を備える前記現像器と,前記現像器にトナーを供給するトナーボックスであって,前記現像器に供給するトナーを収容するトナー収容室と,前記トナー収容室に収容されるトナーを前記現像室に搬送する搬送部材と,を備える前記トナーボックスと,前記現像室に収容されるトナーの量に応じて異なる信号を出力するトナーセンサと,カウンタ値を記憶する記憶部と,制御部と,を備え,前記制御部は,前記現像器を制御して,前記像担持体に担持された前記静電潜像をトナーによって現像させる現像処理と,前記現像ローラが所定量回転する度に,前記カウンタ値を加算するカウント処理と,前記トナーセンサから出力される信号を受信し,前記信号に基づいて,前記現像室に収容されているトナーの残量を算出するトナー残量算出処理と,前記カウンタ値が第1値未満の場合に,閾値残量を第1閾値に設定し,前記カウンタ値が前記第1値以上の値である第2値以上の場合に,前記閾値残量を前記第1閾値よりも小さい第2閾値に設定する閾値設定処理と,前記トナー残量算出処理にて算出した前記残量が前記閾値残量よりも小さい場合に,前記搬送部材を制御して,前記トナー収容室に収容されるトナーを前記現像室に搬送させるトナー補給処理と,を実行することを特徴としている。
本明細書に開示される画像形成装置は,トナーセンサの信号に基づいてトナーの残量を算出し,残量が閾値残量よりも小さい場合に,トナーボックスのトナー収容室から現像器の現像室へトナーを供給する。また,画像形成装置は,現像ローラの回転回数の累積値に対応する値であるカウンタ値を記憶し,カウンタ値が第1値未満であれば閾値残量を第1閾値に設定し,カウンタ値が第2値以上であれば閾値残量を第2閾値に設定する。第2値は,第1値以上であり,第2閾値は,第1閾値よりも小さい。
本明細書に開示される画像形成装置によれば,カウンタ値が第1値未満の場合(すなわち現像器の残り寿命が十分にある場合),閾値残量を大きくして,現像室の中にトナーが十分にある状態となるまで,トナーを補給する。これにより,現像室内のトナー不足が原因で発生する画質の低下を抑制することができる。一方,カウンタ値が第2値(≧第1値)以上の場合(すなわち現像器の寿命の終わりに近い場合),閾値残量を小さくして,閾値残量が大きい場合よりも現像室の中のトナーが少ない状態となるまでしか,トナーを補給しない。これにより,現像器の寿命の終わりが近い場合には,現像室内のトナーが少ない状態となる可能性が高く,寿命が尽きた古い現像器を新しい現像器に交換する場合に,古い現像器の現像室に残るトナーの量を抑えることができる。つまり,寿命が尽きた現像器とともに廃棄されるトナーを少なくできる可能性が高い。
上記画像形成装置の機能を実現するための制御方法,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,トナーボックスと現像器とが別々に着脱可能な画像形成装置において,トナーの無駄を低減する技術が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す断面図である。 現像部とトナーボックスの概略構成を示す断面図である。 トナーセンサの配置を示す説明図である。 受光量の変化の例を示すグラフである。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 トナー量調整処理の手順を示すフローチャートである。 新品検知処理の手順を示すフローチャートである。 閾値設定処理の手順を示すフローチャートである。 回転回数と閾値との関係を示すグラフである。 遮光率の変化の例を示すグラフである。 トナー量調整処理の手順を示すフローチャートである。 回転回数と閾値との関係を示すグラフである。
以下,本発明にかかる画像形成装置を具体化した第1の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,電子写真方式のプリンタに本発明を適用したものである。
本形態のプリンタ100は,図1に示すように,シートSに画像を印刷する画像形成部10と,印刷前のシートSを収容する給紙トレイ11と,印刷済みのシートSを収容する排紙トレイ12とを備えている。さらに,プリンタ100の内部には,給紙トレイ11から画像形成部10を経由して排紙トレイ12へと至るシートSの経路であるシート搬送路13が形成されている。さらに,プリンタ100は,各種の回転部材を回転させるメインモータ15を有している。
画像形成部10は,電子写真方式により,シート搬送路13を通って搬送されるシートSに画像を形成する。プリンタ100の画像形成部10は,図1に示すように,感光体51,帯電部52,露光部53,現像部54,トナーボックス55,転写部56,定着部57を有している。感光体51は,像担持体の一例であり,現像部54は,現像器の一例である。
感光体51は,円筒形状の感光体ドラムであり,図1の紙面に直交する方向の回転軸の周りに回転される。そして,帯電部52,露光部53,現像部54,転写部56は,感光体51の周方向に沿って,感光体51の回転方向についてこの順で配置されている。定着部57は,シート搬送路13に沿って,シートSの搬送方向について感光体51よりも下流側の位置に配置されている。トナーボックス55は,現像部54の上方に,現像部54と連結されて配置されている。
画像形成時には,プリンタ100は,メインモータ15を駆動して,感光体51や各種のローラ等の回転部材を回転させる。プリンタ100は,帯電部52に帯電バイアスを印加させ,感光体51の表面を帯電させる。次に,プリンタ100は,露光部53によってレーザ光を照射させ,感光体51の表面を露光させる。これにより,感光体51の表面上に画像データに基づいた静電潜像が形成される。さらに,プリンタ100は,現像部54に現像バイアスを印加させ,感光体51の静電潜像へトナーを供給させる。これにより,感光体51上にトナー像が形成される。
一方,プリンタ100は,給紙トレイ11からシートSを給紙して,シート搬送路13を通って,感光体51と転写部56との間へと搬送する。そして,プリンタ100は,転写部56に転写バイアスを印加させ,感光体51上のトナー像をシートSへ転写させる。さらに,プリンタ100は,シートSに載ったトナー像を,定着部57によってシートSに熱定着させ,画像の定着されたシートSを排紙トレイ12へ排紙する。
本形態のプリンタ100では,現像部54とトナーボックス55とは別々に,プリンタ100の本体に対して着脱可能なユニットとなっている。現像部54とトナーボックス55とは,それぞれの寿命等に応じて,個別に交換される。つまり,交換のタイミングは,必ずしも同時ではない。
現像部54は,図2に示すように,現像ローラ541と,供給ローラ542と,アジテータ543と,層厚規制ブレード544と,を備え,これらがハウジング545によって一体化されている。また,ハウジング545の上面には,貫通孔であるトナー受入穴547が形成されている。現像部54は,トナー受入穴547を介して受け入れたトナーを,ハウジング545の内部の空間である現像室546に収容する。
現像ローラ541と供給ローラ542とアジテータ543とは,いずれも,メインモータ15の回転駆動力を受けて回転する部材であり,それぞれの回転軸が互いに平行となるように配置されている。供給ローラ542は,現像室546内のトナーを現像ローラ541に供給する。現像ローラ541は,ハウジング545の開口から一部が露出し,露出部分が感光体51に対向するように配置されている。現像ローラ541は,供給ローラ542により供給されたトナーを担持して,感光体51の静電潜像に供給することで,感光体上にトナー像を形成する。アジテータ543は,回転軸に平行な攪拌羽根5431を備え,現像室546内のトナーを攪拌して供給ローラ542に供給する。層厚規制ブレード544は,現像ローラ541に接触して配置され,現像ローラ541上のトナー層の厚さを調整する。
また,現像部54のハウジング545には,図3に示すように,各ローラの軸方向について両端側の面にそれぞれ,光を透過する透光窓548,549が設けられている。図3は,図2のA−A断面図である。そして,プリンタ100は,発光素子61と,受光素子62と,の組合せからなるトナーセンサ60を有している。発光素子61は,現像部54がプリンタ100に取り付けられた状態で,一方の透光窓548の外側となる位置に配置されている。受光素子62は,現像部54がプリンタ100に取り付けられた状態で,他方の透光窓549の外側となる位置に配置されている。発光素子61と受光素子62との配置は逆でもよい。
2つの透光窓548,549の間に,光を遮るのに十分な量のトナーがある場合には,受光素子62の受光量は小さく,トナーセンサ60の出力信号は大きい。一方,2つの透光窓548,549の間のトナーが少ない場合には,受光素子62の受光量は大きく,トナーセンサ60の出力信号は小さい。
透光窓548と透光窓549とを結ぶ線Lは,アジテータ543の移動範囲内にある。そして,プリンタ100は,アジテータ543を回転させつつ,トナーセンサ60の出力信号を受信することにより,現像部54に残るトナーの残量に対応する数値を算出する。アジテータ543の回転位置に応じて,透光窓548,549の間のトナー量が周期的に変化するため,トナーセンサ60の出力信号も周期的に変化する。トナーセンサ60の出力信号の波形の例を,図4に示す。
アジテータ543が回転することで,攪拌羽根5431によってトナーが押しやられるため,攪拌羽根5431が通過した直後には,線L上にトナーが少ない透光状態となり,受光素子62の受光量が多くなる。その後,アジテータ543の回転につれてトナーが移動し,線L上のトナー量が多い遮光状態となって,受光素子62の受光量が少なくなる。そして,現像室546内のトナー量が多い場合には,攪拌羽根5431の通過後,短時間で線L上にトナーが充満するため,透光状態である期間が短い。一方,現像室546内のトナー量が少ない場合には,攪拌羽根5431の通過後,線L上にトナーが充満するまでの期間が長いため,透光状態である期間が長い。
そこで,プリンタ100では,図4に示すように,トナーセンサ60の出力信号を2値化し,アジテータ543の1回転に要する期間t1中の遮光状態の期間t2または透光状態の期間t3の割合に基づいて,現像室546内のトナー量を推定する。プリンタ100は,例えば,以下の(式1)にて表される遮光率D(%)を算出する。
遮光率D(%) = (期間t2/期間t1)×100 … (式1)
現像室546内のトナー量が多いほど,透光状態の期間t3は短く,遮光状態の期間t2の割合は大きい。つまり,現像室546内のトナーの残量が多いほど遮光率Dが大きい。遮光率Dは,現像室546内のトナーの残量に対応する値である。以下では,遮光率Dを算出するための一連の動作を,トナー量算出動作という。
また,トナーボックス55は,図2に示すように,トナーを収容する収容室551と,トナー送出穴552と,トナー送出ポンプ553と,を有する。収容室551は,トナー収容室の一例であり,トナー送出ポンプ553は,搬送部材の一例である。現像部54とトナーボックス55とがともにプリンタ100に取り付けられた状態では,現像部54のトナー受入穴547とトナーボックス55のトナー送出穴552とが連結される。これにより,現像部54の現像室546とトナーボックス55の収容室551とが連通する。
トナー送出ポンプ553は,例えば,螺旋状の搬送羽根を有し,メインモータ15の回転駆動力によって回転される。収容室551内のトナーは,トナー送出ポンプ553の回転によってトナー送出穴552に向かって搬送され,トナー送出穴552からトナー受入穴547を介して現像部54の現像室546に入る。つまり,プリンタ100は,トナー送出ポンプ553を回転させることで,トナーボックス55の収容室551に収容されているトナーを,現像部54の現像室546に搬送する。
そして,プリンタ100は,メインモータ15の回転駆動力をトナー送出ポンプ553に伝達するか否かを切り替えるために,連結ギア16(図5参照)と,連結ギア16の連結状態を切り替えるソレノイド17(図5参照)と,を備える。ソレノイド17は,連結ギア16を,メインモータ15の駆動力をトナー送出ポンプ553に伝達する連結状態と,メインモータ15の駆動力をトナー送出ポンプ553に伝達しない非連結状態と,に切り替える。プリンタ100は,メインモータ15を駆動させている状態で,ソレノイド17にて連結ギア16を連結状態に切り替えることで,トナー送出ポンプ553を回転駆動させる。また,プリンタ100は,ソレノイド17にて連結ギア16を非連結状態に切り替えることで,トナー送出ポンプ553を停止させ,トナーの搬送を停止させる。
また,プリンタ100は,現像部54が新品に交換されたことを検知するための構成である新品検知部70(図5参照)を有している。新品検知部70は,現像部54が新品である場合と使用済みである場合とで異なる信号を出力する。プリンタ100は,電源投入時またはカバーの開閉を検知した後に,新品検知部70からの信号を受信して,現像部54が新品であるか否かを判断する。
新品検知部70は,例えば,現像部54の現像ローラ541の回転軸に取り付けられた欠歯ギアの回転を検出する検出部である。新品の現像部54では,欠歯ギアは,プリンタ100の本体に取り付けられた際に本体の駆動ギアと噛み合って,回転駆動を受ける位置となっている。現像部54がプリンタ100に取り付けられ,メインモータ15の回転駆動力にて所定の角度まで回転されると,欠歯ギアは,欠歯により本体の駆動ギアと噛み合わない位置となる。つまり,一旦使用が開始された現像部54では,プリンタ100から取り外されて再度装着されたとしても,欠歯ギアは回転しない。プリンタ100は,例えば,電源投入時等にメインモータ15を回転させ,新品検知部70からの信号を受信することにより,現像部54が新品であるか否かを判断する。
なお,現像部54が新品であることを検知する構成としては,欠歯ギアを有する構成以外に,例えば,新旧を記憶するメモリを現像部54に備える構成,現像部54をプリンタ100内に収容する動作によって物理的に変形する凸部を有する構成,新品に交換したことをユーザに入力してもらう構成であってもよい。
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図5に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,を含むコントローラ30を備えている。また,プリンタ100は,画像形成部10と,通信部37と,操作パネル40と,メインモータ15と,連結ギア16を駆動するソレノイド17と,トナーセンサ60と,新品検知部70と,を備え,これらがコントローラ30に電気的に接続されている。
ROM32には,プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33やNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。NVRAM34は,記憶部の一例である。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。コントローラ30が制御部であってもよい。なお,図5中のコントローラ30は,CPU31等,プリンタ100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にプリンタ100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
通信部37は,ネットワーク等を介して接続された外部装置と通信を行うためのハードウェアである。通信方式は,有線でも無線でもよい。また,操作パネル40は,ユーザに向けた各種のメッセージを表示するとともに,ユーザによる入力を受け付ける。
続いて,プリンタ100におけるトナー量調整動作について説明する。プリンタ100は,前述したように,着脱可能な現像部54と,着脱可能なトナーボックス55とを有している。現像部54の交換が行われると,現像部54に収容されているトナーは廃棄されてしまう。そのため,現像部54の交換時には,現像部54の現像室546に収容されているトナーの量は,少ない方が望ましい。
現像部54は,現像ローラ541の回転回数の累積値が所定の値を超えると,現像ローラ541の摩耗度合やトナー漏れを防ぐシールの劣化度合が大きくなる傾向にある。これを現像部54の寿命と呼ぶ。本形態のプリンタ100は,現像ローラ541の回転回数を累積したカウンタ値Pを,NVRAM34に記憶している。カウンタ値Pが所定の寿命数PLに到達した場合,プリンタ100は,操作パネル40に現像部54の交換を推奨するメッセージを表示する。
また,プリンタ100は,現像室546内に収容されるトナー量の上限値として,閾値Tを設定し,NVRAM34に記憶している。閾値Tは,閾値残量の一例である。プリンタ100は,前述したトナー量算出動作にて算出した遮光率Dと,設定されている閾値Tとに基づいて,トナーの搬送を制御する。つまり,プリンタ100は,遮光率Dが閾値Tより小さい場合,トナー送出ポンプ553を駆動させて,トナーボックス55から現像部54へトナーを搬送させる。一方,プリンタ100は,遮光率Dが閾値T以上である場合,トナーの搬送を行わない。
そして,プリンタ100は,カウンタ値Pに基づいて閾値Tを変更する。プリンタ100は,現像部54が十分に新しい場合には,閾値Tを,アジテータ543によって適切にトナーを攪拌できる範囲内で最大の値とする。プリンタ100は,例えば,カウンタ値Pが寿命数PLの80%未満の場合,閾値Tを80に設定する。閾値Tが80に設定されている状態では,プリンタ100は,算出した遮光率Dが80%より小さい場合,トナーボックス55から現像部54へトナーを搬送し,遮光率Dが80%以上である場合には,トナーを搬送しない。
一方,プリンタ100は,現像ローラ541のカウンタ値Pが寿命数PLに到達した場合には,閾値Tを,現像ローラ541が適切に回転できる範囲内で最小の値とする。プリンタ100は,例えば,カウンタ値Pが寿命数PL以上となった場合,閾値Tを10に設定する。閾値Tが10に設定されている状態では,プリンタ100は,遮光率Dが10%より小さい場合,トナーボックス55から現像部54へトナーを搬送し,遮光率Dが10%以上である場合には,トナーを搬送しない。なお,現像室546内のトナー量を少なくしすぎると,トナー層による潤滑性が低下するため,現像ローラ541と層厚規制ブレード544等との摩擦が大きくなり,メインモータ15等への負荷が大きくなるので好ましくない。
さらに,プリンタ100は,現像ローラ541のカウンタ値Pが寿命数PLの80%以上で寿命数PL未満である変更期間中に,閾値Tを変更する。なお,変更期間中の閾値Tは,前述した10以上,かつ,80以下の範囲内であればよい。つまり,変更期間中の所定の時期に1回で,閾値Tを80から10へ変更してもよいし,複数回で閾値Tを段階的に80から10まで変更してもよい。段階的に変更する場合には,次第に小さくするように変更するとよい。
続いて,上述のトナー量調整動作を実現するトナー量調整処理の手順について,図6のフローチャートを参照して説明する。このトナー量調整処理は,プリンタ100の電源が投入されたことを契機にCPU31によって実行される。
トナー量調整処理では,まず,CPU31は,新品検知処理を実行する(S101)。電源が入っていない間に,現像部54が新品と交換された可能性があるからである。新品検知処理の手順について,図7のフローチャートを参照して説明する。
新品検知処理では,CPU31は,新品検知部70を制御して,現像部54が新品であるか否かを検知するための動作を行わせる(S201)。例えば,欠歯ギアを含む新品検知部70を有するプリンタ100では,CPU31は,現像ローラ541の回転軸へ回転駆動力を伝達する本体側の駆動ギアを,メインモータ15の回転駆動力にて回転させ,新品検知部70からの信号を受信する。
そして,CPU31は,受信した信号に基づいて,現像部54が新品であるか否かを判断する(S202)。現像部54が新品であると判断した場合(S202:YES),CPU31は,NVRAM34に記憶しているカウンタ値Pを0とする(S203)。カウンタ値Pの0は初期値の一例である。さらに,CPU31は,NVRAM34に記憶している閾値Tを80とする(S204)。閾値Tの80は,第1閾値の一例である。
そして,S204の後,または,現像部54が新品ではないと判断した場合(S202:NO),CPU31は,新品検知処理を終了して,トナー量調整処理に戻る。現像部54が新品に交換された場合は,現像ローラ541のカウンタ値Pおよび閾値Tを,新品の現像部54に対応する値にリセットする方が好ましい。
図6のトナー量調整処理の説明に戻り,新品検知処理の後,CPU31は,トナー量算出動作を実行させる(S102)。CPU31は,前述したように,アジテータ543を回転させつつ,トナーセンサ60の出力信号を受信し,遮光率Dを算出する。S102は,トナー残量算出処理の一例である。なお,CPU31は,新品検知処理とトナー量算出動作とを並行して実行させてもよい。
次に,CPU31は,印刷ジョブを受け付けたか否かを判断する(S105)。印刷ジョブを受け付けていないと判断した場合(S105:NO),CPU31は,現像部54が交換された可能性が有るか否かを判断する(S106)。例えば,現像部54を収容する箇所のカバーが開閉された場合,現像部54が交換された可能性が有る。
そして,現像部54が交換された可能性が有ると判断した場合(S106:YES),CPU31は,S101に戻って,新品検知処理を実行する。一方,現像部54が交換された可能性が無いと判断した場合(S106:NO),CPU31は,S105に戻って,印刷ジョブを受け付けるまで待機する。
印刷ジョブを受け付けたと判断した場合(S105:YES),CPU31は,直近のトナー量算出動作にて算出した遮光率Dが,NVRAM34に記憶している閾値Tより小さいか否かを判断する(S110)。そして,遮光率Dが閾値Tより小さくないと判断した場合(S110:NO),CPU31は,画像形成部10を制御して,1ページ分の印刷を実行させる(S111)。印刷の実行時には,プリンタ100は,現像部54を制御し,現像室546に収容されているトナーを使用して,感光体51に担持された静電潜像を現像させる。S111は,現像処理の一例である。
一方,遮光率Dが閾値Tよりも小さいと判断した場合(S110:YES),CPU31は,トナー補給動作を開始させる(S112)。つまり,CPU31は,ソレノイド17を,連結ギア16が連結状態となるように制御し,メインモータ15の回転駆動力にてトナー送出ポンプ553を回転駆動させる。これにより,トナーボックス55から現像部54へとトナーが搬送される。S112は,トナー補給処理の一例である。
そして,CPU31は,トナーを補給させつつ,1ページ分の印刷を実行させる(S113)。1ページ分の印刷が終了したら,CPU31は,トナー補給動作を停止させる(S114)。つまり,CPU31は,ソレノイド17を,連結ギア16が非連結状態となるように制御し,トナー送出ポンプ553の回転を停止させる。
S111の後,または,S114の後,1ページの印刷動作における現像ローラ541の回転回数を,NVRAM34に記憶しているカウンタ値Pに加算して,カウンタ値Pを更新する(S117)。S117は,カウント処理の一例である。そして,CPU31は,NVRAM34に記憶されている閾値Tを更新する閾値設定処理を実行する(S118)。
次に,閾値設定処理の手順について,図8のフローチャートを参照して説明する。閾値設定処理では,CPU31は,まず,カウンタ値Pと寿命数PLとを取得する(S301)。カウンタ値Pは,トナー量調整処理にて更新され,NVRAM34に記憶されている。寿命数PLは,取り付けられている現像部54の種類に応じて設定されており,NVRAM34に記憶されている。なお,現像部54にメモリが設けられている場合は,現像部54のメモリに寿命数PLが記憶されていてもよい。
そして,CPU31は,取得したカウンタ値Pと寿命数PLとを比較して,閾値Tを設定する。まず,CPU31は,カウンタ値Pが寿命数PL×0.8より小さいか否かを判断する(S303)。カウンタ値Pが寿命数PL×0.8より小さいと判断した場合(S303:YES),CPU31は,閾値Tを80に設定する(S304)。カウンタ値PのPL×0.8は,第1値の一例である。
また,カウンタ値Pが寿命数PL×0.8より小さくないと判断した場合(S303:NO),CPU31は,カウンタ値Pが寿命数PL×0.9より小さいか否かを判断する(S305)。カウンタ値Pが寿命数PL×0.9より小さいと判断した場合(S305:YES),CPU31は,閾値Tを50に設定する(S306)。閾値Tの50は,第3閾値の一例である。
また,カウンタ値Pが寿命数PL×0.9より小さくないと判断した場合(S305:NO),CPU31は,カウンタ値Pが寿命数PL×0.95より小さいか否かを判断する(S307)。カウンタ値Pが寿命数PL×0.95より小さいと判断した場合(S307:YES),CPU31は,閾値Tを30に設定する(S308)。
また,カウンタ値Pが寿命数PL×0.95より小さくないと判断した場合(S307:NO),CPU31は,カウンタ値Pが寿命数PLより小さいか否かを判断する(S309)。カウンタ値Pが寿命数PLより小さいと判断した場合(S309:YES),CPU31は,閾値Tを20に設定する(S310)。
カウンタ値Pが寿命数PLより小さくないと判断した場合(S309:NO),CPU31は,閾値Tを10に設定する(S311)。カウンタ値Pの寿命数PLは,第2値の一例であり,閾値Tの10は,第2閾値の一例である。つまり,CPU31は,カウンタ数Pが寿命数PLで閾値Tが10となるように,カウンタ数Pの増加に伴って閾値Tを80から順に小さくする。
なお,カウンタ値Pが寿命数PLより小さくない(カウンタ値Pが寿命数PL以上である)とは,現像部54が寿命に到達していることを意味する。そこで,S311では,プリンタ100は,例えば,操作パネル40に現像部54が使用寿命に到達した旨のメッセージを表示させ,ユーザに交換を促すとよい。そして,S304,S306,S308,S310,S311のいずれかを実行した後,CPU31は,閾値設定処理を終了して,トナー量調整処理に戻る。
本形態の閾値設定処理では,図9に示すように,5段階の閾値Tを設定し,カウンタ値Pの増加につれて順に小さくしている。このようにすることで,現像室546内のトナーの量は,例えば,図10に示すように変化する。図10は,図9に示した閾値Tを使用したプリンタ100における遮光率Dの変化の例を示した図である。遮光率D,すなわち,現像室546内のトナーの量は,印刷によって減少する一方,閾値Tを上限として補給されることにより増加する。閾値Tを順次小さくしているので,現像室546内のトナーの量は,全体としてなだらかに減少する。
図6のトナー量調整処理の説明に戻り,S118の閾値設定処理の後,CPU31は,トナー量算出動作を実行させる(S120)。さらに,CPU31は,受け付けたジョブが終了したか否かを判断する(S121)。ジョブが終了していないと判断した場合(S121:NO),CPU31は,S110に戻ってさらに印刷を実行する。このとき,S120にて算出した遮光率DがS118にて設定した閾値Tより小さければ,CPU31は,印刷と並行してトナーの補給動作を行わせる。
受け付けたジョブが終了したと判断した場合(S121:YES),CPU31は,S105に戻って,印刷ジョブを受け付けるか,現像部54の交換の可能性があるかのいずれかとなるまで待機する。これで,トナー量調整処理の説明を終了する。
以上,詳細に説明したように,第1の形態のプリンタ100によれば,現像部54の残り寿命が十分にある場合,閾値Tを大きくして,現像室546内にトナーが十分にある状態で印刷を行う。これにより,現像室546内のトナー不足が原因で発生する画質の低下を抑制することができる。一方,現像部54が寿命に到達した場合,閾値Tを小さくして,現像室546内にトナーが少ない状態で印刷を行う。これにより,寿命が尽きた現像部54を新しい現像部54に交換する際に,古い現像部54の現像室546に現像に使われないまま残るトナーの量を抑えることができる。つまり,寿命が尽きた現像部54とともに廃棄されるトナーを少なくできる可能性が高い。
続いて,本発明にかかる画像形成装置を具体化した第2の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態の装置は,第1の形態と同様の構成のプリンタ100であるが,第1の形態とは異なるタイミングでトナーを補給する。第1の形態とはトナー量調整処理の手順の一部が異なるのみであり,同一の構成や同一の処理については,第1の形態と同じ符号を付して,説明を省略する。
第2の形態のプリンタ100は,第1の形態と同様に,カウンタ値Pに基づいて閾値Tを設定し,遮光率Dが閾値Tより小さい場合にはトナーを補給する。一方,本形態のプリンタ100は,印刷の実行中にはトナー補給を行わず,1ページの印刷を終了した後に,必要に応じてトナーを補給する点で,第1の形態とは異なる。
本形態のトナー量調整処理の手順について,図11のフローチャートを参照して説明する。本形態においても,トナー量調整処理は,プリンタ100の電源が投入されたことを契機にCPU31によって実行される。
本形態のトナー量調整処理では,CPU31は,まず,新品検知処理を実行し(S101),現像室546内のトナー量を算出する(S102)。そして,CPU31は,印刷ジョブを受け付けたと判断した(S105:YES)か,現像部54の交換の可能性があると判断した(S106:YES)か,の何れかとなるまで待機する。
印刷ジョブを受け付けたと判断した場合(S105:YES),CPU31は,1ページ分の印刷を実行させる(S111)。さらに,CPU31は,カウンタ値Pを更新し(S117),閾値設定処理を実行する(S118)。そして,CPU31は,トナー量算出動作を実行させ(S120),遮光率Dを算出する。
そして,CPU31は,遮光率Dが閾値Tより小さいか否かを判断する(S401)。遮光率Dが閾値Tより小さいと判断した場合(S401:YES),CPU31は,トナーの補給動作を実施させる(S402)。つまり,CPU31は,トナーの補給動作を開始していなければ開始させ,トナーの補給動作を開始済みであれば継続して補給させる。その後,CPU31は,S120に戻り,再びトナー量算出動作を実行させる。なお,CPU31は,トナーの補給動作と並行して,トナー量算出動作を実行させてもよい。
遮光率Dが閾値Tより小さくないと判断した場合(S401:NO),CPU31は,トナーの補給動作を停止させる(S403)。つまり,CPU31は,トナーの補給動作を開始済みであれば停止させ,トナーの補給動作を開始していなければそのままで次のステップに進む。そして,CPU31は,受け付けたジョブが終了したか否かを判断する(S121)。これで,本形態のトナー量調整処理の説明を終了する。
以上,詳細に説明したように,第2の形態のプリンタ100によっても,第1の形態と同様に,寿命が尽きた現像部54とともに廃棄されるトナーを少なくできる可能性が高い。さらに,第2の形態では,印刷動作を開始する前にトナーを補給するので,印刷動作の開始時には,現像室546にトナーが十分に収容されている可能性が高い。また,トナーの補給動作の実行中にトナー量の算出と閾値Tとの比較とを繰り返すので,正確に閾値Tまで補給される可能性が高い。一方,第1の形態では,印刷動作とトナー補給動作とを同時に行っているため,トナー補給のための待ち時間が発生し難く,結果としてジョブの実行時間が短い可能性が高い。
なお,上述した第1の形態および第2の形態の閾値設定処理では,閾値Tを複数段階で順に変更したが,プリンタ100では,2段階以上の閾値Tを設定すればよい。つまり,閾値設定処理は,2段階の閾値Tのうちから閾値Tを設定する処理であってもよい。具体的には,図12に示すように,PL×0.8≦PA<PLとなるカウンタ値PAを設定し,P<PAでは閾値T=80とし,P≧PAでは閾値T=10とするとしてもよい。カウンタ値PのPAは,所定値の一例である。このようにしても,寿命が尽きた現像部54とともに廃棄されるトナーを少なくする効果はある。
しかし,例えば,図12に破線Q1にて示すように,PAをPL×0.8の近くに設定した場合,カウンタ値PがPAに到達してT=10に設定した後,現像部54の寿命までの間に多数枚の印刷を行うこととなる。そのため,PA以後に標準的な濃度を大きく上回る印刷が繰り返された場合等では,頻繁にトナー補給を行うこととなり,印刷の待ち時間が長くなる可能性がある。
また,例えば,図12に破線Q2にて示すように,PAをPLの近くに設定した場合,カウンタ値PがPAに到達してT=10に設定した後,現像部54の寿命までの印刷枚数が少ない。そのため,PA以後の印刷が標準的な濃度を大きく下回る印刷であった場合等では,多くのトナーが残ったままで現像部54の寿命を迎えることとなる可能性がある。
第1の形態および第2の形態の閾値設定処理では,カウンタ値のPL×0.8とPLとの間に,複数の段階の閾値Tを設定しているので,快適な使用状況と,現像部54の交換時におけるトナーの残量を少なくすることとの両立が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複合機,複写機,FAX装置等,電子写真方式での画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。また,モノクロプリンタに限らず,カラープリンタにも適用可能である。
また,前述した各形態中のカウンタ値P,遮光率D,閾値T等の数値は,いずれも例示であり,これに限らない。
また,現像部54の寿命までの期間を推定するためのカウンタ値は,現像ローラ541の回転回数を累積した値に限らない。現像ローラ541の回転角度の累積値でもよいし,現像ローラ541の所定の回転回数ごとにカウントアップされる値でもよい。また,カウントダウンによって残り寿命を算出することによっても同様に実施できる。
また,前述した各形態では,遮光率Dに基づいてトナーの残量を推定するとしたが,これに限らない。例えば,アジテータ543の1回転に要する期間t1中の透光状態の期間t3の割合に基づいて,トナーの残量に対応する値を算出してもよい。
また,前述した各形態では,現像部54の寿命に到達した場合,メッセージを表示するとしたが,現像部54の交換が行われるまで印刷を実行しないとしてもよい。寿命に到達した後の現像部54を使用させないことで,画質の低下した印刷を抑制できる。
また,第1の形態では,トナーの補給動作を開始した場合,1ページの印刷中は補給動作を継続するとしているが,印刷中にも並行してトナー量算出動作を行い,遮光率Dが閾値Tに到達したら補給動作を停止するとしてもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
31 CPU
34 NVRAM
51 感光体
54 現像部
541 現像ローラ
546 現像室
55 トナーボックス
551 収容室
553 トナー送出ポンプ
60 トナーセンサ
70 新品検知部
100 プリンタ

Claims (6)

  1. 静電潜像を担持する像担持体と,
    前記像担持体に担持された前記静電潜像をトナーによって現像する現像器であって,
    トナーを担持して前記静電潜像を現像する現像ローラと,
    前記現像ローラに供給するトナーを収容する現像室と,
    を備える前記現像器と,
    前記現像器にトナーを供給するトナーボックスであって,
    前記現像器に供給するトナーを収容するトナー収容室と,
    前記トナー収容室に収容されるトナーを前記現像室に搬送する搬送部材と,
    を備える前記トナーボックスと,
    前記現像室に収容されるトナーの量に応じて異なる信号を出力するトナーセンサと,
    カウンタ値を記憶する記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記現像器を制御して,前記像担持体に担持された前記静電潜像をトナーによって現像させる現像処理と,
    前記現像ローラが所定量回転する度に,前記カウンタ値を加算するカウント処理と,
    前記トナーセンサから出力される信号を受信し,前記信号に基づいて,前記現像室に収容されているトナーの残量を算出するトナー残量算出処理と,
    前記カウンタ値が第1値未満の場合に,閾値残量を第1閾値に設定し,前記カウンタ値が前記第1値以上の値である第2値以上の場合に,前記閾値残量を前記第1閾値よりも小さい第2閾値に設定する閾値設定処理と,
    前記トナー残量算出処理にて算出した前記残量が前記閾値残量よりも小さい場合に,前記搬送部材を制御して,前記トナー収容室に収容されるトナーを前記現像室に搬送させるトナー補給処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記カウンタ値が前記現像ローラの寿命に対応する所定の寿命数以上であっても,前記トナー残量算出処理にて算出した前記残量が前記閾値残量よりも小さい場合には,前記トナー補給処理を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記閾値設定処理では,前記カウンタ値が前記第1値よりも大きくかつ前記第2値未満の場合に,前記閾値残量を前記第1閾値よりも小さくかつ前記第2閾値よりも大きい第3閾値に設定する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像形成装置において,
    前記現像器が新品である場合と使用済みである場合とで互いに異なる信号を出力する新品検知部を備え,
    前記制御部は,
    前記新品検知部から前記現像器が新品であることを示す信号を受信した場合に,前記カウンタ値を所定の初期値に変更し,前記閾値残量を前記第1閾値に設定する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記トナー補給処理では,前記現像処理の実行中に,前記搬送部材に前記トナー収容室から前記現像室へトナーを搬送させる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記トナー補給処理では,前記現像処理を実行していない期間に,前記トナー残量算出処理にて算出される前記残量が前記閾値残量以上になるまで,前記トナー収容室に収容されるトナーを前記現像室に搬送させる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 静電潜像を担持する像担持体と,
    前記像担持体に担持された前記静電潜像をトナーによって現像する現像器であって,
    トナーを担持して前記静電潜像を現像する現像ローラと,
    前記現像ローラに供給するトナーを収容する現像室と,
    を備える前記現像器と,
    前記現像器にトナーを供給するトナーボックスであって,
    前記現像器に供給するトナーを収容するトナー収容室と,
    前記トナー収容室に収容されるトナーを前記現像室に搬送する搬送部材と,
    を備える前記トナーボックスと,
    前記現像室に収容されるトナーの量に応じて異なる信号を出力するトナーセンサと,
    カウンタ値を記憶する記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記現像器を制御して,前記像担持体に担持された前記静電潜像をトナーによって現像させる現像処理と,
    前記現像ローラが所定量回転する度に,前記カウンタ値を加算するカウント処理と,
    前記トナーセンサから出力される信号を受信し,前記信号に基づいて,前記現像室に収容されているトナーの残量を算出するトナー残量算出処理と,
    前記カウンタ値が所定値未満の場合に,閾値残量を第1閾値に設定し,前記カウンタ値が前記所定値以上の場合に,前記閾値残量を前記第1閾値よりも小さい第2閾値に設定する閾値設定処理と,
    前記トナー残量算出処理にて算出した前記残量が前記閾値残量よりも小さい場合に,前記搬送部材を制御して,前記トナー収容室に収容されるトナーを前記現像室に搬送させるトナー補給処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記カウンタ値が前記現像ローラの寿命に対応する所定の寿命数以上であっても,前記トナー残量算出処理にて算出した前記残量が前記閾値残量よりも小さい場合には,前記トナー補給処理を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2017069520A 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置 Active JP6900737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069520A JP6900737B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置
US15/939,513 US10254695B2 (en) 2017-03-31 2018-03-29 Image forming apparatus, and method and computer-readable medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069520A JP6900737B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173439A JP2018173439A (ja) 2018-11-08
JP6900737B2 true JP6900737B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63669324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069520A Active JP6900737B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10254695B2 (ja)
JP (1) JP6900737B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10719045B2 (en) * 2018-03-13 2020-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP7283166B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7446759B2 (ja) * 2019-10-07 2024-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205816A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ricoh Co Ltd トナー濃度制御方法及び画像形成装置
US7603065B2 (en) * 2005-05-19 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, cartridge, storage device and developer supplying method
JP2008164909A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5118881B2 (ja) 2007-05-15 2013-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US7881623B2 (en) 2007-08-29 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer supply control
JP5366477B2 (ja) 2007-08-29 2013-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010002771A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP5704977B2 (ja) 2011-03-09 2015-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8879953B2 (en) * 2012-06-25 2014-11-04 Lexmark International, Inc. Retainer assembly having positioning features for processing circuitry used within an image forming device supply item
JP2015210475A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016184027A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180284681A1 (en) 2018-10-04
US10254695B2 (en) 2019-04-09
JP2018173439A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118881B2 (ja) 画像形成装置
US11119431B2 (en) Information processing apparatus and control method for an image forming apparatus
JP6900737B2 (ja) 画像形成装置
US20210240119A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4470961B2 (ja) 画像形成装置
US8942579B2 (en) Image forming apparatus including developing unit
JP6946968B2 (ja) 画像形成装置
WO2021152995A1 (ja) 画像形成装置
JP6942993B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2013068703A (ja) トナー補給装置、トナー容器及び画像形成装置
JP6950240B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6060575B2 (ja) 画像形成装置
JP2016184027A (ja) 画像形成装置
WO2021100854A1 (ja) 画像形成装置
US10816915B2 (en) Image forming device, and control method and program thereof
JP5440447B2 (ja) 画像形成装置
JP6984214B2 (ja) 現像剤残量検出選択システム、画像形成装置、及び現像剤残量検出選択方法
JP2006308941A (ja) 画像形成装置
JP5018815B2 (ja) 供給量管理装置、画像形成装置、供給量管理プログラム
JP5256748B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤残量認識プログラム
JP5963711B2 (ja) 画像形成装置、補給制御方法
JP6071863B2 (ja) 画像形成装置、現像装置のトナー補給方法、及びプログラム
JP5719463B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
US20240210852A1 (en) Image forming apparatus
JP2008122505A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150