JP6899070B2 - 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6899070B2
JP6899070B2 JP2018547127A JP2018547127A JP6899070B2 JP 6899070 B2 JP6899070 B2 JP 6899070B2 JP 2018547127 A JP2018547127 A JP 2018547127A JP 2018547127 A JP2018547127 A JP 2018547127A JP 6899070 B2 JP6899070 B2 JP 6899070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
separation region
pixels
photoelectric conversion
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078976A1 (ja
Inventor
納土 晋一郎
晋一郎 納土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018078976A1 publication Critical patent/JPWO2018078976A1/ja
Priority to JP2021087576A priority Critical patent/JP7207451B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899070B2 publication Critical patent/JP6899070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本技術は、固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器に関する。
カメラのオートフォーカス(AF)には、概略、位相差AF、コントラストAF及び像面位相差AFの3種類の方式がある。像面位相差AFが最も新しい方式であり、近年、開発が進められている。像面位相差AFは、イメージセンサの画素自体に位相差AFセンサの機能を組み込んでいるため、位相差AFで必要になっていたセパレータレンズと位相差AFセンサを別途搭載することなく位相差AFを実現できる。すなわち、像面位相差AFでは、位相差AFと同様、AFずれ量を瞬時に計測し、セットレンズのピントを高速に合わせることができる。
特許文献1には、像面位相差AFの画素構造の主流になっている遮光メタル方式が開示されている。遮光メタル方式では、セットレンズの射出瞳の片側を通過する光だけを検知するように画素の略半分を遮光メタルで覆った一対の画素(瞳画素)を複数設ける。瞳画素は、画素の一方の略半分を遮光メタルで覆った第1画素と、画素の他方の略半分を遮光メタルで覆った第2画素と、により構成される。
第1画素と第2画素は、イメージセンサ内の互いに近接した位置に設けられる。このため、セットレンズのピント合焦時は、第1画素から得られる第1受光像、第2画素から得られる第2受光像が一致する。一方、セットレンズのピント非合焦時は、第1受光像と第2受光像の間にずれが発生し、且つ、前ピンと後ピンで像が入れ替わる為、セットレンズのピントずれをズレ方向も含めて瞬時に計測することが可能である。
このような遮光メタル方式の像面位相差画素は、出力信号を画作りに使用できない欠陥画素となるため、像面位相差AFの無い同画素数のイメージセンサに比べて画質が低下するデメリットがあった。
その解決手段として、例えば特許文献2には、1つのオンチップレンズ(以下、OCL)に対応するフォトダイオードを分割して2つの分割画素を形成し、一方の分割画素(第1分割画素)から得られる第1受光像と、他方の分割画素(第2分割画素)から得られる第2受光像から測距を行い、且つ、2つの分割画素の出力を積算して1画素分の出力として、画作りに使用出来る方式(以下、2PD方式)が提案されている。むろん、例えば特許文献3のように、位相差に特化した画素を2PD方式、画出しに使う通常画素を1PD方式、として混載させるコンセプトも提案されている。
特開2012−182332号公報 特開2001−250931号公報 特開2015−65269号公報
上述したように、2PD方式は欠陥画素が無くなるだけでなく、像面位相差画素が密にレイアウトされる為、第1分割画素出力と第2分割画素出力の重心位置のずれを精度良く求めることによりAF精度が向上するメリットもある。
その一方で、1つのフォトダイオードを2分割することから、画素分割用の分離部の分だけ全体としてフォトダイオードの体積が小さくなってしまう結果、OCLサイズが同等の非分割画素(以下、1PD方式)に比べて相対的な感度が低下してしまうデメリットも発生する。なお、位相差画素の分離方法として金属埋め込み、酸化膜埋め込み、インプラが知られている。
しかしながら、本願発明者らが実際に2PD方式のイメージセンサを試作したところ、フォトダイオードの体積が小さくなってしまう以外にも、分割画素の間での混色、分離部で発生する感度ロス等の各種の問題が発生しうることが分かった。
本技術は、前記課題に鑑みてなされたもので、2PD方式のイメージセンサにおける各種の問題点の少なくとも1つを解決することを目的とする。
本技術の態様の1つは、シリコン基板上に形成された光電変換素子をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像素子であって、一部の前記画素は、前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる第1種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られ、他の一部の前記画素は、前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる前記第1種分離領域と異なる材質で形成される第2種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られている、固体撮像素子である。
本技術の他の態様の1つは、シリコン基板上に形成された光電変換素子をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像素子の製造方法であって、一部の前記画素について、前記光電変換素子を前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びて仕切る第1種分離領域を形成する工程と他の一部の前記画素について、前記光電変換素子を前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びて仕切る第2種分離領域を前記第1種分離領域と異なる材質で形成する工程と、を含む、固体撮像素子の製造方法である。
本技術の他の態様の1つは、シリコン基板上に形成された光電変換素子をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像素子を備える電子機器であって、一部の前記画素は、前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる第1種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られ、他の一部の前記画素は、前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる前記第1種分離領域と異なる材質で形成される第2種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られている、電子機器である。
なお、以上説明した固体撮像素子は、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また上述した固体撮像素子の製造方法は、他の方法の一環として実施されたりする等の各種の態様を含む。
本技術によれば、2PD方式のイメージセンサにおける各種の問題点の少なくとも1つを解決することができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また付加的な効果があってもよい。
第1実施形態に係る固体撮像素子の画素配列を平面的に示した図である。 第1実施形態に係る固体撮像素子の断面構成を模式的に示す図である。 各種分離膜で光電変換素子を分離した場合の入射光の光路シミュレーション結果を示す図である。 シリコンにおける光吸収率(光電変換率)の波長依存性を示す図である。 不純物イオン注入により形成した第1種分離領域と酸化膜により形成した第2種分離領域との、受光角度分布特性を対比した図である。 入射光の波長を変更しつつ第1種分離領域を適用した光電変換素子の第一部分と第二部分の出力信号を加算した値をプロットした図である。 入射光の波長を変更しつつ第2種分離領域を適用した光電変換素子の第一部分と第二部分の出力信号を加算した値をプロットした図である。 第2種分離領域の膜幅による光路の変化を説明する図である。 第2種分離領域の膜幅と相対感度との関係をシミュレートした結果を示す図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 本技術を適用した電子機器の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 第1種分離領域を適用する画素と第2種分離領域を適用する画素の組み合わせの例を示す図である。 第1種分離領域を適用する画素と第2種分離領域を適用する画素の組み合わせの例を示す図である。
以下、下記の順序に従って本技術を説明する。
(A)第1実施形態:
(B)第2実施形態:
(C)第3実施形態:
(A)第1実施形態:
図1は、本実施形態に係る固体撮像素子の画素配列を平面的に示した図、図2は、本実施形態に係る固体撮像素子の断面構成を模式的に示す図である。なお、本実施形態では裏面照射型の固体撮像素子を例に取り説明を行うが、本技術は以下で説明する光電変換素子PDを備える表面照射型の固体撮像素子としても実現可能である。
固体撮像素子100は、シリコンの半導体基板10上に形成された埋め込み型の光電変換素子PDとしてのフォトダイオードをそれぞれ有する複数の画素を備えている。
半導体基板10には、複数の画素の各単位画素領域の境界に沿って、素子分離12が設けられている。素子分離12は、半導体基板10を彫り込んで形成されるトレンチ内にシリコン酸化膜を埋め込む構造、又は、シリコン酸化膜と金属を埋め込む構造とする。これにより、不純物イオン打ち込みで形成する素子分離に比べて、画素間の混色を抑制することができる。
更に、複数の画素の一部の画素は、その1つの単位画素領域(素子分離12により囲われる領域)内に形成されている光電変換素子PDが、第1種分離領域SP1又は第2種分離領域SP2で構成される仕切り構造によって、更に分離されている。
このような一部の画素PX1は、半導体基板10の厚み方向に沿う方向Ddに平板状に延びる第1種分離領域SP1によって光電変換素子PDが第一部分PD1と第二部分PD2とに仕切られ、他の一部の画素PX2は、半導体基板10の厚み方向に沿う方向Ddに平板状に延びる第2種分離領域SP2によって光電変換素子PDが第一部分PD1と第二部分PD2とに仕切られている。
第1種分離領域SP1又は第2種分離領域SP2による1つの単位画素領域内の光電変換素子PDを分離する数は2以上であればよく、例えば、1つの単位画素領域内の光電変換素子PDに1つの分離膜を形成して光電変換素子PDを2分割する態様、1つの単位画素領域内の光電変換素子PDに平面視で十字状に交差する2つの分離膜を形成して光電変換素子PDを4分割する態様がある。1つの単位画素領域内に形成されている光電変換素子PDを2分割した場合、いわゆる2PD(2 Photo Diode)と呼ばれる構造になる。
第1種分離領域SP1と第2種分離領域SP2は、シリコン酸化膜又は不純物イオン注入領域によって構成される。以下では、主として、第1種分離領域SP1を不純物イオン注入領域により構成し、第2種分離領域SP2をシリコン酸化膜により構成する場合を例に取り説明する。
その他、図2に示す例では、半導体基板10の表面10F側には配線層20が積層されており、半導体基板10の裏面10R側には絶縁層30、複数のカラーフィルタ41〜43を有するカラーフィルタ層40、複数のオンチップレンズ51〜53を有するオンチップレンズ層50が順に積層されている。
配線層20は、層間絶縁膜を介して複数層の配線を配置してなる、いわゆる多層配線層である。配線層側は光入射されないので、自由に配線レイアウトを設計することができる。
絶縁層30は、例えば反射防止膜で形成される。この反射防止膜は、屈折率の異なる複数層膜で形成され、例えばハフニウム酸化(HfO)膜とシリコン酸化膜の2層膜で形成される。絶縁層30の上には、単位画素領域の境界部分に沿う位置と形状で遮光膜31が設けられている。遮光膜31は、遮光材料であれば良いが、遮光性が強く、かつ微細加工、例えばエッチングで精度よく加工できる材料として、金属、例えばアルミニウム(Al)、あるいはタングステン(W)、あるいは銅(Cu)の膜で形成することが好ましい。
遮光膜31を含む絶縁層30上には平坦化膜が形成され、この平坦化膜上に順次カラーフィルタ層40及びその上のオンチップレンズ層50が形成される。オンチップレンズ51〜53は、例えば、樹脂などの有機材料で形成される。平坦化膜は、例えば、樹脂などの有機材料で形成することができる。オンチップレンズ51〜53は、例えば、その集光した光のビームウェストが半導体基板10の厚み範囲内に形成される集光特性を持つ。
カラーフィルタ層41を構成するカラーフィルタ41〜43は、互いに異なる複数色(例えば、赤、緑、青)から選択された何れかの色を選択的に透過するフィルタであり、例えばベイヤー配列のカラーフィルタが用いられる。以下では、カラーフィルタの色を画素の色として説明し、赤色のカラーフィルタを有する画素を赤画素、緑色のカラーフィルタを有する画素を緑画素、青色のカラーフィルタを有する画素を青画素、と記載する。固体撮像素子100への入射光は、オンチップレンズ層50側から入射され、各オンチップレンズ51〜53で集光されつつ各カラーフィルタ41〜43を透過した光が各光電変換素子PDに受光される。
カラーフィルタ41〜43とオンチップレンズ51〜53は、各単位画素領域に対応する位置にそれぞれ設けられている。半導体基板10と配線層20の間には他の層を有してもよく、半導体基板10、絶縁層30、カラーフィルタ層40及びオンチップレンズ層50のそれぞれの間に他の層を有してもよい。
図3は、各種分離膜で光電変換素子PDを分離した場合の入射光の光路シミュレーション結果を示す図である。図3(a)は、分離膜を不純物イオン注入領域で形成した場合、図3(b)は、分離膜をシリコン酸化膜で形成した場合である。縦軸・横軸それぞれに示している数値の単位は10nmである。
不純物イオン注入により形成した第1種分離領域SP1の場合(図3(a))、第1種分離領域SP1を設けない場合とほぼ同様の光路となる。半導体基板10の材質であるシリコンと第1種分離領域SP1の材質であるシリコン酸化膜とで屈折率に変わりが無いためである。すなわち、第1種分離領域SP1で分離された画素では、オンチップレンズにより集光されて半導体基板10の裏面10Rに入射する入射光は、各画素の光電変換素子PDの略中央に入射し、基板面に略垂直な方向に進行して半導体基板10の表面10Fで反射し、ほぼ同じ光路を逆向きに進行することになる。
一方、酸化膜により形成した第2種分離領域SP2の場合(図3(b))、第2種分離領域SP2の両側に光路が分かれて、素子分離12との境界と第2種分離領域SP2の境界を反射面として反射を繰り返しつつ光が進行する。周囲の半導体基板10の材質であるシリコンと第2種分離領域SP2とで屈折率が異なるためである。
ここで、第2種分離領域SP2は、半導体基板10の途中深さまでしか形成されておらず(図3では、縦軸数値で、約2μm〜2.5μmの範囲)、第2種分離領域SP2と半導体基板10の表面10Fとの間に隙間を有する(図3の縦軸数値で、約2.5μm〜4μmの範囲)。
このため、第2種分離領域SP2の形成深さを超えて光が進行すると、第2種分離領域SP2が仕切る光電変換素子PDの第一部分PD1を進行した光が隣の第二部分PD2へ反射進行する可能性が有り、逆に、第2種分離領域SP2が仕切る光電変換素子PDの第二部分PD2を進行した光が隣接する第一部分PD1へ反射進行する可能性が有る。すなわち、第2種分離領域SP2の両側で光学的な混色が発生する可能性が有る。
図4は、シリコンにおける光吸収率(光電変換率)の波長依存性を示す図である。同図に示すように、シリコンにおいては、短波長の光ほど光吸収率が高く、長波長の光ほど光吸収率が低くなる傾向が有る。このことから、第2種分離領域SP2の形成深さよりも表面10F側へ進行する可能性は波長の短い順に高く(赤青)、短波長の光ほど第2種分離領域SP2の両側で光学的な混色を発生する可能性が高い。
このことから、第2種分離領域SP2の深さ方向の長さを調整することで短波長光の混色の抑制程度を調整できることが分かる。例えば、第2種分離領域SP2の深さ方向の長さを0.5μm以上、より好ましくは1μm以上とすることで、第2種分離領域SP2の両側で400nm以下の波長の光が光学的に混色することを抑制できる。
また、素子分離12も半導体基板10の途中深さまでしか形成されておらず(図3の縦軸数値で約2μm〜2.5μmの範囲)、第2種分離領域SP2と半導体基板10の表面10Fとの間に隙間が形成されている(図3の縦軸数値で約2.5μm〜4μmの範囲)。
このため、素子分離12の形成深さを超えて光が進行すると、素子分離12によって仕切られる一方の画素を進行した光が他方の画素へ反射進行する可能性が有る。すなわち、素子分離12が仕切る隣接画素間で混色が発生する可能性が有る。
また、素子分離12の形成深さよりも表面10F側へ進行する可能性は波長の短い順に高く(赤青)、短波長の光ほど素子分離12が仕切る隣接画素間で混色が発生する可能性が高い。
このことから、素子分離12の深さ方向の長さを調整することで短波長光の混色の抑制程度を調整できることが分かる。例えば、第2種分離領域SP2の深さ方向の長さを0.5μm以上、より好ましくは1μm以上とすることで、第2種分離領域SP2の両側で400nm以下の波長の光が光学的に混色することを抑制できる。更に望ましくは、素子分離12を半導体基板10の表面10Fに達する長さで形成する。
このような半導体基板10の表面10Fに達する長さの素子分離12は、上述したように半導体基板10の裏面10Rの側から形成することもできるが、半導体基板10の表面10Fの側から形成したトレンチにシリコン酸化膜を埋め込む構造、又は、シリコン酸化膜と金属を埋め込む構造で形成することができる。
素子分離12を表面10Fの側から形成する手法を採用しつつ第2種分離領域SP2については裏面10Rの側から形成すると、先に形成したトレンチ溝がレジストの掃きムラを生じる懸念が無い。また、裏面10Rの側から形成する第2種分離領域SP2を表面10Fに達しない程度の長さとすることで、第2種分離領域SP2で仕切られた光電変換素子PDの第一部分PD1と第二部分PD2の間で一方が飽和して溢れた電子を他方に逃がすことが可能である。
図5は、不純物イオン注入により形成した第1種分離領域SP1(インプラ分離L、インプラ分離R)と酸化膜により形成した第2種分離領域SP2(酸化膜分離L、酸化膜分離R)との、受光角度分布特性を対比した図である。
同図から、第2種分離領域SP2は、第1種分離領域SP1に比べて全般的な受光角度で混色の発生が低いことが分かる。これは、第1種分離領域SP1を用いた場合、光はシリコンと同様に第1種分離領域SP1上を伝搬する一方、シリコンに比べて高ポテンシャルの第1種分離領域SP1上で光電変換により生成された電子は確率論的挙動で第一部分PD1と第二部分PD2の何れかへ移動するため、受光角度分布の分離性が悪化するためである。
図6は、入射光の波長を変更しつつ第1種分離領域SP1を適用した光電変換素子PDの第一部分PD1と第二部分PD2の出力信号を加算した値をプロットした図、図7は、入射光の波長を変更しつつ第2種分離領域SP2を適用した光電変換素子PDの第一部分PD1と第二部分PD2の出力信号を加算した値をプロットした図である。図6,図7の縦軸に示す相対分光は、G画素の出力信号のピーク値を規格化因子(100%)として、他の画素の出力信号を%表示したものである。
図6に示すように、第1種分離領域SP1を適用した光電変換素子PDでは、分離膜を設けない光電変換素子PDと略同等の受光特性を示す。
図7に示すように、第2種分離領域SP2を適用した光電変換素子PDでは、分離膜を設けない光電変換素子PDに比べて、赤画素とGr画素(赤画素に隣接する緑画素)との間での光学的な混色、及び、青画素とGb画素(青画素に隣接する緑画素)の間での光学的な混色が発生している。ただし、480nm未満では分離膜を設けない光電変換素子PDと略同等の受光特性であり、480nm以上の波長で分離膜を設けない光電変換素子PDと異なる受光特性が観察される。また、600nm以上の波長でGr画素及びGb画素にズレが発生している。
図8は、第2種分離領域SP2の膜幅による光路の変化を説明する図である。図8(a)は、第2種分離領域SP2の膜幅が120nmの場合の光路シミュレーション、図8(b)は、第2種分離領域SP2の膜幅が320nmの場合の光路シミュレーションである。
同図から、第2種分離領域SP2の内部を伝搬する光は、第2種分離領域SP2の膜幅が120nmの場合に比べて320nmの場合の方が侵入長が長く、第2種分離領域SP2の内部を伝搬する光量が増えることが分かる。すなわち、第2種分離領域SP2の膜幅が増える程、光電変換素子PDの第一部分PD1及び第二部分PD2へ入射する光量が低下することが分かる。
図9は、第2種分離領域SP2の膜幅と相対感度との関係をシミュレートした結果を示す図である。同図に示す相対感度は、第1種分離領域SP1を適用した光電変換素子PDに400nmの光を垂直(0dgree)に入射した場合の感度で規格化してある。同図に示すように、第2種分離領域SP2の膜幅が約400nm以下であれば相対感度はほぼ1であり、第2種分離領域SP2の膜幅が約550nm以下であれば相対感度は約0.8以上となる。
すなわち、第2種分離領域SP2の膜幅を可視光の波長以下とすることで、第2種分離領域SP2の内部への光侵入が可及的に抑制されることが分かる。また、第2種分離領域SP2の膜幅を青色光の波長以下とすることで0.9以上の相対感度を実現できることが分かる。また、第2種分離領域SP2の膜幅を緑色光の波長以下とすることで0.8以上の相対感度を実現できることが分かる。
以上の特性に鑑みて、用途に応じ、様々な組み合わせで第1種分離領域SP1を適用する画素PX1と第2種分離領域SP2を適用する画素PX2とを選択可能であることが分かる。以下では、図15、図16を参照しつつ、数例について具体的な組み合わせを説明するが、むろん組み合わせのバリエーションはこれらに限るものではない。
1つ目の具体的な組み合わせとしては、図15(a)に示すように、赤画素と緑画素の光電変換素子PDに第1種分離領域SP1を適用し、青画素の光電変換素子PDに第2種分離領域SP2を適用したものが例示される。
このように短波長の青色光の光電変換を担当する光電変換素子PDに第2種分離領域SP2を適用することで、青色光について良好な受光角度分布の分離性を実現しつつ、長波長寄りの緑色光や赤色光の光電変換を担当する光電変換素子PDに第1種分離領域SP1を適用することで、表面10F付近まで到達した光が反射して分離膜や素子分離領域で仕切られた隣接部位へ入射する混色を抑制することができる。このとき、青画素に適用する第2種分離領域SP2の膜幅は、青色光の波長(約400nm)以下とすることが望ましい。
2つ目の具体的な組み合わせとしては、図15(b)に示すように、赤画素の光電変換素子PDに第1種分離領域SP1を適用し、緑画素と青画素の光電変換素子PDに第2種分離領域SP2を適用した場合が例示される。
このように、青画素に加えて緑画素についても第2種分離領域SP2を適用することで、緑画素についても受光角度分布の分離性を良好にし、被写体が緑波長領域のコントラストを有する場合に、像面位相差によるオートフォーカス精度が向上するメリットを享受出来る。
3つ目の具体的な組み合わせとしては、図16(c)に示すように、Gb画素と青画素の光電変換素子PDに第2種分離領域SP2を適用し、Gr画素と赤画素の光電変換素子PDに第1種分離領域SP1を適用したものが例示される。
このように、青画素とGb画素について第2種分離領域SP2を適用しつつ赤画素とGr画素については第1種分離領域SP1を適用することで、表面10F付近まで到達した光が反射して分離膜や素子分離領域で仕切られた隣接部位へ入射する混色を青画素のみとすることができ、画作り等の観点で赤色を重視すべき場合に好適である。このとき、第2種分離領域SP2による仕切りを、Gb画素と青画素が並設される方向と直交する方向に配向させることで、Gr画素とGb画素とを別種の分離膜とすることによる像面位相差のシフト量算出に悪影響が出ないメリットがある。
4つ目の具体的な組み合わせとしては、図16(d)に示すように、赤画素とGb画素の光電変換素子PDに第1種分離領域SP1を適用し、青画素とGr画素の光電変換素子PDに第2種分離領域SP2を適用したものが例示される。
このように、青画素とGr画素について第2種分離領域SP2を適用しつつ赤画素とGb画素については第1種分離領域SP1を適用することで、表面10F付近まで到達した光が反射して分離膜や素子分離領域で仕切られた隣接部位へ入射する混色を赤画素のみとすることができ、画作り等の観点で青色を重視すべき場合に好適である。また、第2種分離領域SP2による仕切り方向を、Gr画素と赤画素が並設される方向と直交する方向とすることで、Gr画素とGb画素とを別種の分離膜とすることによる像面位相差のシフト量算出に悪影響が出ないメリットがある。
以上説明した固体撮像素子の光電変換素子PDに蓄積された電荷を出力するための画素トランジスタ等の構成は、例えば、特開2015−65269号公報に記載の回路構成を採用することができる。
(B)第2実施形態:
次に、図10〜図13を参照しつつ第1実施形態に係る固体撮像素子の製造方法の一例を説明する。
まず、半導体基板10の表面10Fの側から光電変換素子PDとしてのフォトダイオードを例えばイオン注入により二次元マトリクス状の二次元配列で形成する。例えば、半導体基板10の表面10Fの各光電変換素子PDに対応する領域に、それぞれ素子分離が形成される素子分離領域に接するp型半導体ウェル領域を形成し、このp型半導体ウェル領域内に各複数の画素トランジスタを形成する。画素トランジスタは、それぞれソース領域及びドレイン領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とにより形成される。なお、光電変換素子PD及び画素トランジスタは、図10〜図13では図示を省略してある
次に、半導体基板10の表面10FにレジストマスクRを形成し、レジストマスクRの上から不純物イオンの打ち込みを行う。レジストマスクRは、素子分離12並びに第1種分離領域SP1及び第2種分離領域SP2が形成される部位に開口R1が設けられており、不純物イオンの打ち込みにより、開口R1に対応する幅で半導体基板10の所定深さ範囲に不純物イオン領域Dp1が形成される。
次に、半導体基板10の表面10Fの上に、層間絶縁膜を介して複数層の配線を配置した配線層20を積層する。配線層20の上にはSiO膜等の層間絶縁膜が積層され、この層間絶縁膜をCMP(化学的機械研磨)で平坦化して配線層20の表面が略平坦面に形成される。
次に、配線層20の略平坦面に対し、支持基板SBを貼り合せて補強する。支持基板SBには、例えばバルクシリコン等の半導体基板を用いる。なお、周辺回路の一部又は全部を別途製造される周辺回路基板上に形成する場合は、周辺回路基板を配線層20の表面上に貼着し、支持基板SBは周辺回路基板の上に貼着されることになる。そして、支持基板SBを貼り付けた半導体基板10を表裏反転させ、半導体基板10の裏面10Rを上面とする。
次に、半導体基板10の裏面10Rから光電変換素子PDの裏面付近まで、研削、研磨によって除去加工を施す。最終的には、CMPによって、半導体基板10の裏面10Rを略平坦に加工する。なお、最終段の加工をエッチングによって行うことも可能である。
次に、半導体基板10の裏面10R上に、ハードマスクとしてのシリコン酸化膜HMを形成し、第2種分離領域SP2が形成される部分のみリソグラフィとエッチングにより開口HM1を形成する。ハードマスクとしてのシリコン酸化膜は、例えば、HDP(High Density Plasma)、P−TEOS(Plasma Tetra Ethyl Oxysilane)等で形成することができる。
次に、ハードマスクを介して半導体基板10の裏面10Rを異方性ドライエッチングすることにより、第2種分離領域SP2が形成される部分の不純物イオン領域Dp1の範囲内に収まるトレンチTを形成する。すなわち、トレンチTの壁面は、全体が不純物イオン領域Dp1で覆われた形状となる。トレンチTの形成後、ハードマスクはウェットエッチング等で除去される。
次に、半導体基板10の裏面10R及びトレンチTの壁面全体に、負の固定電荷膜を成膜する。負の固定電荷膜としては、シリコン等の基板上に堆積することにより固定電荷を発生させてピニングを強化させることが可能な材料を用いることが好ましく、負の電荷を有する高屈折率材料膜または高誘電体膜を用いることができる。具体的な材料としては、例えば、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)及びチタン(Ti)のうち少なくとも1つの元素を含む酸化物または窒化物を適用することができる。成膜方法としては、例えば、化学気相成長法(以下、CVD(Chemical Vapor Deposition)法)、スパッタリング法、原子層蒸着法(以下、ALD(Atomic Layer Deposition)法)等が挙げられる。ALD法を用いれば、成膜中に界面準位を低減するSiO膜を同時に1nm程度の膜厚に形成することができる。また、上記以外の材料としては、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)及びイットリウム(Y)のうち少なくとも1つの元素を含む酸化物または窒化物等が挙げられる。さらに、上記固定電荷膜は、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。上述の固定電荷膜の材料には、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
次に、トレンチT内に酸化膜を埋め込み、半導体基板10の裏面10R上に積層された酸化膜F1をエッチバックにより除去する。このとき、半導体基板10の裏面10R上に成膜された酸化膜F1を一部残存させ、薄い酸化膜F2が裏面10Rを覆った状態とする。このように後述する遮光膜CM1と半導体基板10のシリコンとの間に薄い酸化膜F2を残して、遮光膜CM1と半導体基板10のシリコンとの距離を離すことで暗示特性が改善する。
次に、半導体基板10の酸化膜F2上に、遮光膜材料層CM1としてバリアメタル膜と金属膜を成膜する。バリアメタル膜は、スパッタ法やCVD法等により、Ti、TiN、Ta、TaNで形成される。金属は、例えば、電解メッキ法によりCu,W,Alで形成される。そして、遮光膜材料層CM1の上に選択的にレジストマスクを形成する。レジストマスクは、黒レベルを決める領域や周辺回路領域、画素の境界に沿う領域などの光から保護すべき領域だけ残して加工し、レジストマスクで覆われていない遮光膜材料層をリソグラフィ及びエッチングにより除去して遮光膜CM2を形成する。
次に、次に遮光膜CM2の上に平坦化膜PFを形成して段差を解消し、この平坦化膜上に順次カラーフィルタ41〜43を形成する。平坦化膜PFは、カラーフィルタ41〜43の回転塗布シークエンスで発生するムラを回避する為であるが、ムラが許容出来れば段差は解消しなくとも良い。平坦化膜PFは、例えば樹脂材料の回転塗布で成膜出来るが、無機膜、例えばSiOを成膜してCMPで平坦化しても良い。カラーフィルタ41〜43は、例えば顔料もしくは染料を回転塗布し、その配列はペイヤー配列等が考えられるが、これに限定されない。
次に、カラーフィルタ41〜43の上にオンチップレンズ51〜53を形成する。オンチップレンズ51〜53の材料は、例えば、スチレン系樹脂やアクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、シロキサン系樹脂などの有機材料が挙げられるが、これらに限定するものではない。レンズの形状形成には、フォトレジスト、例えば主成分としてノボラック樹脂の感光性材料を、リソグラフィでパターニングする。パターン形成したレジストを熱軟化点より高い温度で熱処理を行い、レンズ形状を形成する。レンズ形状のレジストをマスクとして、ドライエッチング法を用いて該レンズ形状を下地のレンズ材料にパターン転写し、レンズを全画素に形成するが、この手法に限定するものではなく、例えば、感光性樹脂からなるレンズ材の成膜と、プリベーク、露光、現像、ブリーチング露光処理を順次行った後に感光性樹脂の熱軟化点以上の温度で熱処理を行う方法を用いてもよい。
以上説明した製造方法により、上述した第1実施形態に係る固体撮像素子を作成することができる。
(C)第3実施形態:
図14は、本技術を適用した電子機器の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
図14に示すように、電子機器としての撮像装置300は、レンズ群などからなる光学部311、固体撮像素子312、及び、カメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)313を備える。また、撮像装置300は、フレームメモリ314、表示部315、記録部316、操作部317、電源部318、及び、制御部319も備える。DSP313、フレームメモリ314、表示部315、記録部316、操作部317、電源部318、及び、制御部319は、通信バスを介して相互に接続されている。
光学部311は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子312の撮像面上に結像する。固体撮像素子312は、光学部311によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して、被写体の像を示す画像信号を形成するための色成分信号を画素信号として出力する。また、固体撮像素子312は、像面位相差AF(Auto Focus)に用いられる位相差検出用信号を画素信号として出力する。この固体撮像素子312として、上述した第1実施形態に係る固体撮像素子100等の固体撮像素子を用いることができる。
表示部315は、例えば、液晶パネルや有機EL(electro luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子312で撮像された静止画又は動画を表示する。記録部316は、固体撮像素子312で撮像された静止画又は動画のデータを、フラッシュメモリ等の記録媒体に記録する。
操作部317は、ユーザによる操作に従い、撮像装置300が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部318は、DSP313、フレームメモリ314、表示部315、記録部316、操作部317、及び、制御部319の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
制御部319は、撮像装置300の各部の動作を制御する。また、制御部319は、固体撮像素子312からの位相差検出用信号を用いた所定の演算を行うことでデフォーカス量を算出し、このデフォーカス量に応じて合焦状態になるように、光学部311に含まれる撮影レンズなどの駆動を制御する。これにより、像面位相差AFが行われ、被写体にピントが合わせられる。
なお、上述した実施の形態においては、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、光電変換素子PDを用いる固体撮像素子全般に対して適用可能である。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、本技術は上述した各実施形態に限られず、上述した各実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した各実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。また,本技術の技術的範囲は上述した実施形態に限定されず,請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
そして、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)
シリコン基板上に形成された光電変換素子をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像素子であって、
一部の前記画素は、前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる第1種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られ、
他の一部の前記画素は、前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる前記第1種分離領域と異なる材質で形成される第2種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られている、固体撮像素子。
(2)
前記第1種分離領域で前記光電変換素子を仕切られた画素と、前記第2種分離領域で前記光電変換素子を仕切られた画素と、は互いに異なる色の画素である、前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
複数の前記画素は、赤、青、緑の画素の組み合わせで構成され、
前記第2種分離領域で前記光電変換素子を仕切られた画素は、青画素により構成され、
前記第1種分離領域で前記光電変換素子を仕切られた画素は、赤画素及び緑画素により構成されている、前記(1)又は前記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
平板状の前記第2種分離領域はシリコン酸化膜であり、板厚が青色光の波長以下である、
前記(1)又は前記(2)に記載の固体撮像素子。
(5)
シリコン基板上に形成された光電変換素子をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像素子の製造方法であって、
一部の前記画素について、前記光電変換素子を前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びて仕切る第1種分離領域を形成する工程と
他の一部の前記画素について、前記光電変換素子を前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びて仕切る第2種分離領域を前記第1種分離領域と異なる材質で形成する工程と、
を含む、固体撮像素子の製造方法。
(6)
シリコン基板上に形成された光電変換素子をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像素子を備える電子機器であって、
一部の前記画素は、前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる第1種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られ、
他の一部の前記画素は、前記シリコン基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる前記第1種分離領域と異なる材質で形成される第2種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られている、電子機器。
10…半導体基板、10F…表面、10R…裏面、12…素子分離、20…配線層、30…絶縁層、31…遮光膜、40…カラーフィルタ層、41〜43…カラーフィルタ層、50…オンチップレンズ層、51〜53…オンチップレンズ、100…固体撮像素子、300…撮像装置、311…光学部、312…固体撮像素子、313…Digital Signal Processor(DSP)、314…フレームメモリ、315…表示部、316…記録部、317…操作部、318…電源部、319…制御部、CM1…遮光膜材料層、CM2…遮光膜、Dp1…不純物イオン領域、F1…酸化膜、F2…酸化膜、HM…シリコン酸化膜、HM1…開口、PD…光電変換素子、PF…平坦化膜、PD1…第一部分、PD2…第二部分、PX1…画素、PX2…画素、R…レジストマスク、R1…開口、SB…支持基板、SP1…第1種分離領域、SP2…第2種分離領域、T…トレンチ

Claims (6)

  1. 半導体基板上に形成された光電変換素子をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像素子であって、
    前記半導体基板に前記複数の画素の各単位画素領域の境界に沿って設けられた素子分離と、
    前記半導体基板の裏面側に形成された絶縁層内に前記境界に沿って設けられた遮光膜と、を有し、
    一部の前記画素は、前記半導体基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる第1種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られ、
    他の一部の前記画素は、前記半導体基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる前記第1種分離領域と異なる材質で形成される第2種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られており、
    前記素子分離、前記第1種分離領域及び前記第2種分離領域は、前記半導体基板の厚み方向について、前記半導体基板の裏面から、前記半導体基板の途中深さまで形成されており、前記半導体基板の表面との間に隙間を有する、固体撮像素子。
  2. 前記第1種分離領域で前記光電変換素子を仕切られた画素と、前記第2種分離領域で前記光電変換素子を仕切られた画素と、は互いに異なる色の画素である、請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 複数の前記画素は、赤、青、緑の画素の組み合わせで構成され、
    前記第2種分離領域で前記光電変換素子を仕切られた画素は、青画素により構成され、
    前記第1種分離領域で前記光電変換素子を仕切られた画素は、赤画素及び緑画素により構成されている、請求項1又は請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 平板状の前記第2種分離領域はシリコン酸化膜であり、板厚が青色光の波長以下である、請求項1又は請求項2に記載の固体撮像素子。
  5. 半導体基板上に形成された光電変換素子をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像素子の製造方法であって、
    前記半導体基板に前記複数の画素の各単位画素領域の境界に沿って設けられた素子分離と、一部の前記画素について、前記光電変換素子を前記半導体基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びて仕切る第1種分離領域と、他の一部の前記画素について、前記光電変換素子を前記半導体基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びて仕切る第2種分離領域と、を形成する工程として
    前記半導体基板の表面側から、不純物イオンの打ち込みにより、前記素子分離、前記第1種分離領域及び前記第2種分離領域の形成部位に、前記半導体基板の所定深さ範囲に不純物イオン領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面から前記光電変換素子の裏面付近まで前記半導体基板の裏面側の部分を除去する工程と、
    前記半導体基板の裏面側から、前記第2種分離領域の形成部位の前記不純物イオン領域に、前記不純物イオン領域の範囲内に収まるトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内に酸化膜を埋め込み、前記半導体基板の裏面上に成膜された酸化膜をエッチバックにより除去する工程と、を含み、
    前記素子分離及び前記第1種分離領域を前記不純物イオン領域として形成し、前記第2種分離領域を前記酸化膜により形成する、固体撮像素子の製造方法。
  6. 半導体基板上に形成された光電変換素子をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像素子を備える電子機器であって、
    前記固体撮像素子は、
    前記半導体基板に前記複数の画素の各単位画素領域の境界に沿って設けられた素子分離と、
    前記半導体基板の裏面側に形成された絶縁層内に前記境界に沿って設けられた遮光膜と、を有し、
    一部の前記画素は、前記半導体基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる第1種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られ、
    他の一部の前記画素は、前記半導体基板の厚み方向に沿う方向に平板状に延びる前記第1種分離領域と異なる材質で形成される第2種分離領域によって前記光電変換素子を仕切られており、
    前記素子分離、前記第1種分離領域及び前記第2種分離領域は、前記半導体基板の厚み方向について、前記半導体基板の裏面から、前記半導体基板の途中深さまで形成されており、前記半導体基板の表面との間に隙間を有する、電子機器。
JP2018547127A 2016-10-28 2017-07-24 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器 Active JP6899070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021087576A JP7207451B2 (ja) 2016-10-28 2021-05-25 固体撮像素子及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211195 2016-10-28
JP2016211195 2016-10-28
PCT/JP2017/026643 WO2018078976A1 (ja) 2016-10-28 2017-07-24 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021087576A Division JP7207451B2 (ja) 2016-10-28 2021-05-25 固体撮像素子及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078976A1 JPWO2018078976A1 (ja) 2019-09-12
JP6899070B2 true JP6899070B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=62024779

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547127A Active JP6899070B2 (ja) 2016-10-28 2017-07-24 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP2021087576A Active JP7207451B2 (ja) 2016-10-28 2021-05-25 固体撮像素子及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021087576A Active JP7207451B2 (ja) 2016-10-28 2021-05-25 固体撮像素子及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10840289B2 (ja)
JP (2) JP6899070B2 (ja)
CN (4) CN109804467B (ja)
WO (1) WO2018078976A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109804467B (zh) 2016-10-28 2022-12-16 索尼公司 固态摄像元件、固态摄像元件的制造方法和电子装置
JP2018140123A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018140124A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019012968A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US10714520B1 (en) * 2017-08-04 2020-07-14 Facebook Technologies, Llc Manufacturing an on-chip microlens array
KR20200055424A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
JP2022149093A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
CN116897433A (zh) * 2021-04-15 2023-10-17 索尼半导体解决方案公司 成像装置
US20230104190A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Visera Technologies Company Limited Image sensor
JP2023167258A (ja) * 2022-05-11 2023-11-24 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2023167634A (ja) * 2022-05-12 2023-11-24 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250931A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Canon Inc 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム
JP4691990B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007335683A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置、固体撮像装置及びその製造方法
JP5422889B2 (ja) * 2007-12-27 2014-02-19 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5621266B2 (ja) * 2010-01-27 2014-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5682174B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012182332A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2012191136A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP6130221B2 (ja) * 2013-05-24 2017-05-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2015012127A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015023259A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP6127869B2 (ja) * 2013-09-25 2017-05-17 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2015076569A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP6355362B2 (ja) 2014-02-28 2018-07-11 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
KR102367384B1 (ko) * 2015-01-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP2016139988A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 固体撮像装置
KR20170019542A (ko) * 2015-08-11 2017-02-22 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서
KR102466671B1 (ko) * 2015-10-02 2022-11-14 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
KR102577844B1 (ko) * 2016-08-09 2023-09-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN109804467B (zh) 2016-10-28 2022-12-16 索尼公司 固态摄像元件、固态摄像元件的制造方法和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115763508B (zh) 2024-03-19
US20210313382A1 (en) 2021-10-07
WO2018078976A1 (ja) 2018-05-03
US11088195B2 (en) 2021-08-10
US10840289B2 (en) 2020-11-17
JPWO2018078976A1 (ja) 2019-09-12
CN109804467B (zh) 2022-12-16
CN115863370A (zh) 2023-03-28
US20190252450A1 (en) 2019-08-15
CN115763507A (zh) 2023-03-07
CN115763508A (zh) 2023-03-07
US11749703B2 (en) 2023-09-05
JP7207451B2 (ja) 2023-01-18
US20200365643A1 (en) 2020-11-19
JP2021145137A (ja) 2021-09-24
CN109804467A (zh) 2019-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899070B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP7171652B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP6303803B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN107104117B (zh) 固态成像装置、制造固态成像装置的方法以及电子设备
TWI516825B (zh) 固態成像器件,在固態成像器件中形成微透鏡之方法,以及電子裝置
WO2017073321A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6060851B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR102537009B1 (ko) 고체 촬상 소자, 촬상 장치, 및, 고체 촬상 소자의 제조 방법
JP5466338B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
US9627427B2 (en) Solid-state image sensor and image capturing apparatus using the same
JP5713971B2 (ja) 固体撮像装置
US9595551B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2009267062A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TW201507119A (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
JP2016225324A (ja) 固体撮像装置
JP6641605B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2020075391A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR100719797B1 (ko) 광감도 개선을 위한 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150