JP6895533B2 - 電極積層体、全固体積層型二次電池及びその製造方法 - Google Patents

電極積層体、全固体積層型二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6895533B2
JP6895533B2 JP2019549235A JP2019549235A JP6895533B2 JP 6895533 B2 JP6895533 B2 JP 6895533B2 JP 2019549235 A JP2019549235 A JP 2019549235A JP 2019549235 A JP2019549235 A JP 2019549235A JP 6895533 B2 JP6895533 B2 JP 6895533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
solid
electrode active
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019078093A1 (ja
Inventor
真二 今井
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019078093A1 publication Critical patent/JPWO2019078093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895533B2 publication Critical patent/JP6895533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、電極積層体、全固体積層型二次電池及びその製造方法に関する。
全固体リチウムイオン二次電池は、負極と、正極と、負極及び正極の間に挟まれた無機固体電解質層とを有し、両極間にリチウムイオンを往復移動させることにより充放電を可能とした蓄電池である。この全固体リチウムイオン二次電池は、電気自動車又は大型蓄電池等への応用が期待されており、高エネルギー密度化が検討されている。
エネルギー密度を向上させる技術として、集電体を薄層化する技術、負極活物質層を予め形成(積層)しない技術等が検討されている。例えば、負極を構成する負極活物質層を予め設けるのではなく、充電時に、正極活物質層等に含まれるリチウムイオンを用いて負極活物質層を形成する全固体積層型二次電池が提案されている(特許文献1)。
また、別の技術として、電極と電解質を直列に配した構造とする技術も検討されている。例えば、正極活物質層と集電体と負極活物質層とをこの順で積層してなるバイポーラ型電極を複数備えた全固体バイポーラ二次電池が提案されている(特許文献2)。
特開2016−35867号公報 特開2008−103285号公報
近年、全固体積層型二次電池は技術開発が急速に進展しており、エネルギー密度の更なる向上が求められている。負極活物質層を予め形成(積層)するのではなく充電により形成する方法において、負極を形成する集電体(負極用集電体)を薄層化すると、全固体積層型二次電池、とりわけ全固体積層型二次電池の(質量当たりの)エネルギー密度の向上が期待できる。しかし、本発明者が検討を進めたところ、薄層化した集電体を用いて充電により負極活物質層を形成した全固体積層型二次電池は、析出した負極活物質により短絡が発生しやすくなる。しかも、充放電、とりわけ充放電を繰り返すことによって、電池容量が低下する(放電劣化する)という新たな問題が生じることが分かった。
本発明は、全固体積層型二次電池の電極として用いられることにより、薄層化した負極用集電体を有していても、短絡の発生と放電劣化とを抑制できる電極積層体を提供することを課題とする。また、本発明は、高いエネルギー密度を示し、短絡も放電劣化も発生しにくい全固体積層型二次電池及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、種々検討を重ねた結果、一方の表面に負極活物質が析出可能な負極用集電体の、他方の表面に正極活物質層を積層した電極積層体において、負極用集電体を特定厚みに設定して正極活物質層の表面形状に追従して積層させることにより、積層型全固体積層型二次電池に用いた際に、エネルギー密度を高めるとともに、短絡及び放電劣化の発生を抑制できることを見出した。また、本発明者は、固体電解質層を介して複数の上記電極積層体を順次積層して拘束加圧状態で充電すると、正極活物質層に追従変形した薄層負極集電体と固体電解質層との強固な密着を損なうことなく負極集電体上に負極活物質層を形成できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づき更に検討を重ね、完成されるに至ったものである。
すなわち、上記の課題は以下の手段により解決された。
<1>一方の表面に負極活物質が析出可能な負極用集電体と、この負極用集電体の、他方の表面に積層された、正極活物質及び固体電解質を含有する正極活物質層、又は凹凸形成用粒子層とを有する電極積層体であって、
負極用集電体が、15μm以下の厚みを有し、正極活物質層又は凹凸形成用粒子層の表面形状に追従して積層した薄層体である、電極積層体。
すなわち、上記<1>に規定の電極積層体は下記の2態様を包含する。
<態様1>一方の表面に負極活物質が析出可能な負極用集電体と、この負極用集電体の、他方の表面に積層された、正極活物質及び固体電解質を含有する正極活物質層、又は凹凸形成用粒子層とを有する電極積層体であって、
負極用集電体が、15μm以下の厚みを有し、正極活物質層の表面形状に追従して積層した薄層体である、電極積層体。
<態様2>一方の表面に負極活物質が析出可能な負極用集電体と、負極用集電体の、他方の表面に積層された凹凸形成用粒子層とを有する電極積層体であって、
負極用集電体が、15μm以下の厚みを有し、凹凸形成用粒子層の表面形状に追従して積層した薄層体である、電極積層体。
<2>負極用集電体の一方の表面が、1.5μm以下の十点平均表面粗さRzを有する<1>に記載の電極積層体。
<3>上記<1>又は<2>に記載の電極積層体を少なくとも1つ有する全固体積層型二次電池。
<4>電極積層体が固体電解質層に積層され、電極積層体中の正極活物質及び固体電解質層中の固体電解質の少なくとも一方が周期律表第一族若しくは第二族に属する金属元素を有する、<3>に記載の全固体積層型二次電池。
<5>固体電解質層の少なくとも1層が、負極用集電体の一方の表面側領域に、100℃において固体でかつ200℃以下の温度領域で熱溶融する電子絶縁性材料の熱溶融物を含む<4>に記載の全固体積層型二次電池。
<6>電極積層体の一方の表面と固体電解質層との間に負極活物質層を有する<4>又は<5>に記載の全固体積層型二次電池。
<7>上記<6>に記載の全固体積層型二次電池の製造方法であって、
固体電解質層と電極積層体を積層し、得られた積層物全体を積層方向に拘束加圧して充電する、全固体積層型二次電池の製造方法。
<8>負極用集電体の一方の表面が、1.5μm以下の十点平均表面粗さRzを有する、<7>に記載の全固体積層型二次電池の製造方法。
本発明は、全固体積層型二次電池の電極として用いられることにより、薄層化した集電体を有していても短絡の発生と放電劣化とを抑制できる電極積層体を提供できる。また、本発明は、高いエネルギー密度を示し、短絡も放電劣化も発生しにくい全固体積層型二次電池及びその製造方法を提供できる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は本発明の好ましい実施形態に係る全固体積層型二次電池を模式化して示す縦断面図である。 図2は本発明の別の好ましい実施形態に係る全固体積層型二次電池を模式化して示す縦断面図である。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリル」と記載するときは、メタアクリル及び/又はアクリルを意味する。また、「(メタ)アクリロイル」と記載するときは、メタアクリロイル及び/又はアクリロイルを意味する。
本明細書において、化合物の表示(例えば、化合物と末尾に付して呼ぶとき)については、この化合物そのものの他、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。
[全固体積層型二次電池]
本発明の全固体積層型二次電池は、本発明の電極積層体を(内部)電極として少なくとも1つ有している。本発明の全固体積層型二次電池は、電極積層体を1つ有する場合、電極積層体が固体電解質層と積層された層構成(セルユニット)と、この層構成の上面及び下面に積層される、外部電圧が作用する駆動電極とを有している。本発明の全固体積層型二次電池は、電極積層体を複数有する場合、複数の電極積層体が固体電解質層を介して積層された層構成と、この層構成の上面及び下面に積層される駆動電極とを有している。換言すると、本発明の全固体積層型二次電池は、正極と負極(いずれも駆動電極と内部電極を含む。)とが固体電解質層を介して複数積層して配置されている。本発明の電極積層体は、全固体積層型二次電池に用いられる構成要素であって、全固体積層型二次電池の(内部)電極として用いられる。
本発明の全固体積層型二次電池は、充電により負極活物質層を形成できる点で、正極活物質及び無機固体電解質の少なくとも一方が、周期律表第一族又は第二族に属する金属元素を有するものが好ましい。
本発明の電極積層体及び全固体積層型二次電池は、充電時に負極用集電体に蓄積した、周期律表第一族に属する金属のイオン(アルカリ金属イオン)又は周期律表第二族に属する金属のイオン(アルカリ土類金属イオン)の一部が電子と結合し、金属として負極用集電体上(固体電解質との界面又は空隙を含む。)に析出する現象を利用して、負極活物質層を形成する。すなわち、本発明の電極積層体及び全固体積層型二次電池は、負極用集電体上に析出した金属を負極活物質層として機能させるものである。例えば金属リチウムは、負極活物質として汎用されている黒鉛に比べて10倍以上の理論容量を有するとされている。したがって、負極に金属リチウムを析出させてこの析出した金属リチウムに固体電解質層を積層した形態とすることにより、負極用集電体上に金属リチウムの層を形成することができ、高エネルギー密度の二次電池を実現することが可能になる。また、負極活物質層を予め形成(積層)しない形態の電池は、厚みをより薄くできるために、高いエネルギー密度を示す。
このように、本発明の電極積層体及び全固体積層型二次電池は、充電により、負極活物質層が形成される。したがって、本発明の電極積層体及び全固体積層型二次電池は、未充電の態様(負極活物質が析出していない態様)と、既充電の態様(負極活物質が析出している態様)との両態様を包含する。なお、本発明において、負極活物質層を予め形成しない形態の全固体積層型二次電池とは、あくまで電池製造における層形成工程において負極活物質層を形成しないことを意味し、上記の通り、負極活物質層は、充電により固体電解質層と負極用集電体との間に形成されるものである。
本発明の電極積層体及び全固体積層型二次電池は、本発明で規定する構成以外の構成は特に限定されず、全固体積層型二次電池に関する公知の構成を採用できる。
以下、本発明の全固体積層型二次電池の好ましい態様について、本発明の電極積層体の好ましい態様と併せて、説明する。
図1及び図2において、同じ符号は同じ構成要素(部材)を意味する。
図1及び図2は、本発明の理解を容易にするための模式図であり、図1及び図2に示される全固体積層型二次電池は各部材のサイズ又は相対的な大小関係等は説明の便宜上大小を変えている場合があり、実際の関係をそのまま示すものではない。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体積層型二次電池(全固体積層型リチウムイオン二次電池)1Aを模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体積層型二次電池1Aは、固体電解質を介して4つの電極積層体を積層した電池である。電極積層体10は、負極用集電体11Aの一方の表面に負極活物質層13A、他方の表面に凹凸形成用粒子層12を有している。電極積層体30A〜30Cは、それぞれ、負極用集電体31A〜31Cそれぞれの一方の表面に負極活物質層33A〜33C、他方の表面に正極活物質層32A〜32Cを有している。
この全固体積層型二次電池1Aは、負極2側からみて、電極積層体10、固体電解質層20A、電極積層体30A、固体電解質層20B、電極積層体30B、固体電解質層20C、電極積層体30C、固体電解質層20D、正極3を、この順に有している。また、4つの電極積層体それぞれの負極用集電体11A及び31A〜31C上には析出した金属(この例ではリチウム金属)からなる負極活物質層13A及び33A〜33Cを有している。各層はそれぞれ接触しており、積層した構造をとっている。
全固体積層型二次電池1Aにおいて、電極積層体10は凹凸形成用粒子層12で負極2(負極集電体)に接しており、電極積層体30A〜30Cは、それぞれ、両表面側で固体電解質層に挟まれて負極2及び正極3に接しておらず、(負極活物質層の有無にかかわらず)所謂バイポーラ電極又は内部電極といわれる。なお、作動部位6に接続され、外部電圧が作用する負極2及び正極3を駆動電極という。
この全固体積層型二次電池1Aは、固体電解質と、これを挟んで積層された2つの電極積層体それぞれの固体電解質側の活物質層とからなるセルユニットを4つ有している。1つ目のセルユニット5Aは、電極積層体10の負極活物質層13Aと、固体電解質層20Aと、電極積層体30Aの正極活物質層32Aとからなる。2つ目のセルユニット5Bは、電極積層体30Aの負極活物質層33Aと、固体電解質層20Bと、電極積層体30Bの正極活物質層32Bとからなる。同様に、3つ目のセルユニット5Cは、電極積層体30Bの負極活物質層33Bと、固体電解質層20Cと、電極積層体30Cの正極活物質層32Cとからなる。また、4つ目のセルユニット5Dは、電極積層体30Cの負極活物質層33Cと、固体電解質層20Dと、正極3の正極活物質層32とからなる。
全固体積層型二次電池1Aにおいて、複数存在する構成要素、例えば電極積層体は、全てが同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
全固体積層型二次電池1Aは、以下のようにして、二次電池として機能する。
すなわち、各セルユニットにおいて、充電時には、負極側又は負極活物質層側に電子(e)が供給され、そこにリチウムが析出し、蓄積される。一方、放電時には、負極側又は負極活物質層側に蓄積されたリチウムが、リチウムイオン(Li)となり、正極側又は正極活物質層側に戻される。全固体積層型二次電池1A全体としては、充電時に外部回路6を介して電極積層体10に電子が供給され、放電時に外部回路6を介して正極3に電子が戻される。
全固体積層型二次電池1Aは、上述のような構造を有することで、高いエネルギー密度で電子が流れる。また、短絡も放電劣化も発生しにくくなる。
全固体積層型二次電池1Aは、既に充電され、負極活物質層13A及び33A〜33Cが形成された二次電池を示しているが、上述のように、本発明の全固体積層型二次電池は、負極活物質層13A及び33A〜33Cが形成されていない二次電池も包含する。
図2は、本発明の別の好ましい実施形態に係る全固体積層型二次電池(全固体積層型リチウムイオン二次電池)1Bを模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体積層型二次電池1Bは、全固体積層型二次電池1Aに対して、電極積層体が負極用集電体11A及び31A〜31Cと凹凸形成用粒子層12又は正極活物質層32A〜32Cとの間に補助集電体14及び34A〜34Cを備えている点で異なるが、この点以外は、全固体積層型二次電池1Aと同様に構成されている。
以下、本発明の光電変換素子が備える部材及び化合物の好ましい態様について、説明する。
<電極積層体>
本発明の電極積層体は、一方の表面に負極活物質が析出可能な負極用集電体と、この負極用集電体の、他方の表面に積層された正極活物質層、又は凹凸形成用粒子層とを有している。この電極積層体は、負極活物質が析出可能な表面を有する負極集電体と、この負極誘電体の裏面(上記表面に対して他方の表面)に積層された正極活物質層又は凹凸形成用粒子層とを有しているということもできる。正極活物質層又は凹凸形成用粒子層は、他方の表面に隣接して積層されてもよく、他の層、例えば後述する補助集電体を介して積層されてもよい。
電極積層体は、負極用集電体が正極活物質層又は凹凸形成用粒子層の表面形状に追従して積層されている(表面形状に沿って変形している)。本発明において、負極用集電体が正極活物質層又は凹凸形成用粒子層(以下、正極活物質層等という。)の表面形状に追従して積層されているとは、負極用集電体が正極活物質層等の表面形状に追従した(表面)形状を有していることを意味し、換言すると、正極活物質層等の表面形状に対応した(表面)形状をなしている。本発明において、追従した形状又は対応した形状とは、負極用集電体が正極活物質層等の表面形状に完全に追従又は対応して間隙なく密着する形状に限られず、本発明の作用効果を損なわない範囲で正極活物質層等の表面との間に空隙が存在する形状をも包含する。負極用集電体は、通常、正極活物質層等の表面との間に空隙が形成される形状に変形しており、その程度は、例えば、正極活物質層側又は凹凸形成用粒子層側に向かって集電体が凸に変形した頂点と、正極活物質粒子又は凹凸形成用粒子との最近接距離が0.1〜10μm程度である。
負極用集電体の変形状態又は変形量は、負極用集電体の材質、厚み若しくは硬さ、正極活物質若しくは凹凸形成用粒子の材質、粒径若しくは硬さ、プレス又は拘束加圧時の圧力又は時間、更には正極活物質と集電体間との間に設けられる中間層等により、適宜に設定できる。
電極積層体において、変形した負極用集電体のうねり(電極積層体の任意の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときに、200μmの領域において負極用集電体の波うち形状)の最大振幅は、正極活物質等の平均粒径に対して、0.1倍以上であることが好ましく、0.2倍以上であることがより好ましく、0.22倍以上であることが更に好ましい。これにより、集電体に析出するリチウムデンドライトの塊による応力集中を緩和し、固体電解質層のクラック発生を防ぐことができる。
SEMによる観察においては、任意の断面をアルゴンイオンミリング処理した試験体を用いる。
うねりの最大振幅とは、SEMで観察した画像中の200μmの領域において、正極活物質等の平均粒径に対して5倍以上の長さ(周期)の低周波成分(長周期の波うち形状)を除去した後の高周波成分(正極活物質の平均粒径に対して5倍未満の長さを周期とする短周期の波うち形状)の最大振幅として定義される。また、ここでいう正極活物質等の平均粒径は、SEMで観察した画像において任意の正極活物質粒子若しくは凹凸形成用粒子100個の直径(等面積換算径)を測定し、平均値として求めた平均粒子径である。
全固体積層型二次電池の集電体として、エネルギー密度を高めるため、厚みが15μm以下の負極用集電体を採用すると、その表面は通常平坦であるため、固体電解質又は固体電解質層とは平坦な面が接触面となっている。接触面の界面に、拘束圧力下でリチウムデンドライトが析出すると、析出したリチウムデンドライトと固体電解質との界面に応力が集中し、固体電解質にクラックが発生する恐れがある。しかし、本発明では、負極用集電体は、薄層体であるため、正極活物質層の表面形状に追従して変形しており、しかも固体電解質層が積層される表面も正極活物質層の表面形状に追従した形状になっている。そのため、負極用集電体が平坦な表面を有していても、集電体が上記高周波成分を最大振幅とするうねりに変形することで、リチウムデンドライトの析出と溶解による、局所的体積膨張収縮に対する柔軟性が生まれる。その結果、リチウムデンドライトによる短絡の発生と、充放電による界面剥離の発生に起因する放電劣化の発生とを抑制できる。
− 負極用集電体 −
本発明に用いる負極用集電体は、負極活物質が析出可能な表面を有する集電体、すなわち少なくとも一方の表面に負極活物質が析出可能な集電体であればよく、他方の表面(裏面)も負極活物質が析出可能となっていてもよい。このような負極用集電体は、負極活物質が析出しうる材料で形成された薄層体が挙げられる。
負極用集電体を形成する材料としては、全固体積層型二次電池の充電時に負極活物質が析出しうる材料であればよく、リチウムと合金を形成しにくい材料が好ましく、更に電子伝導体が好ましい。このような材料として、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル及びチタンなどの他に、ステンレス鋼の表面にニッケル又はチタンを処理させたもの(薄膜を形成したもの)が好ましく、その中でも、ステンレス鋼、ニッケルがより好ましい。
負極用集電体の形状は、通常、フィルムシート状のものが使用されるが、例えば後述する補助集電体を有する場合など、負極用集電体を介して積層される負極活物質層と正極活物質層との接触を防止できる限り、フィルムシート状以外にも、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
負極用集電体の厚みは、その変形性の点で、15μm以下であり、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは8μm以下である。厚みの下限値は、特に限定されないが、通常、3μm以上である。
負極用集電体は、負極活物質が析出可能な表面の十点平均表面粗さRzが1.5μm以下であることが好ましく、1.5μm未満であることがより好ましく、1.3μm以下であることが更に好ましく、1.1μm以下であることが特に好ましい。薄層化した集電体は、機械的特性を保持するため、通常、表面処理されず、平坦な表面を有している。本発明では、上述のように、負極用集電体の変形により正極活物質層との高い密着性を確保できるから、上記厚みの薄層体を用いることができる。これにより、エネルギー密度の向上と、短絡及び放電劣化の発生とを高い水準で両立できる。
負極用集電体の十点平均表面粗さ(Rz)は、JIS B 0601:2001に準じて、断面曲線から基準となる長さ200μm分の範囲内において最大の山頂から3番目、最低の谷底から3番目を通る二本の平行線の間隔として、測定することができる。
− 補助集電体 −
本発明において、負極用集電体は、後述する正極活物質層が形成される他方の表面に補助集電体を有していてもよい。この補助集電体は、負極用集電体の変形を阻害しない特性を有するものが選択され、更に電子伝導体が好ましい。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、及びチタンなどの他に、アルミニウム又は表面にカーボンを処理させたもの(薄膜を形成したもの)が好ましく、その中でも、アルミニウム及びアルミニウム合金がより好ましい。
補助集電体の、硬度、厚み及び表面粗さは、いずれも、上記特性を有するものであれば特に限定されない。厚みとしては、例えば、10〜20μmに設定できる。
− 正極活物質層 −
本発明において、正極活物質層を有する電極積層体は、図1及び図2に示されるように、通常、内部電極として用いられる。
正極活物質層は、正極活物質と固体電解質とを含有し、所望により他の成分を含有する。
正極活物質は、周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンの挿入放出が可能な物質であり、本発明の全固体積層型二次電池に用いられる正極活物質は可逆的にリチウムイオンを挿入及び放出できるものが好ましい。この正極活物質は、充電により負極活物質層を形成できる点で、周期律表第一族又は第二族に属する金属元素を有するものが好ましい。このような正極活物質としては、上記特性を有するものであれば、特に制限はなく、遷移金属酸化物、又は、有機物、硫黄等のLiと複合化できる元素や硫黄と金属の複合物などでもよい。
中でも、正極活物質としては、負極用集電体よりも硬度が高く負極用集電体を変形させることがきる点で、遷移金属酸化物を用いることが好ましく、遷移金属元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu及びVから選択される1種以上の元素)を有する遷移金属酸化物がより好ましい。また、この遷移金属酸化物に元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P又はBなどの元素)を混合してもよい。混合量としては、遷移金属元素Mの量(100mol%)に対して0〜30mol%が好ましい。Li/Maのモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成されたものが、より好ましい。
遷移金属酸化物の具体例としては、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物、(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物、(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物及び(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物等が挙げられる。
(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.10Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])及びLiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiMn(LMO)、LiCoMnO4、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn及びLiNiMnが挙げられる。
(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、LiFePO及びLiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類並びにLi(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物としては、例えば、LiFePOF等のフッ化リン酸鉄塩、LiMnPOF等のフッ化リン酸マンガン塩及びLiCoPOF等のフッ化リン酸コバルト類が挙げられる。
(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物としては、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO及びLiCoSiO等が挙げられる。
本発明では、充電により負極活物質層を形成できる点で、Li元素を有するものが好ましく、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物が好ましく、LCO又はNMCがより好ましい。
正極活物質は、正極活物質層中においても粒子状であることが好ましく、この場合、正極活物質の平均粒径D50(メジアン径)は1μm以上であることが好ましい。正極活物質の平均粒径D50が1μm以上であると、負極用集電体を正極活物質層の表面形状に追従して変形させることができる。変形による無機固体電解質との密着性の点で、平均粒径D50は、2μm以上がより好ましく、5μm以上が更に好ましい。平均粒径D50の上限値は、特に制限されないが、通常50μm以下とすることができ、例えば、20μm以下が好ましい。正極活物質を所定の粒子径にするには、通常の粉砕機又は分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。正極活物質粒子の平均粒径D50は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて測定することができる。
上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質の、正極活物質層中における含有量は、特に限定されず、10〜95質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましく、50〜85質量が更に好ましく、55〜80質量%が特に好ましい。
正極活物質層の厚みは、特に制限されないが、10〜1,000μmが好ましく、20μm以上500μm未満がより好ましく、50μm以上500μm未満であることが更に好ましい。
正極活物質層が含有する無機固体電解質の詳細については、後述する。
無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機固体電解質の、正極活物質層中における含有量は、特に制限されないが、正極活物質との合計含有量としては、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましく、50質量%以上であることがより一層好ましく、70質量%以上であることが特に好ましく、90質量%以上であることが最も好ましい。上限としては、100質量%以下であれば特に制限されず、例えば、99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましく、99質量%以下であることが特に好ましい。
正極活物質層は、他の成分として、導電助剤、無機固体電解質と正極活物質等とを結着させるバインダー、分散剤、リチウム塩、イオン液体等を含有していてもよい。これらの各成分は、全固体積層型二次電池の正極活物質層又は無機固体電解質層に通常用いられるものを用いることができる。
− 凹凸形成用粒子層 −
本発明において、凹凸形成用粒子層を有する電極積層体は、図1及び図2に示されるように、好ましくは負極2に隣接して配置される。
凹凸形成用粒子層は、負極用集電体に凹凸を形成することにより、自身の表面形状に追従して変形させ得る凹凸形成用粒子を含有する層(凹凸形成粒子層)であればよく、他の成分を含有していてもよい。凹凸形成用粒子は、必ずしも層を形成している必要はなく、負極用集電体を変形しうる状態で存在していれば、分散又は散在していてもよい。
この凹凸形成用粒子は、負極用集電体に凹凸を形成して変形させ得る凹凸形成用の粒子であればよく、電子伝導体が好ましい。粒子を形成する材料としては、負極用集電体よりも高い硬度を示すものが挙げられ、具体的には、上記正極活物質の他にも、スチールビーズ、ステンレスビーズ、ステンレスナノパウダー等が挙げられる。中でもステンレスビーズが好ましい。
凹凸形成用粒子の粒径は、特に限定されないが、上述の正極活物質と同じであることが好ましい。
凹凸形成用粒子層の厚み及び表面粗さは、特に限定されないが、例えば、厚みとしては、1〜100μmに設定できる。
− 負極活物質層 −
本発明の全固体積層型二次電池が充電されると、上述の通り、負極用集電体の一方の表面(負極活物質が析出可能な表面)上に、析出した、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属(本形態ではリチウム金属)からなる負極活物質層が形成される。
負極活物質層は、負極用集電体の表面上、通常、負極用集電体と固体電解質層との間(負極用集電体及び固体電解質との界面、又は、負極用集電体及び固体電解質で画成される空隙)に、析出する。したがって、負極活物質層は、上記界面又は空隙に存在して負極活物質層側に電子を供給できれば、析出した金属が層状になっている必要はなく、上記界面又は空隙に分散又は散在した状態であってもよい。負極活物質層の形成(金属の析出)及び析出状態は、断面を電子顕微鏡等で観察することにより、確認できる。
負極活物質層の厚みは、充放電量に依存し、一義的に決定できない。すなわち、充電により金属の析出量が増加し、放電により析出した金属がイオンとなって消失する。最大充電時の厚みとして一例を挙げると、1〜10μmとすることができる。なお、負極活物質層の厚みは、SEMによる観察画像において、負極用集電体の一方の表面から析出した金属までの平均距離とする。
電極積層体の作成方法は、全固体積層型二次電池の製造と併せて説明する。
<固体電解質層>
固体電解質層は、2つの電極積層体の間に配置される。具体的には、一方の電極積層体における負極用集電体と、他方の電極積層体における正極活物質層との間に固体電解質層が配置される。また、図1に示されるように、電池として機能させるのに必要な位置、例えば、駆動電極側にも配置される。
固体電解質層は、固体電解質と、好ましくは電子絶縁性材料と、所望により上記他の成分とを含有する。
固体電解質とは、無機の固体電解質のことであり、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことである。主たるイオン伝導性材料として有機物を含むものではないことから、有機固体電解質(ポリエチレンオキシド(PEO)などに代表される高分子電解質、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)などに代表される有機電解質塩)とは明確に区別される。また、無機固体電解質は定常状態では固体であるため、通常カチオン及びアニオンに解離又は遊離していない。この点で、電解液やポリマー中でカチオン及びアニオンが解離又は遊離している無機電解質塩(LiPF、LiBF、LiFSI、LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンの伝導性を有するものであれば特に限定されず電子伝導性を有さないものが一般的である。
本発明において、無機固体電解質は、周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオン伝導性を有する。この無機固体電解質は、充電により負極活物質層を形成できる点で、周期律表第一族又は第二族に属する金属元素を有するものが好ましい。上記無機固体電解質は、この種の製品に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質として、一般的には(i)硫化物系無機固体電解質及び/又は(ii)酸化物系無機固体電解質が用いられ、硫化物系無機固体電解質が好ましい。
これらの無機固体電解質は、正極活物質及び負極用集電体よりも柔らかく、負極集電体の変形に追従して密着する。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物系無機固体電解質は、硫黄原子(S)を含有し、かつ、周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有する化合物が好ましい。硫化物系無機固体電解質は、元素として少なくともLi、S及びPを含有し、リチウムイオン伝導性を有しているものが好ましいが、目的又は場合に応じて、Li、S及びP以外の他の元素を含んでもよい。
例えば、下記式(1)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。

a1b1c1d1e1 式(I)

式中、LはLi、Na及びKから選択される元素を示し、Liが好ましい。Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。Aは、I、Br、Cl及びFから選択される元素を示す。a1〜e1は各元素の組成比を示し、a1:b1:c1:d1:e1は1〜12:0〜5:1:2〜12:0〜10を満たす。a1は1〜9が好ましく、1.5〜7.5がより好ましい。b1は0〜3が好ましく、0〜1がより好ましい。d1は2.5〜10が好ましく、3.0〜8.5がより好ましい。e1は0〜5が好ましく、0〜3がより好ましい。
各元素の組成比は、下記のように、硫化物系無機固体電解質を製造する際の原料化合物の配合比を調整することにより制御できる。
硫化物系無機固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。例えば、Li、P及びSを含有するLi−P−S系ガラス、又はLi、P及びSを含有するLi−P−S系ガラスセラミックスを用いることができる。
硫化物系無機固体電解質は、例えば硫化リチウム(LiS)、硫化リン(例えば五硫化二燐(P))、単体燐、単体硫黄、硫化ナトリウム、硫化水素、ハロゲン化リチウム(例えばLiI、LiBr、LiCl)及び上記Mであらわされる元素の硫化物(例えばSiS、SnS、GeS)の中の少なくとも2つ以上の原料の反応により製造することができる。
Li−P−S系ガラス及びLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは60:40〜90:10、より好ましくは68:32〜78:22である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10−4S/cm以上、より好ましくは1×10−3S/cm以上とすることができる。上限は特にないが、1×10−1S/cm以下であることが実際的である。
具体的な硫化物系無機固体電解質の例として、原料の組み合わせ例を下記に示す。例えば、LiS−P、LiS−P−LiCl、LiS−P−HS、LiS−P−HS−LiCl、LiS−LiI−P、LiS−LiI−LiO−P、LiS−LiBr−P、LiS−LiO−P、LiS−LiPO−P、LiS−P−P、LiS−P−SiS、LiS−P−SiS−LiCl、LiS−P−SnS、LiS−P−Al、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−P−LiI、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。ただし、各原料の混合比は問わない。このような原料組成物を用いて硫化物系無機固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法、溶液法及び溶融急冷法を挙げられる。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系無機固体電解質は、酸素原子(O)を含有し、かつ、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有する化合物が好ましい。酸化物系無機固体電解質は、イオン伝導度として、1×10−6S/cm以上であることが好ましく、5×10−6S/cm以上であることがより好ましく、1×10−5S/cm以上であることが特に好ましい。上限は特に制限されないが、1×10−1S/cm以下であることが実際的である。
具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO〔xa=0.3〜0.7、ya=0.3〜0.7〕(LLT)、LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl,Mg,Ca,Sr,V,Nb,Ta,Ti,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。)、Lixcyccc zcnc(MccはC,S,Al,Si,Ga,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxcは0<xc≦5を満たし、ycは0<yc≦1を満たし、zcは0<zc≦1を満たし、ncは0<nc≦6を満たす。)、Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(ただし、1≦xd≦3、0≦yd≦1、0≦zd≦2、0≦ad≦1、1≦md≦7、3≦nd≦13)、Li(3−2xe)ee xeeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子又は2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。)、LixfSiyfzf(1≦xf≦5、0<yf≦3、1≦zf≦10)、Lixgygzg(1≦xg≦3、0<yg≦2、1≦zg≦10)、LiBO−LiSO、LiO−B−P、LiO−SiO、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(wはw<1)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+xh+yh(Al,Ga)xh(Ti,Ge)2−xhSiyh3−yh12(ただし、0≦xh≦1、0≦yh≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12(LLZ)等が挙げられる。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種)等が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
無機固体電解質は粒子であることが好ましい。この場合、無機固体電解質粒子の平均粒径D50は、特に限定されないが、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。上限としては、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。無機固体電解質粒子の平均粒径D50の測定は、以下の手順で行う。無機固体電解質粒子を、水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて20mLサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調整する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、平均粒径D50を得る。その他の詳細な条件等は必要によりJIS Z 8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機固体電解質の、固体電解質層中における含有量は、全固体積層型二次電池に用いたときの界面抵抗の低減と低減された界面抵抗の維持を考慮したとき、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましく、50質量%以上であることがより一層好ましく、70質量%以上であることが特に好ましく、90質量%以上であることが最も好ましい。上限としては、100質量%以下であれば特に制限されず、例えば、下限値の設定と同様の観点から、99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましく、99質量%以下であることが特に好ましい。
ただし、固体電解質組成物が上記活物質を含有する場合、固体電解質組成物中の無機固体電解質の含有量は、活物質と無機固体電解質との合計含有量が上記範囲であることが好ましい。
− 電子絶縁性材料 −
全固体積層型二次電池が有する固体電解質層のうち少なくとも1つの固体電解質層、好ましくは全ての固体電解質層は、負極用集電体の一方の表面側領域(好ましくは固体電解質間の空隙)に、電子絶縁性材料の熱溶融物を含んでいることが好ましい。これにより、固体電解質層中に存在する無機固体電解質間の空隙のうち少なくとも一部が上記熱溶融物により塞がれ、この熱溶融物により埋められた空隙がリチウムデンドライトの成長をブロックして短絡の発生を防止できる。
このような機能を奏する電子絶縁性材料は、100℃において固体(すなわち融点が100℃越え)である一方、200℃以下の温度領域で熱溶融する物性のものを用いる。「200℃以下の温度領域で熱溶融する」とは、1気圧下において、200℃以下の温度領域で熱溶融することを意味する。このような電子絶縁性材料を用いることにより、無機固体電解質と電子絶縁性材料とを含む混合物を用いて層を形成した後、電子絶縁性材料が溶融する温度まで容易に加熱することができ、この加熱により、溶融した電子絶縁性材料を毛細管現象によって無機固体電解質材料間の空隙へと移動させることができる。その後冷却して電子絶縁性材料の熱溶融物を固化させることにより、無機固体電解質材料間の形状に沿って事実上隙間なく、電子絶縁性材料の熱溶融物を埋め込んだ状態を作り出すことができる。
ここで「電子絶縁性」とは、電子を通過させない性質をいう。本発明において、「電子絶縁性材料」という場合、測定温度25℃において導電率が10−9S/cm以下の材料であることが好ましい。
本発明において、表面側領域は電子絶縁性材料の他に、デンドライトの成長をブロック可能な他の材料を含んでもよい。すなわち、本発明において、「電子絶縁性材料の熱溶融物」とは、電子絶縁性材料のみの熱溶融物である形態の他、電子絶縁性材料と、電子絶縁性材料以外の他の材料とを組み合わせた熱溶融物である形態を含む意味である。他の材料として、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、窒化ホウ素、酸化セリウム、ダイヤモンド、ゼオライト等を挙げることができる。他の材料は通常は微粒子であり、その体積平均粒子径は1μm以下が好ましく、700nm以下がより好ましい。これらの材料を表面側領域に存在させることにより、熱溶融物が毛細管現象によって固体電解質間の隙間に染み込みやすくなり、デンドライトのブロック作用をより高めることができる。
表面側領域が電子絶縁性材料に加えて他の材料を含む場合、固体電解質層中において、無機固体電解質材料の含有量100質量部に対し、他の材料の含有量を15質量部以下とすることが好ましく、10質量部以下とすることがより好ましい。
電子絶縁性材料は、デンドライトの成長をブロックするために、固体状態においてデンドライトよりも硬い材料であることが好ましい。
上記電子絶縁性材料としては、硫黄、改質硫黄、ヨウ素、硫黄とヨウ素の混合物等を挙げることができ、中でも、硫黄及び/又は改質硫黄を好適に用いることができる。硫黄は単体硫黄(硫黄そのもののほか多量体で存在するものも含む。)を意味する。
また、改質硫黄は、硫黄と改質剤とを混練して得られるものである。例えば、純硫黄と改質添加剤であるオレフィン系化合物とを混練し、硫黄の一部を硫黄ポリマーに改質した改質硫黄を得ることができる。表面側領域に硫黄又は改質硫黄が存在することにより、この表面側領域へと成長してきたデンドライト(アルカリ金属又はアルカリ土類金属)を物理的にブロックすることができる。
また、デンドライトと硫黄とが接触することにより、デンドライトと硫黄との反応も生じ得る。例えば金属リチウムのデンドライトと硫黄とが接触すると、2Li+S→LiSの反応が生じ、デンドライトの成長が止まる。このような反応が生じると、表面側領域中には反応生成物も共存した状態となる。この反応生成物はデンドライト金属よりも硬い電子絶縁性の化合物であるため、デンドライトの成長をブロックすることができる。すなわち、上記空隙は、上記の反応により生じたアルカリ金属を含む化合物及び/又はアルカリ土類金属を含む化合物を含有する形態であることも好ましい。このような形態をとることにより、表面側領域をより確実に塞ぐ効果も期待できる。
無機固体電解質層の厚みは、特に限定されないが、10〜1,000μmであることが好ましく、20μm以上700μm未満であることがより好ましく、50μm以上700μm未満であることが更に好ましい。
<負極>
駆動電極となる負極は、電子伝導体で形成されていればよい。この負極は、図1及び図2に示すように電極積層体10に隣接して設けられても、実施例のように無機固体電解質層に隣接して設けられてもよい。負極は単層でもよく、複層でもよい。
負極を形成する材料は、上記負極用集電体及び補助集電体で挙げた材料を特に限定されることなく用いることができる。中でも、アルミニウム、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル及びチタンなどの他に、アルミニウム、銅、銅合金、又は、ステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン若しくは銀を処理したものが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金及びステンレス鋼がより好ましい。
負極の形状は、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
負極(集電体)の厚みは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましい。また、負極は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
<正極>
駆動電極となる正極は、電子伝導体で形成されていればよい。この正極は、正極用集電体からなるものでもよいが、図1及び図2に示すように、正極用集電体35と正極活物質層32とを有し、固体電解質層に隣接して設けられることが好ましい。正極用集電体は単層でもよく、複層でもよい。
正極用集電体を形成する材料は、上記負極で挙げた材料を特に限定されることなく用いることができる。中でも、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル及びチタンなどの他に、アルミニウム若しくはステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン若しくは銀を処理したもの(薄膜を形成したもの)が好ましく、その中でも、アルミニウム及びアルミニウム合金がより好ましい。
正極用集電体の形状は、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
正極用集電体の厚みは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましい。また、正極用集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
正極を構成する正極活物質層は、上記電極積層体を構成する正極活物質層と同義であり、好ましい形態も同じである。
本発明において、負極、電極積層体、固体電解質層及び正極の各層の間又はその外側には、機能性の層又は部材等を適宜介在又は配設してもよい。また、各層は単層で構成されていても、複層で構成されていてもよい。
全固体積層型二次電池1A及び1Bにおいては、いずれも、3つの電極積層体30A〜30Cを有しているが、本発明はこれに限定されず、1つ、2つ又は4つ以上の電極積層体を有していてもよい。全固体積層型二次電池が有する電極積層体数の上限は、用途又はエネルギー密度等に応じて適宜に設定されるが、例えば、11個とすることができる。また、全固体積層型二次電池1A及び1Bにおいては、電極積層体10を備えているが、本発明においては、電極積層体10を備えず、固体電解質層20Aが負極2に隣接した構成を採ることもできる。この場合、セルユニット5Aは、負極2又は負極集電体と、固体電解質層20Aと、電極積層体30Aの正極活物質層32Aとからなる。
[電極積層体及び全固体積層型二次電池の製造]
電極積層体及び全固体積層型二次電池は、各層を形成する材料を順次積層し、好ましくは、各層積層時及び/又は順次積層後にプレスすることにより、製造できる。プレスにより、正極活物質層若しくは凹凸形成用粒子層の表面形状(正極活物質若しくは凹凸形成用粒子の粒子形状)が負極用集電体に転写され、負極用集電体は正極活物質層等の表面形状に追従した凹凸状又は波うち状に変形した薄層体となる。更にこの負極用集電体の変形に追従して固体電解質層の表面形状も変形する。これにより、正極活物質層若しくは凹凸形成用粒子層、負極用集電体及び固体電解質層における各層間の密着性が向上する。特に、平坦な表面を有する薄層化された負極用集電体を用いても、負極用集電体の変形形状が正極活物質層等及び固体電解質層の表面形状に対応しているため、各層間における高い密着性が得られる。
負極活物質層を有する電極積層体及び全固体積層型二次電池を製造する場合、更に、拘束加圧した状態で充電する。
電極積層体及び全固体積層型二次電池の製造は、大気下、乾燥空気下(露点−20℃以下)及び不活性ガス中(例えばアルゴンガス中、ヘリウムガス中、窒素ガス中)などいずれの環境で行ってもよい。
電極積層体及び全固体積層型二次電池の製造方法に用いる材料等は上述の通りである。材料は粉末等の固体であってもよく、ペースト状であってもよい。ペースト状の材料を用いる場合、塗布乾燥して各層を形成できる。
固体電解質層を形成する固体電解質組成物が上記電子絶縁性材料を含有する場合、固体電解質組成物を重ね合わせた後に電子絶縁性材料が溶融する温度に加熱する。この加熱はプレスと同時に行ってもよい。
電極積層体及び全固体積層型二次電池の好ましい製造方法を具体的に説明する。
この好ましい製造方法は、電極積層体が固体電解質層に積層され、得られた積層物全体を積層方向に拘束加圧して充電する方法である。複数の電極積層体を有する全固体積層型二次電池を製造する場合、固体電解質層を介して複数の電極積層体を順次積層し、得られた積層物全体を積層方向に拘束加圧して充電する。
この方法に用いる電極積層体は、負極用集電体上に正極活物質層若しくは凹凸形成用粒子層を積層した電極用積層物を予め作製してもよく、全固体積層型二次電池の製造過程において作製してもよい。本発明においては、全固体積層型二次電池の製造過程において電極積層体を作製することが好ましい。また、積層方法は、複数層を同時に積層形成(複数層分の材料を連続して積み重ねて1度にプレスして形成)してもよいが、1層ずつ積層形成(1層毎に、形成する層の材料をプレスして形成)することが、材料の混入を防止できる点で、好ましい。
固体電解質層と電極積層体との積層順は、全固体積層型二次電池として機能する層構成となる順であれば特に限定されず、固体電解質層を介して積層される2つの電極積層体において、一方の電極積層体における負極活物質が析出可能な表面(上記一方の表面)と、他方の電極積層体における正極活物質層とが固体電解質層を介して対面する順で積層される。各層に着目すると、正極活物質層若しくは凹凸形成用粒子層、負極集電体(これにより一方の電極積層体の層構成となる)、固体電解質層、正極活物質層及び負極集電体(これにより他方の電極積層体の層構成となる)の順、又は、これと逆順で、積層される。
固体電解質層と電極積層体との積層数は、製造する全固体積層型二次電池に組み込む電極積層体(セルユニット)の数に応じて、設定される。
好ましい製造方法においては、負極及び正極の層構成に応じて、適宜に積層される。
好ましい製造方法において、1層ずつ積層形成する方法(各層をプレスして成形する場合)において、プレス圧力等の条件は、上述の負極用集電体及び正極活物質層の変形が可能となる条件であれば特に限定されない。例えば、下記のプレス圧力が挙げられる。
正極活物質をプレスする場合:10〜300MPaが好ましく、50〜150MPaがより好ましい。
固体電解質をプレスする場合:100〜700MPaが好ましく、200〜600MPaがより好ましい。
電極積層体をプレスする場合:10〜300MPaが好ましく、50〜150MPaがより好ましい。
好ましい製造方法において、複数層を同時に積層形成する場合のプレス圧力は、例えば、30〜600MPaが好ましく、100〜300MPaがより好ましい。
加圧方法も、特に限定されず、油圧シリンダープレス機を用いる方法等、公知の方法を適用することができる。
次いで、このようにして得られた積層物全体を積層方向に拘束加圧して充電する。これにより、負極用集電体の表面上にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を析出させて、負極活物質層を形成することができる。このときの拘束加圧圧力は、特に限定されないが、0.05〜20MPaが好ましく、1〜10MPaがより好ましい。拘束加圧圧力がこの範囲内にあると、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が負極用集電体上に良好に析出し、かつ放電時に溶解しやすくなって電池性能に優れたもの(放電劣化しにくいもの)となる。また、デンドライトによる短絡を防止できる。
積層物を充電する方法も、特に限定されず、公知の方法が挙げられる。充電条件は、全固体積層型二次電池に応じて適宜に設定される。具体的には、充電電圧は1つのセルユニットで規定される充電電圧×セルユニットの積層数とし、充電電流は1つのセルユニットで規定される電流値とすればよい。
この充電は、全固体積層型二次電池を製造後又は使用前に好ましく行われる初期化によって、行うこともできる。
このようにして、本発明の電極積層体及び全固体積層型二次電池が製造される。全固体積層型二次電池は拘束加圧を解かれてもよいが、使用中も拘束加圧されていることが放電劣化を防止できる点で好ましい。
上記好ましい製造方法においては、全ての負極活物質層を充電により形成する態様を説明したが、電極積層体として負極活物質層(例えばLi箔)を予め積層したものを用いることができる。この場合、予め積層した負極活物質層にも負極活物質が析出する。
[全固体積層型二次電池の用途]
本発明の全固体積層型二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車(電気自動車等)、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
以下に、実施例に基づき本発明について更に詳細に説明する。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において組成を表す「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、「室温」は25℃を意味する。
[参考例1] 硫化物系無機固体電解質の合成
アルゴン雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42g、五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90gをそれぞれ秤量し、メノウ製乳鉢に投入し、メノウ製乳棒を用いて、5分間混合した。LiS及びPの混合比は、モル比でLiS:P=75:25とした。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66個投入し、上記混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を密閉した。フリッチュ社製の遊星ボールミルP−7(商品名)にこの容器をセットし、温度25℃、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行い、黄色粉体の硫化物系無機固体電解質(Li−P−S系ガラス)6.20gを得た。このLi−P−S系ガラス(LPS)の平均粒径D50(上記測定方法による)は8μmであった。
[参考例2] 正極活物質合剤(組成物)の調製
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径3mmのジルコニアビーズを180個投入し、参考例1で合成した無機固体電解質組成物6.8gを加えた。これに正極活物質LCOを3.2g加え、この容器を遊星ボールミルP−7(フリッチュ社製)にセットし、温度25℃、回転数100rpmで10分間攪拌を続け、正極活物質合剤を調製した。
用いた正極活物質の平均粒径D50(上記測定方法による)は10μmであった。
[実施例1] 全固体積層型二次電池の製造
本例では、図1に示す全固体積層型二次電池1Aを製造した。ただし、電極積層体10の代わりに負極集電体のみを設け、かつ電極積層体の積層数を1とした。
まず、マコール(登録商標)製の内径10mmのシリンダの中に、参考例1で合成した硫化物系無機固体電解質(LPS)を100mg入れ、130MPaでプレスして、(第1)固体電解質層20Aを仮成形した。
次に、固体電解質層20Aの表面上に、参考例2で合成した正極活物質合材を20mg入れ、次いで、正極活物質合材の表面に、負極用集電体(直径10mm、ステンレス鋼箔、厚み5μm、負極形成予定面(一方の表面)の十点平均表面粗さRz:0.5μm)を配置した。次に、負極用集電体の上に、参考例1で合成したLPSを再度25mg入れて、130MPaでプレスして、(第1)正極活物質層32A及び(第2)固体電解質層20Bを仮成形した。こうして、正極活物質層32Aの表面形状に追従して積層した負極用集電体31Aを有する電極積層体30Aを、シリンダ内部に形成した。
次いで、固体電解質20Bの表面上に参考例2で合成した正極活物質合材を再度20mg入れ、130MPaでプレスして(第2)正極活物質層32Bを仮成形した。
更に、固体電解質層20Aの他方(正極活物質層32Aとは反対側)の表面に、負極集電体(直径10mm、ステンレス鋼箔、厚み5μm、負極形成予定面(一方の表面)の十点平均表面粗さRz:0.5μm)を配置した。その後、負極集電体及び仮成形体をステンレス製のピストンを使って550MPaでプレスした。この負極集電体は、負極2に相当し、ほとんど変形していない。
こうして、ほとんど変形していない負極集電体と、厚みが約600μmの(第1)固体電解質層20Aと正極活物質層32Aとを有するセルユニット5A(厚み705μm)と、負極用集電体31Aと、厚みが約150μmの(第2)固体電解質層20Bと、正極活物質層32Bとを有するセルユニット5B(厚み255μm)が積層されたペレットを、シリンダ内部に得た。このペレットは、固体電解質層20Aと、電極集電体30A(正極活物質層32A及び負極用集電体31A)と、固体電解質層20Bとがこの順で積層された構成を有している。
こうして得られた、シリンダ内のペレットの両表面それぞれにステンレス鋼製のピストンを配置し、ボルト4本で締め付けることで、評価用電池としての実施例1の全固体積層型二次電池1Aを製造した(拘束加圧圧は、トルク圧0.6Nm、面圧8MPaであった。)。
その後、評価用電池を、ステンレス鋼製の容器(Ar雰囲気)に入れて密閉した。
上記製造において、硫化物固体電解質粒子を用いる作業は、いずれも、乾燥Ar雰囲気のグローブボックス中で行った。
[実施例2] 全固体積層型二次電池の製造
実施例1の全固体積層型二次電池の製造において、上記負極用集電体(ステンレス鋼箔、厚み5μm)に代えて、負極用集電体(ステンレス鋼箔、厚み10μm、負極形成予定面(一方の表面)の十点平均表面粗さRz:0.6μm)を用いて負極用集電体31Aを形成したこと以外は、実施例1の全固体積層型二次電池の製造と同様にして、実施例2の全固体積層型二次電池1Aを製造した。
[実施例3] 全固体積層型二次電池の製造
本例では、図2に示す全固体積層型二次電池1Bを製造した。ただし、電極積層体10の代わりに負極集電体のみを設け、かつ電極積層体の積層数を1とした。
実施例1の全固体積層型二次電池の製造において、上記負極用集電体(ステンレス鋼箔、厚み5μm)の他方の表面上(正極活物質層32Aとの間)に、補助集電体(アルミニウム箔、厚み20μm)を積層して負極用集電体31A及び補助集電体34Aを形成したこと以外は、実施例1の全固体積層型二次電池の製造と同様にして、実施例3の全固体積層型二次電池1Bを製造した。
[比較例1] 全固体積層型二次電池の製造
実施例1の全固体積層型二次電池の製造において、上記負極用集電体(ステンレス鋼箔、厚み5μm)に代えて、負極用集電体(ステンレス鋼箔、厚み20μm、負極形成予定面(一方の表面)の十点平均表面粗さRz:0.8μm)を用いたこと以外は、実施例1の全固体積層型二次電池の製造と同様にして、比較例1の全固体積層型二次電池を製造した。
[試験例1] 負極集電体の追従変形確認
製造した各評価用電池の任意の断面をイオンミリング装置:IM4000(日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、加速電圧4.0kV、放電電圧1.5V、ガス流量0.1ml/minの条件で、アルゴンイオンビームを照射してアルゴンイオンミリング処理した。
処理後の断面をSEMで観察して、200μmの領域における、正極活物質の平均粒径の5倍以上の長さの低周波成分を除去した後の高周波成分の最大振幅として定義される、うねりの最大振幅(最大凹凸の高さ)を測定し、用いた正極活物質の平均粒径と比較した。表1には、最大凹凸の高さを、正極活物質の平均粒径に対する倍率として、示した。
ここで、正極活物質の平均粒径は、SEMで観察した画像から下記方法により求めた。SEMで観察した画像において、任意の100個の正極活物質粒子の直径を測定し、平均値として求めた。
[試験例2] 短絡の評価
製造した各評価用電池を用いて、充放電測定を行った。測定条件は、25℃、電位範囲5.0〜8.5V、電流密度0.11mA/cm、CC充放電とした。内部短絡が起きた場合には、充電が終了しないため、その場合は20時間で充電を終了させ、放電させた。
内部短絡の有無は、充電時の急激な電圧降下の有無により判断した。
短絡の評価は、充放電サイクル特性として、内部短絡の発生の有無又は発生サイクル数が下記の評価基準のいずれに該当するかを判定した。
−充放電サイクル特性の評価基準−
A:3サイクル以上でも短絡なし
B:1サイクル以上3サイクル未満で短絡
C:1サイクル未満で短絡
[試験例3] 放電容量(放電劣化)の評価
製造した各評価用電池を用いて、初めて充放電する際の容量(それぞれ初回充電容量及び初回放電容量という。)をそれぞれ測定して、下記評価基準に基づいて放電劣化を評価した。
初回充電容量は、初回の充電において、電圧が8.5Vに上昇するまでは電流密度0.11mA/cmにて一定電流充電を行い、その後は電圧8.5Vにて一定電圧充電を行って電流密度が0.011mA/cmに低下するまでの、電流値と時間との積(電流値×時間)とした。
初回放電容量は、初回の放電において、電流密度0.11mA/cmにて一定電流放電を行い、電圧値が5.0Vに低下するまでの、電流値と時間との積(電流値×時間)とした。
このようにして測定した、初回充電容量に対する初回放電容量の容量比を算出し、この容量比[初回放電容量/初回充電容量]が下記の評価基準のいずれに該当するかを判定した。
−放電劣化の評価基準−
A: 容量比[初回放電容量/初回充電容量] >80%
B: 80%≧ 容量比[初回放電容量/初回充電容量] >70%
C: 70%≧ 容量比[初回放電容量/初回充電容量]
[試験例4] 質量エネルギー密度の評価
製造した各評価用電池における、正極活物質層の質量、正極活物質層中の正極活物質の質量、集電体の質量、及び固体電界質層中の固体電解質の質量を、それぞれ算出した。得られた各質量から、下記式により、質量比を算出して、質量エネルギー密度の指標とした。算出した質量比が下記評価基準のいずれに該当するかを判定して、各評価用電池の質量エネルギー密度を評価した。

質量比=正極活物質の質量/(正極活物質層の質量+集電体の質量+固体電界質の質量)

本試験例において、各評価用電池が正極活物質層及び固体電界質層を複数含む場合、正極活物質層の質量、正極活物質の質量及び固体電界質層の質量は、それぞれ、合計量とする。また、集電体の質量は、複数の集電体(負極用集電体及び正極用集電体を含む。)の合計量とする。
−質量エネルギー密度の評価基準−
A: 質量比 > 0.18
B:0.18 ≧ 質量比 > 0.17
C:0.17 ≧ 質量比
Figure 0006895533
上記表1から明らかなように、厚みが大きい負極集電体を用いた比較例1の全固体積層型二次電池は、負極集電体の変形が十分ではなく、エネルギー密度、短絡及び放電容量(放電劣化)のいずれも十分ではない。
これに対して、本発明で規定する特定厚みの負極集電体を用いた実施例1〜3の全固体積層型二次電池は、いずれも、負極集電体が正極活物質層の表面形状に追従して積層しており、エネルギー密度、短絡及び放電容量(放電劣化)のいずれも優れている。このように、本発明は、積層型二次電池として構成し、更に負極集電体を薄くしてエネルギー密度の更なる向上を指向しても短絡の発生と放電劣化とを効果的に抑制できる。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2017年10月20日に日本国で特許出願された特願2017−203674に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1A、1B 全固体積層型二次電池
2 負極
3 正極
5A〜5D セルユニット
6 作動部位
10 電極積層体
11A、31A〜31C 負極用集電体
12 凹凸形成用粒子層
13A、33A〜33C 負極活物質層
14、34A〜34C 補助集電体
20A〜20D 固体電解質層
30A〜30C 電極積層体
32、32A〜32C 正極活物質層
35 正極用集電体

Claims (8)

  1. 一方の表面に負極活物質が析出可能な負極用集電体と、該負極用集電体の、他方の表面に積層された、正極活物質及び固体電解質を含有する正極活物質層、又は凹凸形成用粒子層とを有する電極積層体であって、
    前記負極用集電体が、15μm以下の厚みを有し、前記正極活物質層又は前記凹凸形成用粒子層の表面形状に追従して積層した薄層体である、電極積層体。
  2. 前記負極用集電体の前記一方の表面が、1.5μm以下の十点平均表面粗さRzを有する請求項1に記載の電極積層体。
  3. 請求項1又は2に記載の電極積層体を少なくとも1つ有する全固体積層型二次電池。
  4. 前記電極積層体が固体電解質層に積層され、前記電極積層体中の前記正極活物質及び前記固体電解質層中の固体電解質の少なくとも一方が周期律表第一族若しくは第二族に属する金属元素を有する、請求項3に記載の全固体積層型二次電池。
  5. 前記固体電解質層の少なくとも1層が、前記負極用集電体の一方の表面側領域に、100℃において固体でかつ200℃以下の温度領域で熱溶融する電子絶縁性材料の熱溶融物を含む請求項4に記載の全固体積層型二次電池。
  6. 前記電極積層体の前記一方の表面と前記固体電解質層との間に負極活物質層を有する請求項4又は5に記載の全固体積層型二次電池。
  7. 請求項6に記載の全固体積層型二次電池の製造方法であって、
    前記固体電解質層と前記電極積層体を積層し、得られた積層物全体を積層方向に拘束加圧して充電する、全固体積層型二次電池の製造方法。
  8. 前記負極用集電体の前記一方の表面が、1.5μm以下の十点平均表面粗さRzを有する、請求項7に記載の全固体積層型二次電池の製造方法。
JP2019549235A 2017-10-20 2018-10-11 電極積層体、全固体積層型二次電池及びその製造方法 Active JP6895533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203674 2017-10-20
JP2017203674 2017-10-20
PCT/JP2018/037997 WO2019078093A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-11 電極積層体、全固体積層型二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019078093A1 JPWO2019078093A1 (ja) 2020-10-22
JP6895533B2 true JP6895533B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66173222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549235A Active JP6895533B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-11 電極積層体、全固体積層型二次電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200227757A1 (ja)
EP (1) EP3699983A4 (ja)
JP (1) JP6895533B2 (ja)
KR (1) KR102323927B1 (ja)
CN (1) CN111213261B (ja)
WO (1) WO2019078093A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510231A (ja) * 2018-01-09 2021-04-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン リチウムイオン伝導性固体電解質により被覆された集電体
US11024877B2 (en) * 2018-12-04 2021-06-01 TeraWatt Technology Inc. Anode-free solid-state battery cells with anti-dendrite and interface adhesion controlled functional layers
KR20210105254A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 삼성에스디아이 주식회사 음극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
JP7227194B2 (ja) * 2020-07-16 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池
JP7456365B2 (ja) * 2020-12-11 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US11271247B1 (en) * 2020-12-15 2022-03-08 WATTRII, Inc. Solid-state battery and method of forming same
JP7334201B2 (ja) * 2021-03-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極および該電極の製造方法
WO2024069204A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 日産自動車株式会社 全固体電池
CN117254129A (zh) * 2023-11-17 2023-12-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池和用电装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652195B2 (ja) * 1999-12-24 2005-05-25 京セラ株式会社 固体電解質型燃料電池セル
JP4674434B2 (ja) * 2002-11-11 2011-04-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP5176262B2 (ja) * 2005-03-18 2013-04-03 日産自動車株式会社 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2007109636A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP4622803B2 (ja) * 2005-10-25 2011-02-02 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池、並びにそれらの製造方法
JP2008103285A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体バイポーラ電池
JP5143700B2 (ja) * 2007-10-24 2013-02-13 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極およびそれを用いた電気化学素子
JP2011100623A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 積層型電池
JP5448964B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-19 京セラ株式会社 全固体型リチウムイオン二次電池
CN102906928A (zh) * 2010-05-25 2013-01-30 住友电气工业株式会社 非水电解质电池及其制造方法
JP5276158B2 (ja) * 2010-12-27 2013-08-28 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、該電池用負極電極、該電池負極集電体用電解銅箔
KR101577881B1 (ko) * 2011-05-27 2015-12-15 도요타 지도샤(주) 바이폴라 전고체 전지
JP2013191388A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池
JP6172083B2 (ja) 2014-08-04 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP6670641B2 (ja) * 2016-03-08 2020-03-25 富士フイルム株式会社 電極用材料、これを用いた全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6872103B2 (ja) 2016-05-11 2021-05-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 変化度合い導出装置、変化度合い導出方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019078093A1 (ja) 2020-10-22
US20200227757A1 (en) 2020-07-16
EP3699983A1 (en) 2020-08-26
EP3699983A4 (en) 2020-12-23
CN111213261A (zh) 2020-05-29
KR102323927B1 (ko) 2021-11-08
CN111213261B (zh) 2023-07-07
KR20200051020A (ko) 2020-05-12
WO2019078093A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895533B2 (ja) 電極積層体、全固体積層型二次電池及びその製造方法
JP6912658B2 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法
JP6799713B2 (ja) 固体電解質シート、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6966502B2 (ja) 固体電解質シート、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
JP6799714B2 (ja) 固体電解質シート、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6860681B2 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池用外装材及び全固体二次電池の製造方法
JP7064613B2 (ja) 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法
WO2020196040A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池とその製造方法、及び負極用積層シート
JP6948382B2 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに全固体二次電池用固体電解質シート及び全固体二次電池用正極活物質シート
JP7119214B2 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法
JP6920413B2 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに全固体二次電池用固体電解質膜及びその製造方法
US20200006718A1 (en) All-solid state secondary battery and manufacturing method therefor
WO2022202901A1 (ja) 固体電解質積層シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250