JP6894812B2 - 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型 - Google Patents

空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP6894812B2
JP6894812B2 JP2017174608A JP2017174608A JP6894812B2 JP 6894812 B2 JP6894812 B2 JP 6894812B2 JP 2017174608 A JP2017174608 A JP 2017174608A JP 2017174608 A JP2017174608 A JP 2017174608A JP 6894812 B2 JP6894812 B2 JP 6894812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
region
protrusion
flat surface
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048596A (ja
Inventor
桂城 折居
桂城 折居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017174608A priority Critical patent/JP6894812B2/ja
Priority to US16/110,273 priority patent/US20190077200A1/en
Priority to CN201810979243.2A priority patent/CN109484097A/zh
Priority to DE102018120956.8A priority patent/DE102018120956A1/de
Publication of JP2019048596A publication Critical patent/JP2019048596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894812B2 publication Critical patent/JP6894812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0612Means for forming recesses or protrusions in the tyres, e.g. grooves or ribs, to create the tread or sidewalls patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本開示は、タイヤ周方向に延びる周溝の溝底に突起が形成された空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型に関する。
空気入りタイヤでは、磨耗によるタイヤ交換時期を知らせるために、タイヤ周方向に延びる主溝に、その溝底から突出する複数のウェアインジケータをタイヤ周方向に配置している。一般的に、空気入りタイヤのトレッド部は、厚みがほぼ同一になるように形成される。しかし、ウェアインジケータ近傍では、他の部分に比べてウェアインジケータを形成するために多くのゴムが必要となり、ゴム不足によりゴム流れが悪くなり、ウェアインジケータ自体及びその周辺にエア入りが発生する問題がある。
特許文献1には、タイヤ摩耗による交換時期を示すためのウェアインジケータ(突起)が周溝の溝底に形成されたタイヤにおいて、ウェアインジケータによるゴム不足を解消するために、周溝側面に凹部を設け、当該凹部に対応するゴムをウェアインジケータに充填することが開示されている。しかしながら、周溝側面の凹部は、接地面に開口しているため、美観が損なわれてしまう。
このような問題は、主溝に設けられるウェアインジケータに限られず、例えば特許文献2に示す構造にも同様の課題が存在すると、と考えられる。この例は、金型の合わせ面に凹みを設けることにより、タイヤとしては、主溝だけでなく、タイヤ周方向に延びる周溝にも突起が形成される構造を有する。
特開2010−234559号公報 特開2003−251632号公報
本開示は、このような課題に着目してなされたもので、その目的は、美観を損なわずにエア入りを低減可能な空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型を提供することである。
本開示に係る空気入りタイヤは、
タイヤ周方向に延び且つ接地面を区画する周溝と、
前記周溝の底面から突出し且つ前記周溝の溝側壁の間を接続する突起と、
前記突起の溝幅方向両側にある2つの溝側壁に形成され、互いに対面する一対のスリットと、を備え、
前記スリットは、前記接地面に到達せずに溝側壁内で閉じており、
前記スリットの溝長手方向の長さは、前記突起の溝長手方向の長さ以上である。
このように、突起の溝幅方向両側にある2つの溝側壁に、互いに対面する対をなすスリットが形成されており、スリットの溝長手方向の長さが突起の溝長手方向の長さ以上であるので、スリットにより余ったゴムを、突起を形成するために用いることができ、突起自体及び突起周辺にゴム不足によるエア入りを低減することが可能となる。
さらに、スリットは接地面に到達せずに溝側壁内で閉じているので、スリットが接地面に開口していることにより接地面の形状が変化して美観が損なわれることを回避することができる。
第1実施形態における周溝の突起周辺の形状を示す斜視図、A−A部位断面図、及びB−B部位断面図。 第1実施形態における周溝の突起周辺の形状を示す平面図。 第1実施形態の変形例を示す平面図。 第1実施形態の変形例を示すB−B部位断面図。 第2実施形態における周溝の突起周辺の形状を示す斜視図、A−A部位断面図、及びB−B部位断面図。 第2実施形態における周溝の突起周辺の形状を示す平面図。 第3実施形態における周溝の突起周辺の形状を示す斜視図、A−A部位断面図、及びB−B部位断面図。 第3実施形態における周溝の突起周辺の形状を示す平面図。 第1及び第2実施形態を組み合わせた形態における周溝の突起周辺の形状を示す斜視図、A−A部位断面図、及びB−B部位断面図。
<第1実施形態>
以下、本開示の第1実施形態について説明する。図において、「LD」は周溝1の溝長手方向を意味し、「WD」は周溝1の溝幅方向を意味する。
本開示の空気入りタイヤは、図示しないが、通常の空気入りタイヤと同様に、一対のビードコアと、該ビードコアを巻回しトロイダル形状を成すカーカスと、該カーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置されたベルト層と、該ベルト層のタイヤ半径方向外側に配置されたトレッド部と、を備える。図1に示すように、該トレッド部には、少なくともタイヤ周方向に延びる周溝1が形成されている。本実施形態において、タイヤ周方向に延びる周溝1が接地面2を区画し、陸部としてリブをトレッド部に形成している。勿論、更にタイヤ幅方向に延びる横溝がトレッド部に形成され、陸部としてブロックをトレッド部に形成するようにしてもよい。
本実施形態において、図1に示すように、タイヤ周方向に延びる周溝1は、底面10から突出する突起3としてのTWI(タイヤウェアインジケータ)を有する主溝である。突起3は、周溝1の溝側壁11同士を接続している。しかし、本開示における周溝は、溝底から突出する突起を有していれば、主溝に限定されない。
図1及び図2A〜Bに示すように、突起3の溝幅方向WD両側にある2つの溝側壁11には、互いに対面する一対のスリット4が形成されている。スリット4は、接地面2に到達せず溝側壁11内で閉じており、接地面2に開口していない。図2A〜Bに示すように、平面視において、スリット4の溝長手方向LDの長さL1は、突起3の溝長手方向LDの長さL2以上である。図2Aは、スリット4の溝長手方向LDの長さL1が、突起3の溝長手方向LDの長さL2と同じである例を示す。図2Bは、スリット4の溝長手方向LDの長さL1は、突起3の溝長手方向LDの長さL2よりも大きい例を示す。
L1<L2であれば、突起3に向けて充填されるゴムが十分とはいえず、突起3自体にエア入り(ベア)が生じることを低減する効果が弱くなると考えられる。L1=L2よりも、L1>L2の方が好ましい。L1>L2であれば、周溝1の溝幅方向WDに沿ったスリット4の長さD1を短くすることができ、金型からタイヤを抜くときに引っ掛かりが少なくなり、タイヤのクラックの発生を低減することができる。また、L1>L2であれば、突起3の形成に必要なゴム量よりもスリット4の形成により余るゴム量が増大する傾向にあるので、突起3自体のエア入りを低減する効果をより一層向上させることが可能となる。
周溝1の溝幅方向WDに沿った断面(図1に示す)において、一対のスリット4の断面積S1の合計値(S1×2)は、突起3の断面積S2以上であることが好ましい。この条件を満たせば、一対のスリットの体積が突起の体積以上になる。勿論、一対のスリット4の断面積S1の合計値(S1×2)が、突起3の断面積S1未満でも、エア入り抑制効果は発生する。
図1に示すように、スリット4の下面4aは、突起3の上面と同じ深さにあるか、突起3の上面よりも浅い位置にあることが好ましい。スリット4の下面4aが突起3の上面よりも深い位置にあれば、金型からタイヤを抜きにくく、クラックを招来するおそれがあるからである。また、スリット4の下面4aが突起3の上面よりも浅くなればなるほど、突起3に対するゴムの補充効果が弱くなるため、スリット4の下面4aは、突起3の上面と面一であることが好ましい。
[変形例]
図1に示す例では、接地面2と溝側壁11とが交差するエッジ部には、面取りとしてのテーパ平坦面が設けられていないが、周溝1の両側にある2つのエッジ部のうち少なくとも1つのエッジ部に、テーパ平坦面を設けてもよい。
図1に示すように、本実施形態では、周溝1の溝幅方向WDに沿ったスリット4の長さD1が一定であるが、これに限定されない。例えば、図3に示すように、周溝1の溝幅方向WDに沿ったスリット4の長さD1が、周溝1の浅い側から深い側に向かうにつれて大きくなるように、スリット4を形成してもよい。このようにすれば、金型からタイヤを抜く際に、スリット4の引っ掛かりを低減でき、クラック発生を低減することが可能となる。
スリット4の断面形状は、限定されず種々変更可能である。例えば、矩形状、三角形、部分円弧状などが挙げられる。
<第2実施形態>
以下、本開示の第2実施形態について図4〜5を用いて説明する。
図4に示すように、周溝1には突起3が形成されているが、スリット4が形成されていない。図4〜5に示すように、突起3の溝幅方向WD両側にある2つの溝側壁11と接地面2とが交差する部位に、2つのエッジ部5がある。溝側壁11は、平面視にて突起3に隣接する第1領域Ar1と、第1領域Ar1の溝長手方向LD両側に存在する第2領域Ar2と、を有する。第1領域Ar1には、エッジ部5の面取りとしての第1テーパ平坦面13が形成され、第2領域Ar2には、エッジ部5の面取りとしての第2テーパ平坦面14が形成されている。第1テーパ平坦面13は、第2テーパ平坦面14よりも接地面2に対して起立するように、接地面2に対する角度が大きい。図中では、接地面2に対する第1テーパ平坦面13の角度αは、接地面2に対する第2テーパ平坦面14の角度βよりも大きい。これにより、第1領域Ar1のエッジ部5は、第1テーパ平坦面13によって、第2領域Ar2のエッジ部5よりも切り欠かれている。
周溝1の溝幅方向WDに沿った断面(図4)において、第1テーパ平坦面13によって切り欠かれた第1領域Ar1のエッジ部5の断面積S3は、突起3の断面積S4以上であることが好ましい。この条件を満たせば、突起を形成するために不足するゴム量を、第1テーパ平坦面によって切り欠かれたことによって余るゴム量で補充できる。勿論、S3<S4でも、エア入り抑制効果は発生する。
図4〜5の例の周溝1の形状をより詳細に説明する。第1領域Ar1及び第2領域Ar2における溝側壁11は、第1領域Ar1及び第2領域Ar2において溝長手方向LDに連なる第3壁面12を有する。第1領域Ar1において、第1テーパ平坦面13は、第3壁面12から接地面2に向かって延びて接地面2と交差している。第2領域Ar2の溝側壁11は、第3壁面12から接地面2にむかって延び接地面2に交差する第2テーパ平坦面14を有する。上記の通り、第1テーパ平坦面13は、第2テーパ平坦面14よりも、接地面2に対して起立するように、接地面2に対する角度が大きい。
なお、図4〜5の例では、2つの溝側壁11に第1テーパ平坦面13が形成されているが、片側の溝側壁11のみに第1テーパ平坦面13が形成されていてもよい。
<第3実施形態>
以下、本開示の第3実施形態について図6〜7を用いて説明する。
図6に示すように、周溝1には突起3が形成されているが、スリット4が形成されていない。図6〜7に示すように、突起3の溝幅方向WD両側にある2つの溝側壁11と接地面2とが交差する部位に、2つのエッジ部5がある。溝側壁11は、平面視にて突起3に隣接する第1領域Ar1と、第1領域Ar1の溝長手方向LD両側に存在する第2領域Ar2と、を有する。第1領域Ar1には、エッジ部5の面取りとしての第1テーパ平坦面13が形成されている。第2領域Ar2には、エッジ部5の面取りとしてのテーパ平坦面が形成されていない。第1領域Ar1のみにエッジ部5の面取りとしての第1テーパ平坦面13が形成されていることにより、第1領域Ar1のエッジ部5は、第1テーパ平坦面13によって、第2領域Ar2のエッジ部5よりも切り欠かれている。
周溝1の溝幅方向WDに沿った断面(図6)において、第1テーパ平坦面13によって切り欠かれた第1領域Ar1のエッジ部5の断面積S3は、突起3の断面積S4以上であることが好ましい。この条件を満たせば、突起を形成するために不足するゴム量を、第1テーパ平坦面によって切り欠かれたことによって余るゴム量で補充できる。勿論、S3<S4でも、エア入り抑制効果は発生する。
図6〜7の例の周溝1の形状をより詳細に説明する。第1領域Ar1及び第2領域Ar2における溝側壁11は、第1領域Ar1及び第2領域Ar2において溝長手方向LDに連なる第3壁面12を有する。第1領域Ar1において、第1テーパ平坦面13は、第3壁面12から接地面2に向かって延びて接地面2と交差している。第2領域Ar2において、第3壁面12が周溝1の浅い側へ向かって延び接地面2と交差している。
なお、図6〜7の例では、2つの溝側壁11に第1テーパ平坦面13が形成されているが、片側の溝側壁11のみに第1テーパ平坦面13が形成されていてもよい。
図8に示すように、第1実施形態と第2実施形態を組み合わせてもよい。若しくは、第1実施形態と第3実施形態を組み合わせてもよい。いずれにしても、エア入りを低減する効果が増すからである。
<タイヤ成形用金型>
第1実施形態の空気入りタイヤを成形するためのタイヤ成形用金型は、タイヤ成形面に、周溝1、突起3及びスリット4に少なくとも対応する金型側凹凸部を有する。
第2及び第3実施形態の空気入りタイヤを成形するためのタイヤ成形用金型は、タイヤ成形面に、周溝1、突起3及び第1テーパ平坦面13に少なくとも対応する金型側凹凸部を有する。
第1及び第2、若しくは、第1及び第3実施形態の空気入りタイヤを成形するためのタイヤ成形用金型は、タイヤ成形面に、周溝1、突起3、スリット4及び第1テーパ平坦面13に少なくとも対応する金型側凹凸部を有する。
以上のように、第1実施形態に係る空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延び且つ接地面2を区画する周溝1と、周溝1の底面10から突出し且つ周溝1の溝側壁11の間を接続する突起3と、突起3の溝幅方向WD両側にある2つの溝側壁11に形成され、互いに対面する一対のスリット4と、を有する。スリット4は、接地面2に到達せずに溝側壁11内で閉じている。スリット4の溝長手方向LDの長さL1は、突起3の溝長手方向LDの長さL2以上である。
このように、突起3の溝幅方向WD両側にある2つの溝側壁11に、互いに対面する対をなすスリット4が形成されており、スリット4の溝長手方向LDの長さL1が突起3の溝長手方向LDの長さL2以上であるので、スリット4により余ったゴムを、突起3を形成するために用いることができ、突起3自体及び突起3周辺にゴム不足によるエア入りを低減することが可能となる。
さらに、スリット4は接地面2に到達せずに溝側壁11内で閉じているので、スリット4が接地面2に開口していることにより接地面2の形状が変化して美観が損なわれることを回避することができる。
第1実施形態では、周溝1の溝幅方向WDに沿った断面において、一対のスリット4の断面積S1の合計値(S1×2)は、突起3の断面積S2以上である。
この条件を満たせば、一対のスリット4の合計の体積が突起3の体積以上になるので、突起3を形成するために不足するゴム量よりも、スリット4によって余るゴム量が大きくなるので、十分なゴムを突起3へ補充でき、ゴム不足による突起3自体のエア入りをより低減することが可能となる。
第1実施形態では、周溝1の溝幅方向WDに沿ったスリット4の長さD1は、周溝1の浅い側から深い側に向かうにつれて大きくなる。
この構成であれば、金型からタイヤを抜く際に、スリット4の引っ掛かりを低減でき、クラック発生を低減することが可能となる。
第1実施形態では、スリット4の溝長手方向LDの長さL1は、突起3の溝長手方向LDの長さL2よりも大きい。
この構成であれば、周溝1の溝幅方向WDに沿ったスリット4の長さD1を短くすることができ、金型からタイヤを抜くときに引っ掛かりが少なくなり、クラックの発生を低減することができる。さらに、突起3の形成に必要なゴム量よりも、スリット4により余るゴム量が増大する傾向にあるので、突起3自体のエア入りを低減する効果をより一層向上させることが可能となる。
第2及び第3実施形態において、タイヤ周方向に延び且つ接地面2を区画する周溝1と、周溝1の底面10から突出し且つ周溝1の溝側壁11の間を接続する突起3と、を有する。突起3の溝幅方向WD両側にある2つの溝側壁11のうち少なくとも片側の溝側壁11は、平面視にて突起3に隣接する第1領域Ar1と、第1領域Ar1の溝長手方向LD両側に存在する第2領域Ar2と、第1領域Ar1に形成される面取りとしての第1テーパ平坦面13と、を有する。第1領域Ar1の溝側壁11と接地面2との交差部であるエッジ部5は、第1テーパ平坦面13によって、第2領域Ar2の溝側壁11と接地面との交差部であるエッジ部5よりも切り欠かれている。
このように、面取りとしての第1テーパ平坦面13によって切り欠かれることで、余ったゴムを、突起3の形成するために用いることができ、突起3自体及び突起3周辺に生じるゴム不足によるエア入りを低減することが可能となる。さらに、第1テーパ平坦面13は、エッジ部5の面取りであるので、接地面2に開口するスリットに比べて、接地面形状が変化するものではなく、美観が損なわれることを回避することができる。
第2及び第3実施形態において、第1テーパ平坦面13によって切り欠かれた第1領域Ar1におけるエッジ部5の断面積S3は、突起3の断面積S4以上である。
この構成によれば、突起3を形成するために不足するゴム量を、第1テーパ平坦面13によって切り欠かれたことにより余るゴム量で補充でき、ゴム不足によるエア入りを低減することが可能となる。
第2実施形態において、第1領域Ar1及び第2領域Ar2における溝側壁11は、第1領域Ar1及び第2領域Ar2において溝長手方向LDに連なる第3壁面12を有する。第1領域Ar1において、第1テーパ平坦面13は、第3壁面12から接地面2に向かって延び接地面2と交差している。第2領域Ar2の溝側壁11は、第3壁面12から接地面2に向かって延び接地面2に交差する第2テーパ平坦面14を有する。第1テーパ平坦面13は、第2テーパ平坦面14よりも、接地面2に対して起立するように、接地面2に対する角度が大きい。
この構成によれば、第1テーパ平坦面13によるエア入り低減効果を、エッジ部5全体にテーパが設けられるデザインにおいて実現可能となる。
第3実施形態において、第1領域Ar1及び第2領域Ar2における溝側壁11は、第1領域Ar1及び第2領域Ar2において溝長手方向LDに連なる第3壁面12を有する。第1領域Ar1において、第1テーパ平坦面13は、第3壁面12から接地面2に向かって延び接地面2と交差している。第2領域Ar2において、第3壁面12が周溝1の浅い側へ向かって延び接地面2と交差している。
この構成によれば、第1テーパ平坦面13によるエア入り低減効果を、エッジ部5全体にテーパが設けられていることを前提としないデザインにおいて実現可能となる。
上記いずれかに記載の空気入りタイヤを成形するためのタイヤ成形用金型は、タイヤ成形面に、周溝1、突起3及びスリット4に対応する金型側凹凸部を有する。
以上、本開示の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…周溝(主溝)
10…底面
11…溝側壁
12…第3壁面
13…第1テーパ平坦面
14…第2テーパ平坦面
2…接地面
3…突起
4…スリット
5…エッジ部
Ar1…第1領域
Ar2…第2領域
WD…溝幅方向
LD…溝長手方向

Claims (9)

  1. タイヤ周方向に延び且つ接地面を区画する周溝と、
    前記周溝の底面から突出し且つ前記周溝の溝側壁の間を接続する突起と、
    前記突起の溝幅方向両側にある2つの溝側壁に形成され、互いに対面する一対のスリットと、を備え、
    前記スリットは、前記接地面に到達せずに溝側壁内で閉じており、
    前記スリットの溝長手方向の長さは、前記突起の溝長手方向の長さ以上である、空気入りタイヤ。
  2. 周溝の溝幅方向に沿った断面において、前記一対のスリットの断面積の合計値は、前記突起の断面積以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 周溝の溝幅方向に沿った前記スリットの長さは、前記周溝の浅い側から深い側に向かうにつれて大きくなる、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記スリットの溝長手方向の長さは、前記突起の溝長手方向の長さよりも大きい、請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記突起の溝幅方向両側にある2つの溝側壁のうち少なくとも片側の溝側壁は、平面視にて前記突起に隣接する第1領域と、前記第1領域の溝長手方向両側に存在する第2領域と、前記第1領域に形成される面取りとしての第1テーパ平坦面と、を有し、
    前記第1領域の溝側壁と前記接地面との交差部であるエッジ部は、前記第1テーパ平坦面によって、前記第2領域の溝側壁と前記接地面との交差部であるエッジ部よりも切り欠かれている、請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1テーパ平坦面によって切り欠かれた前記第1領域のエッジ部の断面積は、前記突起の断面積以上である、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第1領域及び前記第2領域における前記溝側壁は、前記第1領域及び前記第2領域において溝長手方向に連なる第3壁面を有し、
    前記第1領域において、前記第1テーパ平坦面は、前記第3壁面から前記接地面に向かって延び前記接地面と交差しており、
    前記第2領域の前記溝側壁は、前記第3壁面から前記接地面に向かって延び前記接地面に交差する第2テーパ平坦面を有し、
    前記第1テーパ平坦面は、前記第2テーパ平坦面よりも、前記接地面に対して起立するように、前記接地面に対する角度が大きい、請求項5又は6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第1領域及び前記第2領域における前記溝側壁は、前記第1領域及び前記第2領域において溝長手方向に連なる第3壁面を有し、
    前記第1領域において、前記第1テーパ平坦面は、前記第3壁面から前記接地面に向かって延び前記接地面と交差しており、
    前記第2領域において、前記第3壁面が周溝の浅い側へ向かって延び前記接地面と交差している、請求項5又は6に記載の空気入りタイヤ。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤを成形するためのタイヤ成形用金型であって、
    タイヤ成形面に、前記周溝、前記突起及び前記スリットに対応する金型側凹凸部を有する、タイヤ成形用金型。
JP2017174608A 2017-09-12 2017-09-12 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型 Active JP6894812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174608A JP6894812B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型
US16/110,273 US20190077200A1 (en) 2017-09-12 2018-08-23 Pneumatic tire and tire vulcanizing mold
CN201810979243.2A CN109484097A (zh) 2017-09-12 2018-08-27 充气轮胎以及轮胎硫化用模具
DE102018120956.8A DE102018120956A1 (de) 2017-09-12 2018-08-28 Luftreifen und Reifenvulkanisierform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174608A JP6894812B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048596A JP2019048596A (ja) 2019-03-28
JP6894812B2 true JP6894812B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65441955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174608A Active JP6894812B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190077200A1 (ja)
JP (1) JP6894812B2 (ja)
CN (1) CN109484097A (ja)
DE (1) DE102018120956A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442039B2 (ja) * 2001-02-02 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3949938B2 (ja) * 2001-11-13 2007-07-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2003251632A (ja) 2002-03-04 2003-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用金型、及びそれによって製造された空気入りタイヤ
DE102008037477A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5461043B2 (ja) * 2009-03-30 2014-04-02 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用金型および空気入りタイヤ
EP3102439B1 (en) * 2014-02-04 2020-02-19 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Radial stone ejectors
JP6209482B2 (ja) * 2014-04-25 2017-10-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018120956A1 (de) 2019-03-14
CN109484097A (zh) 2019-03-19
US20190077200A1 (en) 2019-03-14
JP2019048596A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968882B2 (ja) タイヤ
US8453689B2 (en) Tire vulcanizing die and pneumatic tire
US10377187B2 (en) Pneumatic tire
CN106163830B (zh) 在胎面的边缘上具有通道的胎面
US9174496B2 (en) Tread combining inserts and sipes
CN105829136A (zh) 演变的轮胎胎面
JP5957429B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JPWO2008026600A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6894812B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型
JP6913577B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型
JP6836888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5562214B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7140652B2 (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ加硫金型、及び空気入りタイヤの製造方法
JP6754675B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5964209B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JPH09142105A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008087628A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成形型
JP6003257B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5664111B2 (ja) タイヤ成形用金型およびタイヤ
JP6850165B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0919929A (ja) タイヤの成形金型
JP2019142363A (ja) 空気入りタイヤ
JP7210942B2 (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤ
JP7129380B2 (ja) タイヤ
US11904562B2 (en) Tire vulcanization mold, production method for tire, and tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250