JP6893387B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6893387B2
JP6893387B2 JP2019095239A JP2019095239A JP6893387B2 JP 6893387 B2 JP6893387 B2 JP 6893387B2 JP 2019095239 A JP2019095239 A JP 2019095239A JP 2019095239 A JP2019095239 A JP 2019095239A JP 6893387 B2 JP6893387 B2 JP 6893387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
posture
gaming machine
peripheral
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019095239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019150652A5 (ja
JP2019150652A (ja
Inventor
市原 高明
高明 市原
卓志 堀部
卓志 堀部
後藤 聡
聡 後藤
Original Assignee
株式会社大一商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015131076A external-priority patent/JP2017012361A/ja
Application filed by 株式会社大一商会 filed Critical 株式会社大一商会
Priority to JP2019095239A priority Critical patent/JP6893387B2/ja
Publication of JP2019150652A publication Critical patent/JP2019150652A/ja
Publication of JP2019150652A5 publication Critical patent/JP2019150652A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893387B2 publication Critical patent/JP6893387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技媒体を用いて遊技を行う遊技機に関する。
遊技媒体を用いて遊技を行う遊技機には、遊技球を遊技媒体とするパチンコ機や、遊技用のコインを遊技媒体とするスロットマシン等がある。
例えばパチンコ機は、四角く枠組みされた枠体の前面に、遊技者に対向する前面側を構成する前面部材が設けられており、その前面部材の後側に配設された本体部に遊技盤が装着され、該遊技盤の前面に遊技球を転動落下させる遊技領域が設けられている。周知のようにパチンコ機の遊技領域には、演出表示装置・入賞装置・始動入賞口・風車・障害釘等が設けられている。
一方、スロットマシンは、前面が開放された四角い箱状の筐体前面に前面側を構成する前面部材が設けられており、前記筐体内に回転表示装置たるリールや液晶等の演出表示装置で構成される遊技領域が設けられている。
特開2001−58030号公報
遊技機の前面部材には、例えば特許文献1に記載されているように、遊技領域に対応する位置に透明板で覆われた窓部が設けられると共に該窓部の少なくとも上方及び側方を装飾するための周辺装飾部が設けられている。しかしながら現在の周辺装飾部は、専らLEDライト等による電飾が主であり、見た目の華やかさはあるものの演出的には飽和状態にある。
本発明は、上記に鑑みなされたもので、その目的は前面部材の周辺装飾部で新たな遊技用の演出が行えるようにすることにある。
上記の目的を達成するため本発明は、
遊技球を用いて遊技を行う遊技機であって、
遊技球が流下可能な遊技領域を有する遊技盤と、
前記遊技盤の前面側を覆う前扉と、
を備え、
前記前扉は、
前記遊技領域に対応する位置に設けられる窓部と、
前記窓部よりも外側の位置に設けられ、遊技者が接触可能な第1の可動装飾部と、を備えており、
前記第1の可動装飾部は、
所定の通常姿勢と、該通常姿勢よりも前傾する前傾姿勢とに変化し得る可動部と、
前記可動部に設けられ、遊技者により操作可能な押しスイッチ部と、を有し、
前記可動部は、遊技者が接触せずとも所定の駆動源によって動作可能であり、
前記押しスイッチ部は、前記可動部が前記通常姿勢から前記前傾姿勢になる際に、前記可動部と共に移動するものであり、
さらに、当該遊技機は、前記可動部が前記前傾姿勢になった場合に、第1の可動装飾部とは異なる第2の可動装飾部を動作可能である
遊技機を提供する。
本発明によれば新たな遊技用の演出が行える効果がある。
第一形態の遊技機の斜視図である。 前面部材と本体部を回動させた状態を示す第一形態の遊技機の斜視図である。 第一形態の遊技機の側面図である。 周辺装飾部を前傾させた状態を示す第一形態の遊技機の斜視図である。 周辺装飾部の揺動中心部を窓部より低所に設定した状態を示す第一形態の遊技機の斜視図である。 第二形態の遊技機の斜視図である。 前面部材と本体部を回動させた状態を示す第二形態の遊技機の斜視図である。 第二形態の遊技機の側面図である。 周辺装飾部を前傾させた状態を示す第二形態の遊技機の斜視図である。 周辺装飾部の揺動中心部を窓部より低所に設定した状態を示す第二形態の遊技機の斜視図である。 第三形態の遊技機の斜視図である。 第三形態の遊技機の側面図である。 周辺装飾部を前傾させた状態を示す第三形態の遊技機の斜視図である。 周辺装飾部を前傾させて可動装飾部材を突出させた状態を示す第三形態の遊技機の斜視図である。 周辺装飾部の揺動中心部を窓部より低所に設定した状態を示す第三形態の遊技機の斜視図である。 周辺装飾部を前面カバー部で覆った状態を示す第三形態の遊技機の斜視図である。
[第一形態]
以下に第一形態の遊技機1Xを図1〜図5を参照しつつ説明する。
この第一形態の遊技機1Xは、
前面側を構成する前面部材を備え、遊技媒体を用いて遊技を行うものであって、
前記前面部材は、
遊技領域に対応する位置に設けられる窓部と、
前記窓部の少なくとも上方及び側方を装飾する周辺装飾部と、を備えており、
前記周辺装飾部は、前記窓部より外側の所定位置に揺動中心部を有しており、該揺動中心部を軸にして、略垂直に起立する起立姿勢と、前記起立姿勢に比べて遊技者側に向けて前傾する傾倒姿勢と、に変化し得ることを特徴とする。
斯かる遊技機1Xによれば、遊技機前方に着座している遊技者の上方から側方に位置することとなる周辺装飾部の姿勢を、遊技の進行状況に応じて、略垂直に起立させた起立姿勢と、遊技者側に向けて前傾させた傾倒姿勢とに変化させることで、例えば、遊技機前方に着座している遊技者側に向けて、遊技機そのものが倒れ掛かってくるかのようなダイナミックな演出を実現でき、従来にない意外性や驚きを遊技者に与えて遊技興趣を向上させることができる。
[遊技機]
遊技機1Xは、遊技球(パチンコ球)を遊技媒体とするパチンコ機であり、図2に示したように、遊技場の島設備に木ねじ等で取り付けられる四角く枠組みされた枠体2(一般的に「外枠」とも称される。)と、該枠体2の前面一側(正面向かって左側)に片開きの扉状に回動自在に軸着された前面部材3と、同じく枠体2の前面一側に片開きの扉状に回動自在に軸着され且つ前記前面部材3の後面に重なり得る本体部4と、該本体部4に交換(着脱)可能に装着された遊技盤5と、を備えている。
[遊技盤]
遊技盤5は、主として木製又は合成樹脂製の板で構成され、その前面にガイドレール6で略円形に囲われた遊技領域7が形成されている。該遊技領域7は、ガイドレール6に沿って打ち込まれた遊技球を上方から下方に転動落下させるものであり、その領域内に液晶等の演出表示装置8や入賞しなかった遊技球を回収するアウト球口9が設けられ、さらに図示を省略するが、入賞口を備えた入賞装置や、始動入賞口、遊技球の落下に不規則な変化を与える風車や障害釘等が設けられている。
また、遊技盤5は、前記入賞装置の入賞口や始動入賞口に入賞した遊技球を検出する入賞球センサ等を備えると共に、後面側(遊技領域7の反対側)に該入賞球センサの各検出信号や遊技機1Xに設けられる各種のスイッチからの入力信号を受けて処理する一つあるいは複数の制御装置が設けられている。なお、この制御装置は、前記入力信号を受けると共に遊技の当り外れを決める抽選、可変入賞装置の動作処理等の遊技の進行を司る遊技進行制御や、後述する周辺装飾部10の駆動部21等を司る演出制御等を行うものである。
ここで遊技機1Xの遊技の概要を示す。
遊技機1Xは、後述の操作ハンドル15の操作に基づき駆動する所定の打球発射装置から発射された遊技球が遊技領域7に設けられる始動入賞口に入球すると、始動入賞口に対応して設けられた入賞球センサにより始動入賞口への入球が検知される。そして、上述の制御装置に入賞球センサの入球検知情報が入力されることにより、制御装置にて当り外れを決定する抽選(たとえば1/300で当りとなる抽選)が行なわれる。この抽選結果は、特別図柄表示装置(7セグ等)にて特別図柄を所定の変動時間に亘り変動表示して停止表示されることで示される。特別図柄は、所定時間の変動表示を経て「外れ」に対応する外れ特別図柄(たとえば「−」のセグ表示)、または、「当り」に対応する当り特別図柄(たとえば「7」のセグ表示)で停止表示される。また、特別図柄の変動表示中に、遊技を盛り上げるために、前記演出表示装置8にて抽選結果を示唆する画像表示演出(キャラクタ画像や装飾用図柄画像等を用いた予告演出、リーチ演出など)を行なったり、各種の可動装飾体にて抽選結果を示唆する可動演出が行なわれる。特別図柄表示装置に当り特別図柄が停止表示されると「大当り」となり、閉鎖状態にある可変入賞装置が所定期間に亘り開放状態となる大当り状態に制御される。打球発射装置から発射された遊技球が開放状態となった可変入賞装置に入球すると、所定数の賞球(本形態では15個)が払い出される。その後、大当り状態の終了条件が成立することで、大当り状態が終了し、再び始動入賞口への入球に基づく抽選を行う状態(通常の遊技状態、あるいは通常状態と称す)に制御される。このように、第一形態の遊技機1Xでは、打球発射装置によって遊技球が遊技領域7に向けて発射されることによって、制御装置により遊技を進行させるための種々の制御が行われて遊技が進行する。
[前面部材]
前面部材3は、前記枠体2の前面に整合する形状で遊技盤5の遊技領域7に対応する位置に透明板11付きの窓部12を設けた略額縁状のベース板13と、そのベース板13の前面にあって前記窓部12の上方及び側方を装飾する周辺装飾部10と、同じくベース板13の前面にあって前記窓部12の下方を装飾し且つ遊技球を貯める1つ又は複数の球皿14や、遊技球の発射勢を調節する操作ハンドル15、さらには、遊技進行過程で行われる画像表示演出や可動演出に変化を与えるために遊技者によって操作される演出用の操作部である第1演出スイッチボタン16、等の遊技者が遊技に直接使用する部品類を設けた前面パネル部17と、を備えている。
[周辺装飾部]
前面部材3の周辺装飾部10は、窓部12の上方を装飾する上装飾部10uと、窓部12の左右両側方を装飾する2つの縦装飾部10sとからなり、遊技進行過程で行われる画像表示演出や可動演出に合わせた効果音を出力するための遊技演出用のスピーカ18、電飾用の発光体19、窓部12の透明板11の前面に重なるように縦装飾部10s間に差し渡された補助画像表示用の導光板(図示せず。)等を適宜備えている。また、周辺装飾部10には、遊技進行過程で行われる画像表示演出や可動演出に変化を与えるために遊技者によって操作される演出用の操作部である第2演出スイッチボタン160も設けられている。この第2演出スイッチボタン160は、前述した第1演出スイッチボタン16を操作受付可能とする遊技進行時期と異なる時期に操作受付可能になるように構成してもよいし、前述した第1演出スイッチボタン16を操作受付可能とする遊技進行時期と同じ時期に操作受付可能になるように構成してもよい。なお、第一形態の第2演出スイッチボタン160は、周辺装飾部10に2つ設けられており、いずれも同じ機能及び作用を有するものであり、第2演出スイッチボタン160が操作受付可能となった際には、遊技者は自身の操作しやすい位置にある第2演出スイッチボタン160を選択して操作すればよい構成となっている。
周辺装飾部10は、縦装飾部10sの下端を中心に一定範囲内で揺動し得る。
すなわち周辺装飾部10は、前記窓部12より外側の所定位置、実施形態では窓部12の高さ方向の中間位置(好ましくはそれより下方位置)に、図1に一点鎖線で示したような、正面視水平で前面部材3の前面と平行な仮想線Lを中心に揺動可能な揺動中心部20を有していて、該揺動中心部20を軸にしてそれよりも上方、つまり実施形態では周辺装飾部10の全体を図1及び図3実線のように略垂直に起立させた起立姿勢と、図3想像線及び図4のように遊技者側に向けて前傾させた傾倒姿勢と、に変化させ得る。周辺装飾部10は、自身が具備する遊技演出用のスピーカ18や、電飾用の発光体19、第2演出スイッチボタン160も含めて傾倒姿勢に変化する。このため、遊技機1Xの前方に着座して遊技している遊技者側に向けて、遊技機そのものが倒れ掛かってくるかのようなダイナミックな演出を実現でき、従来にない意外性や驚きを遊技者に与えて遊技興趣を向上させることができる。
なお、図示しないが前面部材3には周辺装飾部10の前記各姿勢、すなわち起立姿勢と傾倒姿勢を検知するセンサーが設けられており、その姿勢情報が前記制御装置に送られる。
かかる周辺装飾部10の起立姿勢と傾倒姿勢の相互の切替は、電動式の駆動部21を駆動することによって行われる。この駆動部21の詳細は以下のとおりである。
[駆動部]
駆動部21は、固定的なシリンダ21aと該シリンダ21aに対して進退動可能なロッド21bとの組み合わせであり、シリンダ21aが前記ベース板13側に固定され、一方、ロッド21bの先端が周辺装飾部10の上装飾部10uの後面側に突設された連結片22に上下方向の若干の遊びをもって連結され、具体的にはロッド21bのピン21cを連結片22の長孔22aに摺動自在且つ回動自在に嵌めることにより、上下方向の遊びをもって連結されている。このロッド21bがシリンダ21aから延びるように駆動すると、連結片22の長孔22a内でロッド21bのピン21cが上方に向けて相対的にスライド移動し、前述の揺動中心部20を軸に揺動して周辺装飾部10全体が前方に傾動する(図3想像線の傾倒姿勢となる)。また、駆動部21のロッド21bがシリンダ21a内に引き込まれると、連結片22の長孔22a内でロッド21bのピン21cが下方に向けて相対的にスライド移動し、前述の揺動中心部20を軸に揺動して周辺装飾部10全体が当該遊技機1Xの底面に対して略垂直に起立する(図3実線の起立姿勢となる)。
この駆動部21は、遊技盤5裏面の前記制御装置に接続されていて、該制御装置で適宜作動制御されるようになっている。
その他、前面部材3のベース板13の前面には、前記周辺装飾部10の上装飾部10uと縦装飾部10sの内面に摺接し得る内カバー23が突設されており、該内カバー23によって周辺装飾部10が傾倒姿勢に変化した場合でもベース板13との間に隙間が生じないようになっている。したがって隙間を狙って機内に異物を差し込む不正行為が未然に防止できる。
第一形態の遊技機1Xは、以上のような構成を有しており、周辺装飾部10を駆動させる駆動部21が遊技の進行過程に応じて制御装置によって適宜作動制御され、周辺装飾部10の姿勢が変化する。以下では、第一形態における周辺装飾部10の姿勢変化態様の一例を説明する。
まず、通常の遊技状態では図1、図3の実線に示したように、周辺装飾部10が略垂直に起立した起立姿勢にあることを主として遊技が進行する。そして、従来と同様に、遊技の進行状況に応じて周辺装飾部10のスピーカ18から効果音が流れ、また、発光体19が発光或は点滅する。
次に、遊技領域7の始動入賞口に遊技球が入球して当たり外れを決定する抽選の結果が得られた場合、特別図柄の変動表示中の所定時期に、該抽選の結果に基づいて制御装置の指令により駆動部21のロッド21bがシリンダ21aから押し出される制御が行われ、前述したように、周辺装飾部10が揺動中心部20を軸に前傾して図3想像線の傾倒姿勢で停止する。その傾倒に至る動作パターンとしては、「起立姿勢にある周辺装飾部10が前傾して傾倒姿勢で静止するまでの時間が第1の時間(例えば2秒)とされる第1動作パターン(ゆっくり倒れるパターン)」、「起立姿勢にある周辺装飾部10が前傾して傾倒姿勢で静止するまでの時間が第1の時間よりも短い第2の時間(例えば0.5秒)とされる第2動作パターン(即時に倒れるパターン)」等を含む複数の動作パターンを有しており、当り外れを決定する抽選の結果に応じて、いずれかの動作パターンで適宜選択されて制御される。動作パターンの決定は、たとえば、当り外れを決定する抽選で外れとなった場合には、第2動作パターンよりも第1動作パターンの方が選択される可能性が高くなるように構成するとともに、当り外れを決定する抽選で大当りとなった場合には、第1動作パターンよりも第2動作パターンの方が選択される可能性が高くなるように構成することが例示できる。これにより、前述したように、遊技機1Xの前方に着座して遊技している遊技者に対して、遊技機1Xそのものが倒れ掛かってくるかのような演出で驚きを与えるのに加え、その倒れ掛かってくる態様の相違により当り外れの可能性を示唆するといった新たな面白みを付加できる。そして、周辺装飾部10が傾倒姿勢になったあとに、所定の復帰条件(所定の待機時間の経過等)が成立すると、駆動部21のロッド21bがシリンダ21a内に引き込まれる制御が行われ、前述したように、周辺装飾部10が揺動中心部20を中心に揺動して図3実線の起立姿勢に戻る。
また、第一形態における周辺装飾部10の姿勢変更を、遊技進行過程で第2演出スイッチボタン160が操作受付可能となった期間における第2演出スイッチボタン160の操作入力タイミング(第2演出スイッチボタン160の操作入力が検知されたとき)を契機とするように構成してもよく、このように構成することにより、遊技者が第2演出スイッチボタン160を操作した際に、第2演出スイッチボタン160を含む部材が遊技者に向けて倒れ掛かってくるかのような演出を実現できる。結果、自身が接触した部材が倒れ掛かってくるという一層意外性のある演出で遊技者に驚きを与え、遊技興趣をより一層高めることが可能となる。
また、第一形態の遊技機1Xの周辺装飾部10そのものを遊技用入力手段(第1演出スイッチボタン16、第2演出スイッチボタン160とは別の遊技用入力手段)としても使用するように構成してもよい。すなわち、周辺装飾部10の傾倒姿勢から起立姿勢への復帰を、駆動部21ではなく手押し操作によるものとし、さらに、その傾倒姿勢から起立姿勢への復帰(変化)をセンサーで検知するようにして、その検知をもって遊技者による入力操作がなされたものと判断するようにすればよい。なお、このときの手押し操作は、上装飾部10uや縦装飾部10sを押してもよいが、前記のように左右の縦装飾部10s間に導光板(単なる透明板でも可)を差し渡してそれを手で押すようにすれば、左右の揺動中心部20に対して力のバランスが良いため動きが安定し且つ位置的に押しやすい。
しかして、このように周辺装飾部10そのものを遊技用入力手段として使用することで、例えば、遊技進行過程で周辺装飾部10を起立姿勢から傾倒姿勢に変化させて遊技者に驚きを与えた後、傾倒姿勢となった周辺装飾部10を起立姿勢に戻すように音声あるいは演出画像で指示して、傾倒姿勢となった周辺装飾部10を遊技者が起立姿勢まで押し込む楽しさを有する新たな態様の遊技者参加型演出を実現できる。
[第二形態]
次に、第二形態の遊技機1Yを図6〜図10を参照しつつ説明する。
この第二形態の遊技機1Yは、
前面側を構成する前面部材を備え、遊技媒体を用いて遊技を行うものであって、
前記前面部材は、
遊技領域に対応する位置に設けられる窓部と、
前記窓部の少なくとも上方及び側方を装飾する周辺装飾部と、
前記周辺装飾部を覆うと共に該周辺装飾部を視認可能とする材質で形成された固定的な前面カバー部と、を備えており、
前記周辺装飾部は、前記窓部より外側の所定位置に、略垂直に起立させた起立姿勢と、遊技者側に向けて前傾させた傾倒姿勢と、に変化させ得る揺動中心部を設けてなり、
前記前面カバー部は、少なくとも前記揺動中心部より上方の前記周辺装飾部を覆うものであることを特徴とする。
斯かる遊技機1Yは、第一形態の遊技機1Xに、周辺装飾部10を覆うと共に該周辺装飾部10を視認可能とする材質で形成された固定的な前面カバー部130を設けたものであり、したがって第一形態の遊技機1Xの前記効果に加えて、周辺装飾部10が固定的な前面カバー部130で覆われていて遊技者が直に触れ得ないため、周辺装飾部10の動作パターンを激しくスリリングなものにするなど、演出の幅を広げることができる、という効果をも発揮する。
なお、第二形態の遊技機1Yは、上記のように第一形態の遊技機1Xに前面カバー部130を設けた構成であり、前面カバー部130に関する構成以外は第一形態の遊技機1Xと同じであるため、図面に同じ符合を付して説明を省略する。
[前面カバー部]
周辺装飾部10を覆う前面カバー部130は、前記ベース板13の前面に固定的に取り付けられており、前傾した周辺装飾部10が当たらない内面形状になっている。換言すれば、前面カバー部130の内部には、その前方部分(遊技者側)に、周辺装飾部10が傾倒するのに必要な傾倒空間130sが設けられている。
また、周辺装飾部10にスピーカ18が設けられている場合には、前面カバー部130の前記スピーカ18に対向する位置に音響用の小径貫通孔(図示せず)が多数設けられる。
なお、前面カバー部130の両側面と上面に前記と同様の小径貫通孔を多数設ければ、音響効果が得られることはもちろん、遊技場内の冷めた空気が側方から入って上方に抜けるため、前面カバー部130内が高温になりにくい。
また、遊技機1Yは、周辺装飾部10が前面カバー部130で覆われていて触れられないため、第一形態の遊技機1Xの周辺装飾部10に設けられていた第2演出スイッチボタン160に相当する第3演出スイッチボタン161が、前面カバー部130の前面に設けられている。この第3演出スイッチボタン161も、前述した第1演出スイッチボタン16を操作受付可能とする遊技進行時期と異なる時期に操作受付可能になるように構成してもよいし、前述した第1演出スイッチボタン16を操作受付可能とする遊技進行時期と同じ時期に操作受付可能になるように構成してもよい。
また、第二形態の前面部材3のベース板13にも、その前面に前記周辺装飾部10の上装飾部10uと縦装飾部10sの内面に摺接し得る内カバー23が突設されており、該内カバー23によって周辺装飾部10が傾倒姿勢に変化した場合でもベース板13との間に隙間が生じないようになっている。したがって隙間を狙って機内に異物を差し込む不正行為に対して前記前面カバー部130と該内カバー部23とで二重の対策となる。
第二形態の遊技機1Yは、以上のような構成を有しており、周辺装飾部10を駆動させる駆動部21が遊技の進行過程に応じて制御装置によって適宜作動制御され、周辺装飾部10の姿勢が前面カバー部130の内部で、もちろん外部から見える状態で変化する。
なお、第二形態における周辺装飾部10の姿勢変化態様は、第一形態における周辺装飾部10の姿勢変化態様と、周辺装飾部10そのものを遊技用入力手段として使用する点を除いて同じであるためその説明を省略する。但し、第一形態の姿勢変化態様の説明中「第2演出スイッチボタン160」とあるのは「第3演出スイッチボタン161」と読み替えるものとする。
[第三形態]
次に、第三形態の遊技機1Zを図11〜図16を参照しつつ説明する。
この第三形態の遊技機1Zは、
前面側を構成する前面部材を備え、遊技媒体を用いて遊技を行う遊技機であって、
前記前面部材は、
遊技領域に対応する位置に設けられる窓部と、
前記窓部の少なくとも上方及び側方を装飾する周辺装飾部と、を備えており、
前記周辺装飾部は、前記窓部より外側の所定位置に揺動中心部を有しており、該揺動中心部を軸にして、略垂直に起立する起立姿勢と、前記起立姿勢に比べて遊技者側に向けて前傾する傾倒姿勢と、に変化し得るものであり、
さらに前記前面部材は、前記周辺装飾部が前傾することによって開いた周辺装飾部後方のスペースから外部に向けて突出可能な可動装飾部材を有することを特徴とする。
斯かる遊技機1Zは、第一形態の遊技機1X又は第二形態の遊技機1Yの前面部材3に、周辺装飾部10が前傾することによって開く周辺装飾部10後方のスペースから外部に向けて突出可能な1つ又は複数(第三形態では3つ)の可動装飾部材24を設けたものであり、したがって第一形態の遊技機1X又は第二形態の遊技機1Yの各効果に加えて、可動装飾部材24が外部に向けて突出することで周辺装飾部10の形態変化をさらに多彩に見せることができるため、演出の幅をさらに広げることができる、という効果をも発揮する。
なお、第三形態の遊技機1Zは、上記のように第一形態の遊技機1X又は第二形態の遊技機1Yの前面部材3に可動装飾部材24を設けた構成であり、可動装飾部材24に関する構成以外は第一形態の遊技機1X又は第二形態の遊技機1Yと同じであるため、図面に同じ符合を付して説明を省略する。
[可動装飾部材]
可動装飾部材24は、ベース板13の前面に、図11、図13のように正面視で周辺装飾部10の外輪郭の範囲内に収まる隠れ位置と、図14のように前記外輪郭より外方に突出する装飾位置と、に変動可能なように装着された3つの可動体である。各可動装飾部材24は、周辺装飾部10の上装飾部10uと、左右の縦装飾部10sのそれぞれに対応しており、周辺装飾部10が前傾して開いた該周辺装飾部10後方のスペースから、図示しない例えばソレノイド等の駆動装置によって前記内カバー23の通孔23a(第二形態の遊技機1Yをベースとする図16の遊技機1Zの場合は、該通孔23aと前面カバー部130の外通孔130a)を通って前記隠れ位置から前記装飾位置に突出し、逆に装飾位置から隠れ位置に戻り得る。各可動装飾部材24を作動させる前記駆動装置は、遊技盤5の前記制御装置に接続されており、周辺装飾部10の前記動作パターンに応じて適宜制御される。
可動装飾部材24の動作パターンとしては、第一形態の周辺装飾部10の動作パターンとして例示した、
「起立姿勢にある周辺装飾部10が前傾して傾倒姿勢で静止するまでの時間が第1の時間(例えば2秒)とされる第1動作パターン(ゆっくり倒れるパターン)」、「起立姿勢にある周辺装飾部10が前傾して傾倒姿勢で静止するまでの時間が第1の時間よりも短い第2の時間(例えば0.5秒)とされる第2動作パターン(即時に倒れるパターン)」等を含む複数の動作パターンを有しており、当り外れを決定する抽選の結果に応じて、いずれかの動作パターンで適宜選択されて制御される。動作パターンの決定は、たとえば、当り外れを決定する抽選で外れとなった場合には、第2動作パターンよりも第1動作パターンの方が選択される可能性が高くなるように構成するとともに、当り外れを決定する抽選で大当りとなった場合には、第1動作パターンよりも第2動作パターンの方が選択される可能性が高くなるように構成する、
というものに対し、可動装飾部材24の突出位置や個数(例えば、1つを上に突出させる、2つを両横に突出させる、3つを同時に突出させる)を組み合わせて、前記第1動作パターンや第2動作パターンをさらに細分化し、そうして当り外れを決定する抽選結果の演出的表示を細やかに行うことが例示できる。
ところで第一形態〜第三形態の遊技機1X,1Y,1Zは、周辺装飾部10の姿勢によってエラー表示を行うようにも設定されており、例えば、所定部位での球詰まり等のエラーの発生を制御装置が検知した際に、周辺装飾部10を傾倒姿勢に変化させ、エラー音の出力等に加えて周辺装飾部10の姿勢によっても遊技機1X,1Y,1Zに異常が発生していることを周囲に知らせるようになっている。周辺装飾部10が傾倒姿勢にある状態は、見方によれば、うなだれた元気のない状態とも見えるのであり、エラー時の状態がユーモラスに表現できる。これによりエラー発生による遊技者の苛立ちを緩和させ得る効果がある。
以上本発明を実施の形態について説明したが、もちろん本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、遊技機1X,1Y,1Zは、周辺装飾部10の揺動中心部20を窓部12の側方でその高さの範囲内に設けたが、図5、図10、図15に示したように周辺装飾部10の揺動中心部20を前面パネル部17の側方にまで延設するようにしてもよい。このように揺動中心部20を低所に設定するほど、周辺装飾部10の動作を大きくダイナミックにすることができる。
また、遊技機1X,1Y,1Zでは、揺動中心部20を回転軸で形成したが、そのような回転軸を板バネに変えて弾性的に曲がる揺動中心部20を形成し、該板バネの弾性で周辺装飾部10が常に起立姿勢方向に付勢されるようにしてもよい。
また、遊技機1X,1Y,1Zにおける周辺装飾部10の姿勢変更に掛かる駆動機構は、前述したものに限らず以下のように構成してもよい。
例えば、起立姿勢にある周辺装飾部10の重心を揺動中心部20より遊技者側に設定し、その状態を所定のロック機構により維持して起立姿勢を保ち、ロック機構の解除を契機として重量バランスの偏りで周辺装飾部10を起立姿勢から傾倒姿勢に自然に倒れるようになし、一方、傾倒姿勢から起立姿勢への変化は、前述した駆動機構あるいは、周辺装飾部10に付したワイヤー等を巻き取って起立姿勢とする別の駆動機構にすることが例示できる。これにより、周辺装飾部10の起立姿勢から傾倒姿勢への変化を自然に倒れたかのように表現でき、遊技者に一層の驚きを与えることが可能となる。なお、重量バランスの偏りで周辺装飾部10を起立姿勢から傾倒姿勢に変化させるような構成とした場合に、遊技機1X及びそれをベースとする遊技機1Zでは周辺装飾部10の傾倒姿勢から起立姿勢への変化は遊技者による手動操作にする構成としてもよい。
また、実施形態では、周辺装飾部10を、窓部12の上方を装飾する上装飾部10uと、窓部12の左右両側方を装飾する縦装飾部10sで形成するようにしたが、窓部12の下方を装飾する下装飾部(図示せず)を設けるようにしてもよい。
また、実施形態では、遊技機1としてパチンコ機を例示したが、スロットマシンでも同様に適用できる。すなわち、スロットマシンにもリールや演出表示装置で構成される遊技領域があり、その遊技領域に対応する位置に窓部があり、さらにその窓部の少なくとも上方及び側方を装飾する周辺装飾部があるため、実施形態と同様に本発明が適用できる。
1 …遊技機
3 …前面部材
7 …遊技領域
10 …周辺装飾部
12 …窓部
20 …揺動中心部
130 …前面カバー部

Claims (1)

  1. 遊技球を用いて遊技を行う遊技機であって、
    遊技球が流下可能な遊技領域を有する遊技盤と、
    前記遊技盤の前面側を覆う前扉と、
    を備え、
    前記前扉は、
    前記遊技領域に対応する位置に設けられる窓部と、
    前記窓部よりも外側の位置に設けられ、遊技者が接触可能な第1の可動装飾部と、を備えており、
    前記第1の可動装飾部は、
    所定の通常姿勢と、該通常姿勢よりも前傾する前傾姿勢とに変化し得る可動部と、
    前記可動部に設けられ、遊技者により操作可能な押しスイッチ部と、を有し、
    前記可動部は、遊技者が接触せずとも所定の駆動源によって動作可能であり、
    前記押しスイッチ部は、前記可動部が前記通常姿勢から前記前傾姿勢になる際に、前記可動部と共に移動するものであり、
    さらに、当該遊技機は、前記可動部が前記前傾姿勢になった場合に、第1の可動装飾部とは異なる第2の可動装飾部を動作可能である
    ことを特徴とする遊技機。
JP2019095239A 2015-06-30 2019-05-21 遊技機 Active JP6893387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095239A JP6893387B2 (ja) 2015-06-30 2019-05-21 遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131076A JP2017012361A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 遊技機
JP2019095239A JP6893387B2 (ja) 2015-06-30 2019-05-21 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131076A Division JP2017012361A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019150652A JP2019150652A (ja) 2019-09-12
JP2019150652A5 JP2019150652A5 (ja) 2019-11-28
JP6893387B2 true JP6893387B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=67947524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095239A Active JP6893387B2 (ja) 2015-06-30 2019-05-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6893387B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221137B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-01 株式会社三共 遊技機
JP6505156B2 (ja) * 2017-05-09 2019-04-24 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019150652A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010131187A (ja) 操作部材及び遊技機
JP5305583B2 (ja) 遊技機
JP5229979B2 (ja) 遊技演出体
JP6485869B2 (ja) 遊技機
JP6505156B2 (ja) 遊技機
JP6337263B2 (ja) 遊技機
JP6893387B2 (ja) 遊技機
JP5881787B2 (ja) 遊技機
JP6143811B2 (ja) 遊技機
JP5702338B2 (ja) 遊技機
JP5342743B2 (ja) 遊技機
JP2004113669A (ja) 遊技機
JP6770292B2 (ja) 遊技機
JP2017012361A (ja) 遊技機
JP4120472B2 (ja) 遊技機
JP6652314B2 (ja) 遊技機
JP6337321B2 (ja) 遊技機
JP2003310944A (ja) 遊技機
JP2009050566A (ja) 遊技機
JP6337320B2 (ja) 遊技機
JP2017064007A (ja) 遊技機
JP2017064006A (ja) 遊技機
JP5795350B2 (ja) 遊技機
JP5611288B2 (ja) 遊技機
JP4492027B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250