JP6892161B1 - 電磁石、磁場印加システム - Google Patents

電磁石、磁場印加システム Download PDF

Info

Publication number
JP6892161B1
JP6892161B1 JP2020028247A JP2020028247A JP6892161B1 JP 6892161 B1 JP6892161 B1 JP 6892161B1 JP 2020028247 A JP2020028247 A JP 2020028247A JP 2020028247 A JP2020028247 A JP 2020028247A JP 6892161 B1 JP6892161 B1 JP 6892161B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
yoke
coil
magnetic pole
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132191A (ja
Inventor
智万 山城
智万 山城
良一 内海
良一 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toei Scientific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Toei Scientific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toei Scientific Industrial Co Ltd filed Critical Toei Scientific Industrial Co Ltd
Priority to JP2020028247A priority Critical patent/JP6892161B1/ja
Priority to JP2021072593A priority patent/JP2021136453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892161B1 publication Critical patent/JP6892161B1/ja
Publication of JP2021132191A publication Critical patent/JP2021132191A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

【課題】X軸方向成分の磁場を発生させる磁極対から発生するY軸方向成分を有する漏れ磁場を低減させた電磁石及び磁場印加システムを提供する。【解決手段】電磁石1は、先端の磁極33aがX軸方向に沿って離間し、Z軸方向に平行な中心軸CLを中心として互いに軸対称となる一対の第1磁極端部33を有する第1ヨーク30と、第1ヨーク30に巻き付けられる第1コイル31と、中心軸CLと同軸の棒状部位43を有し、棒状部位43の先端の磁極43aがZ軸方向の第1側(+Z)を向く第2ヨーク40と、を有する。第1磁極端部33の先端部の第1側(+Z)の面37は、Y軸方向の両側に配置される一対のテーパ面37aを有する。一対のテーパ面37aはそれぞれ、Y軸方向における中心C1から外側端33bに向かってZ軸方向における第1側(+Z)から第1側(+Z)とは反対側である第2側(−Z)へ向けて傾斜している。【選択図】図1

Description

本開示は、電磁石、磁場印加システムに関する。
磁気抵抗測定装置、振動試料磁力計、MRAM・評価装置を始めとする各種磁気物性測定装置用電磁石、磁場中熱処理装置、着磁脱磁処理装置、飽和磁歪測定装置等の電磁石を用いた処理装置など、磁気応用産業から半導体産業、さらには医療やバイオ分野と、磁場を使用する技術が多方面にわたって実用化されている。
上記の分野においては、所望の方向に磁場を印加して被測定物の磁場中の特性を計測することや所望の磁場中に被処理物を配置して熱処理等を施すことによって被処理物の磁気特性を変化させること等のために、電磁石を使い電流制御や電磁石の回転等により所望の方向に磁場を印加することも行われている。
例えば、特許文献1には、磁場印加領域を装置の鉛直方向(Z軸方向)の一方側のみとし、機械的動作の制約及び装置大型化を回避した電磁石が開示されている。特許文献1に記載の電磁石は、鉛直方向であるZ軸方向と、Z軸方向に直交する水平面におけるX軸方向及びY軸方向とを含む任意方向の磁場が印加可能となる。
特許第6473546号公報
電磁石の使用例の一つとして、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の3軸方向ではなく、例えば鉛直方向のZ軸方向と水平方向のX軸方向の二軸方向の成分のみを有する磁場を印加することが求められる場合がある。特許文献1に記載の電磁石においては、X軸用コイルに電流を流せば、図5に模式的に例示するように、X軸磁極対1031の中心軸CLにX軸方向成分のみを有する磁束mf100が発現する。
しかしながら、X軸磁極対1031の中心軸CLから離れた領域Ar100には、Y軸方向成分を有する漏れ磁束が発生する。適用例によって、Y軸方向成分を有する漏れ磁束(磁場)の存在が好ましくない場合がある。
本開示は、X軸方向成分の磁場を発生させる磁極対から発生するY軸方向成分を有する漏れ磁場を低減させた電磁石及び磁場印加システムを提供する。
本開示の電磁石は、先端の磁極がギャップを挟んでX軸方向に沿って離間し、Z軸方向に平行な中心軸を中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第1磁極端部を有し、前記ギャップと共に閉磁路を形成可能な第1ヨークと、前記第1ヨークに巻き付けられる第1コイルと、前記中心軸と同軸の棒状部位を有し、前記棒状部位の先端の磁極がZ軸方向の第1側を向いており、前記第1ヨークに磁気的に接続される第2ヨークと、を備え、各々の前記第1磁極端部の先端部の前記第1側の面は、Y軸方向の両側に配置される一対のテーパ面を有し、前記一対のテーパ面はそれぞれ、Y軸方向における中心から外側端に向かってZ軸方向における前記第1側から前記第1側とは反対側である第2側へ向けて傾斜している。
第1実施形態に係る電磁石及び磁場印加システムを示す模式的な平面図。 図1のA−A部位断面図であり、X方向磁場発生に関する説明図。 第1実施形態の電磁石を示す側面図。 図1のA−A部位断面図であり、Z方向磁場発生に関する説明図。 従来の電磁石に生じる課題に関する説明図。 第2実施形態に係る電磁石及び磁場印加システムを示す模式的な平面図。 図6のB−B部位断面図であり、X方向磁場発生に関する説明図。 第2実施形態の電磁石を示す側面図。 第3実施形態に係る電磁石及び磁場印加システムを示す模式的な平面図。 第4実施形態の電磁石を示す断面図。(a)第4実施形態の第1例を示す。(b)第4実施形態の第2例を示す。 第4実施形態の第3例の電磁石及び磁場印加システムを示す模試的な平面図。 図11のC−C部位断面図およびD−D部位断面図。
[第1実施形態]
以下、本開示の第1実施形態について、図1〜4を用いて説明する。
<磁場印加システム>
図1は、磁場印加システムを構成する電磁石1を示す模式的な平面図である。磁場印加システムは、X軸方向及びZ軸方向に平行なXZ面上における任意方向の磁場を印加対象物に印加可能に構成されている。前記任意方向には、Y軸方向は含まれない。磁場印加システムは、図1に示すように、電磁石1と、電磁石1に電流を供給する電流供給部2と、を有する。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する方向であり、発明の説明を容易にするために用いる。電磁石1の向きは使用方法に応じて異なるため、本開示の図面で示す方向に限定されない。
<電磁石>
図1及び図2に示すように、電磁石1は、X軸方向成分の磁場を生成するためのX軸用電磁石3と、Z軸方向成分の磁場を生成するためのZ軸用電磁石4と、を有する。
X軸用電磁石3は、第1ヨーク30と、第1ヨーク30に巻き付けられる第1コイル31及び第3コイル32と、を有する。
第1ヨーク30は、軟質強磁性体で形成されており、先端の磁極33aがギャップGpを挟んでX軸方向に沿って離間する一対の第1磁極端部33を有し、ギャップGpと共に閉磁路mp_Xを形成可能である。図1に示すように、一対の第1磁極端部33は、Z軸方向に平行な中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている。これにより、中心軸CL上にXY平面に平行な磁束を発生させることができる。本実施形態では、第1ヨーク30は側面視でC字状であるが、これに限定されない。第1磁極端部33は、棒状部位34の先端に設けられている。棒状部位34は、直線状に延びる形状であるが、長尺状であれば、これに限定されない。例えば、屈曲しつつ延びる形状や、曲線状に延びている形状でもよい。本実施形態において、第1ヨーク30は、図2に示すように、第1磁極端部33を含む棒状部位34と、棒状部位34の基端部からZ軸方向の第2側(−Z)に延びる第1延在部35と、第1延在部35のZ軸方向の第2側(−Z)の端部同士を接続する第2延在部36と、を有する。この構造により、第1コイル31及び第3コイル32の少なくとも1つに電流を流せば、第1ヨーク30は、ギャップGpと共に閉磁路mp_Xを形成する。また、この構造により、第1磁極端部33を含む棒状部位よりもZ軸方向の第1側(+Z)にヨーク及びコイルが配置されていない領域Ar2が形成されるので、この領域を磁場印加領域Ar2として利用可能となる。
第1コイル31及び第3コイル32の少なくとも1つに電流を流すことで、中心軸CL上の所定領域PにX軸方向成分のみを有する磁束が生じる。図2に示すように、第1コイル31及び第3コイル32に電流(Xi+)を流すことで、中心軸CL上に第1方向(+X)に向かう磁束mf1が発生する。逆に、第1コイル31及び第3コイル32に前記電流(Xi+)とは逆の電流を流せば、中心軸CL上に第1方向(+X)とは逆の第2方向(−X)に向かう磁束が発生する。
図2に示すように、一対の第1磁極端部33は、基端側から先端に向けて第2側(−Z)から第1側(+Z)へ延びる棒状に形成されている。第1磁極端部33の磁極33a間に磁場が発生すれば、棒状の第1磁極端部33の先端が第2側(−Z)へ向かう方向に磁力が発現する場合があり、第1磁極端部33が撓み変形するおそれがある。
そこで、一対の第1磁極端部33を第2側(−Z)から支持する非磁性体の支持部5が設けられている。支持部5は、第2延在部36又は電磁石1を収容する筐体(非図示)を足場としてもよい。
Z軸用電磁石4は、第2ヨーク40と、第2ヨーク40に巻き付けられる第2コイル41と、を有する。
第2ヨーク40は、軟質強磁性体で形成され、第1ヨーク30に磁気的に接続されている。第2ヨーク40は、中心軸CLと同軸の棒状部位43を有する。棒状部位43は、先端の磁極43aがZ軸方向の第1側(Z+)を向いている。第2コイル41に電流を流せば、中心軸CL上の所定領域PにZ軸方向成分のみを有する磁束が生じる。第2コイル41に流す電流の向きを変えることで、中心軸CL上に発生する磁束の向きを変更可能である。
第1コイル31及び第3コイル32の少なくとも1つと、第2コイル41とに同時に電流を流すと、X軸成分とZ軸成分が合成された方向の磁場を発生させることが可能である。すなわち、第1コイル31及び第3コイル32の少なくとも1つと、第2コイル41とに流す電流の向き及び大きさを変化させることで、X軸方向及びZ軸方向に平行なXZ面上における任意方向の磁場を中心軸CL上に印加可能である。
<Y軸方向成分の低減構成>
図5に例示したように、中心軸CLから離れた領域Ar100にY軸方向成分を有する漏れ磁場が発生するが、Y軸方向成分を有する漏れ磁場(磁束)を低減させるために、本実施形態では次の構造を採用している。
すなわち、図1〜3に示すように、各々の第1磁極端部33の第1側(+X)の面37は、Y軸方向の両側に配置される一対のテーパ面37aを有する。本実施形態では、面37は、一対のテーパ面37aの間に配置されるXY平面に平行な平坦面37bを更に有する。図3に示すように、一対のテーパ面37aはそれぞれ、Y軸方向における中心C1から外側端33bに向かってZ軸方向における第1側(+Z)から第2側(−Z)へ向けて傾斜している。すなわち、テーパ面37aは、中心C1且つ第1側(+Z)から外側端33b且つ第2側(−Z)へ向かう。本実施形態では、一対のテーパ面37aは、平坦面であるが、これに限定されない。例えば、テーパ面37aは、湾曲面でもよく、平坦面と湾曲面とを組み合わせた面であってもよい。図3において二点鎖線で模式的に示すように、テーパ面37aが、Y軸方向成分の漏れ磁場(磁束)をZ軸方向成分に変換する効果を奏するので、Y軸方向成分の漏れ磁場(磁束)を低減することが可能となる。特に、図1に模式的に示すように、X軸方向成分の磁場の均一範囲Ar3の外領域のY軸方向成分の漏れ磁場を効果的に低減可能となる。図1では、磁極33a,33a間であって均一範囲Ar3よりもY軸方向外側の領域のY軸方向成分の漏れ磁場を効果的に低減可能となる。なお、図1に示した均一範囲Ar3は発明の理解を容易にするために例示したに過ぎず、図示の範囲に限定されない。均一範囲Ar3は、X軸の磁極33aの間の距離や、磁極形状等の種々の要因により図示よりも広くも狭くもなり、図1はあくまでも例示にすぎない。
図1及び図3に示す実施形態において、各々の第1磁極端部33は、基端側のY軸方向の幅W1よりも先端のY軸方向の幅W2が広いT字状に形成されている。この構成により、先端の幅W1が広いT字状にすることで、中心軸CL付近のX軸方向成分の磁場強度を確保できる。さらに、中心軸CL付近におけるX軸方向成分の磁場の均一性を向上させることが可能となる。
<逆電流モード>
図4に示すように、電流供給部2が逆電流モードによる電流供給を実行すれば、X軸用電磁石3だけで中心軸CL上にZ軸方向に沿った磁束mf2を発生させることができる。逆電流モードは、第1方向(+X)に向かう磁束mf1を中心軸CL上に発生させる電流Xi+を第1コイル31に流し、第1方向(+X)とは逆の第2方向(−X)に向かう磁束を中心軸CL上に発生させる電流Xi−を第3コイル32に流すモードである。このように電流を流せば、Z軸方向に沿った磁束mf2が発生する。磁束mf2は、中心軸CL上の所定領域Pにおいて、Z軸方向成分のみを有する。
<変形例>
(1−1)図1に示す実施形態では、Y軸方向において第1磁極端部33の基端側の幅W1よりも先端の幅W2が広いT字状であるが、対象となる磁場印加領域が小さい場合には、これに限定されない。例えば、W1≧W2としてもよい。
(1−2)図1〜3に示す実施形態では、第2コイル41を設けているが、逆電流モードによってZ軸成分の磁場を発生させるのであれば、第2コイル41を省略することが可能である。
(1−3)図1〜4に示す実施形態では、第1コイル31及び第3コイル32の両方を設けている。しかし、第1コイル31及び第3コイル32のいずれか一方は、逆電流モードを実行しない場合には省略可能である。
(1−4)図2に示す実施形態では、第1磁極端部33を支持する支持部5が設けられているが、支持部5は省略可能である。例えば、第1磁極端部33がX軸方向に平行に延びている場合が挙げられる。
(1−5)図1〜4に示す実施形態では、第2ヨーク40の先端は、第1磁極端部33の第1側(+Z)の面37bよりも、第2側(−Z)に位置している。Z軸方向の高さで表現すれば、第1ヨーク>第2ヨークである。このようにすれば、第1ヨーク≦第2ヨークの場合に比べて、X軸方向磁束成分のZ軸方向磁束成分に対する割合又は比率を高くすることが可能になる。このことは、第1実施形態だけでなく、第2実施形態および第3実施形態でも同様のことがいえる。なお、第1磁極端部33の第1側(+Z)の面37bと、第2ヨーク40の先端とを面一にしてもよい。Z軸方向の高さで表現すれば、第1ヨーク=第2ヨークである。このようにすれば、第1ヨーク>第2ヨークの場合に比べて、Z軸方向磁束成分のX軸方向磁束成分に対する割合又は比率を高くすることが可能になる。このことは、第1実施形態だけでなく、第2実施形態および第3実施形態でも同様のことがいえる。
(1−6)図1〜4に示す実施形態では、各々の第1磁極端部33の第1側(+X)の面37は、XY平面に平行な平坦面37bを有するが、これを省略可能である。すなわち、一対のテーパ面37aが交差してXY平面に平行な平坦面37bが無くてもよい。例えば、一対のテーパ面37aが平坦面である場合には、側面視で三角形状となる。なお、図1〜4に示すようにXY平面に平行な平坦面37bを設ければ、平坦面37bがない場合に比べて、X軸方向成分の磁場の均一範囲が広くなり、また、他の機器との干渉を避けることが可能となる。
以上のように、第1実施形態の電磁石1は、先端の磁極33aがギャップGpを挟んでX軸方向に沿って離間し、Z軸方向に平行な中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第1磁極端部33を有し、ギャップGpと共に閉磁路mp_Xを形成可能な第1ヨーク30と、第1ヨーク30に巻き付けられる第1コイル31と、中心軸CLと同軸の棒状部位43を有し、棒状部位43の先端の磁極43aがZ軸方向の第1側(+Z)を向いており、第1ヨーク30に磁気的に接続される第2ヨーク40と、を備え、各々の第1磁極端部33の先端部の第1側(+Z)の面37は、Y軸方向の両側に配置される一対のテーパ面37aを有し、一対のテーパ面37aはそれぞれ、Y軸方向における中心C1から外側端33bに向かってZ軸方向における第1側(+Z)から第1側(+Z)とは反対側である第2側(−Z)へ向けて傾斜している。
この構成によれば、一対のテーパ面が、第1コイル31への通電によって第1磁極端部33対の磁極間に発生するY軸方向成分の漏れ磁場をZ軸方向成分の磁場に変換するので、第1磁極端部33の磁極対から発生するY軸方向成分を有する漏れ磁場を低減可能となる。
図1〜4に示す第1実施形態のように、各々の第1磁極端部33は、基端側のY軸方向の幅W1よりも先端のY軸方向の幅W2が広いT字状に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、先端の幅W1が広いT字状にすることで、中心軸CL付近のX軸方向成分の磁場強度を確保できる。さらに、中心軸CL付近におけるX軸方向成分の磁場の均一性を向上させることが可能となる。
図1〜4に示す第1実施形態のように、第2ヨーク40に巻き付けられる第2コイル41を更に備え、第1コイル31及び第2コイル41に流す電流を変化させることで、X軸方向及びZ軸方向に平行なXZ面上における任意方向の磁場を中心軸CL上に印加可能に構成されていることが好ましい。
この構成によれば、第2コイル41に通電することによってZ軸方向成分の磁場の向き及び強度を制御可能となる。また、X軸方向成分とZ軸方向成分とを組み合わせた任意方向の磁場を印加可能になる。
図1〜4に示す第1実施形態のように、第1ヨーク30に巻き付けられる、第1コイル31とは異なる第3コイル32を更に備え、第1方向(+X)に向かう磁束mf1を中心軸CL上に発生させる電流(Xi+)を第1コイル31に流し、且つ、第1方向(+X)とは逆の第2方向(−X)に向かう磁束を中心軸CL上に発生させる電流(Xi−)を第3コイル32に流すことにより、中心軸CL上にZ軸方向成分を有する磁束mf2を発現可能であることが好ましい。
この構成によれば、逆電流モードによって第1ヨーク30によってZ軸方向成分の磁場を発生させることが可能となる。
図1〜4に示す第1実施形態のように、一対の第1磁極端部33は、基端側から先端に向けて第2側(−Z)から第1側(+Z)へ延びる棒状に形成されており、電磁石1は、一対の第1磁極端部33を第2側(−Z)から支持する非磁性体の支持部5を更に備えることが好ましい。
第1磁極端部33が磁力によって第2側(−Z)に撓むので、支持部5によって第1磁極端部33の撓み変形を防止可能となる。
[第2実施形態]
以下、本開示の第2実施形態について、図6〜8を用いて説明する。第2実施形態は、第1実施形態と異なり、Y軸方向成分を有する漏れ磁場を低減させる課題に対応する実施形態ではない。第2実施形態の実施形態は、X軸方向及びZ軸方向に平行なXZ面上における任意方向の磁場を印加可能に構成された電磁石において、Z軸方向の磁場を強める課題に対応する。
<磁場印加システム>
図6は、磁場印加システムを構成する電磁石101を示す模式的な平面図である。磁場印加システムは、X軸方向及びZ軸方向に平行なXZ面上における任意方向の磁場を前記中心軸上に発生させ、印加対象物に印加可能に構成されている。前記任意方向には、Y軸方向は含まれない。磁場印加システムは、図6に示すように、電磁石101と、電磁石101に電流を供給する電流供給部102と、を有する。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する方向であり、発明の説明を容易にするために用いる。電磁石101の向きは使用方法に応じて異なるため、本開示の図面で示す方向に限定されない。
<電磁石>
図6及び図7に示すように、電磁石101は、X軸方向成分の磁場を生成するためのX軸用電磁石103と、Z軸方向成分の磁場を生成するためのZ軸用電磁石104と、を有する。
X軸用電磁石103は、第1ヨーク130と、第1ヨーク130に巻き付けられる第1コイル131及び第3コイル132と、を有する。
第1ヨーク130は、軟質強磁性体で形成されており、先端の磁極133aがギャップGpを挟んでX軸方向に沿って離間する一対の第1磁極端部133を有し、ギャップGpと共に閉磁路mp_Xを形成可能である。図6に示すように、一対の第1磁極端部133は、Z軸方向に平行な中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている。これにより、中心軸CL上にXY平面に平行な磁束を発生させることができる。本実施形態では、第1ヨーク130は側面視でC字状であるが、これに限定されない。第1磁極端部133は、棒状部位134の先端に設けられている。棒状部位134は、直線状に延びる形状であるが、長尺状であれば、これに限定されない。例えば、屈曲しつつ延びる形状や、曲線状に延びている形状でもよい。本実施形態において、第1ヨーク130は、図7に示すように、第1磁極端部133を含む棒状部位134と、棒状部位134の基端部からZ軸方向の第2側(−Z)に延びる第1延在部135と、第1延在部135のZ軸方向の第2側(−Z)の端部同士を接続する第2延在部136と、を有する。この構造により、第1コイル131及び第3コイル132の少なくとも1つに電流を流せば、第1ヨーク130は、ギャップGpと共に閉磁路mp_Xを形成する。また、この構造により、第1磁極端部133を含む棒状部位よりもZ軸方向の第1側(+Z)にヨーク及びコイルが配置されていない領域Ar2が形成されるので、この領域を磁場印加領域Ar2として利用可能となる。
図6に示すように、第1ヨーク130の第1磁極端部133対はそれぞれ、基端側から先端に向かって先細りとなる形状に形成されている。X軸方向成分の磁力を強くするためである。
第1コイル131及び第3コイル132の少なくとも1つに電流を流すことで、中心軸CL上の所定領域PにX軸方向成分のみを有する磁束が生じる。図7に示すように、第1コイル131及び第3コイル132に電流(Xi+)を流すことで、中心軸CL上に第1方向(+X)に向かう磁束mf1が発生する。逆に、第1コイル131及び第3コイル132に前記電流(Xi+)とは逆の電流を流せば、中心軸CL上に第1方向(+X)とは逆の第2方向(−X)に向かう磁束が発生する。
Z軸用電磁石104は、第2ヨーク140と、第2ヨーク140に巻き付けられる第2コイル141と、を有する。
第2ヨーク140は、軟質強磁性体で形成され、第1ヨーク130に磁気的に接続されている。第2ヨーク140は、中心軸CLと同軸の棒状部位143を有する。棒状部位143は、先端の磁極143aがZ軸方向の第1側(Z+)を向いている。第2コイル141に電流を流せば、中心軸CL上の所定領域PにZ軸方向成分のみを有する磁束が生じる。第2コイル141に流す電流の向きを変えることで、中心軸CL上に発生する磁束の向きを変更可能である。
第1コイル131と第2コイル141に同時に電流を流すと、X軸成分とZ軸成分が合成された方向の磁場を発生させることが可能である。すなわち、第1コイル131及び第2コイル141に流す電流の向き及び大きさを変化させることで、X軸方向及びZ軸方向に平行なXZ面上における任意方向の磁場を中心軸CL上に印加可能である。
図6に示すように、中心軸CLの径方向における第1磁極端部133の磁極間距離をL1と示す。中心軸CLを中心として半径R1がL1よりも大きい円領域である第1領域Ar1には、第1ヨーク130及び第2ヨーク140以外のヨークの磁極対が配置されていない。更に、半径R1がL1×1.5よりも大きいことが好ましい。このように、第1ヨーク130及び第2ヨーク140以外のヨークの磁極対が第1領域Ar1に配置されていないので、XZ平面上の任意方向の磁場を適切に印加可能となる。
<Z軸方向磁場の強化構成>
第2実施形態の電磁石101は、Z軸方向の磁場を強くするために、次の構成を採用している。
すなわち、図6〜8に示すように、第2ヨーク140に磁気的に接続される第3ヨーク160が設けられている。第3ヨーク160は、中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第3磁極端部163を有する。第3磁極端部163の先端の磁極163aそれぞれが中心軸CLを通るY軸方向に沿って離間している。
具体的には、第3ヨーク160の基端部が第1ヨーク130の第2延在部136に接続され、これにより、第3ヨーク160は、第1ヨーク130の第2延在部136を介して第2ヨーク140に磁気的に接続されている。第3ヨーク160は、基端部からY軸方向の外側に延びて、その後、Z軸方向の第1側(+Z)へ延び、その後、Y軸方向の内側に延びて先端部が磁極を形成している。磁極163aは、中心軸CLを中心とした半径R2に沿った円弧形状端である。R2>R1である。
第3ヨーク160にはコイルが巻かれていない。第3ヨーク160は、第2ヨーク140から出たZ軸方向の磁束を第2ヨーク140に戻すためのリターンヨークとしての役割を果たすために設けられ、第3ヨーク160にコイルを巻くことが不要である。図6に示すように、第3ヨーク160の第3磁極端部163の先端の磁極163aは第1領域Ar1外に配置されている。このような条件を満たすことで、第3ヨーク160がリターンヨークとして機能し、Z軸方向成分の磁場を強化することが可能になる。
第3ヨーク160が、X軸方向の磁場とZ軸方向の磁場の発生を阻害しないようにするためには、図6及び図8に示すように、第3磁極端部163の先端の磁極163aから第1ヨーク130までの最短距離Mi1はL1よりも長く、且つ、第3磁極端部163の先端の磁極163aから第2ヨーク140までの最短距離Mi2はL1よりも長いことが好ましい。
図8に示すように、第2ヨーク140の棒状部位143の先端143bは、第3磁極端部163の第1側(+Z)の面163bよりも第1側(+Z)に突出している。この構成によれば、第2ヨーク140の先端143の中心軸CLの径方向外側の領域に第3ヨーク160が配置されないので、他の機器との干渉を避けることができ、電磁石の利便性を向上させることが可能となる。
第2実施形態において、第1実施形態で説明した逆電流モードが適用可能である。
<変形例>
(1−1)図6〜8に示す実施形態では、第2ヨーク140の先端143bは、第3磁極端部163の第1側(+Z)の面163bよりも、第1側(+Z)に突出しているが、これを変更可能である。例えば、下記構成A及び構成Bが考えられる。
構成Aは、第2ヨーク140の先端143bと、第3磁極端部163の第1側(+Z)の面163bとを面一にした構成である。このようにすれば、Z軸方向磁束成分のX軸方向磁束成分に対する割合又は比率を、下記構成Bに比べて高くすることが可能となる。
構成Bは、第3磁極端部163の第1側(+Z)の面163bを、第2ヨーク140の先端143bよりも、第1側(+Z)に突出させた構成である。このようにすれば、X軸方向磁束成分のZ軸方向磁束成分に対する割合又は比率を、上記構成Aに比べて高くすることが可能となる。
(1−2)図6〜8に示す実施形態では、第2コイル141を設けているが、逆電流モードによってZ軸成分の磁場を発生させるのであれば、第2コイル141を省略することが可能である。
(1−3)図6〜8に示す実施形態では、第1コイル131及び第3コイル132の両方を設けている。しかし、第1コイル131及び第3コイル132のいずれか一方は、逆電流モードを実行しない場合には省略可能である。
[第3実施形態]
以下、本開示の第3実施形態について、図9を用いて説明する。第3実施形態は、第2実施形態から第3ヨーク160を除去した構成である。第2実施形態と同じ部材については同じ符号を付して説明を省略する。図9に示すように、電磁石201は、中心軸CLを中心として半径R1がL1よりも大きい円領域である第1領域Ar1には、第1ヨーク130及び第2ヨーク140以外のヨークの磁極対が配置されていない。更に、Y軸方向及びZ軸方向に平行であり且つ中心軸CLを通るYZ面(図9にてPyzと表記)に重なる位置に、第1ヨーク130及び第2ヨーク140以外のヨークが配置されていない。更に、半径R1はL1×1.5よりも大きいことが好ましい。
以上のように、第2及び第3実施形態の電磁石101,201は、先端の磁極133aがギャップGpを挟んでX軸方向に沿って離間し、Z軸方向に平行な中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第1磁極端部133を有し、ギャップGpと共に閉磁路mp_Xを形成可能な第1ヨーク130と、第1ヨーク130に巻き付けられる第1コイル131と、第1ヨーク130に磁気的に接続され、中心軸CLと同軸の棒状部位を有する第2ヨーク140と、第2ヨーク140に巻き付けられる第2コイル141と、を備え、中心軸CLの径方向における第1磁極端部133の磁極間距離をL1とし、中心軸CLを中心として半径R1がL1よりも大きい円領域である第1領域Ar1には、第1ヨーク130及び第2ヨーク140以外のヨークの磁極対が配置されていない。
このように、第1ヨーク130及び第2ヨーク140以外のヨークの磁極対が第1領域Ar1に配置されていないので、XZ平面上の任意方向の磁場を適切に印加可能となる。
第2実施形態のように、第2ヨーク140に磁気的に接続される第3ヨーク160を更に備え、第3ヨーク160は、先端の磁極163aが中心軸CLを通るY軸方向に沿って離間し、中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第3磁極端部163を有し、第3ヨーク160にはコイルが巻かれておらず、第3磁極端部163の先端の磁極163aは第1領域Ar1外に配置されていることが好ましい。
このように、リターンヨークとしての第3ヨーク160を設け、上記条件を充足することで、第3ヨーク160によって第2ヨーク140から発現するZ軸方向成分の磁場を強化することが可能となる。
第2実施形態のように、第2ヨーク140の棒状部位143の先端の磁極143aがZ軸方向の第1側(+Z)を向いており、第2ヨーク140の棒状部位143の先端143bは、第3磁極端部163の第1側(+Z)の面163bよりも第1側(+Z)に突出していることが好ましい。
この構成によれば、第2ヨーク140の先端143の中心軸CLの径方向外側の領域に第3ヨーク160が配置されないので、他の機器との干渉を避けることができ、電磁石の利便性を向上させることが可能となる。
第3実施形態のように、Y軸方向及びZ軸方向に平行であり且つ中心軸CLを通るYZ面(Pyz)に重なる位置に、第1ヨーク130及び第2ヨーク140以外のヨークが配置されていないことが好ましい。
この構成によれば、第1ヨーク130及び第2ヨーク140のY軸方向の両側にヨークが配置されていない領域を得ることができるので、他の機器を配置するといった利便性を向上させた電磁石201を提供可能となる。
第2及び第3実施形態のように、第1ヨーク130に巻き付けられる、第1コイル131とは異なる第3コイル132を更に備え、第1方向(+X)に向かう磁束mf1を中心軸CL上に発生させる電流(Xi+)を第1コイル131に流し、且つ、第1方向(+X)とは逆の第2方向(−X)に向かう磁束を中心軸CL上に発生させる電流(Xi−)を第3コイル132に流すことにより、中心軸CL上にZ軸方向成分を有する磁束mf2を発現可能であることが好ましい。
この構成によれば、逆電流モードによって第1ヨーク130によってZ軸方向成分の磁場を発生させることが可能となる。
[第4実施形態]
以下、本開示の第4実施形態の第1例、第2例及び第3例について、図10〜12を用いて説明する。第4実施形態の課題は、第1〜3実施形態の課題と異なる。第4実施形態は、Z軸方向磁束成分の他方向磁束成分に対する割合又は比率をコントロールする課題に対応する。
図10(a)に示す第4実施形態の第1例は、図1〜4に示す第1実施形態の第2ヨーク40の形状を変更したもので、それ以外の変更はない。図10(a)に示すように、第2ヨーク40’の棒状部位43’の先端がZ軸方向の第1側(+Z)を向いている。第2ヨーク40’の棒状部位43’の先端43a’は、第1磁極端部33の第1側(+Z)の面37bよりも第1側(+Z)へ突出している。Z軸方向の高さで表現すれば、第1ヨーク<第2ヨークである。
図10(b)に示す第4実施形態の第2例は、図6〜9に示す第2、第3実施形態の第2ヨーク140の形状を変更したもので、それ以外の変更はない。図10(b)に示すように、第2ヨーク140’の棒状部位143’の先端がZ軸方向の第1側(+Z)を向いている。第2ヨーク140’の棒状部位143’の先端143a’は、第1磁極端部133の第1側(+Z)の面137bよりも第1側(+Z)へ突出している。Z軸方向の高さで表現すれば、第1ヨーク<第2ヨークである。
図10(a)及び図10(b)に示す構成によれば、X軸方向及びZ軸方向に平行なXZ面上における任意方向の磁場を印加可能に構成された電磁石において、第1ヨーク≧第2ヨークの場合に比べて、Z軸方向磁束成分のX軸方向磁束成分に対する割合又は比率を高くすることが可能になる。
図11及び図12に示す第4実施形態の第3例は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の少なくとも1つの方向成分を有する任意方向の磁場を印加可能に構成された電磁石301を示す。電磁石301は、第1ヨーク330と、第2ヨーク340と、第3ヨーク350と、第1ヨーク330に巻き付けられるコイル331と、第3ヨーク350に巻き付けられるコイル351と、を有する。電磁石301は、第2ヨーク340に巻き付けられるコイルを有していてもよい。第1ヨーク330は、先端の磁極333aがギャップGpを挟んでX軸方向に沿って離間し、Z軸方向に平行な中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第1磁極端部333を有し、ギャップGpと共に閉磁路を形成可能である。第2ヨーク340は、中心軸CLと同軸の棒状部位343を有し、棒状部位343の先端がZ軸方向の第1側(+Z)を向いており、第1ヨーク330に磁気的に接続される。第3ヨーク350は、先端の磁極353aがギャップGpを挟んでY軸方向に沿って離間し、中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第3磁極端部353を有し、ギャップGpと共に閉磁路を形成可能である。第2ヨーク340の棒状部位343の先端343aは、第1ヨーク30(130;330)の第1磁極端部33(133;333)の第1側(+Z)の面37b(137b;337b)よりも第1側(+Z)へ突出している。
図11及び図12の構成によれば、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の少なくとも1つの方向成分を有する任意方向の磁場を印加可能に構成された電磁石において、第1ヨーク≧第2ヨークの場合に比べて、Z軸方向磁束成分のX軸方向磁束成分及びY軸方向磁束成分に対する割合又は比率を高くすることが可能になる。
以上のように、第4実施形態の電磁石は、先端の磁極がギャップGpを挟んでX軸方向に沿って離間し、Z軸方向に平行な中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第1磁極端部33(133;333)を有し、ギャップGpと共に閉磁路を形成可能な第1ヨーク30(130;330)と、第1ヨーク30(130;330)に巻き付けられる第1コイルと、中心軸CLと同軸の棒状部位43’(143’;343)を有し、棒状部位43’(143’;343)の先端がZ軸方向の第1側(+Z)を向いており、第1ヨーク30(130;330)に磁気的に接続される第2ヨーク40’(140’;340)と、を備え、第2ヨーク40’(140’;340)の棒状部位43’(143’;343)の先端43a’(143a’;343a)は、第1ヨーク30(130;330)の第1磁極端部33(133;333)の第1側(+Z)の面37b(137b;337b)よりも第1側(+Z)へ突出していることが好ましい。
以上、本開示の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1、101、201 電磁石
2 電流供給部
30、130 第1ヨーク
31、131 第1コイル
32、132 第3コイル
33、133 第1磁極端部
37a テーパ面
40、140 第2ヨーク
41、141 第2コイル
43、143 第2ヨークの棒状部位
5 支持部
Gp ギャップ
CL 中心軸
+Z 第1側
−Z 第2側

Claims (8)

  1. 先端の磁極がギャップを挟んでX軸方向に沿って離間し、Z軸方向に平行な中心軸を中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第1磁極端部を有し、前記ギャップと共に閉磁路を形成可能な第1ヨークと、
    前記第1ヨークに巻き付けられる第1コイルと、
    前記中心軸と同軸の棒状部位を有し、前記棒状部位の先端の磁極がZ軸方向の第1側を向いており、前記第1ヨークに磁気的に接続される第2ヨークと、
    を備え、
    各々の前記第1磁極端部の先端部の前記第1側の面は、Y軸方向の両側に配置される一対のテーパ面を有し、
    前記一対のテーパ面はそれぞれ、Y軸方向における中心から外側端に向かってZ軸方向における前記第1側から前記第1側とは反対側である第2側へ向けて傾斜している、電磁石。
  2. 各々の前記第1磁極端部は、基端側のY軸方向の幅よりも先端のY軸方向の幅が広いT字状に形成されている、請求項1に記載の電磁石。
  3. 前記第2ヨークに巻き付けられる第2コイルを更に備え、
    前記第1コイル及び前記第2コイルに流す電流を変化させることで、X軸方向及びZ軸方向に平行なXZ面上における任意方向の磁場を前記中心軸上に印加可能に構成されている、請求項1又は2に記載の電磁石。
  4. 前記第1ヨークに巻き付けられる、前記第1コイルとは異なる第3コイルを更に備え、
    第1方向に向かう磁束を前記中心軸上に発生させる電流を前記第1コイルに流し、且つ、前記第1方向とは逆の第2方向に向かう磁束を前記中心軸上に発生させる電流を前記第3コイルに流すことにより、前記中心軸上にZ軸方向成分を有する磁束を発現可能である、請求項1〜3のいずれかに記載の電磁石。
  5. 前記一対の第1磁極端部は、基端側から先端に向けて前記第2側から前記第1側へ延びる棒状に形成されており、
    前記電磁石は、前記一対の第1磁極端部を前記第2側から支持する非磁性体の支持部を更に備える、請求項1〜4のいずれかに記載の電磁石。
  6. 前記第2ヨークの前記棒状部位の先端がZ軸方向の第1側を向いており、
    前記第2ヨークの前記棒状部位の先端は、前記第1ヨークの前記第1磁極端部の前記第1側の面と面一である、又は、前記第1ヨークの前記第1磁極端部の前記第1側の面よりも前記第1側へ突出している、請求項1〜のいずれかに記載の電磁石。
  7. 前記第2ヨークの前記棒状部位の先端がZ軸方向の第1側を向いており、
    前記第2ヨークの前記棒状部位の先端は、前記第1ヨークの前記第1磁極端部の前記第1側の面よりも、Z軸方向における前記第1側とは反対側である第2側に位置している、請求項1〜のいずれかに記載の電磁石。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の電磁石と、
    前記電磁石の各コイルに電流を供給する電流供給部と、を備える、磁場印加システム。
JP2020028247A 2020-02-21 2020-02-21 電磁石、磁場印加システム Active JP6892161B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028247A JP6892161B1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 電磁石、磁場印加システム
JP2021072593A JP2021136453A (ja) 2020-02-21 2021-04-22 電磁石、磁場印加システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028247A JP6892161B1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 電磁石、磁場印加システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072593A Division JP2021136453A (ja) 2020-02-21 2021-04-22 電磁石、磁場印加システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6892161B1 true JP6892161B1 (ja) 2021-06-23
JP2021132191A JP2021132191A (ja) 2021-09-09

Family

ID=76464515

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028247A Active JP6892161B1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 電磁石、磁場印加システム
JP2021072593A Pending JP2021136453A (ja) 2020-02-21 2021-04-22 電磁石、磁場印加システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072593A Pending JP2021136453A (ja) 2020-02-21 2021-04-22 電磁石、磁場印加システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6892161B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3130067B1 (fr) * 2021-12-07 2023-12-29 Hprobe Système de génération de champ magnétique

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119507A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Fujitsu Ltd 光磁気記録装置
JPS6353703A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Sony Corp 高周波変調磁界発生装置
JPS62279504A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Sony Corp 高周波変調磁界発生装置
JPS639001A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 磁場発生装置
JPS6422008A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Japan Atomic Energy Res Inst Magnetic yoke
JPH0378214A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Masato Sagawa 電磁石磁気回路
WO1995003606A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 Quantum Corporation Magnetic head with self-regulating wear regions
JP3406057B2 (ja) * 1994-04-13 2003-05-12 アルプス電気株式会社 光磁気記録用磁気ヘッド
JPH10188202A (ja) * 1996-10-31 1998-07-21 Sony Corp 磁気ヘッド装置
JP4287457B2 (ja) * 2006-05-11 2009-07-01 株式会社東芝 垂直記録用磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
WO2008002506A2 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Jianyu Lian Interventional mri magnetic field generator based on permanent magnets
JP2009004696A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 平行磁界を発生させるコイルコア
FR3046695B1 (fr) * 2016-01-11 2018-05-11 Centre National De La Recherche Scientifique Generateur de champ magnetique
JP6473546B1 (ja) * 2018-10-12 2019-02-20 株式会社東栄科学産業 電磁石、磁場印加システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021136453A (ja) 2021-09-13
JP2021132191A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022126838A (ja) 磁気粒子イメージング
US20100019762A1 (en) Wire rope flaw detector
JP2002525007A (ja) 振動するバネ質量体システムを備えた電磁アクチエータ
US7293468B2 (en) Electromagnetic flowmeter
CN107659208B (zh) 二维线性动铁式微角位移电磁作动装置及其作动方法
CN112118785B (zh) 磁粒子成像用电磁体装置以及磁粒子成像装置
JP6892161B1 (ja) 電磁石、磁場印加システム
CN109686527B (zh) 一种等效替代正方形亥姆霍兹线圈的设计方法
CN111673259B (zh) 分体式电子束偏转线圈及电子束设备
KR20040018955A (ko) 자장균일화 방법 및 장치 및 자장발생 장치
JP6473546B1 (ja) 電磁石、磁場印加システム
JP5140103B2 (ja) リニアモータ対、移動ステージ、及び電子顕微鏡
JP2010212453A (ja) 電磁石、磁場印加装置および磁場印加システム
JP2004159984A (ja) 静磁場形成装置および磁気共鳴撮像装置
US20190356246A1 (en) Vibration powered generator
JP5187838B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2003010783A (ja) リニア振動モータ(2)
JP2018153030A (ja) リニアモータ
JP3792181B2 (ja) 磁界形成装置
JP4003485B2 (ja) 磁界発生装置およびそれを用いたnmr装置
JP2019036581A (ja) 電磁石
JPH10127602A (ja) 超電導磁石装置
JP2018189653A (ja) 磁場補償装置
Ohji et al. Pull-up operation of an aluminum ring by utilizing ac ampere type magnetic levitation method
JP7428996B1 (ja) 電磁石、及び磁場印加システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250