JP6891978B2 - 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6891978B2
JP6891978B2 JP2019562695A JP2019562695A JP6891978B2 JP 6891978 B2 JP6891978 B2 JP 6891978B2 JP 2019562695 A JP2019562695 A JP 2019562695A JP 2019562695 A JP2019562695 A JP 2019562695A JP 6891978 B2 JP6891978 B2 JP 6891978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
switching valve
pressure
pri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130569A1 (ja
Inventor
良平 豊田
良平 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019130569A1 publication Critical patent/JPWO2019130569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891978B2 publication Critical patent/JP6891978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置に関する。
JP4299068Bには、プライマリプーリ油室及びセカンダリプーリ油室を連通する油路に変速用の電動オイルポンプを設けたベルト式無段変速機が開示されている。JP4299068Bの技術は、変速用の電動オイルポンプを元圧用として用いるための切替弁を備える。
上記のような技術において、プライマリプーリ油室に油を給排する回路を電動オイルポンプで給排を行う回路からソレノイド等、当該電動オイルポンプ以外のアクチュエータで給排を行う回路に切り替えるように切替弁を設けることが考えられる。
しかしながら、切替弁の切り替えの際に、切替弁の切り替え前に油の給排に用いられる回路と切替弁の切り替え後に油の給排に用いられる回路とで油圧差があると、急激な油圧変動が発生し得る。結果、意図しない変速や滑りが発生する虞がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、電動オイルポンプを変速用と元圧用とで切り替える切替弁の切り替えの際に、無段変速機構で意図しない変速や滑りが発生することを防止可能な動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様の動力伝達装置の制御方法は、駆動源と駆動輪との間で動力伝達を行う無段変速機構と、前記無段変速機構のプライマリプーリ油室とセカンダリプーリ油室とを連通する第1油路と、前記第1油路に設けられた電動オイルポンプと、前記電動オイルポンプと前記プライマリプーリ油室との間の前記第1油路から分岐して油溜に連通する第2油路と、前記第1油路と前記第2油路との分岐点に設けられた切替弁と、前記電動オイルポンプと前記セカンダリプーリ油室との間の前記第1油路から分岐して前記切替弁に至る第3油路と、を備え、前記切替弁は、少なくとも前記第1油路を連通状態とする第1位置と、前記第2油路と前記第1油路の前記セカンダリプーリ油室側とを連通状態にし、かつ前記第3油路と前記第1油路の前記プライマリプーリ油室側とを連通状態とする第2位置と、の2つの位置を切り替える、動力伝達装置の制御方法であって、前記切替弁を前記第1位置と前記第2位置との間で切り替える際に、前記第3油路と前記第1油路の前記プライマリプーリ油室側との油圧差の大きさを所定の閾値よりも小さくすること、を含む。
本発明の別の態様によれば、上記態様の動力伝達装置の制御方法に対応する動力伝達装置が提供される。
図1は、車両の要部を示す概略構成図である。 図2Aは、切替弁の切替位置の説明図の第1図である。 図2Bは、切替弁の切替位置の説明図の第2図である。 図3は、コントローラが行う制御の一例をフローチャートで示す図である。 図4Aは、タイミングチャートの第1の例を示す図である。 図4Bは、タイミングチャートの第2の例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両の要部を示す概略構成図である。変速機1は、ベルト式無段変速機であり、車両の駆動源を構成するエンジンENGとともに車両に搭載される。変速機1には、エンジンENGからの回転が入力される。エンジンENGの出力回転は、ロックアップクラッチLUを有するトルクコンバータTC等を介して、変速機1に入力される。変速機1は、入力回転を変速比に応じた回転で出力する。
変速機1は、バリエータ2と、油圧回路3とを有する。
バリエータ2は、エンジンENGと図示しない駆動輪とを結ぶ動力伝達経路に設けられ、これらの間で動力伝達を行う。バリエータ2は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22に巻き掛けられたベルト23と、を有するベルト式無段変速機構である。
バリエータ2は、プライマリプーリ21とセカンダリプーリ22との溝幅をそれぞれ変更することで、ベルト23の巻掛け径を変更して変速を行う。以下では、プライマリをPRIと称し、セカンダリをSECと称す。
PRIプーリ21は、固定プーリ21aと、可動プーリ21bと、PRIプーリ油室21cと、を有する。PRIプーリ21では、PRIプーリ油室21cに油が供給される。PRIプーリ油室21cの油により、可動プーリ21bが移動すると、PRIプーリ21の溝幅が変更される。
SECプーリ22は、固定プーリ22aと、可動プーリ22bと、SECプーリ油室22cと、を有する。SECプーリ22では、SECプーリ油室22cに油が供給される。SECプーリ油室22cの油により、可動プーリ22bが移動すると、SECプーリ22の溝幅が変更される。
ベルト23は、PRIプーリ21の固定プーリ21aと可動プーリ21bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面と、SECプーリ22の固定プーリ22aと可動プーリ22bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面に巻き掛けられる。ベルト23は、SECプーリ油室22cの油圧であるSEC圧Psecにより発生するベルト挟持力で保持される。
油圧回路3は、PRIプーリ油室21c及びSECプーリ油室22cのほか、メカオイルポンプ31と、電動オイルポンプ32と、チェック弁33と、ライン圧調整弁34と、ライン圧ソレノイド35と、切替弁36と、オイルリザーバ37と、パイロット弁38と、クラッチ圧ソレノイド39と、クラッチ40と、T/C油圧システム41と、PRI圧ソレノイド42と、を有する。これらの構成は、油路とともに次のように油圧回路3を構成する。
PRIプーリ油室21cとSECプーリ油室22cとは、第1油路R1によって連通される。第1油路R1には、メカオイルポンプ31の吐出側油路Routを介してメカオイルポンプ31が接続される。メカオイルポンプ31は、エンジンENGの動力で駆動する機械式オイルポンプであり、二点破線で結合状態を模式的に示すように、トルクコンバータTCのインペラと動力伝達部材を介して結合される。
吐出側油路Routには、チェック弁33が設けられる。チェック弁33は、メカオイルポンプ31方向への油の流れを阻止し、その逆方向への油の流れを許容する。吐出側油路Routのうちチェック弁33よりも下流側の部分には、ライン圧調整弁34が接続される。
ライン圧調整弁34は、メカオイルポンプ31から供給される油をライン圧PLに調圧する。ライン圧調整弁34は、ライン圧ソレノイド35が生成するソレノイド圧に応じて動作する。本実施形態では、ライン圧PLは、SEC圧PsecとしてSECプーリ油室22cに供給される。
第1油路R1には、電動オイルポンプ32と切替弁36とが設けられる。電動オイルポンプ32は、第1油路R1のうち吐出側油路Routが接続する地点である第1地点C1よりもPRIプーリ油室21c側の部分に設けられる。電動オイルポンプ32は、正転及び逆転方向に回転可能とされる。正転方向は具体的には、PRIプーリ油室21c側に油を供給する方向とされ、逆転方向は、SECプーリ油室22c側に油を供給する方向とされる。
切替弁36は、第1油路R1のうち電動オイルポンプ32とPRIプーリ油室21cとの間の部分に設けられる。切替弁36は、切替位置として第1位置P1及び第2位置P2を含み、第1位置P1及び第2位置P2を切り替え可能に構成される。切替弁36の切替位置については後述する。
電動オイルポンプ32は、第2油路R2によってオイルリザーバ37と連通する。第2油路R2は具体的には、オイルリザーバ37内のストレーナ37aに接続される。第2油路R2は、オイルリザーバ37と切替弁36とを連通する油路と、第1油路R1のうち切替弁36と電動オイルポンプ32との間の部分とを含む。前者の油路は、切替弁36に接続する他の油路を介さない油路となっている。切替弁36はこれらを接続するように設けられる結果、さらに第2油路R2に設けられたかたちとなっている。
第2油路R2は具体的には、電動オイルポンプ32のPRIプーリ油室21c側の油出入口32aに接続される。第1油路R1のうち切替弁36と電動オイルポンプ32との間の部分は、第2油路R2の一部を兼ねる。第2油路R2のうち切替弁36よりもオイルリザーバ37側の部分には吸入側油路Rinを介してメカオイルポンプ31も接続される。
このような第2油路R2と切替弁36とは、次のように把握することができる。すなわち、第2油路R2は、電動オイルポンプ32とPRIプーリ油室21cとの間の第1油路R1から分岐してオイルリザーバ37に連通する油路として把握することができる。また、切替弁36は、第1油路R1と第2油路R2との分岐点に設けられた切替弁として把握することができる。
オイルリザーバ37は、メカオイルポンプ31、電動オイルポンプ32が供給する油を貯留する油溜であり、オイルリザーバ37からはストレーナ37aを介して油が吸引される。オイルリザーバ37は、複数の油溜で構成されてもよい。
電動オイルポンプ32は、クラッチ油路RCLによってクラッチ40、具体的にはクラッチ40のクラッチ油室40aと連通する。クラッチ油路RCLは、第1油路R1のうち電動オイルポンプ32と第2地点C2との間の部分を含む。第2地点C2は、第1油路R1のうち電動オイルポンプ32と第1地点C1との間の地点である。クラッチ油路RCLはさらに、第2地点C2とクラッチ40とを連通する油路を含む。
クラッチ油路RCLは具体的には、電動オイルポンプ32のSECプーリ油室22c側の油出入口32bに接続される。第1油路R1のうち電動オイルポンプ32と第2地点C2との間の部分は、クラッチ油路RCLの一部を兼ねる。クラッチ油路RCLは、第2油路R2を介さない油路となっている。
クラッチ40は、クラッチ油室40aに油を供給することで締結され、クラッチ油室40aから油をドレンすることで解放される。クラッチ40は、バリエータ2とともにエンジンENGと駆動輪との間で動力伝達を行う。クラッチ40は、エンジンENGと駆動輪とを結ぶ動力伝達経路の断接を行う。クラッチ40は、バリエータ2以外の油圧機器を構成する。
クラッチ油路RCLのうち第1油路R1から分岐した部分には、パイロット弁38が設けられる。また、クラッチ油路RCLのうちパイロット弁38とクラッチ40との間の部分には、クラッチ圧ソレノイド39が設けられる。パイロット弁38は、第1油路R1から供給される油を減圧する。クラッチ圧ソレノイド39は、クラッチ40への供給油圧、つまりクラッチ油室40aの油圧PCLを調整する。
クラッチ油路RCLからはさらに、PRI油路RPRIが分岐してPRIプーリ油室21cに連通する。PRI油路RPRIは、クラッチ油路RCLと切替弁36とを連通する油路と、第1油路R1のうち切替弁36とPRIプーリ油室21cとの間の部分とを含む。前者の油路は、切替弁36に接続する他の油路を介さない油路となっている。切替弁36はこれらを接続するように設けられる結果、さらにPRI油路RPRIに設けられたかたちとなっている。
PRI油路RPRIは具体的には、クラッチ油路RCLのうちパイロット弁38とクラッチ圧ソレノイド39との間の部分から分岐する。また、PRI油路RPRIにはPRI圧ソレノイド42が設けられる。PRI圧ソレノイド42は、PRIプーリ油室21cに供給される油を調圧する調圧弁であり、PRI油路RPRIのうち切替弁36とクラッチ油路RCLとの間の部分に設けられる。第1油路R1のうちPRIプーリ油室21cと切替弁36との間の部分は、PRI油路RPRIの一部を兼ねる。
このようなPRI油路RPRIは、クラッチ油路RCLの一部(具体的には、第2地点C2及びPRI油路RPRIが分岐する地点間のクラッチ油路RCL)とともに、電動オイルポンプ32とSECプーリ油室22cとの間の第1油路R1から分岐して切替弁36に至る第3油路R3として把握することができる。
このほか、油圧回路3では、クラッチ油路RCLのうちパイロット弁38とクラッチ圧ソレノイド39との間の部分から、ライン圧ソレノイド35とT/C油圧システム41とに分岐して接続する油路それぞれが設けられる。
ライン圧ソレノイド35は、ライン圧PLの指令値に応じたソレノイド圧を生成し、ライン圧調整弁34に供給する。T/C油圧システム41は、ロックアップクラッチLUを含むトルクコンバータTCの油圧システムであり、T/C油圧システム41には、ライン圧調整弁34からドレンされた油も供給される。
このように構成された油圧回路3では、メカオイルポンプ31がSECプーリ油室22cにSEC圧Psecを供給し、電動オイルポンプ32がPRIプーリ油室21cの油の出入りを制御する。メカオイルポンプ31は、ベルト23の保持に用いられ、電動オイルポンプ32は、変速に用いられる。
つまり、変速原理としては、電動オイルポンプ32によりPRIプーリ油室21c及びSECプーリ油室22cの一方から他方に油を移動させることで、変速が行われる。
車両には、コントローラ10がさらに設けられる。コントローラ10は、変速機コントローラ11とエンジンコントローラ12とを有して構成される。
変速機コントローラ11には、バリエータ2の入力側の回転速度を検出するための回転センサ51、バリエータ2の出力側の回転速度を検出するための回転センサ52、PRIプーリ油室21cの油圧であるPRI圧Ppriを検出するための圧力センサ53、SEC圧Psecを検出するための圧力センサ54からの信号が入力される。回転センサ51は具体的には、PRIプーリ21の回転速度Npriを検出する。また、回転センサ52は具体的には、SECプーリ22の回転速度Nsecを検出する。変速機コントローラ11は、回転センサ52からの入力に基づき車速VSPを検出できる。
変速機コントローラ11にはさらに、アクセル開度センサ55、ブレーキセンサ56、選択レンジ検出スイッチ57、エンジン回転センサ58、油温センサ59、油圧センサ60からの信号が入力される。
アクセル開度センサ55は、アクセルペダルの操作量を表すアクセル開度APOを検出する。ブレーキセンサ56は、ブレーキペダル踏力BRKを検出する。選択レンジ検出スイッチ57は、セレクターであるシフトレバーでセレクト操作されたレンジRNGを検出する。エンジン回転センサ58は、エンジンENGの回転速度Neを検出する。油温センサ59は、変速機1の油温TOILを検出する。油温TOILは、バリエータ2で作動油として用いられる油の温度である。油圧センサ60は、油圧PCLを検出する。
変速機コントローラ11は、エンジンコントローラ12と相互通信可能に接続される。変速機コントローラ11には、エンジンコントローラ12からエンジントルク情報Teが入力される。アクセル開度センサ55やエンジン回転センサ58からの信号は例えば、エンジンコントローラ12を介して変速機コントローラ11に入力されてもよい。
変速機コントローラ11は、入力される信号に基づき変速制御信号を含む制御信号を生成し、生成した制御信号を油圧回路3に出力する。油圧回路3では、変速機コントローラ11からの制御信号に基づき、電動オイルポンプ32、ライン圧ソレノイド35、切替弁36、クラッチ圧ソレノイド39、PRI圧ソレノイド42等が制御される。これにより例えば、バリエータ2の変速比が変速制御信号に応じた変速比すなわち目標変速比に制御される。
本実施形態では、変速機コントローラ11及びエンジンコントローラ12を有して構成されるコントローラ10が、変速機1とともに動力伝達装置を構成する。
次に、切替弁36の切替位置について説明する。
図2A、図2Bは、切替弁36の切替位置の説明図である。図2Aは、切替位置つまりバルブポジションが第1位置P1の場合を示し、図2Bは、切替位置が第2位置P2の場合を示す。
第1位置P1は、第1油路R1を連通状態とし、第2油路R2を遮断状態とする切替位置である。第1位置P1ではさらに、PRI油路RPRIが遮断状態とされる。結果、第1位置P1の場合には、メカオイルポンプ31がオイルリザーバ37の油をSECプーリ油室22c、クラッチ40に供給し、電動オイルポンプ32がPRIプーリ油室21cの油の出入りを制御する。
第2位置P2は、第1油路R1を遮断状態とし、第2油路R2を連通状態とする切替位置である。第2位置P2ではさらに、PRI油路RPRIが連通状態とされる。結果、第2位置P2の場合には、電動オイルポンプ32は、クラッチ40及びPRIプーリ油室21cと連通され、オイルリザーバ37の油をクラッチ40及びPRIプーリ油室21cに供給する。
第2位置P2の場合にはさらに、PRI圧ソレノイド42でクラッチ油路RCLの油を調圧してPRIプーリ油室21cに供給することが可能になる。このため、切替弁36によって第1油路R1が遮断されていても、バリエータ2の変速が可能になる。
第1位置P1及び第2位置P2についてさらに説明すると、第1位置P1では、第1PRI回路CT1が形成される。第1PRI回路CT1は、PRIプーリ油室21cに油を給排する回路として、第1位置P1で形成される第1給排回路である。第1PRI回路CT1は具体的には、電動オイルポンプ32と、切替弁36と、電動オイルポンプ32及びPRIプーリ油室21c間に設けられた各油路とを有して構成される。
第1PRI回路CT1の油圧は、電動オイルポンプ32によって制御されるPRI側圧Pc1とされる。PRI側圧Pc1は、電動オイルポンプ32のPRIプーリ油室21c側、つまり油出入口32a側の油圧である。PRI側圧Pc1は具体的には、第1PRI回路CT1の形成時及び遮断時を通じ、第1PRI回路CT1のうち電動オイルポンプ32及び切替弁36間の部分の油圧によって示される。
第2位置P2では、第2PRI回路CT2が形成される。第2PRI回路CT2は、PRIプーリ油室21cに油を給排する回路として、第2位置P2で形成される第2給排回路である。第2PRI回路CT2は具体的には、電動オイルポンプ32と、パイロット弁38と、PRI圧ソレノイド42と、切替弁36と、電動オイルポンプ32及びPRIプーリ油室21c間に設けられた各油路とを有して構成される。
第2PRI回路CT2の油圧は、PRI圧ソレノイド42によって制御されるSOL圧Pc2とされる。SOL圧Pc2は、PRI圧ソレノイド42のPRIプーリ油室21c側、つまりPRI圧ソレノイド42の下流側の油圧である。SOL圧Pc2は具体的には、第2PRI回路CT2の形成時及び遮断時を通じ、第2PRI回路CT2のうちPRI圧ソレノイド42及び切替弁36間の部分の油圧によって示される。
このような切替弁36は、第2油路R2と切替弁36とが前述したように把握できることと併せて、次のように把握することができる。すなわち、切替弁36は、少なくとも第1油路R1を連通状態とする第1位置P1と、第2油路R2と第1油路R1のSECプーリ油室22c側とを連通状態にし、かつ第3油路R3と第1油路R1のPRIプーリ油室21c側とを連通状態とする第2位置P2と、の2つの位置を切り替える切替弁として把握することができる。
ところで、切替弁36の切り替えの際に、第1PRI回路CT1と第2PRI回路CT2とで油圧差ΔPがあると、急激な油圧変動が発生し得る。このため、本実施形態ではコントローラ10が次に説明する制御を行う。
図3は、コントローラ10が行う制御の一例をフローチャートで示す図である。
ステップS1で、コントローラ10は、回転速度Nmp´が所定回転速度Nmp1未満か否かを判定する。回転速度Nmp´は、駆動輪側からの動力で駆動される際のメカオイルポンプ31の回転速度Nmpである。所定回転速度Nmp1は、吐出流量Qmp´が必要流量Qr未満か否かを判定するための判定値であり、予め設定される。吐出流量Qmp´は、駆動輪側からの動力で駆動される際のメカオイルポンプ31の吐出流量Qmpである。所定回転速度Nmp1は具体的には可変値であり、油温TOILが高いほど大きく設定される。
駆動輪側からの動力で駆動される際とは、実際の場合、つまり実際に駆動輪側からの動力でメカオイルポンプ31が駆動されている場合を含む。実際の場合に吐出流量Qmp´が必要流量Qr未満になっているという状況では、メカオイルポンプ31による油供給で、油の流量が不足する。
このためこのような状況は、電動オイルポンプ32を元圧用として用いるべく、切替弁36の動作が要求される状況といえる。したがって、ステップS1では、回転速度Nmp´が所定回転速度Nmp1未満か否かを判定することで、切替弁36の動作が要求される状況であるか否かが判定される。回転速度Nmp´が所定回転速度Nmp1である場合は、ステップS1の肯定判定に含まれてもよい。次のステップS2の判定についても同様である。
駆動輪側からの動力で駆動される際とはさらに、仮定の場合、つまりエンジンENGからの動力で駆動されているメカオイルポンプ31が、駆動輪側からの動力により駆動されるとした場合を含む。このような場合については、図4Bを用いてさらに後述する。
回転速度Nmp´が所定回転速度Nmp1未満であるとは換言すれば、車速VSPが所定車速VSP1未満であるといえる。所定車速VSP1は、所定回転速度Nmp1と同様の判定値として予め設定することができる。ステップS1で否定判定であれば、処理は一旦終了し、ステップS1で肯定判定であれば、処理はステップS2に進む。
ステップS2で、コントローラ10は、油圧差ΔPが閾値ΔP1よりも小さいか否かを判定する。油圧差ΔPは、PRIプーリ油室21cに油を給排する回路であって切替弁36の切り替え前に形成される回路である切り替え前PRI回路、及び切替弁36の切り替え後に形成される回路である切り替え後PRI回路の油圧差であり、絶対値とされる。
例えば、前述した図2Aに示す第1位置P1から図2Bに示す第2位置P2への切替弁36の切り替えが行われる場合、切り替え前PRI回路は第1PRI回路CT1、切り替え後PRI回路は第2PRI回路CT2である。さらにこの場合、油圧差ΔPは具体的には、時間的に切替弁36の切り替え前の油圧差とされる。
したがってこの場合、油圧差ΔPは、切替弁36の切り替え前、つまり第1位置P1におけるPRI側圧Pc1とSOL圧Pc2との油圧差の大きさとされる。閾値ΔP1は、切替弁36の切り替えの際の油圧変動が許容範囲に収まる油圧差ΔPの限界値として予め設定される。このような油圧差ΔPは、第1油路R1のPRIプーリ油室21c側と第3油路R3との油圧差ということができる。ステップS2で否定判定であれば、処理はステップS3に進む。
ステップS3で、コントローラ10は、第1PRI回路CT1及び第2PRI回路CT2のうち切替弁36の切り替え前に油圧が低い側の回路の油圧を増加させる。換言すればステップS3では、第1油路R1のPRIプーリ油室21c側及び第3油路R3のうち切替弁36の切り替え前に油圧が低い側の油路の油圧、つまりPRI側圧Pc1及びSOL圧Pc2のうち低い側の油圧が増加される。
第1位置P1から第2位置P2への切替弁36の切り替えが行われる場合、切替弁36の切り替え前に油圧が低い側の回路は、第2PRI回路CT2となる。第2PRI回路CT2では、切替弁36の切り替え前に、切替弁36が回路を遮断状態にするとともに、PRI圧ソレノイド42が油をドレンする結果、SOL圧Pc2がゲージ圧でゼロになるためである。
ステップS3で、コントローラ10は具体的には、油圧が低い側の回路の油圧を所定勾配αで増加させる。勾配は換言すれば、時間に対する油圧の変化を示す傾きである。ステップS3で油圧の増加を行うことで、閾値ΔP1よりも小さくなる方向に油圧差ΔPが変化する。ステップS3の後には、ステップS2に戻る。
その後、ステップS2で肯定判定されるまでの間は、ステップS3で油圧の増加が行われる。そして、油圧差ΔPが閾値ΔP1よりも小さくなると、ステップS2で肯定判定され、処理が終了する。
図4Aは、図3に示すフローチャートに対応するタイミングチャートの第1の例を示す図である。図4Aは、第1位置P1から第2位置P2への切替弁36の切り替えが行われる場合を示す。図4Aでは、このような場合として具体的には、エンジンENGをコーストストップさせた状態で減速及び停車させる場合を示す。コーストストップは、次のコーストストップ条件が成立すると実行され、次のコーストストップ解除条件が成立すると解除される。
すなわち、コーストストップ条件は、車速VSPが所定車速VSP2未満であること、アクセルペダルの踏み込みがないこと、ブレーキペダルの踏み込みがあること、及び変速機1で前進レンジが選択されていること、を含む条件とされる。所定車速VSP2は例えば、ロックアップクラッチLUが解放される車速VSPとされる。コーストストップ解除条件は例えば、コーストストップ条件を構成するこれらの条件のいずれかが不成立になることとされる。
タイミングT11では、切替弁36の切替位置は第1位置P1となっている。このため、タイミングT11では、第1PRI回路CT1が形成されており、PRI側圧Pc1によってPRI圧Ppriが構成されている。なお、油圧の図示が一致していないのは、図示の重なり合いを避けたものである。その一方で、第2PRI回路CT2ではPRI圧ソレノイド42により油のドレンが行われるため、SOL圧Pc2はゲージ圧でゼロになっている。
タイミングT11では、メカオイルポンプ31の回転速度Nmp´は、所定回転速度Nmp1よりも高くなっている。メカオイルポンプ31は、停車直前にロックアップクラッチLUが解放されるまでの間、駆動輪側からの動力で駆動される。このため、回転速度Nmp´は、回転速度Npriに応じた回転速度になり、且つ回転速度Nmpと同じになっている。
タイミングT12では、回転速度Nmp´が所定回転速度Nmp1未満になる。その一方で、PRI側圧Pc1はPRI圧Ppriで、SOL圧Pc2はゲージ圧でゼロであり、PRI側圧Pc1とSOL圧Pc2との油圧差ΔPは閾値ΔP1よりも大きくなっている。このため、タイミングT12では、PRI側圧Pc1及びSOL圧Pc2のうち油圧が低い側のSOL圧Pc2の増加が開始される。SOL圧Pc2は、所定勾配αで増加される。
タイミングT13では、油圧差ΔPが閾値ΔP1よりも小さくなる。これにより、切替弁36を切り替えても、急激な油圧変動が発生しないようになる。SOL圧Pc2はその後、切替弁36の切り替え後にPRI圧Ppriを構成すべく、PRI圧Ppriまで増加される。
タイミングT14では、第2位置P2への切替弁36の切り替えが行われる。タイミングT14では具体的には、破線で示す第2位置P2への切替弁36の切り替え指令が発せられる。結果、これに応じて、実線で示す切替弁36の切替位置の実位置が、図示のように第1位置P1から第2位置P2に変化する。
切替位置の実位置が第1位置P1から第2位置P2に変化すると、切替弁36により、第1PRI回路CT1が遮断される一方で、第2PRI回路CT2が形成される。この際、電動オイルポンプ32とオイルリザーバ37が連通状態とされPRI側圧Pc1がゲージ圧でゼロになる。また、SOL圧Pc2がPRI圧Ppriを構成するようになる。
この例では、このような切替弁36の切り替えに応じて、SEC圧Psecの油圧変動が発生している。但し、切替弁36の切り替え前のタイミングT13で、油圧差ΔPを閾値ΔP1よりも小さくしているので、SEC圧Psecの油圧変動は許容範囲に収まっている。
図4Bは、図3に示すフローチャートに対応するタイミングチャートの第2の例を示す図である。図4Bでは、第2位置P2から第1位置P1への切り替えが行われる場合を示す。図4Bでは、このような場合として具体的には、エンジンENGをアイドルストップさせた状態から始動して車両を発進させる場合を示す。アイドルストップは、次のアイドルストップ条件が成立すると実行され、次のアイドルストップ解除条件が成立すると解除される。
すなわち、アイドルストップ条件は例えば、車速VSPがゼロであること、アクセルペダルの踏み込みがないこと、ブレーキペダルの踏み込みがあること、変速機1の選択レンジがアイドルストップの実行を許可する許可レンジであること、を含む条件とされる。アイドルストップ解除条件は例えば、アイドルストップ条件を構成するこれらの条件のいずれかが不成立になることとされる。
タイミングT21では、切替弁36の切替位置は第2位置P2となっている。この例では、油圧差ΔPは具体的には、時間的に切替弁36の切り替え前後の油圧差とされ、切り替え前PRI回路は第2PRI回路CT2、切り替え後PRI回路は第1PRI回路CT1である。そして、第1PRI回路CT1の油圧は、PRI側圧Pc1であり、切替弁36の切り替え後にはPRI圧Ppriに制御される。したがって、切替弁36の切り替え前にSOL圧Pc2をPRI圧Ppriに制御しておけば、油圧差ΔPを縮小することができる。
このためこの例では、切替弁36の切り替え前のアイドルストップ中に電動オイルポンプ32を元圧ポンプとして使用して、SOL圧Pc2をPRI圧Ppriに制御する。これにより、切替弁36の切り替え前に油圧差ΔPが閾値ΔP1以下とされる。この場合、図3に示すフローチャートにおいては、ステップS1及びステップS2で肯定判定されることになる。
SOL圧Pc2をPRI圧Ppriに制御するとは、換言すればSOL圧Pc2でPRI圧Ppriを構成するといえる。また、PRI圧PpriはPRI圧Ppriの目標値に制御されるので、SOL圧Pc2をPRI圧Ppriに制御するとは、SOL圧Pc2をPRI圧Ppriの目標値に制御するといえる。この例において、PRI圧Ppriの目標値は、切替弁36の切り替え前には、切替弁36の切り替え後のPRI圧Ppriの目標値に設定されている。
以上のことから、タイミングT21では、SOL圧Pc2によってPRI圧Ppriが構成されている。その一方で、第1PRI回路CT1では電動オイルポンプ32とオイルリザーバ37とが連通されているため、PRI側圧Pc1はゲージ圧でゼロになっている。また、アイドルストップによりエンジンENGを停止させていることから、メカオイルポンプ31の回転速度Nmp及び回転速度Nmp´はゼロになっている。
タイミングT22では、アイドルストップ解除条件が成立し、エンジンENGが始動される。車両発進時には、エンジンENGからの動力によりメカオイルポンプ31が駆動される。このため、回転速度Nmpは回転速度Neに応じて上昇する。その一方で、車両発進時にはロックアップクラッチLUは解放されている。このため、回転速度Nmp´は、PRIプーリ21の回転速度Npriに応じた回転速度になり、回転速度Nmpとは異なってくる。
タイミングT23では、エンジンENGの始動が完了する。タイミングT24では、エンジンENGの始動完了に応じて、第1位置P1への切替弁36の切り替えが行われる。これにより、電動オイルポンプ32が変速用に切り替えられる。
第2位置P2から第1位置P1への実位置の変化中には、切替弁36の切り替えに応じて、PRI圧Ppriが低下する一方でPRI側圧Pc1が増加する。そして、実位置が第1位置P1になると、PRI側圧Pc1がPRI圧Ppriを構成することになり、PRI側圧Pc1及びPRI圧Ppriは、電動オイルポンプ32によりPRI圧Ppriの目標値に制御される。
タイミングT25では、PRI側圧Pc1及びPRI圧PpriがPRI圧Ppriの目標値になる。結果、切替弁36の切り替えの際に生じた油圧変動が収束する。
この例では、切替弁36の切り替えに応じて、このようなPRI圧Ppriの油圧変動が発生している。但し、タイミングT24の切替弁36の切り替え前に、油圧差ΔPを閾値ΔP1よりも小さくしているので、PRI圧Ppriの油圧変動は許容範囲に収まっている。
その一方で、タイミングT25では、回転速度Nmp´が所定回転速度Nmp1未満になっている。このため、エンジンENGからの動力で駆動されているメカオイルポンプ31が、駆動輪側からの動力により駆動されるとした場合、つまり前述した仮定の場合には、メカオイルポンプ31による油供給では、油の流量が不足することになる。したがって、このような状況も電動オイルポンプ32を元圧用として用いるべく、切替弁36の動作が要求される状況といえる。
このためこの例では、回転速度Nmp´が所定回転速度Nmp1以下の間は、切替弁36が切り替えられた後も、SOL圧Pc2をPRI圧Ppriの目標値に維持し、これにより、切替弁36の切り替え後もさらなる切り替えに備え、油圧差ΔPを閾値ΔP1以下にしている。これにより、さらなる切り替えの前には、切り替え前のPRI側圧Pc1とSOL圧Pc2との油圧差の大きさとされる油圧差ΔPが、閾値ΔP1以下とされる。
タイミングT26では、回転速度Nmp´が所定回転速度Nmp1よりも高くなり、切替弁36の動作が要求される状況ではなくなる。このため、SOL圧Pc2はPRI圧Ppriの目標値に維持されなくなり、PRI圧ソレノイド42が行う油のドレンにより、ゲージ圧でゼロとされる。このようなSOL圧Pc2の設定は、切替位置が第1位置P1の場合に、前述した図3に示すフローチャートのステップS1の否定判定に続き、PRI圧ソレノイド42を制御することで行うことができる。
次に本実施形態の主な作用効果について説明する。
本実施形態にかかる動力伝達装置の制御方法は、バリエータ2と、第1油路R1と、第1油路R1に設けられた電動オイルポンプ32と、第2油路R2と、切替弁36と、第3油路R3と、を備え、切替弁36が、第1位置P1と第2位置P2との2つの位置を切り替える動力伝達装置で用いられる。当該動力伝達装置の制御方法は、切替弁36を第1位置P1と第2位置P2との間で切り替える際に、油圧差ΔPの大きさを閾値ΔP1よりも小さくすることを含む。
この方法によれば、切替弁36の切り替え前に油圧差ΔPを閾値ΔP1よりも小さくするので、切替弁36の切り替えの際に、バリエータ2で意図しない変速やベルト滑りが発生することを防止できる。
本実施形態では、第3油路R3及び第1油路R1のPRIプーリ油室21c側のうち切替弁36の切り替え前に油圧が低い側の油路の油圧を増加させることで、油圧差ΔPを閾値ΔP1よりも小さくする。このような方法によれば、油圧差ΔPを閾値ΔP1よりも小さくする際に、ベルト滑りが発生することを防止できる。
本実施形態では、切替弁36の動作が要求される状況で、油圧差ΔPを閾値ΔP1よりも小さくする。このような方法によれば、バリエータ2で意図しない変速やベルト滑りが発生することを抑制しつつ、要求された際に速やかに切替弁36の切り替えを行うなど、要求に応じた切替弁36の切り替えを適切に行うことができる。
本実施形態では、動力伝達装置はメカオイルポンプ31をさらに有し、切替弁36の動作が要求される状況として、メカオイルポンプ31の回転速度Nmp´が所定回転速度Nmp1未満の場合に、油圧差ΔPを閾値ΔP1よりも小さくする。このような方法によれば、メカオイルポンプ31による油供給で油の流量が不足する場合に、要求に応じた切替弁36の切り替えを行うことができる。
ところで、メカオイルポンプ31による油供給で油の流量が不足する場合には、ライン圧PLの実圧を指示圧まで高めることができずに、実圧と指示圧とが乖離する。
このため、切替弁36の動作が要求される状況として、ライン圧PLの実圧及び指示圧の差が所定値よりも大きい場合に、油圧差ΔPを閾値ΔP1よりも小さくしてもよい。当該所定値は、所定回転速度Nmp1と同様の判定値として予め設定することができる。これにより、メカオイルポンプ31による油供給で油の流量が不足する場合を確実に検知するとともに、これに基づき切替弁36の切り替えを行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述した実施形態では、動力伝達装置の制御方法、及び対応する制御部が、複数のコントローラで構成されるコントローラ10で実現される場合について説明した。しかしながら、動力伝達装置の制御方法、及び対応する制御部は例えば、変速機コントローラ11など単一のコントローラで実現されてもよい。

Claims (6)

  1. 駆動源と駆動輪との間で動力伝達を行う無段変速機構と、
    前記無段変速機構のプライマリプーリ油室とセカンダリプーリ油室とを連通する第1油路と、
    前記第1油路に設けられた電動オイルポンプと、
    前記電動オイルポンプと前記プライマリプーリ油室との間の前記第1油路から分岐して油溜に連通する第2油路と、
    前記第1油路と前記第2油路との分岐点に設けられた切替弁と、
    前記電動オイルポンプと前記セカンダリプーリ油室との間の前記第1油路から分岐して前記切替弁に至る第3油路と、を備え、
    前記切替弁は、
    少なくとも前記第1油路を連通状態とする第1位置と、
    前記第2油路と前記第1油路の前記セカンダリプーリ油室側とを連通状態にし、かつ前記第3油路と前記第1油路の前記プライマリプーリ油室側とを連通状態とする第2位置と、
    の2つの位置を切り替える、
    動力伝達装置の制御方法であって、
    前記切替弁を前記第1位置と前記第2位置との間で切り替える際に、前記第3油路と前記第1油路の前記プライマリプーリ油室側との油圧差の大きさを所定の閾値よりも小さくすること、
    を含む動力伝達装置の制御方法。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置の制御方法であって、
    前記第3油路及び前記第1油路の前記プライマリプーリ油室側のうち前記切替弁の切り替え前に油圧が低い側の油路の油圧を増加させることで、前記油圧差の大きさを前記所定の閾値よりも小さくする、
    動力伝達装置の制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の動力伝達装置の制御方法であって、
    前記切替弁の動作が要求される状況で、前記油圧差の大きさを前記所定の閾値よりも小さくする、
    動力伝達装置の制御方法。
  4. 請求項3に記載の動力伝達装置の制御方法であって、
    前記動力伝達装置は、前記駆動源により駆動され、前記油溜の油を前記セカンダリプーリ油室に供給可能に構成された機械式オイルポンプをさらに有し、
    前記状況として、前記駆動輪側からの動力で駆動される際の前記機械式オイルポンプの回転速度が所定回転速度未満の場合に、前記油圧差の大きさを前記所定の閾値よりも小さくする、
    動力伝達装置の制御方法。
  5. 請求項3に記載の動力伝達装置の制御方法であって、
    前記状況として、ライン圧の実圧及び指示圧の差の大きさが所定値よりも大きい場合に、前記油圧差の大きさを前記所定の閾値よりも小さくする、
    動力伝達装置の制御方法。
  6. 駆動源と駆動輪との間で動力伝達を行う無段変速機構と、
    前記無段変速機構のプライマリプーリ油室とセカンダリプーリ油室とを連通する第1油路と、
    前記第1油路に設けられた電動オイルポンプと、
    前記電動オイルポンプと前記プライマリプーリ油室との間の前記第1油路から分岐して油溜に連通する第2油路と、
    前記第1油路と前記第2油路との分岐点に設けられた切替弁と、
    前記電動オイルポンプと前記セカンダリプーリ油室との間の前記第1油路から分岐して前記切替弁に至る第3油路と、を備え、
    前記切替弁は、
    少なくとも前記第1油路を連通状態とする第1位置と、
    前記第2油路と前記第1油路の前記セカンダリプーリ油室側とを連通状態にし、かつ前記第3油路と前記第1油路の前記プライマリプーリ油室側とを連通状態とする第2位置と、
    の2つの位置を切り替える、
    動力伝達装置であって、
    前記切替弁を前記第1位置と前記第2位置との間で切り替える際に、前記第3油路と前記第1油路の前記プライマリプーリ油室側との油圧差の大きさを所定の閾値よりも小さくする制御部を備える、
    動力伝達装置。
JP2019562695A 2017-12-28 2017-12-28 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置 Active JP6891978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/047327 WO2019130569A1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130569A1 JPWO2019130569A1 (ja) 2020-07-16
JP6891978B2 true JP6891978B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=67063369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562695A Active JP6891978B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11454317B2 (ja)
JP (1) JP6891978B2 (ja)
CN (1) CN111492158B (ja)
WO (1) WO2019130569A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4299068B2 (ja) * 2003-07-14 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプ機能拡大型車輌用変速駆動装置
JP4997820B2 (ja) * 2006-05-08 2012-08-08 株式会社豊田中央研究所 ベルト式無段変速機の駆動装置
JP5302619B2 (ja) * 2008-10-17 2013-10-02 富士重工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP2010190371A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5708664B2 (ja) * 2011-02-15 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置の制御装置
US9689494B2 (en) * 2012-06-14 2017-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control unit
NL1039930C2 (en) * 2012-12-06 2014-06-10 Bosch Gmbh Robert Hydraulically actuated continously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine.
JP6182293B2 (ja) * 2014-06-23 2017-08-16 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
CN105984455B (zh) * 2015-03-19 2018-07-24 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
JP6478756B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-06 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
JP6187548B2 (ja) * 2015-08-06 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111492158B (zh) 2021-08-10
JPWO2019130569A1 (ja) 2020-07-16
US11454317B2 (en) 2022-09-27
CN111492158A (zh) 2020-08-04
WO2019130569A1 (ja) 2019-07-04
US20200347931A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168107B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
US10507832B2 (en) Vehicle drive control device and control method for vehicle drive control device
WO2017051678A1 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP5376054B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP2016169839A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6439756B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6891978B2 (ja) 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置
WO2019131461A1 (ja) 動力伝達装置
WO2019131463A1 (ja) 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置の制御装置
EP3369969B1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
WO2019131464A1 (ja) 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置の制御装置
JP2014152895A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
WO2019131462A1 (ja) 動力伝達装置及び動力伝達装置の制御方法
EP3159581B1 (en) Hydraulic control device for automatic transmission and control method therefor
JP7114978B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP5733048B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP7058909B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2011106505A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2019157969A (ja) 動力伝達装置及び動力伝達装置の制御方法
JP2019152258A (ja) 動力伝達装置及び動力伝達装置の制御方法
JP6379065B2 (ja) 変速機及び変速機の制御方法
JP2017002987A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2011190852A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2006250250A (ja) 無段変速機制御装置及びその制御方法
JP2019113104A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151