JP6891920B2 - 建設機械の油圧ピン抜け止め構造 - Google Patents

建設機械の油圧ピン抜け止め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6891920B2
JP6891920B2 JP2019099114A JP2019099114A JP6891920B2 JP 6891920 B2 JP6891920 B2 JP 6891920B2 JP 2019099114 A JP2019099114 A JP 2019099114A JP 2019099114 A JP2019099114 A JP 2019099114A JP 6891920 B2 JP6891920 B2 JP 6891920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining
pin
hydraulic
hydraulic pin
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019099114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020193468A (ja
Inventor
大貴 田中
大貴 田中
茂樹 蔵本
茂樹 蔵本
一朗 和田
一朗 和田
幸雄 宮野
幸雄 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2019099114A priority Critical patent/JP6891920B2/ja
Priority to US17/610,848 priority patent/US20220307220A1/en
Priority to CA3137692A priority patent/CA3137692A1/en
Priority to AU2020285935A priority patent/AU2020285935A1/en
Priority to PCT/JP2020/019620 priority patent/WO2020241349A1/ja
Priority to EP20815508.5A priority patent/EP3951068B1/en
Publication of JP2020193468A publication Critical patent/JP2020193468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891920B2 publication Critical patent/JP6891920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/369Devices to connect parts of a boom or an arm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3636Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat using two or four movable transversal pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/365Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with redundant latching means, e.g. for safety purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • E02F3/382Connections to the frame; Supports for booms or arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/69Redundant disconnection blocking means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/595Lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、建設機械の油圧ピン抜け止め構造に関し、より詳細には、建設機械において二部材を連結する油圧ピンに抜け止めを施す油圧ピン抜け止め構造に関する。
従来、油圧ショベル等の建設機械において、連結ピンを用いて互いに回動する2部材間を連結する2部材連結装置が提案されている(例えば、特許文献1。)。特許文献1に記載の2部材連結装置は、油圧ショベルの旋回フレームとマルチブームの下ブームとの間を連結する。
具体的には、特許文献1の図6に示されるように、左ブームブラケット(22)と左ブームフット部(24)とが左連結ピン(26)で連結され、右ブームブラケット(23)と右ブームフット部(25)とが右連結ピン(27)で連結される。
左,右の連結ピン(26,27)の先端部には抜止め板(48)が着脱可能に取付けられている。抜止め板(48)は、左ブームブラケット(22)と左ブームフート部(24)とを左連結ピン(26)によって連結した状態で左外側ブームブラケット(22B)から突出した左連結ピン(26)の先端部にボルト締めされている。同様に、抜止め板(48)は、右ブームブラケット(23)と右ブームフート部(25)とを右連結ピン(27)によって連結した状態で右外側ブームブラケット(23B)から突出した右連結ピン(27)の先端部にボルト締めされている。
特開2011−256961号公報
上述した特許文献1では、左,右の連結ピン(26,27)の先端部(左右側方)に取り付けられる抜止め板(48)によって、左,右の連結ピン(26,27)の抜けが防止される。
しかし、左,右の連結ピン(26,27)の先端部に対して抜止め板(48)がボルト締めされるため、抜止め板(48)の脱着作業に別途工具を要するという問題がある。また、左,右の連結ピン(26,27)の先端部から取り外された抜止め板(48)やボルトを紛失するおそれもある。更に、左,右の連結ピン(26,27)の先端部近傍にキャブ等の構造物が存在する場合には、抜止め板(48)を脱着するための作業スペースを確保できないという問題も生じる。このように、上述した特許文献1に記載の2部材連結装置は、必ずしも作業性に優れているとは言えない。
そこで、本発明は、作業性に優れた建設機械の油圧ピン抜け止め構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、建設機械の油圧ピン抜け止め構造であって、第1部材と第2部材とは少なくとも一部が対向するように配置され、前記第1部材には、前記第2部材と対向する部分に第1ピン孔が形成され、前記第2部材には、前記第1部材と対向する部分に前記第1ピン孔と同一軸上に重ねることが可能な第2ピン孔が形成され、前記第1ピン孔及び前記第2ピン孔には、機械中心側から機械側方に向けて伸縮可能な油圧ピンが挿通され、前記第1ピン孔及び前記第2ピン孔に挿通した前記油圧ピンには、前記油圧ピンの抜けを防止する抜け止め機構が設けられ、前記抜け止め機構は、前記油圧ピンの収縮側端部に当接可能な抜け止め部材と、前記油圧ピンの収縮時において前記抜け止め部材が前記収縮側端部に当接するロック位置と前記抜け止め部材が前記収縮側端部に当接しないロック解除位置とに前記抜け止め部材を切り替える切替部材と、を備えることを特徴とする建設機械の油圧ピン抜け止め構造を提供している。
ここで、前記抜け止め部材は、回動軸を挟んで操作部と当接部とを有する抜け止めレバーであって前記操作部の操作に伴って前記回動軸を中心に回動する抜け止めレバーであり、前記抜け止めレバーのうち前記操作部の側には、スライド部材が設けられ、前記切替部材には、前記操作部の操作に伴って前記スライド部材をスライド移動させることが可能な長孔が形成され、前記長孔の両端には、前記スライド部材を嵌合させるための第1切り欠き部と第2切り欠き部とが形成され、前記スライド部材が前記第1切り欠き部に嵌合すると、前記抜け止めレバーの前記当接部が前記ロック位置に配置され、前記スライド部材が前記第2切り欠き部に嵌合すると、前記抜け止めレバーの前記当接部が前記ロック解除位置に配置されるのが好ましい。
また、前記抜け止め機構は、前記抜け止めレバーを支持する支持部材を更に備え、前記抜け止めレバーは、前記回動軸を中心として自重によって所定方向に回動するように構成されており、前記支持部材は、前記所定方向に回動した前記抜け止めレバーを前記ロック位置で停止して支持するように構成されているのが好ましい。
本発明によれば、油圧ピンの抜け止め部材が切替部材を介してロック位置とロック解除位置とに切り替えられるため、油圧ピンに抜け止めを施す場合に別途工具を要しない。また、抜け止め部材と切替部材とが一体構成になっているため、部品を紛失するおそれもない。よって、本発明による建設機械の油圧ピン抜け止め構造は作業性に優れている。
実施形態に係る油圧ショベル(建設機械)の一部を示す側面図。 アッパーフレームの一部を左斜め上側から見た斜視図。 サブフレームを左斜め下側から見た斜視図。 後端側の油圧ピンに設けられる抜け止め機構を示す斜視図。 図4のV矢視図。 図4のVI矢視図。 図6のVII−VII位置で切った断面図。 図6に示す抜け止め機構をロック解除位置に切り替えた図。 図8のIX−IX位置で切った断面図。 前端側の油圧ピンに設けられる抜け止め機構を示す斜視図。 図10のXI矢視図。 図10に示す抜け止め機構をロック解除位置に切り替えた図。 図12のXIII矢視図。
<1.実施形態>
本発明の実施形態による建設機械の油圧ピン抜け止め構造について、図1から図13を参照しながら説明する。以下、本発明に係る建設機械の一例として油圧ショベル10(図1参照)を例示する。また、本発明に係る油圧ピン抜け止め構造の一例として抜け止め機構6(図4参照)及び抜け止め機構7(図10参照)を例示する。
図1に示すように、油圧ショベル10は、上部旋回体の一部としてアッパーフレーム1を備えている。
アッパーフレーム1には、ブーム41やブームシリンダ43等の作業アタッチメントがサブフレーム3を介して装着される。なお、サブフレーム3は、ブーム41及びブームシリンダ43を一体化した状態で分解・組立するためのアダプタである。
図1及び図2に示すように、アッパーフレーム1は、底板11と、底板11に立設する左右一対の縦板13L,13Rとを備えて構成される。
図2に示すように、縦板13Lの前部は、油圧ピン53Lを挿通するためのピン孔131Lが同一軸上に形成される2枚の板部材で構成されている。縦板13Lの前部(2枚の板部材)は、図3に示すサブフレーム3の側板31Lの前部(詳細にはピン孔313Lが形成された部分)を挿入可能な幅を隔てて対向する。
同様に、縦板13Rの前部は、油圧ピン53Rを挿通するためのピン孔131Rが同一軸上に形成される2枚の板部材で構成されている。縦板13Rの前部(2枚の板部材)は、図3に示すサブフレーム3の側板31Rの前部(詳細にはピン孔313Rが形成された部分)を挿入可能な幅を隔てて対向する。
一方、図1に示すように、縦板13L及び縦板13Rの中央上部は、共に1枚の板部材で構成されている。縦板13L,13Rの中央上部には、油圧ピン51L,51R(図3参照)を挿通するためのピン孔133L,133Rがそれぞれ形成されている。なお、図1においては、縦板13Lに形成されるピン孔133Lのみを図示しているが、反対側の縦板13Rにもピン孔133Lと同一軸上にピン孔133Rが形成されている。
図3に示すように、サブフレーム3は、左右一対の側板31L,31Rと背板33とを備えて構成される。
側板31Lの前部及び側板31Rの前部は、共に1枚の板部材で構成されている。側板31Lの前部には、油圧ピン53L(図2参照)を挿通するためのピン孔313Lが形成されている。また、側板31Rの前部には、油圧ピン53R(図2参照)を挿通するためのピン孔313Rが形成されている。
一方、図3に示すように、左側の側板31Lの後部は、油圧ピン51Lを挿通するためのピン孔311Lが同一軸上に形成された2枚の板部材で構成されている。側板31Lの後部(2枚の板部材)は、図1に示すアッパーフレーム1の側板31Lの中央上部(詳細にはピン孔133Lが形成された部分)を挿入可能な幅を隔てて対向する。
同様に、側板31Rの後部は、油圧ピン51Rを挿通するためのピン孔311Rが同一軸上に形成された2枚の板部材で構成されている。側板31Rの後部(2枚の板部材)は、アッパーフレーム1の側板31Rの中央上部(詳細にはピン孔133Rが形成された部分)を挿入可能な幅を隔てて対向する。
アッパーフレーム1にサブフレーム3を装着する際、1枚の板部材で構成されるサブフレーム3の側板31L,31Rの前部は、2枚の板部材で構成されるアッパーフレーム1の縦板13L,13Rの前部に挿入される。その際、側板31L,31Rの前部に形成されたピン孔313L,313Rが、縦板13L,13Rの前部に形成されたピン孔131L,131Rと同一軸上に位置するように調整される。
そして、油圧ピン53Lが機械中心側から機械左側に向けて伸長し、縦板13Lに形成されたピン孔131Lと側板31Lに形成されたピン孔313Lとに挿通する。同様に、油圧ピン53Rが機械中心側から機械右側に向けて伸長し、縦板13Rに形成されたピン孔131Rと右側の側板31Rに形成されたピン孔313Rとに挿通する。
また、2枚の板部材で構成されるサブフレーム3の側板31L,31R後部は、1枚の板部材で構成されるアッパーフレーム1の縦板13L,13Rの中央上部を挟むように配置される。その際、側板31L,31Rの後部に形成されたピン孔311L,311Rが、縦板13L,13Rの中央上部に形成されたピン孔133L,133Rと同一軸上に位置するように調整される。
そして、油圧ピン51Lが機械中心側から機械左側に向けて伸長し、縦板13Lに形成されたピン孔133Lと側板31Lに形成されたピン孔311Lとに挿通する。同様に、油圧ピン53Rが機械中心側から機械右側に向けて伸長し、縦板13Rに形成されたピン孔133Rと側板31Rに形成されたピン孔311Rとに挿通する。
以上のような手順によって、アッパーフレーム1とサブフレーム3とが連結される。なお、アッパーフレーム1及びサブフレーム3は、本発明に係る第1部材及び第2部材の一例である。
アッパーフレーム1とサブフレーム3とを連結する油圧ピン51L,51R,53L,53Rは、誤操作や油圧トラブル等によって作業者の意図に反して収縮することがある。その場合、アッパーフレーム1とサブフレーム3との連結状態が作業者の意図に反して解除される。
そこで、本実施形態では、油圧ピン51L,51Rの抜け止め機構6(図4〜図9参照)がサブフレーム3に設けられている。また、油圧ピン53L,53Rの抜け止め機構7(図10〜図13参照)がアッパーフレーム1に設けられている。
最初に、図4〜図9を参照しながら、後端側の油圧ピン51L,51Rに設けられる抜け止め機構6について説明する。抜け止め機構6は、油圧ピン51L,51Rに対してほぼ同じ構成のものが設けられる。そのため、以下では、左側の油圧ピン51Lに設けられる抜け止め機構6について説明する。
図4及び図5に示すように、抜け止め機構6は、抜け止めレバー61と、切替部材63と、支持部材65とを備えて構成される。
抜け止めレバー61は、回動軸62を挟んで操作部611と当接部613とを有するL字状の部材であり、本発明に係る抜け止め部材の一例である。抜け止めレバー61は、操作部611の操作に伴って回動軸62を中心に回動する。
また、抜け止めレバー61のうち操作部611の側には、後述の長孔63H(図4及び図5参照)に挿通するスライド部材610が設けられている。スライド部材610は、操作部611の操作に伴って後述の長孔63H(図4及び図5参照)をスライド移動する。
切替部材63は、上述したスライド部材610を挿通した状態でスライド移動させることが可能な長孔63Hが形成されている。長孔63Hの両端には、スライド部材610を嵌合させるための切り欠き部631(図8参照)と切欠き部632(図6参照)とが形成されている。
図6及び図7に示すように、操作部611を方向D1に操作すると、スライド部材610が長孔63Hをスライド移動し、切り欠き部631に嵌合する。スライド部材610が切り欠き部631に嵌合すると、当接部613は、油圧ピン51Lが収縮した場合に収縮側端部510Lに当接して油圧ピン51Lの抜けを阻止する位置(以下、ロック位置とも称する)に配置される。
一方、図8及び図9に示すように、操作部611を方向D2に操作すると、スライド部材610が長孔63Hをスライド移動し、切り欠き部632に嵌合する。スライド部材610が切り欠き部632に嵌合すると、当接部613は、油圧ピン51Lが収縮した場合に収縮側端部510Lに当接せずに油圧ピン51Lの抜けを許容する位置(以下、ロック解除位置とも称する)に配置される。
支持部材65は、抜け止めレバー61をロック位置(図6に示す位置)で支持する部材である。図4に示されるように、抜け止めレバー61は、当接部613側が操作部611側よりも太く構成されており、回動軸62を中心として自重で方向D1(図6参照)に回動する。自重で方向D1に回動した抜け止めレバー61は、支持部材65によって支持されて停止する。すなわち、支持部材65は、方向D1に回動した抜け止めレバー61をロック位置で停止して支持するように構成されている。
以上のように、抜け止めレバー61は、油圧ピン51Lの収縮側端部510Lに当接して油圧ピン51Lの収縮に伴うピン孔311Lからの抜けを阻止する。また、切替部材63は、油圧ピン51Lの収縮時に収縮側端部510Lに当接するロック位置(図6及び図7参照)と油圧ピン51Lの収縮時に収縮側端部510Lに当接しないロック解除位置(図8及び図9参照)とに抜け止めレバー61を切り替える。また、支持部材65は、自重で回動した抜け止めレバー61をロック位置で支持する。
次に、図10〜図13を参照しながら、前端側の油圧ピン53L,53Rに設けられる抜け止め機構7について説明する。なお、抜け止め機構7は、油圧ピン53L,53Rに対してほぼ同じ構成のものが設けられる。そのため、以下では、右側の油圧ピン53Lに設けられる抜け止め機構7について説明する。
図10及び図11に示すように、抜け止め機構7は、抜け止めプレート71と、挿通部材73と、固定ボルト75とを備えて構成される。
抜け止めプレート71は、油圧ピン53Rの収縮側端部530Rに当接して油圧ピン53Rの収縮に伴うピン孔131R(図2参照)からの抜けを阻止するための部材である。
挿通部材73は、抜け止めプレート71を挿通した状態でスライド可能に支持する部材である。
固定ボルト75は、油圧ピン53Rが収縮した場合に、収縮側端部530Rに当接するロック位置(図10及び図11参照)と収縮側端部530Rに当接しないロック解除位置(図12及び図13参照)との一方に抜け止めプレート71を固定するためのボルトである。
油圧ピン53Rの抜けを防止する場合には、図10及び図11に示されるように、抜け止めプレート71は、油圧ピン53Rの収縮時に油圧ピン53Rの収縮側端部530Rに当接する位置(ロック位置)において固定ボルト75によって固定される。
油圧ピン53Rの抜けを許容する場合には、図12及び図13に示されるように、抜け止めプレート71は、油圧ピン53Rの収縮時に油圧ピン53Rの収縮側端部530Rに当接しない位置(ロック解除位置)において固定ボルト75によって固定される。
以上、本実施形態によれば、図6〜図9に示されるように、油圧ピン51Lの抜け止めレバー61が切替部材63を介してロック位置(図6及び図7)とロック解除位置(図8及び図9)とに切り替えられる。そのため、油圧ピン51Lに抜け止めを施す場合に別途工具(ボルトやドライバー等)を要しない。また、抜け止めレバー61と切替部材63とが一体構成になっており、部品を紛失するおそれもない。そのため、本実施形態に係る抜け止め機構6は、従来のものに比べて作業性に優れている。
また、本実施形態では、抜け止めレバー6が油圧ピン51Lの収縮側端部510Lに当接して油圧ピン51Lの抜けを阻止する構成となっている。そのため、油圧ピン51Lの伸長側端部(機械左側方)にキャブ等の構造物が存在する場合であっても、機械上方の比較的安全な場所から操作できる位置に抜け止め機構6を配置することが可能である。
更に、本実施形態では、図6に示されるように、抜け止めレバー61が回動軸62を中心として自重で方向D1に回動するように構成され、かつ、自重で方向D1に回動した抜け止めレバー61は支持部材65によって支持されるように構成されている。そのため、抜け止めレバー61のロックが意図せずに解除された場合であっても、抜け止めレバー61の当接部613をロック位置(油圧ピンの抜けを阻止する安全側)に配置することが可能である。
また、本実施形態によれば、図10及び図11に示されるように、抜け止めプレート71が油圧ピン53Rの収縮側端部530Rに当接して油圧ピン53Rの抜けを阻止する構成となっている。そのため、油圧ピン533の伸長側端部(機械左側方)にキャブ等の構造物が存在する場合であっても、抜け止め機構7を確実に配置することが可能である。
<2.変形例>
本発明による建設機械の油圧ピン抜け止め構造は上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
上記実施形態では、油圧ショベル1のアッパーフレーム1とサブフレーム3とを連結する油圧ピン51L,51R,53L,53Rに本発明に係る油圧ピン抜け止め構造を適用する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、複数のブームで構成される建設機械の作業アタッチメントにおいて、ブーム同士を連結する油圧ピンに対して本発明に係る油圧ピン抜け止め構造を適用するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図4〜図9に示す抜け止め機構6がサブフレーム3に設けられている場合を例示したが、これに限定されず、アッパーフレーム1に設けるようにしてもよい。
以上のように本発明にかかる構成は、二部材を連結する油圧ピンに抜け止めを施すのに適している。
1 アッパーフレーム、3 サブフレーム、6 抜け止め機構、7 抜け止め機構、
10 油圧ショベル、11 底板、13L,13R 縦板、31L,31R 側板、
33 背板、41 ブーム、43 ブームシリンダ、
51L,51R,53L,53R 油圧ピン、53R 油圧ピン、
61 抜け止めレバー、62 回動軸、63 切替部材、63H 長孔、
65 支持部材、71 抜け止めプレート、73 挿通部材、75 固定ボルト、
131L,131R ピン孔、133L,133R ピン孔、
311L,311R ピン孔、313L,313R ピン孔、
510L 収縮側端部、530R 収縮側端部、610 スライド部材、
611 操作部、613 当接部、631,632 切り欠き部、D1,D2 方向

Claims (3)

  1. 建設機械の油圧ピン抜け止め構造であって、
    第1部材と第2部材とは少なくとも一部が対向するように配置され、
    前記第1部材には、前記第2部材と対向する部分に第1ピン孔が形成され、
    前記第2部材には、前記第1部材と対向する部分に前記第1ピン孔と同一軸上に重ねることが可能な第2ピン孔が形成され、
    前記第1ピン孔及び前記第2ピン孔には、機械中心側から機械側方に向けて伸縮可能な油圧ピンが挿通され、
    前記第1ピン孔及び前記第2ピン孔に挿通した前記油圧ピンには、前記油圧ピンの抜けを防止する抜け止め機構が設けられ、
    前記抜け止め機構は、
    前記油圧ピンの収縮側端部に当接可能な抜け止め部材と、
    前記油圧ピンの収縮時において前記抜け止め部材が前記収縮側端部に当接するロック位置と前記抜け止め部材が前記収縮側端部に当接しないロック解除位置とに前記抜け止め部材を切り替える切替部材と、
    を備えることを特徴とする建設機械の油圧ピン抜け止め構造。
  2. 前記抜け止め部材は、回動軸を挟んで操作部と当接部とを有する抜け止めレバーであって前記操作部の操作に伴って前記回動軸を中心に回動する抜け止めレバーであり、
    前記抜け止めレバーのうち前記操作部の側には、スライド部材が設けられ、
    前記切替部材には、前記操作部の操作に伴って前記スライド部材をスライド移動させることが可能な長孔が形成され、
    前記長孔の両端には、前記スライド部材を嵌合させるための第1切り欠き部と第2切り欠き部とが形成され、
    前記スライド部材が前記第1切り欠き部に嵌合すると、前記抜け止めレバーの前記当接部が前記ロック位置に配置され、
    前記スライド部材が前記第2切り欠き部に嵌合すると、前記抜け止めレバーの前記当接部が前記ロック解除位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の建設機械の油圧ピン抜け止め構造。
  3. 前記抜け止め機構は、前記抜け止めレバーを支持する支持部材を更に備え、
    前記抜け止めレバーは、前記回動軸を中心として自重によって所定方向に回動するように構成されており、
    前記支持部材は、前記所定方向に回動した前記抜け止めレバーを前記ロック位置で停止して支持するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の建設機械の油圧ピン抜け止め構造。
JP2019099114A 2019-05-28 2019-05-28 建設機械の油圧ピン抜け止め構造 Active JP6891920B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099114A JP6891920B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 建設機械の油圧ピン抜け止め構造
US17/610,848 US20220307220A1 (en) 2019-05-28 2020-05-18 Construction machine
CA3137692A CA3137692A1 (en) 2019-05-28 2020-05-18 Construction machine
AU2020285935A AU2020285935A1 (en) 2019-05-28 2020-05-18 Construction machine
PCT/JP2020/019620 WO2020241349A1 (ja) 2019-05-28 2020-05-18 建設機械
EP20815508.5A EP3951068B1 (en) 2019-05-28 2020-05-18 Construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099114A JP6891920B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 建設機械の油圧ピン抜け止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193468A JP2020193468A (ja) 2020-12-03
JP6891920B2 true JP6891920B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=73545778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099114A Active JP6891920B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 建設機械の油圧ピン抜け止め構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220307220A1 (ja)
EP (1) EP3951068B1 (ja)
JP (1) JP6891920B2 (ja)
AU (1) AU2020285935A1 (ja)
CA (1) CA3137692A1 (ja)
WO (1) WO2020241349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220162845A (ko) * 2021-09-24 2022-12-08 베이징 사니 인텔리전트 매뉴팩처링 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 핀축 분리 및 조립 장치, 프레임 바디 연결 구조 및 작업 기계

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396863A (en) * 1967-04-11 1968-08-13 Caterpillar Tractor Co Latch means for loader lift arm support
US5692855A (en) * 1994-06-21 1997-12-02 Farmers' Factory Co. Automatic quick-connect coupler for implements
IT1310182B1 (it) * 1999-03-02 2002-02-11 Mantovanibenne S R L Dispositivo per il bloccaggio e lo sbloccaggio rapidi di attrezzi abracci operatori.
US7043858B2 (en) * 2004-04-27 2006-05-16 Cnh America Llc Backhoe pivot joint
SE528978C2 (sv) * 2005-08-11 2007-04-03 Atlas Copco Rock Drills Ab Bomstopparrangemang
US7513732B1 (en) * 2007-01-31 2009-04-07 Callens Albert C Loader attachment system
ITBO20070728A1 (it) * 2007-10-30 2009-04-30 Cangini Benne Srl Dispositivo con blocco di sicurezza per connettere un utensile ad un mezzo di azionamento.
IT1392648B1 (it) * 2009-01-23 2012-03-16 Malacrino Dispositivo di attacco rapido, particolarmente per macchine operatrici
JP5004978B2 (ja) * 2009-02-13 2012-08-22 日立建機株式会社 建設機械のフロント構成部材間の着脱装置
JP5367646B2 (ja) 2010-06-10 2013-12-11 日立建機株式会社 2部材連結装置
US8684656B2 (en) * 2010-10-29 2014-04-01 Deere & Company Loader mast-to-mounting frame pin retaining arrangement
JP2013067967A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業アタッチメント及びこれを備えた作業機械
US9719228B2 (en) * 2015-03-24 2017-08-01 Deere & Company Work vehicle boom lock
JP6406307B2 (ja) * 2016-04-21 2018-10-17 コベルコ建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP3951068B1 (en) 2024-04-03
US20220307220A1 (en) 2022-09-29
EP3951068A4 (en) 2022-06-08
JP2020193468A (ja) 2020-12-03
CA3137692A1 (en) 2020-12-03
AU2020285935A1 (en) 2021-11-25
EP3951068A1 (en) 2022-02-09
WO2020241349A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9481978B2 (en) Thumb with detachable body
JP2753503B2 (ja) 工具動作装置
RU2547188C2 (ru) Устройство быстроразъемного соединения
JP2012515864A (ja) 作業用車両および一般に機械類のための迅速連結器
JP6284445B2 (ja) クイックカプラ
RU2594398C2 (ru) Съемный узел прижимного элемента и механизм обратной лопаты с таким узлом
US6718663B1 (en) Assembly for coupling implements to excavating machines
JP6891920B2 (ja) 建設機械の油圧ピン抜け止め構造
US10774501B2 (en) Robust multi-tool assembly for hydraulic excavators
WO2017161458A1 (en) Robust multi-tool assembly for hydraulic excavators
CN109958151B (zh) 前装载机及作业机
JP3272721B2 (ja) 関節式ブームを備えた駆動機械
JP2022164335A (ja) 建設機械
JP3643238B2 (ja) 建設機械
JP2000248752A (ja) 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け装置
JP2011106110A (ja) 軸受装置
JP6566837B2 (ja) 作業車及びスタンド付きフロントローダ
JPH1018336A (ja) 作業機アタッチメントの簡易着脱装置
WO2018211623A1 (ja) フック付き作業具リンクおよび建設機械
JP2002061228A (ja) 建設機械
CA3018680A1 (en) Robust multi-tool assembly for hydraulic excavators
KR200307650Y1 (ko) 굴삭기용 작업기구 연결장치
KR200216954Y1 (ko) 굴삭기 부착기구 결합용 링크
GB2574207A (en) Bracket assembly for connecting a tool to a hydraulic excavator or other work machine
JP2023135068A (ja) 伸縮式の下部走行体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250