JP6890458B2 - コンタクト要素および当該コンタクト要素を有するコンタクトデバイス - Google Patents

コンタクト要素および当該コンタクト要素を有するコンタクトデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6890458B2
JP6890458B2 JP2017078731A JP2017078731A JP6890458B2 JP 6890458 B2 JP6890458 B2 JP 6890458B2 JP 2017078731 A JP2017078731 A JP 2017078731A JP 2017078731 A JP2017078731 A JP 2017078731A JP 6890458 B2 JP6890458 B2 JP 6890458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
main body
body portion
contact element
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017078731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191776A (ja
Inventor
ベルント レオンハルト,
ベルント レオンハルト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2017191776A publication Critical patent/JP2017191776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890458B2 publication Critical patent/JP6890458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、請求項1に記載のコンタクト要素および請求項10に記載のコンタクトデバイスに関する。
コンタクトハウジングおよびコンタクト要素を有するコンタクトデバイスが知られており、コンタクトハウジングは、チャンバを備え、コンタクト要素は、チャンバ内に配置される。コンタクト要素は、メスコンタクト、コンタクト本体、および接続部分を備え、コンタクト本体は、メスコンタクトと接続部分との間に配置される。コンタクト要素は、2つのコンタクトロックによってチャンバ内に固定される。
本発明の目的は、改善されたコンタクト要素および改善されたコンタクトデバイスを提供することである。
この目的は、請求項1に記載のコンタクト要素および請求項10に記載のコンタクトデバイスによって実現される。有利な実施形態は、従属請求項に示す。
コンタクト要素が長手方向に延びるコンタクト本体を備えることから、改善されたコンタクト要素を提供することができることが認識されている。コンタクト本体は、前面を備える。前面は、第1の部分および少なくとも1つの第2の部分を備える。第1の部分は、コンタクトロックの適用のために構成される。第2の部分は、長手方向に第1の部分に対してオフセットされて配置される。
この構成の利点は、特に小型のコンタクトハウジング内で特に高電圧範囲に使用することができるコンタクト要素を提供することができることである。
別の実施形態では、第1の部分は、長手方向に直交する平面内に配置され、平坦に構成される。第2の部分は、第1の部分に対して斜めまたは平行に延びるように配置される。
別の実施形態では、コンタクト本体は、箱形に構成され、第1の本体部分および少なくとも1つの第2の本体部分を備える。第1の本体部分および第2の本体部分は、互いから距離をあけて配置され、長手方向に平行に延びる。第1の部分は、第1の本体部分上に配置され、第2の部分は、第2の本体部分上に配置される。
別の実施形態では、前面は、第3の部分を備える。第3の部分は、第1の部分に接続される。第3の部分は、少なくとも部分的に、第1の部分に対して傾斜している。
別の実施形態では、コンタクト本体は、第3の本体部分を備え、第3の本体部分は、第1の本体部分および第2の本体部分に対して傾斜して配置され、第3の本体部分は、第1の本体部分に接続される。第3の部分は、第3の本体部分上に配置される。
別の実施形態では、コンタクト要素は、接続部分を備える。接続部分によって、電線との接続を確立することができる。接続部分は、コンタクト本体に接続され、前面は、接続部分の方を向いた側に配置される。
別の実施形態では、コンタクト本体は、第4の本体部分を備える。第4の本体部分は、第1の本体部分を第2の本体部分に接続し、第4の本体部分は、第3の本体部分とは反対側に配置され、長手方向に延びる。第4の本体部分は、接続部分に接続される。
別の実施形態では、コンタクト要素は、接触デバイスを備え、接触デバイスは、コンタクト本体に接続される。前面は、接触デバイスとは逆側に配置される。
別の実施形態では、接触デバイスは、少なくとも1つのオスコンタクトを備える。別法として、接触デバイスは、少なくとも1つのメスコンタクトを備える。
別の実施形態では、コンタクトデバイスは、コンタクトハウジングおよび第1のコンタクト要素を備える。コンタクトハウジングは、少なくとも1つの第1のチャンバを備える。第1のコンタクト要素は、第1のチャンバ内に配置される。第1のコンタクト要素は、上記のコンタクト要素と同じ方法で構成される。
別の実施形態では、コンタクトハウジングは、第1のチャンバ上に凹部を備える。加えて、第1のコンタクト要素は、ラッチ要素を備える。ラッチ要素は、第3の本体部分上に配置され、第3の本体部分に接続される。ラッチ要素は、凹部内に係合し、少なくとも1つの方向における変位に逆らって、第1のコンタクト要素を第1のチャンバ内に固定する。
別の実施形態では、コンタクトデバイスは、第2のコンタクト要素を備える。コンタクトハウジングは、第2のチャンバを備える。第2のチャンバは、第1のチャンバに対して平行に延びるように配置される。第2のコンタクト要素は、第2のチャンバ内に配置され、第1のコンタクト要素の第2の部分は、第2のコンタクト要素の方を向いた側に配置され、第1のコンタクト要素の第1の部分は、第2のコンタクト要素とは逆側に配置される。その結果、コンタクトデバイス内で特に大きい沿面距離が提供され、その結果、コンタクト要素によって、特に高い電圧を伝達することができ、コンタクトデバイスが汚れている場合でも、コンタクトデバイスの寿命にわたって第1のコンタクト要素と第2のコンタクト要素との間に確実な電気絶縁を提供することができる。
別の実施形態では、第2のコンタクト要素は、上記のコンタクト要素と同じ方法で構成され、第2のコンタクト要素の第1の部分は、第1のコンタクト要素の第2の部分の方を向いた側に配置され、第2のコンタクト要素の第2の部分は、第1のコンタクト要素とは逆側に配置される。
別の実施形態では、コンタクトデバイスは、コンタクトロックを備える。コンタクトロックは、ロック要素を備える。コンタクトハウジングは、第1のノッチおよび少なくとも1つの第2のノッチを備える。第1のノッチは、第1のチャンバ上に配置され、第2のノッチは、第2のチャンバ上に配置される。ロック要素は、位置決め面を備える。ロック要素は、第1のノッチ内に係合し、位置決め面が第1のコンタクト要素の第1の部分と接触する結果、コンタクトハウジングに対する第1のコンタクト要素の少なくとも長手方向の位置を固定する。ロック要素は、加えて、第2のノッチ内に係合し、位置決め面が第2のコンタクト要素の第1の部分と接触する結果、コンタクトハウジングに対する第2のコンタクト要素の少なくとも長手方向の位置を固定する。第1のコンタクト要素の第2の部分および第2のコンタクト要素の第2の部分は、位置決め面から距離をあけて配置される。
別の実施形態では、第1のノッチおよび第1のコンタクト要素の第1の部分は、長手方向に同じレベルに配置され、第1のコンタクト要素の第2の部分は、長手方向に第1のノッチに対してオフセットされて配置される。
本発明について、図を参照してより詳細に以下に説明する。
コンタクトデバイスの斜視図である。 図1に示す第1の断面A−Aに沿った図1に示すコンタクトデバイスの斜視断面図である。 コンタクトデバイスのコンタクトハウジングの斜視図である。 第1の実施形態によるコンタクト要素の正面図である。 図4に示すコンタクト要素の斜視図である。 図4および図5に示すコンタクト要素の斜視図である。 図4〜6に示すコンタクト要素の縦断面図である。 図2に示すコンタクトデバイスの詳細な断面図である。 図1に示す第2の断面B−Bに沿った図1に示すコンタクトデバイスの詳細な斜視断面図である。 コンタクトロックが開いている図1および図2に示すコンタクトデバイスの斜視側面図である。 コンタクトロックが閉状態にある図10に示すコンタクトデバイス10の斜視側面図である。 図1に示す第3の断面C−Cに沿った図1に示すコンタクトデバイスの詳細な斜視断面図である。 第2の実施形態によるコンタクト要素の側面図である。
以下の図1〜13では、座標系5を参照する。座標系5は、右手座標系として構成され、x軸、y軸、およびz軸を備える。z軸は、長手方向として示し、y軸は、z軸に対する横方向として示す。x軸は、深さ方向に対応する。
図1は、コンタクトデバイス10の斜視図を示す。コンタクトデバイス10は、コンタクトハウジング15および少なくとも1つの第1のコンタクト要素20を備える。コンタクトハウジング15は、電気絶縁材料から構成される。本実施形態では、たとえば、第1のコンタクト要素20に加えて、第2のコンタクト要素25および追加の第2のコンタクト要素25が設けられる。第1のコンタクト要素20、第2のコンタクト要素25、および追加の第2のコンタクト要素25は、たとえば、互いに同じ構成を有する。コンタクト要素20、25の異なる構成も可能である。本実施形態では、コンタクト要素20、25、30は、たとえば、共通のyz平面内で距離をあけて互いに隣接して配置される。
コンタクトハウジング15は、ハウジング前面26およびハウジング後面27を備える。ハウジング前面26およびハウジング後面27は、少なくとも部分的に、異なるyz平面内に延びる。
図2は、図1に示す第1の断面A−Aに沿った図1に示すコンタクトデバイス10の斜視断面図を示す。
コンタクトハウジング15は、少なくとも1つの第1のチャンバ35を備える。第1のコンタクト要素20は、第1のチャンバ35内に配置される。加えて、コンタクトハウジング15は、第2のチャンバ40を備えることができ、第2のコンタクト要素25は、第2のチャンバ40内に配置される。また、追加の第2のチャンバ40を設けることができ、追加の第2のコンタクト要素25は、追加の第2のチャンバ40内に配置される。
第1のチャンバ35は、たとえば、第2のチャンバ40と同じ構成を有する。第1のチャンバ35および第2のチャンバ40は、互いに対して平行に配置され、長手方向に延びる。各チャンバ35、40は、下面に第1の開口45を備える。開口45に隣接して、コンタクト要素台座46がある。上面では、第1のコンタクト要素20がコンタクト要素台座46上に載置され、その結果、それぞれのチャンバ35、40内のコンタクト要素20、25の可動性が、正のz方向に制限される。第1のチャンバ35は、長手方向の反対側に第2の開口50を備える。コンタクトハウジング15は、第1のチャンバ35と第2のチャンバ40との間に、チャンバ壁60を備える。チャンバ壁60は、第1のチャンバ35を第2のチャンバ40から分離し、第1のチャンバ35と第2のチャンバ40の両方を横方向に区切る。
さらに、コンタクトハウジング15は、第1のノッチ65と、好ましくは第2のノッチ70と、好ましくは溝75とを備える。溝75は、ハウジング前面26上に配置され、ハウジング後面27の方向に座標系5の負のx方向に延びる。加えて、溝75は、xy平面内を延びる。溝75は、ハウジング前面26上で開いている。溝75の深さは、溝75が第1のチャンバ35を通過し、第1のチャンバ35上に第1のノッチ65を形成するように選択される。本実施形態では、溝75は、たとえば実質上コンタクトハウジング15の横方向の長さ全体にわたって延びる。したがって、溝75は、第2のチャンバ40も通過し、第2のチャンバ40上に第2のノッチ70を形成する。
さらに、第1のコンタクト要素20は、第1の電線55に接続され、第2のコンタクト要素25は、第2の電線56に接続される。
図3は、コンタクトデバイス10のコンタクトハウジング15の斜視図を示す。
溝75は、溝底76、第1の溝境界面77、および第2の溝境界面78を備える。第1の溝境界面77および第2の溝境界面78は、たとえば、長手方向に互いに異なる形でオフセットされて配置されたxy平面内に配置され、第1の溝境界面77は、第2の溝境界面78より下に配置される。さらに、第1の溝境界面77は、第2の溝境界面78とは反対側に配置される。
第1のチャンバ35は、第1のノッチ65と第1の開口45との間に、たとえばハウジング前面26の本実施形態で溝75が配置されるのと同じ側に、第1の凹部80を備える。したがって、第1の凹部80は、長手方向(z方向)に延びるように構成される。同様に、第2のチャンバ40は、たとえば、第2の凹部85を備える。第2の凹部85は、第1の凹部80と同じレベルで長手方向に配置され、第1の凹部80と同じ構成を有する。
図4は、コンタクト要素20、25の正面図を示す。コンタクト要素20、25は、接続部分90、コンタクト本体95、および接触デバイス100を備える。コンタクト本体95は、長手方向に接触デバイス100と接続部分90との間に配置され、上端で接続部分90に接続され、下端で接触デバイス100に接続される。コンタクト本体95は、箱形に構成された断面を有する。コンタクト本体95の断面は、たとえば、正のx方向に先細りする。
接触デバイス100は、たとえば、メスコンタクトとして構成される。接続部分90は、電線55、56との接続を形成するように構成される。この目的で、電線55、56の導電体105を圧着接続110によって接続部分90に接続することができる。
図5は、図4に示すコンタクト要素20、25の斜視図を示す。コンタクト本体95は、第1の本体部分115、第2の本体部分120、第3の本体部分125、および第4の本体部分130を備える。さらに、コンタクト本体95は、第5の本体部分135を備えることができる。
第1の本体部分115および第2の本体部分120は、長手方向に延びる。第1の本体部分115は、横方向(y方向)に第2の本体部分120から距離をあけて配置される。第1の本体部分115および第2の本体部分120は、互いに対して平行に長手方向に延びる。後側では、第1の本体部分115および第2の本体部分120は、第4の本体部分130に接続され、その結果、第1の本体部分115、第2の本体部分120、および第4の本体部分130は、互いに対してU字の形状に配置される。したがって、第4の本体部分130は、第1の本体部分115および第2の本体部分120に対して、たとえば直交して、または斜めの角度もしくは鋭角に傾斜して配置される。第3の本体部分125は、第4の本体部分130とは反対側(x方向)に、第4の本体部分130に対してオフセットされて配置される。第3の本体部分125は、たとえば、舌状もしくはL字状であり、または平坦に構成される。第3の本体部分125は、第1の本体部分115の一方の側に接続される。第3の本体部分125は、自由端で、第2の本体部分120と接触する。しかし、第3の本体部分125は、たとえば、第2の本体部分120に接続されない。第3の本体部分125は、第1の本体部分115および第2の本体部分120に対して傾斜して配置される。
第5の本体部分135は、x方向に第3の本体部分125と第4の本体部分130との間に配置される。したがって、第5の本体部分135は、たとえば、少なくとも部分的に、第4の本体部分130に対して平行に延びる。第5の本体部分135は、コンタクト本体95を補強する働きをする。したがって、第5の本体部分135は、たとえば第1の本体部分115とは逆側で第2の本体部分120に接続される。第5の本体部分135の自由端は、第1の本体部分115と内側で接触する。第3の本体部分125は、外側で第5の本体部分135の周りを案内される。
コンタクト本体95は、接続部分90の方を向いた側に前面140を備える。前面140は、第1の部分145および第2の部分150を備える。さらに、前面140は、第3の部分155、第4の部分160、および第5の部分165を備えることができる。第1の部分145は、第1の本体部分115上に配置される。第2の部分150は、第2の本体部分120上に配置される。第3の部分155は、第3の本体部分125上に配置される。第4の本体部分130は、接続部分90に接続され、その結果、第4の本体部分130上には部分145、150、155、160、165のいずれも配置されない。第4の部分160および第5の部分165は、第5の本体部分135上に配置される。
図6は、図5に示すコンタクト要素20、25の斜視図を示す。
第1の部分145は、第3の部分155に接続される。第3の部分155は、L字状に構成され、第1の領域167および第2の領域168を備える。第1の領域167は、第2の領域168と第1の部分145との間に配置され、第1の部分145および第2の領域168に接続される。第1の領域167は、第1の部分145に対して傾斜して配置され、好ましくは直交して配置される。第1の領域167および第1の部分145は、共通のxy平面内を延びるように配置される。第2の領域168は、第2の部分150の方向に斜めに傾斜して配置される。
第2の部分150および第4の部分160は、互いに接続される。第4の部分160と第5の部分165との間には、肩部166が配置され、肩部166は、第4の部分160を第5の部分165に接続する。肩部166は、第1の部分145および第2の部分150に対してy方向にオフセットされて配置される。
第1の部分145および第2の部分150は、x方向に平行に延び、横方向および長手方向に互いにオフセットされて配置される。第4の部分160および第5の部分165は、第2の部分150に直交して延びる。第4の部分160および第5の部分165は、たとえば、第1の部分145の深さのほぼ2分の1のところに配置される。
加えて、コンタクト本体95は、長手方向に第1の部分145と接続部分90との間に配置された移行部分166を備えることができる。移行部分
図7は、図4〜6に示すコンタクト要素20、25の断面を示す。
第1の部分145は、長手方向(z方向)に直交する第1のxy平面170内に配置され、平坦に構成される。第2の部分150は、第2のxy平面175内に配置され、同様に好ましくは平坦に構成される。第2の部分150は、好ましくは、第1の部分145に対して平行に配向される。第2の部分150は、接続部分90とは逆側で接触デバイス100の方へオフセットされて配置される。第2の部分150はまた、第1の部分145に対して斜めに延びるように配置されることができる。第3の部分155は、第2の領域168内で、部分的に第1の部分145および第2の部分150に対して斜めに配置され、第1の部分145および第1の領域167のレベルを第2の部分150のレベルに接続する。
第4の部分160は、第2の平面175内に配置され、他方では、第5の部分165は、第1の平面170内に配置される。
コンタクト要素20、25は、ラッチ要素180を備える。ラッチ要素180は、接触デバイス100の方向に前面140からオフセットされて配置される。ラッチ要素180は、ビームばね185を備える。ビームばね185は、固定端190で、第3の本体部分125に接続される。ラッチ要素180は、自由端195に、係合部分200を備える。ラッチ要素180および関連する凹部80、85は、組み立てられた状態で、第1のコンタクトロック201を形成する。ラッチ要素180は、組み立てられた状態で、コンタクト要素20、25に関連する凹部80、85内に係合して、少なくとも1つの負のz方向におけるコンタクトハウジング15に対するチャンバ35、40内のコンタクト要素20、25の可動性を制限する。
接触デバイス100は、メスコンタクトとして構成され、ソケット205および押圧要素210を備える。押圧要素210は、ビームばね状に構成され、固定端215で第5の本体部分135に接続される。押圧要素210は、コンタクトデバイス10がさらなるコンタクトデバイス上に組み立てられた状態で、オスコンタクト235を押圧し、オスコンタクト235は、ソケット205を通って案内される。コンタクト要素20、25は、導電性材料から構成される。その結果、追加のコンタクトデバイスとコンタクト要素20、25との間で確実な電気的接続を確保することができる。
したがって、本実施形態では、押圧要素210は、たとえば、長手方向にソケット205と第5の本体部分135との間に配置される。
図8は、第1の断面A−Aに沿った図2に示す詳細な断面図を示す。
第1のコンタクト要素20は、第1のコンタクト要素20の第2の部分150が、第2のコンタクト要素25の方を向いた側に配置され、第1のコンタクト要素20の第1の部分145が、第2のコンタクト要素25とは逆側に配置されるように、第2のコンタクト要素25に対して配置される。
第2のコンタクト要素25は、第2のコンタクト要素25の第1の部分145が、第1のコンタクト要素20の第2の部分150の方を向いた側に配置され、第2のコンタクト要素25の第2の部分150が、第1のコンタクト要素20の第2の部分150とは逆側に配置されるように、第2のチャンバ40内の第1のコンタクト要素20に対して配向される。
図9は、図1に示す第2の断面B−Bに沿った図1に示すコンタクトデバイス10の詳細な斜視断面図を示す。見やすいように、図9では、コンタクトデバイス10のいくつかの構成要素の図を省略した。
第1のノッチ65および第1のコンタクト要素20の第1の部分145は、長手方向に同じレベルに配置される。z方向において、第1の部分145が第1の溝境界面77と共通のxy平面内に配置されることが特に有利である。加えて、第1の部分145は、溝底面76が配置されるyz平面を超えてx方向に突出する。第2の部分150は、接触デバイス100およびコンタクト要素台座46の方向に第1のノッチ65に対して長手方向にオフセットされて配置される。第3の部分155の第1の領域167は、部分的に第1のノッチ65のレベルを延びるように配置される。加えて、第5の部分165は、第1のノッチ65のレベルに配置され、他方では、第1のコンタクト要素20の第4の部分160は、第1のノッチ65に対してオフセットされて配置される。
第2のチャンバ40内の第2のコンタクト要素25の配置は、第1のチャンバ35内の第1のコンタクト要素20の配置に類似している。したがって、第1の部分145および第5の部分165は、同様に長手方向に第2のノッチ70のレベルに配置される。第2のコンタクト要素25の第2の部分150および第4の部分160は、長手方向に第2のノッチ70に対してオフセットされて配置される。第2のコンタクト要素25の第3の部分155は、部分的に第2のノッチ70のレベルのみを延びる。
コンタクトデバイス10の利点は、コンタクトデバイス10が、コンタクトハウジング15と同じ幾何形状の構成で、第1のコンタクト要素20から第2のコンタクト要素25の方へ特に長い沿面距離kを有することである。ここでは、「沿面距離」kという用語は、電気絶縁材料の表面に沿って最短の距離を示し、本実施形態では、第1のコンタクト要素20と第2のコンタクト要素25との間のコンタクトハウジング15を示す。その結果、コンタクトデバイス10は、コンタクト要素20、25の両端に高い電圧を伝達するのに特に適している。特に長い沿面距離kは、第1のコンタクト要素20の第2の部分150が第2のコンタクト要素25の第1の部分145に対してオフセットされた配置のため、沿面距離kが、y方向の第1の量yとz方向の第2の量zとの和からなることから実現される。したがって、第1の量yは、第1の溝境界面77に沿って第1のノッチ65と第2のノッチ70との間をy方向に延びる。第2の量zは、第1のコンタクト要素20の第2の部分150からz方向にチャンバ壁60に沿って第1の溝境界面77まで延びる。特に、沿面距離kは、コンタクトデバイスの従来の構成に対する第2の量zによって実現される。肩部166もまた、沿面距離kが第2のコンタクト要素25の第1の部分145と第1のコンタクト要素20の第2の部分150との間を延びることを確実にする。同様に、これは、第2の領域168が接触デバイス100の方向にオフセットされた斜めの配置によって確実にされる。
沿面距離kが増大するため、図1〜9に示すコンタクト要素20、25を有する既存のコンタクトデバイス10の場合、コンタクトハウジング15を修正する必要なく、後に電圧を増大させることができる。これは、その結果、電圧が増大した場合でも、y方向において、既存のコンタクト間隔、すなわち第1のチャンバ35と第2のチャンバとの間の距離を維持することができるため、特に有利である。コンタクト間隔が維持されるおかげで、たとえば制御デバイス上に配置され、コンタクトデバイス10が固定される、追加のコンタクトデバイス(図示せず)の幾何形状の修正を不要にすることが可能である。
加えて、コンタクトデバイス10は、特に小型になるように構成することができる。
従来のコンタクト要素はまた、たとえば、検査作業において、図4〜9に概略を示すコンタクト要素20、25に置き換えることができる。
図10は、図1および図2に示すコンタクトデバイス10の斜視側面図を示し、図10に示す第2のコンタクトロック220は開いている。
第2のコンタクトロック220は、ロック要素225を備え、ロック要素225は、旋回軸221の周りで旋回することができる。ロック要素225は、一方の端部226で、コンタクトハウジング15に接続される。ロック要素は、他方の端部に、位置決め面230を備える。
図11は、第2のコンタクトロック220が閉状態にある、図10に示すコンタクトデバイス10の斜視側面図を示す。
閉状態で、ロック要素225は、溝75内に係合する。位置決め面230は、ロック要素225のうち接続部分90とは逆側に配置される。したがって、位置決め面230は、xy平面に対して斜めに延びるように配置することができる。位置決め面230はまた、閉状態でxy平面内に配置することができる。
図12は、図1に示す第3の断面C−Cに沿った図1に示すコンタクトデバイスの詳細な斜視断面図を示す。
第2のコンタクトロックの閉状態で、ロック要素225は、第1のノッチ65および第2のノッチ内に係合する。加えて、位置決め面230は、長手方向に第1の部分145および第1の溝境界面176とは反対側に配置される。コンタクト要素20、25が電線55、56によって引っ張られる場合(座標系5のz軸矢印の方向とは反対の方向)、第1の部分145は、位置決め面230と接触し、位置決め面230は、コンタクト要素20、25がチャンバ35、40内でコンタクトハウジング15に対して負のz方向にさらに変位するのを阻止する。第2の部分150はまた、第1の部分145が位置決め面230に接触するとき、z方向に位置決め面230から距離をあけて配置される。
図9〜12に概略を示す溝75に対する第1の部分145の配置への代替として、第1の部分145が接触デバイス100の方向にノッチ65、70に対してオフセットされて配置されることも考えられる。この場合、第2の部分150もまた、図9〜12にすでに示したように、接触デバイス100の方向にオフセットされて配置される。この構成の利点は、溝75内のロック要素225の安定した組み立てが確保されることである。
図13は、第2の実施形態によるコンタクト要素20、25の側面図を示す。
コンタクト要素20、25は、図1〜12に概略を示すコンタクト要素20、25と同様に構成される。これとは異なり、押圧要素210は省略される。加えて、接触デバイス100は、オスコンタクト235として構成される。オスコンタクト235は、たとえば、図6および図7に示すソケット205内へ挿入されること、ならびに図1〜12に示す第1の実施形態によるコンタクト要素10と図13に示すコンタクト要素20、25との間に電気的接続を提供することが意図される。
図13に示すコンタクト本体95および接続部分90の同一の構成のため、コンタクトハウジング15のさらなる変更を必要とすることなく、コンタクト要素20、25も同様に、図3に示すコンタクトハウジング15内へ挿入することができる。その結果、図4〜9に示す第1の実施形態によるコンタクト要素20、25と第2の実施形態によるコンタクト要素20、25の両方に対して、コンタクトハウジング15の特に柔軟な使用が可能になる。
加えて、図1〜13に示す特徴はまた、異なる方法で互いと組み合わせることができること、および/または少なくとも1つの特徴を省略することができることも指摘される。
5 座標系
10 コンタクトデバイス
15 コンタクトハウジング
20 第1のコンタクト要素
25 第2のコンタクト要素
26 ハウジング前面
27 ハウジング後面
35 第1のチャンバ
40 第2のチャンバ
45 第1の開口
46 コンタクト要素台座
50 第2の開口
55 第1の電線
56 第2の電線
60 チャンバ壁
65 第1のノッチ
70 第2のノッチ
75 溝
76 溝底
77 第1の溝境界面
78 第2の溝境界面
80 第1の凹部
85 第2の凹部
90 接続部分
95 コンタクト本体
100 接触部分
105 導電体
110 圧着接続
115 第1の本体部分
120 第2の本体部分
125 第3の本体部分
130 第4の本体部分
135 第5の本体部分
140 前面
145 第1の部分
150 第2の部分
155 第3の部分
160 第4の部分
165 第5の部分
166 移行部分
167 第3の部分の第1の領域
168 第3の部分の第2の領域
170 第1の平面
175 第2の平面
180 ラッチ要素
185 ビームばね
190 ビームばねの固定端
195 ビームばねの自由端
200 係合部分
201 第1のコンタクトロック
205 ソケット
210 押圧要素
215 押圧要素の固定端
220 第2のコンタクトロック
225 ロック要素
230 位置決め面
235 オスコンタクト

Claims (14)

  1. コンタクトデバイス(10)用のコンタクト要素(20、25)であって、
    ・長手方向に延びるコンタクト本体(95)を備え、
    ・前記コンタクト本体(95)は、前面(140)を備え、
    ・前記前面(140)は、第1の部分(145、165)および少なくとも1つの第2の部分(150、155、160)を備え、
    ・前記第1の部分(145、165)は、コンタクトロック(220)の適用のために構成され、
    ・前記第2の部分(150、155、160)は、前記長手方向に前記第1の部分(145、165)に対してオフセットされて配置され、
    ・前記コンタクト本体(95)は、箱形に構成され、第1の本体部分(115)および少なくとも1つの第2の本体部分(120)を備え、
    ・前記第1の本体部分(115)および前記第2の本体部分(120)は、互いから距離をあけて配置され、前記長手方向に延び、
    ・前記第1の部分(145)は、前記第1の本体部分(115)上に配置され、前記第2の部分(150)は、前記第2の本体部分(120)上に配置される、
    コンタクト要素(20、25)。
  2. ・前記第1の部分(145、165)は、前記長手方向に直交する平面内に配置され、平坦に構成され、
    ・前記第2の部分(150)は、前記第1の部分(145、165)に対して斜めまたは平行に延びるように配置される、
    請求項1に記載のコンタクト要素(20、25)。
  3. ・前記前面(140)は、第3の部分(155)を備え、
    ・前記第3の部分(155)は、前記第1の部分(145)に接続され、
    ・前記第3の部分(155)は、少なくとも部分的に、前記第1の部分(145)に対して傾斜している、
    請求項1または2に記載のコンタクト要素(20、25)。
  4. ・前記コンタクト本体(95)は、第3の本体部分(125)を備え、
    ・前記第3の本体部分(125)は、前記第1の本体部分(115)および前記第2の本体部分(120)に対して傾斜して配置され、前記第3の本体部分(125)は、前記第1の本体部分(115)に接続され、
    ・前記第3の部分(155)は、前記第3の本体部分(125)上に配置される、
    請求項3に記載のコンタクト要素(20、25)。
  5. ・接続部分(90)を備え、
    ・前記接続部分(90)によって、電線(55、56)との接続を確立することができ、
    ・前記接続部分(90)は、前記コンタクト本体(95)に接続され、
    ・前記前面(140)は、前記接続部分(90)の方を向いた側に配置される、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のコンタクト要素(20、25)。
  6. ・接続部分(90)を備え、
    ・前記接続部分(90)によって、電線(55、56)との接続を確立することができ、
    ・前記接続部分(90)は、前記コンタクト本体(95)に接続され、
    ・前記前面(140)は、前記接続部分(90)の方を向いた側に配置され、
    ・前記コンタクト本体(95)は、第4の本体部分(130)を備え、
    ・前記第4の本体部分(130)は、前記第1の本体部分(115)を前記第2の本体部分(120)に接続し、
    ・前記第4の本体部分(130)は、前記第3の本体部分(125)とは反対側に配置され、前記長手方向に延び、
    ・前記第4の本体部分(130)は、前記接続部分(90)に接続される、
    請求項4に記載のコンタクト要素(20、25)。
  7. ・接触デバイス(100)を備え、
    ・前記接触デバイス(100)は、前記コンタクト本体(95)に接続され、
    ・前記前面(140)は、前記接触デバイス(100)とは逆側に配置される、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のコンタクト要素(20、25)。
  8. ・前記接触デバイス(100)は、少なくとも1つのオスコンタクト(235)を備え、
    または
    ・前記接触デバイス(100)は、少なくとも1つのメスコンタクト(205)を備える、
    請求項7に記載のコンタクト要素(20、25)。
  9. ・コンタクトハウジング(15)および第1のコンタクト要素(20)を備え、
    ・前記コンタクトハウジング(15)は、少なくとも1つの第1のチャンバ(35)を備え、
    ・前記第1のコンタクト要素(20)は、前記第1のチャンバ(35)内に配置され、
    ・前記第1のコンタクト要素(20)は、請求項1から8のいずれか一項によって構成される、
    コンタクトデバイス(10)。
  10. ・前記前面(140)は、第3の部分(155)を備え、
    ・前記第3の部分(155)は、前記第1の部分(145)に接続され、
    ・前記第3の部分(155)は、少なくとも部分的に、前記第1の部分(145)に対して傾斜しており、
    ・前記コンタクト本体(95)は、第3の本体部分(125)を備え、
    ・前記第3の本体部分(125)は、前記第1の本体部分(115)および前記第2の本体部分(120)に対して傾斜して配置され、前記第3の本体部分(125)は、前記第1の本体部分(115)に接続され、
    ・前記第3の部分(155)は、前記第3の本体部分(125)上に配置され、
    ・前記コンタクトハウジング(15)は、前記第1のチャンバ(35)上に少なくとも1つの凹部(80)を備え、
    ・前記第1のコンタクト要素(20)は、ラッチ要素(180)を備え、
    ・前記ラッチ要素(180)は、前記第3の本体部分(125)上に配置され、前記第3の本体部分(125)に接続され、
    ・前記ラッチ要素(180)は、前記凹部(80)内に係合し、少なくとも1つの方向における可動性に逆らって、前記第1のコンタクト要素(20)を前記第1のチャンバ(35)内に固定する、
    請求項9に記載のコンタクトデバイス(10)。
  11. ・第2のコンタクト要素(25)を備え、
    ・前記コンタクトハウジング(15)は、第2のチャンバ(40)を備え、
    ・前記第2のチャンバ(40)は、前記第1のチャンバ(35)に対して平行に延びるように配置され、
    ・前記第2のコンタクト要素(25)は、前記第2のチャンバ(40)内に配置され、
    ・前記第1のコンタクト要素(20)の前記第2の部分(150)は、前記第2のコンタクト要素(25)の方を向いた側に配置され、前記第1のコンタクト要素(20)の前記第1の部分(145)は、前記第2のコンタクト要素(25)とは逆側に配置される、
    請求項9または10に記載のコンタクトデバイス(10)。
  12. ・前記第2のコンタクト要素(25)は、請求項1から8のいずれか一項によって構成され、
    ・前記第2のコンタクト要素(25)の前記第1の部分(145)は、前記第1のコンタクト要素(20)の前記第2の部分(150)の方を向いた側に配置され、前記第2のコンタクト要素(25)の前記第2の部分(150)は、前記第1のコンタクト要素(20)とは逆側に配置される、
    請求項11に記載のコンタクトデバイス(10)。
  13. ・コンタクトロック(220)を備え、
    ・前記コンタクトロック(220)は、ロック要素(225)を備え、
    ・前記コンタクトハウジング(15)は、第1のノッチ(65)および少なくとも1つの第2のノッチ(70)を備え、
    ・前記第1のノッチ(65)は、前記第1のチャンバ(35)上に配置され、
    ・前記第2のノッチ(70)は、前記第2のチャンバ(40)上に配置され、
    ・前記ロック要素(225)は、位置決め面(230)を備え、
    ・前記ロック要素(225)は、前記第1のノッチ(65)内に係合し、前記位置決め面(230)が前記第1のコンタクト要素(20)の前記第1の部分(145)と接触する結果、前記コンタクトハウジング(15)に対する前記第1のコンタクト要素(20)の少なくとも長手方向の位置を固定し、
    ・前記ロック要素(225)は、前記第2のノッチ(70)内に係合し、前記位置決め面(230)が前記第2のコンタクト要素(25)の前記第1の部分(145)と接触する結果、前記コンタクトハウジング(15)に対する前記第2のコンタクト要素(25)の少なくとも長手方向の位置を固定し、
    ・前記第1のコンタクト要素(20)の前記第2の部分(150)および前記第2のコンタクト要素(25)の前記第2の部分(150)は、前記位置決め面(230)から距離をあけて配置される、
    請求項11に記載のコンタクトデバイス(10)。
  14. ・前記第1のノッチ(65)および前記第1のコンタクト要素(20)の前記第1の部分(145)は、前記長手方向に同じレベルに配置され、
    ・前記第1のコンタクト要素(20)の前記第2の部分(150)は、前記長手方向に前記第1のノッチ(65)に対してオフセットされて配置される、
    請求項13に記載のコンタクトデバイス(10)。
JP2017078731A 2016-04-12 2017-04-12 コンタクト要素および当該コンタクト要素を有するコンタクトデバイス Active JP6890458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016106717.2 2016-04-12
DE102016106717.2A DE102016106717B4 (de) 2016-04-12 2016-04-12 Kontaktelement und Kontakteinrichtung mit solch einem Kontaktelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191776A JP2017191776A (ja) 2017-10-19
JP6890458B2 true JP6890458B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58547369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078731A Active JP6890458B2 (ja) 2016-04-12 2017-04-12 コンタクト要素および当該コンタクト要素を有するコンタクトデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10439316B2 (ja)
EP (1) EP3232515B1 (ja)
JP (1) JP6890458B2 (ja)
CN (1) CN107453074B (ja)
DE (1) DE102016106717B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107221811B (zh) * 2017-07-03 2023-06-02 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器及具有该电连接器的电连接器组合
US10348019B1 (en) * 2018-04-05 2019-07-09 Delphi Technologies, Llc Connector assembly with locking feature
JP7401500B2 (ja) 2020-10-13 2023-12-19 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク 電気端子
DE102021108272A1 (de) * 2021-03-31 2022-10-06 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement für einen elektrischen Stecker

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785387A (en) * 1955-03-25 1957-03-12 Kent Mfg Corp Electrical connector
US3550067A (en) * 1968-04-29 1970-12-22 Molex Products Co Electrical receptacle and terminal
US4061406A (en) * 1974-08-28 1977-12-06 Amp Incorporated High current carrying connector
JP2575612Y2 (ja) * 1992-01-27 1998-07-02 矢崎総業株式会社 接続端子
GB9313652D0 (en) * 1993-07-02 1993-08-18 Amp Gmbh Electrical terminal with lead strain relief means
US5533914A (en) * 1994-12-27 1996-07-09 Yazaki Corporation Electrical connection terminal
JP3724610B2 (ja) * 1996-10-21 2005-12-07 住友電装株式会社 端子金具のカバー
DE69718810T2 (de) * 1996-10-29 2003-11-13 Whitaker Corp Kontakt mit verriegelung zur kontakthalterung und dafür geeignetes gehaüse
CN2305773Y (zh) * 1997-07-15 1999-01-27 鸿海精密工业股份有限公司 电连接器端子
JP3494857B2 (ja) * 1997-08-08 2004-02-09 矢崎総業株式会社 接続端子
JP2001006788A (ja) * 1999-06-03 2001-01-12 Whitaker Corp:The 電気コネクタ及び電気コネクタ用ケース
US6811450B1 (en) * 2003-05-27 2004-11-02 Molex Incorporated Electrical receptacle-type terminal
US7044813B2 (en) * 2004-01-23 2006-05-16 Molex Incorporated Electrical connector with terminal rotation prevention
JP4013151B2 (ja) * 2004-04-13 2007-11-28 住友電装株式会社 雌端子金具
US7033194B1 (en) * 2004-12-14 2006-04-25 Yazaki North America, Inc. Standardized electrical terminal
CN2847582Y (zh) * 2005-09-28 2006-12-13 高麟国际企业股份有限公司 电连接器
JP4760683B2 (ja) * 2006-11-20 2011-08-31 住友電装株式会社 コネクタ
DE102007040937B3 (de) * 2007-08-30 2009-01-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Kontakt
US7682180B2 (en) * 2008-04-29 2010-03-23 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with integral terminal retention and terminal position assurance
JP4674874B2 (ja) * 2008-10-27 2011-04-20 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5472679B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 住友電装株式会社 コネクタ
US8079863B2 (en) * 2009-09-11 2011-12-20 Hubbell Incorporated Electrical terminal with hermaphiditic connection section
JP5632189B2 (ja) * 2010-04-26 2014-11-26 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
DE102012102966B4 (de) * 2012-04-04 2021-09-30 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches Steckerelement mit dehnbarem Kontaktsicherungsorgan
EP4024617A1 (en) * 2014-04-24 2022-07-06 Molex, LLC Terminal fitting
DE102014213659B4 (de) * 2014-07-14 2020-03-19 Te Connectivity Germany Gmbh Gehäuseteil für einen elektrischen Steckverbinder

Also Published As

Publication number Publication date
EP3232515B1 (en) 2021-03-10
EP3232515A1 (en) 2017-10-18
DE102016106717B4 (de) 2021-02-18
US10439316B2 (en) 2019-10-08
CN107453074B (zh) 2021-08-17
JP2017191776A (ja) 2017-10-19
US20170294731A1 (en) 2017-10-12
DE102016106717A1 (de) 2017-10-12
CN107453074A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890458B2 (ja) コンタクト要素および当該コンタクト要素を有するコンタクトデバイス
JP6278841B2 (ja) コネクタ
TWI758340B (zh) 插座連接器
TWI329943B (ja)
JP6939663B2 (ja) ソケット
US9246260B2 (en) Electrical connector
US9954306B2 (en) Connector and connector device
KR20190108069A (ko) 연결 단자
KR101733532B1 (ko) 전기 커넥터, 접속 대상물 유닛, 접속 대상물 유닛 집합체
JP4471390B2 (ja) ケーブル用電気コネクタ及びこれに嵌合接続される基板用電気コネクタ
US9419379B2 (en) Connector having a recessed concave section in a surface between a pair or partition walls between adjacent terminals
TW201935780A (zh) 連接器及連接器組件
US10971849B2 (en) Connector and connector assembly
WO2014148134A1 (ja) Usb規格準拠レセプタクルコネクタ
US9647364B2 (en) Thin connector
JP5668986B2 (ja) シールドコネクタ
US9601884B2 (en) Connector
JP7257854B2 (ja) コネクタ
KR20150027232A (ko) 조인트 단자
JP2019032988A (ja) コネクタ
WO2021125244A1 (ja) コネクタ
KR20200056055A (ko) 플러그 커넥터
JP3181054U (ja) 電線接続コネクタ
JP2018160348A (ja) コネクタ装置及び電気コネクタ
KR20170025128A (ko) 리셉터클 커넥터, 플러그 커넥터 및 이들을 포함하는 커넥터 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250