JP6889151B2 - 感光性組成物及び新規化合物 - Google Patents

感光性組成物及び新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6889151B2
JP6889151B2 JP2018509214A JP2018509214A JP6889151B2 JP 6889151 B2 JP6889151 B2 JP 6889151B2 JP 2018509214 A JP2018509214 A JP 2018509214A JP 2018509214 A JP2018509214 A JP 2018509214A JP 6889151 B2 JP6889151 B2 JP 6889151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
substituent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170182A1 (ja
Inventor
依純 松井
依純 松井
光裕 岡田
光裕 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2017170182A1 publication Critical patent/JPWO2017170182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889151B2 publication Critical patent/JP6889151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/205Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、特定の構造を有し、常温では不活性であり所定の温度に加熱することにより活性化されて機能を発現する化合物を含有する感光性組成物、及び新規化合物に関する。更には、本発明は、該感光性組成物に着色剤を加えた着色感光性組成物及び該着色感光性組成物を用いたカラーフィルタに関する。
感光性組成物の耐候性や耐熱性を向上させるために、紫外線吸収剤や酸化防止剤を添加して安定化させる方法が知られている(特許文献1〜4)。
フェノール系酸化防止剤及び紫外線吸収剤は、ポリマーの劣化に大きく影響するラジカルをトラップする作用があるため、これらを重合系内に添加すると、一般に、いわゆる重合禁止剤として作用し、硬化阻害を起こすことが問題となっていることから、潜在性添加剤が開発されてきた(特許文献5)。
しかし、従来の潜在性添加剤を用いた組成物はアウトガスが多く、そのため、加熱装置が汚染されたり、組成物の物性が低下するという問題がある。装置の汚染や物性の低減化という問題がある。また、従来の潜在性添加剤を用いた組成物は、その硬化物の耐溶剤性が低く、そのため硬化物の溶出が起こり、例えばカラーフィルタの輝度を低下させるという問題もある。
また、特許文献6には、硬化剤として有用なトリアリルフェノール化合物が開示されているが、該トリアリルフェノール化合物を含有する感光性組成物は示唆されていない。
特開2011−048382号公報 米国特許出願公開第2016/016919号明細書 特開2015−108649号公報 特開2015−132791号公報 国際公開第2014/021023号 特開平3−232832号公報
従って、本発明の目的は、常温では不活性であり所定の温度に加熱することにより活性化されて酸化防止剤や紫外線吸収剤としての機能を発現する化合物を用いた、アウトガスが少なく硬化物の耐溶剤性が高い感光性組成物を提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記感光性組成物に着色剤を加えた着色感光性組成物、特にカラーフィルタに好適な着色感光性組成物を提供することにある。
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、特定の保護基を有する化合物を用いた感光性組成物は、アウトガスが少なく、その硬化物の耐溶剤性が高いことを知見し、また、上記感光性組成物に着色剤を加えた着色感光性組成物が、光学フィルタ(特にカラーフィルタ)の輝度を低下させず、液晶表示パネル等の画像表示装置用カラーフィルタに好適であることを知見し、本発明に到達した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、下記一般式(1)で表される置換基を有する化合物を含有する感光性組成物を提供するものである。
Figure 0006889151
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリール基、置換基を有している場合もある炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数2〜20の複素環含有基又はトリアルキルシリル基を表し、
及びRで表されるアルキル基又はアリールアルキル基中のメチレン基は、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−S−CO−O−、−O−CO−S−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、−NR−、−S−S−又は−SO−から選ばれた基を酸素原子が隣り合わない条件で組み合わせた基で置き換えている場合もあり、R’は、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、
jは、1〜3の数を表し、
*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
以下、本発明について、好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明の感光性組成物は、上記一般式(I)で表される置換基を有する化合物を含有する。
上記一般式(I)で表される置換基を有する化合物の中でも、下記一般式(I−A)で表されるものが、特に耐熱性が高くアウトガスが少ないので好ましい。
Figure 0006889151
(式中、nは、1〜10の整数を表し、
は、n価の結合基を表し、
、R及びjは、上記一般式(I)と同じである。)
及びRで表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、
及びRで表される炭素原子数1〜20のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、iso−ブチル、アミル、iso−アミル、tert−アミル、シクロペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、iso−ヘプチル、tert−ヘプチル、1−オクチル、iso−オクチル、tert−オクチル、アダマンチル等が挙げられ、
及びRで表される炭素原子数6〜20のアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、3−iso−プロピルフェニル、4−iso−プロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−iso−ブチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−ヘキシルフェニル、4−シクロヘキシルフェニル、4−オクチルフェニル、4−(2−エチルヘキシル)フェニル、4−ステアリルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、2,4−ジ−tert−ペンチルフェニル、2,5−ジ−tert−アミルフェニル、2,5−ジ−tert−オクチルフェニル、2,4−ジクミルフェニル、4−シクロヘキシルフェニル、(1,1’−ビフェニル)−4−イル、2,4,5−トリメチルフェニル、フェロセニル等が挙げられ、
及びRで表される炭素原子数7〜20のアリールアルキル基としては、ベンジル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−ナフチルメチル、9−アントラセニルメチル、9−フルオレニル、3−フェニルプロピル、メチル−2−フェニルプロパン−2−イル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、フェネチル、スチリル、シンナミル等が挙げられ、
及びRで表される炭素原子数2〜20の複素環含有基としては、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピペリジン環、ピラン環、ピラゾリン環、トリアジン環、ピロリン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダゾリン環、ベンゾイミダゾリン環、トリアゾリン環、フラン環、ベンゾフラン環、チアジアゾリン環、チアゾリン環、ベンゾチアゾリン環、チオフェン環、オキサゾリン環、ベンゾオキサゾリン環、イソチアゾリン環、イソオキサゾリン環、インドール環、ピロリジン環、ピペリドン環、ジオキサン環等の複素環とメチレン鎖を組み合わせた基が挙げられ、
及びRで表されるトリアルキルシリル基としては、トリメチルシラン、トリエチルシラン、エチルジメチルシラン等の炭素原子数1〜6のアルキル基(3つのアルキル基は同一かあるいは異なる)で置換されたシリル基が挙げられる。
R’で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、Rで表される上記アルキル基のうち、所定の炭素原子数を満たすものが挙げられる。
及びRで表される炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を置換する置換基としては、ビニル、アリル、アクリル、メタクリル等のエチレン性不飽和基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;アセチル、2−クロロアセチル、プロピオニル、オクタノイル、アクリロイル、メタクリロイル、フェニルカルボニル(ベンゾイル)、フタロイル、4−トリフルオロメチルベンゾイル、ピバロイル、サリチロイル、オキザロイル、ステアロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル、カルバモイル等のアシル基;アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等のアシルオキシ基;アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アニリノ、クロロフェニルアミノ、トルイジノ、アニシジノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ,ナフチルアミノ、2−ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ホルミルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等の置換アミノ基;スルホンアミド基、スルホニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、イミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、リン酸基又はカルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、リン酸基の塩等が挙げられる。
及びRとしては、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が、アウトガスが少ないため好ましい。R及びRが水素原子又は分岐を有する炭素原子数1〜8のアルキル基、特にt−ブチル基の何れかであるものが、アウトガスが少ないためさらに好ましい。
上記一般式(I−A)において、Xは、n価の結合基を表し、具体的には、例えば、直接結合、水素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、下記(I−a)若しくは(I−b)で表される基、−CO−、−NH−CO−、−CO−NH−、−NR−、−OR、−SR、−NR3、又は、nと同数の価数を有する、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜120の脂肪族炭化水素基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、若しくは置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、R及びRは、水素原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基又は置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、脂肪族炭化水素基、芳香環含有炭化水素基及び複素環含有基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−S−CO−O−、−O−CO−S−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、−O−CO−NH−、−NR’−、−S−S−、−SO−又は窒素原子から選ばれた基で置き換わっている場合もある。
但し、Xが窒素原子、リン原子又は下記(I−a)若しくは(I−b)で表される結合基の場合、nは3であり、Xが酸素原子又は硫黄原子、−CO−、−NH−CO−、−CO−NH−又は−NR−の場合、nは2であり、Xが水素原子、−OR、−SR又は−NRの場合、nは1であり、Xは、ベンゼン環と一緒になって環を形成している場合もある。
Figure 0006889151
(*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
上記一般式(I−A)で表される化合物は、Xで表されるn価の結合基に、n個の特定の基が結合した構造を有する。このn個の基は、互いに同じであるか又は異なる。nの値は1〜10であり、低アウトガスの観点から、好ましくは2〜6である。
上記一般式(I−A)におけるXで表され、nと同数の価数を有する、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜120の脂肪族炭化水素基としては、nが1価のものとして、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、シクロペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル、ビシクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル等のアルキル基;メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、第二ブチルオキシ、第三ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、第三アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、第三ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、第三オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ等のアルコキシ基;メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、第二ブチルチオ、第三ブチルチオ、イソブチルチオ、アミルチオ、イソアミルチオ、第三アミルチオ、ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、ヘプチルチオ、イソヘプチルチオ、第三ヘプチルチオ、n−オクチルチオ、イソオクチルチオ、第三オクチルチオ、2−エチルヘキシルチオ等のアルキルチオ基;ビニル、1−メチルエテニル、2−メチルエテニル、2−プロペニル、1−メチル−3−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、イソブテニル、3−ペンテニル、4−ヘキセニル、シクロヘキセニル、ビシクロヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニル、ペンタデセニル、エイコセニル、トリコセニル等のアルケニル基;及びこれらの基が後述する置換基により置換された基等が挙げられ、
nが2価のものとして、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブチルジイル等のアルキレン;前記アルキレンのメチレン鎖が−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−で置き換えられたもの;エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール等のジオールの残基;エタンジチオール、プロパンジチオール、ブタンジチオール、ペンタンジチオール、ヘキサンジチオール等のジチオールの残基;及びこれらの基が後述する置換基により置換された基等が挙げられ、
nが3価のものとして、例えば、プロピリジン、1,1,3−ブチリジン等のアルキリジン;及びこれらの基が後述する置換基により置換された基が挙げられる。
nと同数の価数を有する、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、nが1価のものとして、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、スチリル、シンナミル等のアリールアルキル基;フェニル、ナフチル等のアリール基;フェノキシ、ナフチルオキシ等のアリールオキシ基;フェニルチオ、ナフチルチオ等のアリールチオ基;及びこれらの基が後述する置換基により置換された基等が挙げられ、
nが2価のものとして、フェニレン、ナフチレン等のアリーレン基;カテコール、ビスフェノール等の二官能フェノールの残基;2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等;及びこれらの基が後述する置換基により置換された基が挙げられ、
nが3価のものとして、フェニル−1,3,5−トリメチレン及びこれらの基が後述する置換基により置換された基が挙げられる。
nと同数の価数を有する、置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基としては、nが1価のものとして、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ピペリジル、ピラニル、ピラゾリル、トリアジル、ピロリル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、フリル、フラニル、ベンゾフラニル、チエニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、チアジアゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、2−ピロリジノン−1−イル、2−ピペリドン−1−イル、2,4−ジオキシイミダゾリジン−3−イル、2,4−ジオキシオキサゾリジン−3−イル、ベンゾトリアゾイル等;及びこれらの基が後述する置換基により置換された基等が挙げられ、
nが2価のものとして、ピリジン環、ピリミジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、トリアジン環、フラン環、チオフェン環、インドール環等を有する基;及びこれらの基が後述する置換基により置換された基が挙げられ、
nが3価のものとしては、イソシアヌル環を有する基、トリアジン環を有する基;及びこれらの基が後述する置換基により置換された基が挙げられる。
及びRで表される、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記Xで表される脂肪族炭化水素基及び該脂肪族炭化水素基と上記置換基との組み合わせのうち、所定の炭素原子数を満たすものが挙げられ、
及びRで表される、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基及び置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基としては、上記Xで表される炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基及び炭素原子数2〜35の複素環含有基並びにこれらの基と後述する置換基とを組み合わせた基のうち、所定の炭素原子数を満たすものが挙げられる。
置換基としては、ビニル、アリル、アクリル、メタクリル等のエチレン性不飽和基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;アセチル、2−クロロアセチル、プロピオニル、オクタノイル、アクリロイル、メタクリロイル、フェニルカルボニル(ベンゾイル)、フタロイル、4−トリフルオロメチルベンゾイル、ピバロイル、サリチロイル、オキザロイル、ステアロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル、カルバモイル等のアシル基;アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等のアシルオキシ基;アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アニリノ、クロロフェニルアミノ、トルイジノ、アニシジノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ、ナフチルアミノ、2−ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ホルミルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等の置換アミノ基;スルホンアミド基、スルホニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、イミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、リン酸基又はカルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、リン酸基の塩等が挙げられ、これらの基は更に置換されている場合もある。また、カルボキシル基及びスルホ基は塩を形成している場合もある。
上記一般式(I−A)において、nが2〜6であるとき、Xは、それぞれ下記一般式
(1)〜(5)のように表すこともできる。
Figure 0006889151
(上記一般式(1)中、Yは、単結合、−CR−、−NR−、2価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基若しくは炭素原子数2〜35の複素環含有基、又は、下記(1−1)〜(1−3)で表されるいずれかの置換基を表し、
該脂肪族炭化水素基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO2−、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
1及びZは、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、>CO、−CO−O−、−O−CO−、−SO2−、−SS−、−SO−、−NR−又は−PR−を表し、
、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
Figure 0006889151
(上記式中、Rは水素原子、又は置換基を有している場合もあるフェニル基若しくは炭素原子数3〜10のシクロアルキル基を表し、
は炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又はハロゲン原子を表し、上記アルキル基、アルコキシ基及びアルケニル基は置換基を有している場合もあり、
fは0〜5の整数であり、
*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
Figure 0006889151
(*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
Figure 0006889151
(上記式中、R10及びR11は、それぞれ独立に、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜10のアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリール基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールチオ基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールアルケニル基、置換基を有している場合もある炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数2〜20の複素環含有基又はハロゲン原子を表し、
該アルキル基及びアリールアルキル基中のメチレン基は、不飽和結合、−O−又は−S−で置き換えられている場合もあり、
10は、隣接するR10同士で環を形成している場合もあり、
pは0〜4の数を表し、
qは0〜8の数を表し、
gは0〜4の数を表し、
hは0〜4の数を表し、
gとhの数の合計は2〜4であり、
*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
Figure 0006889151
(上記一般式(2)中、Y11は、3価の炭素原子数3〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数3〜35の脂環族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基若しくは炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
1、Z及びZは、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−SO2−、−SS−、−SO−、−NR12−又は−PR12−を表し、
12は、水素原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO2−、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
Figure 0006889151
(上記一般式(3)中、Y12は、炭素原子、又は4価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基若しくは炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
該脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO2−、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
1〜Z4は、それぞれ独立に、上記一般式(2)におけるZ1〜Zで表される基と同じ範囲の基であり、
*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
Figure 0006889151
(上記一般式(4)中、Y13は、5価の炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、
該脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO2−、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
1〜Z5は、それぞれ独立に、上記一般式(2)におけるZ1〜Zで表される基と同じ範囲の基であり、
*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
Figure 0006889151
(上記一般式(5)中、Y14は、6価の炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
該脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO2−、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
1〜Z6は、それぞれ独立に、上記一般式(2)におけるZ1〜Zで表される基と同じ範囲の基であり、
*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
上記一般式(1)において、R、R及びRで表される、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価の脂肪族炭化水素基、及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基を表す基の置換基として例示したものにより置換された基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
、R及びRで表される、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価の芳香環含有炭化水素基、及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基を表す基の置換基として例示したものにより置換された基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
、R及びRで表される、置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価の複素環含有基、及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合を表す基の置換基として例示したものにより置換された基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられる。
また、上記一般式(1)においてY1で表される、2価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した2価の脂肪族炭化水素基、及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基を表す基の置換基として例示したものにより置換された基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
1で表される2価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した2価の芳香環含有炭化水素基、及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基を表す基の置換基として例示したものにより置換された基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
1で表される2価の炭素原子数2〜35の複素環含有基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した2価の芳香環含有炭化水素基、及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基を表す基の置換基として例示したものにより置換された基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられる。
上記(1−1)で表される置換基において、Rで表される炭素原子数3〜10のシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへブチル、シクロオクチル等が挙げられ、
で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、R及びRで表される炭素原子数1〜40のアルキル基として例示した基のうち、所定の炭素原子数を満たす基等が挙げられ、
で表される炭素原子数1〜10のアルコキシ基としては、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、第二ブチルオキシ、第三ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、第三アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、第三ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、第三オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ等が挙げられ、
フェニル基、シクロアルキル基、アルキル基、アルコキシ基及びアルケニル基の置換基は、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものと同様である。
上記(1−3)で表される基において、R10及びR11で表される、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜10のアルキル基としては、R及びRで表される炭素原子数1〜40のアルキル基として例示した基のうち、所定の炭素原子数を満たす基等が挙げられ、
10及びR11で表される、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリール基としては、R及びRで表される炭素原子数6〜20のアリール基として例示した基等が挙げられ、
10及びR11で表される、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールオキシ基としては、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、2−メチルフェニルオキシ、3−メチルフェニルオキシ、4−メチルフェニルオキシ、4−ビニルフェニル二オキシ、3−iso−プロピルフェニルオキシ、4−iso−プロピルフェニルオキシ、4−ブチルフェニルオキシ、4−tert−ブチルフェニルオキシ、4−へキシルフェニルオキシ、4−シクロヘキシルフェニルオキシ、4−オクチルフェニルオキシ、4−(2−エチルヘキシル)フェニルオキシ、2,3−ジメチルフェニルオキシ、2,4−ジメチルフェニルオキシ、2,5−ジメチルフェニルオキシ、2.6−ジメチルフェニルオキシ、3.4−ジメチルフェニルオキシ、3.5−ジメチルフェニルオキシ、2,4−ジーtert−ブチルフェニルオキシ、2,5−ジーtert−ブチルフェニルオキシ、2,6−ジーtert−ブチルフェニルオキシ、2.4−ジーtert−ペンチルフェニルオキシ、2,5−tert−アミルフェニルオキシ、4−シクロへキシルフェニルオキシ、2,4,5−トリメチルフェニルオキシ、フェロセニルオキシ等の基が奉げられ、
10及びR11で表される、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールチオ基としては、上記置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールオキシ基の酸素原子を硫黄原子に置換した基等が奉げられ、
10及びR11で表される、置換基を有している場合もある炭素原子数8〜20のアリールアルケニル基としては、上記置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールオキシ基の酸素原子をビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル、2−ペンテニル、2−オクテニル等のアルケニル基で置換した基等が挙げられ、
10及びR11で表される、置換基を有している場合もある炭素原子数7〜20のアリールアルキル基としては、R及びRで表される炭素原子数7〜20のアリールアルキル基として例示した基等が挙げられ、
10及びR11で表される、置換基を有している場合もある炭素原子数2〜20の複素環含有基としては、R及びRで表される炭素原子数2〜20の複素環含有基として例示した基等が挙げられる。
上記一般式(2)におけるY11で表される3価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した3価の脂肪族炭化水素基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が、Z1、Z2及びZ3で置換された3価の基等が挙げられ、
上記一般式(2)におけるY11で表される3価の炭素原子数3〜35の脂環族炭化水素基としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデカニル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、ノルアダマンチル、2−メチルアダマンチル、ノルボルニル、イソノルボルニル、パーヒドロナフチル、パーヒドロアントラセニル、ビシクロ[1.1.0]ブチル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.0]ヘキシル、ビシクロ[4.1.0]ヘプチル、ビシクロ[3.2.0]ヘプチル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[5.1.0]オクチル、ビシクロ[4.2.0]オクチル、ビシクロ[4.1.1]オクチル、ビシクロ[3.3.0]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、スピロ〔4,4〕ノナニル、スピロ〔4,5〕デカニル、デカリン、トリシクロデカニル、テトラシクロドデカニル、セドロール、シクロドデカニル等の基から誘導される3価の基等が挙げられ、
11で表される3価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した3価の芳香環含有炭化水素基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
11で表される3価の炭素原子数2〜35の複素環含有基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した3価の複素環含有基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられる。
また、R12で表される、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基及び置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基としては、それぞれ、上記一般式(1)におけるR、R及びRの説明で例示した脂肪族炭化水素基、芳香環含有炭化水素基、複素環含有基が挙げられる。
上記一般式(3)においてY12で表される、4価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価〜3価の脂肪族炭化水素基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基から誘導される4価の基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
12で表される4価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価〜3価の芳香環含有炭化水素基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基から誘導される4価の基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
12で表される4価の炭素原子数2〜35の複素環含有基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価〜3価の複素環含有基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基から誘導される4価の基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられる。
上記一般式(4)におけるY13で表される5価の炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価〜3価の脂肪族炭化水素基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基から誘導される5価の基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
14で表される5価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価〜3価の芳香環含有炭化水素基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基から誘導される5価の基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
14で表される5価の炭素原子数2〜35の複素環含有基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価〜3価の複素環含有基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基から誘導される5価の基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられる。
上記一般式(5)におけるY14で表される6価の炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価〜3価の脂肪族炭化水素基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基から誘導される6価の基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
14で表される6価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価〜3価の芳香環含有炭化水素基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基から誘導される6価の基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられ、
14で表される6価の炭素原子数2〜35の複素環含有基としては、上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基として例示した1価〜3価の複素環含有基及びこれらの基が上記一般式(I−A)におけるXで表されるn価の結合基の置換基として例示したものにより置換された基から誘導される6価の基のうち、所定の炭素原子数を満たすもの等が挙げられる。
上記一般式(I−A)で表される化合物の中でも、下記一般式(II−1)〜(II−3)で表されるものが、耐熱性が高くなるので好ましい。
Figure 0006889151
(式中、R82、R83及びR84は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、又は置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基若しくは炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、R及びRは、上記一般式(I)と同じである。)
Figure 0006889151
(式中、r=2〜6であり、Xは、r=2のとき上記一般式(1)で表される基であり、r=3のとき上記一般式(2)で表される基であり、r=4のとき上記一般式(3)で表される基であり、r=5のとき上記一般式(4)であり、r=6のとき上記一般式(5)であり、R92及びR93は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、又は置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基若しくは炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、R及びRは、上記一般式(I)と同じである。)
Figure 0006889151
(式中、R201、R202、R203、R204、R205、R206、R207、R208は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、Y、Z及びZは、上記一般式(1)と同じである。)
上記一般式(II−1)におけるR82、R83及びR84で表されるハロゲン原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、炭素原子数2〜20の複素環含有基としては、上記一般式(I)におけるR及びRの説明で例示したものが挙げられる。
上記一般式(II−2)におけるR92及びR93で表されるハロゲン原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、炭素原子数2〜20の複素環含有基としては、上記一般式(I)におけるR及びRの説明で例示したものが挙げられる。
上記一般式(II−3)におけるR201、R202、R203、R204、R205、R206、R207、R208で表されるハロゲン原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、炭素原子数2〜20の複素環含有基としては、上記一般式(I)におけるR及びRの説明で例示したものが挙げられる。
上記一般式(II−1)で表される化合物の中では、
が分岐を有する炭素原子数1〜8のアルキル基、特にt−ブチル基であり、Rが水素原子であるもの;R82、R83及びR84が、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数7〜12のアリールアルキル基、炭素原子数1〜10の複素環含有基であるもの、特に、R82、R83及びR84の何れか1つが炭素原子数1〜4のアルキル基又は炭素原子数1〜10の複素環含有基であるものが好ましい。
上記一般式(II−2)で表される化合物の中では、
が分岐を有する炭素原子数1〜8のアルキル基、特にt−ブチル基であり、Rが水素原子であるもの;R92及びR93が、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数7〜12のアリールアルキル基、炭素原子数1〜10の複素環含有基であるもの、特に、R92又はR93が炭素原子数1〜4のアルキル基又は炭素原子数1〜10の複素環含有基であるものが好ましい。
が上記一般式(1)となる場合、Y10が、硫黄原子、炭素原子数1〜20のアルキレン基、炭素原子数6〜25の2価の芳香環含有炭化水素基、炭素原子数2〜21の2価の複素環含有基、2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンから誘導される2価の基、特に、炭素原子数1〜15のアルキレン基、炭素原子数6〜15の2価の芳香環含有炭化水素基、2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンから誘導される2価の基であるものが好ましく、
1及びZ2が直接結合、−CO−O−、−O−CO−、又は置換基を有していても良い炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜10の芳香族炭化水素基、特に置換基を有していても良い炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基であるものが好ましい。
が上記一般式(2)となる場合、Y11が、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数7〜12のアリールアルキル基又は炭素原子数1〜10の複素環含有基から誘導される3価の基、特に、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数6〜9のアリール基又は炭素原子数1〜6の複素環含有基から誘導される3価の基であるものが好ましく、
1、Z2及びZ3は、Z1及びZ2と同様のものが好ましく、
が上記一般式(3)となる場合、Y12は、好ましいY11として上に挙げた基に対応する4価の基が好ましく、
1〜Z4は、Z1及びZ2と同様であるものが好ましく、
が上記一般式(4)となる場合、Y13は、好ましいY11として上に挙げた基に対応する5価の基が好ましく、
1〜Z5はZ1及びZ2と同様であるものが好ましく、
が上記一般式(5)となる場合、Y14は、好ましいY11として上に挙げた基に対応する6価の基が好ましく、
1〜Z6は、Z1及びZ2と同様であるものが好ましい。
上記一般式(I)で表される化合物うち、好ましいものとしては、下記[化14]〜[化15]に示す化合物が挙げられるが、本発明はこれらの化合物に制限されない。
Figure 0006889151
Figure 0006889151
上記一般式(I)で表される置換基を有する化合物の製造方法は特に限定されないが、例えば、特開昭57−111375号、特開平3−173843号、特開平6−128195号、特開平7−206771号、特開平7−252191号、特表2004−501128の各公報に記載された方法により製造されたフェノール系化合物と、ハロゲン化アリル化合物等を反応させて得ることができる。
上記一般式(I)で表される置換基を有する化合物は、本発明の感光性組成物において、潜在性添加剤として用いることができる。
上記潜在性添加剤とは、常温、あるいは150℃以下、例えば150℃以下のプリベーク工程では不活性であり、100〜250℃で加熱するか、あるいは酸/塩基触媒存在下で80〜200℃で加熱することにより、保護基が脱離して活性となるものである。
本発明の感光性組成物において、潜在性添加剤としての上記一般式(I)で表される置換基を有する化合物の含有量は、本発明の組成物の固形分中、0.001〜20質量%が好ましく、0.005〜5質量%がより好ましい。
本発明の感光性組成物は、光照射により性質が変わる組成物であり、化学反応に対して可溶となるものにポジ型レジスト、化学反応に対して不溶となるものにネガ型レジストがある。本発明の感光性組成物は、上記一般式(I)で表される置換基を有する化合物を潜在性酸化防止剤として含む他、酸価を有するエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物及び光ラジカル重合開始剤を必須成分として含む。
該酸価を有するエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物としては、(メタ)アクリル酸、α−クロルアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、フマル酸、ハイミック酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、桂皮酸、ソルビン酸、メサコン酸、コハク酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]、フタル酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の両末端にカルボキシ基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・マレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・マレート、ジシクロペンタジエン・マレート或いは1個のカルボキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレート等の不飽和多塩基酸;フェノール及び/又はクレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビフェニル骨格、ナフタレン骨格を有するノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ化合物等のノボラック型エポキシ化合物、多官能エポキシ基を有するポリフェニルメタン型エポキシ樹脂、下記一般式(III)で表されるエポキシ化合物等のエポキシ樹脂のエポキシ基に不飽和一塩基酸を作用させた樹脂、エポキシ樹脂のエポキシ基に不飽和一塩基酸を作用させ、更に多塩基酸無水物を作用させて得られた樹脂、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の水酸基含有多官能アクリレートと無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の二塩基酸無水物の反応物である酸価を有する多官能アクリレート等が挙げられる。
Figure 0006889151
(式中、X41は直接結合、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜4のアルキレン基、置換基を有している場合もある炭素原子数3〜20の脂環式炭化水素基、−O−、−S−、−SO2−、−SS−、−SO−、−CO−、−OCO−又は上記(1−1)〜(1−3)で表される置換基を表し、
41、R42、R43及びR44は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜5のアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜8のアルコキシ基、置換基を有している場合もある炭素原子数2〜5のアルケニル基又はハロゲン原子を表し、
mは0〜10の整数である。)
これらの酸価を有するエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができ、また、酸価を有しないエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物と組み合わせて使用することができる。2種以上を混合して使用する場合には、それらを予め共重合して共重合体として使用してもよい。
本発明の感光性組成物において、酸価を有するエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の含有量は、本発明の組成物の固形分中、20〜80質量%が好ましく、固形分中の30〜70質量%がさらに好ましい。
上記酸価を有しないエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、下記化合物No.A1〜No.A4、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリ(エトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリ[(メタ)アクリロイルエチル]イソシアヌレート、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等の不飽和一塩基酸及び多価アルコール又は多価フェノールのエステル;(メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸マグネシウム等の不飽和多塩基酸の金属塩;マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸−無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、無水メチルハイミック酸等の不飽和多塩基酸の酸無水物;(メタ)アクリルアミド、メチレンビス−(メタ)アクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メタ)アクリルアミド、キシリレンビス(メタ)アクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和一塩基酸及び多価アミンのアミド;アクロレイン等の不飽和アルデヒド;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン、シアン化アリル等の不飽和ニトリル;スチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン、4−クロロスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、ビニル安息香酸、ビニルフェノール、ビニルスルホン酸、4−ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンジルメチルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテル等の不飽和芳香族化合物;メチルビニルケトン等の不飽和ケトン;ビニルアミン、アリルアミン、N−ビニルピロリドン、ビニルピペリジン等の不飽和アミン化合物;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のビニルエーテル;マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;インデン、1−メチルインデン等のインデン類;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー類;(メタ)アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル等のその他のビニル化合物、及びポリメチルメタクリレートマクロモノマー、ポリスチレンマクロモノマー等のマクロモノマー類、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート、N−フェニルマレイミド、メタクリロイルオキシメチル−3−エチルオキセタン等と、(メタ)アクリル酸との共重合体及びこれらに昭和電工(株)社製カレンズMOI、AOIのような不飽和結合を有するイソシアネート化合物を反応させた(メタ)アクリル酸の共重合体や、ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスファート、トリアリルイソシアヌラート、ビニルチオエーテル、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾリン、ビニルカルバゾール、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、水酸基含有ビニルモノマー及びポリイソシアネート化合物のビニルウレタン化合物、水酸基含有ビニルモノマー及びポリエポキシ化合物のビニルエポキシ化合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の水酸基含有多官能アクリレートとトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多官能イソシアネートの反応物等が挙げられる。
Figure 0006889151
Figure 0006889151
Figure 0006889151
Figure 0006889151
酸価調整して本発明の感光性組成物の現像性を改良するため、上記酸価を有するエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物と共に、更に単官能又は多官能エポキシ化合物を用いることができる。上記酸価を有するエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物は、固形分の酸価が5〜120mgKOH/gの範囲であることが好ましく、単官能又は多官能エポキシ化合物の使用量は、上記酸価を満たすように選択するのが好ましい。
上記単官能エポキシ化合物としては、グリシジルメタクリレート、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、ペンチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、ヘプチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、ペンタデシルグリシジルエーテル、ヘキサデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、プロパルギルグリシジルエーテル、p−メトキシエチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−メトキシグリシジルエーテル、p−ブチルフェノールグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、2−メチルクレジルグリシジルエーテル、4−ノニルフェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、p−クミルフェニルグリシジルエーテル、トリチルグリシジルエーテル、2,3−エポキシプロピルメタクリレート、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、グリシジルブチレート、ビニルシクロヘキサンモノオキシド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、スチレンオキシド、ピネンオキシド、メチルスチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、プロピレンオキシド等が挙げられる。
上記多官能エポキシ化合物としては、ビスフェノール型エポキシ化合物及びグリシジルエーテル類からなる群から選択される一種以上を用いると、特性の一層良好な感光性組成物を得ることができるので好ましい。該ビスフェノール型エポキシ化合物としては、上記一般式(III)で表されるエポキシ化合物を用いることができる他、例えば、水添ビスフェノール型エポキシ化合物等のビスフェノール型エポキシ化合物も用いることができる。該グリシジルエーテル類としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)プロパン、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)エタン、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)メタン、1,1,1,1−テトラ(グリシジルオキシメチル)メタンが挙げられる。
その他、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビフェニルノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ化合物等のノボラック型エポキシ化合物;3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ化合物;フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル類;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリン等のグリシジルアミン類;1,3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環式エポキシ化合物;ジシクロペンタジエンジオキシド等のジオキシド化合物;ナフタレン型エポキシ化合物、トリフェニルメタン型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物等を用いることもできる。
上記光ラジカル重合開始剤は、光照射を受けることによってラジカル重合を開始させることが可能となる化合物であればよく、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンジル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物等のケトン系化合物、オキシム系化合物などを好ましいものとして例示することができる。
アセトフェノン系化合物としては例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ターシャリブチルジクロロアセトフェノン、p−ターシャリブチルトリクロロアセトフェノン、p−アジドベンザルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等が挙げられる。
ベンジル系化合物としては、ベンジル、アニシル等が挙げられる。
ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィドなどが挙げられる。
チオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
オキシム系化合物としては、特に、下記一般式(IV)又は(V)で表される化合物が、感度及び耐熱性の点から好ましい。
Figure 0006889151
(式中、R51及びR52は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜20のアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜30のアリール基、置換基を有している場合もある炭素原子数7〜30のアリールアルキル基又は置換基を有している場合もある炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、
53及びR54は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、R55、OR56、SR57、NR5859、COR60、SOR61、SO62又はCONR6364を表し、R53及びR54は、互いに結合して環を形成している場合もあり、
55、R56、R57、R58、R59、R60、R61、R62、R63及びR64は、それぞれ独立に、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜20のアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜30のアリール基、置換基を有している場合もある炭素原子数7〜30のアリールアルキル基又は置換基を有している場合もある炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、
は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR7576、CO、NR77又はPR78を表し、
は、単結合又はCOを表し、
75〜R78は、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基又は炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、該アルキル基又はアリールアルキル基中のメチレン基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基又は複素環含有基で置き換えられている場合もあり、−O−で置き換えられている場合もあり、
53及びR54は、それぞれ独立に、隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって環を形成している場合もあり、
aは、0〜4の整数を表し、
bは、0〜5の整数を表す。)
Figure 0006889151
(式中、R101及びR102は、それぞれ独立に、R111、OR111、COR111、SR111、CONR112113又はCNを表し、
111、R112及びR113は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、
111、R112及びR113で表わされる基の水素原子は、更にR121、OR121、COR121、SR121、NR122123、CONR122123、−NR122−OR123、−NCOR122−OCOR123、NR122COR121、OCOR121、COOR121、SCOR121、OCSR121、COSR121、CSOR121、水酸基、ニトロ基、CN又はハロゲン原子で置き換えられている場合もあり、
121、R122及びR123は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、
121、R122及びR123で表される基の水素原子は、更に水酸基、ニトロ基、CN、ハロゲン原子、水酸基又はカルボキシル基で置換されている場合もあり、
111、R112、R113、R121、R122及びR123で表される基のアルキレン部分は、−O−、−S−、−COO−、−OCO−、−NR124−、−NR124COO−、−OCONR124−、−SCO−、−COS−、−OCS−又は−CSO−により酸素原子が隣り合わない条件で1〜5回置き換えられている場合もあり、
124は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、
111、R112、R113、R121、R122、R123及びR124で表される基のアルキル部分は、分岐側鎖がある場合もあり、環状アルキルである場合もあり、
103は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、R103で表される基のアルキル部分は、分岐側鎖がある場合もあり、環状アルキルである場合もあり、また、R103とR107、R103とR108、R104とR105、R105とR106及びR106とR107はそれぞれ一緒になって環を形成している場合もあり、
103で表わされる基の水素原子は、更にR121、OR121、COR121、SR121、NR122123、CONR122123、−NR122−OR123、−NCOR122−OCOR123、NR122COR121、OCOR121、COOR121、SCOR121、OCSR121、COSR121、CSOR121、水酸基、ニトロ基、CN、ハロゲン原子、又はCOOR121で置換されている場合もあり、
104、R105、R106及びR107は、それぞれ独立に、R111、OR111、SR111、COR114、CONR151116、NR112COR111、OCOR111、COOR114、SCOR111、OCSR111、COSR114、CSOR111、水酸基、CN又はハロゲン原子を表し、R104とR105、R105とR106及びR106とR107はそれぞれ一緒になって環を形成している場合もあり、
114、R115及びR116は、水素原子又は炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、
108は、R111、OR111、SR111、COR111、CONR112113、NR112COR111、OCOR111、COOR111、SCOR111、OCSR111、COSR111、CSOR111、水酸基、CN又はハロゲン原子を表し、
wは、0又は1を表す。)
その他の光ラジカル重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフェインオキサイド、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)]チタニウム等が挙げられる。
これらの光ラジカル重合開始剤は、1種であるいは2種以上のものを所望の性能に応じて配合して、使用することができる。
以上のような光ラジカル重合開始剤の含有量は、本発明の感光性組成物の固形分中、0.1〜30質量%、特に0.5〜10質量%が好ましい。上記光ラジカル重合開始剤の含有量が0.1質量%より小さいと、露光による硬化が不十分になる場合があり、30質量%より大きいと、感光性組成物中に開始剤が析出する場合がある。
本発明の感光性組成物は、さらに着色剤を加えて着色感光性組成物とすることもできる。該着色感光性組成物の硬化物は、カラーフィルタとして好適に用いられる。
本発明の着色感光性組成物において、着色剤の添加量は、本発明の着色感光性組成物の固形分中、0.01〜50質量%が好ましく、0.1〜30質量%がより好ましい。上記着色剤の含有量が0.01質量%より小さいと、所望の色度が得られない場合があり、50質量%より大きいと、着色感光性組成物中に着色剤が析出する場合がある。
上記着色剤としては、染料あるいは顔料が挙げられる。
染料としては、380〜1200nmに吸収を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、アゾ化合物、アントラキノン化合物、インジゴイド化合物、トリアリールメタン化合物、キサンテン化合物、アリザリン化合物、アクリジン化合物、スチルベン化合物、チアゾール化合物、ナフトール化合物、キノリン化合物、ニトロ化合物、インダミン化合物、オキサジン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、ジインモニウム化合物、シアノエテニル化合物、ジシアノスチレン化合物、ローダミン化合物、ペリレン化合物、ポリエンナフトラクタム化合物、クマリン化合物、スクアリリウム化合物、クロコニウム化合物、スピロピラン化合物、スピロオキサジン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、スチリル化合物、ピリリウム化合物、ローダニン化合物、オキサゾロン化合物、フタルイミド化合物、シンノリン化合物、ナフトキノン化合物、アザアントラキノン化合物、ポルフィリン化合物、アザポルフィリン化合物、ピロメテン化合物、キナクリドン化合物、ジケトピロロピロール化合物、インジゴ化合物、アクリジン化合物、アジン化合物、アゾメチン化合物、アニリン化合物、キナクリドン化合物、キノフタロン化合物、キノンイミン化合物、イリジウム錯体化合物、ユーロピウム錯体化合物等の染料等が挙げられ、これらは複数を混合して用いてもよい。
顔料としては、無機顔料あるいは有機顔料を用いることができ、例えば、ニトロソ化合物、ニトロ化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、キサンテン化合物、キノリン化合物、アントラキノン化合物、クマリン化合物、フタロシアニン化合物、イソインドリノン化合物、イソインドリン化合物、キナクリドン化合物、アンタンスロン化合物、ペリノン化合物、ペリレン化合物、ジケトピロロピロール化合物、チオインジゴ化合物、ジオキサジン化合物、トリフェニルメタン化合物、キノフタロン化合物、ナフタレンテトラカルボン酸;アゾ染料、シアニン染料の金属錯体化合物;レーキ顔料;ファーネス法、チャンネル法、サーマル法によって得られるカーボンブラック、或いはアセチレンブラック、ケッチェンブラック又はランプブラック等のカーボンブラック;上記カーボンブラックをエポキシ樹脂で調整、被覆したもの、上記カーボンブラックを予め溶媒中で樹脂で分散処理し、20〜200mg/gの樹脂を吸着させたもの、上記カーボンブラックを酸性又はアルカリ性表面処理したもの、平均粒径が8nm以上でDBP吸油量が90ml/100g以下のもの、950℃における揮発分中のCO、CO2から算出した全酸素量が、カーボンブラックの表面積100m2当たり9mg以上であるもの;黒鉛、黒鉛化カーボンブラック、活性炭、炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイル、カーボンナノホーン、カーボンエアロゲル、フラーレン;アニリンブラック、ピグメントブラック7、チタンブラック;疎水性樹脂、酸化クロム緑、ミロリブルー、コバルト緑、コバルト青、マンガン系、フェロシアン化物、リン酸塩群青、紺青、ウルトラマリン、セルリアンブルー、ピリジアン、エメラルドグリーン、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、合成鉄黒、アンバー等の無機含量又は有機顔料を用いることができる。これらの顔料は単独で、或いは複数を混合して用いることができる。
上記無機顔料又は有機顔料としては、市販の顔料を用いることもでき、例えば、ピグメントレッド1、2、3、9、10、14、17、22、23、31、38、41、48、49、88、90、97、112、119、122、123、144、149、166、168、169、170、171、177、179、180、184、185、192、200、202、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、254;ピグメントオレンジ13、31、34、36、38、43、46、48、49、51、52、55、59、60、61、62、64、65、71;ピグメントイエロー1、3、12、13、14、16、17、20、24、55、60、73、81、83、86、93、95、97、98、100、109、110、113、114、117、120、125、126、127、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、166、168、175、180、185;ピグメントグリ−ン7、10、36;ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:6、22、24、56、60、61、62、64;ピグメントバイオレット1、19、23、27、29、30、32、37、40、50等が挙げられる。
本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物には、更に溶媒を加えることができる。該溶媒としては、通常、必要に応じて上記の各成分を溶解又は分散しえる溶媒、例えば、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸シクロヘキシル、乳酸エチル、コハク酸ジメチル、テキサノール等のエステル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のセロソルブ系溶媒;メタノール、エタノール、イソ−又はn−プロパノール、イソ−又はn−ブタノール、アミルアルコール、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶媒;エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート(PGMEA)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エトキシエチルプロピオネート、1−t−ブトキシ−2−プロパノール、3−メトキシブチルアセテート、シクロヘキサノールアセテート等のエーテルエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等のBTX系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;テレピン油、D−リモネン、ピネン等のテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#310(コスモ松山石油(株))、ソルベッソ#100(エクソン化学(株))等のパラフィン系溶媒;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒;カルビトール系溶媒、アニリン、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられ、これらの溶媒は1種又は2種以上の混合溶媒として使用することができる。これらの中でもケトン類、エーテルエステル系溶媒等、特にプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、シクロヘキサノン等が、感光性組成物においてレジストと光ラジカル重合開始剤の相溶性がよいので好ましい。溶媒を使用する場合、本発明の感光性組成物又は着色感光性組成物の固形分が25〜35質量%となる量で使用することが、ハンドリング等の観点から好ましい。
本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物には、更に無機化合物を含有させることができる。該無機化合物としては、例えば、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化イリジウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化カリウム、シリカ、アルミナ等の金属酸化物;層状粘土鉱物、ミロリブルー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、コバルト系、マンガン系、ガラス粉末、マイカ、タルク、カオリン、フェロシアン化物、各種金属硫酸塩、硫化物、セレン化物、アルミニウムシリケート、カルシウムシリケート、水酸化アルミニウム、白金、金、銀、銅等が挙げられる。
本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物において、顔料等の着色剤及び/又は無機化合物を用いる場合、分散剤を加えることができる。該分散剤としては着色剤、無機化合物を分散、安定化できるものであれば特に制限はなく、市販の分散剤、例えばビックケミー社製、BYKシリーズ等を用いることができ、塩基性官能基を有するポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタンからなる高分子分散剤、塩基性官能基として窒素原子を有し、窒素原子を有する官能基がアミン、及び/又はその四級塩であり、アミン価が1〜100mgKOH/gのものが好適に用いられる。
また、本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物には、必要に応じて、p−アニソール、ハイドロキノン、ピロカテコール、t−ブチルカテコール、フェノチアジン等の熱重合抑制剤;可塑剤;接着促進剤;充填剤;消泡剤;レベリング剤;表面調整剤;フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等の酸化防止剤;紫外線吸収剤;分散助剤;凝集防止剤;触媒;効果促進剤;架橋剤;増粘剤等の慣用の添加物を加えることができる。
また、上記酸価を有するエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物とともに、他の有機重合体を用いることによって、本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物の硬化物の特性を改善することもできる。上記有機重合体としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−エチルアクリレート共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ウレタン樹脂、ポリカーボネートポリビニルブチラール、セルロースエステル、ポリアクリルアミド、飽和ポリエステル、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ、これらの中でも、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸−メチルメタクリレート共重合体、エポキシ樹脂が好ましい。
本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物には、更に、連鎖移動剤、増感剤、界面活性剤、シランカップリング剤、メラミン化合物等を併用することができる。
上記連鎖移動剤、増感剤としては、一般的に硫黄原子含有化合物が用いられる。例えばチオグリコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪酸、N−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、2−メルカプトニコチン酸、3−[N−(2−メルカプトエチル)カルバモイル]プロピオン酸、3−[N−(2−メルカプトエチル)アミノ]プロピオン酸、N−(3−メルカプトプロピオニル)アラニン、2−メルカプトエタンスルホン酸、3−メルカプトプロパンスルホン酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、ドデシル(4−メチルチオ)フェニルエーテル、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−2−ブタノール、メルカプトフェノール、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−3−ピリジノール、2−メルカプトベンゾチアゾール、メルカプト酢酸、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)等のメルカプト化合物、該メルカプト化合物を酸化して得られるジスルフィド化合物、ヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨードエタノール、2−ヨードエタンスルホン酸、3−ヨードプロパンスルホン酸等のヨード化アルキル化合物、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトイソブチレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトイソブチレート)、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、ブタンジオールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート、下記化合物No.C1、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等の脂肪族多官能チオール化合物、昭和電工社製カレンズMT BD1、PE1、NR1等が挙げられる。
Figure 0006889151
上記界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等のフッ素界面活性剤、高級脂肪酸アルカリ塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等のアニオン系界面活性剤、高級アミンハロゲン酸塩、第四級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド等の非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の界面活性剤を用いることができ、これらは組み合わせて用いてもよい。
上記シランカップリング剤としては、例えば信越化学社製シランカップリング剤を用いることができ、その中でもKBE−9007、KBM−502、KBE−403等、イソシアネート基、メタクリロイル基、エポキシ基を有するシランカップリング剤が好適に用いられる。
上記メラミン化合物としては、(ポリ)メチロールメラミン、(ポリ)メチロールグリコールウリル、(ポリ)メチロールベンゾグアナミン、(ポリ)メチロールウレア等の窒素化合物中の活性メチロール基(CH2OH基)の全部又は一部(少なくとも2つ)がアルキルエーテル化された化合物を挙げることができる。ここで、アルキルエーテルを構成するアルキル基としては、メチル基、エチル基又はブチル基が挙げられ、互いに同一である場合もあるし、異なる場合もある。また、アルキルエーテル化されていないメチロール基は、一分子内で自己縮合している場合もあり、二分子間で縮合して、その結果オリゴマー成分が形成されている場合もある。具体的には、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラブトキシメチルグリコールウリル等を用いることができる。これらのなかでも、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラミン等のアルキルエーテル化されたメラミンが好ましい。
本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物は、スピンコーター、ロールコーター、バーコーター、ダイコーター、カーテンコーター、各種の印刷、浸漬等の公知の手段で、ソーダガラス、石英ガラス、半導体基板、金属、紙、プラスチック等の支持基体上に適用することができる。また、一旦フィルム等の支持基体上に施した後、他の支持基体上に転写することもでき、その適用方法に制限はない。
また、本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物を硬化させる際に用いられる活性光の光源としては、波長300〜450nmの光を発光するものを用いることができ、例えば、超高圧水銀、水銀蒸気アーク、カーボンアーク、キセノンアーク等を用いることができる。
更に、露光光源にレーザー光を用いることにより、マスクを用いずに、コンピューター等のデジタル情報から直接画像を形成するレーザー直接描画法が、生産性のみならず、解像性や位置精度等の向上も図れることから有用であり、そのレーザー光としては、340〜430nmの波長の光が好適に使用されるが、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムネオンレーザー、YAGレーザー、及び半導体レーザー等の可視から赤外領域の光を発するものも用いられる。これらのレーザーを使用する場合には、可視から赤外の当該領域を吸収する増感色素が加えられる。
本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物は、二つの感光性組成物又は着色感光性組成物を用いて二回に分けてパターニングを行うダブルパターニングプロセスを経てパターニングを行うこともできる。
本発明の感光性組成物又は着色感光性組成物を硬化させる方法は、上記スピンコーター、ロールコーター、バーコーター、ダイコーター、カーテンコーター、各種の印刷、浸漬等の公知の手段で、ソーダガラス、石英ガラス、半導体基板、金属、紙、プラスチック等の支持基体上に塗布して塗膜を形成する工程、及び該塗膜に上記活性光を露光して硬化させる工程を含む。
本発明の感光性組成物及び着色感光性組成物(又はその硬化物)は、光硬化性塗料又はワニス、光硬化性接着剤等の接着剤、プリント基板、或いはカラーテレビ、PCモニタ、携帯情報端末、デジタルカメラ等のカラー表示の液晶表示パネルにおけるカラーフィルタ、CCDイメージセンサのカラーフィルタ、フォトスペーサ、ブラックカラムスペーサ、プラズマ表示パネル用の電極材料、タッチパネル、タッチセンサー、粉末コーティング、印刷インク、印刷版、歯科用組成物、光造形用樹脂、ゲルコート、電子工学用のフォトレジスト、電気メッキレジスト、エッチングレジスト、液状及び乾燥膜の双方、はんだレジスト、種々の表示用途用のカラーフィルタを製造するための或いはプラズマ表示パネル、電気発光表示装置、及びLCDの製造工程において構造を形成するためのレジスト、電気及び電子部品を封入するための組成物、ソルダーレジスト、磁気記録材料、微小機械部品、導波路、光スイッチ、めっき用マスク、エッチングマスク、カラー試験系、ガラス繊維ケーブルコーティング、スクリーン印刷用ステンシル、ステレオリトグラフィによって三次元物体を製造するための材料、ホログラフィ記録用材料、画像記録材料、微細電子回路、脱色材料、画像記録材料のための脱色材料、マイクロカプセルを使用する画像記録材料用の脱色材料、印刷配線板用フォトレジスト材料、UV及び可視レーザー直接画像系用のフォトレジスト材料、プリント回路基板の逐次積層における誘電体層形成に使用するフォトレジスト材料、3D実装用フォトレジスト材料或いは保護膜等の各種の用途に使用することができ、その用途に特に制限はない。
本発明の感光性組成物は、硬化させることにより、透明構造体として用いることができる。透明構造体としては、例えば、フォトスペーサー(PS)、カラムスペーサー(CS)と呼ばれる柱形物;(ナノ)インプリントの微細パターン;大型広告看板等の製造や液晶ディスプレイ用カラーフィルターや配向膜の印刷など電子デバイス製造に用いるインクジェット受容層等が挙げられる。本発明の透明構造体は、表示デバイスに好適に用いられる。
本発明の感光性組成物は、透明導電膜、反射膜、偏光板、保護膜等に用いることができ、透明基板に所望の各層を順次塗布し、所定のパターン形状を有するマスクを介して活性光を照射し、露光後の被膜を現像液にて現像し、現像後の被膜を加熱することにより積層した透明積層体として用いることができる。透明積層体としては、例えば、透明基材に、酸化インジウムと酸化セリウムの複合酸化物からなる透明薄膜層と金属薄膜層とが交互にされているもの等が挙げられる。前述の各層それぞれに、一般式(I)で表される置換基を有する化合物を潜在性添加剤として含有する本発明の感光性組成物を用いてもよいし、いずれかの層に該感光性組成物を用いてもよい。また、さらに、該透明積層体は、表示装置に好適に用いられる。
本発明の着色感光性組成物は、カラーフィルタの画素を形成する目的で使用され、特に液晶表示パネル等の画像表示装置用の表示デバイス用カラーフィルタを形成するための感光性組成物として有用である。
上記表示デバイス用カラーフィルタは、(1)本発明の着色感光性組成物の塗膜を基板上に形成する工程、(2)該塗膜に所定のパターン形状を有するマスクを介して活性光を照射する工程、(3)露光後の被膜を現像液にて現像する工程、(4)現像後の該被膜を加熱する工程により好ましく形成される。また、本発明の着色感光性組成物は、現像工程の無いインクジェット方式の着色感光性組成物としても有用である。
上記マスクとしては、ハーフトーンマスク又はグレースケールマスク等の多階調マスクを用いることもできる。
次に、本発明の新規化合物について説明する。本発明の新規化合物は、下記構造のいずれかで表される。
Figure 0006889151
Figure 0006889151
Figure 0006889151
本発明の新規化合物の製造方法は特に限定されないが、例えば、特開昭57−111375号、特開平3−173843号、特開平6−128195号、特開平7−206771号、特開平7−252191号、特表2004−501128号の各公報に記載された方法により製造されたフェノール系化合物と、ハロゲン化アリル化合物等を反応させて得ることができる。
本発明の新規化合物は、潜在性酸化防止剤、潜在性紫外線吸収剤、溶解調整剤等に用いることができる。
以下、実施例等を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例等に限定されるものではない。
[実施例1−1]化合物No.1の合成
下記化合物No.1’のフェノール化合物1当量のジメチルアセトアミド溶液(理論収量の3倍量)に炭酸カリウム(1つのフェノール基に対して2当量)を加え、室温で30分撹拌した。アリルブロマイド(1つのフェノール基に対して1.5当量)を加え、60℃で5時間撹拌した。酢酸エチルを加えて1%塩酸溶液で洗浄した後油水分離を行い、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、晶析を行った。得られた固体を60℃で3時間減圧乾燥させ、目的物を得た。得られた固体が目的物であることはH−NMR、IRにて確認した。結果を[表1]〜[表2]に示す。
[実施例1−2〜1−6]化合物No.2〜6の合成
実施例1−1において、下記化合物No.1’のフェノール化合物に代えて、下記化合物No.2’〜6’のフェノール化合物を用いた以外は実施例1−1と同様にして、目的物である化合物No.2〜6を合成した。得られた固体が目的物であることはH−NMR、IRにて確認した。結果を[表1]〜[表2]に示す。
Figure 0006889151
Figure 0006889151
Figure 0006889151
Figure 0006889151
[実施例2−1〜2−2及び比較例2−1〜2−3]感光性組成物No.1〜No.2及び比較感光性組成物No.1〜No.3の調製
SPC−1000(昭和電工社製、固形分29%のPGMEA溶液)50.0g、アロニックスM−450(東亜合成社製)11.6g、NCI−930(ADEKA社製)0.3g、PGMEA34.7g、FZ2122(東レ・ダウコーニング社製、固形分1%のPGMEA溶液)2.9g及び[表3]記載の化合物0.81gを混合し、不溶物が無くなるまで撹拌し、感光性組成物No.1〜No.2及び比較感光性組成物No.1〜No.3を得た。
Figure 0006889151
Figure 0006889151
Figure 0006889151
Figure 0006889151
[評価例1−1及び比較評価例1−1]アウトガス評価
化合物No.1、化合物No.2並びに比較化合物No.2をそれぞれ5mg測り取り、熱質量測定装置にて室温から230℃まで昇温(20℃/min.)した後、230℃で30分間保持した時点での重量減少率を測定して、感光性組成物No.1〜No.2及び比較感光性組成物No.2のアウトガス評価とした。重量減少が小さいほど、アウトガスが少ないことを示す。結果を[表4]に示す。
Figure 0006889151
上記結果より、本発明に係る化合物はアウトガスが少なく、本発明に係る化合物を含有する本発明の感光性組成物はアウトガスが少なくなることが明らかである。
[評価例2−1及び比較評価例2−1〜2−2]耐溶剤性評価
上記実施例2−1で得られた感光性組成物No.1及び比較例2−1及び2−3で得られた比較感光性組成物No.1及びNo.3を、それぞれガラス基板に410rpm×7秒の条件で塗工し、ホットプレートで乾燥(90℃×90秒)させた。得られた塗膜に超高圧水銀ランプで露光(40mJ/cm)した。露光後の塗膜を、230℃×30分の条件で焼成した。得られた塗膜の膜厚を測定した後、室温で30分間、PGMEA、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドンに浸漬させ、浸漬後の膜厚を測定した。浸漬前後での膜厚比(浸漬後の膜厚×100/浸漬前の膜厚)が100%に近いほど、耐溶剤性は高いと評価した。
Figure 0006889151
[表5]より、酸化防止剤を含有しない比較感光性組成物No.3の硬化物に比べて、従来のフェノール系酸化防止剤を含有する比較感光性組成物No.1の硬化物は耐溶剤性が低下するが、本願に係る化合物を潜在性添加剤として用いた感光性組成物No.1は、酸化防止剤を含有しない場合と同じ耐溶剤性を維持していることが明らかである。
以上の結果より、本発明の化合物を潜在性添加剤として用いた感光性組成物はアウトガスが少なく、その硬化物が耐溶剤性に優れることは明白である。
本発明によれば、常温では不活性であり所定の温度に加熱することにより活性化されて酸化防止剤や紫外線吸収剤としての機能を発現する化合物を用いた、アウトガスが少なく硬化物の耐溶剤性が高い感光性組成物を提供することが出来る。

Claims (10)

  1. 下記一般式(I−A)で表される潜在性添加剤を含有する感光性組成物。
    Figure 0006889151

    (式中、nは、2〜6の整数を表し、
    は、下記一般式(1)〜(5)で表される2〜6価の結合基を表し、
    及びR は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリール基、置換基を有している場合もある炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数2〜20の複素環含有基又はトリアルキルシリル基を表し、
    及びR で表されるアルキル基又はアリールアルキル基中のメチレン基は、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−S−CO−O−、−O−CO−S−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、−NR −、−S−S−又は−SO −から選ばれた基を酸素原子が隣り合わない条件で組み合わせた基で置き換えている場合もあり、R’は、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、
    jは、1〜3の数を表す。
    Figure 0006889151

    (上記一般式(1)中、Y は、単結合、−CR −、−NR −、2価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基若しくは炭素原子数2〜35の複素環含有基、又は、下記(1−1)〜(1−3)で表されるいずれかの基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    1 及びZ は、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、>CO、−CO−O−、−O−CO−、−SO 2 −、−SS−、−SO−、−NR −又は−PR −を表し、
    、R 及びR は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記式中、R は水素原子、又は置換基を有している場合もあるフェニル基若しくは炭素原子数3〜10のシクロアルキル基を表し、
    は炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又はハロゲン原子を表し、上記アルキル基、アルコキシ基及びアルケニル基は置換基を有している場合もあり、
    fは0〜5の整数であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記式中、R 10 及びR 11 は、それぞれ独立に、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜10のアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリール基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールチオ基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールアルケニル基、置換基を有している場合もある炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数2〜20の複素環含有基、又はハロゲン原子を表し、
    該アルキル基及びアリールアルキル基中のメチレン基は、不飽和結合、−O−又は−S−で置き換えられている場合もあり、
    10 は、隣接するR 10 同士で環を形成している場合もあり、
    pは0〜4の数を表し、
    qは0〜8の数を表し、
    gは0〜4の数を表し、
    hは0〜4の数を表し、
    gとhの数の合計は2〜4であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記一般式(2)中、Y 11 は、3価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数3〜35の脂環族炭化水素基又は炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    1 、Z 及びZ は、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−SO 2 −、−SS−、−SO−、−NR 12 −又は−PR 12 −を表し、
    12 は、水素原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO 2 −、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記一般式(3)中、Y 12 は、炭素原子、又は4価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基若しくは炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO 2 −、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    1 〜Z 4 は、それぞれ独立に、上記一般式(2)におけるZ 1 〜Z で表される基と同じ範囲の基であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記一般式(4)中、Y 13 は、5価の炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO 2 −、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    1 〜Z 5 は、それぞれ独立に、上記一般式(2)におけるZ 1 〜Z で表される基と同じ範囲の基であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記一般式(5)中、Y 14 は、6価の炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO 2 −、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    1 〜Z 6 は、それぞれ独立に、上記一般式(2)におけるZ 1 〜Z で表される基と同じ範囲の基であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
  2. 下記一般式(II−1)、(II−2)又は(II−3)で表される化合物を含有する感光性組成物。
    Figure 0006889151

    (式中、R は、t−ブチル基であり、
    は、水素原子であり、
    82 、R 83 及びR 84 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、又は置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基若しくは炭素原子数2〜20の複素環含有基を表す。)
    Figure 0006889151

    (式中、R は、t−ブチル基であり、
    は、水素原子であり、
    r=2〜6であり、X は、r=2のとき下記一般式(1)で表される基であり、r=3のとき下記一般式(2)で表される基であり、r=4のとき下記一般式(3)で表される基であり、r=5のとき下記一般式(4)であり、r=6のとき下記一般式(5)であり、R 92 及びR 93 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、又は置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基若しくは炭素原子数2〜20の複素環含有基を表す。)
    Figure 0006889151

    (上記一般式(1)中、Y は、単結合、−CR −、−NR −、2価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基若しくは炭素原子数2〜35の複素環含有基、又は、下記(1−1)〜(1−3)で表されるいずれかの基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO 2 −、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    1 及びZ は、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、>CO、−CO−O−、−O−CO−、−SO 2 −、−SS−、−SO−、−NR −又は−PR −を表し、
    、R 及びR は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記式中、R は水素原子、又は置換基を有している場合もあるフェニル基若しくは炭素原子数3〜10のシクロアルキル基を表し、
    は炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又はハロゲン原子を表し、上記アルキル基、アルコキシ基及びアルケニル基は置換基を有している場合もあり、
    fは0〜5の整数であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記式中、R 10 及びR 11 は、それぞれ独立に、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜10のアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリール基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールチオ基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜20のアリールアルケニル基、置換基を有している場合もある炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、置換基を有している場合もある炭素原子数2〜20の複素環含有基、又はハロゲン原子を表し、
    該アルキル基及びアリールアルキル基中のメチレン基は、不飽和結合、−O−又は−S−で置き換えられている場合もあり、
    10 は、隣接するR 10 同士で環を形成している場合もあり、
    pは0〜4の数を表し、
    qは0〜8の数を表し、
    gは0〜4の数を表し、
    hは0〜4の数を表し、
    gとhの数の合計は2〜4であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記一般式(2)中、Y 11 は、3価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数3〜35の脂環族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    1 、Z 及びZ は、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−SO 2 −、−SS−、−SO−、−NR 12 −又は−PR 12 −を表し、
    12 は、水素原子、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、置換基を有している場合もある炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は置換基を有している場合もある炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO 2 −、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記一般式(3)中、Y 12 は、炭素原子、又は4価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基若しくは炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO 2 −、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    1 〜Z 4 は、それぞれ独立に、上記一般式(2)におけるZ 1 〜Z で表される基と同じ範囲の基であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記一般式(4)中、Y 13 は、5価の炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO 2 −、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    1 〜Z 5 は、それぞれ独立に、上記一般式(2)におけるZ 1 〜Z で表される基と同じ範囲の基であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (上記一般式(5)中、Y 14 は、6価の炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基又は炭素原子数2〜35の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NH−、−SO 2 −、−CONH−若しくは−NHCO−、又は酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で置き換えられている場合もあり、
    1 〜Z 6 は、それぞれ独立に、上記一般式(2)におけるZ 1 〜Z で表される基と同じ範囲の基であり、
    *は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
    Figure 0006889151

    (式中、R 201 、R 202 、R 203 、R 204 、R 205 、R 206 、R 207 、R 208 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有している場合もある炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基又は炭素原子数2〜20の複素環含有基を表し、Y 、Z 及びZ は、上記一般式(1)と同じである。)
  3. 下記のいずれかで表される構造の化合物を含有する感光性組成物。
    Figure 0006889151


    Figure 0006889151
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性組成物の硬化物。
  5. 請求項4に記載の硬化物を用いて形成される透明積層体又は透明構造体を少なくとも一部に具備してなる表示デバイス。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性組成物にさらに着色剤を含有させてなる着色感光性組成物。
  7. 請求項6に記載の着色感光性組成物の硬化物。
  8. 請求項7に記載の硬化物を用いて形成されるカラーフィルタ。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性組成物又は請求項6に記載の着色感光性組成物を支持基体上に塗布して塗膜を形成する工程、及び該塗膜に活性光を露光して硬化させる工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性組成物又は請求項6に記載の着色感光性組成物を硬化させる方法。
  10. 下記構造のいずれかで表される新規化合物。
    Figure 0006889151

    Figure 0006889151

    Figure 0006889151

JP2018509214A 2016-03-31 2017-03-23 感光性組成物及び新規化合物 Active JP6889151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073405 2016-03-31
JP2016073405 2016-03-31
PCT/JP2017/011885 WO2017170182A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-23 感光性組成物及び新規化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170182A1 JPWO2017170182A1 (ja) 2019-02-07
JP6889151B2 true JP6889151B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=59965621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509214A Active JP6889151B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-23 感光性組成物及び新規化合物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6889151B2 (ja)
KR (1) KR102316645B1 (ja)
CN (1) CN108473609B (ja)
TW (1) TWI771294B (ja)
WO (1) WO2017170182A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL269068B (en) 2017-03-15 2022-09-01 Metacrine Inc Paranoid x receptor agonists and uses thereof
KR102588982B1 (ko) 2017-03-15 2023-10-12 오가노보, 인크. 파네소이드 x 수용체 효능제 및 이의 용도
CN110856451A (zh) * 2017-06-28 2020-02-28 三菱瓦斯化学株式会社 膜形成材料、光刻用膜形成用组合物、光学部件形成用材料、抗蚀剂组合物、抗蚀图案形成方法、抗蚀剂用永久膜、辐射敏感组合物、非晶膜的制造方法、光刻用下层膜形成材料、光刻用下层膜形成用组合物、光刻用下层膜的制造方法及电路图案形成方法
US11084817B2 (en) 2018-09-18 2021-08-10 Metacrine, Inc. Farnesoid X receptor agonists and uses thereof
JP7436176B2 (ja) * 2018-10-25 2024-02-21 株式会社Adeka 組成物、ソルダーレジスト組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
CN111072605B (zh) * 2019-12-17 2021-11-02 赣南医学院 一种氟烷基取代的苯并呋喃衍生物或吲哚衍生物的制备方法
KR20230144534A (ko) * 2021-02-18 2023-10-16 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 트리페닐알칸 골격을 갖는 신규한 트리스알릴에테르화합물
WO2023176725A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 本州化学工業株式会社 アリルエーテル化合物及びその製造方法、硬化性樹脂組成物、ワニス、プリプレグ、硬化物、ポリフェニレンエーテル樹脂硬化剤及び結晶とその製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL279763A (ja) * 1961-06-16
CH484695A (de) * 1962-10-30 1970-01-31 Ciba Geigy Verwendung von neuen Hydroxyphenyl-1,3,5-triazinen als Ultraviolettschutzmittel ausserhalb der Textilindustrie
US4321396A (en) * 1980-01-17 1982-03-23 Gaf Corporation Copolymerizable, ultraviolet light absorber allyloxy-2-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-alkylbenzenes
US4373060A (en) * 1980-05-30 1983-02-08 General Electric Company Silicone coating for unprimed plastic substrate and coated articles
US4316033A (en) * 1980-05-30 1982-02-16 General Electric Company Alkoxysilylbenzotriazoles
US4467082A (en) * 1982-03-15 1984-08-21 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane photosensitizers and methods for their preparation
CA1189872A (en) * 1982-03-23 1985-07-02 Keiichi Kishimoto Organopolysiloxane photosensitizers and methods for their preparation
JPS5915418A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂
JPS6185421A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感光性樹脂の製造方法
JPS63183440A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd パタ−ン形成方法
JPH03232832A (ja) * 1990-02-05 1991-10-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd トリアリルフェノール化合物及び硬化剤
KR100341563B1 (ko) * 1992-03-23 2002-10-25 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트도포조성물
JP3334112B2 (ja) * 1992-03-23 2002-10-15 ジェイエスアール株式会社 レジスト塗布組成物
JPH06298911A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物
JPH10212469A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紫外線吸収剤
JP4225612B2 (ja) * 1998-09-09 2009-02-18 スター・ジャパン株式会社 眼用レンズ材料
JP2002120233A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法
JP4146105B2 (ja) * 2001-05-30 2008-09-03 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤及びその製造方法、紫外線吸収剤を含有する組成物、ならびに画像形成方法
US7622613B2 (en) * 2004-10-26 2009-11-24 Showa Denko K.K. Thiol compound and photosensitive composition using the same
US7701641B2 (en) * 2006-03-20 2010-04-20 Ophthonix, Inc. Materials and methods for producing lenses
JP2010008780A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 光重合性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに平版印刷版原版
KR101472869B1 (ko) * 2008-04-28 2014-12-15 후지필름 가부시키가이샤 광중합성 조성물, 컬러필터용 광중합성 조성물, 컬러필터와 그 제조 방법, 고체촬상소자, 및 평판 인쇄판 원판
JP2010285507A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Kaneka Corp 接着性硬化性組成物
JP2011048382A (ja) 2010-10-01 2011-03-10 Kodak Japan Ltd 感光性組成物、感光性平版印刷版および平版印刷版の作成方法
JP5644476B2 (ja) * 2010-12-22 2014-12-24 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜、半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI542644B (zh) * 2011-02-09 2016-07-21 Sumitomo Chemical Co Coloring the photosensitive resin composition
WO2014021023A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 株式会社Adeka 潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物
JP6049521B2 (ja) 2013-03-29 2016-12-21 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、画像形成方法、固体撮像素子、カラーフィルタおよび紫外線吸収剤
CN105408427A (zh) * 2013-05-31 2016-03-16 东友精细化工有限公司 化合物和着色固化性树脂组合物
JP2015108649A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 凸版印刷株式会社 青色感光性組成物およびカラーフィルタ基板
JP2015132791A (ja) 2013-12-13 2015-07-23 株式会社Adeka 着色感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201806918A (zh) 2018-03-01
CN108473609A (zh) 2018-08-31
KR102316645B1 (ko) 2021-10-25
TWI771294B (zh) 2022-07-21
CN108473609B (zh) 2022-08-30
JPWO2017170182A1 (ja) 2019-02-07
KR20180132599A (ko) 2018-12-12
WO2017170182A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741711B2 (ja) 潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物
JP6889151B2 (ja) 感光性組成物及び新規化合物
US9334270B2 (en) Polymerizable (photosensitive or reactive) cyano-containing compound, a dye, and colored photosensitive composition
JP6518195B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する組成物
EP2669339B1 (en) Novel compound, dye and colored photosensitive composition
JP6875376B2 (ja) 組成物及び潜在性添加剤
JP6849659B2 (ja) 感光性組成物
JP6748083B2 (ja) 新規化合物、潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物
WO2015083606A1 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する組成物
JP5955583B2 (ja) 新規化合物、染料及び着色感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150