JP6887843B2 - 二方向クラッチ - Google Patents

二方向クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6887843B2
JP6887843B2 JP2017059371A JP2017059371A JP6887843B2 JP 6887843 B2 JP6887843 B2 JP 6887843B2 JP 2017059371 A JP2017059371 A JP 2017059371A JP 2017059371 A JP2017059371 A JP 2017059371A JP 6887843 B2 JP6887843 B2 JP 6887843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
engager
way clutch
input shaft
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162814A (ja
Inventor
栄弥 大池
栄弥 大池
忠彦 加藤
忠彦 加藤
吉洋 浅田
吉洋 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univance Corp
Original Assignee
Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univance Corp filed Critical Univance Corp
Priority to JP2017059371A priority Critical patent/JP6887843B2/ja
Publication of JP2018162814A publication Critical patent/JP2018162814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887843B2 publication Critical patent/JP6887843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、入力軸と出力軸との間にトルクを伝達または遮断する二方向クラッチに関するものである。
入力軸と出力軸との間にトルクを伝達または遮断する二方向クラッチとして、特許文献1や特許文献2に開示される技術が知られている。特許文献1や特許文献2に開示される二方向クラッチは、入力軸に結合する第1部材と、出力軸に結合すると共に第1部材と軸線方向に対向する第2部材と、第1部材と第2部材との間に介在して第1部材と第2部材とを係合する第1係合子および第2係合子と、第1係合子および第2係合子の動作を制限する駆動装置と、を備えている。駆動装置は、電磁力を利用して電気エネルギーを機械運動に変換するソレノイドと、ソレノイドの機械運動により第1係合子および第2係合子の係合の可否を切り換える切換機構と、を備えている。
特許第5145019号公報 国際公開第2015/001642号
しかしながら、上記従来の技術ではソレノイドを備えているので、二方向クラッチが大型化すると共に、ソレノイドの消費電力が生じるという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、小型化および省電力化を図る二方向クラッチを提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明の二方向クラッチは、入力軸と出力軸とのトルクの伝達と遮断とを切り換えるものである。入力軸に結合する第1部材は所定の第1面を有し、出力軸に結合する第2部材は、第1面と軸線方向に対向する第2面を有する。第1面と第2面との間に介在する第1係合子は、第1部材と第2部材とを係合して第1部材から第2部材へ正転方向のトルクを伝達する。第1面と第2面との間に介在する第2係合子は、第1部材と第2部材とを係合して第1部材から第2部材へ逆転方向のトルクを伝達する。ばねは、第1係合子および第2係合子が係合する軸線方向へ第1係合子および第2係合子を付勢する。カム機構は、入力軸のトルクを軸方向の力に変換し、ばねを弾性変形させて第1係合子および第2係合子を係合不能にする。
請求項1記載の二方向クラッチによれば、ばねにより、第1係合子および第2係合子が係合する軸線方向へ第1係合子および第2係合子が付勢される。カム機構により、入力軸のトルクを軸方向の力に変換することでばねを弾性変形させて第1係合子および第2係合子を係合不能にする。その結果、ソレノイドを不要にできる。よって、ソレノイドを省略できる分だけ、二方向クラッチの小型化および省電力化を図ることができる。
請求項2記載の二方向クラッチによれば、カム機構は、第1カム、第2カム及び第3カムを備えている。第1カムは、第1係合子に対する軸線方向へ入力軸に対して移動可能に配置されると共に入力軸と一体に回転する。第2カムは、第2係合子に対する軸線方向へ入力軸および第1カムに対して移動可能に配置されると共に入力軸と一体に回転する。第3カムは、第1カム及び第2カムと軸線方向に対向しつつ軸線の回りに回転可能かつ軸線方向へ移動不能に配置される。
これにより、入力軸が回転して第1カム及び第2カムが回転すると、第1ボール又は第2ボールを介して第3カムが回転する。第3カムと第1カムとの間に介在する第1ボールは、第1カムの逆転方向における第3カムとの相対回転により第3カムと第1カムとの軸線方向の間隔を広げて第1係合子を係合不能にする。第3カムと第2カムとの間に介在する第2ボールは、第2カムの正転方向における第3カムとの相対回転により第3カムと第2カムとの軸線方向の間隔を広げて第2係合子を係合不能にする。よって、請求項1の効果に加え、カム機構により回転運動を軸線方向の運動に変換し、第1係合子を介して正転方向の入力軸のトルクを出力軸に伝達し、第2係合子を介して逆転方向の入力軸のトルクを出力軸に伝達できる。
請求項3記載の二方向クラッチによれば、第3カムに係合部が設けられる。質量体は、係合部との摩擦によって第3カムと一体に回転しつつ遠心力によって係合部から離れる方向へ移動する。弾性体は、質量体を係合部へ近づく方向へ付勢するので、第3カムの回転数が低いときは、第3カムの回転数が高いときに比べて、質量体および弾性体によって第3カムの慣性質量を大きくできる。よって、請求項2の効果に加え、第3カムの回転数が低いときにカム機構の動作に必要な第1カム及び第2カムと第3カムとの相対回転を発生させてカム機構を動作させ易くできると共に、第3カムの回転数が高いときのフリクションを軽減できる。
請求項4記載の二方向クラッチによれば、摩擦材は固定要素に対する摩擦力を第3カムに付与するので、カム機構の動作に必要な第1カム及び第2カムと第3カムとの相対回転を発生させることができる。よって、請求項2又は3の効果に加え、入力軸の回転数が低いときにカム機構を動作させ易くできる。
請求項5記載の二方向クラッチによれば、制動機構は質量体に回転方向の摩擦力を付与するので、請求項3の効果に加え、第3カムの回転数が高いときのフリクションは軽減しつつ、第3カムの回転数が低いときにカム機構をより動作させ易くできる。
請求項6記載の二方向クラッチによれば、カム機構は、逆転方向から正転方向へ第1カムの回転方向を切り換えるときに第1係合子および第2係合子の噛み合いが外れるように軸方向の移動量が設定されている。よって、請求項2から5のいずれかの効果に加え、第1係合子および第2係合子が同時に噛み合わないようにできる。
請求項7記載の二方向クラッチによれば、カム機構は、逆転方向から正転方向へ第1カムの回転方向を切り換えるときに第1係合子および第2係合子が噛み合うように軸方向の移動量が設定されている。よって、請求項2から6のいずれかの効果に加え、第1部材と第2部材とを素早く同期できる。
本発明の一実施の形態における二方向クラッチの断面図である。 図1のII−II線における二方向クラッチの断面図である。 (a)は図1のIIIa−IIIa線における二方向クラッチの断面図であり、(b)は第1係合子の正面図であり、(c)は第1係合子の側面図である。 (a)は第3カムの模式図であり、(b)は別の第3カムの模式図である。 図1のV−V線における二方向クラッチの断面図である。 (a)は入力軸に正転方向のトルクが入力された二方向クラッチの模式図であり、(b)は入力軸に逆転方向のトルクが入力された二方向クラッチの模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず図1を参照して本発明の第1実施の形態における二方向クラッチ10について説明する。図1は本発明の一実施の形態における二方向クラッチ10の断面図である。二方向クラッチ10は、本実施の形態では車両に搭載されている。
図1に示すように二方向クラッチ10は、同一の軸線O上に配置される入力軸11と出力軸12との間のトルクの伝達または遮断を行うための装置である。二方向クラッチ10は、入力軸11に結合される第1部材20と、出力軸12に結合される第2部材30と、第1部材20と第2部材30とを係合する第1係合子40及び第2係合子50と、第1部材20及び第2部材30が係合する方向へそれぞれ第1係合子40及び第2係合子50を付勢するばね43,53と、ばね43,53の弾性力に抗して第1係合子40及び第2係合子50の係合を解除するカム機構60と、を備えている。
図2を参照して第1部材20について説明する。図2は図1のII−II線における二方向クラッチ10の断面図である。第1部材20は入力軸11に結合すると共に、軸受13によって出力軸12に内周が回転可能に支持される略円環状の部材である。第1部材20の第1面21は軸線Oと直交する平坦面である。第1部材20には、軸線O方向に延びる円筒部22が、第1面21の外周に結合している。
第1部材20は、第1面21に、直径の異なる円環状の溝23,26が形成されている。第1面21は、溝23上に複数(本実施の形態では8個)の第1凹部24が形成され、溝26上に複数(本実施の形態では8個)の第2凹部27が形成されている。溝26の直径は溝23の直径よりも小さい。第1部材20は、第1部材20を厚さ方向(軸線O方向)に貫通する貫通孔25が、第1凹部24内の溝23上に成形されており、第1部材20を厚さ方向に貫通する貫通孔28が、第2凹部27内の溝26上に成形されている。
第1凹部24は、第2部材30に揺動可能に支持される第1係合子40の本体部41(後述する)が進入する部位である。第2凹部27は、第2部材30に揺動可能に支持される第2係合子50の本体部51(後述する)が進入する部位である。第1凹部24及び第2凹部27は、正面視が略矩形の開口を有し、溝23,26の円周上にそれぞれ略均等な間隔で形成されている。第1凹部24及び第2凹部27の径方向の幅は、第1係合子40の本体部41及び第2係合子50の本体部51の幅よりわずかに大きい。これにより、本体部41,51は第1凹部24及び第2凹部27に進入できる。
溝23はリング部材44(図1参照)を周方向および軸線O方向に移動可能に収容する部位であり、溝26はリング部材54(図1参照)を周方向および軸線O方向に移動可能に収容する部位である。溝23,26はいずれも軸線Oを含む断面において矩形の断面形状を有している。貫通孔25,28は、ピン45,55(図1参照)がそれぞれ摺動可能に嵌る部位である。ピン45,55は、リング部材44,54にカム機構60の力を伝達する。リング部材44,54は第1係合子40及び第2係合子50の揺動を規制する。
図3(a)を参照して第2部材30について説明する。図3(a)は図1のIIIa−IIIa線における二方向クラッチ10の断面図である。第2部材30は、スプラインによって出力軸12に結合する略円環状の部材である。第2部材30は円筒部22(図1参照)の内側に配置される。第2部材30は、円筒部22に固定された規制部材14(図1参照)によって、第1部材20に対する軸線O方向の移動が規制される。第2部材30の第2面31は軸線Oと直交する平坦面である。第2面31は、第1部材20の第1面21と軸線O方向に対向する。
第2面31は、第1面21(図2参照)の第1凹部24に対応する位置に、複数(本実施の形態では8個)の第1収容部32が形成されており、第1面21の第2凹部27に対応する位置に複数(本実施の形態では8個)の第2収容部36が形成されている。第1収容部32に第1係合子40が収容され、第2収容部36に第2係合子50が収容される。
図3(b)及び図3(c)を参照して第1係合子40及び第2係合子50について説明する。図3(b)は第1係合子40の正面図であり、図3(c)は第1係合子40の側面図である。なお、第1係合子40及び第2係合子50は、第2部材30に配置される周方向の向きが異なる以外は同一に構成されている。よって、第1係合子40の各部を説明して、第2係合子50の各部の説明は省略する。
第1係合子40は、正面視が略T字状の板状体であり、正面視して略矩形状に形成される本体部41と、本体部41の端部の両側縁から両側に突設される略棒状の腕部42とを備えている。第1係合子40及び第2係合子50は、互いに異なる方向のトルクを伝達する。
図3(a)に戻って説明する。第1収容部32は、第1係合子40の本体部41が収容される浅い窪みである本体収容部33と、腕部42が収容される浅い窪みである腕収容部34とを備えている。腕収容部34は本体収容部33に連接されている。第1収容部32は、本体収容部33を円周方向に並べた状態で、腕収容部34を径方向の内外に向けて配置されている。
第1収容部32は、本体収容部33よりも深い窪みであるばね収容部35が、腕収容部34と反対側の本体収容部33に連接されている。ばね収容部35にばね43(図1参照)が収容される。ばね収容部35を本体収容部33に加えた周方向の長さは、本体収容部33及びばね収容部35に第1係合子40の本体部41を収容するため、第1係合子40の本体部41の長さよりもわずかに長い。円周方向に隣り合う第1収容部32は、腕収容部34とばね収容部35とが向き合う。本実施の形態では、ばね43はねじりコイルばねであるが、これに限られるものではない。ねじりコイルばねに代えて、圧縮コイルばね等を用いることは当然可能である。
第2収容部36は、第2係合子50の本体部51が収容される浅い窪みである本体収容部37と、腕部52が収容される浅い窪みである腕収容部38とを備えている。腕収容部38は本体収容部37に連接されている。第2収容部36は、本体収容部37を円周方向に並べた状態で、腕収容部38を径方向の内外に向けて配置されている。
第2収容部36は、本体収容部37よりも深い窪みであるばね収容部39が、腕収容部38と反対側の本体収容部37に連接されている。ばね収容部39にばね53(図1参照)が収容される。本実施の形態では、ばね53はねじりコイルばねである。ばね収容部39を本体収容部37に加えた周方向の長さは、本体収容部37及びばね収容部39に第2係合子50の本体部51を収容するため、第2係合子50の本体部51の長さよりもわずかに長い。円周方向に隣り合う第2収容部36は、腕収容部38とばね収容部39とが向き合う。第2収容部36及び第1収容部32は、周方向の向きを互いに異ならせて配置されている。
図1に示すように、第2部材30の第1収容部32に第1係合子40及びばね43が収容され、第2収容部36に第2係合子50及びばね53が収容される。一方、第1部材20の溝23,26にリング部材44,54がそれぞれ収容される。第2部材30の第2面31が第1部材20の第1面21と対面するように、第1部材20に第2部材30が組み付けられる。
二方向クラッチ10は、第1部材20と第2部材30との相対回転によって第1凹部24の位置に第1係合子40が来ると、ばね43の弾性力により、第1係合子40の腕部42を軸にして本体部41が揺動し、本体部41の端部が第1凹部24に進入する。同様に、第2凹部27の位置に第2係合子50が来ると、ばね53の弾性力により、第2係合子50の腕部52を軸にして本体部51が揺動し、本体部51の端部が第2凹部27に進入する。
これに対し、後述するカム機構60(図1参照)が、貫通孔25,28に嵌ったピン45,55を第1凹部24及び第2凹部27側へ押し出すと、溝23,26に収容されたリング部材44,54が第1凹部24及び第2凹部27内へ押し出される。第1凹部24及び第2凹部27内へ押し出されたリング部材44,54は、第1係合子40及び第2係合子50の第1凹部24及び第2凹部27への進入を阻止する。
次にカム機構60(図1参照)について説明する。カム機構60は、第1係合子40及び第2係合子50の動作を制限する機構である。カム機構60は、第1係合子40に対する軸線O方向に配置された第1カム61と、第2係合子50に対する軸線O方向に配置された第2カム63と、第1カム61及び第2カム63に対向する第3カム65と、を備えている。第1カム61と第3カム65との間に複数の第1ボール68が介在し、第2カム63と第3カム65との間に複数の第2ボール69が介在する。
第1カム61は、第1部材20を挟んで第2部材30の反対側に入力軸11を取り囲んで配置される円環状の部材である。第1カム61は、円筒部22及び第1カム61に形成されたスプラインの係合により円筒部22と一体に回転すると共に、円筒部22に対して軸線O方向に移動可能に円筒部22の内側に配置されている。第1カム61には、第1部材20の反対側に開放するカム溝62が形成されている。カム溝62は、径方向へ延びる例えば断面三角形の溝であり、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
第2カム63は、第1部材20を挟んで第2部材30の反対側、且つ、第1カム61の内側(軸線O側)に配置される円環状の部材である。第2カム63は入力軸11を取り囲んでいる。第2カム63は、入力軸11及び第2カム63に形成されたスプラインの係合により入力軸11と一体に回転すると共に、入力軸11に対して軸線O方向に移動可能に入力軸11の外側に配置されている。第2カム63は、第1カム61に対して軸線O方向に移動可能である。第2カム63には、第1部材20の反対側に開放するカム溝64が形成されている。カム溝64は、径方向へ延びる例えば断面三角形の溝であり、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
第3カム65は、第1カム61及び第2カム63に対向する円環状の部材である。第3カム65は入力軸11を取り囲んでいる。第3カム65は、入力軸11及び円筒部22に対して回転自在に円筒部22の内側に配置されている。第3カム65は、円筒部22に固定された円環状の軸受70により、第1部材20と反対側への軸線O方向の移動が規制されている。第3カム65には、第1部材20側に開放するカム溝66,67が形成されている。カム溝66は、第1カム61のカム溝62と対向する位置に設けられており、カム溝67は、第2カム63のカム溝64と対向する位置に設けられている。カム溝66,67は、径方向に延びる例えば断面三角形の溝である。
第1カム61及び第2カム63と第3カム65とは、回転方向の位相差が設けられている。第1カム61及び第2カム63と第3カム65とは、その位相差の分だけ、第1ボール68及び第2ボール69の反力を受けながら相対回転できる。第1カム61及び第2カム63と第3カム65との相対回転により、第1ボール68又は第2ボール69が第1カム61又は第2カム63と第3カム65とに係合すると、第1カム61又は第2カム63と第3カム65とは一体に回転する。第3カム65は軸線O方向の移動が規制されているので、第1カム61及び第2カム63と第3カム65とに回転差が生じると、第1カム61又は第2カム63を軸線O方向(第2部材30側)へ移動させる。
図4(a)は第3カム65の模式図(カム線図)である。図4(a)は、第3カム65のカム溝66,67が、軸線O回りの回転角を合わせて左右に図示されている。図4(a)に示す矢印Fは、入力軸11(図1参照)の回転方向(正転方向)を示している(以上は図4(b)においても同じ)。
図4(a)に示すように、カム溝66の回転方向における傾斜の向きは、カム溝67の回転方向における傾斜の向きと反対である。第2カム63(図1参照)と第3カム65との相対回転(矢印F方向)により、カム溝67の傾斜に沿って第2ボール69が軸線O方向の第1部材20側(図4(a)右側)へ近づくと、第2ボール69がカム溝64(図1参照)を軸線O方向へ押して、第2カム63は第3カム65から遠ざかるように軸線O方向へ移動する。第2カム63が回転するときは第1カム61も回転するが、カム溝66の傾斜の向きはカム溝67の傾斜の向きと反対なので、第1ボール68は第1カム61(図1参照)を軸線O方向に移動させない。
これにより、図1に示すように、第2カム63は貫通孔28に嵌ったピン55を第2凹部27側へ押し出し、溝26に収容されたリング部材54を第2凹部27内へ押し出す。第2凹部27内へ押し出されたリング部材54は、第2係合子50の第2凹部27への進入を阻止する。
これとは反対に、図4(a)に示すように、第1カム61(図1参照)と第3カム65との相対回転(反矢印F方向)により、カム溝66の傾斜に沿って第1ボール68が軸線O方向の第1部材20側(図4(a)右側)へ近づくと、第1ボール68がカム溝62(図1参照)を軸線O方向へ押して、第1カム61は第3カム65から遠ざかるように軸線O方向へ移動する。第1カム61が回転するときは第2カム63も回転するが、カム溝67の傾斜の向きはカム溝66の傾斜の向きと反対なので、第2ボール69は第2カム63(図1参照)を軸線O方向に移動させない。
これにより、図1に示すように、第1カム61は貫通孔25に嵌ったピン45を第1凹部24側へ押し出し、溝23に収容されたリング部材44を第1凹部24内へ押し出す。第1凹部24内へ押し出されたリング部材44は、第1係合子40の第1凹部24への進入を阻止する。
なお、図4(a)に示す第3カム65は、第1部材20側へ第1カム61及び第2カム63がピン45,55を押し出さない位置(カム溝66,67の底の位置)が同じ回転角となるようにカム溝66,67が設定されている。即ち、カム機構60は、逆転方向(反矢印F方向)から正転方向(矢印F方向)へ第1カム61の回転方向を切り換えるときに第1係合子40及び第2係合子50が噛み合うように軸方向の移動量が設定されている。第1係合子40及び第2係合子50が第1凹部24及び第2凹部27にそれぞれ噛み合った後、第2係合子50の噛み合いが外れるので、第1カム61及び第2カム63と第3カム65との相対回転によって、第1係合子40又は第2係合子50を第1凹部24又は第2凹部27に噛み合い易くできる(遊びを少なくできる)。よって、第1部材20と第3部材30とを素早く同期できる。
図1に示すように第3カム65は、カム溝66が形成された面の反対側の面に、係合部71が設けられている。本実施の形態では、係合部71は第3カム65の径方向の中心から軸線O方向に突出した円筒状の部位であり、係合部71は第3カム65に結合する。
図5は図1のV−V線における二方向クラッチ10の断面図である。図5に示すように第3カム65は、係合部71に質量体72が取り付けられている。質量体72は、第3カム65の慣性質量を大きくするための部材であり、軸線O方向から見て各々が略扇形に形成されている。質量体72は、係合部71の周囲に複数(本実施の形態では2つ)が互いに周方向に間隔をあけて配置されている。質量体72は、係合部71の外周に接触面73が接触する。質量体72の外周に形成された周方向に延びる溝部74に、弾性体75が巻かれている。溝部74は弾性体75の軸線O方向の移動を規制する。本実施の形態では、弾性体75は引張コイルばねの両端に設けられたフックを互いに掛けて環状に形成されている。
制動機構80(図1参照)は、ケース81に固定された摩擦材82を備えている。摩擦材82は質量体72の軸線O方向の端面に接触して、質量体72の回転を規制する。質量体72は、弾性体75により係合部71へ近づく方向(径方向の内側)へ付勢され、接触面73が係合部71に押し付けられる。従って、第3カム65及び係合部71が静止しているときや第3カム65及び係合部71の回転数が低いときには、第3カム65及び係合部71が第1カム61又は第2カム63と一緒に回転しないように、第3カム65に制動力を与えることができる。質量体72によって第3カム65の慣性質量を大きくできるので、位相差の分だけ第1カム61及び第2カム63が相対回転するときに、第1ボール68又は第2ボール69を第1カム61又は第2カム63と第3カム65とに係合し易くできる。
一方、第1ボール68又は第2ボール69が第1カム61又は第2カム63と第3カム65とに係合して、第1カム61又は第2カム63と第3カム65とが一体に回転し、第3カム65及び係合部71の回転数が高くなると、弾性体75の弾性力に抗して、遠心力により質量体72の重心は係合部71から離れる方向(径方向の外側)へ移動する。質量体72の接触面73と係合部71との摩擦力が小さくなると、係合部71は質量体72に対して滑り状態になる。これにより、第1カム61又は第2カム63と一体に回転する第3カム65の慣性モーメントを軽減できるので、フリクションによる損失を少なくできる。
次に図6を参照して、二方向クラッチ10の動作について説明する。図6(a)は入力軸11に正転方向(矢印F方向)のトルクが入力された二方向クラッチ10の模式図である。図6(b)は入力軸11に逆転方向(矢印R方向)のトルクが入力された二方向クラッチ10の模式図である。
図6(a)に示すように第1係合子40及び第2係合子50は、ばね43,53によって、それぞれ第1部材20側へ付勢されている。入力軸11と一体に回転する第1カム61のカム溝62と第3カム65のカム溝66との間の第1ボール68が、正転方向(矢印F方向)へ回転することでカム溝62,66に係合し、第1カム61が第1部材20に対して遠ざかる。一方、第2カム63のカム溝64は、第1カム61のカム溝62と位相が異なるため、第3カム65と第2カム63との間にある第2ボール69の反力により、第2カム63は第1部材20に近づく。
第2カム63は、ばね53の弾性力に抗してピン55を第1部材20側へ押し込み、ピン55に押されたリング部材54は、第2係合子50の本体部51を第2部材30の第2収容部36内へ収容する。第2係合子50は第2凹部27内へ揺動できないので、第2係合子50によるトルク伝達は遮断される。
一方、ばね43に付勢された第1係合子40は揺動して第1凹部24内へ進入する。よって、第1係合子40により第1部材20から第2部材30へ正転方向(矢印F方向)のトルクが伝達される。
この状態から、入力軸11の回転が遅くなるか出力軸12の回転が速くなり、第2部材30の回転数が第1カム61及び第2カム63の回転数より高くなると、第1係合子40の本体部41は第1凹部24と係合できないので、トルク伝達が遮断される。
図6(b)に示すように、入力軸11と一体に回転する第2カム63のカム溝64と第3カム65のカム溝67との間の第2ボール69が、逆転方向(矢印R方向)へ回転することでカム溝64,67に係合し、第2カム63が第1部材20に対して遠ざかる。一方、第1カム61のカム溝62は、第2カム63のカム溝64と位相が異なるため、第3カム65と第1カム61との間にある第1ボール68の反力により、第1カム61は第1部材20に近づく。
第1カム61は、ばね43の弾性力に抗してピン45を第1部材20側へ押し込み、ピン45に押されたリング部材44は、第1係合子40の本体部41を第2部材30の第1収容部32内へ収容する。第1係合子40は第1凹部24内へ揺動できないので、第1係合子40によるトルク伝達は遮断される。
一方、ばね53に付勢された第2係合子50は揺動して第2凹部27内へ進入する。よって、第2係合子50により第1部材20から第2部材30へ逆転方向(矢印R方向)のトルクが伝達される。
この状態から、入力軸11の回転が遅くなるか出力軸12の回転が速くなり、第2部材30の回転数が第1カム61及び第2カム63の回転数より高くなると、第2係合子50の本体部51は第2凹部27と係合できないので、トルク伝達が遮断される。
以上のように、二方向クラッチ10はカム機構60により第1係合子40及び第2係合子50を係合不能にするので、電気エネルギーを機械運動に変換するソレノイド等の装置を不要にできる。ソレノイド等の装置を不要にできる分だけ、二方向クラッチ10を小型化できると共に省電力化できる。
第1カム61、第2カム63及び第3カム65を備えるカム機構60は、第1部材20及び第2部材30と同じ軸線O上に配置される。よって、二方向クラッチ10の大きさが径方向に拡大しないようにできる。また、第1カム61及び第2カム63を備えているので、入力軸11と出力軸12との間で、正転方向および逆転方向のトルクを伝達できる。
第3カム65に配置された弾性体75は、質量体72を係合部71へ近づく方向へ付勢するので、第3カム65の回転数が低いときは、第3カム65の回転数が高いときに比べて、質量体72及び弾性体75によって第3カム65の慣性質量を大きくできる。よって、第3カム65の回転数が低いときにカム機構60を動作(係合)させ易くできると共に、第3カム65の回転数が高いときのフリクションを軽減できる。
第3カム65は、ケース81に固定された摩擦材82によって、質量体72を介して回転方向の摩擦力が付与され、制動作用が生じる。よって、入力軸11、第1カム61及び第2カム63の回転数が低いときは、制動作用によって、カム機構60の動作に必要な第1カム61及び第2カム63と第3カム65との相対回転を発生させ易くできる。
一方、第3カム65の回転数が高くなり、遠心力により質量体72の重心が係合部71から離れる方向(径方向の外側)へ移動すると、係合部71は質量体72に対して滑り状態になるので、摩擦材82による制動作用が低減する。よって、入力軸11の回転数が低いときにカム機構60を動作させ易くできると共に、入力軸11の回転数が高いときのフリクションを軽減できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、第1係合子40及び第2係合子50の数は例示であり、適宜設定できる。
上記実施の形態では、入力軸11の正転方向のトルクを伝達する第1係合子40を第2部材30の外周側に配置し、入力軸11の逆転方向のトルクを伝達する第2係合子50を第2部材30の内周側に配置する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。これとは逆に、第1係合子40を内周側に配置し、第2係合子50を外周側に配置することは当然可能である。
上記実施の形態では、リング部材44,54を介して第1係合子40及び第2係合子50を軸線O方向に押圧する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。リング部材44,54を省略し、ピン45,55の先端形状や第1係合子40及び第2係合子50の形状を変更することで、ピン45,55を介して第1係合子40及び第2係合子50を軸線O方向に押圧することは当然可能である。
上記実施の形態では、第1カム61及び第2カム63がピン45,55を第1部材20側へ押し出さない位置(カム溝66,67の底の位置)が同じ回転角となるように第3カム65のカム溝66,67が設定される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。図4(b)に示すようにカム溝66,67を設定することは当然可能である。
図4(b)は別の第3カム85の模式図である。図4(b)は、第3カム85のカム溝66,67が、軸線O回りの回転角を合わせて左右に図示されている。第3カム85は、第1カム61及び第2カム63がピン45,55を第1部材20側へ押し出さす位置(カム溝66,67の頂の位置)が同じ回転角となるようにカム溝66,67が設定されている。
即ち、逆転方向(反矢印F方向)から正転方向(矢印F方向)へ第1カム61の回転方向を切り換えるときに第1係合子40及び第2係合子50の噛み合いが外れるように、第3カム85に対する第1カム61及び第2カム63の軸方向の移動量が設定されている。第1係合子40及び第2係合子50が第1凹部24及び第2凹部27から外れた後、第1係合子40が第1凹部24に噛み合うので、第1カム61及び第2カム63と第3カム85との相対回転によって、第1係合子40及び第2係合子50を第1凹部24及び第2凹部27に噛み合い難くできる(遊びを多くできる)。よって、第1係合子40及び第2係合子50が同時に噛み合わないようにできる。
上記実施の形態では、第3カム65に質量体72及び弾性体75を配置すると共に、ケース81に固定された摩擦材82を質量体72に接触させる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。質量体72及び弾性体75、摩擦材82を両方とも省略することは当然可能である。また、質量体72及び弾性体75、摩擦材82のいずれか一方を省略することも当然可能である。質量体72及び弾性体75を省略した場合に、ケース81に固定された摩擦材82を第3カム65に接触させて制動作用を得ることは当然可能である。
上記実施の形態では、第1係合子40及び第2係合子50が同一形状の場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1係合子40及び第2係合子50の長さ、幅、厚さが互いに異なるように構成することは当然可能である。
上記実施の形態では、摩擦材82が固定される固定要素としてケース81を例示して説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。固定要素は、第3カム65、85と一体に回転しない部材であれば、ケース81以外にも適宜設定できる。
10 二方向クラッチ
11 入力軸
12 出力軸
20 第1部材
21 第1面
30 第2部材
31 第2面
40 第1係合子
43 ばね
50 第2係合子
53 ばね
60 カム機構
61 第1カム
63 第2カム
65,85 第3カム
68 第1ボール
69 第2ボール
71 係合部
72 質量体
75 弾性体
80 制動機構
81 ケース(固定要素)
82 摩擦材
O 軸線

Claims (7)

  1. 入力軸と出力軸との間のトルクの伝達と遮断とを切り換える二方向クラッチであって、
    前記入力軸に結合し所定の第1面を有する第1部材と、
    前記出力軸に結合し前記第1面と軸線方向に対向する第2面を有する第2部材と、
    前記第1面と前記第2面との間に介在し前記第1部材と前記第2部材とを係合して前記第1部材から前記第2部材へ正転方向のトルクを伝達する第1係合子と、
    前記第1面と前記第2面との間に介在し前記第1部材と前記第2部材とを係合して前記第1部材から前記第2部材へ逆転方向のトルクを伝達する第2係合子と、
    前記第1係合子および前記第2係合子が係合する前記軸線方向へ前記第1係合子および前記第2係合子をそれぞれ付勢するばねと、
    前記入力軸のトルクを軸方向の力に変換し、前記ばねを弾性変形させて前記第1係合子および前記第2係合子を係合不能にするカム機構と、を備える二方向クラッチ。
  2. 前記カム機構は、前記第1係合子に対する前記軸線方向へ前記入力軸に対して移動可能に配置されると共に前記入力軸と一体に回転する第1カムと、
    前記第2係合子に対する前記軸線方向へ前記入力軸および前記第1カムに対して移動可能に配置されると共に前記入力軸と一体に回転する第2カムと、
    前記第1カム及び前記第2カムと前記軸線方向に対向しつつ前記軸線の回りに回転可能かつ前記軸線方向へ移動不能に配置される第3カムと、
    前記第3カムと前記第1カムとの間に介在し、前記第1カムの逆転方向における前記第3カムと前記第1カムとの相対回転により前記第3カムと前記第1カムとの前記軸線方向の間隔を広げて前記第1係合子を係合不能にする第1ボールと、
    前記第3カムと前記第2カムとの間に介在し、前記第2カムの正転方向における前記第3カムと前記第2カムとの相対回転により前記第3カムと前記第2カムとの前記軸線方向の間隔を広げて前記第2係合子を係合不能にする第2ボールと、を備える請求項1記載の二方向クラッチ。
  3. 前記第3カムに設けられた係合部と、
    前記係合部との摩擦によって前記第3カムと一体に回転しつつ遠心力によって前記係合部から離れる方向へ移動する質量体と、
    前記質量体を前記係合部へ近づく方向へ付勢する弾性体と、を備える請求項2記載の二方向クラッチ。
  4. 固定要素に対する摩擦力を前記第3カムに付与する摩擦材を備える請求項2又は3に記載の二方向クラッチ。
  5. 前記質量体に回転方向の摩擦力を付与する制動機構を備える請求項3記載の二方向クラッチ。
  6. 前記カム機構は、逆転方向から正転方向へ前記第1カムの回転方向を切り換えるときに前記第1係合子および前記第2係合子の噛み合いが外れるように軸方向の移動量が設定されている請求項2から5のいずれかに記載の二方向クラッチ。
  7. 前記カム機構は、逆転方向から正転方向へ前記第1カムの回転方向を切り換えるときに前記第1係合子および前記第2係合子が噛み合うように軸方向の移動量が設定されている請求項2から5のいずれかに記載の二方向クラッチ。
JP2017059371A 2017-03-24 2017-03-24 二方向クラッチ Active JP6887843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059371A JP6887843B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 二方向クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059371A JP6887843B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 二方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162814A JP2018162814A (ja) 2018-10-18
JP6887843B2 true JP6887843B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63859907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059371A Active JP6887843B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 二方向クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887843B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020136856A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-25 株式会社ユニバンス クラッチ
CN111547639B (zh) * 2020-05-12 2021-07-16 天长市千盛建设有限公司 一种建筑工程手动升降装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732927B2 (ja) * 2006-03-13 2011-07-27 株式会社ユニバンス 2ウェイクラッチ
JP2011169344A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Aisin Aw Co Ltd クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018162814A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106715944B (zh) 动力传递装置
JP6961000B2 (ja) クラッチ及び車両の動力伝達構造
JPH0868428A (ja) 変速機の同期装置
WO2014119369A1 (ja) 回転伝達装置
JP6887843B2 (ja) 二方向クラッチ
EP3124817A1 (en) Rotation transmitting device
JP2019044869A (ja) 動力伝達装置
JP6086735B2 (ja) 回転伝達装置
JP6502443B2 (ja) 動力伝達装置
JP6905481B2 (ja) クラッチ装置
JPWO2017051591A1 (ja) ギヤ伝動装置
JP2006112524A (ja) 逆入力遮断クラッチ
CN107131224B (zh) 一种超越离合器
US20120192670A1 (en) Operation device of shift mechanism in manual transmission
JP2011033071A (ja) 車両用電動モータ駆動装置
JP2009036341A (ja) プーリユニット
JP7065001B2 (ja) 回転伝達装置
JP6190139B2 (ja) 回転伝達装置
JP2001107988A (ja) クラッチ装置
KR20180068185A (ko) 변속기용 동기장치
CN106884893B (zh) 离合器装置
WO2021002270A1 (ja) 回転伝達装置
JP2007263285A (ja) 無段変速機用アクチュエータ
JP2020106137A (ja) クラッチ
JP6062381B2 (ja) 軸受、及び軸受を備えた無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150