JP6886815B2 - ボトル - Google Patents

ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP6886815B2
JP6886815B2 JP2016254739A JP2016254739A JP6886815B2 JP 6886815 B2 JP6886815 B2 JP 6886815B2 JP 2016254739 A JP2016254739 A JP 2016254739A JP 2016254739 A JP2016254739 A JP 2016254739A JP 6886815 B2 JP6886815 B2 JP 6886815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
inclined plane
wall portion
circumferential direction
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104065A (ja
Inventor
哲郎 宇佐美
哲郎 宇佐美
田中 敏正
敏正 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016254739A priority Critical patent/JP6886815B2/ja
Publication of JP2018104065A publication Critical patent/JP2018104065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886815B2 publication Critical patent/JP6886815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、ボトルに関する。
従来から、下記特許文献1に示されるような、筒状の口部、肩部および胴部と、有底筒状の底部と、が合成樹脂材料で一体に形成されたボトルが知られている。前記底部は、ボトル軸上に位置する中央壁部と、該中央壁部の外周縁と胴部とを連結する連結周壁部と、を備えている。連結周壁部には、周方向に間隔をあけて3つ以上の縦凹条部が形成されており、連結周壁部において周方向に隣り合う縦凹条部同士の間に位置する各部分には、中央壁部よりもボトル軸方向の外側に向けて突出する脚部が形成されている。このように、底部をいわゆるペタロイド形状に形成することで、ボトルの耐圧性を確保することができる。
特開2016−20240号公報
この種のボトルを軽量化(薄肉化)すると、内容物が充填される前の状態におけるボトルの剛性が低下して所望の座屈強度を得られず、製造後における段積み状態での保管や輸送時等におけるボトル軸方向の圧縮力によって、座屈変形が生じてしまうおそれがあった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、ボトル軸方向の座屈強度を向上させたボトルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のボトルは、筒状の口部、肩部および胴部と、有底筒状の底部と、が合成樹脂材料で一体に形成され、前記底部は、ボトル軸上に位置する中央壁部と、該中央壁部の外周縁と前記胴部とを連結する連結周壁部と、を備え、前記連結周壁部には、周方向に間隔をあけて3つ以上の縦凹条部が形成され、前記連結周壁部において周方向に隣り合う縦凹条部同士の間に位置する各部分には、前記中央壁部よりもボトル軸方向の外側に向けて突出する脚部が形成され、前記肩部には、該肩部に沿ってボトル軸方向に延びる平坦な傾斜平面が、周方向において、前記縦凹条部と同等の位置に形成されていることを特徴とする。
本発明のボトルによれば、肩部に傾斜平面が形成されているため、肩部と胴部との境界部分の、ボトル軸方向における座屈強度が高められている。そしてこの傾斜平面は、底部に形成された縦凹条部と周方向において同等の位置に配置されている。この構成により、ボトル軸方向の圧縮力が加えられた際に応力が集中しやすい縦凹条部の真上に傾斜平面が位置することとなり、ボトルの座屈強度が低下してしまうのを防ぎ、ボトルの座屈強度を確保することが可能となる。
ここで、前記傾斜平面の幅は、ボトル軸方向における前記傾斜平面の中央部から端部に向かうに従い、漸次小さくなっていてもよい。
この場合、より確実にボトル全体の座屈強度を確保することができる。
本発明によれば、ボトル軸方向の座屈強度を向上させたボトルを提供することができる。
本実施形態に係るボトルの側面図である。 比較例に係るボトルの側面図である。
以下、本実施形態に係るボトルの構成を、図1を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、ボトル10は、筒状の口部11、肩部12および胴部13と、有底筒状の底部14と、が合成樹脂材料で一体に形成されており、例えば二軸延伸ブロー成形や押出ブロー成形により形成される。なお前記合成樹脂材料として、例えばポリエチレンテレフタレートやポリプロピレン等を採用してもよい。
このボトル10には、例えば炭酸飲料等、密封された状態でボトル内圧を上昇させる内容物が充填されてもよく、例えば耐圧用ボトル、耐熱圧用ボトル等として用いてもよい。
ここで口部11、肩部12、胴部13および底部14それぞれの中心軸線は、共通軸上に位置している。以下、この共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸O方向に沿った口部11側を上側、底部14側を下側という。また、ボトル軸O方向から見た平面視において、ボトル軸Oに直交する方向を径方向といい、ボトル軸O回りに周回する方向を周方向という。
口部11の外周面には、図示しないキャップが着脱可能に螺着される雄ネジが形成されている。肩部12は、平面視で円形状に形成されている。肩部12は、上側から下側に向かうに従い漸次拡径しており、肩部12の下端部は、胴部13の上端部と連なっている。胴部13は、円筒状に形成されるとともに、ボトル軸O方向の全長にわたって同径となっている。胴部13の外径は、肩部12の下端部および底部14の上端部における外径よりも小さい。このため、肩部12と胴部13との連結部、および底部14と胴部13との連結部にはそれぞれ、段差が形成されている。胴部13にはラベルが巻かれる場合があり、胴部13の上下両端部に形成された段差によって、ラベルのボトル軸O方向の位置ずれを防ぐことができる。
図1に示すように、底部14は、ボトル軸O上に位置する中央壁部15と、該中央壁部15の外周縁と胴部13とを連結する連結周壁部16と、を備えている。
中央壁部15は、底部14を下側(ボトル軸方向の外側)から見た底面視において円形状に形成され、ボトル軸Oと同軸に配置されている。中央壁部15の表裏面はそれぞれ、ボトル軸O方向を向いている。
中央壁部15の上面および下面は、平坦な形状に形成されている。なお、これに限られず、中央壁部15の上面および下面は上方又は下方に向けて凸の球面状であってもよい。
連結周壁部16には、周方向に間隔をあけて3つ以上の縦凹条部17が形成されるとともに、連結周壁部16において周方向で隣り合う縦凹条部17同士の間に位置する各部分には、中央壁部15よりも下側(ボトル軸方向の外側)に向けて突出する脚部18が形成されている。このように、ボトル10の底部14は、いわゆるペタロイド形状に形成されている。
縦凹条部17および脚部18はそれぞれ、奇数個ずつ形成されており、図示の例では、5個ずつ形成されている。また複数の縦凹条部17は、互いに同形同大に形成されるとともに、周方向に等間隔をあけて配置されている。さらに複数の脚部18は、互いに同形同大に形成されるとともに、周方向に等間隔をあけて配置されている。なお、縦凹条部17および脚部18はそれぞれ、偶数個ずつ形成されていてもよい。
脚部18は、中央壁部15から径方向の外側に向けて延在する内壁部19と、胴部13から下側に向けて延びる外壁部20と、内壁部19の径方向における外端部および外壁部20の下端部を接続する接地部22と、周方向に間隔をあけて配置され内壁部19および外壁部20における周方向の各側端部に連結された一対の側壁部21と、を備えている。
内壁部19の表裏面はそれぞれ、ボトル軸O方向を向いており、内壁部19は、径方向の外側に向かうに従い漸次、下方に向けて延在している。内壁部19は、ボトル軸Oに沿う縦断面視において、上方に向けて突となる曲線状をなすように湾曲している。内壁部19における径方向の外端部は、胴部13よりも径方向の内側に位置している。
外壁部20の表裏面はそれぞれ、径方向を向いている。外壁部20は、下側から上側に向かうに従って漸次径方向の外側に向けて延在している。外壁部20において接地部22に連結される下端部は、前記縦断面視において、径方向の外側に向けて突となる曲線状をなすように湾曲している。
側壁部21の表裏面はそれぞれ、周方向を向いており、側壁部21の表面は、縦凹条部17を画成する壁面を構成している。
接地部22は、脚部18の下端に位置し、周方向に延在している。複数の接地部22は、前記底面視において、周方向の全長にわたって間欠的に配置されており、ボトル軸Oを中心とする同一の仮想円に沿って延在している。
なお接地部22は、径方向に沿った大きさが極めて小さく、周方向に沿った各位置で接地面に点接触するような線状に形成されていてもよく、径方向に沿った大きさが確保され、周方向に沿った各位置で接地面に線接触するような面状に形成されていてもよい。
上記したような、胴部13の断面が円形であり、底部14がペタロイド形状のボトル10においては、ボトル軸O方向の圧縮力が加わった場合、胴部13と底部14との境界部のうち縦凹条部17の真上に位置する部分、および、胴部13と肩部12との境界部のうち脚部18の真上に位置する部分に、応力が集中する傾向がある。この応力の集中によって、ボトル10の座屈強度が低下する懸念がある。
ここで、本実施形態では、肩部12に、この肩部12に沿ってボトル軸O方向に延び、内面および外面が平坦な傾斜平面12aが形成されている。ボトル軸Oに沿う縦断面視で、傾斜平面12aは、上側に向かうに従ってボトル軸Oに漸次近づくように、ボトル軸Oに対して傾斜している。傾斜平面12aの幅は、ボトル軸O方向における傾斜平面12aの中央部から端部に向かうに従って漸次小さくなっている。傾斜平面12aは、この傾斜平面12aの法線方向から見て、楕円形状に形成されている。傾斜平面12aの上端部および下端部の位置は、周方向において同等の位置に位置している。
縦断面視で、肩部12の内周面および外周面は、上側および径方向外側に向けて凸の曲面状に形成されている。傾斜平面12aは、肩部12の曲面を、この曲面に沿うようにボトル10の内側に向けて部分的にカットした形状に形成されている。なお、例えばボトル10内に炭酸飲料が充填されて内圧が高まると、傾斜平面12aがボトル10の径方向外側に膨らむように弾性変形するとともに、肩部12のうち、周方向において隣接する傾斜平面12a同士の間に位置する部分が、ボトル10の径方向内側に弾性変形する。
傾斜平面12aは、周方向に等間隔をあけて配置されている。傾斜平面12aは、肩部12に、底部14に形成された縦凹条部17の数と同数形成されている。各傾斜平面12aは、周方向において、縦凹条部17と同等の位置に配置されている。
以上説明したように、本実施形態のボトル10では、肩部12に傾斜平面12aが形成されているため、肩部12と胴部13との境界部分の、ボトル軸O方向における座屈強度が高められている。そしてこの傾斜平面12aは、底部14に形成された縦凹条部17と周方向において同等の位置に配置されている。この構成により、ボトル軸O方向の圧縮力が加えられた際に応力が集中しやすい縦凹条部17の真上に傾斜平面12aが位置することとなり、ボトル10の座屈強度が低下してしまうのを防ぎ、ボトル10の座屈強度を確保することが可能となる。
さらに、傾斜平面12aの幅が、ボトル軸O方向における傾斜平面12aの中央部から端部に向かうに従って漸次小さくなっているため、より確実にボトル10の座屈強度を確保することができる。
(実施例)
一例では、図1に示すボトル10のように、周方向において縦凹条部17と同等の位置に傾斜平面12aを配置することで、このような傾斜平面12aを設けていないボトルと比較して、ボトル軸O方向の座屈強度を約7%向上させることができた。
これに対して、図2に示す比較例のボトル100のように、周方向において脚部18と同等の位置に傾斜平面12aを配置すると、このような傾斜平面12aを設けていないボトルと比較して、ボトル軸O方向の座屈強度が約6%低下した。
以上のことから、縦凹条部17と傾斜平面12aとを周方向において同等の位置に配置することの優位性が確認された。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態では肩部12と胴部13との接続部および底部14と胴部13との接続部に、それぞれ段差が形成されていたが、これに限られず、例えば肩部12、胴部13、底部14が段差なく滑らかに連なっていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
10…ボトル 11…口部 12…肩部 12a…傾斜平面 13…胴部 14…底部 15…中央壁部 16…連結周壁部 17…縦凹条部 18…脚部 O…ボトル軸

Claims (2)

  1. 筒状の口部、肩部および胴部と、有底筒状の底部と、が合成樹脂材料で一体に形成され、
    前記底部は、ボトル軸上に位置する中央壁部と、該中央壁部の外周縁と前記胴部とを連結する連結周壁部と、を備え、
    前記連結周壁部には、周方向に間隔をあけて3つ以上の縦凹条部が形成され、
    前記連結周壁部において周方向に隣り合う縦凹条部同士の間に位置する各部分には、前記中央壁部よりもボトル軸方向の外側に向けて突出する脚部が形成され、
    前記肩部には、該肩部に沿ってボトル軸方向に延びる平坦な傾斜平面が、周方向において、前記縦凹条部と同等の位置に形成され
    前記傾斜平面は、前記肩部の曲面を内側に向けて部分的にカットした形状であり、かつ、前記傾斜平面の法線方向から見て楕円形状に形成されていることを特徴とするボトル。
  2. 前記傾斜平面の幅は、ボトル軸方向における前記傾斜平面の中央部から端部に向かうに従い、漸次小さくなっていることを特徴とする、請求項1に記載のボトル。
JP2016254739A 2016-12-28 2016-12-28 ボトル Active JP6886815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254739A JP6886815B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254739A JP6886815B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104065A JP2018104065A (ja) 2018-07-05
JP6886815B2 true JP6886815B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62785715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254739A Active JP6886815B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886815B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026664Y1 (ja) * 1969-03-25 1975-08-08
JP3904799B2 (ja) * 2000-03-30 2007-04-11 株式会社吉野工業所 プラスチックボトル
JP4178531B2 (ja) * 2002-09-30 2008-11-12 株式会社吉野工業所 合成樹脂製壜容器の底部構造
JP4826379B2 (ja) * 2006-07-31 2011-11-30 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器
JP4992329B2 (ja) * 2006-07-31 2012-08-08 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018104065A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2813437A1 (en) Bottle
EP2623426A1 (en) Bottle
WO2019131542A1 (ja) 合成樹脂製容器
CA3040674A1 (en) Bottle
JP6307370B2 (ja) ボトル
JP6461720B2 (ja) 耐圧ボトル
WO2011078268A1 (ja) ボトルおよび内容物入りボトル
JP6886815B2 (ja) ボトル
JP4990713B2 (ja) ボトル
JP6798770B2 (ja) 円形ボトル
JP6803746B2 (ja) ボトル
JP2014234162A (ja) 合成樹脂製ボトル
JP6703898B2 (ja) ウエスト部を有するボトル
WO2018159630A1 (ja) 樹脂製容器
JP2010036940A (ja) プラスチックボトル
JP5581000B2 (ja) ボトル
JP6910157B2 (ja) プラスチックボトル
CN110494368B (zh) 合成树脂制容器
JP7300922B2 (ja) 耐圧ボトル
JP5216445B2 (ja) ボトル
JP5695380B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP6438834B2 (ja) 角形ボトル
JP6750958B2 (ja) ボトル
JP4823849B2 (ja) ボトル
JP2023124274A (ja) ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150