JP6885774B2 - 剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法 - Google Patents

剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6885774B2
JP6885774B2 JP2017082448A JP2017082448A JP6885774B2 JP 6885774 B2 JP6885774 B2 JP 6885774B2 JP 2017082448 A JP2017082448 A JP 2017082448A JP 2017082448 A JP2017082448 A JP 2017082448A JP 6885774 B2 JP6885774 B2 JP 6885774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
support substrate
processed member
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198987A (ja
Inventor
平形 吉晴
吉晴 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017198987A publication Critical patent/JP2017198987A/ja
Priority to JP2021081369A priority Critical patent/JP7089092B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885774B2 publication Critical patent/JP6885774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • Y10T156/1158Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1911Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
    • Y10T156/1917Electromagnetic radiation delaminating means [e.g., microwave, uv, ir, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明の一態様は、剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置(例えば、タッチセンサなど。)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど。)、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む。)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
有機EL(Electro Luminescence)素子や、液晶素子が適用された表示装置が知られている。その他、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパなども、表示装置の一例として挙げることができる。
有機EL素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を挟持したものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得ることができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、薄型、軽量、高コントラストでかつ低消費電力な表示装置を実現できる。
特許文献1には、有機EL素子が適用されたフレキシブルな発光装置が開示されている。
特開2014−197522号公報
フレキシブルディスプレイに代表されるフレキシブルデバイスは、可撓性を有する基板(フィルム)上に、トランジスタなどの半導体素子や、その他の素子を形成することにより実現できる。しかしながら、可撓性を有する基板は、ガラス基板などに比べて耐熱性が乏しいため、可撓性を有する基板上に直接トランジスタ等を形成する方法では、トランジスタの電気特性及び信頼性を高められない場合がある。
そこで特許文献1に記載されているように、剥離層を形成したガラス基板上に形成した半導体素子や発光素子などを剥離し、フレキシブル基板に転置する方法が検討されている。この方法では、半導体素子の形成温度を高めることが可能で、極めて信頼性の高いフレキシブルデバイスを作製することが可能である。
本発明の一態様は、新規な剥離方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、低コストで量産性の高い剥離方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、大判基板を用いて剥離を行うことを課題の一つとする。
本発明の一態様は、新規なフレキシブルデバイスの作製方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、信頼性の高いフレキシブルデバイスを提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、フレキシブルデバイスを低温で作製することを課題の一つとする。本発明の一態様は、作製工程が簡略化されたフレキシブルデバイスの作製方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、低コストで量産性の高いフレキシブルデバイスの作製方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、大判基板を用いてフレキシブルデバイスを作製することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、支持基板、樹脂層、素子層、第1の接着層及び対向基板を有する加工部材を準備する第1の工程と、加工部材に光を照射する第2の工程と、加工部材に刃を挿入して加工部材から支持基板を剥離する第3の工程を有し、第1の工程において、支持基板上に樹脂層を形成し、樹脂層の、上面視において対向する2辺の外周に沿って開口部を形成し、樹脂層上に、上面視において開口部より内側に素子層を形成し、開口部において第1の接着層が支持基板と接するように、支持基板と対向基板を貼り合わせ、第2の工程において、光は、レーザ光源からの光であり、光を、加工部材の全面に支持基板側から照射し、第3の工程において、加工部材の端部において支持基板及び樹脂層の界面又は樹脂層から刃を挿入され、開口部を通過する、剥離方法である。
また、開口部は、上面視において樹脂層の端部より内側に設けられる上記の剥離方法も、本発明の一態様である。
本発明の一態様は、支持基板、樹脂層、第1の層、素子層、第1の接着層及び対向基板を有する加工部材を準備する第1の工程と、加工部材に光を照射する第2の工程と、加工部材から支持基板を剥離する第3の工程を有し、第1の工程において、支持基板上に樹脂層を形成し、樹脂層の、上面視において対向する2辺の外周に沿って開口部を形成し、樹脂層上に、上面視において開口部より内側に素子層を形成し、開口部を覆って支持基板上に第1の層を形成し、開口部において第1の接着層が第1の層と接するように、支持基板と対向基板を貼り合わせ、第2の工程において、光は、レーザ光源からの光であり、光を、加工部材の全面に支持基板側から照射し、第3の工程において、対向基板をステージに固定し、支持基板を複数の吸着パッドで保持し、複数の吸着パッドを引き上げることで加工部材から支持基板を剥離する剥離方法である。
また、第1の層は、インジウムスズ酸化物又はIn−Ga−Zn酸化物を含む上記の剥離方法も、本発明の一態様である。
本発明の一態様は、支持基板、樹脂層、素子層、接着層及び対向基板を有する加工部材を準備する第1の工程と、加工部材に光を照射する第2の工程と、加工部材に刃を挿入して加工部材から支持基板を剥離する第3の工程を有し、第1の工程において、支持基板上に樹脂層を形成し、樹脂層上に、素子層を形成し、記樹脂層及び素子層上に、接着層を介して対向基板を形成し、第2の工程において、光は、レーザ光源からの光であり、光を、加工部材に支持基板側から照射し、光を、加工部材に対して、上面視において対向する2辺の外周に沿った領域を除いて全面に照射し、第3の工程において、加工部材の端部において支持基板及び樹脂層の界面又は樹脂層の側面から刃を挿入し、領域を通過させる、剥離方法である。
また、支持基板、樹脂層、素子層、接着層及び対向基板を有する加工部材を準備する第1の工程と、加工部材に光を照射する第2の工程と、加工部材に刃を挿入して加工部材から支持基板を剥離する第3の工程を有し、第1の工程において、支持基板上に樹脂層を形成し、樹脂層上に、素子層を形成し、記樹脂層及び素子層上に、接着層を介して対向基板を形成し、第2の工程において、支持基板上に、遮光膜を配置し、遮光膜は、上面視において対向する2辺の外周に沿った領域を覆い、光は、レーザ光源からの光であり、光を、加工部材の全面に支持基板側から照射し、第3の工程において、加工部材の端部において支持基板及び樹脂層の界面又は樹脂層の側面から刃を挿入し、領域を通過させる剥離方法も、本発明の一態様である。
また、第2の工程において、遮光膜は、上面視において対向する2辺の端部を除いた外周を覆う上記の剥離方法も、本発明の一態様である。
また、樹脂層は、感光性を有する材料を含む上記の剥離方法も、本発明の一態様である。
また、樹脂層の厚さは、0.1μm以上3μm以下である上記の剥離方法も、本発明の一態様である。
また、素子層が液晶素子又は有機EL素子を含む上記の剥離方法も、本発明の一態様である。
また、上記の剥離方法を用いて、加工部材から支持基板を剥離し、第2の接着層を介して樹脂層に可撓性基板を貼り合わせるフレキシブルデバイスの作製方法も、本発明の一態様である。
本発明の一態様により、新規な剥離方法を提供することができる。本発明の一態様により、低コストで量産性が高い剥離方法を提供することができる。本発明の一態様により、大判基板を用いて剥離を行うことができる。
本発明の一態様により、新規なフレキシブルデバイスの作製方法を提供することができる。本発明の一態様により、信頼性の高いフレキシブルデバイスを提供することができる。本発明の一態様により、フレキシブルデバイスを低温で作製することができる。本発明の一態様により、作製工程が簡略化されたフレキシブルデバイスの作製方法を提供することができる。本発明の一態様により、低コストで量産性の高いフレキシブルデバイスの作製方法を提供することができる。本発明の一態様により、大判基板を用いてフレキシブルデバイスを作製することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の剥離方法を説明する図。 本発明の一態様の剥離方法を説明する図。 本発明の一態様の剥離方法を説明する図。 本発明の一態様の剥離方法を説明する図。 本発明の一態様の剥離方法を説明する図。 本発明の一態様の剥離方法を説明する図。 本発明の一態様の剥離方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法の一例を示す図。 フレキシブルデバイスの作製方法の一例を示す図。 フレキシブルデバイスの作製方法の一例を示す図。 フレキシブルデバイスの作製方法の一例を示す図。 積層体の作製装置を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 積層体の作製装置を説明する図。 積層体の作製装置を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 積層体の作製装置を説明する図。 表示モジュールの一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解を簡単にするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能である。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
なお、本明細書等において、「基板」は、機能回路、機能素子、及び機能膜等のうち少なくとも一つを支持する機能を有することが好ましい。なお、「基板」は、これらを支持する機能を有していなくてもよく、例えば、装置の表面を保護する機能、又は、機能回路、機能素子、及び機能膜等のうち、少なくとも一つを封止する機能等を有していてもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離方法について、図1、図2を用いて説明する。
図1(A1)、図1(A2)は、加工部材10の断面図及び上面図である。図1(A1)は、図1(A2)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図である。図1(B1)、図1(B2)、図1(C1)、図1(C2)、図1(D1)、図1(D2)は、それぞれ加工部材10が有する支持基板を剥離する方法を説明する断面図及び上面図である。
[加工部材の構成]
加工部材10は、支持基板11と、樹脂層12と、素子層13と、接着層30と、対向基板25と、を有する(図1(A1)、図1(A2)参照。)。樹脂層12は支持基板11上に設けられ、素子層13は樹脂層12上に設けられる。対向基板25は、接着層30を介して素子層13を挟持するように、支持基板11と貼り合わされている。
なお、樹脂層12と素子層13の間に絶縁層が設けられていてもよい。また、樹脂層12と素子層13の間に絶縁層が設けられ、かつ接着層30が設けられていなくてもよい(図2(A1)、図2(A2)参照。)。図2(A1)、図2(A2)では、一例として、樹脂層12上に絶縁層15が設けられ、絶縁層15上に素子層13が設けられ、対向基板25が素子層13と接して設けられる構成を示している。この場合、素子層13は、シール材等の絶縁層15と対向基板25を接着する層を含む。図2(A1)は、図2(A2)に示す一点鎖線B1−B2に対応する断面図である。
また、対向基板25が、可撓性を有していてもよい。
樹脂層12は、複数の開口部20を有する。開口部20は、上面視において、加工部材10の外縁部に設けられる。具体的には、開口部20は、樹脂層12の対向する2辺の外周に沿って設けられる。1辺の外周において、1つの開口部20が辺方向に長く設けられていてもよく、複数の開口部20が破線状に設けられていてもよい。1つの開口部20の大きさは任意に設定できるが、開口部20において支持基板11と接着層30が所望の密着性を有しているのであれば、開口部20は可能な限り小さいことが好ましい。
なお、本実施の形態では、開口部20が樹脂層12の対向する2つの長辺の外周に沿って設けられる例を示すが、これに限られない。開口部20が、樹脂層12の対向する2つの短辺の外周に沿って設けられていてもよい(図2(B1)、図2(B2)参照。)。図2(B1)は、図2(B2)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。
開口部20において、支持基板11と接着層30が接している。なお、樹脂層12上に絶縁層が設けられる場合は、開口部20において、支持基板11と該絶縁層が接する。
開口部20は、上面視において、樹脂層12の端部より内側に設けることが好ましい。別言すると、加工部材10の端部では、支持基板11と樹脂層12が接している。
樹脂層12としては、感光性を有する材料を用いる。具体的には、例えば、樹脂層12としてポリイミドを用いる。また、樹脂層12の厚さは、例えば、0.1μm以上3μm以下とする。
素子層13は、液晶素子や有機EL素子などの表示素子を含む。また、該表示素子を駆動させるためのトランジスタや容量素子、及び配線などを含む。素子層13は、上面視において、開口部20よりも内側に設けられる。また、素子層13は、加工部材10に複数設けられる。ここで、1つの素子層13は、最終製品として1つの液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置を構成する各要素を含む。
なお、本実施の形態における上面図は、加工部材10を支持基板11側から見たうえで、支持基板11を省略して示している。
[支持基板の剥離方法]
以下より、加工部材10から支持基板11を剥離する方法について説明する。
<第1の工程>
まず、図1(A1)、図1(A2)に示す加工部材10を準備する。
<第2の工程>
次に、加工部材10を支持基板11が上面となるように配置し、加工部材10に対して支持基板11側から光40を照射する(図1(B1)、図1(B2)参照。)。光40は、加工部材10に対して光源を相対的に移動させることで、加工部材10の全面に照射する。なお、図1(B1)は、光40を照射している途中の加工部材10の図であるが、図1(B2)は、光40を照射し終えた後の加工部材10の図である。
光40は、レーザ光源からの光である。光40としては、例えば、波長308nmのエキシマレーザ、波長343nm又は355nmの固体UVレーザ等を用いることができる。光40の照射には線状レーザを用いることが好ましい。また、固体レーザはガスを用いないため、エキシマレーザに比べて、ランニングコストを約1/3にでき、好ましい。
このとき、支持基板11と樹脂層12の界面における密着性が低下する、若しくは剥離が生じる。又は、樹脂層12が脆くなる、若しくは樹脂層12内部における剥離が生じる。一方で、開口部20においては樹脂層12が存在しないため、光40を照射しても密着性が低下する領域が形成されない。よって、光40の照射中又は照射後も樹脂層12に対する支持基板11の位置は変わらず、支持基板11が加工部材10の樹脂層12を含む樹脂層12より下層を支持する機能を維持する。図1(B2)では、上記の界面において密着性が低下した、又は剥離が生じた領域を樹脂層12aとし、樹脂層12とは異なるハッチングで示している。
樹脂層12は光40の一部を吸収するため、樹脂層12が設けられた領域では、照射された光40が樹脂層12より下層に透過する成分は小さい。一方で、樹脂層12が設けられていない領域では、光40が樹脂層12より下層に透過するため、照射された光40が樹脂層12より下層に設けられた構造物にダメージを与える場合がある。本発明の一態様においては、開口部20が素子層13よりも外側に設けられているため、光40の照射によって素子層13にダメージを与えることを抑制できる。
<第3の工程>
次に、加工部材10の端部に、上記の密着性が低下した、又は剥離が生じた界面から刃41を挿入する(図1(C1)、図1(C2)参照。)。刃41は、加工部材10の外周の一辺に配置された開口部20を通過させる。すなわち、刃41によって、開口部20において密着している支持基板11と接着層30を切断する。
開口部20は、樹脂層12の端部には設けられていないため、第2の工程において、加工部材10の端部に上記の密着性が低下した、又は剥離が生じた界面が形成されている。よって、加工部材10の端部に、刃41を容易に挿入することができる。
このとき、対向基板25はステージ(図示しない。)に固定され、支持基板11は吸着パッド等(図示しない。)で保持されていることが好ましい。
続いて、上述の刃41を挿入した側の外周の一辺と対向する一辺において、上記と同様に刃41を通過させる(図1(D1)、図1(D2)参照。)。このとき、対向基板25はステージに固定され、支持基板11は吸着パッド等で保持されていることが好ましい。
なお、図1(C2)、図1(D2)では、開口部20において、支持基板11から切断された領域の接着層30を接着層30aとし、樹脂層12aと同じハッチングで示している。
以上の工程によって、加工部材10から支持基板11を剥離することができる。
なお、本発明の一態様の剥離方法を用いることで、フレキシブルデバイスを作製することができる。すなわち、フレキシブルデバイスの作製方法も、本発明の一態様である。
例えば、上記の剥離方法によって加工部材10から支持基板11を剥離してから、露出した樹脂層12に接着層を介して可撓性基板を貼り合わせることで、フレキシブルデバイスを作製することができる。
また、加工部材10において、対向基板25及び接着層30の間に、樹脂層12と同様の樹脂層を設けた加工部材を準備してもよい。該加工部材から支持基板11を剥離して、露出した樹脂層12に一の接着層を介して一の可撓性基板を貼り合わせる。次いで、該加工部材から上記と同様の方法によって対向基板25を剥離して、露出した上記樹脂層に別の一の接着層を介して別の一の可撓性基板を貼り合わせる。これらの工程によって、フレキシブルデバイスを作製することができる。
[変形例1]
本実施の形態の変形例では、加工部材から支持基板を剥離する上記の方法とは異なる方法について、図3を参照しながら説明する。
具体的には、加工部材において、開口部20に層16が設けられる点、及び、第3の工程において、刃41の代わりに吸着パッド42を用いて支持基板を剥離する点が異なる。ここでは異なる部分について詳細に説明し、同じ方法を用いる部分は、上記の説明を援用する。
<第1の工程>
まず、図3(A1)、図3(A2)に示す加工部材10Aを準備する。
層16は、支持基板11及び樹脂層12上に設けられる。具体的には、層16は、少なくとも開口部20において支持基板11を覆って、支持基板11と接着層30との間に設けられる。
支持基板11に対する密着性が、支持基板11と接着層30との密着性よりも低い材料を層16に用いることで、刃41を用いずに支持基板11を剥離することができる。
<第2の工程>
次に、加工部材10Aを、支持基板11が上面となるように配置し、加工部材10Aに対して、支持基板11側から光40を照射する(図3(B1)、図3(B2)参照。)。
<第3の工程>
次に、対向基板25をステージ(図示しない。)に固定し、支持基板11の外周に間隔がなるべく均等になるように複数の吸着パッド42を配置して支持基板11を保持し、吸着パッド42を引き上げることで、加工部材10Aから支持基板11を剥離する(図3(C1)、図3(C2)、図3(D1)、図3(D2)参照。)。
図3(C1)、図3(C2)は、加工部材10Aの外周の一辺に設けられる開口部20において密着する支持基板11と層16とを引き剥がす途中の図であり、図3(D1)、図3(D2)は、上記の一辺と対向する一辺に設けられる開口部20において密着する支持基板11と層16とを引き剥がす途中の図である。図3(C1)は、図3(C2)に示す図3(A2)、図3(B2)の一点鎖線C1−C2とは異なる一点鎖線C3−C4に対応する断面図である。
剥離に用いる吸着パッド42の数は、加工部材10Aの上面積の大きさにもよるが、4つ以上であることが好ましく、8つ以上であることがより好ましい。支持基板11の外周に間隔がなるべく均等になるように複数の吸着パッド42を配置して支持基板11を保持し、支持基板11と層16の界面での剥離の進行に合わせて個々の吸着パッド42の変位を制御することで、剥離の進行速度を安定させ、また、支持基板11の破損を防ぐことができる。図3(C1)、図3(C2)、図3(D1)、図3(D2)では、8つの吸着パッド42を用いた例を示している。
層16としては、光40を照射した後の支持基板11と層16との密着性が、搬送時の振動等の軽微な物理的刺激に対しては剥がれず、吸着パッド42による引っ張りに対しては容易に剥がれる程度である材料を用いることが好ましい。具体的には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)やIn−Ga−Zn酸化物などが挙げられる。層16に、素子層13が有する配線等と同様の材料を用いることで、層16を該配線等と同時に形成できるため、作製工程を短縮できて好ましい。
また、層16を設ける開口部20の上面積を大きくする、又は小さくすることで、支持基板11と層16との密着性の度合を調節してもよい。
なお、上述の加工部材10Aにおいて、開口部20を小さくすることで支持基板11と接着層30との密着性を低下させるなどして、本変形例において説明する吸着パッド42を用いて支持基板11と接着層30とを引き剥がせる場合は、層16を設けなくてもよい。
以上の工程によって、加工部材10Aから支持基板11を剥離することができる。
[変形例2]
以下では、加工部材から支持基板を剥離する上記の方法とは異なる方法について、図4を参照しながら説明する。
具体的には、加工部材において、一部の開口部20に層16が設けられる点、及び、第3の工程及び第4の工程において、それぞれ刃41及び吸着パッド42を用いて支持基板を剥離する点が異なる。ここでは異なる部分について詳細に説明し、同じ方法を用いる部分は、上記の説明を援用する。
<第1の工程>
まず、図4(A1)、図4(A2)に示す加工部材10Bを準備する。
層16は、支持基板11及び樹脂層12上に設けられる。具体的には、層16は、少なくとも1つの開口部20において支持基板11と接着層30との間に設けられる。例えば、層16は、刃41を用いて切断する箇所における支持基板11と接着層30の間には設けず、吸着パッド42によって剥離が起こる箇所における支持基板11と接着層30の間に設ける。
<第2の工程>
次に、加工部材10Bを支持基板11が上面となるように配置し、加工部材10Bに対して支持基板11側から光40を照射する(図4(B1)、図4(B2)参照。)。
<第3の工程>
次に、加工部材10Bの端部に、光40の照射によって密着性が低下した、又は剥離が生じた界面から刃41を挿入する(図4(C1)、図4(C2)参照。)。刃41は、加工部材10Bの外周の一辺に配置された開口部20を通過させる。このとき、刃41が通過するのは、層16が設けられていない開口部20である。刃41によって、外周の一辺に配置された開口部20において密着している支持基板11と接着層30を切断する。
<第4の工程>
次に、対向基板25をステージ(図示しない。)に固定し、支持基板11の外周に間隔がなるべく均等になるように複数の吸着パッド42を配置して支持基板11を保持し、吸着パッド42を引き上げることで、加工部材10Bから支持基板11を剥離する(図4(D1)、図4(D2)参照。)。図4(D1)、図4(D2)は、上述の刃41を挿入した一辺と対向する一辺に設けられる開口部20において密着する支持基板11と層16とを引き剥がす途中の図である。
以上の工程によって、加工部材10Bから支持基板11を剥離することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したのとは異なる本発明の一態様の剥離方法について、図5、図6を用いて説明する。
図5(A1)、図5(A2)は、加工部材10Cの断面図及び上面図である。図5(A1)は、図5(A2)に示す一点鎖線E1−E2に対応する断面図である。図5(B1)、図5(B2)、図5(C1)、図5(C2)、図5(D1)、図5(D2)は、それぞれ加工部材10Cが有する支持基板を剥離する方法を説明する断面図及び上面図である。
[加工部材の構成]
加工部材10Cは、支持基板11と、樹脂層12bと、素子層13と、接着層30と、対向基板25と、を有する(図5(A1)、図5(A2)参照。)。樹脂層12bは支持基板11上に設けられ、素子層13は樹脂層12b上に設けられる。対向基板25は、接着層30を介して素子層13を挟持するように、支持基板11と貼り合わされている。
樹脂層12bとしては、感光性を有する材料を用いる。具体的には、例えば、樹脂層12bとしてポリイミドを用いる。また、樹脂層12bの厚さは、例えば、0.1μm以上3μm以下とする。
素子層13は、液晶素子や有機EL素子などの表示素子を含む。また、該表示素子を駆動させるためのトランジスタや容量素子、及び配線などを含む。素子層13は、加工部材10に複数設けられる。ここで、1つの素子層13は、最終製品として1つの液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置を構成する各要素を含む。
なお、本実施の形態における上面図は、加工部材10Cを支持基板11側から見たうえで、支持基板11を省略して示している。
[支持基板の剥離方法]
以下より、加工部材10Cから支持基板11を剥離する方法について説明する。
<第1の工程>
まず、図5(A1)、図5(A2)に示す加工部材10Cを準備する。
<第2の工程>
次に、加工部材10Cを支持基板11が上面となるように配置し、加工部材10Cに対して支持基板11側から光40を照射する(図5(B1)、図5(B2)参照。)。光40は、加工部材10Cに対して光源を相対的に移動させることで照射する。なお、図5(B1)は、光40を照射している途中の加工部材10Cの図であるが、図5(B2)は、光40を照射し終えた後の加工部材10Cの図である。
光40は、レーザ光源からの光である。光40としては、例えば、波長308nmのエキシマレーザ、波長343nm又は355nmの固体UVレーザ等を用いることができる。光40の照射には、線状レーザを用いることが好ましい。また、固体レーザはガスを用いないため、エキシマレーザに比べて、ランニングコストを約1/3にでき、好ましい。
光40は、加工部材10Cに対して、上面視において対向する2辺の外周を除いた全面に照射する。このとき、照射した領域における支持基板11と樹脂層12bの界面における密着性が低下する、若しくは剥離が生じる。又は、照射した領域において樹脂層12bが脆くなる、若しくは樹脂層12bの内部で剥離が生じる。一方で、光40を照射しなかった領域では、密着性が低下する領域が形成されない。よって、光40の照射中又は照射後も樹脂層12bに対する支持基板11の位置は変わらず、支持基板11が加工部材10Cの樹脂層12bを含む樹脂層12bより下層を支持する機能を維持する。
なお、図5(B2)では、上記の界面において密着性が低下した、又は剥離が生じた領域を樹脂層12cとし、樹脂層12bとは異なるハッチングで示している。また、図5(B1)、図5(B2)において、光40を照射しなかった領域を領域45としている。
領域45の大きさは任意に設定できるが、領域45において支持基板11と樹脂層12bが所望の密着性を有しているのであれば、領域45は可能な限り小さいことが好ましい。
なお、本実施の形態では、領域45を加工部材10Cの対向する2つの長辺の外周に沿った領域とする例を示すが、これに限られない。領域45を、加工部材10Cの対向する2つの短辺の外周に沿った領域としてもよい(図6(A1)、図6(A2)参照。)。図6(A1)は、図6(A2)に示す一点鎖線E3−E4に対応する断面図である。
また、第2の工程において、上記のように光40を領域45を除いて照射するのではなく、遮光マスク43を支持基板11上に配置して、加工部材10Cの全面に光40を照射してもよい(図6(B1)、図6(B2)参照。)。遮光マスク43を加工部材10Cの対向する2つの長辺の外周に沿って配置することで光40を遮断できるため、遮光マスク43と重なる領域が、光40が照射されない領域45aとなる。
図6(B1)、図6(B2)では、遮光マスク43を図5(B1)、図5(B2)に示す領域45と重なる領域に配置する例を示すが、これに限られない。例えば、図6(C1)、図6(C2)に示すように、遮光マスク43aを加工部材10Cの対向する2つの長辺の端部を除いた外周に沿って配置してもよい。加工部材10Cの上記端部に光40を照射することで、次の工程で刃41を容易に挿入することができる。図6(C1)、図6(C2)において、光40が照射されない領域は、遮光マスク43aと重なる領域45bとなる。
<第3の工程>
次に、加工部材10Cの端部に、支持基板11と樹脂層12bの界面又は樹脂層12bの側面から刃41を挿入する(図5(C1)、図5(C2)参照。)。刃41は、加工部材10Cの外周の一辺に位置する領域45を通過させる。すなわち、刃41によって、領域45において密着している支持基板11と樹脂層12bを切断する。
続いて、上記の外周の一辺と対向する一辺において、上記と同様に刃41を通過させる(図5(D1)、図5(D2)参照。)。第3の工程において、対向基板25はステージに固定され、支持基板11は吸着パッド等で保持されていることが好ましい。
以上の工程によって、加工部材10Cから支持基板11を剥離することができる。
なお、本発明の一態様の剥離方法を用いることで、フレキシブルデバイスを作製することができる。すなわち、フレキシブルデバイスの作製方法も、本発明の一態様である。
例えば、上記の剥離方法によって加工部材10Cから支持基板11を剥離してから、露出した樹脂層12bに接着層を介して可撓性基板を貼り合わせることで、フレキシブルデバイスを作製することができる。
また、加工部材10Cにおいて、対向基板25及び接着層30の間に、樹脂層12bと同様の樹脂層を設けた加工部材を準備してもよい。該加工部材から支持基板11を剥離して、露出した樹脂層12bに一の接着層を介して一の可撓性基板を貼り合わせる。次いで、該加工部材から上記と同様の方法によって対向基板25を剥離して、露出した上記樹脂層に別の一の接着層を介して別の一の可撓性基板を貼り合わせる。これらの工程によって、フレキシブルデバイスを作製することができる。
[変形例3]
本実施の形態の変形例では、加工部材10Cから支持基板11を剥離する上記の方法とは異なる方法について、図7を参照しながら説明する。
具体的には、第3の工程において、刃41の代わりに吸着パッド42を用いて支持基板を剥離する点が異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同じ方法を用いる部分は、上記の説明を援用する。
<第1の工程>
まず、図5(A1)、図5(A2)に示す加工部材10Cを準備する。
<第2の工程>
次に、加工部材10Cを、支持基板11が上面となるように配置し、加工部材10Cに対して支持基板11側から光40を照射する(図5(B1)、図5(B2)参照。)。
<第3の工程>
次に、対向基板25をステージ(図示しない。)に固定し、支持基板11の外周に間隔がなるべく均等になるように複数の吸着パッド42を配置して支持基板11を保持し、吸着パッド42を引き上げることで、加工部材10Cから支持基板11を剥離する(図7(A1)、図7(A2)、図7(B1)、図7(B2)参照。)。
領域45における支持基板11及び樹脂層12bの密着性がある程度小さければ、刃41を用いずに、支持基板11を加工部材10Cから物理的に引き剥がすことができる。なお、領域45の面積を小さくすることで、本工程において支持基板11を引き剥がしやすくすることができる。
図7(A1)、図7(A2)は、加工部材10Cの外周の一辺に位置する領域45において密着する支持基板11と樹脂層12bとを引き剥がす途中の図であり、図7(B1)、図7(B2)は、上記の一辺と対向する一辺に位置する領域45において密着する支持基板11と樹脂層12bとを引き剥がす途中の図である。図7(A1)は、図7(A2)に示す図5(A2)、図5(B2)の一点鎖線E1−E2とは異なる一点鎖線E5−E6に対応する断面図である。
剥離に用いる吸着パッド42の数は、加工部材10Cの上面積の大きさにもよるが、4つ以上であることが好ましく、8つ以上であることがより好ましい。支持基板11の外周に間隔がなるべく均等になるように複数の吸着パッド42を配置して支持基板11を保持し、支持基板11と樹脂層12bの界面での剥離の進行に合わせて個々の吸着パッド42の変位を制御することで、剥離の進行速度を安定させ、また支持基板11の破損を防ぐことができる。図7(A1)、図7(A2)、図7(B1)、図7(B2)では、8つの吸着パッド42を用いた例を示している。
以上の工程によって、加工部材10Cから支持基板11を剥離することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法について、図8乃至図11を用いて説明する。
支持基板上に、感光性を有する材料を用いて、厚さ0.1μm以上3μm以下の樹脂層を形成し、樹脂層上に、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを形成したものを加工部材とする。線状レーザを用いて樹脂層にレーザ光を照射し、樹脂層と支持基板とを分離することで、フレキシブルデバイスを作製できる。
トランジスタのチャネル形成領域には、酸化物半導体を用いる。酸化物半導体を用いることで、低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly−Silicon))を用いる場合よりも、プロセスの最高温度を低くすることができる。
トランジスタのチャネル形成領域にLTPSを用いる場合、500℃から550℃程度の温度をかける必要があるため、樹脂層に耐熱性が求められる。また、レーザ結晶化の工程でのダメージを緩和するため、樹脂層の厚膜化が必要となる。また、シリコンのバンドギャップは1.1eVと狭いため、支持基板からトランジスタを剥離するために樹脂層にレーザ光を照射する際、シリコンがレーザ光を吸収することを抑制するためにも、樹脂層の厚膜化が必要である。
一方、酸化物半導体を用いたトランジスタは、LTPSと異なり、高温での熱処理は必要とせず、350℃以下、さらには300℃以下で形成することができる。そのため、樹脂層に高い耐熱性は求められない。したがって、樹脂層の耐熱温度を低くすることができ、材料の選択の幅が広がる。また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、レーザ結晶化の工程が不要である。さらに、酸化物半導体のバンドギャップは2.5eV以上3.5eV以下(好ましくは3eV以上3.5eV以下)と広く、シリコンに比べてレーザ光の吸収が少ないため、剥離工程にレーザを用いる場合であっても、樹脂層の厚さを薄くすることができる。樹脂層に高耐熱性が要求されず、薄膜化できることで、デバイス作製の大幅なコストダウンを実現できる。また、LTPSを用いる場合に比べて、工程が簡略化でき好ましい。
本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法は、実施の形態1で説明する剥離方法を含む。該剥離方法は、本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製において、トランジスタと支持基板とを分離する方法である。
樹脂層にレーザ光を照射することで、支持基板と樹脂層の界面で剥離が生じる又は樹脂層が脆くなる。レーザ光を照射している間に剥離が進行すると、支持基板と樹脂層の位置ずれが生じ、予期せぬトラブルが発生する場合がある。また、レーザ光の照射と支持基板の剥離とを別の場所で行う場合には、レーザ光の照射後も支持基板と樹脂層との位置関係が変化せず、かつ加工部材の搬送に適したハンドリング性を損なわないことが求められる。
本発明の一態様の剥離方法では、加工部材の外縁部において、樹脂層が開口を有する。該開口においては、レーザ光を照射しても支持基板と加工部材の間で剥離が生じないため、加工部材にレーザ光を照射した後に樹脂層に対する支持基板の位置が変化することを抑制できる。また、レーザ光の照射後も支持基板を把持する、吸着する等の搬送を行えるため、フレキシブルデバイスの作製工程における加工部材のハンドリング性に優れる。
以下より、表示素子として液晶素子を有するフレキシブルデバイスの作製方法の一例を示す。
まず、図8(A)に示す第1の積層体101と、図8(B)に示す第2の積層体102を準備する。
第1の積層体101は、支持基板111、樹脂層112、絶縁層113、FET層114を有する。支持基板111上に、樹脂層112、絶縁層113、FET層114がこの順で設けられる。樹脂層112は、外周に開口部118を有する。開口部118において、支持基板111と絶縁層113が接する。
支持基板111には、ガラス基板を用いる。
樹脂層112は、感光性を有する材料を用いて、厚さ0.1μm以上3μm以下で形成される。例えば、樹脂層112としてポリイミドを用いる。
絶縁層113は、水などの不純物の透過を抑制する材料を単層又は積層で用いる。
FET層114は、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタを有する。また、FET層114は、液晶素子を駆動するトランジスタや容量素子などの回路素子や配線などを含む。
第2の積層体102は、支持基板121、樹脂層122、絶縁層123、機能層124、導電層125を有する。支持基板121上に、樹脂層122、絶縁層123、機能層124、導電層125がこの順で設けられる。樹脂層122は、外周に開口部128を有する。開口部128において、支持基板121と絶縁層123が接する。
支持基板121、樹脂層122及び絶縁層123は、それぞれ支持基板111、樹脂層112及び絶縁層113と同様の材料を用いることができる。
機能層124は、着色層、遮光層、オーバーコート層のうち、少なくとも1つを有する。また、機能層124が、タッチセンサ等の検知素子を有していてもよい。
導電層125は、可視光を透過する導電性材料を用いる。
次に、第1の積層体101及び第2の積層体102を、シール材133で貼り合わせる。また、第1の積層体101、第2の積層体102及びシール材133の内側に液晶材料を封入する。該工程によって、加工部材105を形成する(図9(A)参照。)。液晶層131は、FET層114が有する画素電極及び導電層125と共に液晶素子を構成する。導電層125は、液晶素子の共通電極として機能する。また、FET層114と導電層125の間には、液晶層131の厚さを維持するためのスペーサ132が設けられる。
液晶層131は、上面視(図示しない。)において、シール材133に囲まれている。また、シール材134は、空隙を介してシール材133を囲んでいる。シール材133と接する領域のFET層114及び絶縁層123の最表面は、水分の透過を抑制する無機材料であることが好ましい。また、シール材134はダミーシールであり、フレキシブルデバイスの作製途中で除去されるため、シール材134と接する領域のFET層114及び絶縁層123の最表面は、無機材料に限定されない。よって、シール材134の厚さを調節するために、シール材134と重なる領域のFET層114上又は絶縁層123上に樹脂層を設けてもよい。
次に、図9(B)に示すように、支持基板121を介して樹脂層122に光140を照射する。光140の照射には、線状レーザを用いることが好ましい。支持基板121に対して光源を相対的に移動させて、レーザ光を照射する。ここでは、支持基板121を支持基板111よりも先に分離する例を示すが、これに限られない。支持基板111を先に分離する場合は、線状レーザを用いて、支持基板111を介して樹脂層112にレーザ光を照射する。
次に、図9(C)に示すように、刃141等を用いて、支持基板121を樹脂層122から剥離する。剥離方法の詳細については、実施の形態1の記述を参照できる。図9(C)では、樹脂層122中で剥離が生じる例を示す。支持基板121側には、樹脂層122の一部(樹脂層122a)が残存する。絶縁層123側に残存する樹脂層122の一部は、図9(B)に比べて薄膜化されている。なお、作製条件(樹脂層122の材料、レーザ照射条件等)によっては、支持基板121と樹脂層122の界面で剥離が生じる場合がある。
次に、図9(D)に示すように、露出した樹脂層122と基板151とを、接着層152を介して貼り合わせる。基板151は、可撓性を有することが好ましい。
次に、図10(A)に示すように、支持基板111を介して樹脂層112に光140を照射する。光140の照射には、線状レーザを用いることが好ましい。支持基板111に対して光源を相対的に移動させて、レーザ光を照射する。
次に、図10(B)に示すように、刃141等を用いて、支持基板111を樹脂層112から剥離する。剥離方法の詳細については、実施の形態1の記述を参照できる。図10(B)では、樹脂層112中で剥離が生じる例を示す。支持基板111側には、樹脂層112の一部(樹脂層112a)が残存する。絶縁層113側に残存する樹脂層112の一部は、図10(A)に比べて薄膜化されている。なお、作製条件(樹脂層112の材料、レーザ照射条件等)によっては、支持基板111と樹脂層112の界面で剥離が生じる場合がある。
次に、図10(C)に示すように、露出した樹脂層112と基板153とを、接着層154を介して貼り合わせる。基板153は、可撓性を有することが好ましい。この時点で、可撓性を有する加工部材105aが形成される(図10(D)参照。)。
次に、FET層114が有する端子電極(図示しない。)を露出させるために、FET層114より上層の、端子電極と重畳する領域を除去する(図11(A)参照。)。具体的には、端子電極と重畳する領域の基板151、接着層152、樹脂層122、絶縁層123、シール材134等を除去する。
次に、加工部材105aの外周を分断することで除去する(図11(B)参照。)。この工程において、樹脂層112の開口部118を含む領域、樹脂層122の開口部128を含む領域、及びシール材134が除去される。なお、加工部材105aが一のフレキシブルデバイスを構成する各要素(例えば、FET層114、機能層124、導電層125、液晶層131、スペーサ132、シール材133等)を複数組備える場合、例えば、上記の各要素が図2(A1)に示す一の素子層13に対応する場合は、この工程によって、上記の各要素を1組ずつ含んだ複数の加工部材に分割することができる。
次に、図11(A)で露出されたFET層114が有する端子電極に、FPC161を接続する(図11(C)参照。)。なお、FPC161の代わりに、COG(Chip on Glass)法やCOF(Chip on Film)法を用いて、ICを端子電極に接続してもよい。
次に、基板151上に接着層162を介して偏光板163を設ける(図11(D)参照。)。偏光板163は、可撓性を有することが好ましい。
以上の工程により、反射型の液晶素子を備えるフレキシブルデバイス100を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、積層体の作製装置について、図12及び図13を用いて説明する。
積層体の作製装置は、シート状の加工部材を供給する第1の供給ユニットと、加工部材が供給され、加工部材を一方の表層及び第1の残部に分離する第1の分離ユニットと、シート状の第1の支持体を供給する支持体供給ユニットと、第1の残部及び第1の支持体が供給され、第1の接着層を用いて、第1の残部及び第1の支持体を貼り合わせる第1の貼り合わせユニットと、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を積み出す第1の積み出しユニットと、を有し、第1の分離ユニットにおいて、実施の形態1で説明する支持基板(基板)の剥離が行われる。
上記構成の積層体の作製装置は、第1の供給ユニットに供給されたシート状の加工部材を用いて、積層体を作製する。第1の分離ユニットは、加工部材を一方の表層と第1の残部とに分離する。第1の貼り合わせユニットは、支持体供給ユニットから供給されたシート状の第1の支持体と、該第1の残部とを、第1の接着層を用いて貼り合わせる。そして、第1の積み出しユニットが、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を積み出す。
図12は、積層体の作製装置1000Aの構成と、加工部材及び工程中の積層体が搬送される経路を説明する模式図である。
図13は、積層体の作製装置1000Aを用いて、積層体を作製する工程を説明する模式図である。図13(A)、図13(D)、図13(E)には、平面図と、該平面図における一点鎖線X1−X2間の断面図を示す。図13(B)、図13(C)には、断面図のみを示す。
本実施の形態で説明する積層体の作製装置1000Aは、第1の供給ユニット310、第1の分離ユニット300、第1の貼り合わせユニット400、及び支持体供給ユニット500を有する(図12参照。)。
なお、各ユニットの名称は任意であり、名称により機能が限定されることはない。
本実施の形態では、第1の分離ユニット300において、実施の形態1で説明した本発明の一態様の剥離方法が用いられる。
第1の供給ユニット310は、加工部材80を供給することができる。なお、第1の供給ユニット310は、第1の積み出しユニットを兼ねることができる。
第1の分離ユニット300では、加工部材80の一方の表層80bとなる第1の基板211と、第1の残部80aとを、分離することができる(図12及び図13(A)乃至図13(C)参照。)。
なお、本明細書中において、表層とは、少なくとも最表面の層を含めば、単層構造でなく積層構造も含むものとする。例えば、図13(A)における一方の表層は、第1の基板211であるが、一方の表層が、第1の基板211及び第1の樹脂層213の一部を含む場合もある。
第1の貼り合わせユニット400には、第1の残部80a及び第1の支持体71が供給される。第1の貼り合わせユニット400では、第1の支持体71と第1の残部80aとを、第1の接着層231を用いて貼り合わせる(図12及び図13(D)、図13(E)参照。)。第1の残部80aを、第1の接着層231を介して第1の支持体71と貼り合わせたものが積層体81となる。
支持体供給ユニット500は、第1の支持体71を供給する(図12参照。)。
第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット310は、積層体81を積み出すことができる(図12、図13(E)参照。)。積層体の作製装置1000Aは、積み出しユニットと供給ユニットを独立して有していてもよい。
上記積層体の作製装置1000Aは、加工部材80を供給し、かつ積層体81を積み出す、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット310と、加工部材80の一方の表層80bと第1の残部80aとを分離する第1の分離ユニット300と、第1の支持体71を第1の残部80aに貼り合わせる第1の貼り合わせユニット400と、第1の支持体71を供給する支持体供給ユニット500と、を含んで構成される。これにより、加工部材80の一方の表層80bを剥離して、分離した第1の残部80aに第1の支持体71を貼り合わせることができる。以上のように、本発明の一態様では、加工部材の残部及び支持体を備える積層体の作製装置1000Aを提供できる。
また、本実施の形態で説明する積層体の作製装置1000Aは、第1の収納部300b、第1の洗浄装置350、及び搬送機構331等を有する(図12参照。)。
第1の収納部300bは、加工部材80から剥離された一方の表層80bを収納する。
第1の洗浄装置350は、加工部材80から分離された第1の残部80aを洗浄する。
搬送機構331は、加工部材80、加工部材80から分離された第1の残部80a、及び積層体81を搬送する。
なお、積層体の作製装置1000Aは、第1の洗浄装置350を有していなくてもよい(図15参照。)。
[積層体の作製装置]
以下に、積層体の作製装置1000Aを構成する個々の要素について説明する。
<第1の供給ユニット>
第1の供給ユニット310は、加工部材80を供給する。例えば、搬送機構331が加工部材80を連続して搬送することができるように、複数の加工部材80を収納することができる多段式の収納庫を備える構成とすることができる。
また、本実施の形態で説明する第1の供給ユニット310は、第1の積み出しユニットを兼ねる。第1の供給ユニット310は、第1の残部80a、第1の接着層231、及び第1の支持体71を備える積層体81を積み出す。例えば、搬送機構331が積層体81を連続して搬送することができるように、複数の積層体81を収納することができる多段式の収納庫を備える構成とすることができる。
<第1の分離ユニット>
第1の分離ユニット300は、例えば、光240を照射するレーザ装置、刃241を有する切断機構、及び多軸(例えば、12軸)の吸着パッドを有する剥離制御機構のうち、少なくとも1つを有する。切断機構は、例えば、鋭利な先端を備える一又は複数の刃241と、刃241を加工部材80に対して相対的に移動させる移動機構を有する。
なお、第1の分離ユニット300は、レーザ装置を有しない構成としてもよい。この場合、該レーザ装置は、積層体の作製装置1000Aの外部に設けられる。
<第1の貼り合わせユニット>
第1の貼り合わせユニット400は、第1の接着層231を形成する機構と、第1の接着層231を用いて、第1の残部80aと第1の支持体71を貼り合わせる圧着機構を備える。
第1の接着層231を形成する機構として、例えば、液体状の接着剤を塗布するディスペンサの他、あらかじめシート状に成形された接着シートを供給する装置等が挙げられる。
なお、第1の接着層231は、第1の残部80a又は/及び第1の支持体71に形成してもよい。具体的には、第1の接着層231があらかじめ形成された第1の支持体71を用いる方法であってもよい。
第1の残部80aと第1の支持体71を貼り合わせる圧着機構として、例えば、圧力又は間隙が一定になるように制御された一対のローラ、平板とローラ、又は一対の対向する平板等の加圧機構が挙げられる。
<支持体供給ユニット>
支持体供給ユニット500は、第1の支持体71を供給する。例えば、ロール状で供給されるフィルムを巻き出して、所定の長さに断裁し、表面を活性化して、第1の支持体71として供給する。
[積層体の作製方法]
以下に、積層体の作製装置1000Aを用いて、加工部材80から積層体81を作製する方法について、図12及び図13を参照しながら説明する。
加工部材80は、第1の基板211、第1の基板211と一方の面が接する第1の樹脂層213、第1の樹脂層213の他方の面と一方の面が接する接合層230、及び接合層230の他方の面が接する第2の基板225を備える(図13(A)参照。)。第1の樹脂層213は、開口部220を有する。
<第1のステップ>
加工部材80が、第1の供給ユニット310に搬入される。第1の供給ユニット310は加工部材80を供給し、搬送機構331は加工部材80を搬送し、第1の分離ユニット300に加工部材80を供給する。
<第2のステップ>
第1の分離ユニット300が、光240及び刃241を用いて、加工部材80の一方の表層80bとなる第1の基板211を剥離する(図13(B)、図13(C)参照。)。第2のステップの具体的な工程については、実施の形態1で説明する本発明の一態様の剥離方法を参照できる。なお、刃241の代わりに吸着パッドを用いてもよい。
このステップにより、加工部材80から第1の残部80aを得る。具体的には、第1の残部80aは、第1の樹脂層213、第1の樹脂層213と一方の面が接する接合層230、及び接合層230の他方の面が接する第2の基板225を備える。
なお、第1の分離ユニット300が光240を照射するレーザ装置を有さない場合は、第1のステップにおいて第1の供給ユニット310に搬入されるのは、積層体の作製装置1000Aの外部で光240が照射された後の加工部材80とする。本発明の一態様の剥離方法では、光240の照射後も加工部材80のハンドリング性に優れるため、上述の搬入が可能となる。
<第3のステップ>
搬送機構331が、第1の残部80aを搬送する。第1の洗浄装置350は、供給された第1の残部80aを洗浄する。
搬送機構331が、洗浄された第1の残部80aを搬送し、第1の貼り合わせユニット400に第1の残部80aを供給する。また、支持体供給ユニット500が、第1の貼り合わせユニット400に、第1の支持体71を供給する。
なお、搬送機構331は、第1の残部80aを第1の洗浄装置350に供給せず、第1の分離ユニット300から第1の貼り合わせユニット400に直接供給してもよい。
また、積層体の作製装置1000Aが第1の洗浄装置350を有さない場合も、第1の分離ユニット300から第1の貼り合わせユニット400に第1の残部80aを直接供給する(図15参照。)。
第1の貼り合わせユニット400は、供給された第1の残部80a上に第1の接着層231を形成し(図13(D)参照。)、第1の接着層231を用いて、第1の残部80aと第1の支持体71とを貼り合わせる(図13(E)参照。)。
このステップにより、第1の残部80aから、積層体81を得る。具体的には、積層体81は、第1の支持体71、第1の接着層231、第1の樹脂層213、接合層230、及び第2の基板225を備える。
<第4のステップ>
搬送機構331が積層体81を搬送し、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット310に積層体81が供給される。
このステップにより、積層体81を積み出すことが可能になる。
<他のステップ>
なお、第1の接着層231の硬化に時間を要する場合は、第1の接着層が硬化していない状態の積層体81を積み出して、第1の接着層231を積層体の作製装置1000Aの外部で硬化させると、該装置の占有時間を短縮できるため好ましい。
本実施の形態で作製できる積層体は、図13に示すものに限られない。以下では、図13に示すものとは異なる積層体の作製例について、図14を用いて説明する。
図14は、積層体の作製装置1000Aを用いて、積層体を作製する工程を説明する模式図である。図14(A)、図14(D)、図14(E)には、平面図と、該平面図における一点鎖線X1−X2間の断面図を示す。図14(B)、図14(C)には、断面図のみを示す。
[積層体の作製方法]
以下に、積層体の作製装置1000Aを用いて、加工部材80から積層体81を作製する方法について、図12及び図14を参照しながら説明する。
加工部材80は、第1の基板211、第1の基板211と一方の面が接する第1の樹脂層213b、第1の樹脂層213bの他方の面と一方の面が接する接合層230b、及び接合層230bの他方の面が接する第2の基板225を備える(図14(A)参照。)。図13(A)で示す加工部材とは、樹脂層及び接合層の形状が異なる。
<第1のステップ>
加工部材80が第1の供給ユニット310に搬入される。第1の供給ユニット310は加工部材80を供給し、搬送機構331は加工部材80を搬送し、第1の分離ユニット300に加工部材80を供給する。
<第2のステップ>
第1の分離ユニット300が、光240及び刃241を用いて加工部材80の一方の表層80bとなる第1の基板211を剥離する(図14(B)、図14(C)参照。)。第2のステップの具体的な工程については、実施の形態1で説明する本発明の一態様の剥離方法を参照できる。なお、刃241の代わりに吸着パッドを用いてもよい。
このステップにより、加工部材80から第1の残部80aを得る。具体的には、第1の残部80aは、第1の樹脂層213b、第1の樹脂層213bと一方の面が接する接合層230b、及び接合層230bの他方の面が接する第2の基板225を備える。
なお、第1の分離ユニット300が光240を照射するレーザ装置を有さない場合は、第1のステップにおいて第1の供給ユニット310に搬入されるのは、積層体の作製装置1000Aの外部で光240が照射された後の加工部材80とする。本発明の一態様の剥離方法では、光240の照射後も加工部材80のハンドリング性に優れるため、上述の搬入が可能となる。
<第3のステップ>
搬送機構331が、第1の残部80aを搬送する。第1の洗浄装置350は、供給された第1の残部80aを洗浄する。
搬送機構331が、洗浄された第1の残部80aを搬送し、第1の貼り合わせユニット400に第1の残部80aを供給する。また、支持体供給ユニット500が、第1の貼り合わせユニット400に、第1の支持体71を供給する。
なお、搬送機構331は、第1の残部80aを第1の洗浄装置350に供給せず、第1の分離ユニット300から第1の貼り合わせユニット400に直接供給してもよい。
また、積層体の作製装置1000Aが第1の洗浄装置350を有さない場合も、第1の分離ユニット300から第1の貼り合わせユニット400に第1の残部80aを直接供給する(図15参照。)。
第1の貼り合わせユニット400は、供給された第1の残部80a上に第1の接着層231を形成し(図14(D)参照。)、第1の接着層231を用いて、第1の残部80aと第1の支持体71とを貼り合わせる(図14(E)参照。)。
このステップにより、第1の残部80aから、積層体81を得る。具体的には、積層体81は、第1の支持体71、第1の接着層231、第1の樹脂層213b、接合層230b、及び第2の基板225を備える。
<第4のステップ>
搬送機構331が積層体81を搬送し、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット310に積層体81が供給される。
このステップにより、積層体81を積み出すことが可能になる。
<他のステップ>
なお、第1の接着層231の硬化に時間を要する場合は、第1の接着層231が硬化していない状態の積層体81を積み出して、第1の接着層231を積層体の作製装置1000Aの外部で硬化させると、該装置の占有時間を短縮できるため好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4で説明した積層体の作製装置1000Aとは異なる積層体の作製装置について、図16乃至図18を用いて説明する。
積層体の作製装置は、シート状の加工部材を供給する第1の供給ユニットと、加工部材が供給され、加工部材を一方の表層及び第1の残部に分離する第1の分離ユニットと、それぞれシート状の第1の支持体及び第2の支持体を供給する支持体供給ユニットと、第1の残部及び第1の支持体が供給され、第1の接着層を用いて、第1の残部及び第1の支持体を貼り合わせる第1の貼り合わせユニットと、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を積み出す第1の積み出しユニットと、第1の積層体を供給する第2の供給ユニットと、第1の積層体が供給され、第1の積層体を一方の表層及び第2の残部に分離する第2の分離ユニットと、第2の残部及び第2の支持体が供給され、第2の接着層を用いて、第2の残部及び第2の支持体を貼り合わせる第2の貼り合わせユニットと、第2の残部、第2の接着層、及び第2の支持体を備える第2の積層体を積み出す第2の積み出しユニットと、を有し、第1の分離ユニット又は第2の分離ユニットの少なくとも一方において、実施の形態1で説明する支持基板(基板)の剥離が行われる。
上記構成の積層体の作製装置は、第1の供給ユニットに供給されたシート状の加工部材を用いて、積層体を作製する。第1の分離ユニットは、加工部材を一方の表層と第1の残部とに分離する。第1の貼り合わせユニットは、支持体供給ユニットから供給された第1の支持体と、該第1の残部とを、第1の接着層を用いて貼り合わせる。そして、第1の積み出しユニットが、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を積み出し、第2の供給ユニットに供給する。第2の分離ユニットは、第1の積層体を一方の表層と第2の残部とに分離する。第2の貼り合わせユニットは、支持体供給ユニットから供給された第2の支持体と、該第2の残部とを、第2の接着層を用いて貼り合わせる。そして、第2の積み出しユニットが、第2の残部、第2の接着層、及び第2の支持体を備える第2の積層体を積み出す。
図16は、積層体の作製装置1000の構成と、加工部材及び工程中の積層体が搬送される経路を説明する模式図である。
図17及び図18は、積層体の作製装置1000を用いて、積層体を作製する工程を説明する模式図である。図17(A)、図17(D)、図17(E)、及び図18(C)、図18(D)には、平面図と、該平面図における一点鎖線Y1−Y2間の断面図を示す。図17(B)、図17(C)、図18(A)、図18(B)には、断面図のみを示す。
本実施の形態で説明する積層体の作製装置1000は、第1の供給ユニット310、第1の分離ユニット300、第1の貼り合わせユニット400、支持体供給ユニット500、第2の供給ユニット320、第2の分離ユニット800、及び第2の貼り合わせユニット900を有する。
なお、各ユニットの名称は任意であり、名称により機能が限定されることはない。
第1の分離ユニット300又は第2の分離ユニット800の少なくとも一方において、実施の形態1で説明する支持基板(基板)の剥離が行われる。
第1の供給ユニット310は、加工部材90を供給することができる。なお、第1の供給ユニット310は、第1の積み出しユニットを兼ねることができる。
第1の分離ユニット300は、加工部材90の一方の表層90bとなる第1の基板211と第1の残部90aとを分離することができる(図16及び図17(A)乃至図17(C)参照。)。
第1の貼り合わせユニット400は、第1の残部90a及び第1の支持体71が供給される。第1の貼り合わせユニット400では、第1の支持体71と第1の残部90aとを第1の接着層231を用いて貼り合わせる(図16及び図17(D)、図17(E)参照。)。
支持体供給ユニット500は、第1の支持体71及び第2の支持体72を供給する(図16参照。)。
第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット310は、第1の残部90a、第1の接着層231、及び第1の支持体71を備える積層体91を積み出すことができる(図16及び図17(E)参照。)。
第2の供給ユニット320は、積層体91を供給することができる。なお、第2の供給ユニット320は、第2の積み出しユニットを兼ねることができる。
第2の分離ユニット800は、積層体91の一方の表層91bとなる第2の基板225と第2の残部91aとを分離する(図18(A)、図18(B)参照。)。
第2の貼り合わせユニット900では、第2の支持体72が供給され、第2の支持体72と第2の残部91aとを第2の接着層232を用いて貼り合わせる(図18(C)、図18(D)参照。)。
第2の積み出しユニットを兼ねる第2の供給ユニット320は、第2の残部91a、第2の接着層232、及び第2の支持体72を備える積層体92を積み出す(図16及び図18(D)参照。)。
上記積層体の作製装置1000は、加工部材90を供給し、かつ積層体91を積み出す、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット310と、加工部材90の一方の表層90bと第1の残部90aとを分離する第1の分離ユニット300と、第1の支持体71を第1の残部90aに貼り合わせる第1の貼り合わせユニット400と、第1の支持体71及び第2の支持体72を供給する支持体供給ユニット500と、積層体91を供給し、積層体92を積み出す第2の供給ユニット320と、積層体91の一方の表層91bと第2の残部91aとを分離する第2の分離ユニット800と、第2の支持体72を第2の残部91aに貼り合わせる第2の貼り合わせユニット900と、を含んで構成される。これにより、加工部材90の両方の表層を剥離して、残部に第1の支持体71及び第2の支持体72を貼り合わせることができる。以上のように、本発明の一態様の剥離方法をその一部に用いることで、加工部材の残部及び支持体を備える積層体の作製装置1000を提供できる。
また、本実施の形態で説明する積層体の作製装置1000は、第1の収納部300b、第2の収納部800b、第2の洗浄装置850、搬送機構331、及び搬送機構332等を有する。
第1の収納部300bは、加工部材90から剥離された一方の表層90bを収納する。
第2の収納部800bは、積層体91から剥離された一方の表層91bを収納する。
第2の洗浄装置850は、積層体91から分離された第2の残部91aを洗浄する。
搬送機構331は、加工部材90、加工部材90から分離された第1の残部90a、及び積層体91を搬送する。
搬送機構332は、積層体91、積層体91から分離された第2の残部91a、及び積層体92を搬送する。
[積層体の作製装置]
以下に、積層体の作製装置1000を構成する個々の要素について説明する。
なお、積層体の作製装置1000は、第2の供給ユニット320、第2の分離ユニット800、第2の貼り合わせユニット900、第2の収納部800b、及び第2の洗浄装置850を有する点が、実施の形態4で説明した積層体の作製装置1000Aと異なる。本実施の形態では、積層体の作製装置1000Aと異なる構成について説明し、同様の構成は実施の形態4の説明を援用する。
<第2の供給ユニット>
第2の供給ユニット320は、積層体91を供給する(つまり、第1の供給ユニット310とは供給するものが異なる。)他は、実施の形態3で説明する第1の供給ユニット310と同様の構成を適用することができる。
また、本実施の形態で説明する第2の供給ユニット320は、第2の積み出しユニットを兼ねる。第2の積み出しユニットは、積層体92を積み出す(つまり、第1の積み出しユニットとは積み出すものが異なる)他は、実施の形態3で説明する第1の積み出しユニットと同様の構成を適用することができる。
<第2の分離ユニット>
第2の分離ユニット800は、実施の形態4で説明する第1の分離ユニット300と同様の構成を有する。なお、第2の分離ユニット800は、レーザ装置を有しない構成としてもよい。この場合、該レーザ装置は、積層体の作製装置1000の外部に設けられる。
<第2の貼り合わせユニット>
第2の貼り合わせユニット900は、第2の接着層232を形成する機構と、第2の接着層232を用いて、第2の残部91aと第2の支持体72を貼り合わせる圧着機構を備える。
第2の接着層232を形成する機構として、例えば、実施の形態4で説明する第1の貼り合わせユニット400と同様の構成を適用することができる。
なお、第2の接着層232は、第2の残部91a又は/及び第2の支持体72に形成してもよい。具体的には、第2の接着層232があらかじめ形成された第2の支持体72を用いる方法であってもよい。
第2の残部91aと第2の支持体72を貼り合わせる圧着機構として、例えば、実施の形態4で説明する第1の貼り合わせユニット400と同様の構成を適用することができる。
[積層体の作製方法]
以下に、積層体の作製装置1000を用いて、加工部材90から積層体92を作製する方法について、図16乃至図18を参照しながら説明する。
加工部材90は、第2の基板225と接合層230の間に第2の樹脂層223を備える点が異なる他は、加工部材80と同じ構成を有する。
具体的には、加工部材90は、第1の基板211、第1の基板211と一方の面が接する第1の樹脂層213、第1の樹脂層213の他方の面に一方の面が接する接合層230、接合層230の他方の面に一方の面が接する第2の樹脂層223、及び第2の樹脂層223の他方の面に一方の面が接する第2の基板225を備える(図17(A)参照。)。第1の樹脂層213は開口部220を有し、第2の樹脂層223は開口部221を有する。
なお、実施の形態4では、加工部材80において、接合層230の端部が上面視において、第1の基板211の端部より内側にある例を示したが、本実施の形態では、加工部材90において、第1の基板211の端部と接合層230の端部が概ね一致している例を示す。
<第1のステップ>
加工部材90が、第1の供給ユニット310に搬入される。第1の供給ユニット310は加工部材90を供給し、搬送機構331は加工部材90を搬送し、第1の分離ユニット300に加工部材90を供給する。
<第2のステップ>
第1の分離ユニット300が、光240及び刃241を用いて、加工部材90の一方の表層90bとなる第1の基板211を剥離する(図17(B)、図17(C)参照。)。第2のステップの具体的な工程については、実施の形態1で説明する本発明の一態様の剥離方法を参照できる。なお、刃241の代わりに吸着パッドを用いてもよい。
このステップにより、加工部材90から第1の残部90aを得る。具体的には、第1の残部90aは、第1の樹脂層213、第1の樹脂層213の他方の面に一方の面が接する接合層230、接合層230の他方の面に一方の面が接する第2の樹脂層223、及び第2の樹脂層223の他方の面に一方の面が接する第2の基板225を備える。
なお、第1の分離ユニット300が光240を照射するレーザ装置を有さない場合は、第1のステップにおいて第1の供給ユニット310に搬入されるのは、積層体の作製装置1000の外部で光240が照射された後の加工部材90とする。本発明の一態様の剥離方法では、光240の照射後も加工部材90のハンドリング性に優れるため、上述の搬入が可能となる。
<第3のステップ>
搬送機構331が第1の残部90aを搬送し、第1の貼り合わせユニット400に第1の残部90aを供給する。また、支持体供給ユニット500が、第1の貼り合わせユニット400に、第1の支持体71を供給する。
なお、積層体の作製装置1000が、実施の形態4で説明する第1の洗浄装置350を有する場合は、搬送機構331が第1の残部90aを第1の洗浄装置350に供給し、第1の洗浄装置350が第1の残部90aを洗浄した後に、第1の残部90aを第1の貼り合わせユニット400に供給してもよい。
第1の貼り合わせユニット400は、供給された第1の残部90aに第1の接着層231を形成し(図17(D)参照。)、第1の接着層231を用いて、第1の残部90aと第1の支持体71とを貼り合わせる。
このステップにより、第1の残部90aから、積層体91を得る。具体的には、積層体91は、第1の支持体71、第1の支持体71と一方の面が接する第1の接着層231、第1の接着層231の他方の面に一方の面が接する第1の樹脂層213、第1の樹脂層213の他方の面に一方の面が接する接合層230、接合層230の他方の面に一方の面が接する第2の樹脂層223、及び第2の樹脂層223の他方の面に一方の面が接する第2の基板225を備える(図17(E)参照。)。
<第4のステップ>
搬送機構331が積層体91を搬送し、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット310に積層体91が供給される。
このステップにより、積層体91を積み出すことが可能になる。例えば、第1の接着層231の硬化に時間を要する場合は、第1の接着層231が硬化していない状態の積層体91を積み出して、第1の接着層231を積層体の作製装置1000の外部で硬化させることができる。これにより、該装置の占有時間を短縮することができる。
<第5のステップ>
積層体91が、第2の供給ユニット320に搬入される。第2の供給ユニット320は積層体91を供給し、搬送機構332は積層体91を搬送し、第2の分離ユニット800に積層体91を供給する。
<第6のステップ>
第2の分離ユニット800が、光240及び刃241を用いて、積層体91の一方の表層91bとなる第2の基板225を剥離する(図18(A)、図18(B)参照。)。第6のステップの具体的な工程については、実施の形態1で説明する本発明の一態様の剥離方法を参照できる。このとき、光240を照射する前に、第2の基板225が上面となるように積層体91を反転させる。また、光240を照射した後、刃241を挿入する前に、第2の基板225が下面となるように積層体91を反転させることが好ましい。なお、刃241の代わりに吸着パッドを用いてもよい。
このステップにより、積層体91から第2の残部91aを得る。具体的には、第2の残部91aは、第1の支持体71、第1の支持体71と一方の面が接する第1の接着層231、第1の接着層231の他方の面に一方の面が接する第1の樹脂層213、第1の樹脂層213の他方の面に一方の面が接する接合層230、接合層230の他方の面に一方の面が接する第2の樹脂層223を備える。
なお、第2の分離ユニット800が光240を照射するレーザ装置を有さない場合は、第5のステップにおいて第2の供給ユニット320に搬入されるのは、積層体の作製装置1000の外部で光240が照射された後の積層体91とする。本発明の一態様の剥離方法では、光240の照射後も積層体91のハンドリング性に優れるため、上述の搬入が可能となる。
<第7のステップ>
搬送機構332が第2の残部91aを搬送し、第2の樹脂層223が上面を向くように第2の残部91aを反転させる。第2の洗浄装置850は、供給された第2の残部91aを洗浄する。
搬送機構332が、洗浄された第2の残部91aを搬送し、第2の貼り合わせユニット900に第2の残部91aを供給する。また、支持体供給ユニット500が、第2の貼り合わせユニット900に、第2の支持体72を供給する。
なお、搬送機構332は、第2の残部91aを第2の洗浄装置850に供給せず、第2の分離ユニット800から第2の貼り合わせユニット900に直接供給してもよい。
また、積層体の作製装置1000が第2の洗浄装置850を有さない場合も、第2の分離ユニット800から第2の貼り合わせユニット900に第2の残部91aを直接供給する(図21参照。)。
第2の貼り合わせユニット900は、供給された第2の残部91a上に第2の接着層232を形成し(図18(C)参照。)、第2の接着層232を用いて、第2の残部91aと第2の支持体72とを貼り合わせる(図18(D)参照。)。
このステップにより、第2の残部91aから、積層体92を得る。具体的には、積層体92は、第1の支持体71、第1の接着層231、第1の樹脂層213、接合層230、第2の樹脂層223、第2の接着層232、及び第2の支持体72を備える。
<第8のステップ>
搬送機構332が積層体92を搬送し、第2の積み出しユニットを兼ねる第2の供給ユニット320に積層体92が供給される。
このステップにより、積層体92を積み出すことが可能になる。
本実施の形態で作製できる積層体は、図17及び図18に示すものに限られない。以下では、図17及び図18に示すものとは異なる積層体の作製例について、図19及び図20を用いて説明する。
図19及び図20は、積層体の作製装置1000を用いて積層体を作製する工程を説明する模式図である。図19(A)、図19(D)、図19(E)、及び図20(C)、図20(D)には、平面図と、該平面図における一点鎖線Y1−Y2間の断面図を示す。図19(B)、図19(C)、図20(A)、図20(B)には、断面図のみを示す。
[積層体の作製方法]
以下に、積層体の作製装置1000を用いて、加工部材90から積層体92を作製する方法について、図16、図19、及び図20を参照しながら説明する。
加工部材90は、第2の基板225と接合層230bの間に第2の樹脂層223bを備える点が異なる他は、加工部材80と同じ構成を有する。
具体的には、加工部材90は、第1の基板211、第1の基板211と一方の面が接する第1の樹脂層213b、第1の樹脂層213bの他方の面に一方の面が接する接合層230b、接合層230bの他方の面に一方の面が接する第2の樹脂層223b、及び第2の樹脂層223bの他方の面に一方の面が接する第2の基板225を備える(図19(A)参照。)。図17で示す加工部材とは、樹脂層及び接合層の形状が異なる。
なお、実施の形態4では、加工部材80において、接合層230bの端部が上面視において第1の基板211の端部より内側にある例を示したが、本実施の形態では、加工部材90において、第1の基板211の端部と接合層230bの端部が概ね一致している例を示す。
<第1のステップ>
加工部材90が、第1の供給ユニット310に搬入される。第1の供給ユニット310は加工部材90を供給し、搬送機構331は加工部材90を搬送し、第1の分離ユニット300に加工部材90を供給する。
<第2のステップ>
第1の分離ユニット300が、光240及び刃241を用いて、加工部材90の一方の表層90bとなる第1の基板211を剥離する(図19(B)、図19(C)参照。)。第2のステップの具体的な工程については、実施の形態1で説明する本発明の一態様の剥離方法を参照できる。なお、刃241の代わりに吸着パッドを用いてもよい。
このステップにより、加工部材90から第1の残部90aを得る。具体的には、第1の残部90aは、第1の樹脂層213b、第1の樹脂層213bの他方の面に一方の面が接する接合層230b、接合層230bの他方の面に一方の面が接する第2の樹脂層223b、及び第2の樹脂層223bの他方の面に一方の面が接する第2の基板225を備える。
なお、第1の分離ユニット300が光240を照射するレーザ装置を有さない場合は、第1のステップにおいて第1の供給ユニット310に搬入されるのは、積層体の作製装置1000の外部で光240が照射された後の加工部材90とする。本発明の一態様の剥離方法では、光240の照射後も加工部材90のハンドリング性に優れるため、上述の搬入が可能となる。
<第3のステップ>
搬送機構331が第1の残部90aを搬送し、第1の貼り合わせユニット400に第1の残部90aを供給する。また、支持体供給ユニット500が、第1の貼り合わせユニット400に、第1の支持体71を供給する。
なお、積層体の作製装置1000が実施の形態2で説明する第1の洗浄装置350を有する場合は、搬送機構331が第1の残部90aを第1の洗浄装置350に供給し、第1の洗浄装置350が第1の残部90aを洗浄した後に、第1の残部90aを第1の貼り合わせユニット400に供給してもよい。
第1の貼り合わせユニット400は、供給された第1の残部90aに第1の接着層231を形成し(図19(D)参照。)、第1の接着層231を用いて、第1の残部90aと第1の支持体71とを貼り合わせる。
このステップにより、第1の残部90aから、積層体91を得る。具体的には、積層体91は、第1の支持体71、第1の支持体71と一方の面が接する第1の接着層231、第1の接着層231の他方の面に一方の面が接する第1の樹脂層213b、第1の樹脂層213bの他方の面に一方の面が接する接合層230b、接合層230bの他方の面に一方の面が接する第2の樹脂層223b、及び第2の樹脂層223bの他方の面に一方の面が接する第2の基板225を備える(図19(E)参照。)。
<第4のステップ>
搬送機構331が積層体91を搬送し、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット310に積層体91が供給される。
このステップにより、積層体91を積み出すことが可能になる。例えば、第1の接着層231の硬化に時間を要する場合は、第1の接着層231が硬化していない状態の積層体91を積み出して、第1の接着層231を積層体の作製装置1000の外部で硬化させることができる。これにより、該装置の占有時間を短縮することができる。
<第5のステップ>
積層体91が、第2の供給ユニット320に搬入される。第2の供給ユニット320は積層体91を供給し、搬送機構332は積層体91を搬送し、第2の分離ユニット800に積層体91を供給する。
<第6のステップ>
第2の分離ユニット800が、光240及び刃241を用いて、積層体91の一方の表層91bとなる第2の基板225を剥離する(図20(A)、図20(B)参照。)。第6のステップの具体的な工程については、実施の形態1で説明する本発明の一態様の剥離方法を参照できる。このとき、光240を照射する前に、第2の基板225が上面となるように積層体91を反転させる。また、光240を照射した後、刃241を挿入する前に、第2の基板225が下面となるように積層体91を反転させることが好ましい。なお、刃241の代わりに吸着パッドを用いてもよい。
このステップにより、積層体91から第2の残部91aを得る。具体的には、第2の残部91aは、第1の支持体71、第1の支持体71と一方の面が接する第1の接着層231、第1の接着層231の他方の面に一方の面が接する第1の樹脂層213b、第1の樹脂層213bの他方の面に一方の面が接する接合層230b、接合層230bの他方の面に一方の面が接する第2の樹脂層223bを備える。
なお、第2の分離ユニット800が、光240を照射するレーザ装置を有さない場合は、第5のステップにおいて第2の供給ユニット320に搬入されるのは、積層体の作製装置1000の外部で光240が照射された後の積層体91とする。本発明の一態様の剥離方法では、光240の照射後も積層体91のハンドリング性に優れるため、上述の搬入が可能となる。
<第7のステップ>
搬送機構332が第2の残部91aを搬送し、第2の樹脂層223bが上面を向くように第2の残部91aを反転させる。第2の洗浄装置850は、供給された第2の残部91aを洗浄する。
搬送機構332が、洗浄された第2の残部91aを搬送し、第2の貼り合わせユニット900に第2の残部91aを供給する。また、支持体供給ユニット500が、第2の貼り合わせユニット900に、第2の支持体72を供給する。
なお、搬送機構332は、第2の残部91aを第2の洗浄装置850に供給せず、第2の分離ユニット800から第2の貼り合わせユニット900に直接供給してもよい。
また、積層体の作製装置1000が第2の洗浄装置850を有さない場合も、第2の分離ユニット800から第2の貼り合わせユニット900に第2の残部91aを直接供給する(図21参照。)。
第2の貼り合わせユニット900は、供給された第2の残部91a上に第2の接着層232を形成し(図20(C)参照。)、第2の接着層232を用いて、第2の残部91aと第2の支持体72とを貼り合わせる(図20(D)参照。)。
このステップにより、第2の残部91aから、積層体92を得る。具体的には、積層体92は、第1の支持体71、第1の接着層231、第1の樹脂層213b、接合層230b、第2の樹脂層223b、第2の接着層232、及び第2の支持体72を備える。
<第8のステップ>
搬送機構332が積層体92を搬送し、第2の積み出しユニットを兼ねる第2の供給ユニット320に積層体92が供給される。
このステップにより、積層体92を積み出すことが可能になる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態3で説明する作製方法により作製できるフレキシブルデバイスを有する表示モジュール及び電子機器について、図22及び図23を用いて説明する。
図22に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、及びバッテリ8011を有する。
実施の形態3で説明するフレキシブルデバイスは、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004としては、抵抗膜方式又は静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、タッチパネル8004を設けず、表示パネル8006に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。また、フレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であってもよいし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
上部カバー8001、下部カバー8002、タッチパネル8004、フレーム8009、プリント基板8010、及びバッテリ8011のうち少なくとも一つは、可撓性を有することが好ましい。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
本発明の一態様により、曲面を有し、信頼性の高い電子機器を作製できる。また、本発明の一態様により、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
本発明の一態様により作製できる電子機器は、家屋若しくはビルの内壁若しくは外壁、又は、自動車の内装若しくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本発明の一態様により作製できる電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様により作製できる電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び二次電池を有する場合、アンテナを非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様により作製できる電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本発明の一態様により作製できる電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出す機能等を有することができる。
さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、又は複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画又は動画を撮影する機能、撮影した画像を自動又は手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又は電子機器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能等を有することができる。なお、本発明の一態様の電子機器が有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
図23(A)乃至図23(C)に、湾曲した表示部7000を有する電子機器の一例を示す。表示部7000は、その表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。なお、表示部7000は、可撓性を有していてもよい。
表示部7000には、本発明の一態様により作製できるフレキシブルデバイスを適用できる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、かつ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図23(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7300は、筐体7301に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7303により、筐体7301を支持した構成を示している。
図23(A)に示すテレビジョン装置7300の操作は、筐体7301が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7311により行うことができる。又は、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作してもよい。リモコン操作機7311は、当該リモコン操作機7311から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7311が備える操作キー又はタッチパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7300は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図23(B)に携帯電話機の一例を示す。図23(B)に示す携帯電話機7110は、筐体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ7105、マイク7106、カメラ7107等を有する。
携帯電話機7110は、表示部7000にタッチセンサを備える。電話をかける、あるいは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7000に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯電話機内部に、ジャイロセンサ又は加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7000の画面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部7000を触れること、操作ボタン7103の操作、又はマイク7106を用いた音声入力等により行うこともできる。
図23(C)に携帯情報端末の一例を示す。図23(C)に示す携帯情報端末7210は、筐体7201及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、又はバッテリ等を有していてもよい。表示部7000には、タッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして、それぞれ用いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
携帯情報端末7210は、文字及び画像情報等を、その複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン7202を一の面に表示し、矩形で示す情報7203を他の面に表示することができる。図23(C)では、携帯情報端末7210の上面に操作ボタン7202が表示され、携帯情報端末7210の側面に情報7203が表示される例を示す。なお、例えば、携帯情報端末7210の側面に操作ボタン7202を表示し、例えば、携帯情報端末7210の上面に情報7203を表示してもよい。また、携帯情報端末7210の3面以上に情報を表示してもよい。
情報7203の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名又は送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。又は、情報7203が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい。
図23(D)乃至図23(F)に、可撓性を有し、曲げることのできる表示部7001を有する携帯情報端末の一例を示す。
表示部7001には、本発明の一態様を用いて作製できるフレキシブルデバイスを適用できる。例えば、曲率半径0.01mm以上150mm以下で曲げることができるフレキシブルデバイスを適用できる。また、表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れることで携帯情報端末を操作することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示部を備え、かつ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図23(D)に、腕時計型の携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7800は、バンド7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バンド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は、例えば、表示部7001又はバンド7801等と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
操作ボタン7803は、時刻設定の他、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケーションを起動することができる。
また、携帯情報端末7800は、通信規格に準拠した近距離無線通信を実行することが可能である。例えば、無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7800は、入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子7802を有する場合、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやり取りを行うことができる。また、入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行ってもよい。
図23(E)、図23(F)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図23(E)では、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図23(F)では、表示部7001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端末7650は、表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の汚れ及び傷つきを抑制できる。なお、図23(E)、図23(F)では、携帯情報端末7650を2つ折りにした構成を示しているが、携帯情報端末7650は3つ折りにしてもよいし、4つ折り以上にしてもよい。また、携帯情報端末7650は、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、又はバッテリ等を有していてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
10 加工部材
10A 加工部材
10B 加工部材
11 支持基板
12 樹脂層
12a 樹脂層
12b 樹脂層
12c 樹脂層
13 素子層
15 絶縁層
16 層
20 開口部
25 対向基板
30 接着層
30a 接着層
40 光
41 刃
42 吸着パッド
71 支持体
72 支持体
80 加工部材
80a 残部
80b 表層
81 積層体
90 加工部材
90a 残部
90b 表層
91 積層体
91a 残部
91b 表層
92 積層体
100 フレキシブルデバイス
101 積層体
102 積層体
105 加工部材
105a 加工部材
111 支持基板
112 樹脂層
112a 樹脂層
113 絶縁層
114 FET層
118 開口部
121 支持基板
122 樹脂層
122a 樹脂層
123 絶縁層
124 機能層
125 導電層
128 開口部
131 液晶層
132 スペーサ
133 シール材
134 シール材
140 光
141 刃
151 基板
152 接着層
153 基板
154 接着層
161 FPC
162 接着層
163 偏光板
211 基板
213 樹脂層
213b 樹脂層
220 開口部
221 開口部
223 樹脂層
223b 樹脂層
225 基板
230 接合層
230b 接合層
231 接着層
232 接着層
240 光
241 刃
300 分離ユニット
300b 収納部
310 供給ユニット
320 供給ユニット
331 搬送機構
332 搬送機構
350 洗浄装置
400 貼り合わせユニット
500 支持体供給ユニット
800 分離ユニット
800b 収納部
850 洗浄装置
900 貼り合わせユニット
1000 作製装置
1000A 作製装置
7000 表示部
7001 表示部
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
7110 携帯電話機
7201 筐体
7202 操作ボタン
7203 情報
7210 携帯情報端末
7300 テレビジョン装置
7301 筐体
7303 スタンド
7311 リモコン操作機
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ

Claims (11)

  1. 支持基板、樹脂層、素子層、第1の接着層及び対向基板を有する加工部材を準備する第1の工程と、
    前記加工部材に光を照射する第2の工程と、
    前記加工部材に刃を挿入して前記加工部材から前記支持基板を剥離する第3の工程を有し、
    前記第1の工程において、
    前記支持基板上に前記樹脂層を形成し、
    前記樹脂層の、上面視において対向する2辺の外周に沿って開口部を形成し、
    前記樹脂層上に、上面視において前記開口部より内側に前記素子層を形成し、
    前記開口部において前記第1の接着層が前記支持基板と接するように、前記支持基板と前記対向基板を貼り合わせ、
    前記第2の工程において、
    前記光は、レーザ光源からの光であり、
    前記光を、前記加工部材の全面に前記支持基板側から照射し、
    前記第3の工程において、
    前記加工部材の端部において前記支持基板及び前記樹脂層の界面又は前記樹脂層から前記刃を挿入し、前記開口部を通過させる、
    剥離方法。
  2. 請求項1において、
    前記開口部は、上面視において前記樹脂層の端部より内側に設けられる、
    剥離方法。
  3. 支持基板、樹脂層、第1の層、素子層、第1の接着層及び対向基板を有する加工部材を準備する第1の工程と、
    前記加工部材に光を照射する第2の工程と、
    前記加工部材から前記支持基板を剥離する第3の工程を有し、
    前記第1の工程において、
    前記支持基板上に前記樹脂層を形成し、
    前記樹脂層の、上面視において対向する2辺の外周に沿って開口部を形成し、
    前記樹脂層上に、上面視において前記開口部より内側に前記素子層を形成し、
    前記開口部を覆って前記支持基板上に前記第1の層を形成し、
    前記開口部において前記第1の接着層が前記第1の層と接するように、前記支持基板と前記対向基板を貼り合わせ、
    前記第2の工程において、
    前記光は、レーザ光源からの光であり、
    前記光を、前記加工部材の全面に前記支持基板側から照射し、
    前記第3の工程において、
    前記対向基板をステージに固定し、
    前記支持基板を複数の吸着パッドで保持し、
    前記複数の吸着パッドを引き上げることで前記加工部材から前記支持基板を剥離する、
    剥離方法。
  4. 請求項3において、
    前記第1の層は、インジウムスズ酸化物又はIn−Ga−Zn酸化物を含む、
    剥離方法。
  5. 支持基板、樹脂層、素子層、接着層及び対向基板を有する加工部材を準備する第1の工程と、
    前記加工部材に光を照射する第2の工程と、
    前記加工部材に刃を挿入して前記加工部材から前記支持基板を剥離する第3の工程を有し、
    前記第1の工程において、
    前記支持基板上に前記樹脂層を形成し、
    前記樹脂層上に、前記素子層を形成し、
    前記樹脂層及び前記素子層上に、前記接着層を介して前記対向基板を形成し、
    前記第2の工程において、
    前記光は、レーザ光源からの光であり、
    前記光を、前記加工部材に前記支持基板側から照射し、
    前記光を、前記加工部材に対して、上面視において対向する2辺の外周に沿った領域を除いて全面に照射し、
    前記第3の工程において、
    前記加工部材の端部において前記支持基板及び前記樹脂層の界面又は前記樹脂層の側面から前記刃を挿入し、前記領域を通過させる、
    剥離方法。
  6. 支持基板、樹脂層、素子層、接着層及び対向基板を有する加工部材を準備する第1の工程と、
    前記加工部材に光を照射する第2の工程と、
    前記加工部材に刃を挿入して前記加工部材から前記支持基板を剥離する第3の工程を有し、
    前記第1の工程において、
    前記支持基板上に前記樹脂層を形成し、
    前記樹脂層上に、前記素子層を形成し、
    前記樹脂層及び前記素子層上に、前記接着層を介して前記対向基板を形成し、
    前記第2の工程において、
    前記支持基板上に、遮光膜を配置し、
    前記遮光膜は、上面視において対向する2辺の外周に沿った領域を覆い
    前記光は、レーザ光源からの光であり、
    前記光を、前記加工部材の全面に前記支持基板側から照射し、
    前記第3の工程において、
    前記加工部材の端部において前記支持基板及び前記樹脂層の界面又は前記樹脂層の側面から前記刃を挿入し、前記領域を通過させる、
    剥離方法。
  7. 請求項6において、
    前記第2の工程において、
    前記遮光膜は、上面視において対向する2辺の端部を除いた外周を覆う、
    剥離方法。
  8. 請求項1乃至7において、
    前記樹脂層は、感光性を有する材料を含む、
    剥離方法。
  9. 請求項1乃至8において、
    前記樹脂層の厚さは、0.1μm以上3μm以下である、
    剥離方法。
  10. 請求項1乃至9において、
    前記素子層は、液晶素子又は有機EL素子を含む、
    剥離方法。
  11. 請求項10に記載の剥離方法を用いて、前記加工部材から前記支持基板を剥離し、
    第2の接着層を介して前記樹脂層に可撓性基板を貼り合わせる、
    フレキシブルデバイスの作製方法。
JP2017082448A 2016-04-26 2017-04-19 剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法 Active JP6885774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081369A JP7089092B2 (ja) 2016-04-26 2021-05-13 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088083 2016-04-26
JP2016088302 2016-04-26
JP2016088302 2016-04-26
JP2016088083 2016-04-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081369A Division JP7089092B2 (ja) 2016-04-26 2021-05-13 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198987A JP2017198987A (ja) 2017-11-02
JP6885774B2 true JP6885774B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=60088923

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082448A Active JP6885774B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-19 剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法
JP2021081369A Active JP7089092B2 (ja) 2016-04-26 2021-05-13 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081369A Active JP7089092B2 (ja) 2016-04-26 2021-05-13 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10279576B2 (ja)
JP (2) JP6885774B2 (ja)
KR (1) KR102278361B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105825774A (zh) * 2016-04-15 2016-08-03 宁波金格奥电器有限公司 一种去除屏幕镀膜的方法
KR102554183B1 (ko) 2016-07-29 2023-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
TWI753868B (zh) 2016-08-05 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
WO2019030819A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 シャープ株式会社 Elデバイスの製造方法
US10374161B2 (en) * 2017-08-16 2019-08-06 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Glass substrate separation method and glass substrate separation device
WO2019186771A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法
US20200130342A1 (en) * 2018-10-31 2020-04-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Bonding and de-bonding system and process
CN109545999B (zh) * 2018-11-21 2021-05-04 京东方科技集团股份有限公司 初始显示装置和柔性显示面板的制造方法
KR102174928B1 (ko) * 2019-02-01 2020-11-05 레이저쎌 주식회사 멀티 빔 레이저 디본딩 장치 및 방법
KR20200144163A (ko) * 2019-06-17 2020-12-29 삼성디스플레이 주식회사 표시장치의 제조설비 및 표시장치의 제조방법
WO2022157885A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法
US12115771B2 (en) * 2021-06-07 2024-10-15 Apple Inc. Electronic devices with multilayer adhesive
CN115542609B (zh) * 2022-10-11 2024-01-26 厦门天马微电子有限公司 光源组件和背光模组

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4472238B2 (ja) * 2001-08-10 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法および半導体装置の作製方法
JP2005089007A (ja) 2003-09-11 2005-04-07 Seiko Epson Corp 剥離装置及び剥離方法
US8587124B2 (en) * 2007-09-21 2013-11-19 Teramikros, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
KR101500684B1 (ko) * 2008-04-17 2015-03-10 삼성디스플레이 주식회사 캐리어 기판 및 이를 이용한 가요성 표시 장치의 제조 방법
JP2010050313A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Seiko Epson Corp 薄膜転写方法及び薄膜電子デバイスの製造方法
KR101009415B1 (ko) 2008-11-18 2011-01-19 삼성모바일디스플레이주식회사 플라스틱 기판을 구비한 전자장치 제조방법, 이에 의해 제조된 전자장치 및 상기 제조방법에 사용되는 장치
KR101311652B1 (ko) * 2009-02-06 2013-09-25 아사히 가라스 가부시키가이샤 전자 디바이스의 제조 방법 및 이것에 이용하는 박리 장치
KR101137389B1 (ko) * 2009-12-15 2012-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 디스플레이용 기판, 이를 제조하는 방법, 및 이 기판제조방법을 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP5101650B2 (ja) * 2010-03-25 2012-12-19 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
KR101845480B1 (ko) * 2010-06-25 2018-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
JP2014120664A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 剥離補助方法および剥離補助装置
JP6194233B2 (ja) 2013-01-08 2017-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
TWI642094B (zh) 2013-08-06 2018-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法
KR102437483B1 (ko) 2013-08-30 2022-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층의 가공 장치 및 가공 방법
US9981457B2 (en) 2013-09-18 2018-05-29 Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus of stack
JP6513929B2 (ja) 2013-11-06 2019-05-15 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
JP2015106615A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法
WO2015083042A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
WO2015087192A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and peeling apparatus
TWI518405B (zh) 2014-01-24 2016-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製作方法
WO2015125046A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and peeling method
JP6234391B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-22 新日鉄住金化学株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置用樹脂溶液
US9899626B2 (en) * 2014-03-06 2018-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
WO2015170210A1 (en) 2014-05-03 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation apparatus for thin film stacked body
KR102368997B1 (ko) 2014-06-27 2022-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 발광 장치의 제작 방법
TWI696108B (zh) 2015-02-13 2020-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 功能面板、功能模組、發光模組、顯示模組、位置資料輸入模組、發光裝置、照明設備、顯示裝置、資料處理裝置、功能面板的製造方法
WO2017115225A2 (en) 2015-12-28 2017-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible device, display device, and manufacturing methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10279576B2 (en) 2019-05-07
US20170305134A1 (en) 2017-10-26
KR102278361B1 (ko) 2021-07-15
KR20170122118A (ko) 2017-11-03
JP2021140174A (ja) 2021-09-16
JP2017198987A (ja) 2017-11-02
JP7089092B2 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089092B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6983848B2 (ja) 表示装置
JP6965010B2 (ja) フレキシブルデバイスの作製方法
JP6882061B2 (ja) 表示装置
JP6903714B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI732735B (zh) 剝離裝置以及疊層體製造裝置
JP6874071B2 (ja) フレキシブルデバイスの作製方法
JP6797996B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6914684B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6853841B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7004452B2 (ja) 半導体装置の作製方法
CN108400145B (zh) 一种柔性显示器及其制作方法、电子设备
JP2017188626A (ja) 表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150