JP6884261B1 - アンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構 - Google Patents

アンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6884261B1
JP6884261B1 JP2020190370A JP2020190370A JP6884261B1 JP 6884261 B1 JP6884261 B1 JP 6884261B1 JP 2020190370 A JP2020190370 A JP 2020190370A JP 2020190370 A JP2020190370 A JP 2020190370A JP 6884261 B1 JP6884261 B1 JP 6884261B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
sliding
sliding flat
hole
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020190370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022079276A (ja
Inventor
薫和 半澤
薫和 半澤
和夫 半澤
和夫 半澤
Original Assignee
薫和 半澤
薫和 半澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 薫和 半澤, 薫和 半澤 filed Critical 薫和 半澤
Priority to JP2020190370A priority Critical patent/JP6884261B1/ja
Priority to PCT/JP2021/021071 priority patent/WO2022102150A1/ja
Priority to JP2021547183A priority patent/JP7018550B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884261B1 publication Critical patent/JP6884261B1/ja
Priority to JP2022012474A priority patent/JP2022185562A/ja
Publication of JP2022079276A publication Critical patent/JP2022079276A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】根太レス工法にも適した摩擦減震装置を提供し、アンカーボルトおよび摩擦減震装置が協働して従来以上の効果を生じさせる協働機構を提供する。【解決手段】基礎に埋設されたアンカーボルトが土台を貫通する貫通孔に挿入されて丸座付きナットで締め付けられて該基礎に該土台が固定され、前記アンカーボルト間の基礎と土台との間には該土台に接触する第1の滑り平板と、下段に位置し該基礎に接触する第2の滑り平板と、からなる摩擦減震装置が介挿され、前記貫通孔は前記土台の表面から順に第1の貫通孔および第2の貫通孔からなり、該第1の貫通孔の直径は前記丸座付きナットの外径と略同一であり、該第2の貫通孔の直径は前記第1の貫通孔の直径よりも大きく形成されるとともに、該第1の貫通孔の長さは該締付ナットの長ナット部よりも長く、かつ該第1の貫通孔の長さおよび該第2の貫通孔の長さの比率は1:1ないし1:2である、構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、木造建築におけるアンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構に関し、さらに詳しくは、在来工法は勿論のこと根太を介することなく厚手の床下地材を大引きに直接貼り付ける工法(以下、「根太レス工法」という。)にも適したアンカーボルトとこのアンカーボルトに協働して地震力に対抗する摩擦減震装置に関する。
上述したように、近年の木造建築では根太を介することなく厚手の床下地材を大引きに直接貼り付ける根太レス工法が行われることが多くなってきている。この根太レス工法では、基礎に土台を固定するアンカーボルトの頭部は、土台と同一レベル以下であることが必要となる。
一方で、木造建築に適した免震技術として、平板間の摩擦力を利用した減震装置が提案されていて、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の「摩擦減震装置」は本願出願人の発明であり「簡単な構造で施工性に優れ、中規模や大規模地震に有効に機能する摩擦減震装置であって、滑り面が1つであっても2つの場合と同様の減震効果を得ることができる摩擦減震装置を提供する」ことを課題としていて、その解決手段を「土台または基礎に接触する円盤状の第1の滑り平板と、基礎または杭頭に接触する円盤状の第2の滑り平板とからなり、前記第2の滑り平板の表面には略等脚台形を呈する1つ以上のリング状のリング突条が凸設される一方、該第1の滑り平板の底面には断面が下方向に広がる略等脚台形を呈し該リング突条に対置して該リング突条を跨るように被包する略等脚台形でリング状のリング被包溝が刻設され、前記第1の滑り平板はその厚さを調整する嵩上げ部を有する」構成としている。
特開2016−166518号公報
しかしながら、特許文献1に開示の「摩擦減震装置」は、アンカーボルトに挿入する必要があることから、設置個所に制約があるとともに、アンカーボルトの挙動にも制限が加えられる。
そこで、本発明は根太レス工法にも適した摩擦減震装置を提供し、アンカーボルトおよび摩擦減震装置が協働して、地震の揺れに対して従来以上の効果を生じさせるアンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構を提供する、ことを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係るアンカーボルトおよび摩減震装置の協働機構は、木造建築の基礎に埋設されて土台を固定するアンカーボルトと、該アンカーボルト間の基礎と土台との間に介挿される摩擦減震装置と、からなり、前記アンカーボルトに螺入して基礎に土台を固定する締付ナットは外観が円柱状で長さが30mm程度の長ナットの先端に丸座を具える丸座付きナットであって締付後の該アンカーボルトおよび該丸座付きナットの天端は土台の表面と同一レベルかそれ以下であり、該アンカーボルトが土台を貫通する貫通孔は土台の表面から順に第1の貫通孔および第2の貫通孔からなり、該第1の貫通孔の直径は該丸座付きナットの長ナット部の外径と略同一であって、該第2の貫通孔の直径は該第1の貫通孔の直径よりも大きく形成されるとともに、該第1の貫通孔の長さは該締付ナットの長ナット部よりも長く、かつ該第1の貫通孔の長さおよび該第2の貫通孔の長さの比率は1:1ないし1:2であり、前記摩擦減震装置は上段に位置し土台に接触する第1の滑り平板と、下段に位置し基礎に接触する第2の滑り平板と、から構成され、該第1の滑り平板および該第2の滑り平板は円盤状を呈するとともに、該第1の滑り平板の直径は土台の幅と略同一であって該第2の滑り平板よりも大きく形成され、該第1の滑り平板および該第2の滑り平板が重ね合わされる面は平滑であり、前記丸座付きナットで固定された前記アンカーボルトおよび摩擦減震装置が協働して地震に対抗する、ことを特徴としている。
また、本願請求項2に係るアンカーボルトおよび摩減震装置の協働機構は、請求項1に記載のアンカーボルトおよび摩減震装置の協働機構であって、前記第2の滑り平板が前記第1の滑り平板に重ね合わされる平滑な面には該第2の滑り平板と同心で断面が略二等辺三角形または略等脚台形を呈する1つ以上のリング状のリング突条が凸設される一方、該第1の滑り平板が該第2の滑り平板に重ね合わされる平滑な面には断面が下方向に広がる略等脚台形を呈し該リング突条に対置して該リング突条を跨るように被包するリング状のリング被包溝が刻設され、該リング突条の第2の滑り平板の中心からの距離は該リング被包溝の第1の滑り平板の中心からの距離と略同一であって、断面における該リング突条の斜辺は直線である一方、該リング被包溝の斜辺は下に凸の曲線または直線である、ことを特徴としている。
そして、本願請求項3に係るアンカーボルトおよび摩減震装置の協働機構は、請求項1または請求項2に記載のアンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構であって、前記丸座付きナットの丸座の土台に接触する裏面には、中心から外側に向けて放射状に断面が略三角形で頂角が尖った1つ以上の三角突条が凸設されている、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項4に係るアンカーボルトおよび摩減震装置の協働機構は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアンカーボルトおよび摩摩減震装置の協働機構であって、前記第1の滑り平板の土台に接触する表面には先端が尖った複数の表面突起が略均等に凸設され、前記第2の滑り平板の基礎に接触する裏面の中心部には先端が尖った裏面突起が凸設されている、ことを特徴としている。
また、本願請求項5に係るアンカーボルトおよび摩減震装置の協働機構は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のアンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構であって、前記第1の滑り平板はその厚さを調整する嵩上げ部を有し、該嵩上げ部は外周面が前記第2の滑り平板の外周縁に一致する外周壁と、該第2の滑り平板の中心部を環囲する内周壁と、該外周壁および該内周壁に連結する複数の連結壁と、からなり、前記第1の滑り平板は前記第2の滑り平板に面接触する滑り平面を具えるとともに、前記内周壁、前記外周壁および前記連結壁が形成する空間は上部が開放されている、ことを特徴としている。
そして、本願請求項6に係るアンカーボルトおよび摩減震装置の協働機構は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のアンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構であって、前記第1の滑り平板の表面および前記第2の滑り平板の裏面には表面または裏面を横断する2本の横断溝が対置して刻設されるとともに、該第1の滑り平板の横断溝の両端部には前記第2の滑り平板をその中心を一致させて重ね合わせたときに該第2の滑り平板の外周縁まで達するスリットが形成され、該横断溝にリング状合成ゴムを嵌入したときには該リング状合成ゴムは該第1の滑り平板の表面および該第2の滑り平板の裏面より突出することなく巻回される、ことを特徴としている。
本願発明は以下の効果を奏する。
(1―1)摩擦減震装置がアンカーボルトとアンカーボルトの間に介挿されるので、摩擦減震装置の設置位置が制約されずに柱下のような大きな荷重が作用する箇所に設置することができ、その結果摩擦減震装置の設置個数を減らすことができる。
(1−2)締付後のアンカーボルトおよび丸座付きナットの天端を土台の表面と同一レベル以下とすることにより、在来工法は勿論のこと根太レス工法にも適したものとなる。
(1―3)アンカーボルトは丸座付きナットを介して土台に貫設された第1の貫通孔の孔壁に当接するため、第1の貫通孔の孔壁へのめり込みが軽減されて、アンカーボルト頂部の動きが殆ど拘束されない従来よりも半固定支持状態となって、アンカーボルト頂部の回動が拘束される。
(1―4)その上、第1の貫通孔の直径よりも直接基礎に対面する第2の貫通孔の直径が大きくなっているので、建物に地震時の横荷重が作用したときにアンカーボルトの曲がりが孔壁に邪魔されることなく許容されて、地震エネルギーはアンカーボルトに対する曲げ応力となって費消される。
(1―5)摩擦減震装置は第1の滑り平板と第2の滑り平板と、から構成されていて、その構成は至って単純な構成であるので、故障がなく信頼性も大きい。また、第1の滑り平板および第2の滑り平板はともに円盤状を呈するとともに、第1の滑り平板の直径は土台の幅と略同一であって第2の滑り平板よりも大きく形成されているので、土台と基礎の間に無理なく収納されることができる。そして、地震時には第1の滑り平板および第2の滑り平板との重ね合わせ面で水平な滑りが生じて静止摩擦が発生して、地震エネルギーは費消される。
(2)第2の滑り平板の表面に凸設されたリング突条と第1の滑り平板の裏面にリング突条を緩やかに被包するリング被包溝が刻設されているため、例えば、地震の揺れが比較的小さい場合には、第1の滑り平板と第2の滑り平板との重ね合わせ面で生じる静止摩擦により、上記の(1―5)の減震効果を奏するが、地震の揺れが比較的大きい場合には、リング突条およびリング被包溝の斜面同士が接触してリング突条にリング被包溝が乗り上がり、歪による摩擦が生じて減震効果を奏するようになる。この2つのダブル効果により、減震効果はより一層大きくなる。
(3)丸座付きナットの丸座の裏面に中心から外側に向けて放射状に断面が略三角形の三角突条が凸設されていることにより、丸座付きナットをアンカーボルトに螺入することで、土台の表面が削れるので、木材の面から飛び出さないように予め木材を掘り込む座彫りが不要となって、施工精度とともに施工能率が上昇する。
(4)第1の滑り平板の土台に接触する表面には先端が尖った複数の表面突起が略均等に凸設され、第2の滑り平板の基礎に接触する裏面の中心部には先端が尖った裏面突起が凸設されているので、設置したときにはこれらの突起部分が土台や基礎に食い込んで、この表面や裏面で滑りが生ずるおそれが少なく、第1の滑り平板と第2の滑り平板との重ね合わせ面で滑りが生ずる。
(5)第1の滑り平板の嵩上げ部は外周壁と内周壁と外周壁および内周壁に連結する複数の連結壁とから形成されていて上部が開放されている中空となっているので、軽量で扱い易く経済的であるばかりでなく、鋳造が可能となるので、安価に製造することができる。また、嵩上げ部の高さを調整することで、第1の滑り平板および第2の滑り平板の組み合わせでは、略5mmないし30mm程度の高さの摩擦減震装置が提供できるため、床下空間が密閉型や換気型等のあらゆる木造住宅に適用できる。
(6)第1の滑り平板および第2の滑り平板の組み合わせたものを予めリング状合成ゴムで巻回することにより、取付施工時には単にリング状合成ゴムで巻回した組み合わせ済みセットを基礎上に載置するだけの作業となって効率的となる。
図1はアンカーボルトおよび貫通孔の側面図、および基礎と土台との間に介挿された実施例1に係る摩擦減震装置の側面図である。 図2はアンカーボルトおよび貫通孔の拡大部分側面図である。 図3は摩擦減震装置の第1の滑り平板および第2の滑り平板の重ね合わせ面の部分断面拡大図である。 図4は実施例1に係る摩擦減震装置の第1の滑り平板の平面図である。 図5は実施例1および実施例2に係る摩擦減震装置の第2の滑り平板の裏面図である。 図6は実施例2に係る摩擦減震装置の側面図である。 図7(1)は実施例2に係る摩擦減震装置の第1の滑り平板の平面図であり、図7(2)は実施例2に係る摩擦減震装置の第1の滑り平板のA−A断面図である。
本発明を実施するための形態に係る実施例について、図1ないし図7を参照して説明する。なお、図1ないし図7において、符号11は丸座付きナット、符号111は丸座部、符号113は三角突条、符号115は長ナット部、符号13はアンカーボルト、符号15は貫通孔、符号151は第1の貫通孔、符号152は第2の貫通孔、符号31は実施例1に係る摩擦減震装置、符号32は実施例2に係る摩擦減震装置、符号41は第1の滑り平板、符号410はリング被包溝、符号411は表面突起、符号412はリング状合成ゴム溝、符号413はスリット、符号414は水抜き孔、符号42は嵩上げ部、符号421は外周壁、符号422は内周壁、符号423は連結壁、符号43は第2の滑り平板、符号430はリング突条、符号431は裏面突起、符号432はリング状合成ゴム溝、符号433は滑り止め、符号51は土台、符号53は基礎、符号55は柱、である。
なお、符号Rは第2の貫通孔152の直径、符号rはアンカーボルト13の直径、符号Wはリング被包溝410の上辺の長さ、符号wはリング突条430の上辺の長さ、を示している。
まず、丸座付きナット11で締め付けられたアンカーボルト13と摩擦減震装置31の構成について、図1ないし図5を基にして説明する。
実施例ではアンカーボルト13を12mmφのボルトとしている。そのアンカーボルト13が螺入する丸座付きナット11は、長ナット状の長ナット部115と長ナット部115の先端に連接される円盤状の丸座部111から形成されていて、長ナット部115は直径16mmφ×長さ30mmの円柱であり、丸座部111は外径が45mmφであって厚さ4.5mmとなっていて、その中心には12mmφの螺入孔が螺刻されている。そして、丸座部111の土台51に接触する裏面には、中心から外側に向けて放射状に断面が略三角形で頂角が尖った複数の三角突条113が凸設されていて、外側に行くにつれて三角突条113の凸設の高さが増している。
また、土台51を貫通する貫通孔15は第1の貫通孔151および第2の貫通孔152から形成されていて、その中心は一致し、上段に位置する第1の貫通孔151は18mmφ×長さ50mmであり、下段に位置する第2の貫通孔152は24mmφ×長さ50mmとなっていて、丸座付きナット11の長ナット部115の外径は第1の貫通孔151の内径よりもやや小さい16mmφとなっている。
摩擦減震装置31は、上段に位置し土台51に接する第1の滑り平板41と、下段に位置し基礎53に接する第2の滑り平板43と、から構成されている。第1の滑り平板41は90mmφ×厚さ略3mmの円盤であり、第2の滑り平板43は75mmφ×厚さ略3mmの円盤である。そして、互いに密着する滑り面は平滑であり、第1の滑り平板10の滑り面には後述するリング突条23に対応する位置に断面形状が略等脚台形を呈する第1の滑り平板41と同心円のリング被包溝15が刻設されている。リング被包溝15は上辺の長さ(W)が15.0mm、下辺の長さが20.0mm、高さ(溝の深さ)が0.2mm、となっていて、斜辺は下に凸の曲線となっている。なお、リング被包溝15の斜面、すなわち断面形状としての斜辺は曲線としているが、直線であっても良い。この場合、斜辺の勾配はリング突条23の斜辺の勾配と一致する。また、第2の滑り平板20の滑り面には第2の滑り平板43と同心円のリング突条23が凸設されていて、その断面形状は下方向に広がる略等脚台形であって、上辺の長さ(w)が1.0mm、下辺の長さが11.0mm.高さが0.2mm、となっている。
さらに、第1の滑り平板41の表面には複数の先のとがった棘のような表面突起411が凸設され、第2の滑り平板43の裏面の中心部には先端が尖った裏面突起431が凸設されている。そして、第1の滑り平板41および第2の滑り平板43を重ね合わせると、表面突起411や裏面突起431を除く本体の厚さが略6mmとなって、気密性を要する床下空間に適したものとなっている。
また、第1の滑り平板41の表面および第2の滑り平板43の裏面には、それぞれ2本の平行なリング状合成ゴム溝432が刻設され、その両端部にはスリット413が形成されていて、図示外のリング状合成ゴムで巻回することができる。さらに、第2の滑り平板43の裏面には、多数の円板状の滑り止め433が凸設されている。なお、第1の滑り平板41の中心部には5mmφの水抜き孔414が貫設されている。
摩擦減震装置31は、アンカーボルト13とアンカーボルト13間の所定の位置の基礎53の表面に予めコンクリート釘等で穴を穿ち、その穴に裏面突起431を合わせて基礎53上に設置する。その後、土台51に貫設した貫通孔15をアンカーボルト13に挿入することで摩擦減震装置31の設置作業は終了する。なお、摩擦減震装置31は、負担する荷重が大きいほどその効果が大きくなるとともに、設置個数を減らすことができるので、例えば柱55の直下に配置するようにすると効果的である。
そして、摩擦減震装置31の配置後に貫通孔15が貫設された土台51を基礎53上に設置する。その後にアンカーボルト13に丸座付きナット11を螺入してインパクトレンチ等でさらに丸座付きナット11を螺入するが、外側に行くほど凸設の高さが増す三角突条113により土台51が削れて、丸座付きナット11の天端を土台51の表面と同一レベルかそれ以下とするように設置することは極めて容易となる。なお、アンカーボルト13の天端は予め基礎53の埋め込み時に土台51の表面と同一レベルかそれ以下となるように設置する。
つぎに、アンカーボルト13と摩擦減震装置31の地震時の作用について説明する。なお、図1は地震時に基礎53に対して土台51(建物)が左方向に動いたときの状態を示している。
基礎53に対して土台51が摺動すると、アンカーボルト13に曲げ応力が働いてアンカーボルト13は曲がるが、アンカーボルト13は丸座付きナット11を介して第1の貫通孔151で掴持されているため第2の貫通孔152内で曲がりが生ずる。また、アンカーボルト頂部の動きが半ば拘束される半固定支持となって、土台に対する基礎の摺動に抵抗することで、地震のエネルギーを費消し、地震の揺れを和らげることができる。例えば、地震の揺れが比較的小さい場合は、第1の滑り平板41と第2の滑り平板43との重ね合わせ面で水平の滑りが生ずる。このときの摺動長さは、
リング被包溝410の上辺の長さ(W)−リング突条430の上辺の長さ(w)
=15.0mm−1.0mm
=14.0mm・・・・・(1)
であり、一方で、アンカーボルト13の第2の貫通孔152に対するクリやランスは、
第2の貫通孔152の直径(R)−アンカーボルト13の直径(r)
=24mm−12mm
=12mm・・・・・(2)
となって、地震の揺れが比較的小さい場合には、アンカーボルト13が第2の貫通孔152の孔壁にめり込むようなことは殆どない。
また、地震の揺れが比較的大きい場合には、リング突条430およびリング被包溝417の斜面同士が接触してリング突条430にリング被包溝417が乗り上がるようになるが、リング突条430およびリング被包溝417の斜面同士が接触した後は第1の滑り平板41は第2の滑り平板43に対して持ち上がり状態となり、第1の滑り平板41および第2の滑り平板43を締め付けているアンカーボルト13の軸力が大きくなって摩擦力が増大して減衰効果を高め、第1の滑り平板41および第2の滑り平板43の滑り面同士は線接触することにより第2の貫通孔152の孔壁をアンカーボルト13が押圧することになって集中荷重が発生し、その時に発生する歪が摩擦抵抗となって上昇して減衰効果を高めることとなる。
このようにして、本願発明ではアンカーボルト13および摩減震装置31が協働して地震の揺れに対抗する。
つぎに実施例2について説明するが、丸座付きナット11で締め付けられたアンカーボルト13と摩擦減震装置32の地震時における作用については、実施例1で説明した内容と略同一であるので、ここでは摩擦減震装置32について、主に摩擦減震装置31と異なる構成のみ説明する。
摩擦減震装置32は、上段に位置し土台51に接する第1の滑り平板41と、下段に位置し基礎53に接する第2の滑り平板43と、から構成されている。第2の滑り平板43については、摩擦減震装置31と同様であるが、第1の滑り平板41は下部に位置する滑り円盤と上部に位置する円柱状の嵩上げ部42が合体した形状となっている。嵩上げ部42の土台51に直に接する円盤は90mmφであるが、それに続く円柱状の嵩上げ部の直径は75mmφで厚さが略17mmである。そして、嵩上げ部42の外周部分は壁状の外周壁421が形成されるとともに、中心部を環囲する内径が23mmφの内周壁422が形成されて、内周壁422から放射状に外周壁421を結ぶ連結壁423が出ている。なお、外周壁421、内周壁422および連結壁423が形成する有底の空間は雨水等が溜まらないように水抜き孔414が貫設されている。
第1の滑り平板41の表面には摩擦減震装置31と同様に、複数の先のとがった棘のような表面突起411が凸設されている。また、第1の滑り平板41および第2の滑り平板43を重ね合わせると、略20mmとなって、換気性を要する床下空間に適したものとなっている。
11 丸座付きナット
113 三角突条
13 アンカーボルト
15 貫通孔
151 第1の貫通孔
152 第2の貫通孔
31 実施例1に係る摩擦減震装置
32 実施例2に係る摩擦減震装置
41 第1の滑り平板
410 リング被包溝
411 表面突起
412 リング状合成ゴム溝
413 スリット
42 嵩上げ部
421 外周壁
422 内周壁
423 連結壁
43 第2の滑り平板
431 裏面突起
430 リング突条
432 リング状合成ゴム溝
51 土台
53 基礎

Claims (6)

  1. 木造建築の基礎に埋設されて土台を固定するアンカーボルトと、該アンカーボルト間の基礎と土台との間に介挿される摩擦減震装置と、からなり、
    前記アンカーボルトに螺入して基礎に土台を固定する締付ナットは外観が円柱状で長さが30mm程度の長ナットの先端に丸座を具える丸座付きナットであって締付後の該アンカーボルトおよび該丸座付きナットの天端は土台の表面と同一レベルかそれ以下であり、該アンカーボルトが土台を貫通する貫通孔は土台の表面から順に第1の貫通孔および第2の貫通孔からなり、該第1の貫通孔の直径は該丸座付きナットの長ナット部の外径と略同一であって、該第2の貫通孔の直径は該第1の貫通孔の直径よりも大きく形成されるとともに、該第1の貫通孔の長さは該締付ナットの長ナット部よりも長く、かつ該第1の貫通孔の長さおよび該第2の貫通孔の長さの比率は1:1ないし1:2であり、
    前記摩擦減震装置は上段に位置し土台に接触する第1の滑り平板と、下段に位置し基礎に接触する第2の滑り平板と、から構成され、該第1の滑り平板および該第2の滑り平板は円盤状を呈するとともに、該第1の滑り平板の直径は土台の幅と略同一であって該第2の滑り平板よりも大きく形成され、該第1の滑り平板および該第2の滑り平板が重ね合わされる面は平滑であり、
    前記丸座付きナットで固定された前記アンカーボルトおよび摩擦減震装置が協働して地震に対抗する、ことを特徴とするアンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構。
  2. 前記第2の滑り平板が前記第1の滑り平板に重ね合わされる平滑な面には該第2の滑り平板と同心で断面が略二等辺三角形または略等脚台形を呈する1つ以上のリング状のリング突条が凸設される一方、該第1の滑り平板が該第2の滑り平板に重ね合わされる平滑な面には断面が下方向に広がる略等脚台形を呈し該リング突条に対置して該リング突条を跨るように被包するリング状のリング被包溝が刻設され、該リング突条の第2の滑り平板の中心からの距離は該リング被包溝の第1の滑り平板の中心からの距離と略同一であって、断面における該リング突条の斜辺は直線である一方、該リング被包溝の斜辺は下に凸の曲線または直線である、ことを特徴とする請求項1に記載のアンカーボルトおよび摩減震装置の協働機構。
  3. 前記丸座付きナットの丸座の土台に接触する裏面には、中心から外側に向けて放射状に断面が略三角形で頂角が尖った1つ以上の三角突条が凸設されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構。
  4. 前記第1の滑り平板の土台に接触する表面には先端が尖った複数の表面突起が略均等に凸設され、前記第2の滑り平板の基礎に接触する裏面の中心部には先端が尖った裏面突起が凸設されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアンカーボルトおよび摩減震装置の協働機構。
  5. 前記第1の滑り平板はその厚さを調整する嵩上げ部を有し、該嵩上げ部は外周面が前記第2の滑り平板の外周縁に一致する外周壁と、該第2の滑り平板の中心部を環囲する内周壁と、該外周壁および該内周壁に連結する複数の連結壁と、からなり、
    前記第1の滑り平板は前記第2の滑り平板に面接触する滑り平面を具えるとともに、前記内周壁、前記外周壁および前記連結壁が形成する空間は上部が開放されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のアンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構。
  6. 前記第1の滑り平板の表面および前記第2の滑り平板の裏面には表面または裏面を横断する2本の横断溝が対置して刻設されるとともに、該第1の滑り平板の横断溝の両端部には前記第2の滑り平板をその中心を一致させて重ね合わせたときに該第2の滑り平板の外周縁まで達するスリットが形成され、該横断溝にリング状合成ゴムを嵌入したときには該リング状合成ゴムは該第1の滑り平板の表面および該第2の滑り平板の裏面より突出することなく巻回される、ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のアンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構。
JP2020190370A 2020-11-16 2020-11-16 アンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構 Active JP6884261B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190370A JP6884261B1 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 アンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構
PCT/JP2021/021071 WO2022102150A1 (ja) 2020-11-16 2021-06-02 アンカーボルト及び摩擦減震装置の協働機構
JP2021547183A JP7018550B1 (ja) 2020-11-16 2021-06-02 アンカーボルト及び摩擦減震装置の協働機構
JP2022012474A JP2022185562A (ja) 2020-11-16 2022-01-29 アンカーボルト及び摩擦減震装置の協働機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190370A JP6884261B1 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 アンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6884261B1 true JP6884261B1 (ja) 2021-06-09
JP2022079276A JP2022079276A (ja) 2022-05-26

Family

ID=76218187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190370A Active JP6884261B1 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 アンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6884261B1 (ja)
WO (1) WO2022102150A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231642A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Sugiyama Kensetsu Kk 免震構造
JP2008101346A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Home Research:Kk 制震構造
JP2015224488A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 薫和 半澤 摩擦減震装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231642A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Sugiyama Kensetsu Kk 免震構造
JP2008101346A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Home Research:Kk 制震構造
JP2015224488A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 薫和 半澤 摩擦減震装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022102150A1 (ja) 2022-05-19
JP2022079276A (ja) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546723A (en) Wood sill reinforcement plate
JP5657825B1 (ja) 摩擦減震装置
JP2007291676A (ja) 構造物用ゴム密封型固定支承装置
JP6884261B1 (ja) アンカーボルトおよび摩擦減震装置の協働機構
JP5896546B1 (ja) 摩擦減震装置
JP7018550B1 (ja) アンカーボルト及び摩擦減震装置の協働機構
JP6260843B1 (ja) 緩まないロックナット
JP4274557B2 (ja) 水平荷重弾性支持装置
JP6130091B1 (ja) 木造建物土台のアンカーボルト貫通孔
KR20150000658U (ko) 셋트 앵커 볼트
KR101241405B1 (ko) 헤드 확장형 콘크리트 파일
KR102058520B1 (ko) 데크 플레이트용 인서트 구조체
JPH11181769A (ja) アンカーの免震構造およびその免震工法
JPH1163101A (ja) 免震装置及び軽重量建築物の免震構造
JP6455905B1 (ja) 摩擦減震装置
JPS639623Y2 (ja)
JP2604163Y2 (ja) 配管構造
JP6631189B2 (ja) 地盤安定構造
JP4621389B2 (ja) 建物の基礎構造
JPH11293935A (ja) 建築用サポート部材の滑り止め具
JPH1143941A (ja) アンカーの定着部構造
JP2010013888A (ja) マンホールの地震などによる突上げ浮上の防止構造
JP2017172229A (ja) 橋桁支持構造
JP3164984U (ja) アンカーボルト
JP2005320804A (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム支承

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250