JP6881350B2 - スイッチトリラクタンスモータの制御装置 - Google Patents

スイッチトリラクタンスモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881350B2
JP6881350B2 JP2018034884A JP2018034884A JP6881350B2 JP 6881350 B2 JP6881350 B2 JP 6881350B2 JP 2018034884 A JP2018034884 A JP 2018034884A JP 2018034884 A JP2018034884 A JP 2018034884A JP 6881350 B2 JP6881350 B2 JP 6881350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
motor
value
battery
switched reluctance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149911A (ja
Inventor
順一 出口
順一 出口
英樹 窪谷
英樹 窪谷
直志 藤吉
直志 藤吉
悠樹 岩間
悠樹 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018034884A priority Critical patent/JP6881350B2/ja
Priority to US16/276,975 priority patent/US11342873B2/en
Priority to CN201910124546.0A priority patent/CN110212840B/zh
Publication of JP2019149911A publication Critical patent/JP2019149911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881350B2 publication Critical patent/JP6881350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/092Converters specially adapted for controlling reluctance motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車両に搭載されるスイッチトリラクタンスモータの制御装置に関する。
互いに対向する複数の突極を各々備えたステータおよびロータと、ステータの突極に巻回された三相のコイルとを備え、ステータとロータのそれぞれの突極間に発生させた磁気吸引力によってロータを回転させるスイッチトリラクタンスモータが知られている。
このようなスイッチトリラクタンスモータに関して、例えば特許文献1には、スイッチトリラクタンスモータを走行用の駆動源として備え、当該スイッチトリラクタンスモータの回生制御を行う技術が開示されている。
特開2014−237372号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、SOC(State Of Charge:バッテリの充電状態値)が所定値以上、例えばバッテリが満充電されている場合、回生制御を行って充電を行うと、バッテリの寿命が低下するおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、回生制御の際のバッテリの寿命低下を抑制することができるスイッチトリラクタンスモータの制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置は、ロータ、ステータおよび前記ステータに巻回されたコイルを有し、走行用の駆動源として車両に搭載されるスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、所定の回生領域において、前記コイルの電流値が第一の目標電流値となるように、前記コイルに正電圧および負電圧を印加する回生制御を行う制御部を備え、前記制御部は、バッテリの充電状態値が所定値以上である場合、前記コイルに負電圧を印加する区間を、バッテリの充電状態値が所定値未満である場合よりも狭くすることを特徴とする。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、バッテリの充電状態値が所定値以上であり、電力回収が困難である場合に、回生制御の際の負電圧の印加区間を通常よりも狭めることにより、回生エネルギー量を減少させ、電力回収量を減少させることができる。
また、スイッチトリラクタンスモータの制御装置において、前記制御部は、バッテリの充電状態値が所定値以上である場合、前記所定の回生領域において前記コイルに正電圧を印加し始める位相である励磁開始角と、前記所定の回生領域において前記コイルに負電圧を印加し始める位相である励磁終了角と、のうちの少なくとも一方を、バッテリの充電状態値が所定値未満である場合よりも遅らせてもよい。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、回生制御の際の励磁開始角および励磁終了角の少なくとも一方を遅角させることにより、負電圧の印加区間を通常よりも狭めることができる。
また、スイッチトリラクタンスモータの制御装置において、前記制御部は、バッテリの充電状態値が所定値以上である場合、前記コイルの電流値が前記第一の目標電流値よりも大きな第二の目標電流値となるように、前記コイルに正電圧および負電圧を印加してもよい。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、回生制御の際の目標電流値を通常よりも大きくすることにより、負電圧の印加区間を狭めることによる制動力の減少を抑制しつつ、回生エネルギー量を減少させることができる。
また、スイッチトリラクタンスモータの制御装置において、前記回生制御は、前記コイルの電流値を立ち上げるために前記コイルに正電圧を印加する正電圧モードと、前記コイルに負電圧と0電圧とを交互に印加する還流モードと、前記コイルの電流値を立ち下げるために前記コイルに負電圧を印加する負電圧モードと、を有し、前記バッテリの充電状態値が所定値以上である場合、前記還流モードで0電圧を印加する区間を、バッテリの充電状態値が所定値未満である場合よりも広くしてもよい。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、回生制御の際に、還流モードにおける0電圧の印加区間を通常よりも広げることにより、負電圧印加および0電圧印加のスイッチング回数を減らすことができ、スイッチング損失を減少させることができる。
また、スイッチトリラクタンスモータの制御装置において、前記制御部は、バッテリの充電状態値が所定値以上であり、かつ前記コイルの温度が所定値以下である場合、前記コイルに負電圧を印加する区間を、バッテリの充電状態値が所定値未満である場合よりも狭くしてもよい。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、コイルの温度が所定値以下である場合にのみ、回生制御の際の負電圧の印加区間を通常よりも狭めることにより、コイルの熱負荷の増加を抑制することができる。
また、スイッチトリラクタンスモータの制御装置において、前記スイッチトリラクタンスモータは、前記車両のリア側に搭載されてもよい。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、車両のフロント側よりも得られる回生エネルギー量の少ない車両のリア側にスイッチトリラクタンスモータを搭載することにより、例えば電力回収量を容易に0または0近傍とすることができる。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置によれば、電力回収が困難である場合に、回生エネルギー量を減少させ、電力回収量を例えば0または0近傍まで減少させることができるため、バッテリの寿命低下を抑制し、バッテリの耐久性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置を含むシステム構成を模式的に示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置におけるスイッチトリラクタンスモータの構成を模式的に示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置におけるインバータの構成を模式的に示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、回生制御を行う回生領域(負のトルク発生領域)と、力行制御を行う力行領域(正のトルク発生領域)と、を示すグラフである。 図5は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、通常の回生制御(第一回生制御)を行った際の印加電圧および電流波形を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、バッテリの充電状態値が所定値以上である場合の回生制御(第二回生制御)を行った際の印加電圧および電流波形の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、バッテリの充電状態値が所定値以上である場合の回生制御(第二回生制御)を行った際の印加電圧および電流波形の別の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置による駆動制御方法を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置を適用した車両を示すスケルトン図である。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[システム構成]
本実施形態のシステム構成は、図1に示すように、スイッチトリラクタンスモータ(以下、「SRモータ」という)1と、インバータ2と、昇圧部3と、バッテリ4と、制御部100と、を含んでいる。本実施形態に係るSRモータ1の制御装置は、少なくともインバータ2および制御部100を含んで構成される。
SRモータ1は、走行用の駆動源として車両に搭載される。SRモータ1は、図1に示すように、インバータ2および昇圧部3を介してバッテリ4と電気的に接続されている。また、SRモータ1とインバータ2とは、コイル12(図2参照)を介して電気的に接続されている。なお、SRモータ1は、後記するように、力行制御を行った際は電動機として機能し、回生制御を行った際は発電機として機能する。
SRモータ1は、回転子に永久磁石を使用しない電動機であり、ステータ10に巻回された三相のコイル12に励磁電流(以下、「電流」という)が流れることによって駆動する。SRモータ1は、図2に示すように、突極構造のステータ10と、突極構造のロータ20と、を備えている。なお、同図では、SRモータ1として、十八極のステータ10と、十二極のロータ20と、を備えた構成を一例として示している。
SRモータ1は、一対のステータ歯11およびコイル12aにより構成されるU相と、一対のステータ歯11およびコイル12bにより構成されるV相と、一対のステータ歯11およびコイル12cにより構成されるW相と、を含んでいる。
ステータ10は、図2に示すように、環状構造の内周部に、突極としてのステータ歯11を複数備えている。各ステータ歯11には、インバータ2に接続されたコイル12が巻回されている。
ロータ20は、ステータ10の径方向内側に配置されており、環状構造の外周部に、突極としてのロータ歯21を複数備えている。なお、ロータ20は、図示しないロータ軸と一体回転するように構成されている。
インバータ2は、図3に示すように、三相交流をコイル12に通電できるように複数のスイッチング素子を備えた電気回路(インバータ回路)によって構成されている。インバータ2は、同図に示すように、非対称のハーフブリッジ回路が三個並列に接続されている。そして、インバータ2では、各ハーフブリッジ回路に含まれる各相のコイル12a,12b,12cをそれぞれ独立に励磁することができ、各相のコイル12a,12b,12cに流れる電流をそれぞれ独立に制御することが可能に構成されている。すなわち、SRモータ1は、単相での駆動が可能であり、例えば高トルクで出力し続けたとしても、発熱しにくいという特徴を有している。
なお、車両に搭載されるモータとしては、SRモータ1の他に永久磁石界磁式同期モータ(以下、「PMモータ」という)が知られているが、このPMモータのインバータはフルブリッジ回路によって構成されている。そして、PMモータのインバータでは、各相のコイルをそれぞれ独立に励磁することができず、各相のコイルに流れる電流をそれぞれ独立に制御することが不可能である。すなわち、PMモータは、単相での駆動が不可能であり、例えば高トルクで出力し続けると、発熱しやすくなる。
インバータ2を構成するインバータ回路は、相ごとに設けられた複数のトランジスタおよび複数のダイオードと、一つのコンデンサCoと、を備えている。そして、インバータ2は、各相において、複数のトランジスタを同時にオンまたはオフにすることにより、コイル12に流れる電流値を変更する。
インバータ2は、U相のコイル12aの周辺に、トランジスタTra1,Tra2と、ダイオードDa1,Da2,Da3,Da4と、を備えている。また、インバータ2は、V相のコイル12bの周辺に、トランジスタTrb1,Trb2と、ダイオードDb1,Db2,Db3,Db4と、を備えている。また、インバータ2は、W相のコイル12cの周辺に、トランジスタTrc1,Trc2と、ダイオードDc1,Dc2,Dc3,Dc4と、を備えている。
なお、インバータ2は、一般的なPMモータのインバータとは異なり、各相にダイオードが2つずつ追加されているため(ダイオードDa3,Da4,Db3,Db4,Dc3,Dc4)、電流を直流で流すことができる。さらに、インバータ2には、一般的なPMモータのインバータのような中性点がないため、各相を独立した励磁条件で制御することが可能となる。
昇圧部3は、インバータ2とバッテリ4との間に設けられており、SRモータ1に印加する電圧を昇圧するものである。昇圧部3は、例えば昇圧コンバータによって構成されており、制御部100によって制御される。
制御部100は、SRモータ1を駆動制御する電子制御装置(ECU)である。制御部100は、CPUと、各種プログラム等のデータが格納された記憶部と、SRモータ1を駆動制御するための各種の演算を行う演算部と、を備えている。そして、演算部における演算の結果、インバータ2を制御するための指令信号が、制御部100からインバータ2に出力される。このように、制御部100は、インバータ2を制御することにより、SRモータ1に印加する電圧および電流を制御する。
制御部100は、回転数センサ51、アクセル開度センサ52、車速センサ53および温度センサ54と接続されている。回転数センサ51は、具体的にはレゾルバによって構成され、SRモータ1のロータ20の回転数を検出し、その検出信号(レゾルバ信号)を制御部100に対して出力する。また、アクセル開度センサ52は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を検出し、その検出信号を制御部100に対して出力する。また、車速センサ53は、車両の走行速度を検出し、その検出信号を制御部100に対して出力する。また、温度センサ54は、コイル12の温度を検出し、その検出信号を制御部100に対して出力する。なお、制御部100は、インバータ2を介してバッテリ4の充電状態値(以下、「SOC」という)を取得可能に構成されている。
制御部100は、前記した回転数センサ51から入力される検出信号から、回転方向におけるステータ歯11とロータ歯21との相対的な位置関係を特定し、この位置関係に基づいて、通電対象となるコイル12の切り替えを相ごとに繰り返す制御を実行する。そして、制御部100は、この制御において、ある相のコイル12に電流を流してステータ歯11を励磁させ、ステータ歯11と、そのステータ歯11の近くのロータ歯21との間に磁気吸引力を発生させることにより、ロータ20を回転させる。
制御部100は、図4に示すように、インダクタンスが負勾配となる負のトルク発生領域(以下、「回生領域」という)において、SRモータ1の回生制御を行い、インダクタンスが正勾配となる正のトルク発生領域(以下、「力行領域」という)において、SRモータ1の力行制御を行う。なお、同図の例では、ロータ歯21の回転角度:0°〜15°の範囲が回生領域であり、ロータ歯21の回転角度:15°〜30°の範囲が力行領域である。
制御部100は、図5に示すように、あるロータ歯21の回転角度が励磁区間に入った場合、すなわちON角(励磁開始角)となった場合、励磁対象となるコイル12へ電流を流し始める。また、制御部100は、ロータ歯21の回転角度が励磁区間から外れた場合、すなわちOFF角(励磁終了角)となった場合、励磁対象となるコイル12へ流す電流を0にする。
なお、「励磁区間」とは、同図に示すように、コイル12に電流が流れている区間(A+A+A)ではなく、ON角からOFF角までの、ロータ20の回転角度範囲、すなわち、あるコイル12の励磁を開始してから終了するまでの区間(A+A)のことを示している。また、「ON角」とは、具体的には回生領域においてコイル12に正電圧を印加し始める位相である励磁開始角のことを示している。また、「OFF角」とは、回生領域においてコイル12に負電圧を印加し始める位相である励磁終了角のことを示している。
制御部100は、ロータ歯21の回転角度が区間A内にある場合、コイル12の電流値を立ち上げるために当該コイル12に正電圧を印加する正電圧モードを実行する。正電圧モードでは、励磁対象となるステータ歯11のコイル12に対して正電圧を印加することにより、コイル12の電流値が目標電流値まで上昇するように制御する。
また、制御部100は、ロータ歯21の回転角度が区間A内にある場合、励磁対象となるステータ歯11のコイル12に対して負電圧と0電圧とを交互に印加する還流モードを実行し、コイル12の電流値が目標電流値付近の大きさとなるように制御する。この還流モードでは、コイル12に0電圧を印加(すなわち電圧を印加しない)ことにより、コイル12を介してインバータ2内で電流を還流させる。還流モードを実行する区間Aでは、図5に示すように、目標電流値を上限値とする所定電流幅の範囲内でコイル12の電流値を推移させる。
また、制御部100は、ロータ歯21の回転角度が区間A内にある場合、コイル12の電流値を立ち下げるために当該コイル12に負電圧を印加する負電圧モードを実行する。負電圧モードでは、励磁対象となるステータ歯11のコイル12に対して負電圧を印加することにより、コイル12の電流値が0になるように制御する。なお、図5は、回生領域で行う回生制御の際の印加電圧および電流波形の一例を示しており、同図の横軸(ロータ20の回転角度)は、図4の横軸(ロータ20の回転角度)と対応している。
ここで、制御部100は、SRモータ1の回生制御として、第一回生制御と第二回生制御とを行う。第一回生制御は、通常時に行う回生制御であり、具体的にはSOCが所定値未満(例えばバッテリ4が満充電されていない場合)の場合に行う。第一回生制御では、制御部100が、図4および図5に示すように、回生領域において、コイル12の電流値が目標電流値(第一の目標電流値)となるように、コイル12に正電圧および負電圧を印加する。なお、図5において、回生によって最終的に得られる「実回生エネルギー」は、負電圧の印加時に得られる「回生エネルギー」から正電圧の印加時に消費する「エネルギー消費」を差し引いたものに相当する(実回生エネルギー=回生エネルギー−エネルギー消費)。
第二回生制御は、SOCが所定値以上である場合(例えばバッテリ4が満充電されている場合)に行う。第二回生制御では、制御部100が、図6に示すように、コイル12に負電圧を印加する区間を、第一回生制御の場合(図5参照)よりも狭くする。すなわち、第二回生制御では、第一回生制御と比較して、負電圧の印加区間を小さくすることにより、回生エネルギー量を減少させる。なお、図6の横軸(ロータ20の回転角度)は、図4の横軸(ロータ20の回転角度)と対応している。
ここで、制御部100は、第二回生制御において、図6に示すように、ON角およびOFF角の少なくとも一方を、第一回生制御の場合(図5参照)よりも遅らせることが好ましい。このように、回生制御の際のON角およびOFF角励磁開始角および励磁終了角の少なくとも一方を遅角させることにより、第二回生制御において、負電圧の印加区間を通常よりも狭めることができる。なお、同図では、ON角およびOFF角の両方を遅らせているが、ON角およびOFF角のうちの少なくとも一方を遅らせればよい。
また、制御部100は、第二回生制御において、図6に示すように、コイル12の電流値が、第一回生制御における第一の目標電流値(図5参照)よりも大きな第二の目標電流値となるように、コイル12に正電圧および負電圧を印加することが好ましい。このように、第二回生制御の際の目標電流値(第二の目標電流値)を通常(第一の目標電流値)よりも大きくすることにより、負電圧の印加区間を狭めることによる制動力の減少を抑制しつつ、回生エネルギー量を減少させることができる。
なお、第一回生制御における第一の目標電流値および第二回生制御における第二の目標電流値は、前記した励磁区間におけるON角およびOFF角等とともに、図示しない励磁条件マップに記述されている。制御部100は、後記するSRモータ1の駆動制御の際に、アクセル開度センサ52によって検出されたアクセル開度等に基づいて要求駆動力を導出し、当該要求駆動力に応じた励磁条件マップを読み込むことにより、第一回生制御および第二回生制御における各々の目標電流値を決定する。
また、制御部100は、第二回生制御において、図7に示すように、還流モードで0電圧を印加する区間を、第一回生制御の場合(図5参照)よりも広くすることが好ましい。このように、第二回生制御の際に、還流モードにおける0電圧の印加区間を通常よりも広げることにより、負電圧印加および0電圧印加のスイッチング回数を減らすことができるため、インバータ2のスイッチング損失を減少させることができる。また、還流モードにおける0電圧の印加区間を通常よりも広げることにより、電流波形が整流されてヒステリシスが減少するため、NV(Noise,Vibration)を低減することができる。なお、図7の横軸(ロータ20の回転角度)は、図4の横軸(ロータ20の回転角度)と対応している。
また、制御部100は、SOCが所定値以上であることに加えて、コイル12の温度が所定位置以下であることを条件として、第二回生制御を行ってもよい。このように、コイル12の温度が所定値以下である場合にのみ、回生制御の際の負電圧の印加区間を通常よりも狭める第二回生制御を行うことにより、コイル12の熱負荷の増加を抑制することができる。
なお、第二回生制御を行ってもコイル12の熱負荷の増加が懸念されない場合は、「コイル12の温度が所定位置以下であること」を第二回生制御の条件に加えなくてもよい。例えば、第二回生制御の際に、第一回生制御(図5参照)と同様に、コイル12の電流値が第一の目標電流値となるように、コイル12に正電圧および負電圧を印加する場合、コイル12の熱負荷はあまり増加しないことが予想される。この場合は、「コイル12の温度が所定位置以下であること」を第二回生制御の条件に加えなくてもよい。
[駆動制御方法]
以下、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置による駆動制御方法の実施形態について、図5〜図8を参照しながら説明する。
まず、制御部100は、図8に示すように、SRモータ1の駆動制御に用いる各種情報を読み込む(ステップS1)。なお、「各種情報」とは、具体的には回転数センサ51の検出信号に基づくロータ20の回転数および回転角度(位相)のことを示している。なお、同図では図示を省略したが、制御部100は、本ステップにおいて、アクセル開度センサ52によって検出されたアクセル開度等に基づく要求駆動力の導出、励磁条件マップの読み込みを行う。
続いて、制御部100は、インバータ2を介してSOCを読み込む(ステップS2)。続いて、制御部100は、温度センサ54の検出信号に基づいて、コイル12の温度を読み込む(ステップS3)。
続いて、制御部100は、回生指令の有無を判定する(ステップS4)。ここで、制御部100は、例えばアクセル開度センサ52によってアクセルOFFが検出されるか、あるいは図示しないブレーキセンサによってブレーキONが検出されることにより、要求駆動力が負の値となった場合に、回生指令ありと判定する。
ステップS4において、回生指令ありと判定された場合(ステップS4でYes)、制御部100は、SOCが所定値以上(例えばバッテリ4が満充電されている状態)であるか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5において、SOCが所定値以上であると判定された場合(ステップS5でYes)、制御部100は、コイル12の温度が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6において、コイル12の温度が所定値以下であると判定された場合(ステップS6でYes)、制御部100は、通常の回生制御(第一回生制御)と比較して、負電圧の印加区間を狭くする第二回生制御を実行し(ステップS7)、処理を終了する。
ステップS7において、制御部100は、具体的には図6に示すように、回生領域において、コイル12の電流値が目標電流値となるように、コイル12に正電圧および負電圧を印加する。またその際、コイル12に負電圧を印加する区間を、第一回生制御の場合(図5参照)よりも狭くすることにより、第一回生制御と比較して、回生エネルギー量を減少させる。
なお、ステップS7では、図6に示すように、ON角およびOFF角を、第一回生制御の場合(図5参照)よりも遅らせることが好ましい。また、本ステップでは、同図に示すように、コイル12の電流値が第一の目標電流値(図5参照)よりも大きな第二の目標電流値となるように、コイル12に正電圧および負電圧を印加することが好ましい。また、本ステップでは、図7に示すように、還流モードで0電圧を印加する区間を、第一回生制御の場合(図5参照)よりも広くすることが好ましい。
ここで、ステップS4〜S6で否定判定がなされた場合、制御部100は、通常の回生制御(第一回生制御)を実行し(ステップS8)、処理を終了する。ステップS8において、制御部100は、具体的には図5に示すように、回生領域において、コイル12の電流値が第一の目標電流値となるように、コイル12に正電圧および負電圧を印加する。
以上のように、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置は、SOCが所定値以上であり、電力回収が困難である場合に、回生制御の際の負電圧の印加区間を通常の第一回生制御よりも狭める第二回生制御を行うことにより、回生エネルギー量を減少させ、電力回収量を例えば0または0近傍まで減少させることができる。従って、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置によれば、バッテリ4の寿命低下を抑制し、バッテリ4の耐久性を向上させることができる。
また、従来のSRモータの制御装置では、例えばバッテリが満充電(SOCが所定値以上)になった場合、電力収支を合わせるためにエンジンを駆動させて電力回収量を減少ささせていた。そのため、バッテリの満充電時にエンジンの吹き上がりが発生してNVが悪化し、ドライバに違和感を与えていた。一方、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置では、バッテリ4が満充電になった場合、エンジンを駆動させることなく、負電圧の印加区間を通常の第一回生制御よりも狭める第二回生制御を行って電力回収量を減少させる。従って、従来のようなエンジンの吹き上がりが発生しないため、NVを低減し、ドライバの違和感を緩和することができる。
また、従来のSRモータの制御装置では、図4および図5に示すように、回生領域における広い範囲でコイル12の励磁を行うことにより、電力回収を高効率で行っていた。一方、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置では、例えばON角およびOFF角を遅らせることにより、従来よりも狭い範囲で、あえて電力回収を低効率で行うことにより、バッテリ4の満充電を回避する。なお、このような制御は、各相のコイル12に流れる電流を独立に制御できるSRモータ1特有の制御であり、例えば各相のコイル12に流れる電流を独立に制御できないPMモータ等では不可能な制御である。
[適用例]
以下、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置を適用した車両について、図9を参照しながら説明する。同図に示した車両200は、フロント側駆動装置としてのエンジン201と、車輪202と、変速機(T/M)203と、デファレンシャルギヤ204と、駆動軸205と、走行用動力源としてのSRモータ(SRM)1と、を備えている。車両200は、四輪駆動車であり、エンジン201が左右の前輪202FL,202FRを駆動し、リアモータであるSRモータ1が左右の後輪202RL,202RRを駆動する。
SRモータ1は、いわゆるインホイールモータであり、左右の後輪202RL,202RRにそれぞれ一つずつ設けられている。車両200のリア側駆動装置では、左後輪202RLには左後SRモータ1RLが接続され、かつ右後輪202RRには右後SRモータ1RRが接続されている。左右の後輪202RL,202RRは、互いに独立して回転可能である。
左後輪202RLは、左後SRモータ1RLの出力トルク(モータトルク)によって駆動される。また、右後輪202RRは、右後SRモータ1RRの出力トルク(モータトルク)によって駆動される。
左後SRモータ1RLおよび右後SRモータ1RRは、インバータ2を介してバッテリ(B)4に接続されている。また、左後SRモータ1RLおよび右後SRモータ1RRは、バッテリ4から供給される電力によって電動機として機能するとともに、後輪202RL,202RRから伝達されるトルク(外力)を電力に変換する発電機として機能する。なお、インバータ2には、左後SRモータ1RL用の電気回路と、右後SRモータ1RR用の電気回路と、が含まれる。
制御部100は、左後SRモータ1RLおよび右後SRモータ1RRと、エンジン201と、を制御する。例えば、制御部100には、SRモータ用制御部(SRモータ用ECU)と、エンジン用制御部(エンジンECU)と、が含まれる。この場合、エンジンECUは、吸気制御、燃料噴射制御、点火制御等によって、エンジン201の出力トルクを目標とするトルク値に調節するエンジントルク制御を実行する。また、SRモータ用ECUは、回転数センサ51から入力されるレゾルバ信号に基づいて、左後SRモータ1RLおよび右後SRモータ1RRについてのモータ制御を実行する。回転数センサ51には、左後SRモータ1RLの回転数を検出する左後回転数センサ51RLと、右後SRモータ1RRの回転数を検出する右後回転数センサ51RRと、が含まれる。
以上、本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
例えば本実施形態に係るSRモータ1の制御装置では、昇圧部3(図1参照)に代えて、SRモータ1に印加する電圧を降圧する降圧部(降圧コンバータ)を設けてもよい。
また、実施形態に係るSRモータ1の制御装置の適用例は、図9に示したもの(以下、「適用例1」という)に限定されない。例えば、SRモータ1の制御装置の適用例は、適用例1とは異なり、フロント側駆動装置(エンジン201等)が設けられておらず、かつ全ての車輪202にSRモータ1が設けられた構成であってもよい(適用例2)。また、適用例1とは異なり、左右の前輪202FL,202FRにSRモータ1が設けられており、かつフロント側駆動装置の代わりにリア側駆動装置(エンジン201等)が設けられた後輪駆動車であってもよい(適用例3)。
SRモータ1の制御装置の適用例は、適用例1〜3とは異なり、車両200の走行用動力源がインホイールモータとしてのSRモータ1のみである構成であってもよい(適用例4)。また、適用例4とは異なり、SRモータ1がインホイールモータではない構成であってもよい(適用例5)。
SRモータ1の制御装置の適用例は、適用例5とは異なり、適用例1のフロント側駆動装置(エンジン201等)がさらに搭載されていてもよい(適用例6)。また、適用例3とは異なりリア側駆動装置(エンジン201等)が設けられていない、あるいは適用例4とは異なり駆動装置の配置が前後で逆である構成であってもよい(適用例7)。
ここで、本実施形態に係るSRモータ1は、車両のリア側に搭載されることが好ましく、例えば前記した適用例1〜7のうちの適用例1,2,4〜6の構成が好ましい。一般的に、車両のリア側は、車両のフロント側と比較して得られる回生エネルギー量が少ない。そのため、車両のリア側にSRモータ1を搭載し、電力回収が困難である場合に第二回生制御を実行することにより、例えば電力回収量を容易に0または0近傍とすることができる。
1 スイッチトリラクタンスモータ(SRモータ)
2 インバータ
3 昇圧部
4 バッテリ
10 ステータ
11 ステータ歯
12 コイル
20 ロータ
21 ロータ歯
51 回転数センサ
52 アクセル開度センサ
53 車速センサ
54 温度センサ
100 制御部

Claims (6)

  1. ロータ、ステータおよび前記ステータに巻回されたコイルを有し、走行用の駆動源として車両に搭載されるスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、
    所定の回生領域において、前記コイルの電流値が第一の目標電流値となるように、前記コイルに正電圧および負電圧を印加する回生制御を行う制御部を備え、
    前記制御部は、バッテリの充電状態値が所定値以上である場合、前記コイルに負電圧を印加する区間を、バッテリの充電状態値が所定値未満である場合よりも狭くすることを特徴とするスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  2. 前記制御部は、バッテリの充電状態値が所定値以上である場合、前記所定の回生領域において前記コイルに正電圧を印加し始める位相である励磁開始角と、前記所定の回生領域において前記コイルに負電圧を印加し始める位相である励磁終了角と、のうちの少なくとも一方を、バッテリの充電状態値が所定値未満である場合よりも遅らせることを特徴とする請求項1に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  3. 前記制御部は、バッテリの充電状態値が所定値以上である場合、前記コイルの電流値が前記第一の目標電流値よりも大きな第二の目標電流値となるように、前記コイルに正電圧および負電圧を印加することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  4. 前記回生制御は、前記コイルの電流値を立ち上げるために前記コイルに正電圧を印加する正電圧モードと、前記コイルに負電圧と0電圧とを交互に印加する還流モードと、前記コイルの電流値を立ち下げるために前記コイルに負電圧を印加する負電圧モードと、を有し、
    前記バッテリの充電状態値が所定値以上である場合、前記還流モードで0電圧を印加する区間を、バッテリの充電状態値が所定値未満である場合よりも広くすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  5. 前記制御部は、バッテリの充電状態値が所定値以上であり、かつ前記コイルの温度が所定値以下である場合、前記コイルに負電圧を印加する区間を、バッテリの充電状態値が所定値未満である場合よりも狭くすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  6. 前記スイッチトリラクタンスモータは、前記車両のリア側に搭載されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
JP2018034884A 2018-02-28 2018-02-28 スイッチトリラクタンスモータの制御装置 Active JP6881350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034884A JP6881350B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 スイッチトリラクタンスモータの制御装置
US16/276,975 US11342873B2 (en) 2018-02-28 2019-02-15 Controller for switched reluctance motor
CN201910124546.0A CN110212840B (zh) 2018-02-28 2019-02-20 开关磁阻电机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034884A JP6881350B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149911A JP2019149911A (ja) 2019-09-05
JP6881350B2 true JP6881350B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67684744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034884A Active JP6881350B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11342873B2 (ja)
JP (1) JP6881350B2 (ja)
CN (1) CN110212840B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787300B2 (ja) * 2017-11-22 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5941328A (en) * 1997-11-21 1999-08-24 Lockheed Martin Corporation Electric vehicle with variable efficiency regenerative braking depending upon battery charge state
JP4285458B2 (ja) * 2005-08-08 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置およびその制御方法
JP2008206338A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 回転電機の駆動制御装置および車両
JP4793793B2 (ja) * 2007-03-15 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP2009227221A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsuba Corp ハイブリッド電気自動車
JP4993389B2 (ja) * 2008-06-10 2012-08-08 株式会社Evモーター・システムズ 回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システム
EP2415935A4 (en) * 2009-03-31 2016-09-21 Hitachi Construction Machinery CONSTRUCTION MACHINE AND INDUSTRIAL VEHICLE WITH ELECTRIC POWER SUPPLY SYSTEM
RU2482599C1 (ru) * 2009-05-13 2013-05-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство преобразования энергии и способ управления напряжением на конденсаторе устройства преобразования энергии
US9366339B2 (en) * 2010-07-14 2016-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle shift control device
JP5100804B2 (ja) * 2010-09-13 2012-12-19 三菱電機株式会社 始動制御ユニット、及びそれに対する始動指令信号発生装置
JP5808923B2 (ja) * 2011-03-18 2015-11-10 Ntn株式会社 モータ駆動装置及び電気自動車
JP5724704B2 (ja) * 2011-07-15 2015-05-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP5733073B2 (ja) * 2011-07-15 2015-06-10 三菱自動車工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP5682515B2 (ja) * 2011-09-08 2015-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5932596B2 (ja) 2012-10-11 2016-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の回生制御装置
WO2014089613A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Axiflux Holdings Pty Ltd Electric motor/generator with integrated differential
US9174525B2 (en) * 2013-02-25 2015-11-03 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Hybrid electric vehicle
WO2014162907A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
JP2014237372A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 マツダ株式会社 ハイブリッド車
JP6187268B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN104494457B (zh) * 2014-11-26 2016-11-02 东南大学 一种电流源型插电混合动力汽车能量传送驱动装置及方法
JP6497807B2 (ja) * 2015-05-18 2019-04-10 日野自動車株式会社 電気自動車
JP6404864B2 (ja) * 2015-12-24 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 スイッチトリラクタンスモータの制御装置
CN105752075B (zh) * 2016-03-21 2017-12-05 江苏大学 基于双转子磁通切换电机的混合动力汽车的能量控制方法
EP3471263A4 (en) 2016-06-13 2020-04-22 Mitsuba Corporation SR MOTOR CONTROL SYSTEM AND SR MOTOR CONTROL METHOD
JP2018019598A (ja) * 2017-09-15 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110212840B (zh) 2022-09-13
JP2019149911A (ja) 2019-09-05
US20190267924A1 (en) 2019-08-29
US11342873B2 (en) 2022-05-24
CN110212840A (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978429B2 (ja) 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
JP4985780B2 (ja) 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
KR101940411B1 (ko) 회로 및 회로를 위한 제어 방법
JP6404864B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
WO2018150793A1 (ja) インバータ装置および電動車両
EP3188358A1 (en) Control device for switched reluctance motor
JP2000041392A (ja) 自動車用電動駆動装置
CN108111089B (zh) 开关磁阻马达用的控制装置
JP2006333549A (ja) 車両用制動制御装置
JP3934130B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP6881350B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP6787300B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2012182912A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2018019528A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP5904583B2 (ja) モータの制御装置
Nitabaru et al. Drive Control Development of Switched Reluctance Motor for Compact Electric Vehicles
JP7206722B2 (ja) 電動発電機の制御装置
JP2019097301A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP6481587B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2019047573A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP5441423B2 (ja) 永久磁石式回転子およびそれを備えた電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151