JP4993389B2 - 回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システム - Google Patents

回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP4993389B2
JP4993389B2 JP2008552635A JP2008552635A JP4993389B2 JP 4993389 B2 JP4993389 B2 JP 4993389B2 JP 2008552635 A JP2008552635 A JP 2008552635A JP 2008552635 A JP2008552635 A JP 2008552635A JP 4993389 B2 JP4993389 B2 JP 4993389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
flip
power supply
constant current
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008552635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009150714A1 (ja
Inventor
粛 梅森
允 田仲
Original Assignee
株式会社Evモーター・システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41416438&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4993389(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社Evモーター・システムズ filed Critical 株式会社Evモーター・システムズ
Publication of JPWO2009150714A1 publication Critical patent/JPWO2009150714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993389B2 publication Critical patent/JP4993389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/103Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

本発明は、回生型スイッチドリラクタンスモータを利用して電気自動車等の駆動を行う回生型スイッチドリラクタンス回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムに関する。
現在、実用あるいは提案されている直流電源を用いた代表的なモータ駆動システムには、(1)PWMインバータ及び3相同期電動機により構成されるもの、(2)定電流電源、定電流多相インバータ及び定電流多相モータにより構成されるもの、(3)PWMインバータ及び3相誘導電動機により構成されるもの、(4)スイッチドリラクタンスモータ(例えば特許文献1)により構成されるものが存在する。
(1)のモータ駆動システムは、古くから存在するものであるが、モータに強力なネオジウム磁石を採用することで、ここ数年で急速に発展した。(2)のモータ駆動システムは、本発明と同一の発明者によって発明されたもので、電磁石に代えてネオジウム磁石を使用する場合には、(1)のモータ駆動システムよりも、モータの小型化、軽量化、高効率化を実現することができる。更には、(2)のモータ駆動システムは、回生制動を停止時まで行うことを可能として、エネルギー回収効率を向上させることができる。
(3)のモータ駆動システムは、古くから存在するものであり、日本において世界に先行して実用化が進められた。(3)のモータ駆動システムは、モータ内の回転子の角度位置検出が不要であるため、構造を簡素化と制御性の良さが評価され、今日においては電車、エレベータ等に広く採用されている。しかし、(3)のモータ駆動システムにおいて、3相誘導電動機に供給される3相電力は、完全な正弦波とする必要がある。一方、PWMインバータが出力する擬似正弦波は、高調波成分が多く、これが反抗トルクの要因となる。このため、3相誘導電動機の効率は大幅に低下してしまう。また、回生制動は、理論上は可能であるが、別途、回生用のインバータを備える必要があり、構造が複雑になる。
(4)のモータ駆動システムは、古くから提案され、多くの研究者によって研究されてきた。しかしながら、上述した(3)のモータ駆動システムより有利である根拠はなく、特に、電気制動の具体的な手法が存在しないため、現時点では実用性に乏しい。
特開2008−125195号公報
上述した(1)及び(2)のモータ駆動システムは、モータにネオジウム磁石を用いることが適切であるが、大量のネオジウム磁石を使用することは、供給面からの不安要素がある。このため、本発明の発明者は、スイッチドリラクタンスモータの採用を前提として、ネオジウム磁石を使用することなく、スイッチドリラクタンスモータの小型化、軽量化及び高効率化と、回生制動時のエネルギー回収効率の向上とを図ったモータ駆動システムの開発が必要であると考えた。特に、スイッチドリラクタンスモータの高効率化、及び、回生制動時のエネルギー回収効率の向上は、二酸化炭素の排出の低減のためには重要である。
そこで、本発明は、ネオジウム磁石を使用することなく、スイッチドリラクタンスモータの小型化、軽量化及び高効率化と、回生制動時のエネルギー回収効率の向上とを図った回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムを提供することを目的とする。
本発明に係る回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムは、直流電源と、該直流電源に接続される電圧制御手段とからなる電源装置と、入力端子及び出力端子が前記電源装置に接続され、第1及び第2の電流路を交互に導通させるフリップフロップ回路と、回転軸を有する円筒構造体の外周に、等間隔で2n(nは整数)個の凸部を設けた鉄製の回転子と、前記回転子の外周に前記凸部と空隙を介して、4n個の磁極を環状に等間隔に配置してなる鉄製の固定子と、前記磁極に1つ置きに巻回される第1のコイル、及び、前記第1のコイルが巻回されていない前記磁極に巻回される第2のコイルとからなり、前記第1のコイルが前記第1の電流路に接続され、前記第2のコイルが前記第2の電流路に接続される2相構成のモータとを有し、前記電圧制御手段が、前記直流電源からの電流を入力し、前記フリップフロップ回路への出力電流が負荷起電力の正負及び大小に関わらず、その方向が一定でその大きさが指令された値の直流電流となるように、出力電圧を制御し、前記フリップフロップ回路が、前記直流電流が前記入力端子から前記出力端子まで流れるようにしつつ、前記回転子の角度位置に応じて、前記第1及び第2の電流路を交互に導通させて、電気角180°幅の矩形波電流を前記第1及び第2のコイルに交互に流し、前記モータの駆動時と制動時とで、前記第1及び第2の電流路を交互に導通させるタイミングを、前記回転子の電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらし、前記電圧制御手段はが前記モータの駆動時には、前記直流電源の正の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記フリップフロップ回路へ出力するとともに、該フリップフロップ回路からの前記直流電流を入力し、前記直流電源の負の端子へ出力して前記直流電源を放電させ、前記モータの制動時には、前記直流電源の負の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記フリップフロップ回路へ出力するとともに、前記モータから前記フリップフロップ回路を介して回生される前記直流電流を入力し、前記直流電源の正の端子へ出力して前記直流電源を充電させるようにした。
この構成によれば、電磁石を用いることで、ネオジウム磁石が不要なモータを実現することができる。また、モータの構造を従来のリラクタンスモータよりも簡素化でき、小型化及び軽量化を図ることができる。また、回転子の角度位置に応じて、第1及び第2の電流路を交互に導通させるという簡易な制御で、電気角180°幅の矩形波電流を第1及び第2のコイルに交互に流すことにより、正弦波電流等を供給する場合と比較して、回転子に効果的な回転力を発生させ、高いトルク効率を実現することができる。更には、モータの駆動時と制動時とで、第1及び第2の電流路を交互に導通させるタイミングを、回転子の電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらすことで、電源装置は、フリップフロップ回路に対して直流電流を供給しつつ、モータの駆動時には放電を行い、制動時には回生電力による充電をモータの停止時まで、換言すれば、モータの起電力が0になるまで行うことができ、エネルギー回収効率を向上させることが可能となる。
また、本発明に係る回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムは、直流電源と、該直流電源に接続される電圧制御手段とからなる電源装置と、入力端子及び出力端子が前記電源装置に接続され、第1及び第2の電流路を交互に導通させるm(mは整数)個のフリップフロップ回路と、回転軸を有する円筒構造体の外周に、等間隔で2n(nは整数)個の凸部を設けた鉄製の回転子と、前記回転子の外周に前記凸部と空隙を介して、4n個の磁極を環状に等間隔に配置してなる鉄製の固定子と、前記磁極に1つ置きに巻回される第1のコイル、及び、前記第1のコイルが巻回されていない前記磁極に巻回される第2のコイルとからなり、前記第1のコイルが前記m個のフリップフロップ回路のうちの対応するフリップフロップ回路の前記第1の電流路に接続され、前記第2のコイルが前記m個のフリップフロップ回路のうちの対応するフリップフロップ回路の前記第2の電流路に接続される2相構成のm個のモータとを有し、前記m個のモータが、前記回転軸を共通とし、それぞれの前記回転子における前記凸部についての前記回転軸の回転方向の位置が同一であり、且つ、それぞれの前記固定子における基準位置についての前記回転軸の回転方向の間隔が90°/mであり、前記電圧制御手段が、前記直流電源からの電流を入力し、前記フリップフロップ回路への出力電流が負荷起電力の正負及び大小に関わらず、その方向が一定でその大きさが指令された値の直流電流となるように、出力電圧を制御し、前記m個のフリップフロップ回路が、前記直流電流が前記入力端子から前記出力端子まで流れるようにしつつ、対応する前記モータの前記回転子の角度位置に応じて、前記第1及び第2の電流路を交互に導通させて、電気角180°幅の矩形波電流を前記第1及び第2のコイルに交互に流し、前記モータの駆動時と制動時とで、前記第1及び第2の電流路を交互に導通させるタイミングを、前記回転子の電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらし、前記電圧制御手段が、前記モータの駆動時には、前記直流電源の正の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記フリップフロップ回路へ出力するとともに、該フリップフロップ回路からの前記直流電流を入力し、前記直流電源の負の端子へ出力して前記直流電源を放電させ、前記モータの制動時には、前記直流電源の負の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記フリップフロップ回路へ出力するとともに、前記モータから前記フリップフロップ回路を介して回生される前記直流電流を入力し、前記直流電源の正の端子へ出力して前記直流電源を充電させるようにした。
この構成によれば、電磁石を用いることで、ネオジウム磁石が不要なモータを実現することができる。また、モータの構造を従来のリラクタンスモータよりも簡素化でき、小型化及び軽量化を図ることができる。また、回転子の角度位置に応じて、第1及び第2の電流路を交互に導通させるという簡易な制御で、電気角180°幅の矩形波電流を第1及び第2のコイルに交互に流すことにより、正弦波電流等を供給する場合と比較して、回転子に効果的な回転力を発生させ、高いトルク効率を実現することができる。更には、モータの駆動時と制動時とで、第1及び第2の電流路を交互に導通させるタイミングを、回転子の電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらすことで、電源装置は、フリップフロップ回路に対して直流電流を供給しつつ、モータの駆動時には放電を行い、制動時には回生電力による充電をモータの停止時まで、換言すれば、モータの起電力が0になるまで行うことができ、エネルギー回収効率を向上させることが可能となる。
また、m個のフリップフロップ回路が、それぞれ第1の電流路に、対応するモータの第1のコイルを接続し、第2の電流路に、対応するモータの第2のコイルを接続した上で、第1及び第2の電流路を交互に導通させるようにし、更に、m個のモータについて、回転軸を共通とし、それぞれの回転子における凸部についての回転軸の回転方向の位置を同一とし、且つ、それぞれの固定子における基準位置についての回転軸の回転方向の間隔を90°/mとすることで、トルクゼロ点をなくし、トルクの脈動を低減させるとともに、第1及び第2のコイルの相対的なリアクタンスを低減して、導通させる電流路を切り替える際の過電圧を低減させることができる。
本発明の回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムは、ネオジウム磁石を使用することなく、スイッチドリラクタンスモータの小型化、軽量化及び高効率化と、回生制動時のエネルギー回収効率の向上とを図ることができる。
電気自動車の構成を示す図である。 回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムの構成を示す図である。 定電流フリップフロップ型リラクタンスモータの軸垂直方向断面図である。 定電流フリップフロップ回路の構成を示す図である。 定電流フリップフロップ型リラクタンスモータの駆動時のトルクの発生原理を説明するための状態遷移を示す図である。 図5の場合における励磁コイルの起電力の時間遷移、及び、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータのトルクの時間遷移を示す図である。 定電流フリップフロップ型リラクタンスモータの回生制動時のトルクの発生原理を説明するための状態遷移を示す図である。 図7の場合における励磁コイルの起電力の時間遷移、及び、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータのトルクの時間遷移を示す図である。 直流定電流電源装置の構成を示す図である。 直流定電流電源装置内の半導体スイッチの動作とその動作時の出力電圧を示す図である。 自動車の駆動状態と直流定電流電源装置の動作を示す図である。 定電流フリップフロップ型リラクタンスモータの他の構成の軸垂直方向断面図である。 モータユニットの構成を示す図である。 モータユニットを構成する各定電流フリップフロップ型リラクタンスモータの配置を示す図である。 図13のモータユニットを用いる場合における定電流フリップフロップ回路ユニット及びフリップフロップ制御回路の構成を示す図である。 直流定電流電源装置の他の構成を示す図である。
符号の説明
1 直流定電流電源装置
2、2−1、2−2、2−3、2−4 定電流フリップフロップ回路
3、3−1、3−11、3−12、3−13、3−14 定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ
4 ディファレンシャルギヤ
5 機械ブレーキ
10 回転子
11 回転子鉄心
12−1、12−2、12−3、12−4 回転子凸極
13 回転軸
14 固定子
15 ヨーク
16−1、16−2、16−3、16−4、16−5、16−6、16−7、16−8 固定子磁極
17−1、17−2、17−3、17−4、17−5、17−6、17−7、17−8 励磁コイル
17a A相コイル
17b B相コイル
20−1、20−2、20−3、20−4、131 半導体スイッチ
21 転流コンデンサ
22−1、22−2、22−3、22−4 ダイオード
60 フリップフロップ制御回路
129、139 直流電源
130、140 リアクトル
135、145 定電流電源制御装置
146 充放電切換器
147 定電流チョッパ
回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムは、電源装置がフリップフロップ回路に対して直流定電流を供給しつつ、モータの駆動時には放電を行い、制動時には回生電力による充電をモータの停止時まで行うことができ、エネルギー効率を向上させるようにした。
図1は、本発明の実施形態に係る回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムを適用した電気自動車の構成を示す。図1において、電気自動車は、直流定電流電源装置1、定電流フリップフロップ回路2、回生型スイッチドリラクタンスモータとしての定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3、ディファレンシャルギヤ4、機械ブレーキ5を有する。本発明の実施形態に係る回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムは、これらのうち、直流定電流電源装置1、定電流フリップフロップ回路2、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3を中心にして構成される。なお、図1では、多相定電流モータ1は1つのみ設置されているが、各タイヤに配置して、ディファレンシャルギヤ4を省略した構成であってもよい。機械ブレーキ5は、本発明の実施形態に係る回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムでは、後述するように通常の運転では不要であるが、停止後のタイヤのロック、緊急時のブレーキのとしての役割を有している。
直流定電流電源装置1は、負荷である定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3側の起動力の正負、大小に関係なく、一定方向に一定の大きさの直流定電流を出力するように動作する。なお、直流定電流の大きさは一定値であるが、この一定値は任意に設定可能である。また、直流定電流電源装置1は、負荷である定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の制動時、すなわち、負荷起電力が負の場合には、負荷側からの回生電力を回収するように動作する。
定電流フリップフロップ回路2は、前段の直流定電流電源装置1からの直流定電流を入力として、後述する定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の2本のコイルに、交互に矩形波電流を流す機能を有する。すなわち、定電流フリップフロップ回路2は、2相の矩形電流を流すことができる。
定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3は、前段の定電流フリップフロップ回路2からの2相の矩形波電流を受けると、隣接する2つの固定子磁極が回転子の回転に同期して交互に磁化される。そして、これら隣接する2つの固定子磁極によって吸引力が生じ、回転子に回転力が生じる。
従来のスイッチドリラクタンスモータを用いたモータ駆動システムは、3相PWMインバータが、直流定電圧電源を入力とし、擬似正弦波あるいは電気角120°幅の矩形波電流等を生成してスイッチドリラクタンスモータに供給している。このような従来のスイッチドリラクタンスモータを用いたモータ駆動システムは、直流定電圧電源、励磁コイルの大きなリアクタンス及び励磁極数と、供給電力との関係等、種々の関係によって励磁時極にトルクが生じることが必要なタイミングで、設計上の最高電流を励磁コイルに供給することができない。また、従来のスイッチドリラクタンスモータを用いたモータ駆動システムは、励磁コイルを流れる電流を0にすべきタイミングで0にすることができずに、無用の反抗トルクが生じてしまう。更には、従来のスイッチドリラクタンスモータを用いたモータ駆動システムは、回生起電力が生じた場合に、回生電力を取り出す方法が見出されておらず、回生制動を行うことができなかった。
これに対し、本発明の実施形態に係る回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムは、半導体スイッチにより構成した定電流フリップフロップ回路3が、直流定電流電源装置1の出力電流を、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3内の回転子の回転に同期して2相に構成した励磁コイルに交互に振り分けて、回転子にトルクを発生させる。このような構成により、トルクが発生するタイミングでは、設計上の最高値の電流が事実上瞬時に励磁コイルに供給され、トルク発生の役目を終了したタイミングでは、励磁コイルを流れる電流を瞬時に0にして無用な反抗トルクが発生しない。また、直流定電流電源装置1の出力電流の方向を変えることなく、励磁コイルへの振り分けのタイミングを位相差180°だけシフトして負荷起電力を負にすることで、自然な形で電力回生が行われる。その結果、回生制動が停止時まで可能であり、エネルギーの回収効率が高く、通常の運転時には機械ブレーキ5の動作を必要としない。
図2は、本発明の実施形態に係る回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムの基本構成のブロック図である。図2に示す回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムは、直流定電流電源装置1、定電流フリップフロップ回路2、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3を有する。以下、本発明の実施形態に係る回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムの構成について詳細に説明する。
図3は、図2における定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の軸垂直方向断面図である。この定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3は、2相4極構成である。回転子10は、回転子鉄心11と、2個の凸状の極(回転子凸極)12−1及び12−2とにより構成される。回転子鉄心11は、鉄製の円筒構造体であり、中心の回転軸13を軸として回転可能に保持されている。2個の回転子凸極12−1及び12−2は、回転子鉄心11の外周に、180°の間隔を空けて配置されている。
上述した回転子10の外周には、環状の固定子14が配置される。この固定子14は、ヨーク15及び4個の固定子磁極16−1、16−2、16−3及び16−4により構成される。ヨーク15は環状であり、4個の固定子磁極16−1、16−2、16−3及び16−4、このヨーク15の内周側に、回転子凸極12−1及び12−2と空隙を介して、等間隔(ここでは90°の間隔)で配置されている。
励磁コイル17−1は、固定子磁極16−1に巻回されている。同様に、励磁コイル17−2は固定子磁極16−2に、励磁コイル17−3は固定子磁極16−3に、励磁コイル17−4は固定子磁極16−4に、それぞれ巻回されている。これらのうち、励磁コイル17−1と励磁コイル17−3は、磁束が固定子磁極16−1から16−3に向かう方向となるように巻回されて直列に接続されている。以下、直列に接続された励磁コイル17−1及び17−3をA相コイル17aと称する。同様に、励磁コイル17−2と励磁コイル17−4は、磁束が固定子磁極16−2から16−4に向かう方向となるように巻回されて直列に接続されている。以下、直列に接続された励磁コイル17−2及び17−4をB相コイル17bと称する。なお、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3は、図3の紙面垂直方向に適当な厚みで構成される。
図4は、図2における定電流フリップフロップ回路2の構成を示す図である。定電流フリップフロップ回路2は、入力端子19−1及び出力端子19−2が直流定電流電源装置1に接続されている。入力端子19−1と出力端子19−2との間には、電流路24−1及び24−2が構成されている。電流路24−1には、入力端子19−1側から順に、IGBT、サイリスタ、電力用トランジスタ等の半導体スイッチ20−1と、入力端子側をアノード、出力端子19−2側をカソードとするダイオード22−1と、入力端子側をアノード、出力端子19−2側をカソードとするダイオード22−3と、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3内のA相コイル17aとが接続されている。
同様に、電流路24−2には、入力端子19−1側から順に、IGBT、サイリスタ、電力用トランジスタ等の半導体スイッチ20−2と、入力端子19−1側をアノード、出力端子19−2側をカソードとするダイオード22−2と、入力端子19−1側をアノード、出力端子19−2側をカソードとするダイオード22−4と、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3内のB相コイル17bとが接続されている。また、ダイオード22−1のカソードとダイオード22−3のアノードとの間と、ダイオード22−2のカソードとダイオード22−4のアノードとの間は、転流コンデンサ21によって接続されている。
半導体スイッチ20−1及び20−2は、一方がオンの場合には他方がオフになる所謂フリップフロップ動作を行う。半導体スイッチ20−1がオン、半導体スイッチ20−2がオフの場合には、直流定電流電源装置1からの直流定電流は、電流路24−1を流れてA相コイル17aに振り分けられる。一方、半導体スイッチ20−2がオン、半導体スイッチ20−1がオフの場合には、直流定電流電源装置1からの出力電流は、電流路24−2を流れてB相コイル17bに振り分けられる。すなわち、半導体スイッチ20−1及び20−2が交互にオン、オフとなることにより、A相コイル17a及びB相コイル17bには、直流定電流電源装置1からの直流定電流値Iをピーク値とする矩形波電流が流れることになる。
転流コンデンサ21は、半導体スイッチ20−1及び20−2を切り替えて、A相コイル17aに電流が流れている状態からB相コイル17bに電流が流れている状態に切り替わる際、あるいは、B相コイル17bに電流が流れている状態からA相コイル17aに電流が流れている状態に切り替わる際に、過電圧が発生することを防止するためである。ダイオード22−1、22−2、22−3及び22−4は、転流コンデンサ21の充電動作を補助するためのものである。
励磁コイル17−1等の磁気エネルギー1/2LI2(L:励磁コイル17−1等のリアクタンス、I:励磁コイル17−1等の電流)は、一旦、転流コンデンサ21の静電エネルギー1/2CV2(C:転流コンデンサ21の静電容量、V:転流コンデンサ21の充電電圧)として蓄えられる。ここで、転流コンデンサ21の静電容量を小さくすると、過電圧は大きくなる一方で転流時間は短くなる。一方、転流コンデンサ21の静電容量を大きくすると、過電圧は小さくなる一方で転流時間は長くなる。このような関係から、転流コンデンサ21の静電容量は、過電圧と転流時間とが適切な値となるように定められる。
フリップフロップ制御回路60は、上述した半導体スイッチ20−1及び20−2のオン、オフ切り替えを制御するものである。このフリップフロップ制御回路60は、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3内の回転子11の角度位置を示す角度位置情報を入力し、その角度位置に基づいて、半導体スイッチ20−1及び20−2に対し、これら半導体スイッチ20−1及び20−2をオン、オフさせるための動作信号を出力する。また、フリップフロップ制御回路60は、制動指令を入力すると、動作信号の出力タイミングを、駆動時の出力タイミングから回転子11が電気角180°に対応する角度を回転する時間だけずらす。
上述したように、A相コイル17aとB相コイル17bとに交互に矩形波電流が流れることによって、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3にはトルクが発生する。図5は、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の駆動時のトルクの発生原理を説明するための状態遷移を示す図である。図5では、図3に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3のうち、回転子11内の回転子凸極12−1、固定子14内の固定子磁極16−1及び16−2、A相コイル17aを構成する励磁コイル17−1、B相コイル17bを構成する励磁コイル17−2を直線状に置き換えて示している。
図5(a)は、半導体スイッチ20−1がオン、半導体スイッチ20−2がオフであって、A相コイル17aを構成する励磁コイル17−1に矩形波電流が流れて(斜線部)、当該励磁コイル17−1が励磁されることにより、固定子磁極16−1が磁化され、回転子凸極12−1が固定子磁極16−1に吸引されて当該固定子磁極16−1の方向に移動して、回転子凸極12−1と固定子磁極16−1とが正対した状態を示している。
図5(a)の状態となったタイミングで、フリップフロップ制御回路60は、半導体スイッチ20−1をオフ、半導体スイッチ20−2をオンに切り替える。これにより、A相コイル17aを構成する励磁コイル17−1に矩形波電流が流れていた状態から、図5(b)に示すように、B相コイル17bを構成する励磁コイル17−2に矩形波電流が流れる状態(斜線部)に遷移する(回転子凸極12−1の右先端部がP1の位置)。
これにより、励磁コイル17−2が励磁されて、固定子磁極16−2が磁化され、回転子凸極12−1が固定子磁極16−2に吸引され、回転子凸極12−1に回転力が生じて固定子磁極16−2の方向に移動する。図5(c)に示す状態(回転子凸極12−1の右先端部がP2の位置)及び図5(d)に示す状態(回転子凸極12−1の右先端部がP3の位置)では、回転子凸極12−1に回転力が生じている途上にある。
そして、図5(e)に示すように、回転子凸極12−1と固定子磁極16−2とが正対した状態になると、すなわち、回転子凸極12−1が図5(b)に示す状態から電気角180°に対応する角度(機械角90°)だけ回転すると(回転子凸極12−1の右先端部がP4の位置)、フリップフロップ制御回路60は、半導体スイッチ20−1をオン、半導体スイッチ20−2をオフに切り替える。その後は、図5(b)乃至図5(e)において、固定子磁極16−1を固定子磁極16−2に置き換え、励磁コイル17−1を励磁コイル17−2に置き換えた場合の図5(b)乃至図5(e)の状態遷移となり、回転子凸極16−1には継続して回転力が生じる。
図6は、図5(b)の状態から図5(e)の状態までの間に励磁されるB相コイル17bを構成する励磁コイル17−2の起電力の時間遷移(図6(a))、及び、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3のトルクの時間遷移(図6(b))を示す図である。図6における横軸上のtP1、tP2、tP3、tP4は、図5(b)乃至図5(e)における回転子凸極12−1の右先端部が位置P1、P2、P3、P4に到達する時刻を示す。
図5(b)の状態から図5(c)の状態までの期間(時刻tP1〜時刻tP2までの期間)では、励磁コイル17−2には直流定電流Iが流れているが、回転子凸極12−1が励磁コイル17−2を巻回した固定子磁極16−2に対向していないため、励磁コイル17−2は空心コイルと同じ状態であり、固定子磁極16−2には、事実上磁束は発生しない。また、励磁コイル17−2には、直流抵抗Rと直流定電流Iの積RIに等しい電圧降下(抵抗ドロップ)が生じる。
一方、図5(c)の状態から図5(e)の状態までの期間(時刻tP2〜時刻tP4までの期間)では、回転子凸極12−1と励磁コイル17−2を巻回した固定子磁極16−2とが重なっており、固定子磁極16−2には、重なり部分の面積に略比例した磁束が生じる。この固定子磁極16−2に生じる磁束は、回転子凸極12−1の右先端部がP1の位置にある時刻tP1で最も小さくなり、P2、P3、P4の位置に遷移する過程で徐々に増加する。固定子磁極16−2に巻回された励磁コイル17−2を有するB相コイル17bには、ファラデーの法則により、起電力E1=N・dΦ/dtが生じる。ここで、Nは励磁コイル17−2の巻回数、Φは固定子磁極16−2に生じる磁束数、tは時間である。
図5における回転子凸極12−1の横方向の速度を一定とすると、回転子凸極12−1と固定子磁極16−2との重なり部分の面積は、時間に比例して増大するため、B相コイル17bに生じる起電力E1は一定となる。そして、この起電力E1の極性は、直流定電流Iの方向とは逆方向となる。
B相コイル17bを構成する励磁コイル17−2にこの起電力E1が生じている間、半導体スイッチ20−2がオンになって、直流定電流Iが励磁コイル17−2に流れるようにすることで、直流定電流電源装置1には、図6(a)に示す負荷起電力E1が加わる。直流定電流電源装置1が、図6(a)に示す負荷起電力E1に直流定電流Iを乗じた電力を、負荷である定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3内の励磁コイル17−2に供給することにより、抵抗ドロップRIを除いたI×E1の電気エネルギーが定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の回転エネルギーとなる。
また、図5(c)の状態から図5(e)の状態までの期間では、図6(b)に示すように、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3にトルクが生じる。このトルクτ1は、負荷起電力E1に比例した一定値となる。
一方、A相コイル17aを構成する励磁コイル17−1の起電力波形、及び、励磁コイル17−1への電力供給により生じるトルク波形は、図6(a)の起電力波形及び図6(b)のトルク波形を、回転子11が電気角180°に対応する角度(機械角90°)を回転する時間だけずらしたものとなる。
なお、以上の説明は、回転子凸極12−1と、励磁コイル17−1を巻回した固定子磁極16−1、及び、励磁コイル17−2を巻回した固定子磁極16−2とについて説明したが、対向側である、回転子凸極12−2と、励磁コイル17−3を巻回した固定子磁極16−3、及び、励磁コイル17−4を巻回した固定子磁極16−4とについても同様である。
図7は、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の回生制動時のトルクの発生原理を説明するための状態遷移を示す図である。図7の状態遷移は、図5の状態遷移と比較すると、励磁コイル17−1及び17−2に直流定電流が流れるタイミングが、回転子11が電気角180°に対応する角度(機械角90°)を回転する時間だけずれたものとなる。
図7(a)は、半導体スイッチ20−1がオフ、半導体スイッチ20−2がオンであって、B相コイル17bを構成する励磁コイル17−2に矩形波電流が流れて(斜線部)、当該励磁コイル17−2が励磁されることにより、固定子磁極16−2が磁化される一方、回転中(図7では右に移動中)の回転子凸極12−1と固定子磁極16−1とが正対した状態を示している。
図7(a)の状態となったタイミングで、フリップフロップ制御回路60は、半導体スイッチ20−1をオン、半導体スイッチ20−2をオフに切り替える。これにより、B相コイル17bを構成する励磁コイル17−2に矩形波電流が流れていた状態から、図7(b)に示すように、A相コイル17aを構成する励磁コイル17−1に矩形波電流が流れる状態(斜線部)に遷移する(回転子凸極12−1の右先端部がP1の位置)。
これにより、励磁コイル17−1が励磁されて、固定子磁極16−1が磁化され、回転子凸極12−1には固定子磁極16−2に吸引される力が加わる。この力が回転方向とは逆の力である制動力となる。図7(c)に示す状態(回転子凸極12−1の右先端部がP2の位置)及び図7(d)に示す状態(回転子凸極12−1の右先端部がP3の位置)では、回転子凸極12−1に制動力が生じている途上にある。
そして、図7(e)に示すように、回転子凸極12−1と固定子磁極16−2とが正対した状態になると、すなわち、回転子凸極12−1が図7(b)に示す状態から電気角180°に対応する角度(機械角90°)だけ回転すると(回転子凸極12−1の右先端部がP4の位置)、フリップフロップ制御回路60は、半導体スイッチ20−1をオフ、半導体スイッチ20−2をオンに切り替える。その後は、図7(b)乃至図7(e)において、固定子磁極16−1を固定子磁極16−2に置き換え、励磁コイル17−1を励磁コイル17−2に置き換えた場合の図7(b)乃至図7(e)の状態遷移となり、回転子凸極16−1には継続して制動力が生じる。
図8は、図7(b)の状態から図7(e)の状態までの間に励磁されるA相コイル17aを構成する励磁コイル17−1の起電力の時間遷移(図7(a))、及び、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3のトルクの時間遷移(図7(b))を示す図である。図8における横軸上のtP1、tP2、tP3、tP4は、図7(b)乃至図7(e)における回転子凸極12−1の右先端部が位置P1、P2、P3、P4に到達する時刻を示す。
A相コイル17aを構成する励磁コイル17−1を巻回した固定子磁極16−1には、回転子凸極12−1と当該固定子磁極16−1との重なり部分の面積に略比例した磁束が生じる。従って、固定子磁極16−1に生じる磁束は、回転子凸極12−1の右先端部がP1の位置にある時刻tP1で最も大きくなり、P2、P3、P4の位置に遷移する過程で徐々に減少する。固定子磁極16−1に巻回された励磁コイル17−1を有するA相コイル17aには、ファラデーの法則により、起電力E2=N・dΦ/dtが生じる。
回転子凸極12−1の横方向の速度を一定とすると、回転子凸極12−1と固定子磁極16−1との重なり部分の面積は、時間に比例して減少するため、A相コイル17aに生じる起電力E2は一定となる。そして、この起電力E2の極性は、直流定電流Iの方向と同一方向となる。
A相コイル17bを構成する励磁コイル17−1にこの起電力E2が生じている間、半導体スイッチ20−1がオンになって、直流定電流Iが励磁コイル17−1に流れるようにすることで、直流定電流電源装置1には、負荷起電力E2の絶対値から抵抗ドロップRIを除いたものに直流定電流Iを乗じた電気エネルギーが回生される。
また、図7(c)の状態から図7(e)の状態までの期間では、図8(b)に示すように、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3に制動トルクが生じる。このトルクτ2は、負荷起電力E2に比例した一定値となる。
一方、B相コイル17bを構成する励磁コイル17−2の起電力、及び、励磁コイル17−2への電力供給により生じる制動トルクは、図8(a)の起電力及び図8(b)の制動トルクを、回転子11が電気角180°に対応する角度(機械角90°)を回転する時間だけずらしたものとなる。
なお、以上の説明は、回転子凸極12−1と、励磁コイル17−1を巻回した固定子磁極16−1、及び、励磁コイル17−2を巻回した固定子磁極16−2とについて説明したが、対向側である、回転子凸極12−2と、励磁コイル17−3を巻回した固定子磁極16−3、及び、励磁コイル17−4を巻回した固定子磁極16−4とについても同様である。
図9は、直流定電流電源装置1の構成を示す図である。直流定電流電源装置1は、単に出力電流が一定に制御された電源装置とは異なり、負荷側の起電力の正負、大小に関係なく一定方向の一定電流(直流定電流)を出力するように制御され、且つ、負荷側である定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3から回生される電力を受け入れる機能を有することに特徴がある。
直流定電流電源装置1は、非対称制御のPWM(パルス幅制御)ブリッジ(非対称PWMブリッジ)を中心に構成されている。この非対称PWMブリッジにおける半導体スイッチ131は、IGBT、サイリスタ、パワートランジスタ等が任意に選択可能である。また、非対称PWMブリッジにおける所謂交流端子にあたる部分には、直流電源129が接続され、非対称PWMブリッジの所謂直流端子Xには、定電流フリップフロップ回路2の入力端子19−1が接続され、直流端子Yには、出力端子19−2(図4参照)が接続される。
直流定電流電源装置1において、非対称PWMブリッジを構成する半導体スイッチ131(S1、S2、S3、S4)は、所定の搬送周波数信号に応じてオンオフ動作し、オン期間が制御可能である。2つの半導体スイッチ131(S1、S4)の対と、2つの半導体スイッチ131(S2、S3)の対は、通常のブリッジにおけるように対称的に動作するのではなく、負荷起電力の正あるいは負に対応してそれぞれが一体で非対称に動作するようにしてある。具体的には、半導体スイッチ131(S1、S4)の対が動作すると直流端子X、Yの両端に正の平均値の電圧が出力され、その値は、半導体スイッチ131(S1、S4)のオン期間の長さで制御される。また、半導体スイッチ131(S2、S3)の対が動作すると、直流端子X、Yの両端に負の平均値の電圧が出力され、その値は、半導体スイッチ131(S2、S3)のオン期間の長さで制御される。
半導体スイッチ131(S5)は、非対称PWMブリッジの出力側に並列に接続され、リアクトル130、後段の定電流フリップフロップ回路2を通じた循環回路を構成する、この半導体スイッチ131(S5)は、半導体スイッチ131(S1、S4)の対のオフ期間、及び、半導体スイッチ131(S2、S3)の対のオフ期間にオンとなるように動作する。これにより、半導体スイッチ131(S1、S4)の対のオフ期間、及び、半導体スイッチ131(S2、S3)の対のオフ期間においても、定電流フリップフロップ回路2に対して直流定電流を断続させることなく供給する。
直流定電流制御装置1内に構成される定電流電源制御装置135は、上述した半導体スイッチ131(S1、S2、S3、S4、S5)を制御するためのものである。この定電流電源制御装置35は、出力電流、負荷起電力等の制御情報を受けて、直流定電流電源装置1の出力電流が、定電流フリップフロップ回路2への出力電流が負荷起電力の正負及び大小に関わらず、その方向が一定でその大きさが電流設定指令によって指令された一定の電流(直流定電流)になるように、半導体スイッチ131(S1乃至S5)を駆動させるための動作信号を出力する。
図10は、負荷起電力が正で大小、負で大小の4条件における半導体スイッチ131(S1乃至S5)の動作とその動作時の出力電圧を示す図である。負荷起電力が正で大の場合には、半導体スイッチ131(S1、S4)の対が選択され、オン期間が長くなる。このため、直流端子X、Yの両端に正の大きな平均値の電圧が出力される。また、負荷起電力が正で小の場合には、半導体スイッチ131(S1、S4)の対が選択され、オン期間が短くなる。このため、直流端子X、Yの両端に正の小さな平均値の電圧が出力される。一方、負荷起電力が負で絶対値が大の場合には、半導体スイッチ131(S2、S3)の対が選択され、オン期間が長くなる。このため、直流端子X、Yの両端に負の絶対値の大きな平均値の電圧が出力される。また、負荷起電力が負で小の場合には、半導体スイッチ131(S1、S4)の対が選択され、オン期間が短くなる。このため、直流端子X、Yの両端に負の絶対値の小さな平均値の電圧が出力される。
図11は、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の起動加速、定速回転、回生制動及び停止の一連の動作に対応する直流定電流電源装置1の動作について示したものである。図11(a)に示すように、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の動作が行われる場合、図11(b)に示すように、直流定電流電源装置1は、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の駆動時と制動時には、定速回転時よりも大きな定電流を定電流フリップフロップ回路2に供給する必要がある。
直流定電流電源装置1の直流端子Xから見た負荷起電力は、駆動状態では正、制動状態では負であり、その大きさは定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の回転子の回転速度にほぼ比例する。直流定電流電源装置1は、図11(c)の点線に示すように、正負の負荷起電力に負荷回路の抵抗分による電圧降下(抵抗ドロップ)分を加算した電圧を出力することで、定電流フリップフロップ回路2に直流定電流を供給することができる。これにより、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3の制動時には、停止まで回生制動が可能となり、機械ブレーキを使用する必要がない。
負荷側の定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3が制動状態では負荷起電力は負である。この場合、直流定電流電源装置1は半導体スイッチ131(S2、S3)の対が動作して出力電圧は負になり、負荷側から回生電流が直流電源129の正端子から流れ込む。この現象はあたかもバッテリーの充電と同様の態様となっている。直流電源129は充電機能を有しており、回生電力を充電する。一方、直流電源129が燃料電池等であり充電機能を有しない場合には、エネルギー回収のために、直流電源129に並列にウルトラキャパシタを接続しておく必要がある。更には、直流電源129がリチウムイオン電池のように充電機能を有していても、回生電力が数十秒単位の急峻な変動となる際には適切に充電を行うことができない場合にも、直流電源129に並列にウルトラキャパシタを接続することが望ましい。
このように、定電流方式の回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムでは、定電流フリップフロップ回路2が、半導体スイッチ20−1及び20−2の一方がオンの場合には他方がオフになる所謂フリップフロップ動作を行うことによって、定電流直流電源装置1からの直流定電流を、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3内のA相コイル17a及びB相コイル17bに交互に振り分けることによって、これらに矩形波電流を流す。そして、固定子磁極16−1乃至16−4による吸引力によって回転子11に生じるトルクが理論上最大となるようにするとともに、制動時には、半導体スイッチ20−1及び20−2の切り替えタイミングを、駆動時の出力タイミングから回転子11が電気角180°に対応する角度を回転する時間だけずらすことにより、電力回生を効率よく行うことができる。
なお、上述した実施形態では、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3は、回転子11に2個の回転子凸極12−1及び12−2が設けられ、固定子14に4個の固定子磁極16−1、16−2、16−3及び16−4が設けられた2相4極の構成であったが、回転子にn個(nは整数)の回転子凸極が設けられ、固定子に2n個の固定子磁極とが設けられた2相2n極の構成であってもよい。
図12は、2相8極の定電流フリップフロップ型リラクタンスモータの軸垂直方向断面図である。図12に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−1において、回転子10は、回転子鉄心11と、4個の回転子凸極12−1、12−2、12−3及び12−4とにより構成される。4個の回転子凸極12−1乃至12−4は、回転子鉄心11の外周に、等間隔(ここでは90°の間隔)で配置されている。
上述した回転子10の外周に配置された環状の固定子14は、ヨーク15及び8個の固定子磁極16−1、16−2、16−3、16−4、16−5、16−6、16−7及び16−8により構成される。8個の固定子磁極16−1乃至16−8は、ヨーク15の内周側に、回転子凸極12−1乃至12−4と空隙を介して、等間隔(ここでは45°の間隔)で配置されている。
励磁コイル17−1乃至17−8は、励磁コイル17−1が固定子磁極16−1に、励磁コイル17−2が固定子磁極16−2に、励磁コイル17−3が固定子磁極16−3に、励磁コイル17−4が固定子磁極16−4に、励磁コイル17−5が固定子磁極16−5に、励磁コイル17−6が固定子磁極16−6に、励磁コイル17−7が固定子磁極16−7に、励磁コイル17−8が固定子磁極16−8に、それぞれ巻回されている。これらのうち、励磁コイル17−1及び17−3、17−5及び17−7は、磁束が固定子磁極16−1から16−3に向かう方向となり、且つ、磁束が固定子磁極16−5から16−7に向かう方向となるように、巻回されて直列に接続されており、A相コイル17aを構成する。同様に、励磁コイル17−2、17−4、17−6及び17−8は、磁束が固定子磁極16−2から16−4に向かう方向となり、且つ、磁束が固定子磁極16−6から16−8に向かう方向となるように、巻回されて直列に接続されており、B相コイル17bを構成する。
この2相8極の定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−1を用いる場合には、ヨーク15の部分の磁路断面積を小さくして小型軽量化を図るとともに、トルクの脈動周期を高域に移行することができる。
また、複数の定電流フリップフロップ型リラクタンスモータを接続したモータユニットを用いるようにしてもよい。図13は、モータユニットの外観斜視図、図14は、モータユニットを構成する各定電流フリップフロップ型リラクタンスモータの配置を説明する図である。
図13に示すように、モータユニットは、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11、3−12、3−13及び3−14により構成される。これら定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11、3−12、3−13及び3−14は、それぞれ図3に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3と同様の構成である。
定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11、3−12、3−13及び3−14は、回転軸13が共通であり、それぞれの回転子11における回転子凸極12−1及び12−2についての回転軸13の回転方向の位置が同一となっている。また、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11、3−12、3−13及び3−14は、それぞれの固定子14において定められた基準位置についての回転軸13の回転方向の間隔が22.5°となるように接続されている。具体的には、図14(a)に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11における固定子14の基準位置Aを、回転軸13の回転方向(ここでは右回り)に22.5°回転させた位置が図14(b)に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−12における固定子14の基準位置Aとなる。また、図14(b)に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−12における固定子14の基準位置Aを、回転軸13の回転方向に22.5°回転させた位置(図14(a)に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11における固定子14の基準位置Aを、回転軸13の回転方向45°回転させた位置)が図14(c)に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−13における固定子14の基準位置Aとなり、図14(c)に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−13における固定子14の基準位置Aを、回転軸13の回転方向に22.5°回転させた位置(図14(a)に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11における固定子14の基準位置Aを、回転軸13の回転方向67.5°回転させた位置)が図14(d)に示す定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−14における固定子14の基準位置Aとなる。
図15は、図13及び図14に示すモータユニットを用いる場合の定電流フリップフロップ回路ユニットの構成を示す図である。定電流フリップフロップ回路ユニットは、入力端子19−1及び出力端子19−2が直流定電流電源装置1に接続されており、入力端子19−1と出力端子19−2との間には、定電流フリップフロップ回路2−1、2−2、2−3及び2−4が直列に接続されている。定電流フリップフロップ回路2−1、2−2、2−3及び2−4は、それぞれ図4に示す定電流フリップフロップ回路2と同様の構成である。
定電流フリップフロップ回路2−1の電流路24−1には、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11内のA相コイル17aが接続されており、電流路24−2には、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11内のB相コイル17bが接続されている。また、定電流フリップフロップ回路2−2の電流路24−1には、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−12内のA相コイル17aが接続されており、電流路24−2には、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−12内のB相コイル17bが接続されている。同様に、定電流フリップフロップ回路2−3の電流路24−1には、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−13内のA相コイル17aが接続されるとともに、電流路24−2には、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−13内のB相コイル17bが接続されており、定電流フリップフロップ回路2−4の電流路24−1には、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−14内のA相コイル17aが接続されるとともに、電流路24−2には、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−14内のB相コイル17bが接続されている。
定電流フリップフロップ制御回路61は、図4(b)に示す定電流フリップフロップ回路60と同様の制御を、定電流フリップフロップ回路2−1乃至2−4のそれぞれに行う。すなわち、定電流フリップフロップ制御回路61は、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11内の回転子11の角度位置を示す角度位置情報を入力し、その角度位置に基づいて、定電流フリップフロップ回路2−1内の半導体スイッチ20−1及び20−2に対し、これら半導体スイッチ20−1及び20−2をオン、オフさせるための動作信号を出力する。また、定電流フリップフロップ制御回路61は、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−12内の回転子11の角度位置を示す角度位置情報を入力し、その角度位置に基づいて、定電流フリップフロップ回路2−2内の半導体スイッチ20−1及び20−2に対し、これら半導体スイッチ20−1及び20−2をオン、オフさせるための動作信号を出力する。同様に、定電流フリップフロップ制御回路61は、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−13内の回転子11の角度位置を示す角度位置情報を入力し、その角度位置に基づいて、定電流フリップフロップ回路2−3内の半導体スイッチ20−1及び20−2に対し、これら半導体スイッチ20−1及び20−2をオン、オフさせるための動作信号を出力する。更に同様に、定電流フリップフロップ制御回路61は、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−14内の回転子11の角度位置を示す角度位置情報を入力し、その角度位置に基づいて、定電流フリップフロップ回路2−4内の半導体スイッチ20−1及び20−2に対し、これら半導体スイッチ20−1及び20−2をオン、オフさせるための動作信号を出力する。また、フリップフロップ制御回路61は、制動指令を入力すると、動作信号の出力タイミングを、駆動時の出力タイミングから回転子11が電気角180°に対応する角度を回転する時間だけずらす。
これにより、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11乃至3−14のそれぞれのA相コイル17aとB相コイル17bとに交互に矩形波電流が流れることによって、定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3にはトルクが発生する。トルクの発生原理は、図5乃至図8において説明した原理と同様である。
モータユニット内の定電流フリップフロップ型リラクタンスモータ3−11乃至3−14を、回転軸13を共通とし、それぞれの回転子11における回転子凸極12−1及び12−2についての回転軸13の回転方向の位置を同一とすること、それぞれの固定子14において定められた基準位置についての回転軸13の回転方向の間隔が22.5°となるように配置すること、更に、定電流フリップフロップ回路ユニット内の定電流フリップフロップ回路2−1、2−2、2−3及び2−4がそれぞれ上述した半導体スイッチ20−1及び20−2の切替動作を行うことにより、トルクゼロ点がなくなって、トルクの脈動を低減させるとともに、励磁コイルの相対的なリアクタンスを低減して、導通させる電流路を切り替える際の過電圧を低減させることができる。
また、直流定電流電源装置1の構成には、図9以外にも様々なものが考えられる。図16は、直流定電流電源装置1の他の構成を示す図である。図16に示す直流定電流電源装置1は、直流電源139、リアクトル140、充放電切換器146及び定電流チョッパ147を有する。これらのうち、充放電切換器146は、4つの半導体スイッチ41(S11、S12、S13、S14)によって構成される。また、定電流チョッパ147は、2つの半導体スイッチ141(S15及びS16)によって構成される。半導体スイッチ141(S11乃至S14)は、図9における半導体スイッチ131(S1乃至S4)と同じ働きをし、半導体スイッチ141(S16)は、図9における半導体スイッチ131(S5)と同じ働きをする。一方、直流定電流制御装置1内に構成される定電流電源制御装置145は、動作信号により、上述した半導体スイッチ131(S1乃至S6)を制御する。
充放電切換器146は、定電流電源制御装置145からの動作信号を受けて、2つの半導体スイッチ141(S1、S4)の対と、2つの半導体スイッチ141(S2、S3)の対のいずれかをオンとすることによって、直流電源39の極性切換を行う。
定電流チョッパ147内の半導体スイッチ141(S15)は、定電流電源制御装置145からの動作信号を受けて、高速でオン、オフ切換を行う。オンとなる期間の長さが制御されることにより、所定の直流定電流が出力される。
定電流チョッパ147内の半導体スイッチ141(S16)は、定電流電源制御装置145からの動作信号を受けて、半導体スイッチ141(S15)のオフ期間中にオンとなって、リアクトル140、後段の定電流フリップフロップ回路2を通じた循環回路を構成する。
以上のように、本発明に係る回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムは、エネルギー回収効率の向上を図ることができ、回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システムとして有用である。

Claims (2)

  1. 直流電源と、該直流電源に接続される電圧制御手段とからなる電源装置と、
    入力端子及び出力端子が前記電源装置に接続され、第1及び第2の電流路を交互に導通させるフリップフロップ回路と、
    回転軸を有する円筒構造体の外周に、等間隔で2n(nは整数)個の凸部を設けた鉄製の回転子と、前記回転子の外周に前記凸部と空隙を介して、4n個の磁極を環状に等間隔に配置してなる鉄製の固定子と、前記磁極に1つ置きに巻回される第1のコイル、及び、前記第1のコイルが巻回されていない前記磁極に巻回される第2のコイルとからなり、前記第1のコイルが前記第1の電流路に接続され、前記第2のコイルが前記第2の電流路に接続される2相構成のモータとを有し、
    前記電圧制御手段は、前記直流電源からの電流を入力し、前記フリップフロップ回路への出力電流が負荷起電力の正負及び大小に関わらず、その方向が一定でその大きさが指令された値の直流電流となるように、出力電圧を制御し、
    前記フリップフロップ回路は、前記直流電流が前記入力端子から前記出力端子まで流れるようにしつつ、前記回転子の角度位置に応じて、前記第1及び第2の電流路を交互に導通させて、電気角180°幅の矩形波電流を前記第1及び第2のコイルに交互に流し、前記モータの駆動時と制動時とで、前記第1及び第2の電流路を交互に導通させるタイミングを、前記回転子の電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらし、
    前記電圧制御手段は、前記モータの駆動時には、前記直流電源の正の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記フリップフロップ回路へ出力するとともに、該フリップフロップ回路からの前記直流電流を入力し、前記直流電源の負の端子へ出力して前記直流電源を放電させ、前記モータの制動時には、前記直流電源の負の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記フリップフロップ回路へ出力するとともに、前記モータから前記フリップフロップ回路を介して回生される前記直流電流を入力し、前記直流電源の正の端子へ出力して前記直流電源を充電させるようにした回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システム。
  2. 直流電源と、該直流電源に接続される電圧制御手段とからなる電源装置と、
    入力端子及び出力端子が前記電源装置に接続され、第1及び第2の電流路を交互に導通させるm(mは整数)個のフリップフロップ回路と、
    回転軸を有する円筒構造体の外周に、等間隔で2n(nは整数)個の凸部を設けた鉄製の回転子と、前記回転子の外周に前記凸部と空隙を介して、4n個の磁極を環状に等間隔に配置してなる鉄製の固定子と、前記磁極に1つ置きに巻回される第1のコイル、及び、前記第1のコイルが巻回されていない前記磁極に巻回される第2のコイルとからなり、前記第1のコイルが前記m個のフリップフロップ回路のうちの対応するフリップフロップ回路の前記第1の電流路に接続され、前記第2のコイルが前記m個のフリップフロップ回路のうちの対応するフリップフロップ回路の前記第2の電流路に接続される2相構成のm個のモータとを有し、
    前記m個のモータは、前記回転軸を共通とし、それぞれの前記回転子における前記凸部についての前記回転軸の回転方向の位置が同一であり、且つ、それぞれの前記固定子における基準位置についての前記回転軸の回転方向の間隔が90°/mであり、
    前記電圧制御手段は、前記直流電源からの電流を入力し、前記フリップフロップ回路への出力電流が負荷起電力の正負及び大小に関わらず、その方向が一定でその大きさが指令された値の直流電流となるように、出力電圧を制御し、
    前記m個のフリップフロップ回路は、前記直流電流が前記入力端子から前記出力端子まで流れるようにしつつ、対応する前記モータの前記回転子の角度位置に応じて、前記第1及び第2の電流路を交互に導通させて、電気角180°幅の矩形波電流を前記第1及び第2のコイルに交互に流し、前記モータの駆動時と制動時とで、前記第1及び第2の電流路を交互に導通させるタイミングを、前記回転子の電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらし、
    前記電圧制御手段は、前記モータの駆動時には、前記直流電源の正の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記フリップフロップ回路へ出力するとともに、該フリップフロップ回路からの前記直流電流を入力し、前記直流電源の負の端子へ出力して前記直流電源を放電させ、前記モータの制動時には、前記直流電源の負の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記フリップフロップ回路へ出力するとともに、前記モータから前記フリップフロップ回路を介して回生される前記直流電流を入力し、前記直流電源の正の端子へ出力して前記直流電源を充電させるようにした回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システム。
JP2008552635A 2008-06-10 2008-06-10 回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システム Expired - Fee Related JP4993389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060588 WO2009150714A1 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009150714A1 JPWO2009150714A1 (ja) 2011-11-04
JP4993389B2 true JP4993389B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41416438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552635A Expired - Fee Related JP4993389B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8400084B2 (ja)
EP (1) EP2290802A1 (ja)
JP (1) JP4993389B2 (ja)
KR (1) KR101165543B1 (ja)
CN (1) CN102113201B (ja)
BR (1) BRPI0822887A2 (ja)
WO (1) WO2009150714A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238466B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-17 株式会社Evモーター・システムズ 直流定電流電源装置及びそれを用いたモータ駆動システム
US9272743B2 (en) * 2009-04-10 2016-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Spherical modular autonomous robotic traveler
JP5857733B2 (ja) * 2011-12-26 2016-02-10 アイシン精機株式会社 車両の制動装置
JP2013135532A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動装置
JP2013135529A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動装置
JP5887918B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-16 アイシン精機株式会社 車両の制動装置
US20130342039A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 EV Motor-Systems Co., Ltd Switched Reluctance Motor and Switched Reluctance Motor Drive System
US20130342040A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Ev Motor-Systems Co., Ltd. Switched Reluctance Motor and Switched Reluctance Motor Drive System
JP5503794B1 (ja) * 2012-11-27 2014-05-28 株式会社神戸製鋼所 モータ駆動装置およびモータ駆動システム
US10075050B2 (en) 2013-09-16 2018-09-11 Charles Hampton Perry Switched reluctance motor and switched reluctance apparatus for hybrid vehicles
CN105940596A (zh) * 2013-09-16 2016-09-14 查尔斯·汉普顿·佩里 改进的开关磁阻电机和用于混合动力汽车的开关磁阻装置
JP2017225203A (ja) * 2014-10-31 2017-12-21 Kaiseiモータ株式会社 スイッチドリラクタンスモータ駆動システム
JP6581063B2 (ja) * 2016-10-12 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 スイッチトリラクタンスモータの制御装置
EP3723275B1 (en) * 2017-12-07 2023-06-07 Mitsuba Corporation Motor control device
JP6881350B2 (ja) * 2018-02-28 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622589A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Secoh Giken Inc 回生制動のできるリラクタンス型電動機
JPH08205581A (ja) * 1994-09-30 1996-08-09 Aisin Seiki Co Ltd スイッチドリラクタンスモータ
JP2003504996A (ja) * 1999-07-02 2003-02-04 ブラック・アンド・デッカー・インコーポレーテッド 電気機器
WO2007007413A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Takashi Umemori モータ駆動システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763347A (en) * 1983-02-02 1988-08-09 General Electric Company Control system, electronically commutated motor system, blower apparatus and methods
US5227704A (en) * 1974-06-24 1993-07-13 General Electric Company Motor controls, refrigeration systems and methods of motor operation and control
FR2587947B1 (fr) * 1985-09-30 1990-06-29 Koito Mfg Co Ltd Systeme d'eclairage d'angle pour vehicule
DE3772477D1 (de) * 1986-07-02 1991-10-02 Asulab Sa Verfahren und vorrichtung zur kontrolle eines schrittmotors.
CN1008496B (zh) * 1986-07-19 1990-06-20 合肥工业大学 开关式磁阻电机的驱动电路
US4959797A (en) * 1987-12-11 1990-09-25 Tensor Development, Inc. System for tightening threaded fastener assemblies
JP2735904B2 (ja) * 1989-11-10 1998-04-02 三洋電機株式会社 モータ制御回路
JPH0773404B2 (ja) * 1990-02-28 1995-08-02 澤藤電機株式会社 過電流保護装置
US5122719A (en) * 1991-02-27 1992-06-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for reducing recurrent fluctuations in motor torque
JP2709987B2 (ja) * 1991-07-23 1998-02-04 ローム株式会社 インデックス信号を発生するfdd
EP0791969A1 (en) * 1991-08-22 1997-08-27 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for ultrasonic motor
US5708337A (en) * 1993-06-14 1998-01-13 Camco International, Inc. Brushless permanent magnet motor for use in remote locations
KR960014382B1 (ko) * 1993-09-15 1996-10-15 삼성전자 주식회사 자동차의 파워 윈도우 제어 시스템
JP2953284B2 (ja) * 1993-12-24 1999-09-27 株式会社デンソー パルスモータの駆動装置
JPH07322608A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータ
TW506187B (en) * 2001-02-07 2002-10-11 Microtek Int Inc Motor failure detecting module and motor driving circuit with the same
US6891343B2 (en) * 2003-03-14 2005-05-10 Petersen Technology Corporation Multiphase motors with single point sensing based commutation
US7064513B2 (en) * 2003-10-01 2006-06-20 J. L. Behmer Corporation Phase angle control for synchronous machine control
WO2007007833A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Takashi Umemori モータ駆動システム
JP2008125195A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電動モータおよびハイブリット車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622589A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Secoh Giken Inc 回生制動のできるリラクタンス型電動機
JPH08205581A (ja) * 1994-09-30 1996-08-09 Aisin Seiki Co Ltd スイッチドリラクタンスモータ
JP2003504996A (ja) * 1999-07-02 2003-02-04 ブラック・アンド・デッカー・インコーポレーテッド 電気機器
WO2007007413A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Takashi Umemori モータ駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101165543B1 (ko) 2012-07-16
BRPI0822887A2 (pt) 2015-06-30
WO2009150714A1 (ja) 2009-12-17
CN102113201A (zh) 2011-06-29
US8400084B2 (en) 2013-03-19
KR20100137589A (ko) 2010-12-30
CN102113201B (zh) 2013-01-30
EP2290802A1 (en) 2011-03-02
JPWO2009150714A1 (ja) 2011-11-04
US20110148333A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993389B2 (ja) 回生型スイッチドリラクタンスモータ駆動システム
CN103187846B (zh) 各相电感对称的四相双凸极无刷直流电机
US7969057B2 (en) Synchronous motor with rotor having suitably-arranged field coil, permanent magnets, and salient-pole structure
CN108964396B (zh) 定子分区式交替极混合励磁电机
CN111953167B (zh) 一种开关磁通混合励磁容错电机
WO2009056879A1 (en) Permanent magnet reluctance machines
JP2010081782A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
CN110311522B (zh) 一种四相对称的电励磁双凸极电机
JP2008131684A (ja) 電動機の駆動システム
JP5543186B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ駆動システム
US20130342040A1 (en) Switched Reluctance Motor and Switched Reluctance Motor Drive System
CN110429779A (zh) 一种高可靠性电励磁双凸极起动发电机
WO2018029989A1 (ja) 可変速電気機械
Zhang et al. Performance analysis and comparison for two topologies of flux-switching permanent magnet machine
WO2016067634A1 (ja) 定電流制御によるモータ駆動システム
JP4107614B2 (ja) モータ駆動システム
CN107070156A (zh) 一种电动车无刷直流电机
JP2013236412A (ja) 横磁束機械装置
US20130342039A1 (en) Switched Reluctance Motor and Switched Reluctance Motor Drive System
JP2009142130A (ja) 回転電機及び回転電機駆動装置
CN202111547U (zh) 自容错磁通切换永磁电机
CN113346638A (zh) 一种三相并行磁路电机
JP5238466B2 (ja) 直流定電流電源装置及びそれを用いたモータ駆動システム
CN110880820A (zh) 一种两相直流偏置电流游标磁阻电机
JP2013039020A (ja) 横磁束機械

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees