JP6881225B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6881225B2
JP6881225B2 JP2017203170A JP2017203170A JP6881225B2 JP 6881225 B2 JP6881225 B2 JP 6881225B2 JP 2017203170 A JP2017203170 A JP 2017203170A JP 2017203170 A JP2017203170 A JP 2017203170A JP 6881225 B2 JP6881225 B2 JP 6881225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
flow path
flow rate
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079606A (ja
Inventor
貴裕 貞光
貴裕 貞光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017203170A priority Critical patent/JP6881225B2/ja
Priority to BR102018070721-3A priority patent/BR102018070721A2/pt
Priority to RU2018135307A priority patent/RU2692464C1/ru
Priority to CN201811184278.3A priority patent/CN109698369B/zh
Priority to US16/157,600 priority patent/US10957926B2/en
Priority to EP18200228.7A priority patent/EP3474362B1/en
Priority to KR1020180123780A priority patent/KR102139197B1/ko
Publication of JP2019079606A publication Critical patent/JP2019079606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881225B2 publication Critical patent/JP6881225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムに関して、例えば、特許文献1には、燃料電池のカソードに空気を供給する空気供給回転機が、駆動モータと、カソードオフガスが有するエネルギによって回転するエキスパンダとによって駆動されることが開示されている。
特開2013−182781号公報
特許文献1に記載された燃料電池システムでは、燃料電池の要求出力電力が小さい運転状態では、燃料電池が要求する空気の流量は少ないため、空気供給回転機(コンプレッサ)が吐出する空気の流量は小さくなる。この場合、エキスパンダ(タービン)へのカソードオフガスの供給流量も小さくなり、タービンによる駆動力が小さくなるため、コンプレッサの効率は低下し、燃料電池システムの燃費が悪化する可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と;前記燃料電池に空気を供給するための空気供給流路と;前記燃料電池から空気を排出するための空気排出流路と;前記空気供給流路に空気を供給するコンプレッサと;前記コンプレッサを駆動させるためのモータと;前記空気排出流路に配置され、前記モータによる前記コンプレッサの駆動を補助するタービンと;前記空気供給流路における前記コンプレッサの下流側と、前記空気排出流路における前記タービンの上流側とを連通するバイパス流路と;前記バイパス流路を開閉するバイパス弁と;前記燃料電池の発電に要求される空気の流量である要求空気流量に応じて、前記モータの駆動と前記バイパス弁の開閉とを制御する制御部と;を備える。前記制御部は、前記要求空気流量が、予め定められた閾値を下回らない場合は、前記バイパス弁を閉状態とし、前記要求空気流量に対応する流量の空気を前記燃料電池に流通させるように前記モータの駆動を制御する第1制御を行い;前記要求空気流量が、前記予め定められた閾値を下回る場合は、前記バイパス弁を開状態として前記バイパス流路にも空気を流通させるとともに、前記要求空気流量に対応する流量の空気を前記燃料電池に流通させるように前記モータの駆動を制御する第2制御を行う。この形態の燃料電池システムによれば、要求空気流量が小さい場合に、コンプレッサの供給する空気は、燃料電池だけでなく、バイパス流路を通じてコンプレッサの駆動を補助するためのタービンにも直接的に供給される。このため、燃料電池に供給される空気の流量を低下させることなく、コンプレッサを駆動するためのモータの消費電力を低減することができ、燃料電池システムの燃費を向上させることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記予め定められた閾値は、前記燃料電池システムにおいて前記コンプレッサの吐出する空気の流量に対する前記モータの消費電力が極小となる流量に基づいて定められた値であってもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの燃費をより向上させることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、単位時間当たりの前記要求空気流量の増加量が、予め定められた増加量以上である場合は、前記要求空気流量が前記予め定められた閾値を下回るか否かにかかわらず、前記バイパス弁を閉状態としてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、単位時間当たりの要求空気流量の増加量が、予め定められた増加量以上となる場合に、増加した要求空気流量に対応する流量の空気が、バイパス流路へと流れることを抑制できる。このため、要求空気流量の増加量が予め定められた増加量以上となった場合に、燃料電池への空気の供給が遅れることを抑制することができる。
(4)上記形態の燃料電池システムは、前記バイパス流路における前記バイパス弁の下流側に接続され、前記バイパス流路を流れる空気を貯留するための蓄圧タンクを備えてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、第2制御時に、バイパス流路を流れる空気の一部を、蓄圧タンクに貯留することができるので、制御が切替えられてバイパス弁が閉状態にされた場合にも、第2制御時に蓄圧タンクに貯留しておいた空気を、タービンに供給することができる。このため、バイパス弁が閉状態にされている場合にも、モータによるコンプレッサの駆動を補助するための、タービンによる駆動力を増加させることができる。
(5)上記形態の燃料電池システムは、前記空気排出流路における前記タービンの上流側で、かつ、前記バイパス流路と前記空気排出流路との接続部の下流側に配置され、前記燃料電池内を流れる空気の圧力を調節するための調圧弁を備えてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、調圧弁より上流側の圧力の急激な変動を抑制することができる。このため、例えば、バイパス弁の開閉に伴って、燃料電池内の圧力が急激に低下することを抑制できる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記調圧弁の弁箱は、前記タービンのタービンハウジングと一体に形成され、前記調圧弁の弁体は、前記タービンにおけるタービンホイールの上流側に配置されてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、調圧弁の開度を調節することにより、タービンホイールに吹き付けられる空気の流速を変化させることができる。このため、燃料電池システムの構成を簡素化することができるとともに、モータによるコンプレッサの駆動を補助するための、タービンによる駆動力を増加させることができる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記バイパス流路は、前記タービンのタービンハウジング内に接続されており、前記バイパス弁の弁箱は、前記タービンハウジングと一体に形成され、前記バイパス弁の弁体は、前記タービンにおけるタービンホイールの上流側に配置されてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの構成を簡素化することができる。
(8)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記バイパス流路は、前記タービンのタービンハウジング内に接続されており、前記バイパス流路から前記タービンハウジング内へと流入する空気が前記タービンのタービンホイールの回転を促進する方向に流れるように、前記バイパス流路の前記タービンハウジング内における開口部が方向付けられていてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、バイパス流路からタービンハウジング内に流入する空気が、タービンホイールの回転を促進する。このため、燃料電池システムの構成を簡素化することができるとともに、モータによるコンプレッサの駆動を補助するための、タービンによる駆動力を増加させることができる。
(9)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記モータの回転数を一定に保つように、前記第2制御を行ってもよい。この形態の燃料電池システムによれば、第2制御時におけるモータの消費電力の上昇を抑制できる。このため、燃料電池システムの燃費をより向上させることができる。
(10)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記コンプレッサに吸入される空気の圧力と前記コンプレッサから吐出される空気の圧力との比である圧力比を一定に保つように、前記第2制御を行ってもよい。この形態の燃料電池システムによれば、第2制御時における燃料電池内の圧力の低下を抑制することができるので、燃料電池の電解質膜が乾燥して、燃料電池の発電電力が低下することを抑制できる。このため、燃料電池システムの燃費をより向上させることができる。
本発明は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池車両や、バイパス弁の開閉方法等の形態で実現することができる。
第1実施形態における燃料電池システムの概略を示す説明図。 コンプレッサの吐出空気量と消費電力との関係を示す説明図。 第1実施形態におけるバイパス制御処理の内容を示すフローチャート。 バイパス弁目標開度マップを示す説明図。 コンプレッサの性能特性を示す説明図。 第2実施形態におけるバイパス判断処理の内容を示すフローチャート。 第3実施形態における燃料電池システムの概略を示す説明図。 第3実施形態におけるバイパス判断処理の内容を示すフローチャート。 他の実施形態1における燃料電池システムの概略を示す説明図。 他の実施形態2における燃料電池システムの概略を示す説明図。 他の実施形態3におけるタービンを示す断面模式図。 他の実施形態4におけるタービンを示す断面模式図。
A.第1実施形態
図1は、第1実施形態における燃料電池システム10の概略を示す説明図である。本実施形態での燃料電池システム10は、例えば、燃料電池車両に搭載され、燃料電池車両の駆動用モータを駆動させるための発電装置として用いられる。燃料電池システム10は、定置型の発電装置として用いてもよい。燃料電池システム10は、燃料電池100と、空気供給流路210と、空気排出流路220と、バイパス流路230と、バイパス弁240と、コンプレッサ310と、モータ320と、タービン330と、制御部500とを備えている。
本実施形態の燃料電池100は、固体高分子形の燃料電池である。燃料電池100は、複数のセルが積層したスタック構造を有する。各セルは、電解質膜の両面に電極触媒層を有する膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する一対のセパレータとを備えている。各セルは、膜電極接合体のアノード側に燃料ガスである水素ガスが供給され、カソード側に酸化ガスである空気が供給されることにより、電気化学反応により起電力を発生する。各セル同士は、直列に接続されている。尚、燃料電池100には、燃料電池100を冷却するための冷媒が循環する冷却水流路が接続されていてもよい。
空気供給流路210は、燃料電池100のカソード側に空気を供給するための流路である。
コンプレッサ310は、空気供給流路210の上流側に配置されている。コンプレッサ310は、吸入側から大気中の空気を吸い込んで、コンプレッサ310内にて空気を加圧し、吐出側から空気供給流路210に加圧された空気を供給する。コンプレッサ310は、コンプレッサホイール311と、コンプレッサハウジング312とを含んでいる。コンプレッサホイール311は、回転により空気を加圧するための羽根車であり、モータ320によって駆動される。コンプレッサハウジング312は、コンプレッサホイール311を収容するコンプレッサ310の本体部である。コンプレッサ310の吸入側からコンプレッサハウジング312内に吸入された空気は、コンプレッサホイール311の回転により遠心力が与えられ、コンプレッサハウジング312の内壁に押し付けられることによって加圧され、コンプレッサ310の吐出側から吐出される。本実施形態では、コンプレッサ310として、遠心式圧縮機を用いている。尚、コンプレッサ310としては、軸流式圧縮機を用いてもよい。
モータ320は、コンプレッサ310を駆動させるための電動機である。
空気排出流路220は、燃料電池100のカソード側から空気を排出するための流路である。
タービン330は、空気排出流路220に配置されている。タービン330は、モータ320によるコンプレッサ310の駆動を補助する。タービン330は、タービンホイール331と、タービンハウジング332とを含んでいる。タービンホイール331は、回転によりコンプレッサ310の駆動を補助するための羽根車であり、タービン330内を流れる空気によって駆動される。タービンハウジング332は、タービンホイール331を収容するタービン330の本体部である。タービン330の吸入側からタービンハウジング332内に流入した空気によって、タービンハウジング332内に配置されているタービンホイール331が回転する。つまり、タービン330は、空気の運動エネルギを、タービンホイール331を回転させる動力に変換する。タービンホイール331と、モータ320と、コンプレッサホイール311とは、共通の回転軸340によって接続されている。このため、コンプレッサホイール311を回転させるためのモータ320の駆動は、タービンホイール331の回転により補助される。タービンホイール331を回転させた空気は、タービン330の吐出側から排出される。
バイパス流路230は、空気供給流路210におけるコンプレッサ310の下流側と、空気排出流路220におけるタービン330の上流側とを連通する流路である。バイパス流路230は、燃料電池100内の空気の流路よりも圧力損失が小さい。
バイパス弁240は、バイパス流路230に配置されている。バイパス弁240は、バイパス流路230を開閉する弁である。本実施形態では、バイパス弁240として、バタフライバルブを用いている。尚、バイパス弁240としては、グローブバルブを用いることもできる。
本実施形態では、空気排出流路220に、調圧弁221が配置されている。より詳しくは、調圧弁221は、空気排出流路220において燃料電池100の下流側であってバイパス流路230と空気排出流路220との接続部の上流側に配置されている。調圧弁221は、燃料電池100内を流れる空気の圧力を調節するための弁である。
制御部500は、CPUと、メモリと、各部品が接続されるインターフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、要求空気流量に応じて、モータ320の駆動とバイパス弁240の開閉とを制御する。「要求空気流量」とは、燃料電池100の発電に要求される空気の流量である。例えば、燃料電池車両においては、制御部500は、燃料電池車両のアクセルの開度に応じて燃料電池100の発電電力を増減させるために、要求空気流量を増減させる。尚、本明細書では、「流量」とは、質量流量との意味で用いる。
図2は、燃料電池システム10においてコンプレッサ310が吐出する空気の流量(吐出空気量)と、コンプレッサ310を駆動するモータ320の消費電力との関係を示すグラフである。図2に示すグラフでは、バイパス弁240は常に閉状態とされている場合における、コンプレッサ310の吐出空気量とモータ320の消費電力との関係を表している。図2に示すグラフの横軸は、コンプレッサ310の吐出空気量を示している。縦軸は、モータ320の消費電力を示している。コンプレッサ310の吐出空気量が多い領域においては、コンプレッサ310の吐出空気量を増加させると、モータ320の消費電力は増加する。一方、コンプレッサ310の吐出空気量が少ない領域においては、コンプレッサ310の吐出空気量を減少させると、タービン330による駆動力が、タービンホイール331の転がり摩擦等に起因して低下し、モータ320の消費電力が増加する。そのため、図2に示すグラフには、コンプレッサ310の吐出空気量に対するモータ320の消費電力が極小となる流量が存在する。以下では、モータ320の消費電力が極小となる流量よりも、コンプレッサ310の吐出空気量が小さくなる範囲を、「低効率領域」という。
コンプレッサ310の吐出空気量は、要求空気流量に応じて決定される。要求空気流量は、燃料電池車両であれば、アクセル開度等に応じて決定される。そのため、アクセル開度が小さい場合には、要求空気流量も小さくなり、それに伴い、コンプレッサ310が低効率領域において駆動され、モータ320の消費電力が増加する場合がある。そこで、本実施形態の燃料電池システム10は、次に説明するバイパス制御を行うことにより、コンプレッサ310の吐出空気量を増加させ、タービン330による駆動力を増加させることにより、モータ320の消費電力を低減する。
図3は、バイパス制御処理の内容を示すフローチャートである。本明細書にて、「バイパス制御」とは、制御部500が、要求空気流量に基づいてバイパス弁240の開閉を行うことにより、バイパス流路230に流れる空気の流量を調節する処理のことをいう。この処理は、燃料電池100の発電が開始されたときに開始され、燃料電池100の発電が停止するまで周回し続ける。
制御部500は、まず、要求空気流量が、予め定められた閾値を下回るか否かを判定する(ステップS110)。本実施形態では、「予め定められた閾値」は、コンプレッサ310の効率に基づいて定められている。具体的には、閾値は、燃料電池システム10においてコンプレッサ310の吐出空気量に対するモータ320の消費電力が極小となる流量Gmin(図2参照)の値としている。尚、この値は、燃料電池システム10においてコンプレッサ310の吐出空気量に対するモータ320の消費電力が極小となる流量Gminに基づいて定められた値に相当する。閾値は、流量Gminに一致する値に限らず、流量Gminよりやや小さい値としてもよい。
要求空気流量が、予め定められた閾値を下回らない場合は(ステップS110:NO)、制御部500は、バイパス弁240を閉状態とし(ステップS120)、要求空気流量に対応する流量の空気を燃料電池100に流通させるように、モータ320の駆動を制御する。この制御のことを「第1制御」という。
一方、要求空気流量が、予め定められた閾値を下回る場合(ステップS110:YES)、つまり、コンプレッサ310の吐出空気量が低効率領域にある場合には、制御部500は、バイパス弁240の開度を制御して、バイパス流路230にも空気を流通させるとともに、要求空気流量に対応する流量の空気を燃料電池100に流通させるように、モータ320の駆動を制御する。この制御のことを「第2制御」という。より具体的には、まず、制御部500は、要求空気流量と閾値との差分ΔGを求める(ステップS130)。次に、制御部500は、メモリに記憶されたバイパス弁目標開度マップから、バイパス弁240の目標開度を決定する(ステップS140)。
図4は、バイパス弁目標開度マップを示す説明図である。バイパス弁目標開度マップには、要求空気流量と閾値との差分ΔGと、要求空気圧力とに応じて、バイパス弁240の目標開度が対応付けて記録されている。「目標開度」とは、バイパス弁240の開度の目標値である。バイパス弁目標開度マップは、予め行われる試験により、要求空気流量と閾値との差分ΔGと、要求空気圧力とに応じて、適切なバイパス弁240の開度を求めることにより得られる。「要求空気圧力」とは、燃料電池100の発電に要求される空気の圧力である。燃料電池100内を流れる空気の圧力は、要求空気圧力となるよう、制御部500が、調圧弁221や、コンプレッサ310に吸入される空気の圧力(吸入空気圧力)とコンプレッサ310から吐出される空気の圧力(吐出空気圧力)との比である圧力比を制御することにより調節される。尚、ステップS140において、制御部500は、バイパス弁目標開度マップを参照するのではなく、予め定められた関数に基づいてバイパス弁240の目標開度を算出してもよい。
バイパス弁240の目標開度を決定した後、制御部500は、バイパス弁240を目標開度まで開き(図3、ステップS150)、要求空気流量に対応する流量の空気を燃料電池100に流通させるように、モータ320の駆動を制御する。本実施形態では、制御部500は、モータ320の回転数を一定に保ちつつ、第2制御を行う。また、本実施形態では、制御部500は、コンプレッサ310の吸入空気圧力とコンプレッサ310の吐出空気圧力との比である圧力比を一定に保ちつつ、第2制御を行う。
図5は、コンプレッサ310の性能特性を示す説明図である。コンプレッサ310の性能特性は、コンプレッサ310の性能試験により得られる。横軸は、コンプレッサ310の吐出空気量を示す。縦軸は、コンプレッサ310の圧力比を示す。等回転ラインは、コンプレッサ310の回転数が同一の場合の動作点を結んだ線である。等効率ラインは、コンプレッサ310の効率が等しい動作点を結んだ線である。作動限界ラインは、旋回失速等によりコンプレッサ310が空気を圧送できなくなる動作点を結んだ線である。
図5を用いて、第2制御による作用を説明する。コンプレッサ310の回転数(モータ320の回転数)を一定にした状態、かつ、コンプレッサ310の圧力比をほぼ一定にした状態で、バイパス弁240をバイパス弁目標開度マップにより求めた目標開度まで開くと(図3、ステップS150)、コンプレッサ310より下流側の圧力損失が低下するため、コンプレッサ310に吸入される空気の流量が大きくなり、コンプレッサ310の吐出空気量は増加する。コンプレッサ310の吐出空気量が増加することにより、コンプレッサ310の動作点は、要求空気流量に応じた動作点Paから、より効率の高い動作点Pbに移行する。
コンプレッサ310の吐出空気量の増加に伴い、要求空気流量を超える流量の空気(余剰空気)が発生する。しかし、このとき、バイパス弁240の開度が、要求空気流量に対応する流量の空気を燃料電池100に流通させるとともに、余剰空気をバイパス流路230に流通させる開度に、制御部500により調節されるため、燃料電池100へ供給される空気の流量は変化しない。
余剰空気は、燃料電池100内を経由せず、バイパス流路230を介してタービン330に供給される。タービン330に供給される空気の流量は、燃料電池100から排出された空気の流量と、バイパス流路230によりバイパスされた余剰空気の流量との合計になるため、タービン330に供給される空気の流量は増加する。尚、バイパス流路230を介してタービン330に供給される空気は、燃料電池100の発電により酸素を消費されないため、流量を維持したままタービン330に供給される。また、バイパス流路230を流れる余剰空気は、コンプレッサ310により圧縮されて、燃料電池100から排出される空気よりも高温となっているため、空気排出流路220内の燃料電池100の排水は余剰空気により蒸発させられ、タービン330に供給される。このため、モータ320によるコンプレッサ310の駆動を補助するための、タービン330による駆動力が増加する。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム10によれば、要求空気流量が小さい場合に、コンプレッサ310が供給する空気は、燃料電池100だけでなく、バイパス流路230を通じてコンプレッサ310の駆動を補助するためのタービン330にも直接的に供給される。このため、燃料電池100に供給される空気の流量を低下させることなく、コンプレッサ310を駆動するためのモータ320の消費電力を低減することができ、燃料電池システム10の燃費を向上させることができる。
また、本実施形態では、前述した第2制御を実行するか否かを判定するための閾値を、燃料電池システム10においてコンプレッサ310の吐出空気量に対するモータ320の消費電力が極小となる流量Gminに基づいて定められた値としている。そのため、要求空気流量が、コンプレッサ310の低効率領域に該当する場合に、コンプレッサ310の吐出空気量を効率の良い領域に強制的に移行させることができる。また、本実施形態では、閾値を、燃料電池システム10においてコンプレッサ310の吐出空気量に対するモータ320の消費電力が極小となる流量Gminの値としているので、第2制御においてコンプレッサ310を駆動するためのモータ320の消費電力を最小限とすることができる。
また、本実施形態では、モータ320の回転数を一定に保ちつつ、第2制御を行うので、第2制御時におけるモータ320の消費電力の上昇を抑制できる。
また、本実施形態では、コンプレッサ310の圧力比を一定に保ちつつ、第2制御を行う。ここで、コンプレッサ310の吸入空気圧力は、大気圧と同程度であり、急激な変化は生じにくい。そのため、コンプレッサ310の圧力比を一定に保ちつつ、第2制御を行うことにより、第2制御時における燃料電池100内の圧力の低下を抑制することができる。また、燃料電池100内の圧力が低下すると、水の沸点が低下し、燃料電池100の電解質膜は乾燥しやすくなる。電解質膜が乾燥すると、電解質膜のイオン伝導性が低下し、燃料電池100の発電電力は低下する。そのため、第2制御時における燃料電池100内の圧力の低下を抑制することにより、燃料電池100の発電電力が低下することを抑制することができる。
尚、図5に示されているように、コンプレッサ310の吐出空気量が少ない状態から、モータ320の回転数を一定に保ちつつ、コンプレッサ310の吐出空気量を一定量以上増加させると、コンプレッサ310の圧力比が徐々に低下していく。この場合、燃料電池100の要求空気圧力に応じたコンプレッサ310の圧力比を保つためには、コンプレッサ310の圧力比の低下に応じて、モータ320の回転数を増加させる必要が生じ、モータ320の消費電力が増加する。しかし、本実施形態では、モータ320の回転数を一定に保つとともに、コンプレッサ310の圧力比が低下しない領域内、すなわち、コンプレッサ310の圧力比が一定の状態で第2制御を行うので、モータ320の消費電力を上昇させることなく、コンプレッサ310の吐出空気量を増加させることができる。特に、本実施形態では、低効率領域において、タービン330によってモータ320の回転力を補助できるので、モータ320の回転数を維持したまま、モータ320の消費電力を低下させることができる。尚、本実施形態では、モータ320の回転数とコンプレッサ310の圧力比とを一定に保つこととしたが、モータ320の消費電力が増加しない範囲で、モータ320の回転数とコンプレッサ310の圧力比との内いずれか一方を変動させてもよい。
尚、本実施形態では、「予め定められた閾値」は、コンプレッサ310の効率に基づいて定められている。これに対して、「予め定められた閾値」は、コンプレッサ310の吐出空気量に基づいて定められてもよい。例えば、閾値は、コンプレッサ310の吐出空気量を、流量の大きい領域と流量の小さい領域とに区別し、その境界となる値を用いて定められてもよい。この場合であっても、コンプレッサ310が低効率領域にて駆動されることを抑制することができる。
B.第2実施形態
図6は、第2実施形態におけるバイパス判断処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、図3に示したバイパス制御処理を実行するか否かを判断するための処理である。この処理は、燃料電池100の発電が開始されたときに開始され、燃料電池100の発電が停止するまで周回し続ける。第2実施形態では、燃料電池システム10の構成は第1実施形態(図1)と同じである。
第2実施形態の燃料電池システム10では、制御部500は、まず、現在の時刻t2よりΔt秒前(例えば、1秒前)の時刻t1における要求空気流量G1を取得し(ステップS210)、現在の時刻t2における要求空気流量G2を取得する(ステップS220)。次に、制御部500は、時刻t1における要求空気流量G1と時刻t2における要求空気流量G2とを用いて、単位時間当たりの要求空気流量の増加量を求め(ステップS230)、単位時間当たりの要求空気流量の増加量が、予め定められた増加量以上であるか否かを判定する(ステップS240)。単位時間当たりの要求空気流量の増加量が、予め定められた値以上である場合は(ステップS240:YES)、制御部500は、要求空気流量が閾値を下回るか否かにかかわらず、バイパス弁240を閉状態とし(ステップS250)、要求空気流量に対応する流量の空気を燃料電池100に流通させるように、モータ320の駆動を制御する。その後、再びステップS210に戻る。一方、単位時間当たりの要求空気流量の増加量が、予め定められた値以上でない場合は(ステップS240:NO)、制御部500は、第1実施形態と同様に、バイパス制御を実行する(ステップS260)。その後、再びステップS210から処理を開始する。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム10では、単位時間当たりの要求空気流量の増加量が、予め定められた増加量以上である場合には、要求空気流量が閾値を下回るか否かにかかわらず、バイパス弁240が閉状態とされ、要求空気流量に対応する流量の空気を燃料電池100に流通させるように、モータ320の駆動が制御される。このため、単位時間当たりの要求空気流量の増加量が、予め定められた増加量以上に急増した場合に、増加した要求空気流量に対応する流量の空気の一部が、燃料電池100に供給されることなく、バイパス流路230へと流れることを防止できる。この結果、要求空気流量の急増時に、燃料電池100に対して空気の供給が遅れることを抑制できる。燃料電池車両においては、アクセルが踏み込まれ、燃料電池車両の消費電力の増加に応じて燃料電池100の要求空気流量が増加してから、増加した要求空気流量に対応する流量の空気が、実際に燃料電池100に供給されるまでの時間が遅れることを抑制できる。このため、加速要求に対するレスポンスが遅れることによるドライバビリティの低下を抑制することができる。
C.第3実施形態
図7は、第3実施形態における燃料電池システム10cの概略を示す説明図である。第3実施形態の燃料電池システム10cでは、燃料電池システム10cが、蓄圧タンク410と、タンク圧力センサ411と、第1タンク弁420と、第2タンク弁430とを備えていることが第1実施形態(図1)と異なる。また、第3実施形態では、バイパス制御を実行するための条件が第1実施形態(図3)と異なる。
蓄圧タンク410は、バイパス流路230におけるバイパス弁240の下流側に接続されている。蓄圧タンク410は、バイパス流路230を流れる空気を貯留するためのタンクである。
タンク圧力センサ411は、蓄圧タンク410内に貯留された空気の圧力を取得するための圧力センサである。
第1タンク弁420は、蓄圧タンク410とバイパス流路230との接続部に配置されている。第1タンク弁420は、蓄圧タンク410とバイパス流路230との接続を開閉するための弁である。
第2タンク弁430は、バイパス流路230における蓄圧タンク410の下流側に配置されている。第2タンク弁430は、バイパス流路230の開閉をするための弁である。
図8は、第3実施形態におけるバイパス判断処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、燃料電池100の発電が開始されたときに開始され、燃料電池100の発電が停止するまで周回し続ける。第3実施形態における要求空気流量増加時のバイパス制御の処理の内容は、図6に示した第2実施形態における要求空気流量増加時のバイパス制御の処理と一部が同じである。そのため、図8において、図6と同じ処理内容については、図6と同じステップ番号を用いている。
第3実施形態の燃料電池システム10cでは、制御部500は、まず、現在の時刻t2よりΔt秒前(例えば、1秒前)の時刻t1における要求空気流量G1を取得し(ステップS210)、現在の時刻t2における要求空気流量G2を取得する(ステップS220)。次に、制御部500は、時刻t1における要求空気流量G1と時刻t2における要求空気流量G2とを用いて、単位時間当たりの要求空気流量の増加量を求め(ステップS230)、単位時間当たりの要求空気流量の増加量が、予め定められた増加量以上であるか否かを判定する(ステップS240)。
単位時間当たりの要求空気流量の増加量が、予め定められた値以上である場合は(ステップS240:YES)、制御部500は、タンク内圧力がタンク目標圧力以上であるか否かを判定する(ステップS310)。「タンク内圧力」とは、タンク圧力センサ411により取得される圧力であり、実際に蓄圧タンク410内に貯留されている空気の圧力である。「タンク目標圧力」とは、蓄圧タンク410内に貯留する空気の圧力の目標値である。タンク目標圧力は、蓄圧タンク410内に貯留された空気をタービン330に供給することにより、モータ320の消費電力を低減するのに適した圧力として予め定めることができる。タンク内圧力がタンク目標圧力以上である場合は(ステップS310:YES)、バイパス弁240を閉状態とし、第1タンク弁420と、第2タンク弁430とを開状態とする(ステップS320)。このため、タンク内圧力がタンク目標圧力以上である場合は、蓄圧タンク410内に貯留された空気が、バイパス流路230から空気供給流路210へと逆流することを防止しつつ、蓄圧タンク410内に貯留された高圧の空気をタービン330へ供給することができる。ステップS320の後、この処理は、再度、ステップS210に戻る。一方、タンク内圧力がタンク目標圧力以上でない場合は(ステップS310:NO)、制御部500は、バイパス弁240と、第1タンク弁420と、第2タンク弁430とを閉状態とする(ステップS330)。このため、タンク内圧力がタンク目標圧力に達しておらず、要求空気流量に対するモータ320の消費電力の低減効果が小さい場合は、蓄圧タンク410内に貯留された空気は開放されない。尚、ステップS330において、第1タンク弁420と、第2タンク弁430との内、いずれか一方が開状態であってもよい。ステップS330の後、この処理は、再度、ステップS210に戻る。
上記ステップS240において、単位時間当たりの要求空気流量の増加量が、予め定められた値以上でない場合は(ステップS240:NO)、制御部500は、第1実施形態と同様に、バイパス制御を実行し、要求空気流量が、予め定められた閾値を下回るか否かを判定する(ステップS110)。要求空気流量が、予め定められた閾値を下回らない場合(ステップS110:NO)、制御部500は、第1制御を実行し、バイパス弁240を閉状態とする(図3、ステップS120)。その後、制御部500は、前述のステップS310に処理を移行させる。一方、要求空気流量が、予め定められた閾値を下回る場合(ステップS110:YES)、制御部500は、第2制御を実行する(図3、ステップS130〜S150)。その後、制御部500は、タンク内圧力が要求空気圧力またはタンク目標圧力以上であるか否かの判定を行う(ステップS340)。タンク内圧力が要求空気圧力またはタンク目標圧力以上である場合(ステップS340:YES)、制御部500は、バイパス弁240と、第2タンク弁430とを開状態とし、第1タンク弁420を閉状態とする(ステップS350)。このため、蓄圧タンク410内に貯留された空気が、バイパス流路230から空気供給流路210へと逆流することを防止しつつ、コンプレッサ310から吐出された空気を、バイパス流路230を介して、空気供給流路210から空気排出流路220へとバイパスさせることができる。一方、タンク内圧力が要求空気圧力またはタンク目標圧力以上でない場合は(ステップS340:NO)、制御部500は、バイパス弁240と、第1タンク弁420と、第2タンク弁430とを開状態とする(ステップS360)。このため、バイパス流路230を介して、空気供給流路210から空気排出流路220へと空気をバイパスさせつつ、バイパスさせる空気の一部を蓄圧タンク410内に貯留することができる。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム10cでは、第2制御時に、バイパス流路230を流れる余剰空気の一部を、蓄圧タンク410内に貯留することができる。また、バイパス弁240が閉状態にされた場合にも、第2制御時に蓄圧タンク410内に貯留しておいた空気を、タービン330に供給することができる。このため、バイパス弁240が閉状態にされている場合にも、モータ320によるコンプレッサ310の駆動を補助するためのタービン330による駆動力を増加させることができる。燃料電池車両においては、第2実施形態と同様に、アクセルが踏み込まれた際に、増加した要求空気流量に対応する流量の空気が、実際に燃料電池100に供給されるまでの時間が遅れることを抑制できる。さらに、低効率領域以外での運転時(例えば、高速道路での定常走行時)や、加速要求があった場合に、バイパス弁240が閉状態にされていても、タービン330による駆動力を増加させることができる。このため、加速要求に対するレスポンスが遅れることによるドライバビリティの低下を抑制することができるとともに、燃料電池車両の加速性能を向上させることができる。
尚、本実施形態での燃料電池システム10cでは、第1タンク弁420と第2タンク弁430とを備えているが、これらは、必須の構成要素ではない。第1タンク弁420と第2タンク弁430とが備えられていなくても、第2制御時には、蓄圧タンク410内に空気を貯留することができるので、バイパス弁240が閉じられた際に、蓄圧タンク410内に貯留された空気をタービン330に供給することが可能である。したがって、このような態様であっても、バイパス弁240が閉状態にされていても、タービン330による駆動力を増加させることができる。
D.他の実施形態1
図9は、他の実施形態1における燃料電池システム10dの概略を示す説明図である。図1に示した燃料電池システム10において、調圧弁221は、空気排出流路220における燃料電池100の下流側であってバイパス流路230と空気排出流路220との接続部の上流側に配置されている。これに対して、本実施形態では、図9に示すように、調圧弁221は、空気排出流路220におけるタービン330の上流側であってバイパス流路230と空気排出流路220との接続部の下流側に配置されている。これにより、調圧弁221より上流側の圧力の急激な変動を抑制することができる。このため、バイパス弁240の開閉に伴って、燃料電池100内の圧力が急激に低下することを抑制できる。
E.他の実施形態2
図10は、他の実施形態2における燃料電池システム10eの概略を示す説明図である。図9に示した燃料電池システム10dにおいて、調圧弁221と、タービンハウジング332とは、それぞれが別個に設けられている。これに対して、本実施形態では、図10に示すように、調圧弁221eとタービンハウジング332eとは、一体化されている。より具体的には、調圧弁221eの弁箱は、タービンハウジング332eと一体に形成され、調圧弁221eの弁体は、タービン330eにおけるタービンホイール331の上流側に配置されている。例えば、本実施形態のタービン330eは、タービン330eの空気吸入口と調圧弁221eとが一体に形成されている可変ノズルターボによって構成されてもよい。これにより、調圧弁221eの開度を調節することにより、タービンホイール331に吹き付けられる空気の流速を変化させることができる。このため、燃料電池システム10eの構成を簡素化することができるとともに、モータ320によるコンプレッサ310の駆動を補助するための、タービン330eによる駆動力を増加させることができる。
F.他の実施形態3
図11は、他の実施形態3におけるタービン330fを示す断面模式図である。図1に示した燃料電池システム10において、バイパス流路230は、空気排出流路220に接続されている。これに対して、本実施形態では、図11に示すように、バイパス流路230は、タービン330fのタービンハウジング332f内に直接接続されており、バイパス弁240fの弁箱は、タービンハウジング332fと一体に形成され、バイパス弁240fの弁体は、タービン330fにおけるタービンホイール331の上流側に配置されている。これにより、燃料電池システム10の構成を簡素化することができる。
G.他の実施形態4
図12は、他の実施形態4におけるタービン330gを示す断面模式図である。図11に示したタービン330fでは、バイパス流路230は、タービン330fのタービンハウジング332f内に直接接続されている。これに対して、本実施形態では、図12に示すように、バイパス流路230は、タービン330gのタービンハウジング332g内に直接接続されており、かつ、バイパス流路230からタービンハウジング332g内へと流入する空気がタービン330gのタービンホイール331の回転を促進する方向に流れるように、バイパス流路230のタービンハウジング332g内における開口部231が方向付けられている。これにより、バイパス流路230からタービンハウジング332g内に流入する空気が、タービンホイール331の回転を阻害せず、タービンホイール331の回転を促進する。このため、燃料電池システム10の構成を簡素化することができるとともに、モータ320によるコンプレッサ310の駆動を補助するための、タービン330gによる駆動力を増加させることができる。
H.他の実施形態5
図7に示した燃料電池システム10cにおいて、蓄圧タンク410とバイパス流路230との接続部には、第1タンク弁420が配置されており、第1タンク弁420が、蓄圧タンク410の空気の入口と出口とを兼ねている。これに対して、蓄圧タンク410とバイパス流路230との接続部に、蓄圧タンク410の空気の入口と出口とを別個に設け、入口側と出口側とのそれぞれに、蓄圧タンク410とバイパス流路230との接続を開閉するための弁を配置してもよい。この場合、蓄圧タンクに空気を貯留する際には(図8、ステップS360)、入口側の弁は開状態とされ、出口側の弁は閉状態とされる。また、蓄圧タンクに貯留された空気を開放する際には(図8、ステップS320)、入口側の弁は閉状態とされ、出口側の弁は開状態とされる。この形態の燃料電池システム10であっても、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
I.他の実施形態6
図1に示した燃料電池システム10において、空気供給流路210における燃料電池100の上流側であってバイパス流路230と空気供給流路210との接続部の下流側に、空気供給流路210を流れる空気を冷却するためのインタークーラが配置されてもよい。これにより、燃料電池100に供給される空気の温度を低下させることができ、燃料電池100の電解質膜の乾燥を抑制することができるとともに、燃料電池100に供給される空気の密度を増加させることができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,10c,10d,10e…燃料電池システム
100…燃料電池
210…空気供給流路
220…空気排出流路
221,221e…調圧弁
230…バイパス流路
231…開口部
240,240f,240g…バイパス弁
310…コンプレッサ
311…コンプレッサホイール
312…コンプレッサハウジング
320…モータ
330,330e,330f,330g…タービン
331…タービンホイール
332,332e,332f,332g…タービンハウジング
340…回転軸
410…蓄圧タンク
411…タンク圧力センサ
420…第1タンク弁
430…第2タンク弁
500…制御部

Claims (10)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に空気を供給するための空気供給流路と、
    前記燃料電池から空気を排出するための空気排出流路と、
    前記空気供給流路に空気を供給するコンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動させるためのモータと、
    前記空気排出流路に配置され、前記モータによる前記コンプレッサの駆動を補助するタービンと、
    前記空気供給流路における前記コンプレッサの下流側と、前記空気排出流路における前記タービンの上流側とを連通するバイパス流路と、
    前記バイパス流路を開閉するバイパス弁と、
    前記燃料電池の発電に要求される空気の流量である要求空気流量に応じて、前記モータの駆動と前記バイパス弁の開閉とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記要求空気流量が、予め定められた閾値を下回らない場合は、前記バイパス弁を閉状態とし、前記要求空気流量に対応する流量の空気を前記燃料電池に流通させるように前記モータの駆動を制御する第1制御を行い、
    前記要求空気流量が、前記予め定められた閾値を下回る場合は、前記バイパス弁を開状態として前記バイパス流路にも空気を流通させるとともに、前記要求空気流量に対応する流量の空気を前記燃料電池に流通させるように前記モータの駆動を制御する第2制御を行い、
    前記制御部は、単位時間当たりの前記要求空気流量の増加量が、予め定められた増加量以上である場合は、前記要求空気流量が前記予め定められた閾値を下回るか否かにかかわらず、前記バイパス弁を閉状態とする、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記予め定められた閾値は、前記燃料電池システムにおいて前記コンプレッサの吐出する空気の流量に対する前記モータの消費電力が極小となる流量に基づいて定められた値である、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記バイパス流路における前記バイパス弁の下流側に接続され、前記バイパス流路を流れる空気を貯留するための蓄圧タンクを備える、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記空気排出流路における前記タービンの上流側で、かつ、前記バイパス流路と前記空気排出流路との接続部の下流側に配置され、前記燃料電池内を流れる空気の圧力を調節するための調圧弁を備える、
    燃料電池システム。
  5. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記調圧弁の弁箱は、前記タービンのタービンハウジングと一体に形成され、
    前記調圧弁の弁体は、前記タービンにおけるタービンホイールの上流側に配置されている、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記バイパス流路は、前記タービンのタービンハウジング内に接続されており、
    前記バイパス弁の弁箱は、前記タービンハウジングと一体に形成され、
    前記バイパス弁の弁体は、前記タービンにおけるタービンホイールの上流側に配置されている、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記バイパス流路は、前記タービンのタービンハウジング内に接続されており、
    前記バイパス流路から前記タービンハウジング内へと流入する空気が前記タービンのタービンホイールの回転を促進する方向に流れるように、前記バイパス流路の前記タービンハウジング内における開口部が方向付けられている、
    燃料電池システム。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記モータの回転数を一定に保つように、前記第2制御を行う、
    燃料電池システム。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記コンプレッサに吸入される空気の圧力と前記コンプレッサから吐出される空気の圧力との比である圧力比を一定に保つように、前記第2制御を行う、
    燃料電池システム。
  10. 燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に空気を供給するための空気供給流路と、
    前記燃料電池から空気を排出するための空気排出流路と、
    前記空気供給流路に空気を供給するコンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動させるためのモータと、
    前記空気排出流路に配置され、前記モータによる前記コンプレッサの駆動を補助するタービンと、
    前記空気供給流路における前記コンプレッサの下流側と、前記空気排出流路における前記タービンの上流側とを連通するバイパス流路と、
    前記バイパス流路を開閉するバイパス弁と、
    を備え、
    前記燃料電池の発電に要求される空気の流量である要求空気流量が、予め定められた閾値を下回らない場合は、前記バイパス弁を閉状態とし、前記要求空気流量に対応する流量の空気を前記燃料電池に流通させるように前記モータの駆動を制御する第1制御を行い、
    前記要求空気流量が、前記予め定められた閾値を下回る場合は、前記バイパス弁を開状態として前記バイパス流路にも空気を流通させるとともに、前記要求空気流量に対応する流量の空気を前記燃料電池に流通させるように前記モータの駆動を制御する第2制御を行い、
    単位時間当たりの前記要求空気流量の増加量が、予め定められた増加量以上である場合は、前記要求空気流量が前記予め定められた閾値を下回るか否かにかかわらず、前記バイパス弁を閉状態とする、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2017203170A 2017-10-20 2017-10-20 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP6881225B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203170A JP6881225B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
RU2018135307A RU2692464C1 (ru) 2017-10-20 2018-10-08 Система топливных элементов и способ управления системой топливных элементов
BR102018070721-3A BR102018070721A2 (pt) 2017-10-20 2018-10-08 Sistema de célula de combustível e método de con-trole do sistema de célula de combustível
US16/157,600 US10957926B2 (en) 2017-10-20 2018-10-11 Fuel cell system and control method of fuel cell system
CN201811184278.3A CN109698369B (zh) 2017-10-20 2018-10-11 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
EP18200228.7A EP3474362B1 (en) 2017-10-20 2018-10-12 Fuel cell system and control method of fuel cell system
KR1020180123780A KR102139197B1 (ko) 2017-10-20 2018-10-17 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203170A JP6881225B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079606A JP2019079606A (ja) 2019-05-23
JP6881225B2 true JP6881225B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63857715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203170A Active JP6881225B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10957926B2 (ja)
EP (1) EP3474362B1 (ja)
JP (1) JP6881225B2 (ja)
KR (1) KR102139197B1 (ja)
CN (1) CN109698369B (ja)
BR (1) BR102018070721A2 (ja)
RU (1) RU2692464C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180563B2 (ja) * 2019-07-22 2022-11-30 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
CN111048804B (zh) * 2019-12-30 2021-06-04 东风汽车集团有限公司 一种氢燃料电池供氧方法及供氧系统、控制系统
CN113793954B (zh) * 2021-11-17 2022-02-18 中国人民解放军空军预警学院 一种固体氧化物燃料电池负载上升时的参数调节方法
CN114725446A (zh) * 2022-05-09 2022-07-08 一汽解放汽车有限公司 燃料电池系统的流量控制方法
CN114725436B (zh) * 2022-05-23 2023-10-10 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池空气系统的控制方法
CN114865009A (zh) * 2022-06-14 2022-08-05 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池气路控制系统及电堆进气压力控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160574A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 Shimadzu Corp 燃料電池発電用タ−ボコンプレツサシステム
JP2007077906A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2008049444A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Daimler Ag Gas flow control system
DE102007007934A1 (de) * 2007-02-17 2008-08-21 Daimler Ag Fahrzeug mit Brennstoffzellenantrieb
US9005785B2 (en) * 2007-09-24 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Open-loop system and method for fuel cell stack start-up with low-voltage source
DE102008049689A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Daimler Ag Luftversorgungseinrichtung für einen Brennstoffzellenstapel, Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben einer Luftversorgungseinrichtung
ITTO20091026A1 (it) * 2009-12-22 2011-06-23 Electro Power Systems Spa Gestione del funzionamento di un generatore elettrico di back-up a celle a combustibile pem impilate
JP5389090B2 (ja) 2011-03-31 2014-01-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5303609B2 (ja) * 2011-06-22 2013-10-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5508382B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013182781A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101459484B1 (ko) * 2013-08-22 2014-11-07 현대자동차 주식회사 연료 전지용 공기 공급장치
DE102013014413A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Daimler Ag Verfahren zur Druckregelung
JP2016115622A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6104964B2 (ja) * 2015-02-27 2017-03-29 三菱重工業株式会社 エンジンの起動装置、起動方法、起動装置を備えた船舶
JP6409691B2 (ja) * 2015-06-16 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN108886153B (zh) * 2016-03-22 2019-11-29 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
US10505210B2 (en) * 2016-07-28 2019-12-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3474362A1 (en) 2019-04-24
JP2019079606A (ja) 2019-05-23
EP3474362B1 (en) 2020-04-08
BR102018070721A2 (pt) 2019-09-17
KR102139197B1 (ko) 2020-07-29
CN109698369B (zh) 2022-03-01
CN109698369A (zh) 2019-04-30
KR20190044516A (ko) 2019-04-30
RU2692464C1 (ru) 2019-06-25
US20190123367A1 (en) 2019-04-25
US10957926B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881225B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6206440B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013157488A1 (ja) 燃料電池システム
US20190081340A1 (en) Wet state control method for fuel cell system and wet state control device for the same
US20150056530A1 (en) Heat-source cooling device
WO2016013092A1 (ja) 燃料電池の制御装置
JP6992541B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6258379B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
US11322760B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP6565860B2 (ja) 燃料電池システム
JP6233519B2 (ja) 燃料電池システム
JP5418689B2 (ja) 燃料電池システム
US20210194023A1 (en) Fuel cell system
JP7137436B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008146938A (ja) 燃料電池システム
JP6717085B2 (ja) 燃料電池システム
JP6927004B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2021180160A (ja) 燃料電池システム
JP2021026856A (ja) 燃料電池の暖機システム
JP7468437B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016023638A (ja) コンプレッサ駆動装置
JP3601516B2 (ja) 燃料電池システム
JP7059879B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018006169A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2009181758A (ja) 燃料電池システム及びタービン式ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151