JP5389090B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5389090B2
JP5389090B2 JP2011080177A JP2011080177A JP5389090B2 JP 5389090 B2 JP5389090 B2 JP 5389090B2 JP 2011080177 A JP2011080177 A JP 2011080177A JP 2011080177 A JP2011080177 A JP 2011080177A JP 5389090 B2 JP5389090 B2 JP 5389090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output
bypass
bypass ratio
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011080177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012216380A (ja
Inventor
竜也 菅原
知樹 小林
幹浩 鈴木
卓磨 金沢
拓也 若林
勇人 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011080177A priority Critical patent/JP5389090B2/ja
Priority to CN2012100751054A priority patent/CN102738486A/zh
Priority to US13/433,600 priority patent/US20120251900A1/en
Priority to DE102012205129A priority patent/DE102012205129A1/de
Publication of JP2012216380A publication Critical patent/JP2012216380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389090B2 publication Critical patent/JP5389090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池の排気からエネルギーを回収するエキスパンダを備えた燃料電池システムに関する。
従来より、燃料電池システムにおいて、燃料電池の酸化剤供給路及び酸化剤排出路間に、燃料電池から酸化剤排出路に排出されるオフガス中の水分を用いて、酸化剤供給路から燃料電池に供給される空気(酸化剤ガス)を加湿する加湿器を備えた構成が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された燃料電池システムでは、酸化剤供給路又は酸化剤排出路側に、加湿器をバイパスするバイパス路とバイパス路の開度を調節する流量調節弁とを備えて、バイパス路に側に流れるガスの流量を変更することにより、燃料電池の発電量に応じて、酸化剤供給路から燃料電池に供給される空気の加湿の程度を制御している。
特開2005−158354号公報
一方、燃料電池システムにおいては、燃料電池から酸化剤排出路に排出されるオフガスにより駆動される酸化剤供給路側のコンプレッサと同軸のエキスパンダを設けて、オフガスのエネルギーを回収する構成が提案されている。そして、上述した特許文献1記載の加湿器を備えた燃料電池システムにおいても、エキスパンダを設けることで、オフガスのエネルギーを有効に活用することが考えられる。
そこで、本発明は、加湿器でのオフガスによる加湿と、エキスパンダによるオフガスからのエネルギー回収とを両立させて、効率良く行うことができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、燃料電池と、燃料電池のカソード極に接続されて、カソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給路と、燃料電池のカソード極に接続されて、カソード極からオフガスが排出される酸化剤排出路と、前記酸化剤供給路及び前記酸化剤排出路の途中に架け渡されて接続されて、オフガス中の水分により酸化剤ガスを加湿する加湿器と、前記酸化剤供給路に酸化剤ガスを送出するコンプレッサとを備えた燃料電池システムの改良に関する。
そして、前記酸化剤排出路から排気されるオフガスにより駆動され、前記コンプレッサに動力を伝達するエキスパンダと、前記酸化剤排出路において、前記加湿器をバイパスするバイパス路と、カソード極から前記酸化剤排出路に排出されるオフガスの流量に対する、前記バイパス路を流れるオフガスの流量の大小の割合であるバイパス比を変更するバイパス比変更部と、前記燃料電池の出力に応じて変化する燃料電池パラメータを検出する燃料電池パラメータ検出部と、前記燃料電池出力パラメータの検出値に応じて、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を変更するバイパス制御部とを備えており、前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲内にあることを示すものであるときの前記バイパス比が、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲から逸脱していることを示すものであるときの前記バイパス比よりも大きくなるように定められた特性で、前記燃料電池出力パラメータの検出値に応じて、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を変更することを特徴とする(第1発明)。
第1発明によれば、前記燃料電池出力パラメータの検出値により示される前記燃料電池の出力に応じて、前記バイパス比を変更する。より詳しくは、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲内にあることを示すものであるときの前記バイパス比が、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲から逸脱していることを示すものであるときの前記バイパス比よりも大きくなるように定められた特性で、前記燃料電池出力パラメータの検出値に応じて、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を変更する。これにより、前記加湿器による前記酸化剤ガスの加湿の程度と、前記エキスパンダによるオフガスからのエネルギーの回収量とを効率良く両立させて、前記燃料電池システムを作動させることができる。
また、第1発明において、前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲内にあることを示すものであるときには、前記バイパス比変更部により、前記バイパス比をゼロを超える一定値とすることを特徴とする(第2発明)。
第2発明によれば、前記燃料電池の出力が前記出力範囲内であるときに、前記バイパス比を一定として前記バイパス路にオフガスを流通させることにより、前記加湿器での酸化剤ガスの加湿の程度と、前記エキスパンダでのオフガスからのエネルギー回収率とを、一定レベル以上に容易に確保することができる。
また、第1発明において、前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲内にあることを示すものであるときには、前記燃料電池出力パラメータの検出値により認識される前記燃料電池の出力が大きいほど、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を小さくすることを特徴とする(第3発明)。
第3発明によれば、前記燃料電池の出力が前記低中出力範囲内であるときに、前記燃料電池の出力が大きいほど、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を小さくすることにより、前記加湿器での酸化剤ガスの加湿を前記燃料電池の発電量に応じたものとしつつ、前記燃料電池の出力増に伴うオフガスの流量増により、前記エキスパンダでのオフガスからのエネルギー回収量の減少を抑制することができる。
また、第2発明又は第3発明において、前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が前記下限レベル未満であることを示すものであるときには、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を第1所定値以下にすることを特徴とする(第4発明)。
第4発明によれば、前記燃料電池の出力が前記下限レベル以下であって、オフガスの流量が少ないときには、前記エキスパンダでオフガスから回収されるエネルギーが小さくなり、エネルギー回収によるメリットが減少する。そこで、この場合には、前記バイパス比を前記第1所定値以下にして前記バイパス路のオフガスの流通量を微小なものとすることにより、前記加湿器での酸化剤ガスの加湿を優先した適切なバランスで両立させることができる。
また、第2発明から第4発明のいずれかにおいて、前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が前記上限レベルを超えていることを示すものであるときには、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を第2所定値以下にすることを特徴とする(第5発明)。
第5発明によれば、前記燃料電池の出力が前記上限レベル以上であって、オフガスの流量が多いときには、前記加湿器内を流通したオフガスからでも、前記エキスパンダにより十分なエネルギーを回収することができる。そこで、この場合には、前記バイパス比を前記第2所定値以下にして前記バイパス路のオフガスの流通量を微小なものとすることにより、前記加湿器での酸化剤ガスの加湿を優先した適切なバランスで両立させることができる。
本発明の燃料電池システムの構成図。 燃料電池の出力に応じてバイパス比を設定する処理のフローチャート。 加湿器をバイパスさせてオフガスをエキスパンダに供給することによるエネルギーの回収率向上の説明図。
本発明の実施形態の一例について、図1〜図3を参照して説明する。図1を参照して、本実施形態の燃料電池システムは、例えば燃料電池自動車に搭載されるものであり、燃料電池10、燃料電池10のカソード極(空気極)に接続されて空気(酸化剤ガス)を供給する酸化剤供給路11、燃料電池10のカソード極に接続されて反応後のオフガスが排出される酸化剤排出路12、燃料電池10のアノード極に接続されて水素(燃料ガス)を供給する燃料供給路13、図示しない水素ガスタンクからの水素を燃料供給路13に送出するイジェクタ50、及び、燃料電池10のアノード極に接続されて残留水素を水素供給路13に戻す燃料ガス排出路14を備えている。
また、燃料電池システムは、酸化剤供給路11に空気を送出するコンプレッサ40を駆動するモータ41、コンプレッサ40と同軸でモータ41に連結され、酸化剤排出路12を流通するオフガスによりタービン(図示しない)が回転するエキスパンダ42、酸化剤供給路11及び酸化剤排出路12の途中に架け渡されて接続された加湿器30、加湿器30をバイパスして、加湿器30の上流側と下流側の酸化剤排出路12を連通するバイパス路20、バイパス路20の開度を変更する流量調節弁21(本発明のバイパス比変更部に相当する)、燃料電池10の出力電圧を検出する電圧センサ15、及び、燃料電池10の出力電流を検出する電流センサ16を備えている。
加湿器30は、例えば、中空糸膜や平膜等の流体中の水分のみを移動させる構成を備えており、酸化剤排出路12を流通するオフガス中の水分を用いて、酸化剤供給路11を流通する空気を加湿する。エキスパンダ42のタービンは、酸化剤排出路12を流通するオフガスにより回動され、モータ41の駆動軸を介して駆動力をコンプレッサ40に伝達することにより、オフガスのエネルギーを回収する。
さらに、燃料電池システムは、燃料電池システムの全体的な作動を制御するコントローラ60を備え、電圧センサ15の電圧検出信号と電圧センサ16の電流検出信号が、コントローラ60に入力される。また、コントローラ60から出力される制御信号により、流量調節弁21とモータ41の作動が制御される。
コントローラ60は、CPU、メモリ等により構成された電子ユニットであり、メモリに保持された燃料電池システム用の制御プログラムをCPUで実行することにより、燃料電池システムの作動を制御する機能を果す。
また、コントローラ60は、燃料電池システムの作動を制御する機能の一部であって、燃料電池10の出力に応じて、燃料電池10のカソード極から酸化剤排出路12に排出されるオフガスの総流量Faに対する、バイパス路20側に流通するオフガスの流量Fbの大小の割合であるバイパス比BR(BR=Fb/Fa)を制御するバイパス制御部61として機能する。
ここで、バイパス比BRを大きくして、加湿器30側を流通するオフガスの流量Fcを減少させると、加湿器30におけるオフガスのエネルギー損失(放熱、圧損)が減少するため、エキスパンダ42におけるオフガスからのエネルギー回収量を増加させることができるが、加湿器30における加湿量が減少する。
一方、バイパス比BRを小さくして、加湿器30側を流通するオフガスの流量を増加させると、加湿器30における空気の加湿量が増加するが、加湿器30におけるオフガスのエネルギー損失が増大するため、エキスパンダ42におけるオフガスからのエネルギー回収量が減少する。
また、燃料電池10の発電を良好に行うためには、燃料電池10の固体電解質膜の導電性を高めるために、燃料電池10の出力に応じた空気の加湿を行う必要があるが、加湿が過剰になると、酸化剤供給路11に滞留する水により空気の供給が妨げられて、燃料電池10の出力が低下するおそれがある。
そこで、バイパス制御部61は、燃料電池10の出力に応じて、流量調節弁21によりバイパス比BRを制御することによって、加湿器30における空気の加湿の程度と、エキスパンダ42におけるオフガスからのエネルギーの回収量とを、バランスを考慮して効率良く両立させる処理を行う。以下、図2に示したフローチャートに従って、この処理について説明する。
バイパス制御部61は、燃料電池10が発電運転を行なっているときに、図2に示したフローチャートを繰り返し実行してバイパス比BRを設定する。STEP1で、バイパス制御部61は、電圧センサ15の電圧検出信号及び電流センサ16の電流検出信号から、燃料電池10の出力電圧Vfcと出力電流Ifcを検出する。
続くSTEP2で、バイパス制御部61は、燃料電池10の出力電力Pfc(Pfc=Vfc×Ifc)が、下限レベルPfc_Lo_lmtから上限レベルPfc_Hi_lmtまでの出力範囲内(Pfc_Lo_lmt≦Pfc≦Pfc_Hi_lmt)であるか否かを判断する。
なお、燃料電池10の出力電力Pfcは、本発明の燃料電池出力パラメータに相当する。また、電圧センサ15により燃料電池10の出力電圧Vfcを検出し、電流センサ16により燃料電池10の出力電流Ifcを検出して、燃料電池10の出力電力Pfcを検出する構成が、本発明の燃料電池出力パラメータ検出部に相当する。
STEP2で、燃料電池10の出力電力Pfcが、下限レベルPfc_Lo_lmtから上限レベルPfc_Hi_lmtまでの出力範囲内であるときはSTEP3に進み、バイパス制御部61は、流量調節弁21を、バイパス比BRが0.5となる開度に制御してSTEP4に進む。
一方、燃料電池10の出力電力Pfcが、下限レベルPfc_Lo_lmtから上限レベルPfc_Hi_lmtまでの出力範囲外であるときにはSTEP10に分岐し、バイパス制御部61は、流量調節弁21を閉弁してバイパス比BRをゼロ(本発明の第1所定値及び第2所定値に相当する)とし、これにより、バイパス路20を流通するオフガスの流量をゼロとしてSTEP4に進む。
ここで、図3は、バイパス比BRを0から0.5に変更したときの、エキスパンダ42におけるオフガスからのエネルギー回収量の向上率を、縦軸をエネルギー回収量の向上率に設定し、横軸を燃料電池10の出力電力に設定して示したグラフである。
図3から明らかなように、エネルギー回収量の向上率は、燃料電池10の出力電力がP1を超えてから急激に高くなっている。これは、燃料電池10の出力電力PfcがP1以下の範囲では、オフガスの流量自体が少なく、バイパス路20側にオフガスの一部を流通させてもエキスパンダ42に供給されるエネルギーの量がさほど増えないためと想定される。
また、燃料電池10の出力電力PfcがP2を超えると、エネルギー回収量が次第に減少している。これは、出力電力Pfcの増加に伴ってオフガスの流量が増大すると、加湿器30である程度のエネルギー損失があっても、加湿器30を経由してエキスパンダ42に供給されるオフガスのエネルギーが高く維持され、バイパス路20側にオフガスの一部を流通させても、エキスパンダ42に供給されるエネルギーの量がさほど増えないためと想定される。
そこで、燃料電池10の出力電力Pfcが、図3のP1に相当する下限レベルPfc_Hi_lmt未満であるとき、及び、図3のP3に相当する上限レベルPfc_Lo_lmtを超えるときには、バイパス比をゼロとすることにより、加湿器30による加湿を優先させつつ、エキスパンダ42によるオフガスからのエネルギーの回収を効率良く行うことができ、加湿とエネルギー回収を両立させることができる。
なお、本実施形態においては、図2のフローチャートのSTEP3で、バイパス比を0.5に設定したが、ここで設定するバイパス比は0.5に限られず、実験やコンピュータシミュレーション等により適切な値を決定すればよい。
また、図2のフローチャートのSTEP3で、バイパス比を固定値(0.5)に設定したが、燃料電池10の出力電力Pfcが大きくなるに従って、バイパス比を減少させてもよい。この場合のバイパス比の減少は、リニアに減少させてもよく、段階的に減少させてもよい。
また、図2のSTEP2で、燃料電池10の出力電力Pfcが下限レベルPfc_Lo_lmt未満である場合、及び、燃料電池10の出力電力Pfcが上限レベルPfc_Hi_lmtを超える場合の双方について、バイパス比をゼロに設定したが、いずれか一方の場合にのみ、バイパス比をゼロに設定するようにしてもよい。
また、図2のSTEP10で、燃料電池10の出力電力Pfcが下限レベルPfc_Lo_lmt未満であるときのバイパス比(本発明の第1所定値に相当する)、及び、燃料電池10の出力電力Pfcが上限レベルPfc_Hi_lmtを超える場合のときのバイパス比(本発明の第2所定値に相当する)を、いずれもゼロに設定したが、バイパス比をゼロ以外の値に設定して、バイパス路20を流通するオフガスの流量を微量なものとしてもよい。さらに、この場合に、燃料電池10の出力電力Pfcが下限レベルPfc_Lo_lmt未満であるときと、燃料電池10の出力電力Pfcが上限レベルPfc_Hi_lmtを超えるときとで、バイパス比を異なる値に設定してもよい。
また、本実施の形態では、本発明の燃料電池出力パラメータとして、燃料電池の出力電力を用いたが、燃料電池の出力電流、燃料電池の温度、燃料電池に供給される燃料ガスの流量等を、燃料電池出力パラメータとして用いてもよい。
10…燃料電池、11…酸化剤供給路、12…酸化剤排出路、15…電圧センサ、16…電流センサ、20…バイパス路、21…流量調節弁(バイパス比変更部)、30…加湿器、40…コンプレッサ、41…モータ、42…エキスパンダ、60…コントローラ、61…バイパス制御部。

Claims (5)

  1. 燃料電池と、
    燃料電池のカソード極に接続されて、カソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給路と、
    燃料電池のカソード極に接続されて、カソード極からオフガスが排出される酸化剤排出路と、
    前記酸化剤供給路及び前記酸化剤排出路の途中に架け渡されて接続されて、オフガス中の水分により酸化剤ガスを加湿する加湿器と、
    前記酸化剤供給路に酸化剤ガスを送出するコンプレッサと
    を備えた燃料電池システムであって、
    前記酸化剤排出路から排気されるオフガスにより駆動され、前記コンプレッサに動力を伝達するエキスパンダと、
    前記酸化剤排出路において、前記加湿器をバイパスするバイパス路と、
    カソード極から前記酸化剤排出路に排出されるオフガスの流量に対する、前記バイパス路を流れるオフガスの流量の大小の割合であるバイパス比を変更するバイパス比変更部と、
    前記燃料電池の出力に応じて変化する燃料電池出力パラメータを検出する燃料電池出力パラメータ検出部と、
    前記燃料電池出力パラメータの検出値に応じて、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を変更するバイパス制御部と
    を備えており、
    前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲内にあることを示すものであるときの前記バイパス比が、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲から逸脱していることを示すものであるときの前記バイパス比よりも大きくなるように定められた特性で、前記燃料電池出力パラメータの検出値に応じて、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を変更することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲内にあることを示すものであるときには、前記バイパス比変更部により、前記バイパス比をゼロを超える一定値とすることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が所定の下限レベルから上限レベルまでの出力範囲内にあることを示すものであるときには、前記燃料電池出力パラメータの検出値により認識される前記燃料電池の出力が大きいほど、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を小さくすることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が前記下限レベル未満であることを示すものであるときには、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を第1所定値以下にすることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項2から請求項4のうちいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記バイパス制御部は、前記燃料電池出力パラメータの検出値が、前記燃料電池の出力が前記上限レベルを超えていることを示すものであるときには、前記バイパス比変更部により前記バイパス比を第2所定値以下にすることを特徴とする燃料電池システム。
JP2011080177A 2011-03-31 2011-03-31 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5389090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080177A JP5389090B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 燃料電池システム
CN2012100751054A CN102738486A (zh) 2011-03-31 2012-03-21 燃料电池系统
US13/433,600 US20120251900A1 (en) 2011-03-31 2012-03-29 Fuel cell system
DE102012205129A DE102012205129A1 (de) 2011-03-31 2012-03-29 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080177A JP5389090B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216380A JP2012216380A (ja) 2012-11-08
JP5389090B2 true JP5389090B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=46927674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011080177A Expired - Fee Related JP5389090B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120251900A1 (ja)
JP (1) JP5389090B2 (ja)
CN (1) CN102738486A (ja)
DE (1) DE102012205129A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163499A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6881225B2 (ja) 2017-10-20 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN108091909B (zh) * 2017-12-14 2020-05-12 吉林大学 一种基于最佳过氧比的燃料电池空气流量控制方法
US10615438B2 (en) 2018-02-23 2020-04-07 Cummins Enterprise Llc Degradation detecting device for fuel cell stack, fuel cell system and managing method thereof
KR102633862B1 (ko) * 2018-08-08 2024-02-05 현대자동차 주식회사 연료전지용 가습기
US10818947B2 (en) 2018-08-21 2020-10-27 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for fuel-cell stack flow control with simultaneous load following
CN111734630A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 一汽解放汽车有限公司 一种带能量回收功能的燃料电池罗茨式空压机
JP6986047B2 (ja) * 2019-05-31 2021-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223138A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2000306595A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Seiko Co Ltd 燃料電池システム
JP2000315510A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US6656620B2 (en) * 2000-01-31 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidification system for a fuel cell
US6884534B2 (en) * 2001-05-03 2005-04-26 General Motors Corporation Electronic by-pass control of gas around the humidifier to the fuel cell stack
JP4413587B2 (ja) * 2003-11-21 2010-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池用加湿システム
JP4675605B2 (ja) * 2004-10-19 2011-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池の酸化剤供給装置
JP2006261002A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
DE102007015955B4 (de) * 2007-04-03 2014-01-30 Daimler Ag Vorrichtung zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP5200766B2 (ja) * 2008-08-26 2013-06-05 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
DE102008058072A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Daimler Ag Versorgungsanordnung zur Ankopplung an eine Brennstoffzellenvorrichtung sowie Brennstoffzellensystem mit der Versorgungsanordnung
US20100248044A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Thampan Tony M K On board generation of n2 for fuel cells using a membrane

Also Published As

Publication number Publication date
US20120251900A1 (en) 2012-10-04
JP2012216380A (ja) 2012-11-08
CN102738486A (zh) 2012-10-17
DE102012205129A1 (de) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389090B2 (ja) 燃料電池システム
EP2720306B1 (en) Wet state control device for fuel cell
CN111613813B (zh) 一种燃料电池空气供给系统及其泄压控制方法
US20080124596A1 (en) Feedback-based control of a PEM fuel cell for high temperature protection
US9099703B2 (en) Fast MEA break-in and voltage recovery
JP5472905B2 (ja) 燃料電池システム
US20170054166A1 (en) Fuel cell system and method for operating such a system
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009158399A (ja) 燃料電池システム
JP4852854B2 (ja) 燃料電池システム
EP2717371B1 (en) Fuel cell system
JP6052245B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007220625A (ja) 燃料電池システム
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2007141779A (ja) 燃料電池システム
US20120115058A1 (en) Mitigating electrode erosion in high temperature pem fuel cell
JP5720584B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008053144A (ja) 燃料電池システム
JP2007294359A (ja) 燃料電池システム
JP2005251396A (ja) 燃料電池の運転方法
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006019210A (ja) 燃料電池システム
JP4413587B2 (ja) 燃料電池用加湿システム
JP5130622B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees