JP6880782B2 - 増幅装置、増幅装置の制御方法、および制御プログラム - Google Patents

増幅装置、増幅装置の制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6880782B2
JP6880782B2 JP2017014775A JP2017014775A JP6880782B2 JP 6880782 B2 JP6880782 B2 JP 6880782B2 JP 2017014775 A JP2017014775 A JP 2017014775A JP 2017014775 A JP2017014775 A JP 2017014775A JP 6880782 B2 JP6880782 B2 JP 6880782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
information
amplification device
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124098A (ja
Inventor
一輝 建畠
一輝 建畠
毅 高倉
毅 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017014775A priority Critical patent/JP6880782B2/ja
Priority to US15/726,393 priority patent/US10409543B2/en
Priority to CN201710957839.8A priority patent/CN108375387B/zh
Priority to DE102017124781.5A priority patent/DE102017124781B4/de
Publication of JP2018124098A publication Critical patent/JP2018124098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880782B2 publication Critical patent/JP6880782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/045Selecting complete characters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、センサの検出信号の増幅装置に関し、より詳細には表示部を備えた増幅装置における表示制御に関する。
FA(Factory Automation)システム等においては、種々のセンサが用いられている。また、センサの中にはセンサの検出信号を増幅するアンプユニット(増幅装置)を備えるものがあり、アンプユニットにはセンサに関する情報を表示する表示部を備えるものもある。例えば、下記特許文献1に記載されている検出器の制御装置は、扁平な筐体の一側面に横長の表示部を設けた構成となっている。
特開平11−126549号公報(1999年5月11日公開)
上述のようなアンプユニットは、複数連結して用いられることがあるが、このような態様で使用した場合に、表示部に表示された情報の視認性が低下するという問題がある。これについて、図11に基づいて説明する。図11は、従来のアンプユニットを複数連結した場合に問題点を示す図である。
図11の例では、6台のアンプユニット500を一列に並べて連結している。各アンプユニット500は、表示部501と操作部502とを備えている。このような態様でアンプユニット500を連結した場合、各表示部501に表示される情報の視認性が低下してしまう。このため、例えば、アンプユニット500の1つでエラーが発生し、そのアンプユニット500の表示部501にエラー表示がなされた場合であっても、その表示部501に隣接する他の表示部501の表示内容に紛れて見落としてしまうおそれがある。また、見落とさなかったとしても、エラー表示を見つけるまでに時間がかかるおそれがある。
本発明の一態様は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示部を備えた増幅装置を複数併用する場合にも情報の視認性を低下させることのない増幅装置等を実現することにある。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る増幅装置は、センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置であって、前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出部と、複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御部と、を備えている構成である。
前記の構成によれば、増幅装置の備える表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出し、複数の表示部からなる表示領域に情報を表示させる。よって、増幅装置の備える表示部のみでは表示することのできなかった態様で情報を表示させることができる。そして、これにより、表示させた情報の視認性を低下させないようにすることができ、また視認性を向上させることも可能になる。
また、前記表示制御部は、前記増幅装置の表示部に前記情報の一部分を表示させると共に、前記他の増幅装置の表示部に前記情報の他の一部分を表示させる構成としてもよい。この構成によれば、表示制御部の制御により、複数の増幅装置の複数の表示部によって形成された表示領域に一連の情報を表示させることができる。
また、前記表示制御部は、前記他の増幅装置から受信した表示データを用いて、前記増幅装置の表示部に前記情報の一部分を表示させる構成としてもよい。この構成によれば、他の増幅装置の制御により、複数の増幅装置の複数の表示部によって形成された表示領域に一連の情報を表示させることができる。
また、前記情報は、前記増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部における文字の配列方向と異なる配列方向に配列された文字列を含む構成としてもよい。この構成によれば、増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部における文字の配列方向と異なる配列方向に配列された文字列を含む情報を表示させる。よって、増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部における配列方向ではユーザが文字を読みにくい場合に、文字の読みやすさを改善することが可能になる。
また、前記表示制御部は、前記表示領域を形成する増幅装置の台数が所定の下限値未満である場合には、前記情報を表示させない構成としてもよい。この構成によれば、表示領域の形成に寄与する増幅装置の台数が所定の下限値未満である場合には、前記情報を表示させない。よって、前記情報を表示させるには増幅装置の台数が少ない場合に、無理に前記情報を表示させることを防ぐことができる。
また、前記増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部は、ドットマトリクス型の表示部である構成としてもよい。ドットマトリクス型の表示部は、7セグメントディスプレイを用いる場合と比べて表示内容の自由度が高いため、7セグメントディスプレイを用いる場合と比べて多様な情報を表示することができる。また、表示領域の形成に寄与する増幅装置の台数に応じて表示内容を変えることも容易である。
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る増幅装置の制御方法は、センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置の制御方法であって、前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出ステップと、複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御ステップと、を含む方法である。該方法によれば、前記態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の一態様によれば、表示部を備えた増幅装置を複数併用する場合にも、表示させた情報の視認性を低下させないようにすることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るアンプユニットの要部構成の一例を示すブロック図である。 複数の前記アンプユニットを連結した状態を示す斜視図である。 通常表示モードと連結表示モードのそれぞれにおける表示例を示す図である。 マスタとなった前記アンプユニットが実行する処理の一例を示すフローチャートである。 スレーブとなった前記アンプユニットが実行する処理の一例を示すフローチャートである。 マスタとスレーブの決定方法の一例を示す図である。 ドットマトリクス型の表示部を用いた場合の他の表示例を示す図である。 ドットマトリクス型の表示部を用いた場合のさらに他の表示例を示す図である。 前記アンプユニットを含むFAシステムの一例を示す図である。 前記アンプユニットを含むFAシステムの他の例を示す図である。 従来のアンプユニットを複数連結した場合に問題点を示す図である。
〔装置構成〕
図1は、本発明の一実施形態に係るアンプユニット(増幅装置)1の要部構成の一例を示すブロック図である。また、図2は、複数のアンプユニット1を連結した状態を示す斜視図である。本発明の一実施形態に係るアンプユニットの構成をこれらの図面に基づいて説明する。
アンプユニット1は、センサヘッド(センサ)11と共に光電センサ100を構成する装置である。つまり、光電センサ100は、センサヘッド11がアンプユニット1と別体となったアンプ分離型のセンサである。センサヘッド11は、検出領域に向けて光を照射してその反射光を受光し、これを検出信号としてアンプユニット1に出力する。そして、アンプユニット1は、センサヘッド11が出力する検出信号を増幅し、増幅した検出信号から検出領域に検出対象物があるか否かを判定する。アンプユニット1は、電源装置12と接続されており、電源装置12が供給する電力によって動作する。無論、アンプユニット1に対する電力供給源はこの例に限られず、任意の電力供給源を採用することができる。
複数の検出領域で検出対象物の有無を検出する場合等には、複数のアンプユニット1が使用される。このような場合、複数のアンプユニット1は並べて配置される。例えば、図2の例では、レールR上に複数のアンプユニット1を同じ向きで並べて配置している。より詳細には、扁平な直方体状のアンプユニット1の最も広い面が、隣接するアンプユニット1における最も広い面と対向するように、かつ表示部3が設けられている面が上方を向くように配置している。これにより、複数のアンプユニット1の表示部3が1つの面上に配列して、1つの表示領域を形成している。詳細は後述するが表示部3には光電センサ100の検出した受光量等を表示することができる。なお、表示部3が設けられている面をアンプユニット1の上面と呼び、レールRと接続されている面をアンプユニット1の底面と呼ぶ。また、隣接するアンプユニット1と対向する面(最も広い面)を主面と呼ぶ。
また、図2の例では、アンプユニット1の上面には、アンプユニット1に対するユーザの入力操作を受け付ける操作部2も設けられている。操作部2は、例えば操作ボタンであってもよい。
そして、アンプユニット1の側面のうち、主面ではない2つの面の一方からは投光用光ファイバ9aおよび受光用光ファイバ10aがアンプユニット1の筐体外部に突出している。投光用光ファイバ9aは、図1に示す投光部9と接続されており、投光部9が発する光をセンサヘッド11に導く。投光部9が発する光はセンサヘッド11から検出領域に向けて照射される。また、受光用光ファイバ10aの一端はセンサヘッド11に接続されており、他端は図1に示す受光部10と接続されている。受光用光ファイバ10aは、センサヘッド11が受光した検出領域からの光を受光部10に導く。
さらに、アンプユニット1の側面のうち主面ではない2つの面の他方からは接続線8aがアンプユニット1の筐体外部に突出している。接続線8aは、図1に示す電源装置12に接続されており、アンプユニット1は接続線8aを介して電源装置12から電力の供給を受ける。また、接続線8aには、図1に示す出力部8からの出力信号を他の装置に伝送する出力信号線が含まれていてもよい。
図1に示すように、アンプユニット1は、上述の操作部2および表示部3の他、記憶部4、制御部5、光通信部6、入力部7、出力部8、投光部9、および受光部10を備えている。なお、本実施形態に係る発明に直接関連のない構成は図示を省略している。
記憶部4は、アンプユニット1が使用する各種データを記憶するものである。記憶部4としては、例えばEEPROM(登録商標)を適用することもできる。制御部5は、アンプユニット1の各部を統括して制御するものであり、モード制御部51、連結態様特定部(装置検出部)52、表示データ取得部53、表示制御部54、および物体検出部55を含む。
モード制御部51は、表示部3の表示モードを切り替える制御を行う。表示部3の表示モードには、単体の表示部3に情報を表示させる通常表示モードと、複数の表示部3からなる表示領域に情報を表示させる連結表示モードとが含まれる。
連結態様特定部52は、表示部3と1つの表示領域を形成するように配置された表示部3を備える1または複数の他のアンプユニット1を検出する。また、連結態様特定部52は、アンプユニット1に連結されている他のアンプユニット1を検出した場合、連結された複数のアンプユニット1のうち、自機がマスタであるか、スレーブであるかを判定する。連結態様特定部52がマスタであると判定したアンプユニット1はマスタとして機能し、スレーブであると判定したアンプユニット1はスレーブとして機能する。
より詳細には、連結態様特定部52は、光通信部6を介して、他のアンプユニット1と同期信号を送受信することにより、マスタ/スレーブ関係を決定し、連結台数を認識する。詳細は図6に基づいて後述するが、同期信号の送受信により、連結されている他のアンプユニット1を検出することができ、また、自機のCH(チャンネル)番号および時期がマスタとスレーブの何れであるかを特定することができる。
表示データ取得部53は、表示部3に情報を表示させるための表示データを取得する。マスタのアンプユニット1の表示データ取得部53は、表示データを生成することによって取得し、スレーブのアンプユニット1の表示データ取得部53は、他のアンプユニット1から表示データを受信することによって取得する。
表示制御部54は、表示部3に情報を表示させる制御を行う。表示制御部54は、通常表示モードにおいては表示部3に情報を表示させる。一方、連結表示モードにおいては複数の表示部3からなる表示領域に情報を表示させる。この場合、表示制御部54は、他のアンプユニット1に表示データを送信することにより、当該他のアンプユニット1に情報を表示させる。
物体検出部55は、現在の受光量を閾値と比較することにより、所定の検出領域における物体の有無を判定する。そして、物体検出部55は、判定結果を出力部8に出力させる。
光通信部6は、隣接する他のアンプユニット1と通信するためのものである。光通信部6は、光信号(例えば赤外線信号)の入力ポートと出力ポートとを含み、隣接する他のアンプユニット1からの光信号を入力ポートで受信し、出力ポートを介して隣接する他のアンプユニット1に光信号を送信する。入力ポートは、アンプユニット1の主面の一方に設け、出力ポートは主面の他方に設けてもよい。これにより、光通信部6を介した通信により、複数のアンプユニット1間で順次光信号を伝送することができる。なお、複数のアンプユニット1間の通信態様は任意であり、光信号による通信態様に限られない。
入力部7は、他の装置からの入力信号を受け付けるものである。入力部7を介した制御により、アンプユニット1の設定や動作制御を行うことも可能である。出力部8は、物体検出部55の判定結果を他の装置に出力するものである。判定結果は、例えば2値信号として出力してもよい。
投光部9は、検出領域に照射する光を発生させて投光用光ファイバ9aに入光させるものであり、図示しない光源と投光回路とを含む。光源は、例えばLED(Light Emitting Diode)であってもよい。また、投光回路には増幅回路が含まれていてもよい。
受光部10は、受光用光ファイバ10aから出力される光を受光するためのものであり、図示しない受光素子と受光回路とを含む。受光回路には、受光素子の出力値を増幅する増幅回路と、増幅回路からの出力を変換するA/D変換部(何れも図示せず)とが含まれていてもよい。また、A/D変換部は、制御部5に含まれていてもよい。
〔表示例〕
図3は、通常表示モードと連結表示モードのそれぞれにおける表示例を示す図である。図3の(a)は、通常表示モードにおける表示例である。本表示例では、6台のアンプユニット1が連結されており、各アンプユニット1の表示部3には各アンプユニット1に設定された閾値を示す数値と、当該各アンプユニット1が検出した受光量を示す数値とが表示されている。本表示例の表示部3は、表示部3の長手方向に横書きで一列に文字(数字)を表示させることができる7セグメントディスプレイである。より詳細には、表示部3には、閾値を示す4桁の数値と、受光量を示す4桁の数値とを表示することができる。
一方、図3の(b)は、連結表示モードにおける表示例である。本表示例においても、図3の(a)と同じく6台のアンプユニット1が連結されている。ただし、図3の(b)の表示例では、複数のアンプユニット1の表示部3により形成される1つの表示領域に横書きで情報を表示している。より詳細には、1〜3の3列のそれぞれに4桁の数値を表示している。1列目が1111であり、2列目が4444であり、3列目が9999である。
各数字は、図3の(a)において1つの数字を表示していた領域のうち隣接する2または3の領域を利用して表示している。例えば、右端のアンプユニット1の表示部3における「1」は、図3の(a)において「5」「0」「0」の3つの数字を表示するために用いられていたセグメントを用いて表示されている。このため、図3の(b)の表示例で表示されている数字は、図3の(a)の表示例よりも数字のサイズが大きくなっている。また、表示する数字の配列方向が図3の(a)の表示例から反時計回りに90°回転しており、これにより表示領域の上下方向と数字の上下方向とが一致している。よって、図3の(a)の表示例と比べて、図3の(b)の表示例では数値をユーザが認識しやすくなっている。
連結表示モードでは、複数のアンプユニット1のうち左端に位置するアンプユニット1がマスタとなり、他のアンプユニット1はスレーブとなる。そして、マスタとなったアンプユニット1の制御により、スレーブとなったアンプユニット1に情報を表示させる。なお、連結した複数のアンプユニット1の左側を上流とし、右側を下流として説明する。
図3の(c)は、連結表示モードにおける他の表示例である。本表示例においても、図3の(a)と同じく6台のアンプユニット1が連結されている。図3の(a)(b)と同様に、最上流のアンプユニット1がマスタであり、他のアンプユニットはスレーブである。本表示例では、表示部3がドットマトリクス型のディスプレイである。この場合、7セグメントディスプレイを用いる場合と比べて表示内容の自由度が高くなる。例えば、図示の例のように、各アンプユニット1に対応するチャンネルに関する情報を文字情報として詳細に示すこともできる。さらに、エラーの発生を示す情報を文字情報で表示することができ、ユーザに特に注目させるべき情報をハイライト表示することもできる。ドットマトリクス型のディスプレイとしては、例えば有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや液晶ディスプレイが挙げられる。
〔マスタにおける処理の流れ〕
図4は、マスタとなったアンプユニット1が実行する処理(増幅装置の制御方法)の一例を示すフローチャートである。なお、マスタとスレーブの決定については図6に基づいて後述する。
まず、モード制御部51は、表示モードを通常表示モードとする(S10)。そして、モード制御部51は、連結表示をONにする入力操作を待ち受ける(S11)。連結表示をONにする入力操作が検出されなければ(S11でNO)、処理はS10に戻り、通常表示モードが継続する。一方、ユーザが操作部2に対して連結表示をONにする入力操作を行った場合(S11でYES)、処理はS12に進む。
S12(装置検出ステップ)では、連結態様特定部52は、自機の表示部3と1つの表示領域を形成するように配置された表示部3を備える他のアンプユニット1を検出し、連結されているアンプユニット1の台数を特定する。続くS13では、連結態様特定部52は、前記特定した台数が6台以上であるか否かを判定する。前記特定された台数が6台未満であれば(S13でNO)、処理はS10に戻り、通常表示モードが継続する。一方、前記特定した台数が6台以上であれば(S13でYES)、処理はS14に進む。
S14では、表示データ取得部53は、マスタおよびスレーブの各アンプユニット1に表示させる全体の表示データを生成すると共に、生成した表示データを分割して各アンプユニット1に表示させる表示データを生成する。
そして、S15(表示制御ステップ)では、表示制御部54は、表示データ取得部53が分割した表示データを、スレーブとなったアンプユニット1に送信して、当該アンプユニット1に所定の情報を表示させる。また、表示制御部54は、表示データ取得部53が分割した表示データのうち、マスタであるアンプユニット1に対応する部分を用いて表示部3に所定の情報を表示させる。表示部3に表示させる所定の情報は、複数の表示部3からなる表示領域に連結表示される情報の一部分であり、他のアンプユニット1に表示させる情報は、連結表示される情報の他の一部分である。
この後、モード制御部51は、表示モードを連結表示モードとし(S16)、連結表示をOFFにする入力操作を待ち受ける(S17)。連結表示をOFFにする入力操作が検出されなければ(S17でNO)、処理はS16に戻り、連結表示モードが継続する。一方、ユーザが操作部2に対して連結表示をOFFにする入力操作を行った場合(S17でYES)、処理はS10に戻り、表示モードは通常表示モードに遷移する。
図4の例では、表示制御部54は、表示領域を形成するアンプユニット1の台数が6台未満である場合には、連結表示用の情報を表示させない。これにより、連結表示するにはアンプユニット1の台数が少ない場合に、無理に連結表示させることを防ぐことができる。特に、表示部3が7セグメントディスプレイである場合には、隣接する複数の表示部3で1つの文字を表示する。このため、表示領域を形成するアンプユニット1の台数が少ない場合、正しく文字を表示させることができなかったり、一連の文字が複数列に跨ったりして文字の視認性が低下するおそれがある。よって、表示部3が7セグメントディスプレイである場合には、図4の例のようにアンプユニット1の台数に所定の下限値を設け、検出したアンプユニット1の台数が所定の下限値未満の場合には連結表示しないことが好ましい。所定の下限値は6に限られず、表示内容の視認性が確保できるような任意の下限値を適用することができる。例えば、検出した4桁の受光量を一行で表示させることができるだけの表示領域の幅が確保できるように前記下限値を設定してもよい。また、アンプユニット1の台数に上限値を設けてもよい。
なお、ドットマトリクス型の表示部3を用いた場合には、表示領域を形成するアンプユニット1の台数が少なかったとしても、各文字のフォントサイズを小さくする等の表示内容の変更により、正しく文字を表示させることが可能である。このため、ドットマトリクス型の表示部3を用いる場合には、S13の処理は省略してもよい。
〔スレーブにおける処理の流れ〕
図5は、スレーブとなったアンプユニット1が実行する処理(増幅装置の制御方法)の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、マスタとなったアンプユニット1に隣接する、スレーブとなるアンプユニット1の処理を説明する。
まず、モード制御部51は、表示モードを通常表示モードとする(S21)。そして、モード制御部51は、連結表示をONにする入力を待ち受ける(S22)。連結表示をONにする入力が検出されなければ(S22でNO)、処理はS21に戻り、通常表示モードが継続する。一方、連結表示をONにする入力を検出した場合(S22でYES)、処理はS23(装置検出ステップ)に進み、連結態様特定部52は、マスタとなったアンプユニット1の存在を検出して、自機がスレーブであるとする。
なお、ユーザがマスタであるアンプユニット1の操作部2に対して連結表示をONにする入力操作を行ったときに、マスタであるアンプユニット1は、隣接する他のアンプユニット1(スレーブ)に連結表示をONにする入力信号を送信してもよい。そして、マスタであるアンプユニット1から連結表示をONにする入力信号を受信したアンプユニット1は、そのアンプユニット1に隣接する更に他のアンプユニット1に連結表示をONにする入力信号を送信してもよい。これにより、マスタであるアンプユニット1を起点として、各アンプユニット1に連結表示をONにする入力信号が送信される。
この場合、S22の判定は、マスタであるアンプユニット1から受信する入力信号に基づいて行われる。これにより、ユーザは、マスタであるアンプユニット1の操作部2に対して連結表示をONにする入力操作を行うだけで、複数のアンプユニット1の全てを連結表示ONの状態とすることができる。無論、各アンプユニット1を連結表示ONの状態とする方法はこの例に限られない。例えば、ユーザが各アンプユニット1のそれぞれの操作部2に対して連結表示をONにする入力操作を行うことにより、各アンプユニット1を連結表示ONの状態とする構成としてもよい。
S24では、表示データ取得部53は、マスタとなったアンプユニット1から表示データを受信する。そして、S25(表示制御ステップ)では、表示制御部54は、受信された表示データを用いて表示部3に所定の情報を表示させる。この情報は、複数の表示部3からなる表示領域に連結表示される情報の一部分である。
なお、図示していないが、表示制御部54は、マスタとなったアンプユニット1から受信した表示データのうち、より下流のアンプユニット1に表示させる表示データは当該下流のアンプユニット1に送信する。これにより、下流側のアンプユニット1の表示部3には、連結表示される情報の他の一部分が表示される。なお、マスタとなったアンプユニット1から、スレーブとなった各アンプユニット1に直接表示データを送信できる場合には、直接送信してもよい。
この後、モード制御部51は、表示モードを連結表示モードとし(S26)、連結表示をOFFにする入力を待ち受ける(S27)。連結表示をOFFにする入力が検出されなければ(S27でNO)、処理はS26に戻り、連結表示モードが継続する。一方、連結表示をOFFにする入力を検出した場合(S27でYES)、処理はS21に戻り、表示モードは通常表示モードに遷移する。なお、連結表示をOFFにする入力はS22で説明した連結表示をONにする入力と同様に、他のアンプユニット1から受信してもよいし、操作部2で受け付けてもよい。
〔マスタとスレーブの決定方法〕
上述のように、連結された複数のアンプユニット1のうち、最も上流のアンプユニット1がマスタとなり、他のアンプユニット1がスレーブとなる。以下では、マスタとスレーブの決定方法の一例を図6に基づいて説明する。以下の処理は、例えばアンプユニット1の起動時に行われる。
図6は、マスタとスレーブの決定方法の一例を示す図である。図示の例では、4台のアンプユニット1が連結されている。なお、図6では、各アンプユニット1間を実線でつないでいるが、各アンプユニット1は隣接するアンプユニット1と光通信部6を介して無線通信する。
各アンプユニット1の連結態様特定部52は、まず、光通信部6の入力ポートおよび出力ポートの両方を汎用の入出力割付として、所定時間(例えば10ms)、内部プルアップをONとし、所定時間経過時にOFFとする。なお、汎用の入出力割付では、UART(Universal Asynchronous ReceiverTransmitter)を用いない。
次に、連結態様特定部52は、所定のHS(ハンドシェイク)時間(例えば70ms)、光通信部6の出力ポートをONとし、同期信号を送信する。ここで、連結態様特定部52は、前記HS時間において、入力ポートがONになったか否かを判定する。
ここで、入力ポートがONになっていないと判定した場合、すなわち入力ポートへの入力がOFFのままである場合、連結態様特定部52は、自機のCH(チャンネル)番号を1と認識する。すなわち、この連結態様特定部52は自機をマスタであると決定する。図6の例では、左端のアンプユニット1の連結態様特定部52は、CH番号を1と認識し、自機がマスタであると決定する。
一方、入力ポートがONになったと判定した場合、連結態様特定部52は、自機のCH(チャンネル)番号が1ではないと認識する。すなわち、この連結態様特定部52は自機をスレーブであると決定する。図6の例では、左端のアンプユニット1以外の4台のアンプユニット1の連結態様特定部52は、CH番号が1ではないと認識し、自機がスレーブであると決定する。
自機がマスタ(CH1)であると決定した連結態様特定部52は、入力ポートおよび出力ポートの両方をUART割付に切り替える。そして、右側に隣接するアンプユニット1に対して、自機のCH番号を示す同期信号(例えば10バイトのバイナリデータ)を出力ポートから所定期間(例えば70ms)出力する。
次に、前記同期信号を受信したアンプユニット1の連結態様特定部52は、該同期信号が示すCH番号に1を加えた値を自機のCH番号と特定する。そして、マスタの連結態様特定部52と同様に、右側に隣接するアンプユニット1に対して、自機のCH番号を示す同期信号を出力ポートから所定期間出力する。以降、最下流のアンプユニット1まで同様の処理を行うことにより、各アンプユニット1の連結態様特定部52は、自機のCH番号を特定する。
なお、上述の図4のS12において、連結態様特定部52は、最下流のアンプユニット1のCH番号を取得することにより、アンプユニット1の連結台数を特定することができる。
〔他の表示例〕
図7および図8は、ドットマトリクス型の表示部3を用いた場合の他の表示例を示す図である。図7および図8の表示例は、何れも10台のアンプユニット1を連結した場合の表示例である。また、これらの例では、アンプユニット1の表示部3が設けられている面から操作部2を排除し、当該面の全面を表示領域としている。これにより、連結表示モードの表示領域を広くすることができ、またアンプユニット1間で画像が分断されていることをユーザが認識し難くすることができる。表示部3が設けられている面から操作部2を排除した場合、操作部2は、アンプユニット1の他の面に設けてもよい。また、この場合、表示部3をタッチパネルとすることにより表示部3の表示面でユーザの入力操作を受け付ける構成としてもよい。
図7の(a)は、通常表示モードの表示例である。このため、各アンプユニット1の表示部3には、当該アンプユニット1に設定された閾値を示す数値と、当該アンプユニット1が検出した受光量を示す数値とが表示されている。これらの数値の文字列は表示部3の長手方向に横書きで表示されており、文字列の配列方向は同図の上から下に向かう方向である。
一方、図7の(b)は、連結表示モードの表示例である。この表示例で表示されている情報は、図7の(a)と同様に閾値を示す数値と受光量を示す数値であるが、各数値の配列方向(文字列の向き)と配置が図7の(a)の表示例と異なっている。具体的には、図7の(b)の表示例では、10台のアンプユニット1の表示部3からなる表示領域を2行×5列に区分し、各区分に2段組で数値を表示している。上段が閾値を示す数値であり、下段が受光量を示す数値である。文字列の配列方向は同図の左から右、すなわち複数のアンプユニット1が配列している方向である。より詳細には、隣接する2つのアンプユニット1の表示部3には、それらアンプユニット1の閾値と受光量を示す数値が表示されている。例えば、最も左側のアンプユニット1と、これに隣接するアンプユニット1の表示部3には、これらのアンプユニット1の閾値と受光量を示す数値として(2000,2305)と(2000,1810)が表示されている。このように、連結されているアンプユニット1を複数のグループに分け、各グループの表示部3にはそのグループに属するアンプユニット1に関する情報を表示してもよい。これにより、表示されている情報とアンプユニット1との対応関係をユーザが認識しやすくすることができる。
図8の(a)には、アンプユニット1の何れかにエラーが発生した場合に表示する情報の一例を示している。本例では、エラーが発生した旨、およびエラーの内容(本例では受光量不足)を示すメッセージが表示されている。このように、ドットマトリクス型の表示部3を用いて連結表示することにより、エラーの発生とエラーの内容を明確かつ分かりやすくユーザに伝達することができる。また、エラーが発生したアンプユニット1の表示部3と、他のアンプユニット1の表示部3とで背景色を異ならせているので、エラーが発生したアンプユニット1をユーザが容易に認識することができる。さらに、図8の(a)の表示例では、発生したエラーに応じて行うべき処理の選択肢を表示している。これにより、ユーザに速やかに正しいエラー対応を行わせることができる。また、表示部3をタッチパネルで構成した場合、アンプユニット1は、タッチパネルで検出した、表示部3に対するユーザのタッチ位置からユーザが選択した選択肢を特定し、特定した選択肢に対応する処理を行ってもよい。例えば、ユーザが選択した選択肢が、アンプユニット1の動作モードの切り替えである場合には、モード制御部51が動作モードを切り替えてもよい。
図8の(b)には、アンプユニット1の設定を行うための設定画面を表示した例を示している。このように、ドットマトリクス型の表示部3を用いて連結表示することにより、アンプユニット1の設定をユーザに容易に行わせることもできる。この例においても、表示部3をタッチパネルで構成してもよい。これにより、設定の操作手順を連結表示して、ユーザに設定を直感的かつスムーズに行わせることができる。同様にして、アンプユニット1に接続された他の機器の制御等を行うための表示画面を表示し、その表示画面に対するユーザの操作に応じて他の機器の制御を行うことも可能である。
図8の(c)には、各アンプユニット1の検出した受光量の経時変化を示すグラフ(トレンドグラフ)を表示させた例を示している。この例のように、連結表示によれば、1つの表示部3では表示させることのできないような大きいサイズの情報を表示することも可能になる。
図8の(d)には、アンプユニット1の閾値と受光量を示す数値と、トレンドグラフの両方を表示させた例を示している。この例のように、連結表示によれば、異なる種類の情報を並列で表示することもできる。
なお、連結表示モードにおける文字列の配列方向は、通常表示モードにおける文字列の配列方向と同じにしてもよい。複数のアンプユニット1を縦に積み重ねて配置した場合のように、文字列の配列方向が同じである方が読みやすい場合もあるからである。なお、表示領域の向きを、ユーザの入力操作、あるいはアンプユニット1に加速度センサを付加する等して検出し、表示領域の向きに応じた配列方向で文字列を表示してもよい。これにより、複数のアンプユニット1の設置態様によらず、常に見やすい向きで文字列を表示させることができる。
〔表示データの生成〕
マスタのアンプユニット1における表示データの生成について説明する。マスタのアンプユニット1の表示データ取得部53は、スレーブのアンプユニット1の受光量および閾値を示すデータを例えば光通信部6を介した通信により取得して、それらのデータに基づいて表示データを生成する。例えば、10台のアンプユニット1が連結されている場合、マスタのアンプユニット1の表示データ取得部53は、自機で検出した受光量と、自機に設定された閾値を特定する。また、表示データ取得部53は、9台のスレーブのアンプユニット1のそれぞれについて受光量と閾値を特定する。受光量と閾値は、9台のスレーブのアンプユニット1でリレー方式で伝送し、最下流のスレーブのアンプユニット1からマスタのアンプユニット1に9台分の受光量と閾値を伝送してもよい。
そして、表示データ取得部53は、10台のアンプユニット1の表示部3で形成される表示領域のサイズに応じたサイズの情報を表示させる表示データを生成する。例えば、1つの表示部3の高さがa、幅がbであり、表示部3が幅方向に一列に配列している場合、a(高さ)×10b(幅)のサイズの表示データを生成する。そして、生成した表示データを幅方向に10分割して、各アンプユニット1が表示する表示データを生成する。
また、表示部3が7セグメントディスプレイである場合、表示データ取得部53は、連結されているアンプユニット1の台数に応じて、各アンプユニット1の表示内容を決定し、決定した表示内容を示す表示データを生成する。
〔システム構成例1〕
図9は、アンプユニット1を含むFAシステムの一例を示す図である。図9のFAシステムは、アンプユニット1、センサヘッド11、電源装置12、サーボドライバ13、コントローラ14、および制御対象装置15を含む。なお、図示を省略しているが、図9のFAシステムには、アンプユニット1、センサヘッド11、および電源装置12が複数台含まれる。後述の図10においても同様である。
サーボドライバ13は、制御対象装置15の動作制御を行う装置であり、動作制御の内容はアンプユニット1の出力値に応じたものとなる。制御対象装置15は、サーボドライバ13の制御に従って、アンプユニット1の出力値に応じた動作を実行する。制御対象装置15は、例えばアクチュエータである。この場合、例えばアンプユニット1の出力値が、検出対象物があることを示す値となったときに、アクチュエータを動作させて検出対象物に所定の加工を施すこと等が可能である。
コントローラ14は、FAシステムの全体を統括して制御する制御装置であり、PLC(Programmable Logic Controller)とも呼ばれる。コントローラ14は、NWを介してサーボドライバ13と接続されており、サーボドライバ13の動作制御を行ったり、サーボドライバ13を介してアンプユニット1から物体の有無の判定結果や受光量を示すデータを取得したりすることができる。
NWは、ネットワークであり、例えばLAN(Local Area Network)であってもよい。NWを介した通信は、例えばEtherCAT(Ethernet Control AutomationTechnology:登録商標)で行ってもよい。
図示のFAシステムでは、コントローラ14は、複数のアンプユニット1が出力する物体の有無の判定結果や受光量を示すデータを取得することができるから、前述の表示データをコントローラ14が生成する構成とすることも可能である。この場合、コントローラ14が各アンプユニットに表示データを送信することにより、連結表示を実現することも可能である。
〔システム構成例2〕
図10は、アンプユニット1を含むFAシステムの他の例を示す図である。図10のFAシステムは、図9のFAシステムと比べて、通信ユニット(親)21、通信ユニット(子)22、表示機23、および設定ツール24をさらに含んでいる。なお、図9と同様の構成については説明を繰り返さない。
通信ユニット(親)21は、アンプユニット1をNWに接続するための通信装置である。アンプユニット1の出力する、物体の有無の判定結果や受光量を示すデータは、NWに接続されたコントローラ14やサーボドライバ13等の各機器に通信ユニット(親)21を介して伝送可能である。通信ユニット(親)21は、単体で使用することもできるし、通信ユニット(子)22と組み合わせて使用することもできる。通信ユニット(子)22は、複数のアンプユニット1を通信ユニット(親)21に接続するためのものである。通信ユニット(子)22を使用することで、通信ユニット(親)21のみを使用する場合と比べて多数のアンプユニット1を連結することができる。図10のFAシステムでは、通信ユニット(親)21および通信ユニット(子)22に電源装置12が接続されている。アンプユニット1には、通信ユニット(親)21および通信ユニット(子)22を介して電力が供給される。
表示機23は、タッチパネル式の表示入力装置であり、FAシステムのユーザは、表示機23を介してコントローラ14を操作したり、表示機23にてFAシステムの動作状態を確認したりすることができる。なお、図9のFAシステムにも表示機23および設定ツール24を含めることができる。
設定ツール24は、FAシステムに含まれる各機器の動作設定等のために、FAシステムに接続して使用される装置である。設定ツール24は、コントローラ14経由でFAシステム内の各機器にアクセスすることができる。設定ツール24としては、パソコンのような情報処理装置を用いることができ、ノート型パソコンのような携帯型の情報処理装置を用いることもできる。
図示のFAシステムでは、設定ツール24は、複数のアンプユニット1が出力する物体の有無の判定結果や受光量を示すデータを取得することができるから、前述の表示データを設定ツール24が生成する構成とすることも可能である。この場合、設定ツール24が各アンプユニットに表示データを送信することにより、連結表示を実現することも可能である。
〔変形例〕
前記実施形態では、連結関係に応じてマスタとして機能することもスレーブとして機能することもできるアンプユニット1について説明した。しかしながら、マスタとして機能するがスレーブとしては機能しないアンプユニットと、スレーブとして機能するがマスタとしては機能しないアンプユニットとを用いてもよい。この場合、マスタとして機能するアンプユニットと、スレーブとして機能するアンプユニットとを所定の順序で連結すれば、前記実施形態と同様の連結表示が可能となる。また、この場合、機能が限定される分、アンプユニットの構成が簡略化されるので、前記実施形態のアンプユニット1と比べて低コストで製造することも可能である。
前記実施形態では、光電センサ100のアンプユニット1を例示して説明を行ったが、本発明は、任意のセンサに接続されるアンプユニットに適用できる。また、異なる種類のセンサのアンプユニットを連結し、それらの表示部に連結表示することも可能である。さらに、アンプユニット1は、複数のセンサヘッドを接続し、各センサヘッドの出力を増幅して表示する構成であってもよい。また、上述のアンプユニット1は、増幅の対象が光信号であったが、センサが出力する電圧や電流などを入力信号として受け付け、これを増幅するアンプユニットも本発明の範疇に含まれる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
アンプユニット1の制御ブロック(特にモード制御部51、連結態様特定部52、表示データ取得部53、表示制御部54、および物体検出部55)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよい。また、前記制御ブロックは、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、アンプユニット1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、前記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 アンプユニット(増幅装置)
11 センサヘッド(センサ)
3 表示部
52 連結態様特定部
54 表示制御部

Claims (14)

  1. センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置であって、
    前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出部と、
    複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御部と、を備え
    前記装置検出部は、他の増幅装置を検出した場合に、自機がマスタであるかスレーブであるかを判定し、
    前記表示制御部は、
    前記自機がマスタである場合、
    前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データを生成し、
    前記自機の表示部に前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させると共に、
    前記他の増幅装置の表示部に前記表示データにおける対応する部分を用いて前記情報の他の一部分を表示させ、
    前記自機がスレーブである場合、
    前記自機の表示部に前記他の増幅装置から受信した前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置。
  2. センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置であって、
    前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出部と、
    複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御部と、を備え
    前記表示制御部は、
    前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データを生成し、
    自機の表示部に前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させると共に、
    前記他の増幅装置の表示部に前記表示データにおける対応する部分を用いて前記情報の他の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置。
  3. センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置であって、
    前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出部と、
    複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御部と、を備え
    前記表示制御部は、自機の表示部に前記他の増幅装置から受信した、前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置。
  4. 前記表示領域に表示させる前記情報は、前記増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部における文字の配列方向と異なる配列方向に配列された文字列を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の増幅装置。
  5. 前記表示制御部は、前記表示領域を形成する増幅装置の台数が所定の下限値未満である場合には、前記情報を表示させないことを特徴とする請求項1又は2に記載の増幅装置。
  6. 前記増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部は、ドットマトリクス型の表示部であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の増幅装置。
  7. 前記表示領域に表示させる前記情報は、複数の表示内容を含むことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の増幅装置。
  8. 前記表示領域に表示させる前記情報は、隣接する複数の前記表示部に跨って表示される文字または図形またはその両方を含むことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の増幅装置。
  9. センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置の制御方法であって、
    前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出ステップと、
    複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御ステップと、を含み、
    前記装置検出ステップは、他の増幅装置を検出した場合に、自機がマスタであるかスレーブであるかを判定し、
    前記表示制御ステップは、
    前記自機がマスタである場合、
    前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データを生成し、
    前記自機の表示部に前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させると共に、
    前記他の増幅装置の表示部に前記表示データにおける対応する部分を用いて前記情報の他の一部分を表示させ、
    前記自機がスレーブである場合、
    前記自機の表示部に前記他の増幅装置から受信した前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置の制御方法。
  10. センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置の制御方法であって、
    前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出ステップと、
    複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御ステップと、を含み、
    前記表示制御ステップは、
    前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データを生成し、
    自機の表示部に前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させると共に、
    前記他の増幅装置の表示部に前記表示データにおける対応する部分を用いて前記情報の他の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置の制御方法。
  11. センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置の制御方法であって、
    前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出ステップと、
    複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御ステップと、を含み、
    前記表示制御ステップは、自機の表示部に前記他の増幅装置から受信した、前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置の制御方法。
  12. 前記表示領域に表示させる前記情報は、複数の表示内容を含むことを特徴とする請求項9から11の何れか1項に記載の増幅装置の制御方法。
  13. 前記表示領域に表示させる前記情報は、隣接する複数の前記表示部に跨って表示される文字または図形またはその両方を含むことを特徴とする請求項9から12の何れか1項に記載の増幅装置の制御方法。
  14. 請求項1から3のいずれか1項に記載の増幅装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記装置検出部および前記表示制御部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2017014775A 2017-01-30 2017-01-30 増幅装置、増幅装置の制御方法、および制御プログラム Active JP6880782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014775A JP6880782B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 増幅装置、増幅装置の制御方法、および制御プログラム
US15/726,393 US10409543B2 (en) 2017-01-30 2017-10-06 Amplification device, control method of amplification device, and control program
CN201710957839.8A CN108375387B (zh) 2017-01-30 2017-10-16 放大装置、放大装置的控制方法以及控制程序
DE102017124781.5A DE102017124781B4 (de) 2017-01-30 2017-10-24 Verstärkervorrichtung, Steuerverfahren der Verstärkervorrichtung und Steuerprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014775A JP6880782B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 増幅装置、増幅装置の制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124098A JP2018124098A (ja) 2018-08-09
JP6880782B2 true JP6880782B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62843476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014775A Active JP6880782B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 増幅装置、増幅装置の制御方法、および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10409543B2 (ja)
JP (1) JP6880782B2 (ja)
CN (1) CN108375387B (ja)
DE (1) DE102017124781B4 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3812101A1 (de) * 1988-04-12 1989-11-02 Martin Pfeil Messgeraet fuer eine mehrzahl von messstellen
JP2599382Y2 (ja) * 1993-02-22 1999-09-06 横河電機株式会社 波形観測装置
JPH08179824A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toshiba Corp プロセスループコントローラ
JPH11126549A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Keyence Corp 検出器の制御装置
JP3477709B2 (ja) 1999-10-29 2003-12-10 オムロン株式会社 センサシステム
JP4433648B2 (ja) * 2001-09-20 2010-03-17 横河電機株式会社 多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラム
JP2004037279A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Chino Corp 記録装置
JP3561914B2 (ja) 2002-10-31 2004-09-08 オムロン株式会社 ファイバ型光電センサ
EP1517115B1 (en) 2003-09-19 2016-05-11 Omron Corporation Multiple sensor system
JP5349185B2 (ja) 2009-07-24 2013-11-20 株式会社キーエンス 光電センサ及び光電センサシステム
JP5565959B2 (ja) 2010-11-19 2014-08-06 株式会社キーエンス 光電スイッチ
JP5978933B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-24 オムロン株式会社 センサシステム
JP6243188B2 (ja) 2013-10-23 2017-12-06 株式会社キーエンス 光電センサ
JP6298270B2 (ja) 2013-10-23 2018-03-20 株式会社キーエンス 光電センサ
JP5968356B2 (ja) * 2014-04-25 2016-08-10 リンナイ株式会社 連結給湯制御装置及び連結給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017124781B4 (de) 2024-01-25
US10409543B2 (en) 2019-09-10
JP2018124098A (ja) 2018-08-09
US20180217799A1 (en) 2018-08-02
CN108375387A (zh) 2018-08-07
DE102017124781A1 (de) 2018-08-02
CN108375387B (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005106608A (ja) 多光軸光電センサ
JP5128903B2 (ja) 通信ユニット及びセンサシステム
KR20210082748A (ko) 터치표시장치, 터치구동회로, 터치컨트롤러 및 터치센싱방법
JP5096382B2 (ja) 連設型センサシステム、ネットワークユニット、及びセンサユニット
KR20140015281A (ko) 복수의 디스플레이 통합 제어 시스템과 디스플레이 통합 입력 장치
JP6880782B2 (ja) 増幅装置、増幅装置の制御方法、および制御プログラム
JP5607838B2 (ja) Ledブロックディスプレイ装置
CN105103090A (zh) 用于在定点设备中提供方向补偿的系统和方法
JP2005223822A (ja) 情報端末装置
KR20100086570A (ko) 통합 리모트 컨트롤 장치, 통합 리모트 컨트롤 방법 및 이를 수행하는 프로그램을 기록한 기록매체
JP2011040026A (ja) トリガ制御装置およびその方法
US10251037B2 (en) Universal smart device
TWI474174B (zh) 具有多重傳輸之無線周邊裝置
JP2018129679A (ja) センサ制御装置、およびセンサシステム
JP2012027715A (ja) 無線タグ読取装置およびプログラム
KR100856937B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 공기오염 감지 시스템의상황인지용 반도체 칩 패키지의 설계 배치 구조
JP2016128215A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2010073932A (ja) 電子機器
JP5248104B2 (ja) Cpu搭載asicを備える検出センサ
JP2008287618A (ja) プログラマブルコントローラ
CN218381278U (zh) 一种光纤矢量水听器系统工作状态监控装置
CN111095805B (zh) 模拟信号输入输出装置及模拟信号输入输出装置的控制方法
TWI674813B (zh) 子機設備及其通訊方法
JP4811030B2 (ja) 読み取り結果視認が可能な無線タグ送受信装置及びプログラム
JP5974626B2 (ja) 視覚センサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250