JP4433648B2 - 多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラム - Google Patents

多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4433648B2
JP4433648B2 JP2001286779A JP2001286779A JP4433648B2 JP 4433648 B2 JP4433648 B2 JP 4433648B2 JP 2001286779 A JP2001286779 A JP 2001286779A JP 2001286779 A JP2001286779 A JP 2001286779A JP 4433648 B2 JP4433648 B2 JP 4433648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
display
screen
measurement data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001286779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003099022A (ja
Inventor
靖宏 谷詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2001286779A priority Critical patent/JP4433648B2/ja
Publication of JP2003099022A publication Critical patent/JP2003099022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433648B2 publication Critical patent/JP4433648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の測定チャネルの測定データを表示する多点測定データ表示技術に関するものであり、詳しくは、複数の測定チャネルの測定データを所望の計器パターンで表示する多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パソコンの普及に伴ない、従来から温度や圧力や流量や電圧や電流などの各種物理量の測定記録手段として用いられてきた計測レコーダの分野においても、複数の測定チャネルの測定データをパソコンに取り込み、パソコンのグラフィック処理機能を活用して計測レコーダでは実現しきれない種々のデータ処理を補完することが行われつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、現在商品化され販売されている多点測定データ表示プログラムは、メーカーの設計仕様によって制限される事項が多く、ユーザーにとって必ずしも画面設計の自由度が高いものとはいえない。また、操作面からも、多少はソフトウェアのプログラムについての知識がないと、使えないものが多い。
【0004】
本発明は、このような問題を解決するものであり、その目的は、ソフトウェアのプログラムについての知識のないユーザーであっても任意に表示画面を設計できる自由度の高い多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成する請求項1の発明は、
複数の測定チャネルの測定データを共通の表示画面に表示する多点測定データ表示装置であって、
前記表示画面には、計器パターンを編集するために各種データを選択指定する編集領域と、編集された計器パターンを表示する表示領域が設けられ、
前記編集領域には選択可能な編集画面とチャネル画面が設けられて、編集画面には前記計器パターンを編集するための部品と色を選択指定する複数のアイコンが設けられるとともに前記表示画面に任意に貼り付けるための画像がサムネール表示され、チャネル画面には複数のチャネル番号と各チャネル番号に設定されリンクされているアラームレベルが表示される設定プレートが設けられるとともに消去ボタンを有する消去プレート領域が設けられ、
前記編集画面から所望の計器パターンが選択されて前記表示領域でドラッグされることによりこの選択された計器パターンが前記表示領域に所望の大きさで表示され、
前記チャネル画面から所望の測定チャネル番号がドラッグされて前記表示領域に表示されている所望の計器パターンにドロップされることによりその計器パターンに選択された測定チャネル番号とその測定チャネル番号にリンクされているアラームレベルおよび測定データが割り当てられ、
前記消去プレート領域に設けられている消去ボタンがドラッグされて前記表示領域に表示されている計器パターンにドロップされることによりその計器パターンに対する測定チャネルの割り当てが解除されることを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1記載の多点測定データ表示装置において、前記計器パターンは、デジタルメータ、バーメータ、アナログメータ、トレンドグラフメータの少なくともいずれかであることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、
複数の測定チャネルの測定データを共通の表示画面に表示するのにあたり、前記表示画面に設けられている編集領域の編集画面にサムネール表示される計器パターンの画像から所望の計器パターンを選択し前記表示画面に設けられている表示領域に所望の大きさで表示させるステップと、前記表示領域に表示される各計器パターンに前記編集領域のチャネル画面に表示される測定チャネルリストから所望の測定チャネル番号をドラッグして所望の計器パターンにドロップすることにより測定チャネル番号を割り付けるステップと、指定された計器パターンに選択された測定チャネル番号各測定チャネルのアラームレベルおよび測定データとをリンクさせるステップとを含む、多点測定データ表示方法である。
【0010】
そして、請求項4の発明は、
複数の測定チャネルの測定データを共通の表示画面に表示するのにあたり、コンピュータに、複数の測定チャネルの測定データを共通の表示画面に表示するのにあたり、前記表示画面に設けられている編集領域の編集画面にサムネール表示される計器パターンの画像から所望の計器パターンを選択し前記表示画面に設けられている表示領域に所望の大きさで表示させるステップと、前記表示領域に表示される各計器パターンに前記編集領域のチャネル画面に表示される測定チャネルリストから所望の測定チャネル番号をドラッグして所望の計器パターンにドロップすることにより測定チャネル番号を割り付けるステップと、指定された計器パターンに選択された測定チャネル番号各測定チャネルのアラームレベルおよび測定データとをリンクさせるステップを実行させるための多点測定データ表示プログラムである。
【0011】
これらにより、複数の測定チャネルの測定データを、ソフトウェアのプログラムについての知識を持たないユーザーであっても所望する任意の計器パターンで表示させることができ、設計自由度の高い表示画面を実現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に基づく表示画面の具体例図である。表示画面10は、分割バー11により左右に分割されていて、左側には計器パターンを編集するための各種データを選択指定するための編集領域12が設けられ、右側には編集された計器パターンを表示する表示領域13が設けられている。
【0013】
図1の状態で分割バー11にマウスカーソルを重ねることにより分割バー11の表示色が変わり、色が変わった状態でマウスを左クリックすると編集領域12が左側に押し縮められてその分表示領域13が拡大される。また、表示領域13が拡大された状態で分割バー11にマウスカーソルを重ねることにより分割バー11の表示色が変わり、色が変わった状態でマウスを左クリックすると編集領域12が右側に押し広げられて元の図1の状態に戻る。
【0014】
編集領域12には、それぞれタブで選択できる編集画面121とチャネル画面122の2つが設けられるとともに、それらの下部領域には表示領域13におけるマウスカーソルの位置をX,Y座標で表示する座標表示部123が設けられている。なお、本実施例では、X,Y座標の原点を表示領域13の左上角に設定している。
【0015】
図2は編集画面121の説明図である。編集画面121は、縦方向に「部品」領域121aと「色」領域121bと「ピクチャ」領域121cの3つに分割されている。
【0016】
「部品」領域121aには、表示領域13に複数測定チャネルの各測定チャネル毎にユーザーが所望の計器パターンを選択指定するためのデジタルメータ、バーメータ、アナログメータ、トレンドグラフメータ、これら複数種類のメータの組み合わせなどに対応した複数のアイコンをはじめ、編集作業用の矢印アイコン、線引き用のアイコン、図形描画用のアイコンなどが設けられている。
【0017】
「色」領域121bには、表示領域13に描画されるテキストや線分や図形などの表示色を選択指定するための各種のツールアイコンが設けられている。
【0018】
「ピクチャ」領域121cには、表示領域13にユーザーが任意に貼り付けるための画像がサムネール表示されている。これらの画像はこのプログラムが格納されるフォルダの一部に格納することで、画面に反映させることができる。
【0019】
図3はチャネル画面122の説明図である。チャネル画面122は、縦方向に「設定プレート」領域122aと「消去プレート」領域121bの2つに分割されている。
【0020】
「設定プレート」領域122aには、複数のチャネル番号と各チャネル番号毎に設定されている4つのアラームレベルL1〜L4がリンクされている。この設定プレート領域122aから所望のチャネル番号をドラッグして編集画面121に表示されている所望の計器パターンにドロップすることにより、その計器パターンはドロップした測定チャネルに割り当てられることになる。なお、「設定プレート」領域122aのチャネル番号欄の表示は、メニューバー70の表示メニューを開くことによりプルダウン表示されるメニューにより、チャネル番号とタグ番号とタグコメントのいずれかが選択指定できる。
【0021】
「消去プレート」領域121bには、消去ボタンが設けられている。この消去ボタンをドラッグして編集画面121に表示されている任意の測定チャネルが割り当てられている計器パターンにドロップすることにより、その計器パターンに対する測定チャネルの割り当てが解除される。
【0022】
再び図1において、表示画面10下部には表示領域13における各部品類の配列関係を調整するためのアイコンが配列されたアレンジメントバー20と作業の現況を表示するステータスバー30が表示され、表示画面10上部には表示領域13における各部品類の属性を調整するためのアイコンが配列されたアトリビュートバー40と各部品類に対応したアイコンが配列されたオブジェクトバー50と各種作業のためのアイコンが配列されたツールバー60とメニューバー70が表示されている。なお、アレンジメントバー20とステータスバー30とアトリビュートバー40とオブジェクトバー50とツールバー60は、メニューバー70の表示メニューを開くことによりプルダウン表示されるメニューにより個別にオンオフできる。これらのバーをすべて表示させるとその分表示画面10の上下が狭くなり、すべてのバー表示をオフにすると表示画面10の上下方向は最大になる。
【0023】
次に、表示画面10の表示領域13における計器パターンの編集とチャネルの割り当ておよび割り当ての解除について説明する。
図4は、編集領域12の編集画面121における「部品」領域121aから、計器パターンとしてデジタル表示部とバーグラフ表示部とを組み合わせたデジタルメーターセットを選択し、所望の大きさで2個表示させた例を示している。
【0024】
操作手順としては、まずマウスカーソルを「部品」領域121aに移動させ、デジタルメーターセットのアイコンをマウスの左クリックで選択する。これにより、デジタルメーターセットのアイコンの外周が反転して選択状態になり、この状態は他のアイコンを左クリックで選択するまで保持される。
【0025】
マウスカーソルを編集領域12から表示領域13に戻すと、マウスカーソルは矢印パターンからクロスパターンに変化する。このクロスパターンの表示領域13における現在位置は、座標表示部123にX,Y座標で表示される。所望の位置で左クリックしながら対角線方向にドラッグしてクリックを解除することにより、対角線の長さに対応した大きさの計器パターンが外周にハンドルを付けた状態で表示される。なお、このクリック解除と同時に、デジタルメーターセットのアイコン選択状態も解除される。計器パターンの大きさは、外周にハンドルをドラッグして所望の大きさに調整する。このような計器パターンは通常のコピー機能で必要数コピーペーストできるものであり、図4は1個コピーした例を示している。
【0026】
図4の段階では、表示領域13にデジタルメーターセットの計器パターンが2個表示されているだけであり、測定チャネルの割り当ては行われていない。各デジタルメーターセットの「OFF」表示は、測定チャネルが未割り当て状態であることを示している。
【0027】
図5および図6は、上部のデジタルメーターセットに測定チャネル「CH0003」を割り当てる過程例を示している。
【0028】
編集領域12をチャネル画面122に切り換え、マウスカーソルを「設定プレート」領域122aに移動させる。マウスカーソルは「設定プレート」領域122aに入ると、矢印パターンから手のひらパターンに変化する。そして、所望の測定チャネル番号「CH0003」の上で左クリックする。左クリックにより、マウスカーソルは「CH0003」をつかんだパターンに変化する。図5は、そのままの状態で表示領域13の所望のデジタルメーターセット領域までドラッグした状態を示している。
【0029】
図6は、左クリックを解除してドロップした状態を示している。これにより、測定チャネル番号「CH0003」と「CH0003」にリンクされている4つのアラームレベルL1〜L4および測定データが割り当てられる。
【0030】
測定チャネルの割り当てが行われると、デジタルメーターセットのタグ表示領域にはチャネル番号「CH0003」が表示され、アラーム表示ボタンおよびバーグラフも所定の色で点灯表示されるようになる。なお、このようにチャネル番号が表示されている状態でメニューバー70の表示メニューを開いてチャネル番号からタグ番号またはタグコメントのいずれかを選択指定すると、「設定プレート」領域122aのチャネル番号欄の表示切換に連動してデジタルメーターセットのタグ表示領域の表示も切り換わる。
【0031】
チャネル割り当ての解除にあたっては、前述のように、「消去プレート」領域121bに設けられている消去ボタンをドラッグして表示領域13に表示されている計器パターンにドロップするだけでよい。
【0032】
図7は、本発明の機能ブロック図である。編集領域12の編集画面121における「部品」領域121aを中心とする計器パターン選択部Aと、編集領域12のチャネル画面122に基づく測定チャネル割り当て部Bと、図示しないスキャナなどを介して取り込まれて作成される測定データファイルCは、リンク処理部Dに接続されている。
【0033】
リンク処理部Dは、計器パターン選択部Aで選択された計器パターンに測定チャネル割り当て部Bで割り当てられた所定の測定チャネル番号をリンクさせるとともに、測定データファイルCの中から割り当てられた測定チャネル番号の測定データをリンクさせることにより、計器パターンと測定チャネル番号と測定データとを一体化する。そして、これらを表示処理部Eに出力して、表示部Fに表示させる。
【0034】
このように、本発明のチャネル割り当ておよび解除は、共通の表示画面10の編集領域12から所望のチャネル番号や消去ボタンをドラッグして表示領域13の計器パターンにドロップするだけでよく、ソフトウェアのプログラムについての知識を必要とすることなく簡単な操作で直感的に行える。
【0035】
なお、計器パターンの選択指定は、オブジェクトバー50の所望の計器パターンのアイコンをクリックすることによっても、編集領域12の編集画面121における「部品」領域121aから所望の計器パターンのアイコンをドラッグしてドロップするのと同様に行うことができる。
【0036】
また、表示領域13における計器パターンの大きさや配置位置の変更、測定チャネルの割り当てなどは、メニューバー70の編集メニューの「プロパティ」からも行うことができる。
【0037】
例えば図6の表示領域13における下部のデジタルメーターセットを選択し、外周にハンドルを表示させる。この状態で、メニューバー70の編集メニューから「プロパティ」を選択すると、図8のようなプロパティダイアログが表示される。
【0038】
図8のプロパティダイアログにおいて、X座標およびY座標ボックスは選択されているデジタルメーターセットの左上の位置を表わすものであり、任意の数値を入力設定できる。
【0039】
幅および高さボックスは選択されているデジタルメーターセットの大きさを表わすものであり、任意の数値を入力設定できる。
【0040】
文字サイズボックスはデジタルメーターセット表示を構成する文字や図形の大きさを指定するためのものであり、自動を指定するとデジタルメーターセットの外形に見合った最適な大きさに自動調整され、任意の数値を設定入力するとデジタルメーターセットの外形とは関係なく設定入力された大きさで表示される。
【0041】
チャネルボックスはデジタルメーターセットに割り当てるチャネルを指定するものである。チャネルボックスをクリックすると、図9のような割り当てチャネルを指定するためのチャネルダイアログが表示される。このチャネルダイアログはチャネル番号とタグ番号とタグコメントの画面がタブで選択できるようになっているが、デジタルメーターセットに反映されるのは番号の選択指定のみで、タブの選択が編集領域12のチャネル画面122の表示に連動することはない。
【0042】
また、メニューバー70の表示メニューによるチャネル番号とタグ番号またはタグコメントのいずれかの選択指定はチャネルダイアログのタブ選択よりも優先度が高くなっていて、メニューバー70の表示メニューによる選択によってチャネルダイアログのタブ選択も連動して切り換わるようになっている。
【0043】
図8のプロパティダイアログに戻り、詳細領域は、割り当てられたチャネルの測定データの表示形態を個別に設定するためのものである。詳細領域のボタンをクリックすることにより、各項目は変更可能状態になる。
【0044】
フォーマット型ボックスでは、小数点の表示形式を、E型かF型かを選択指定する。
小数点ボックスには、表示値の小数点以下の表示桁数を入力指定する。
最小値ボックスおよび最大値ボックスには、表示値の最小値および最大値を入力指定する。
単位ボックスには、物理量の単位を入力指定する。
色ボックスには、例えばトレンドグラフ表示において各測定チャネルに割り当てたい表示色をパレットから入力指定する。
【0045】
これら図8のプロパティダイアログおよび図9のチャネルダイアログのそれぞれの設定は、OKボタンをクリックすることにより有効になり、選択されている計器パターンに反映される。
【0046】
上記実施例では、計器パターンがデジタルメータセットの例を示したが、この他、図10のデジタルメータ、図11のバーメータ、図12のアナログメータ、図13のサーモメータ、図14のバーメータセット、図15のアナログメータセット、図16のサーモメータセット、図17のトレンドグラフなどが選択指定できる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ソフトウェアのプログラムについての知識のないユーザーであっても任意に表示画面を設計できる自由度の高い多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく表示画面の具体例図である。
【図2】編集画面121の説明図である。
【図3】チャネル画面122の説明図である。
【図4】計器パターンの具体例図である。
【図5】測定チャネル割り当て過程の説明図である。
【図6】測定チャネル割り当て過程の説明図である。
【図7】本発明の機能ブロック図である。
【図8】プロパティダイアログの具体例図である。
【図9】チャネルダイアログの具体例図である。
【図10】デジタルメータの具体例図である。
【図11】バーメータの具体例図である。
【図12】アナログメータの具体例図である。
【図13】サーモメータの具体例図である。
【図14】バーメータセットの具体例図である。
【図15】アナログメータセットの具体例図である。
【図16】サーモメータセットの具体例図である。
【図17】トレンドグラフの具体例図である。
【符号の説明】
10 表示画面
11 分割バー
12 編集領域
121 編集画面
121a 部品領域
121b 色領域
121c ピクチャ領域
122 チャネル画面
122a 設定プレート領域
122b 消去プレート領域
123 座標表示部
13 表示領域
11 メッシュデータ作成部
12 基本データ作成部
13 暗号作成部
20 改ざん検出部
21 復号部
22 電子データ作成部
23 メッシュデータ作成部
24 基本データ作成部
A 計器パターン選択部
B 測定チャネル割り当て部
C 測定データファイル
D リンク処理部
E 表示処理部
F 表示部

Claims (4)

  1. 複数の測定チャネルの測定データを共通の表示画面に表示する多点測定データ表示装置であって、
    前記表示画面には、計器パターンを編集するために各種データを選択指定する編集領域と、編集された計器パターンを表示する表示領域が設けられ、
    前記編集領域には選択可能な編集画面とチャネル画面が設けられて、編集画面には前記計器パターンを編集するための部品と色を選択指定する複数のアイコンが設けられるとともに前記表示画面に任意に貼り付けるための画像がサムネール表示され、チャネル画面には複数のチャネル番号と各チャネル番号に設定されリンクされているアラームレベルが表示される設定プレートが設けられるとともに消去ボタンを有する消去プレート領域が設けられ、
    前記編集画面から所望の計器パターンが選択されて前記表示領域でドラッグされることによりこの選択された計器パターンが前記表示領域に所望の大きさで表示され、
    前記チャネル画面から所望の測定チャネル番号がドラッグされて前記表示領域に表示されている所望の計器パターンにドロップされることによりその計器パターンに選択された測定チャネル番号とその測定チャネル番号にリンクされているアラームレベルおよび測定データが割り当てられ、
    前記消去プレート領域に設けられている消去ボタンがドラッグされて前記表示領域に表示されている計器パターンにドロップされることによりその計器パターンに対する測定チャネルの割り当てが解除されることを特徴とする多点測定データ表示装置。
  2. 前記計器パターンは、デジタルメータ、バーメータ、アナログメータ、トレンドグラフメータの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1記載の多点測定データ表示装置。
  3. 複数の測定チャネルの測定データを共通の表示画面に表示するのにあたり、前記表示画面に設けられている編集領域の編集画面にサムネール表示される計器パターンの画像から所望の計器パターンを選択し前記表示画面に設けられている表示領域に所望の大きさで表示させるステップと、前記表示領域に表示される各計器パターンに前記編集領域のチャネル画面に表示される測定チャネルリストから所望の測定チャネル番号をドラッグして所望の計器パターンにドロップすることにより測定チャネル番号を割り付けるステップと、指定された計器パターンに選択された測定チャネル番号各測定チャネルのアラームレベルおよび測定データとをリンクさせるステップとを含む、多点測定データ表示方法。
  4. 複数の測定チャネルの測定データを共通の表示画面に表示するのにあたり、コンピュータに、複数の測定チャネルの測定データを共通の表示画面に表示するのにあたり、前記表示画面に設けられている編集領域の編集画面にサムネール表示される計器パターンの画像から所望の計器パターンを選択し前記表示画面に設けられている表示領域に所望の大きさで表示させるステップと、前記表示領域に表示される各計器パターンに前記編集領域のチャネル画面に表示される測定チャネルリストから所望の測定チャネル番号をドラッグして所望の計器パターンにドロップすることにより測定チャネル番号を割り付けるステップと、指定された計器パターンに選択された測定チャネル番号各測定チャネルのアラームレベルおよび測定データとをリンクさせるステップを実行させるための多点測定データ表示プログラム。
JP2001286779A 2001-09-20 2001-09-20 多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラム Expired - Lifetime JP4433648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286779A JP4433648B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286779A JP4433648B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003099022A JP2003099022A (ja) 2003-04-04
JP4433648B2 true JP4433648B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=19109696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286779A Expired - Lifetime JP4433648B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433648B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710578B2 (ja) * 2005-12-06 2011-06-29 株式会社島津製作所 材料試験機
JP2008145145A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yokogawa Electric Corp 測定装置
JP2011058816A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Yokogawa Electric Corp 測定装置
JP6735129B2 (ja) * 2016-03-30 2020-08-05 株式会社キーエンス 変位計の測定結果を表示するプログラム、変位計システムおよび変位測定方法
JP6880782B2 (ja) * 2017-01-30 2021-06-02 オムロン株式会社 増幅装置、増幅装置の制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003099022A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801699A (en) Icon aggregation on a graphical user interface
US7698657B2 (en) System and process for presenting search results in a histogram/cluster format
US5041992A (en) Interactive method of developing software interfaces
US6989847B2 (en) Method and apparatus for screen object manipulation
US5905496A (en) Workflow product navigation system
CN1329798C (zh) 用于在图形用户界面中管理软件应用程序的系统和方法
US5761646A (en) Technique for assisting a user in setting attributes of selected screen objects by use of a preview display of a replica object
US20100107125A1 (en) Light Box for Organizing Digital Images
JP2006059359A (ja) 選択されたオブジェクトにコンテキスト上関連する選択可能なソフトウェア機能コントロールを表示する改良されたユーザインターフェース
US20050114373A1 (en) Tool
CA2233819A1 (en) Computer imaging using graphics components
US20050183009A1 (en) Method of entering a presentation into a computer
JP2013545157A (ja) グラフィカルユーザインタフェースを構成するための方法
US20110234595A1 (en) Graph Expansion Mini-view
US5896491A (en) System and method for executing functions associated with function icons
KR100246862B1 (ko) 툴 버튼의 설정 방법 및 편집 장치
JP4433648B2 (ja) 多点測定データ表示装置と多点測定データ表示方法および多点測定データ表示プログラム
JPH0619669A (ja) 画像データ編集操作方法
JP7115233B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP4113902B2 (ja) 操作画面生成方法,表示制御装置,操作画面生成プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6879736B1 (en) Apparatus and method of processing characters
JP2004045061A (ja) 画面構築装置
WO2021084769A1 (ja) 可視化データへの付箋の付与及び復元
JP4119573B2 (ja) 割付処理装置
KR102585998B1 (ko) 페이지 표시 방법 및 병원 업무 관리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term