JP6876997B2 - フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池 - Google Patents

フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6876997B2
JP6876997B2 JP2020509546A JP2020509546A JP6876997B2 JP 6876997 B2 JP6876997 B2 JP 6876997B2 JP 2020509546 A JP2020509546 A JP 2020509546A JP 2020509546 A JP2020509546 A JP 2020509546A JP 6876997 B2 JP6876997 B2 JP 6876997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
fluoride
secondary battery
ion secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020240890A1 (ja
Inventor
晋 張
晋 張
和子 浅野
和子 浅野
日比野 光宏
光宏 日比野
名倉 健祐
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6876997B2 publication Critical patent/JP6876997B2/ja
Publication of JPWO2020240890A1 publication Critical patent/JPWO2020240890A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/06Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/10Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/08Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/553Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

本開示は、フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池に関する。
近年、アニオンベースの電池として、フッ化物イオンをキャリアに用いたフッ化物イオン二次電池が提案されている。
例えば、特許文献1は、フッ化物イオン電気化学セルを開示している。この文献は、正極材料として、CF、AgF、CuF、NiF、CoF、PbF、及びCeFを開示しており、負極材料として、LaF、CaF,AlF、EuF、LiC、LiSi、SnF、及びMnFを開示している。
特許文献2は、層状ペロブスカイト構造を有し、かつ特定の組成式で表される結晶相を有する活物質と、当該活物質を備えたフッ化物イオン電池とを開示している。
特開2013−145758号公報 特開2017−143044号公報
本開示は、フッ化物イオン二次電池に利用可能な新規の活物質、及び、それを用いたフッ化物イオン二次電池を提供する。
本開示の一態様に係るフッ化物イオン二次電池用活物質は、
層状構造を有し、組成式A(ここで、Aはアルカリ金属であり、Mは遷移金属であり、0<m≦2、1≦n≦2、かつ3≦x≦4)で表される複合フッ化物を含む。
本開示によれば、フッ化物イオン二次電池に利用可能な新規の活物質、及び、それを用いたフッ化物イオン二次電池が提供されうる。
図1は、実施形態に係るフッ化物イオン二次電池の構成例を模式的に示す断面図である。 図2は、実施形態に係るフッ化物イオン二次電池の変形例を模式的に示す断面図である。 図3は、実施例で作製した活物質サンプル1のX線回折(以下、「XRD」)ピークを示すグラフである。 図4は、実施例で作製した活物質サンプル2のXRDピークを示すグラフである。 図5は、活物質サンプル1がとりうる結晶構造を示す模式図である。 図6は、活物質サンプル2がとりうる結晶構造を示す模式図である。 図7は、活物質サンプル1を用いた電池セル1及び活物質サンプル3を用いた電池セル3(比較例)の放電曲線を示すグラフである。 図8は、電池セル1の充放電曲線を示すグラフである。 図9は、活物質サンプル2を用いた電池セル2の充放電曲線を示すグラフである。 図10は、放電試験及び充放電試験の前後における活物質サンプル1のXRDピークを示すグラフである。 図11は、電池セル1のサイクル特性を示すグラフである。 図12は、電池セル2のサイクル特性を示すグラフである。
以下の説明は、いずれも、包括的又は具体的な例を示すものである。以下に示される数値、組成、形状、膜厚、電気特性、二次電池の構造、電極材料などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素である。
以下の説明のうち、物質の名称で表されている材料は、特に断りのない限り、化学量論組成には限定されず、非化学量論組成も包含する。
[1.活物質]
[1−1.活物質の組成]
本実施形態に係る活物質は、複合フッ化物を含む。複合フッ化物は、層状構造を有する。複合フッ化物は、組成式Aで表される。Aは、アルカリ金属である。Mは、遷移金属である。mは、式0<m≦2を満たす。nは、式1≦n≦2を満たす。xは、式3≦x≦4を満たす。複合フッ化物は、2種以上の金属イオンを含む。複合フッ化物は、通常、結晶性物質である。複合フッ化物は、例えば、上記組成式で表される結晶相を有する。複合フッ化物は、金属複合フッ化物であってもよい。この活物質は、サイクル特性に優れている。この活物質は、正極活物質であってもよく、あるいは、負極活物質であってもよい。
組成式において、0<mが満たされることにより、アルカリ金属のカチオン化に伴う脱フッ化反応の向上が期待できる。m≦2、及び1≦nが満たされることにより、電極反応を担う遷移金属の比率を高めることができる。n≦2が満たされることにより、比較的大きな価数(例えば、+2から+4)の遷移金属の反応を利用できる。電極反応において大きな価数の変化を利用できる場合には、当該活物質を備える電極の電位を高めることができる。3≦x≦4が満たされることにより、複合フッ化物の密度の低下を抑止しつつ、電極反応に関与するフッ素の比率を高めることができる。
アルカリ金属は、Na、K、Rb及びCsからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。アルカリ金属は、望ましくは、Rb及びCsのようなイオン半径の大きな種である。アルカリ金属は、Naのようなイオン半径の小さな種であってもよい。イオン半径が小さな種である場合においても、上記組成では層状構造が成立する。例えば、NaMnFは、空間群P121/C1の層状構造を有しうる(ICSD(Inorganic Crystal Structure Database)カードNo.71455,71456参照)。
遷移金属は、3d遷移金属であってもよい。3d遷移金属は、Mn、Co及びFeからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。Mn、Co及びFeは、電極電位を高めることができる。このことは、例えば、標準生成ギブスエネルギーを用いた計算によって裏付けられる。したがって、遷移金属としてMn、Co及びFeからなる群より選択される少なくとも1種を含む活物質は、例えば、正極活物質として機能しうる。
複合フッ化物の具体例は、RbFeF、CsFeF、NaMnF、CsCoF、KMnF、KFeF、CsMnF、及びRbMnFである。
活物質及び複合フッ化物の組成は、例えば、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析、イオンクロマトグラフィー、及びフーリエ変換赤外分光分析等の手法により決定できる。複合フッ化物の結晶構造は、粉末XRDにより決定できる。
活物質は、上記複合フッ化物を主成分として含んでいてもよい。ここで、「主成分として含む」とは、50体積パーセントより多く含むことを意味する。
活物質が複数の相を含み、含まれる複数相のうちの一部の相が、上記複合フッ化物に属してもよい。
活物質は、上記複合フッ化物に加えて、当該複合フッ化物に含有される遷移金属と同種の遷移金属のフッ化物(例えば、MFα;αは0以上の実数)を含んでもよい。
活物質は、例えば、粒子の形状を有する。粒子の平均粒径は、0.5μm以上50μm以下であってもよい。この範囲の平均粒径を有する活物質では、10nm以上100nm以下程度の平均粒径を有する活物質に比べて、電池のエネルギー密度を向上できる。これは、電極の形成時における活物質以外の材料の量を低減できることによる。層状構造を有し、かつ特定の組成式で表される上記複合フッ化物では、後述のように、活物質の表面から内部に至るイオン伝導パスの形成が可能である。このため、平均粒径が上記範囲にある場合にも、例えば、高い充放電効率を確保できる。そのため、上記範囲の平均粒径とするメリットが特に大きくなる。平均粒径は、例えば、電子顕微鏡等の拡大観察像において、少なくとも10個の粒子に対して評価して得た粒径の平均値とすることができる。粒径は、観察像における評価対象の粒子の面積と同じ面積を有する円の直径として定めることができる。
[1−2.想定されるメカニズム]
従来の活物質として、単一の金属を含有する金属フッ化物が知られている(特許文献1参照)。金属フッ化物は、電池の充放電に伴って、フッ化及び脱フッ化に基づくコンバージョン反応を示す。しかし、従来の金属フッ化物では、フッ化及び脱フッ化による結晶構造の維持が困難である。これは、典型的には、脱フッ化時における金属の析出として観察される。
一方、本開示の複合フッ化物は、層状構造を有し、かつ特定の組成式で表される。この層状構造は、典型的には、遷移金属を中心としてフッ素を頂点に配した八面体からなる層がアルカリ金属層を挟持する構造である。ただし、ユニットセルの大きさ及び層間距離は、遷移金属及びアルカリ金属の種類、並びに複合フッ化物の組成により変化しうる。この構造では、充放電に伴う結晶構造の変化が可逆的である。このため、例えば、放電によって結晶構造の一部が変化した場合においても、変化した結晶構造が充電により回復しうる。また、この構造では、フッ化物イオンのサイトに欠損が生じると、隣接する層のフッ化物イオンが欠損を埋めるように移動可能である。このため、例えば、フッ化物イオンの移動を利用した充放電反応の進行が可能となる。当該反応では、放電による結晶構造の変化を抑制できる。複合フッ化物が有する上記性質により、活物質及びフッ化物イオン二次電池としてのサイクル特性の向上が可能となる。なお、フッ化物イオンの移動を利用できることは、上述した、活物質の表面から内部に至るイオン伝導パスの形成が可能であることを意味する。
本開示の活物質により達成可能な効果を説明する上述のメカニズムは、あくまでも推測であって、本開示を限定しない。
[1−3.活物質の製造方法]
本実施形態に係る活物質の製造方法の一例を説明する。
まず、原料として、アルカリ金属を含有するフッ化物と、遷移金属を含有するフッ化物とを用意する。
アルカリ金属を含有するフッ化物は、例えば、フッ化物AFである。Aは、例えば、Na、K、Rb及びCsからなる群より選択される少なくとも1種である。
遷移金属を含有するフッ化物は、例えば、遷移金属のフッ化物MFである。Mは遷移金属であり、yは遷移金属の価数である。遷移金属のフッ化物の例は、MnF、CoF及びFeFである。
ただし、活物質の原料は、上記例に限定されない。例えば、遷移金属源は、単体の金属であってもよい。例えば、複数種の金属を含む原料を用いてもよい。
各原料の形状は、例えば、粉末状である。
次に、用意された原料を秤量する。各原料の分量は、目標とする複合フッ化物の組成に応じて適宜調整する。
次に、秤量された原料を混合する。
例えば、原料を長時間混合することで、メカノケミカル反応によって複合フッ化物を得る。混合装置の例は、ボールミル、ロッドミル、ビーズミル、ジェットミル、及びミックスローターである。混合方法は、乾式法であっても、湿式法であってもよい。湿式法の場合、原料と有機溶媒とを混合してもよい。有機溶媒の例は、エタノール、及びアセトンである。混合時間は、例えば、10時間以上48時間以下である。
あるいは、原料を短時間で混合した後、焼成することによって複合フッ化物を得てもよい。混合には、上記の混合装置が用いられてもよいし、乳鉢が用いられてもよい。混合方法は、乾式法であっても、湿式法であってもよい。混合時間は、例えば、乳鉢を用いた場合には1分以上30分以下であり、ボールミルを用いた場合には10時間以上24時間以下である。混合物は、不活性雰囲気下で焼成される。不活性ガスの例は、窒素及びアルゴンである。混合物は、真空雰囲気下で焼成されてもよい。焼成温度は、原料の種類及び/又は目標とする組成によっても異なるが、例えば、150℃以上800℃以下に設定する。焼成時間は、例えば、3時間以上24時間以下である。
活物質の製造方法は、上記例に限定されない。活物質の製造方法の他の例は、スパッタリング及び化学気相堆積(CVD)等の気相法、並びに、浸漬法等の液相法である。
[2.フッ化物イオン二次電池]
[2−1.全体構成]
本実施形態に係る活物質は、フッ化物イオン二次電池に利用されうる。フッ化物イオン二次電池は、正極と、負極と、フッ化物イオン伝導性を有する電解質と、を含む。
図1は、フッ化物イオン二次電池10の構成例を模式的に示す断面図である。
フッ化物イオン二次電池10は、正極21と、負極22と、セパレータ14と、ケース11と、封口板15と、ガスケット18と、を備えている。セパレータ14は、正極21と負極22との間に配置されている。正極21、負極22、及びセパレータ14には、電解質が含浸されており、これらがケース11の中に収められている。ケース11は、ガスケット18及び封口板15によって閉じられている。
フッ化物イオン二次電池10の構造は、例えば、円筒型、角型、ボタン型、コイン型、又は扁平型であってもよい。
[2−2.正極]
正極21は、正極集電体12と、正極集電体12の上に配置された正極活物質層13と、を含む。
正極活物質層13は、上記[1−1.活物質の組成]で説明された活物質を含有してもよい。なお、活物質中のフッ素の量は放充電に伴って変化しうる。そのため、活物質は、フッ化物イオン二次電池10が特定の充電状態にある場合において、上記[1−1.活物質の組成]で説明された組成を有しうる。
特定の充電状態は、例えば、満充電状態であってもよい。ここで、「満充電状態」とは、フッ化物イオン二次電池が、充電終止電圧に到達して、充電しきった状態を指す。満充電状態では、可逆容量に相当する量のフッ化物イオンが、すべて正極活物質中に取り込まれている。本実施形態に係る正極活物質は、例えば、充電電位がPb/PbF基準で0.5V以上であるとき、満充電状態にあるとみなすことができる。
正極活物質は、上記活物質でなくてもよく、例えば、Cu、Ag、Hg、Mo、Co、V、Bi、Sb、Ni、Tl、Pb、Cd、Fe、Nb、Zn、Ga及びCrからなる群より選択される少なくとも1種を含有する金属、合金、又はフッ化物であってもよい。正極活物質は、フッ化炭素であってもよい。
正極活物質層13は、1種類のみの活物質を含んでいても、2種類以上の活物質を含んでいてもよい。
正極活物質層13は、必要に応じて、導電剤、結着剤、及びイオン伝導体からなる群より選択される少なくとも1つをさらに含んでいてもよい。
導電剤の例は、炭素材料、金属、無機化合物、及び導電性高分子である。炭素材料の例は、黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラフェン、フラーレン、フッ化黒鉛、及び酸化黒鉛である。黒鉛の例は、天然黒鉛、及び人造黒鉛である。カーボンブラックの例は、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、及びサーマルブラックである。金属の例は、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、及び金である。無機化合物の例は、炭化タングステン、炭化チタン、炭化タンタル、炭化モリブデン、ホウ化チタン、チッ化チタン、酸化チタン、酸化亜鉛、及びチタン酸カリウムである。導電性高分子の例は、ポリアニリン、ポリピロール、及びポリチオフェンである。
結着剤の例は、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、及びカルボキシメチルセルロースである。結着剤は、例えば、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、ビニリデンフルオライド、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、及びヘキサジエンからなる群より選択される複数種の共重合体であってもよい。
イオン伝導体の例は、Pb‐K複合フッ化物、La‐Ba複合フッ化物、Ce‐Sr複合フッ化物、Cs‐Ca複合フッ化物、Ce‐Sr‐Li複合フッ化物、Pb‐Sn複合フッ化物、及びPb‐Sn‐Zr複合フッ化物である。
正極活物質、導電剤、及び結着剤を分散させる溶剤の例は、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、及びテトラヒドロフランである。例えば、分散剤に増粘剤を加えてもよい。増粘剤の例は、カルボキシメチルセルロース、及びメチルセルロースである。
正極活物質層13は、例えば、次のように形成されうる。
まず、正極活物質と導電剤と結着剤とを混合する。例えば、正極活物質と導電剤とを、ボールミル等の混合装置を用いて、乾式で長時間(例えば10時間以上24時間以下)混合し、その後、それらに結着剤を加えて、さらに混合する。これにより、正極合剤が得られる。次に、正極合剤を圧延機で板状に圧延して、正極活物質層13を形成する。あるいは、得られた混合物に溶剤を加えて正極合剤ペーストを形成し、これを正極集電体12の表面に塗布してもよい。正極合剤ペーストが乾燥することにより、正極活物質層13が得られる。なお、正極活物質層13は、電極密度を高めるために、圧縮されてもよい。
正極活物質層13の膜厚は、特に限定はされないが、1μm以上500μm以下であってもよく、さらに、50μm以上200μm以下であってもよい。
正極集電体12の材料は、例えば、金属又は合金である。より具体的には、正極集電体12の材料は、銅、クロム、ニッケル、チタン、白金、金、アルミニウム、タングステン、鉄、モリブデン、及びジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1種を含む金属又は合金であってもよい。正極集電体12の材料は、例えば、ステンレス鋼であってもよい。
正極集電体12は板状又は箔状であってもよく、多孔質、メッシュ、又は無孔であってもよい。正極集電体12は、積層膜であってもよい。正極集電体12は、正極活物質層13に接触する面に、カーボンなどの炭素材料からなる層を有してもよい。
ケース11が正極集電体を兼ねている場合は、正極集電体12は省略されてもよい。
[2−3.負極]
負極22は、例えば、負極活物質を含有する負極活物質層17と、負極集電体16とを含む。
負極活物質は、その電極電位が正極活物質の電極電位よりも低い限り、上記[1−1.活物質の組成]で説明された活物質であってもよい。なお、活物質中のフッ素の量は充放電に伴って変化し得る。そのため、活物質は、例えばフッ化物イオン二次電池10が特定の放電状態にある場合に、上記[1−1.活物質の組成]で説明された組成を有しうる。
特定の放電状態は、例えば、完全放電状態であってもよい。ここで、「完全放電状態」とは、フッ化物イオン二次電池が、放電終止電圧に到達して、放電しきった状態を指す。完全放電状態では、可逆容量に相当する量のフッ化物イオンが、すべて負極活物質中に取り込まれている。
負極活物質は、上記の活物質でなくてもよく、例えば、La、Ca、Al、Eu、C、Si、Ge、Sn、In、V、Cd、Cr、Fe、Zn、Ga、Ti、Nb、Mn、Yb、Zr、Sm、Ce、Rb、Cs、Mg、K、Na、Ba及びSrからなる群より選択される少なくとも1種を含有する金属、合金、又はフッ化物であってもよい。
負極活物質層17は、1種類のみの活物質を含んでいても、2種類以上の活物質を含んでもよい。
負極活物質層17は、必要に応じて、導電剤、結着剤、及びイオン伝導体からなる群より選択される少なくとも1つをさらに含んでいてもよい。導電剤、結着剤、イオン伝導体、溶剤及び増粘剤には、例えば、[2−2.正極]で説明されたものを適宜利用することができる。
負極活物質層17の膜厚は、特に限定はされないが、1μm以上500μm以下であってもよく、さらに、50μm以上200μm以下であってもよい。
負極集電体16の材料には、例えば、上記[2−2.正極]で説明された正極集電体12と同様の材料を適宜利用することができる。負極集電体16は板状または箔状であってもよい。
ケース11が負極集電体を兼ねている場合は、負極集電体16は省略されてもよい。
[2−4.セパレータ]
セパレータ14の例は、多孔膜、織布、及び不織布である。不織布の例は、樹脂不織布、ガラス繊維不織布、及び紙製不織布である。セパレータ14の材料の例は、ポリプロピレン及びポリエチレン等のポリオレフィンである。セパレータ14の厚さは、例えば、10μm以上300μm以下である。セパレータ14は、1種の材料で構成された単層膜であっても、2種以上の材料で構成された複合膜又は多層膜であってもよい。セパレータ14の空孔率は、例えば、30%以上70%以下の範囲にある。
[2−5.電解質]
電解質は、フッ化物イオン伝導性を有する材料であればよい。
電解質は、例えば、電解液である。電解液は、通常、溶媒と、溶媒に溶解したフッ化物塩と、を含む。溶媒は、水であっても、非水溶媒であってもよい。
非水溶媒の例は、アルコール、環状エーテル、鎖状エーテル、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、及び鎖状カルボン酸エステルである。
アルコールの例は、エタノール、エチレングリコール、及びプロピレングリコールである。
環状エーテルの例は、4−メチル−1,3−ジオキソラン、2−メチルテトラヒドロフラン、及びクラウンエーテルである。鎖状エーテルの例は、1,2−ジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルである。環状炭酸エステルの例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、及び4,5−ジフルオロエチレンカーボネートである。鎖状炭酸エステルの例は、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネートである。環状カルボン酸エステルの例は、γ−ブチロラクトンである。鎖状カルボン酸エステルの例は、エチルアセテート、プロピルアセテート、及びブチルアセテートである。
非水溶媒は、イオン液体であってもよい。
イオン液体のカチオンの例は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−エチルピリジニウムカチオン、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムカチオン、トリメチルブチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチルメトキシエチルアンモニウムカチオン、テトラブチルホスホニウムカチオン、トリエチル−(2−メトキシエチル)ホスホニウムカチオン、トリエチルスルホニウムカチオン、及びジエチル−(2−メトキシエチル)スルホニウムカチオンである。
イオン液体のアニオンの例は、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートアニオン、トリフルオロメタンスルホネートアニオン、及びテトラフルオロボレートアニオンである。
電解質は、1種類のみの溶媒を含有しても、2種類以上の溶媒を含有してもよい。
フッ化物塩の例は、無機フッ化物塩、有機フッ化物塩、及びイオン液体である。
無機フッ化物塩の例は、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ルビジウム、フッ化セシウム、及びフッ化アンモニウムである。
有機フッ化物塩の例は、テトラメチルアンモニウムフルオライド、ネオペンチルトリメチルアンモニウムフルオライド、トリネオペンチルメチルアンモニウムフルオライド、テトラネオペンチルアンモニウムフルオライド、1,3,3,6,6−ヘキサメチルピペリジニウムフルオライド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムフルオライド、テトラメチルホスホニウムフルオライド、テトラフェニルホスホニウムフルオライド、及びトリメチルスルホニウムフルオライドである。
電解質は、1種類のみのフッ化物塩を含有しても、2種類以上のフッ化物塩を含有してもよい。
溶媒とフッ化物塩は、例えば、密封容器に封入され、撹拌によって混合される。これにより、フッ化物塩が溶媒に溶解する。なお、フッ化物塩は、溶媒に完全に溶解していなくてもよく、一部が溶け残っていてもよい。
電解液における溶媒に対するフッ化物塩のモル比率は、特に限定されないが、例えば、1/150以上1/2以下であってもよく、1/30以上1/4以下であってもよく、さらに、1/10〜以上1/5以下であってもよい。これにより、電解液の粘度の増大を抑制しつつ、電解液中のフッ化物イオンの濃度を高めることができる。
正極活物質又は負極活物質が上記[1.活物質]に記載の複合フッ化物を含有する場合、電解質は、上記複合フッ化物に含有されるアルカリ金属と同種のアルカリ金属のイオンを含有してもよい。加えて、電解質は、さらに、上記の複合フッ化物に含有される遷移金属と同種の遷移金属のイオンを含有してもよい。
[2−6.変形例]
図2は、フッ化物イオン二次電池20の構成例を模式的に示す断面図である。
フッ化物イオン二次電池20は、正極21と、負極22と、固体電解質23と、を備えている。正極21と、固体電解質23と、負極22とがこの順に積層され、積層体を成している。
正極21は、例えば、上記[2−2.正極]で説明されたものと同様である。負極22は、例えば、上記[2−3.負極]で説明されたものと同様である。
固体電解質23には、例えば、上記[2−2.正極]で説明されたイオン伝導体が用いられる。
固体電解質23の膜厚は、特に限定はされないが、1μm以上100μm以下であってもよい。
[3.実験結果]
[3−1.サンプルの作製]
以下に説明される手順により、活物質のサンプルを作製した。
[3−1−1.サンプル1の作製]
原料として、無水フッ化ルビジウム(RbF)、及び無水フッ化鉄(III)(FeF)を用意した。これらの原料を、モル比がRbF:FeF=1:1であり、総質量が1.5gとなるように秤量した。秤量された原料をメノウ乳鉢に入れ、乾式で15分混合して、混合粉末を得た。混合粉末を金型に入れ、圧粉して、ペレットを得た。Pt箔を敷いた燃焼ボートにペレットを戴置し、全体を小型電気炉に収容した。炉内温度を300℃/時の速度で室温から600℃にまで昇温し、その後、600℃で12時間維持した。これにより混合物が焼成されて、実施例の活物質であるサンプル1が得られた。ここまでの作業は、すべて、グローブボックス内で行われた。グローブボックス内は、−60℃以下の露点及び1ppm以下の酸素値を有するアルゴン雰囲気に保たれていた。
[3−1−2.サンプル2の作製]
RbFの代わりに無水フッ化セシウム(CsF)を用いた以外は、サンプル1と同様にして、実施例の活物質であるサンプル2が得られた。
[3−1−3.サンプル3(比較例)の準備]
比較例の活物質であるサンプル3として、CoFを準備した。
[3−2.サンプルの分析]
XRDにより、サンプル1,2の相組成を分析した。分析には、リガク社製のデスクトップX線回折装置であるMiniFlex300を使用した。また、X線の波長は、1.5418Å(CuKα線)とした。CuKα線を得るために、Niフィルタを使用した。サンプル1,2のXRDピークを、それぞれ、図3,4に示す。また、図3,4には、それぞれ、ICSDカードNo.85499により特定されたRbFeFのXRDピーク、及びICSDカードNo.62696により特定されたCsFeFのXRDピークを併せて示す。サンプル1,2のXRDピークとICSDカードにより特定されたXRDピークとは、不純物に由来すると推定されるピークを除いて、よく一致していた。なお、ICSDカードにより特定されたピークを示すRbFeF及びCsFeFが、それぞれ、図5及び図6に示す層状構造を有することは一般に知られている。すなわち、サンプル1はRbFeFの層状構造を、サンプル2はCsFeFの層状構造を、それぞれ主たる結晶相として有することが確認された。図5の構造は、Feを中心としてフッ素を頂点に配した八面体からなる層がRb層を挟持する構造である。Rbは、八面体の一部を構成するフッ素と結合している。図5の構造の空間群はP4/mbmである。図6の構造は、Feを中心としてフッ素を頂点に配した八面体からなる層がCs層を挟持する構造である。Csは、八面体の一部を構成するフッ素と結合している。図6の構造の空間群はP4/nmmである。
[3−3.電池の作製]
サンプル1を正極活物質に用いて、評価用の電池セルを作製した。電池の作製は、すべて、グローブボックス内で行われた。グローブボックス内は、−60℃以下の露点及び1ppm以下の酸素値を有するアルゴン雰囲気に保たれていた。
サンプル1、アセチレンブラック及びポリテトラフルオロエチレンを、質量比が7:2:1となるように秤量した。秤量した原料をメノウ乳鉢で混合し、正極合剤を得た。正極合剤を、ロールプレス機により厚さ100μmに圧延した。圧延した正極合剤を5mm×5mmの正方形に打ち抜いて、正極合剤板を得た。正極合剤板を8mm×30mmのPtメッシュに乗せ、プレス機にセットした。圧力20MPa及び時間10秒のプレスにより正極合剤板及びPtメッシュを圧着して、サンプル1を含有する正極を得た。
対極として、8mm×30mmのPb板を用意した。
参照極として、Pb/PbF参照極を用意した。Pb/PbF参照極は、内部溶液で満たされたガラス管と、ガラス管に挿入された、PbFを表面に有するPb線とにより構成されていた。内部溶液には、CsFのエチレングリコール(以下、「EG」)溶液を用いた。内部溶液におけるCsF及びEGのモル比は、CsF:EG=1:10であった。
作用極としての正極と、対極と、参照極とをH型セルにセットし、H型セルを電解液で満たした。電解液として、CsFのEG溶液を用いた。電解液におけるCsF及びEGのモル比は、CsF:EG=1:10であった。H型セルにおいて、作用極及び参照極と、対極との間はガラスフィルターで仕切られていた。
以上により、サンプル1を正極活物質に用いた電池セル1が得られた。
同様にして、サンプル2を正極活物質に用いた電池セル2を作製した。
同様にして、サンプル3を正極活物質に用いた電池セル3(比較例)を作製した。
[3−4.放電試験]
電池セル1及び電池セル3に対して、放電試験を行った。試験は、25℃の恒温槽内で行われた。試験は、参照極の電位に対して作用極の電位が−0.2Vに達するまで、電流密度2.2mA/gで電池セルを放電することにより実施した。試験により得た放電曲線を図7に示す。図7に示すように、電池セル1では、放電開始とともに電位が下がった後、放電容量が10mAh/gを超えた後は緩やかに電位が低下する放電特性が得られた。放電容量の増加に伴って緩やかに電位が低下する放電特性は、安定的であり、二次電池に適している。一方、比較例である電池セル3では、放電開始とともに電位が急激に低下して、電解液の分解のおそれがある−0.2Vに速やかに達する放電特性が得られた。電池セル3の放電特性は、活物質として使用したCoFの結晶構造が放電により崩壊したことに起因すると推定された。電池セル3は、二次電池として機能しえないことが確認された。試験により確認された電池セル1,3の放電容量は、それぞれ、約85mAh/g及び10mAh/g未満であった。
[3−5.充放電試験]
電池セル1及び電池セル2に対して、充放電試験を行った。試験は、25℃の恒温槽内で行われた。放電は、参照極の電位に対して作用極の電位が−0.1V(電池セル1)又は−0.3V(電池セル2)に達するまで、電流密度2.2mA/gで電池セルを放電することにより実施した。充電は、放電後に10時間の開回路状態を維持した後、参照極の電位に対して作用極の電位が0.5Vに達するまで充電することで実施した。充電の電流密度は、放電の電流密度と同一とした。充放電試験により、電池セルの初回放充電特性が評価された。
試験により得た電池セル1,2の充放電曲線を、それぞれ、図8,9に示す。図8,9のグラフにおける実線のプロットは放電曲線、点線のプロットは充電曲線である。電池セル1の放電特性は上述のとおりである。電池セル2では、放電開始とともに電位が下がった後、放電容量が5mAh/gを超えた後は緩やかに電位が低下する放電特性が得られた(図9参照)。また、電池セル1,2のいずれも、充電時には電位が徐々に増加する傾向を示した。試験により確認された電池セル2の放電容量は、約100mAh/gであった。なお、一電子反応に基づく電池セル2の理論容量は101mAh/gであった。
電池セル1の活物質に用いたサンプル1について、電池セルに対する以下の(1)放電試験の後、及び(2)充放電試験の後における相組成をXRDにより分析した。
(1)参照極の電位に対して作用極の電位が−0.5Vに達するまで放電する放電試験。放電の電流密度は2.2mA/gとした。
(2)[3−5.充放電試験]に記載の充放電試験
各試験後におけるXRDピークを図10に示す。図10には、試験前の時点におけるサンプル1のXRDピークを併せて示す。また、図10には、ICSDカードにより特定されたRbFeF及びRbFeFのXRDピークを併せて示す。図10中、上のプロットは、放電試験及び充放電試験前のXRDピークである。中央のプロットは、(1)放電試験後におけるXRDピークである。下のプロットは、(2)充放電試験後におけるXRDピークである。各プロットにおいて、三角(▼)のマーカーにより示されたピークは、RbFeFに帰属する。また、丸(〇)のマーカーにより示されたピークは、RbFeFに帰属する。
図10に示すように、放電によって一部のRbFeFのRbFeFへの変化が確認された。また、充電によって、放電時に形成されたRbFeFがRbFeFに戻っていることが確認された。さらに、放電及び充電時に層状構造が維持されていることが確認された。すなわち、サンプル1は、層状構造を保った以下の可逆反応を充放電時に示すことが確認された。
RbFeF + e ⇔ RbFeF + F
[3−6.充放電サイクル試験]
電池セル1に対して、[3−5.充放電試験]に記載の充放電試験を2サイクル行った。電池セル2に対して、当該充放電試験を3サイクル行った。ただし、電池セル1について、参照極の電位に対する作用極の電位により表示して、1サイクル目の放電終了電位及び充電終了電位を、それぞれ、−0.28V及び0.75Vとし、2サイクル目の放電終了電位及び充電終了電位を、それぞれ、−0.16V及び0.45Vとした。電池セル2について、放電及び充電の電流密度は4.4mA/gとした。試験により得られた電池セル1,2のサイクル特性を、それぞれ、図11,12に示す。図11,12に示すように、電池セル1,2では、電池セル3では得られなかったサイクル特性が得られた。すなわち、電池セル3に比べてサイクル特性が向上した。
[3−7.補足]
サンプル1,2について確認された各特性は、上記[1−2.想定されるメカニズム]で説明された機構に基づくと推定される。そのため、この効果は、上記実験によって示された具体的な組成に限定されず、例えば、[1−1.活物質の組成]に記載されている他の組成においても、得られるものと推測される。
本開示に係る活物質は、例えばフッ化物イオン二次電池に採用されうる。
10、20 フッ化物イオン二次電池
11 ケース
12 正極集電体
13 正極活物質層
14 セパレータ
15 封口板
16 負極集電体
17 負極活物質層
18 ガスケット
21 正極
22 負極
23 固体電解質

Claims (8)

  1. 層状構造を有し、組成式Amnx(ここで、Aはアルカリ金属であり、Mは遷移金属であり、0<m≦2、1≦n≦2、かつ3≦x≦4)で表される複合フッ化物を含む、
    フッ化物イオン二次電池用活物質。
  2. 前記アルカリ金属は、Na、K、Rb及びCsからなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項1に記載のフッ化物イオン二次電池用活物質。
  3. 前記遷移金属は、3d遷移金属である、
    請求項1又は2に記載のフッ化物イオン二次電池用活物質。
  4. 前記遷移金属は、Mn、Co及びFeからなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項3に記載のフッ化物イオン二次電池用活物質。
  5. 前記複合フッ化物は、正極または負極の材料である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のフッ化物イオン二次電池用活物質。
  6. 前記層状構造は、複数の遷移金属フッ化物層間にアルカリ金属層が設けられた構造である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のフッ化物イオン二次電池用活物質。
  7. 前記複合フッ化物が、組成式A m n 4 (ここで、Aはアルカリ金属であり、Mは遷移金属であり、0<m≦2、1≦n≦2)で表される、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のフッ化物イオン二次電池用活物質。
  8. 活物質を含む正極と、
    負極と、
    フッ化物イオン伝導性を有する電解質と、を備え、
    前記活物質は、請求項1からのいずれか一項に記載のフッ化物イオン二次電池用活物質である、
    フッ化物イオン二次電池。
JP2020509546A 2019-05-30 2019-11-21 フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池 Active JP6876997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101777 2019-05-30
JP2019101777 2019-05-30
PCT/JP2019/045585 WO2020240890A1 (ja) 2019-05-30 2019-11-21 フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6876997B2 true JP6876997B2 (ja) 2021-05-26
JPWO2020240890A1 JPWO2020240890A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=73553307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509546A Active JP6876997B2 (ja) 2019-05-30 2019-11-21 フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11271204B2 (ja)
EP (1) EP3979369A4 (ja)
JP (1) JP6876997B2 (ja)
CN (1) CN112313822A (ja)
WO (1) WO2020240890A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114148998B (zh) * 2021-12-06 2023-08-04 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种精准氟化银杏叶和纯化方法及锂一次电池功能应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939720A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Hitachi Ltd 固体化合物
CN101467287B (zh) 2006-03-03 2012-09-05 加州理工学院 氟离子电化学电池
WO2008059961A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Matière active de cathode pour un accumulateur d'électrolyte non aqueux et procédé de production d'une matière active de cathode pour un accumulateur d'électrolyte non aqueux
JP5091517B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-05 国立大学法人九州大学 フッ化物正極作製法
JP5359823B2 (ja) * 2009-11-30 2013-12-04 株式会社エクォス・リサーチ 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP5772102B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-02 セントラル硝子株式会社 フッ素化合物の電解合成用電極
JP2013073792A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP6081393B2 (ja) * 2014-02-18 2017-02-15 本田技研工業株式会社 正極活物質
JP5966028B2 (ja) * 2014-03-19 2016-08-10 本田技研工業株式会社 非水電解質二次電池用正極材料
JP6274055B2 (ja) * 2014-09-11 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6313345B2 (ja) 2016-02-12 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 活物質およびフッ化物イオン電池
JP6563856B2 (ja) 2016-05-30 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2018032588A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
JP2018041673A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン伝導体
JP6705369B2 (ja) * 2016-12-22 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 活物質およびフッ化物イオン電池
CN108336309B (zh) * 2017-01-20 2020-07-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种钙钛矿型开框架铁基氟化物正极材料及其制备方法和应用
JP6863190B2 (ja) * 2017-09-11 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
EP3979369A1 (en) 2022-04-06
WO2020240890A1 (ja) 2020-12-03
JPWO2020240890A1 (ja) 2021-09-13
US11271204B2 (en) 2022-03-08
CN112313822A (zh) 2021-02-02
EP3979369A4 (en) 2022-08-03
US20200381731A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952247B2 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2019146218A1 (ja) 固体電解質材料、および、電池
WO2019135343A1 (ja) 固体電解質材料、および、電池
CN109565047B (zh) 电池用正极活性物质和电池
JP7228776B2 (ja) フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池
JP2020109047A (ja) 固体電解質材料、およびそれを用いた電池
WO2022018946A1 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた電池
WO2022018952A1 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた電池
JP7228775B2 (ja) フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池
JPWO2020049803A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JPWO2019230101A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
WO2020049793A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP7407377B2 (ja) マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びマグネシウムイオン二次電池用正極
JP6876997B2 (ja) フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池
JP6863223B2 (ja) 正極活物質およびフッ化物イオン電池
WO2022091567A1 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた電池
CN113039616B (zh) 固体电解质材料和使用该材料的电池
JPWO2020137154A1 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた電池
JP2019012686A (ja) 負極活物質および電池
JP2020035632A (ja) アルカリ土類金属二次電池用正極活物質及びそれを用いたアルカリ土類金属二次電池
JP2020194668A (ja) フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池
WO2023195212A1 (ja) オキシハロゲン化物材料、電池、および電池システム
WO2022018990A1 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた電池
WO2022091566A1 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた電池
WO2022091565A1 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20200218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20200218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20200316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20200609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20201027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20201221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20210323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20210413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151