JP6875636B2 - 半導体電極とその製造方法 - Google Patents

半導体電極とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6875636B2
JP6875636B2 JP2017106581A JP2017106581A JP6875636B2 JP 6875636 B2 JP6875636 B2 JP 6875636B2 JP 2017106581 A JP2017106581 A JP 2017106581A JP 2017106581 A JP2017106581 A JP 2017106581A JP 6875636 B2 JP6875636 B2 JP 6875636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
semiconductor
layer
electrode
semiconductor electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017106581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204044A (ja
Inventor
陽子 小野
陽子 小野
裕也 渦巻
裕也 渦巻
熊倉 一英
一英 熊倉
武志 小松
武志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017106581A priority Critical patent/JP6875636B2/ja
Publication of JP2018204044A publication Critical patent/JP2018204044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875636B2 publication Critical patent/JP6875636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、光照射により酸化反応の触媒機能を発揮する半導体電極とその製造方法に関する。
従来、光照射により触媒機能を発揮して酸化ターゲット物質または還元ターゲット物質の化学反応を引き起こす光触媒が知られている。例えば、太陽光を利用して、二酸化炭素の発生を伴うことなく水から水素を生成する技術が注目されている。
光触媒反応の量子収率を向上させるには、光触媒内で光励起した電子・正孔対の空間分離と、反応中間体あるいは生成物の逆反応を抑制するように設置された酸化あるいは還元反応を促進するサイト(酸化サイト/還元サイト)への正孔あるいは電子の移動が必要である。
反応中間体あるいは生成物の逆反応を抑制するために、酸化反応および還元反応の両方のサイトの配置を制御する方法が提案されている(非特許文献1,2)。また、光照射により半導体上で生じた正孔を酸化ニッケルに収集することで自己酸化を抑制する方法が提案されている(非特許文献3)。
Satoshi Yotsuhashi,et al.,"Photo-induced CO2 Reduction with GaN Electrode in Aqueous System", Applied Physics Express 4 (2011) 117101. Satoshi Yotsuhashi,et al.,"Highly efficient photochemical HCOOH production from CO2 and water using an inorganic system"AIP Advance 2 (2012) 042160. Takeyuki Sekimoto,et al.,"Analysis of Products from Photoelectrochemical Reduction of 13CO2 by GaN-Si Based Tandem Photoelectrode",Journal of Physical Chemistry C in press (DOI:10. 1021/acs.jpcc.6b03840).
非特許文献1,2は、二酸化炭素の還元反応の効率を向上させるために、二酸化炭素の還元反応サイトと水の酸化反応サイトを、それぞれ金属の陽極板、及び、光触媒機能を有する半導体薄膜電極を陰極板として分離して設け、陰極板から陽極板に電子が流れるように電気的に接続する。更には、陽極板と陰極板を電解液に浸漬し、各極をイオン交換膜で分離することで、逆反応の抑制を可能にしている。
しかし、このような窒化ガリウム系半導体薄膜電極は、光照射により自己酸化を起こして劣化するため、安定した光電流が得られないという課題がある。
また、非特許文献3は、窒化ガリウム系半導体光電極の表面に、酸化ニッケルを助触媒として担持し、光照射により半導体上で生じた正孔を、酸化ニッケルに収集することで自己酸化を抑制する。しかし、酸化ニッケルを担持している部分以外は、半導体光電極である薄膜表面が露出するため、自己酸化を完全に抑制することが出来ないという課題がある。
本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであり、半導体電極の表面に保護膜を形成することにより、安定した光電流が得られ、自己酸化を抑制する半導体電極とその製造方法を提供することを目的とする。
本実施形態の一態様に係る半導体電極は、水溶液中において光照射を受けて水分解反応を起こす半導体電極であって、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に成膜された半導体層と、前記半導体層上に成膜され、金属、合金、及び金属酸化物の何れかから成る酸化還元反応試験が実施された第1保護層と、前記第1保護層上に成膜された金属、合金、及び金属酸化物の何れかから成る第2保護層とを備え、前記第1保護層は前記酸化還元反応試験により生じた欠陥部分を有し、前記半導体層は前記欠陥部分に対応して凹部を有し、前記第2保護層は、前記欠陥部分及び前記凹部を塞いでいる、ことを要旨とする。
また、本実施形態の一態様に係る半導体電極の製造方法は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に成膜された半導体層と、前記半導体層上に成膜された、金属、合金、及び金属酸化物の何れかから成る保護層と、を備え、水溶液中において光照射を受けて水分解反応を起こす半導体電極を製造する製造方法であって、前記絶縁性基板上に半導体層を成膜し、前記半導体層上に第1保護層を成膜し、前記半導体層上に第1保護層を成膜した状態において酸化還元反応試験を実施し、前記酸化還元反応試験後に前記第1保護層の表面を洗浄し、当該第1保護層の表面を乾燥させ、前記第1保護層上に第2保護層を成膜することを要旨とする。
本発明によれば、安定した光電流が得られ、自己酸化を抑制する半導体電極とその製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体電極の断面構造を模式的に示す図である。 半導体電極を用いた酸化還元反応に使用する酸化還元反応装置の構成を模式的に示す図である。 保護層の厚みを変えて光電流密度の時間変化を観測した実験結果を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体電極の断面構造を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体電極の作製方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る半導体電極の断面を模式的に示す図であり、図6(a)は予備試験後の断面であり、図6(b)は第2保護層を形成後の断面である。 本発明の第2実施形態に係る半導体電極の製造工程の概要を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
〔第1実施形態〕
図1に、本発明の第1実施形態に係る半導体電極1の断面構造を模式的に示す。図1は、半導体電極1の表面に垂直な方向の断面図である。
半導体電極1は、絶縁性基板10、半導体層20,保護層30、絶縁体40、及び電極端子50を備える。半導体電極1は、水溶液中において光照射を受け、酸化反応の触媒機能を発揮するものである。
絶縁性基板10は、サファイヤ等の絶縁物で形成された基板である。
半導体層20は、絶縁性基板10上に成膜され、光照射により電荷分離の作用をする。半導体層20上に成膜された保護層30は、半導体層20の保護と酸化反応サイトの両方の作用をする。
電極端子50は、半導体層20に電気的に接続され、電子を還元反応サイトに取り出す作用をする。絶縁体40は、半導体層20と電極端子50が水溶液に触れないように作用する。
(半導体電極1の作製方法)
絶縁性基板10は、半導体層を成膜可能な例えば2インチのサファイヤ(0001)基板を用いる。
半導体層20は、絶縁性基板10上にSiをドープしたn型窒化ガリウム薄膜を有機金属気相成長法によりエピタキシャル成長させて成膜する。半導体層20の膜厚は、例えば2μmである。
保護層30は、ニッケル層を熱処理した酸化ニッケル(NiO)で形成する。保護層30は、真空蒸着法によりNi層を1nmの膜厚で成膜し、その後、500度15分間、酸素雰囲気中の電気炉で熱処理を行ってNiO層を形成させた。熱処理後の保護層30の膜厚は1.7nmであった。
保護層30を成膜した後に、2インチサイズのウェハーを1/4サイズにカットし、保護層30の一部をダイヤモンドスクライバーの先端で剥離し、n−GaNを露出させ、当該部分にインジウムを半田ごてで接着し、電極端子50を接続させた。
その後、保護層30の薄膜の露出部分が10mm×10mmと成るように、半導体層20及び電極端子50の周辺をエポキシ樹脂の絶縁体40で被覆した。
以上述べたようにして図1に示す半導体電極1を作製した。
(酸化還元反応試験)
図2に、半導体電極1を用いた酸化還元反応に使用する酸化還元反応装置70の構成を模式的に示す。
酸化還元反応装置70は、光透過セル71、イオン交換膜72、溶媒73、溶媒74、フローガス入口75,76、フローガス出口77,78、攪拌子79、対極80、及び電流計90を備える。
光透過セル71は、イオン交換膜72によってアノード室73とカソード室74に二分される。アノード室73には、150mlの1mol/lのNaOH水溶液を注入し、カソード室74には、150mlの0.5mol/lのKHCOを注入した。
アノード室73に半導体電極1を浸し、対極80としてPt線(BAS製Pt電極(型番002222))をカソード室74に浸した。半導体電極1の電極端子50と対極80とを電流計90を介して接続させた。
そして、窒素ガスをフローガス入口75,76から200ml/minで30分間バブリングし、脱泡・置換した後、5ml/minでフローした。酸化還元反応の光源には、300Wのキセノンランプを用い、光透過セル71の外側から半導体電極1の表面に均一に光αを照射した。
水溶液の攪拌は、光透過セル71の底部中央の攪拌子79を250rpmの回転速度で回転させて行った。
以上述べた酸化還元反応装置70において、半導体電極1に光αを照射している間の光電流量を記録した。また、ガス分析から、フローガス出口77からは酸素、フローガス出口78からは水素が発生していることが確認できた。
図3に、半導体電極1の保護層30の厚みを変えて光電流密度の時間変化を観測した実験結果を示す。横軸は時間(h)、縦軸は光電流密度(mA/cm2)である。
保護層30を形成するNi層の厚みは、0.7nm、1nm(実験例1)、3nmの3種類とした。比較する目的で保護層30が0、つまり保護層30がない構成を比較例1、保護層30を形成するNi層の厚み1nmで熱処理なしを比較例2、保護層30を形成するNi層の厚み10nmで熱処理ありを比較例3として、光電流密度と、その維持率を比較した。
表1に比較した結果を示す。
Figure 0006875636
保護層30が無い場合(比較例1)は50時間後の光電流密度の維持率が0、また、Ni層を成膜しても熱処理を行わない場合(比較例2)は50時間後の光電流密度の維持率が0である。このことから保護層30の材質は、少なくともNiOであることが必要であることが分かる。
一方、保護層30を形成するNi層の厚みを10nmで且つ熱処理ありの場合(比較例3)でも光電流密度の維持率が100時間後に低下する現象が確認できた。この原因は、Ni層が酸化してNiO層に変化する時の体積膨張によって、保護層30と半導体層20との密着性が悪化するためだと考えられる。
以上述べた結果から、保護層30は、例えば、NiO層で且つ熱処理前のNi層が1nm〜2nmの膜厚が適当であると考えられる。なお、NiO層を、半導体層20上に直接スパッタリングすれば、膜厚が厚くても成膜時に変形が生じない。よって、光電流密度の維持率が低下することは無いと考えられる。但し、膜厚を厚くした分の光電流密度の絶対値の低下は避けられない。
このように保護層30によって、光電流の維持率が向上することが確認できた。保護層30を多層にすることで、更に特性の改善が見込まれる。次に、保護層を2層にした第2実施形態について説明する。
〔第2実施形態〕
図4に、第2実施形態に係る半導体電極2の断面構造を模式的に示す。図4は、図1と同じ断面図である。
半導体電極2は、半導体電極1(図1)に対して保護層30上に形成された第2保護層60を備える点で異なる。以降において保護層30は、第2保護層60との区別を明確にする目的で第1保護層30と称する。
半導体電極2は、第2保護層60を備える点以外に構成上の違いはない。ただし、作製過程に特徴がある。
図5に、第1保護層30を形成した後の半導体電極2の作製過程のフローチャートを示す。半導体電極2の作製過程においては、第1保護層30を形成した後に予備試験を行う(ステップS1)。
(予備試験)
予備試験とは、半導体電極1に対して上記の酸化還元反応試験を所定の時間行うことである。例えば、上記の酸化還元反応試験を2時間実施した後に、光反応を中断させる(ステップS2)。そして半導体電極1を水溶液中から取り出し、純水で洗浄し十分に乾燥させる(ステップS3)。
乾燥後、第1保護層30上に第2保護層60を形成する(ステップS4)。つまり、保護層の上に保護層を再形成する。
図6に、半導体電極2の断面を模式的に示す。図6(a)は予備試験後の断面であり、図6(b)は第2保護層60を形成後の断面である。
予備試験を行うことで、特性の劣化の原因になる第1保護層30の欠陥を顕在化させる。図6(a)の凹部100は、第1保護層30の欠陥によって半導体層20が自己酸化した部分を模式的に示す。
第1保護層30上に、第2保護層60を成膜することで、凹部100を第2保護層60で塞ぐ。この結果、保護層が強固になり、半導体電極の劣化が抑制され、長期的に安定した光電流の供給とガスの発生が可能になる。
図7を参照して半導体電極2の製造工程を説明する。図7は、半導体電極2の製造工程の概要を模式的に示す図であり、(a)〜(e)は工程順である。
図7(a)は、予備試験後の半導体電極2の断面を示す。予備試験までの製造工程は、半導体電極1と同じである。
図7(a)では、第1保護層30の欠陥によって半導体層20の自己酸化が進み凹部100が形成されている様子が分かる。この凹部100をそのままにしておくと、光電流密度の絶対値が低下してしまう。
図7(b)は、予備試験で使用した電極端子50を削除し、第1保護層30の表面を洗浄して乾燥させた後の半導体電極2の断面を示す。
図7(c)は、第1保護層30の上に、第2保護層60としてNi層を真空蒸着法で成膜した後に、500度15分間、酸素雰囲気中の電気炉で熱処理を行った後の半導体電極2の断面を示す。凹部100は、第2保護層60で塞がれ、第1保護層30の欠陥が修復されている様子が分かる。
図7(e)は、第2保護層60を成膜した後に、電極端子50を接続させた半導体電極2の断面を示す。電極端子50の接続方法は、半導体電極1と同じである。
第2保護層60の成膜後の熱処理は行わなくてもよい。第2保護層60を、スパッタ法を用いて成膜すれば、成膜後の熱処理は不要である。このことは第1保護層30についても同様である。
つまり、半導体電極2の製造方法は、絶縁性基板10と、絶縁性基板10上に成膜された半導体層20と、半導体層20上に成膜された、金属、合金、及び金属酸化物の何れかから成る保護層と、を備える半導体電極2を製造する製造方法であって、絶縁性基板10上に半導体層20を成膜し、半導体層20上に第1保護層30を成膜し、半導体層20上に第1保護層30を成膜した状態において酸化還元反応試験を実施し、酸化還元反応試験後に第1保護層30の表面を洗浄し、当該第1保護層30の表面を乾燥させ、第1保護層30上に第2保護層60を成膜する。
なお、第1保護層30を成膜した後の半導体電極2を酸素雰囲気中で加熱する第1熱処理を実施し、第2保護層60を成膜した後の半導体電極2を酸素雰囲気中で所定時間加熱する第2熱処理を実施してもよい。
(半導体電極2の光電流密度)
半導体電極2の半導体層20の組成を変えた場合、及び第2保護層60の膜厚を変えた場合の実験試料を作製し、光電流密度の測定を行った。
実験例2は、2インチのサファイヤ(0001)基板上に、Siをドープしたn型窒化ガリウム(n−GaN)薄膜を有機金属気相成長法によりエピタキシャル成長させ、2μmの膜厚とした。第1保護層30と第2保護層60を形成するNi層の膜厚は、両方共に1nmとして熱処理を行った。
実験例3は、実験例2のn−GaN薄膜上にAlGaNを有機金属気相成長法によりエピタキシャル成長させた。AlGaN薄膜の膜厚は110nm、Al組成は10%(Al0.1Ga0.9N)である。第1保護層30と第2保護層60は、実験例2と同じである。
実験例4は、実験例2のn−GaN薄膜上に110nmの膜厚のInGaNを、組成を傾斜させながら成膜した。In組成は、n−GaN側が0%(GaN)、薄膜表面側が5%(Al0.05Ga0.95N)である。
つまり、実験例3と4の半導体層20は、絶縁性基板10側にn型窒化ガリウム層を含有し、該n型窒化ガリウム層と異なる組成の窒化物半導体層を含有する。
比較例4は、実験例2の第2保護層60の膜厚を10nmにした。
表2に比較した結果を示す。第1保護層30の条件は、膜厚1nmのNi層を熱処理したNiOで固定である。
Figure 0006875636
実験例2の100時間後の光電流密度の維持率は、約90%と第1保護層30のみの半導体電極1よりも10%以上良い結果である。これは保護層を二層にした効果であると考えられる。
また、実験例3と4で高い光電流密度が得られた。実験例3の場合は、AlGaN/N−GaNの積層構造の半導体層20としたことで、n−GaNの一層の場合よりも電荷分離が促進された為だと考えられる。また、実験例4の場合は、InGaNによって光吸収効率が増加した為だと考えられる。
このように半導体層20を、n型窒化ガリウム層を含有する複数の窒化物半導体層とすることで、光電流密度を大きくすることができる。比較例4は、保護層の厚みが厚いと光電流密度の維持率が低下することを示している。この結果は、半導体電極1の場合と同じである。
以上述べたように本発明に係る半導体電極1によれば、窒化ガリウムのように目的反応の水の酸化反応の副反応として起こるエッチング反応を抑制する触媒として層状の保護膜(保護層)を形成する。この保護膜により、半導体材料表面と水溶液の接触を避けることが可能な構造を提供する。
また、半導体電極2によれば、予備試験を実施することで劣化のトリガーとなる保護層の欠陥部分を顕在化させ、当該欠陥部分を第2保護層60で塞いで修復する。その結果、半導体電極の劣化が抑制され、長期的に安定した光電流の供給とガスの発生が可能になる。
なお、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。例えば、第1保護層30と第2保護層60は、同じNiO層で構成する例を示したが、異なる材料で構成してもよい。
また、絶縁体40は、エポキシ樹脂を用いる例を示したが、シリコン樹脂を用いてもよい。また、電極端子50の接続は、保護層30の一部をダイヤモンドスクライバーの先端で剥離し、露出させたn−GaNにインジウムを半田ごてで接着する例を示した。しかし、電極端子50は、フォトリソグラフィで半導体層20上に形成したパターンに、ワイヤーボンディングで接続するようにしてもよい。このように本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で変形が可能である。
1、2:半導体電極
10:絶縁性基板
20:半導体層
30:保護層(第1保護層)
40:絶縁体
50:電極端子
60:第2保護層
70:酸化還元反応装置
71:光透過セル
72:イオン交換膜
73:溶媒(アノード室)
74:溶媒(カソード室)
75、76:フローガス入口
77,78:フローガス出口
79:攪拌子
80:対極
90:電流計
100:凹部
α:光
:正孔
:電子

Claims (4)

  1. 水溶液中において光照射を受けて水分解反応を起こす半導体電極であって、
    絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上に成膜された半導体層と、
    前記半導体層上に成膜され、金属、合金、及び金属酸化物の何れかから成る酸化還元反応試験が実施された第1保護層と、
    前記第1保護層上に成膜された金属、合金、及び金属酸化物の何れかから成る第2保護層と
    を備え
    前記第1保護層は前記酸化還元反応試験により生じた欠陥部分を有し、
    前記半導体層は前記欠陥部分に対応して凹部を有し、
    前記第2保護層は、前記欠陥部分及び前記凹部を塞いでいる、
    ことを特徴とする半導体電極。
  2. 前記半導体層は、
    n型窒化ガリウム又は、前記絶縁性基板側にn型窒化ガリウム層を含有し、該n型窒化ガリウム層と異なる組成の窒化物半導体層を含有することを特徴とする請求項1に記載の半導体電極。
  3. 絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に成膜された半導体層と、
    前記半導体層上に成膜された、金属、合金、及び金属酸化物の何れかから成る保護層と、
    を備え、水溶液中において光照射を受けて水分解反応を起こす半導体電極を製造する製造方法であって、
    前記絶縁性基板上に前記半導体層を成膜し、
    前記半導体層上に第1保護層を成膜し、
    前記半導体層上に第1保護層を成膜した状態において酸化還元反応試験を実施し、
    前記酸化還元反応試験後に前記第1保護層の表面を洗浄し、
    当該第1保護層の表面を乾燥させ、
    前記第1保護層上に第2保護層を成膜する
    ことを特徴とする半導体電極の製造方法。
  4. 前記第1保護層を成膜した後の前記半導体電極を酸素雰囲気中で所定時間加熱し、
    前記第2保護層を成膜した後の前記半導体電極を酸素雰囲気中で所定時間加熱する
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体電極の製造方法。
JP2017106581A 2017-05-30 2017-05-30 半導体電極とその製造方法 Active JP6875636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106581A JP6875636B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 半導体電極とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106581A JP6875636B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 半導体電極とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204044A JP2018204044A (ja) 2018-12-27
JP6875636B2 true JP6875636B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=64956459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106581A Active JP6875636B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 半導体電極とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6875636B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137070B2 (ja) * 2018-12-03 2022-09-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体光電極の製造方法
WO2021111514A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 日本電信電話株式会社 窒化物半導体光電極の製造方法
JPWO2021240590A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02
WO2021245923A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 日本電信電話株式会社 半導体デバイス
WO2023089656A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 日本電信電話株式会社 半導体光電極の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239048A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Univ Of Electro-Communications 光エネルギー変換装置及び半導体光電極
CN103348039A (zh) * 2011-08-31 2013-10-09 松下电器产业株式会社 还原二氧化碳的方法
DE102012205258A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Evonik Industries Ag Photoelektrochemische Zelle, System und Verfahren zur lichtgetriebenen Erzeugung von Wasserstoff und Sauerstoff mit einer photoelektrochemischen Zelle und Verfahren zur Herstellung der photoelektrochemischen Zelle
WO2014185062A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元装置および二酸化炭素を還元する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204044A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6875636B2 (ja) 半導体電極とその製造方法
Jang et al. Metal‐Free Artificial Photosynthesis of Carbon Monoxide Using N‐Doped ZnTe Nanorod Photocathode Decorated with N‐Doped Carbon Electrocatalyst Layer
Bagchi et al. Potential-and time-dependent dynamic nature of an oxide-derived PdIn nanocatalyst during electrochemical CO2 reduction
Kulmas et al. Composite nanostructures of TiO2 and ZnO for water splitting application: atomic layer deposition growth and density functional theory investigation
JP5641490B2 (ja) アルコールを生成する方法
WO2020116151A1 (ja) 窒化物半導体光電極の製造方法
JP2017101289A (ja) 半導体光電極
JP6715172B2 (ja) 半導体光電極の製造方法
JP6338049B2 (ja) 光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
WO2020116153A1 (ja) 半導体光電極
AU2022230961A1 (en) Crystallographic- and oxynitride-based surface
JP2017101288A (ja) 半導体光電極
Han et al. Photoelectrochemical water-splitting using GaN pyramidal dots and their long-term stability in the two-electrode configuration
JP5229297B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2013049891A (ja) 水素を生成する方法
JP2018090862A (ja) 半導体光電極
JP6322157B2 (ja) 半導体光触媒膜および酸化還元反応装置
JP2016145408A (ja) 水の分解方法、水分解装置および酸素生成用のアノード電極
JP6898566B2 (ja) 半導体光電極
WO2019230343A1 (ja) 半導体光電極
JP6718805B2 (ja) 半導体光電極
WO2013105154A1 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP7343810B2 (ja) 窒化物半導体光電極の製造方法
JP6619370B2 (ja) 光反応装置
WO2024116358A1 (ja) 半導体光電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150