JP6874588B2 - 回転電機ステータ - Google Patents

回転電機ステータ Download PDF

Info

Publication number
JP6874588B2
JP6874588B2 JP2017154938A JP2017154938A JP6874588B2 JP 6874588 B2 JP6874588 B2 JP 6874588B2 JP 2017154938 A JP2017154938 A JP 2017154938A JP 2017154938 A JP2017154938 A JP 2017154938A JP 6874588 B2 JP6874588 B2 JP 6874588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stator core
coil
insulating
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033652A (ja
Inventor
健太郎 春野
健太郎 春野
真登 吉川
真登 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017154938A priority Critical patent/JP6874588B2/ja
Priority to US16/054,646 priority patent/US11223247B2/en
Priority to CN201810901480.7A priority patent/CN109391053B9/zh
Publication of JP2019033652A publication Critical patent/JP2019033652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874588B2 publication Critical patent/JP6874588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/08Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium circulating wholly within the machine casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本開示は、回転電機ステータに係り、特に、ステータコアの軸方向端面にコイルエンドを形成しながらステータコアにステータコイルが巻回される回転電機ステータに関する。
回転電機ステータにおいて、ステータコアとステータ巻線との間の電気的絶縁性の確保のために、ステータコアのスロットには、ステータコアとステータ巻線との間に絶縁紙が配置される。そして、ステータ巻線の固定のためにスロットにおけるステータ巻線と絶縁紙とにワニスが含浸される。
本開示に関連する技術として、特許文献1の回転電機ステータでは、コア部材の外周をコアホルダに圧入する際に生じる削り屑が回転電機の回転と共にコイル部に付着しコイルの絶縁被覆を破壊することを指摘している。そこで、ステータコアのティース部に装着されたコイルボビンの外周部とコアホルダとの間の隙間に被覆部材を設け、コアホルダと被覆部材とでステータコアの圧入の下流側を覆い、その覆い空間に削り屑を閉じ込める構造を開示している。
特開2009−142031号公報
従来技術では、ステータコアとステータコイルとの間に絶縁紙を設けて電気的絶縁性能を確保している。車両のランダム加振等の動作環境条件によっては、ステータコアとステータコイルを固定しているワニス等の接着固定材の固着力を超え、ステータコアとステータコイルとが相対的に移動することが生じ得る。ステータコアとステータコイルとの間の相対的動きによっては、絶縁紙が破損しあるいは潰れ、回転電機の絶縁性能が低下する可能性がある。
そこで、ランダム加振等の動作環境においても、ステータコアとステータコイルとの間の相対的動きを抑制し、絶縁性能を確保できる回転電機ステータが要望される。
本開示に係る回転電機ステータは、円環状のバックヨーク、バックヨークから内周側に突き出た複数のティース、及び、隣接するティース間の空間である複数のスロットを含むステータコアと、スロットに収納されてステータコアのティースに巻回された状態で、ステータコアの両側の軸方向端面から突き出た部分である軸方向両側の2つのコイルエンドを有する複数のステータコイルと、ステータコアの軸方向両端面における2つのコイルエンドの根元部に巻き付けられた状態でバックヨークの周方向に沿って配置された2つの絶縁スリーブと、を備え、2つのコイルエンドのそれぞれは、根元部に設けられ外周面の直径が小さくなった小径部と、小径部から軸方向外側に連続し、軸方向外端に向かって直径が大きくなる傾斜部とを有し、2つの絶縁スリーブのそれぞれの径方向内側部分が、傾斜部と小径部とステータコイルの軸方向端面とにより形成される溝部に、傾斜部とステータコイルの軸方向端面とで軸方向両側から挟まれるように嵌まり込んでいる。
上記構成によれば、ステータコアの軸方向端面においてコイルエンドの根元部に絶縁スリーブが巻き付けられて配置されるので、ステータコアとステータコイルとの間の相対的動き抑制できる。
本開示に係る回転電機スータにおいて、絶縁スリーブは、ステータコアの中心軸に向けて径方向に貫通し、上下方向または上下方向に対し傾斜した方向の複数の液状冷媒通し穴を有することが好ましい。
上記構成によれば、絶縁スリーブに設けた冷媒通し穴を液状冷媒が通ることができるので、絶縁スリーブを設けても、回転電機の動作時において生じる発熱によるステータの温度上昇を適切に抑制できる。
本開示の回転電機ステータによれば、ステータコアとステータコイルとの間の相対的動きを抑制でき、絶縁性能を確保できる。
実施の形態における回転電機ステータを含む回転電機の構成図である。図1(a)は、断面図であり、(b)は、モータケースを省略した側面図である。 図1における回転電機ステータの部分を示す図である。図2(a)は、断面図であり、(b)は、側面図である。 別の形態の絶縁スリーブを用いる回転電機ステータを示す図である。図3(a),(b)は、それぞれ、図2(a),(b)に対応する図である。 従来技術の回転電機ステータを示す図である。図4(a),(b)は、それぞれ、図2(a),(b)に対応する図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、車両に搭載される回転電機に用いられる回転電機ステータを述べるが、これは説明のための例示であって、車両搭載用でなくても、ランダム加振等を受けることがある回転電機に用いられる回転電機ステータであればよい。また、電磁鋼板を積層したステータコアと、電磁鋼板を積層し、内部に永久磁石が埋め込まれたロータコアを説明するが、これは例示であって、電磁鋼板以外の磁性体薄板を積層するものであってもよい。また、これ以外の構成のステータコア、ロータコアであってもよい。例えば、電磁鋼板の積層型でなく、鋼材を加工した一体型コアでもよく、磁粉を成形したコアであってもよい。以下では、ステータコイルは分布巻で巻回されるものを述べるが、これは説明のための例示であって、集中巻で巻回されるステータコイルであってもよい。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、車両に搭載される回転電機10の断面図と、モータケース12の部分を省略した側面図である。回転電機10は、モータケース12と、モータケース12に対し回転自在に支持される回転軸28に固定されるロータ30と、モータケース12に取り付け固定される回転電機ステータ40を含んで構成される。以下では、特に断らない限り、回転電機ステータ40を、ステータ40と呼ぶ。
モータケース12は、内部に回転電機10のロータ30とステータ40とを収容し、その潤滑と冷却のための冷媒14を貯留する筐体である。モータケース12には、モータケース12の内部から冷媒14を外部に排出する冷媒排出口16と、モータケース12の内部に冷媒14を供給する冷媒供給口18とが設けられる。モータケース12は、冷媒排出口16と冷媒供給口18を除いて、液密とされる。
図1に、重力方向と水平方向を示す。図1では、回転軸28は水平方向に延伸して配置されるので、水平方向は軸方向でもある。以下では、特に断らない限り、水平方向を軸方向と呼ぶ。したがって、重力方向は、回転軸28の軸方向に垂直な方向である。重力方向の両方向を区別する場合は、回転軸28に対して地表側を下方側、その反対側を上方側と呼ぶ。図1の場合は、紙面上で上側が上方側で、下側が下方側である。
冷媒供給パイプ20は、モータケース12内部の上方側に、軸方向に沿って延伸して配置されるパイプで、一端は、モータケース12の冷媒供給口18に接続され、他端は密封端であり、一端と他端との間に、適当に冷媒滴下穴22が設けられる。
冷媒ポンプ24は、モータケース12の冷媒排出口16と冷媒供給口18とを結ぶ冷媒循環パイプ26の途中に設けられる循環ポンプである。冷媒ポンプ24は、モータケース12の内部空間の下方側に貯留される冷媒14を汲み上げて、モータケース12の内部の上方側に配置される冷媒供給パイプ20に供給する。冷媒供給パイプ20の冷媒滴下穴22から滴下した冷媒14は、回転電機10の動作によって発熱するステータ40等を冷却しながら、モータケース12の下方側に流れ、モータケース12の内部空間の下方側に戻る。
冷媒14としては、回転電機10と共に車両に搭載される他の機構部品の潤滑に用いられる流体を利用することができる。例えば、車両に搭載される動力伝達機構の潤滑に用いられるATF(Automatic Transmission Fluid)と呼ばれる潤滑油を、回転電機10の冷却のための冷媒14として用いることができる。
ロータ30は、回転電機10の回転子で、回転軸28に取り付け固定されるロータコア32と、ロータコア32に埋め込まれる永久磁石34を含んで構成される。回転軸28は、回転電機10の出力軸で、両端側が適当な軸受を介してモータケース12に回転自在に支持される。なお、軸受の潤滑にも、冷媒14であるATFが用いられる。ロータコア32は、複数の磁性体薄板を所定枚数で軸方向に積み重ねた積層体である。磁性体薄板の材質としては、珪素鋼板の一種である電磁鋼板を用いることができる。磁性体薄板の積層体に代えて、一体型の磁性体コアを用いてもよい。永久磁石34は、ロータ30の磁極を形成する磁石で、ロータコア32の周方向に沿って磁極数に対応する数で埋めこまれる。
ステータ40は、回転電機10の固定子で、ステータコア42と、ステータコア42に巻回されたステータコイル60を含む。
ステータコア42は、ロータ30が配置される中心穴を有する磁性体部品であり、円環状のバックヨーク44、バックヨーク44から内周側に突き出す複数のティース46、及び、隣接するティース46間の空間である複数のスロット48を含む。図1(b)の側面図において一部を破断し、ステータコア42の軸方向端面52におけるバックヨーク44、ティース46、スロット48の関係を示す。
かかるステータコア42は、ティース46、スロット48を含む所定の円環状形状に成形した磁性体薄板を所定枚数で軸方向に積み重ねた積層体である。磁性体薄板としては、ロータコア32と同様に、電磁鋼板が用いられる。磁性体薄板の積層体に代えて、一体型の磁性体コアを用いてもよい。
ステータコイル60は、三相の分布巻巻線で、各相の巻線は、ステータコア42において、絶縁被覆付き導体線が、所定のスロット48に挿通され、所定の複数のティース46に跨って巻回される。絶縁皮膜付き導体線の素線としては、銅線、銅錫合金線、銀メッキ銅錫合金線等が用いられる。絶縁皮膜としては、ポリアミドイミドのエナメル皮膜が用いられる。三相の分布巻巻線は、説明のための例示であって、回転電機10の仕様によっては、集中巻巻線であってもよい。集中巻巻線の場合は、各相の巻線は、ステータコア42において、絶縁被覆付き導体線が、所定のスロット48に挿通され、1つのティース46に集中的に巻回される。
コイルエンド62,64は、ステータコイル60がスロット48に挿通されてステータコア42のティース46に巻回された状態で、ステータコア42の両側の軸方向端面52,54からそれぞれ突き出た部分である。
図1(b)において、スロット48の内部に配置される絶縁紙56は、ステータコイル60の絶縁被覆付き導体線と、ステータコア42との間の電気的絶縁を確保するためのインシュレータである。絶縁紙56は、電気的絶縁性を有するプラスチックシートを所定の形状に成形したものが用いられる。
絶縁紙56、ステータコア42、ステータコイル60との間の固定には接着固定材(図示せず)が用いられる。接着固定材としては、ワニスが用いられる。ワニスに代えて、適当な粘度を有し、適当な環境条件の下で硬化する電気絶縁性の液状樹脂または塗料を用いてもよい。これらに代えて、高粘性の接着シート等を接着材として用いてもよい。
絶縁スリーブ70,72は、ステータコア42の軸方向端面52,54において、コイルエンド62,64の根元部に巻き付けられた状態でバックヨーク44の周方向に沿って配置された絶縁部材である。バックヨーク44の周方向に沿って配置される、とは、一本一本の絶縁皮膜付き導体線毎に絶縁スリーブ70,72を巻き付けるのではなく、絶縁皮膜付き導体線の集合体であるコイルエンド62,64に巻き付けることを意味する。絶縁スリーブ70は、ステータコア42の軸方向端面52において軸方向端面52から突き出たコイルエンド62の根元部に巻き付けられた状態でバックヨーク44の周方向に沿って配置される。同様に、絶縁スリーブ72は、ステータコア42の軸方向端面54において、軸方向端面54から突き出たコイルエンド64の根元部に巻き付けられた状態でバックヨーク44の周方向に沿って配置される。
絶縁スリーブ70,72は、ステータコア42とステータコイル60とが相対的に移動し、その間に配置されている絶縁紙56が破損あるいは潰れて、ステータコア42とステータコイル60とが互いに接触状態になることを抑制する部材である。絶縁紙56、ステータコア42、ステータコイル60との間は、ワニス等の接着固定材によって固定されている。しかし、例えば、回転電機10が激しいランダム加振等を受ける動作環境においては、ワニス等の接着固定材の固着力を超えて、ステータコア42とステータコイル60とが相対的に移動することが生じ得る。そして、ステータコア42とステータコイル60との間の相対的動きによっては、絶縁紙56が破損しあるいは潰れる可能性がある。絶縁紙56が破損しあるいは潰れると、ステータコア42とステータコイル60とが互いに接触することが生じ、回転電機10の絶縁性能が低下する。
絶縁スリーブ70,72は、ランダム加振等を受ける動作環境において、ステータコア42とステータコイル60とが相対的に移動することを抑制し、絶縁紙56が破損しあるいは潰れることによるステータコア42とステータコイル60の電気的接触を防止する。かかる絶縁スリーブ70,72は、電気的絶縁性を有する樹脂材料で構成された棒状部材を円環状にして、ステータコア42の軸方向端面52,54においてコイルエンド62,64が立ち上がる根元部に巻き付けて配置される。一般的にコイルエンド62,64は、その外径が根元部において最も小径であるので、その小径の根元部に絶縁スリーブ70,72を巻き付けて配置することで、絶縁スリーブ70,72の配置が安定する。棒状部材の断面形状は、円形の他、楕円形、矩形等もでよく、中空部を有してもよい。電気的絶縁性を有する樹脂材料としては、エポキシ系樹脂等を用いることができる。
棒状部材をコイルエンド62,64の根元部に巻き付ける方法の1つは、樹脂製の棒状部材の可撓性を利用して、ステータコア42の軸方向端面52,54におけるコイルエンド62,64の根元部に棒状部材を撓ませて巻き付ける。そして、巻き付けた棒状部材の向かい合う両端を適当な固定部材で固定する。他の方法としては、棒状部材を切れ目がある円環状に成形し、予めその内径を小さめとし、樹脂の弾性を利用してやや大きめに拡径し、ステータコア42の軸方向端面52,54におけるコイルエンド62,64の根元部分に嵌め込む。他の方法としては、電気絶縁性と耐熱性とを有する合成ゴムを円環状に成形し、合成ゴムの弾性を利用して、円環を拡径して、ステータコア42の軸方向端面52,54におけるコイルエンド62,64の根元部分に嵌め込む。
絶縁スリーブ70,72の巻き付け量は、コイルエンド62,64の根元部の外周の全周とすることが好ましい。場合によっては、バックヨーク44の周方向に沿った全周をいくつかに区分して、数か所に配置してもよい。絶縁スリーブ70,72は、接着固定材によって、ステータコア42の軸方向端面52,54と、コイルエンド62,64の根元部と、固定される。接着固定材としては、ワニスを用いることができる。ワニスに代えて、適当な粘度を有し、適当な環境条件の下で硬化する電気絶縁性の液状樹脂または塗料を用いてもよい。好ましくは、絶縁紙56、ステータコア42、ステータコイル60との間に接着固定材を滴下等する前に、絶縁スリーブ70,72をコイルエンド62,64の根元部に巻き付け、その後、接着固定材を滴下等することがよい。この方法によれば、絶縁紙56、ステータコア42、ステータコイル60、絶縁スリーブ70,72が、同じ接着固定材で一度に一体化固定される。
図2は、図1におけるステータ40の部分を示す図である。図2(a)は、断面図であり、(b)は、(a)のB方向からみた側面図である。ここでは、絶縁スリーブ70,72は、円形断面の中実な樹脂製である。
図3は、別の絶縁スリーブ71,73の例を示す図である。絶縁スリーブ71,73は、中実断面でなく、冷媒14を通すための冷媒通し穴74を有する。図3(a),(b)は、それぞれ、図2(a),(b)に対応する図であるが、図3(a)には、冷媒供給パイプ20と、冷媒滴下穴22を示す。(b)において、絶縁スリーブ71に設けられた冷媒通し穴74を示す。冷媒通し穴74は、ステータコア42の中心軸CLに向けて、絶縁スリーブ71,73を貫通して、複数設けられる。この貫通した冷媒通し穴74を通して、冷媒供給パイプ20の冷媒滴下穴22から滴下した冷媒14は、コイルエンド62,64の根元部と、ステータコア42の部分を冷却する。冷媒14が通ることができる冷媒通し穴74を設けた絶縁スリーブ71,73を用いることで、中実の絶縁スリーブ70,72を用いることに比較して、回転電機10の動作時において生じる発熱によるステータ40の温度上昇を適切に抑制できる。
図4は、絶縁スリーブを設けない従来技術のステータ41にランダム加振が印加された状態を示す図である。図4(a),(b)は、それぞれ、図2(a),(b)に対応する図である。ここで、ランダム加振が印加されると、ランダム加振の大きさによっては、ワニス等の接着固定材の固着力を超えて、ステータコア42とステータコイル60とが相対的に移動することが生じ得る。図4では、コイルエンド62,64の移動を二点鎖線で示した。このように、ステータコア42とステータコイル60との間の相対的動きが生じると、絶縁紙56が破損しあるいは潰れる可能性がある。絶縁紙56が破損しあるいは潰れると、ステータコア42とステータコイル60とが互いに接触することが生じ、回転電機10の絶縁性能が低下する。図1から図3で述べた絶縁スリーブ70,72,71,73を用いると、ステータコア42とステータコイル60との間は、絶縁スリーブ70,72,71,73を介して接着固定材によって固定される。したがって、絶縁スリーブ70,72,71,73を用いない場合に比べ、ステータコア42とステータコイル60との間の相対的動きを抑制でき、回転電機10の絶縁性能を適切に確保できる。
10 回転電機、12 モータケース、14 冷媒、16 冷媒排出口、18 冷媒供給口、20 冷媒供給パイプ、22 冷媒滴下穴、24 冷媒ポンプ、26 冷媒循環パイプ、28 回転軸、30 ロータ、32 ロータコア、34 永久磁石、40,41 (回転電機)ステータ、42 ステータコア、44 バックヨーク、46 ティース、48 スロット、52,54 軸方向端面、56 絶縁紙、60 ステータコイル、62,64 コイルエンド、70,72,71,73 絶縁スリーブ、74 冷媒通し穴。

Claims (2)

  1. 円環状のバックヨーク、前記バックヨークから内周側に突き出た複数のティース、及び、隣接する前記ティース間の空間である複数のスロットを含むステータコアと、
    前記スロットに収納されて前記ステータコアの前記ティースに巻回された状態で、前記ステータコアの両側の軸方向端面から突き出た部分である軸方向両側の2つのコイルエンドを有する複数のステータコイルと、
    前記ステータコアの軸方向両端面における前記2つのコイルエンドの根元部に巻き付けられた状態で前記バックヨークの周方向に沿って配置された2つの絶縁スリーブと、
    を備え、
    前記2つのコイルエンドのそれぞれは、前記根元部に設けられ外周面の直径が小さくなった小径部と、前記小径部から軸方向外側に連続し、軸方向外端に向かって直径が大きくなる傾斜部とを有し、
    前記2つの絶縁スリーブのそれぞれの径方向内側部分が、前記傾斜部と前記小径部と前記ステータコイルの軸方向端面とにより形成される溝部に、前記傾斜部と前記ステータコイルの軸方向端面とで軸方向両側から挟まれるように嵌まり込んでいる、回転電機ステータ。
  2. 前記絶縁スリーブは、
    前記ステータコアの中心軸に向けて径方向に貫通し、上下方向または上下方向に対し傾斜した方向の複数の液状冷媒通し穴を有する、請求項1に記載の回転電機ステータ。
JP2017154938A 2017-08-10 2017-08-10 回転電機ステータ Active JP6874588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154938A JP6874588B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 回転電機ステータ
US16/054,646 US11223247B2 (en) 2017-08-10 2018-08-03 Stator for rotary electric machine
CN201810901480.7A CN109391053B9 (zh) 2017-08-10 2018-08-09 旋转电机定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154938A JP6874588B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 回転電機ステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033652A JP2019033652A (ja) 2019-02-28
JP6874588B2 true JP6874588B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65274273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154938A Active JP6874588B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 回転電機ステータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11223247B2 (ja)
JP (1) JP6874588B2 (ja)
CN (1) CN109391053B9 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3152873C2 (de) * 1981-05-26 1986-02-27 Leningradskoe proizvodstvennoe elektromašinostroitel'noe obedinenie "Elektrosila" imeni S.M. Kirova, Leningrad Einrichtung zur Befestigung von Statorwickelköpfen einer elektrischen Maschine
JPS6154836A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Hitachi Ltd 回転電機の固定子巻線支持装置
JPH04172937A (ja) 1990-11-02 1992-06-19 Fuji Electric Co Ltd 回転電機
JP3497644B2 (ja) * 1996-01-11 2004-02-16 株式会社東芝 回転電機の固定子
JPH09327161A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Tokyo Gas Co Ltd 突極型同期発電機の構造
JP2009142031A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Aisin Seiki Co Ltd 回転電機用ステータ
JP5021443B2 (ja) * 2007-12-14 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP2014107874A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyota Motor Corp 回転電機
CN103427527A (zh) * 2013-08-29 2013-12-04 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种600mw汽轮发电机定子绕组端部固定方法
JP5924352B2 (ja) * 2014-01-23 2016-05-25 株式会社デンソー 回転電機
EP2983276B2 (de) * 2014-08-04 2020-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Dynamoelektrische Maschine mit einer Isolationsüberwachung
CN104836349A (zh) 2015-05-29 2015-08-12 威灵(芜湖)电机制造有限公司 定子和具有其的电机
JP6432532B2 (ja) 2016-01-13 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 ステータ
CN106505755B (zh) 2016-12-15 2019-02-05 广东威灵电机制造有限公司 定子和具有其的电机

Also Published As

Publication number Publication date
CN109391053B (zh) 2021-07-30
CN109391053B9 (zh) 2021-10-12
US11223247B2 (en) 2022-01-11
JP2019033652A (ja) 2019-02-28
CN109391053A (zh) 2019-02-26
US20190052135A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230363B2 (en) Low profile generator configuration
JP5021454B2 (ja) ロータ取付け冷却ファン
JP5267091B2 (ja) 回転電機用ステータ
JP2014054101A (ja) 回転電機
WO2017098907A1 (ja) モータ
CN108604850A (zh) 旋转电机
JP5901853B1 (ja) 回転電機の回転子および回転電機
JP2020120470A (ja) 回転電機
JP5847258B1 (ja) 回転電機
KR20130092491A (ko) 전기 기계 모듈 냉각 시스템 및 방법
JP2016208757A (ja) 車両用回転電機
JP6874588B2 (ja) 回転電機ステータ
JP5924352B2 (ja) 回転電機
US8004142B2 (en) Stator assembly for electric machines
JP7044871B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP4839650B2 (ja) 小型モータ
JP6912360B2 (ja) 回転電機のステータコイルの形成方法
JP6776850B2 (ja) 回転電機
JP2021083203A (ja) 回転電機
CN107017722B (zh) 在制冷剂环境中使用的马达
JP7092477B2 (ja) 回転電機ステータ
KR102631270B1 (ko) 모터장치 방열 캡
JP7210886B2 (ja) モータおよびファンモータ
JP2017189010A (ja) 電機子及び直流モータ
JP2022074958A (ja) 回転電機の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151