JP2014054101A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014054101A
JP2014054101A JP2012197487A JP2012197487A JP2014054101A JP 2014054101 A JP2014054101 A JP 2014054101A JP 2012197487 A JP2012197487 A JP 2012197487A JP 2012197487 A JP2012197487 A JP 2012197487A JP 2014054101 A JP2014054101 A JP 2014054101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil end
shielding member
stator
stator winding
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942714B2 (ja
Inventor
Akito Tamura
暁斗 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012197487A priority Critical patent/JP5942714B2/ja
Priority to US14/020,753 priority patent/US10418881B2/en
Publication of JP2014054101A publication Critical patent/JP2014054101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942714B2 publication Critical patent/JP5942714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Abstract

【課題】液体冷媒の滴下によって十分な冷却効果を確保し得るようにした回転電機を提供する。
【解決手段】回転電機1は、回転子14と、固定子コア30及び固定子巻線40を有する固定子20と、固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47,48に液体冷媒を滴下して冷却する冷却機構とを備える。固定子20は、固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47,48の内周面に沿って配置され、第1及び第2コイルエンド群47,48に供給された液体冷媒が第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側へ落下するのを防止する遮蔽部材60を有する。これにより、第1及び第2コイルエンド群47,48の全体を液体冷媒によって効率よく確実に冷却することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば車両に搭載されて電動機や発電機として使用される回転電機に関する。
従来、車両において電動機や発電機として使用される回転電機は、回転子と、この回転子と径方向に対向して配置される固定子とを備えている。固定子は、周方向に配列された複数のスロットを有する固定子コアと、この固定子コアのスロットに巻装された固定子巻線とを備えている。
この回転電機において、固定子巻線に電流が流れると、固定子コアや固定子巻線が発熱する。このように発熱が生じると、回転電機に発生する磁束に影響を与え、回転電機の運転効率を低下させる。よって、運転効率を維持するために、回転電機を冷却する必要があり、例えば特許文献1には、冷却構造を有する回転電機が提案されている。
特許文献1には、軸方向が水平になるようにして回転電機が車両に搭載されることを前提に、固定子コアから軸方向両側に突出する固定子巻線のコイルエンドの円周面に、冷媒を誘導する円周方向に延びる溝を設けることが開示されている。この場合、横置きされた回転電機のコイルエンドに対してオイル等の冷媒を滴下することで、円周面に沿って冷媒が流れるようにされている。
特開2005−12961号公報
ところで、固定子巻線として、例えばU字状の複数の導体セグメントを接続して形成されるセグメント型の固定子巻線が知られている。このタイプの固定子巻線は、コイルエンドの導体線が網目状となり導体線同士の間に比較的大きな隙間が形成されている。そのため、このタイプの固定子巻線が採用されている場合には、上記の特許文献1のようにコイルエンドの円周面に溝を設けたとしても、導体線間の隙間から鉛直方向へオイル等の冷媒が落下してしまい、十分な冷却効果を得ることができない。そのため、固定子巻線の表面を覆う絶縁皮膜が溶融し、絶縁不良を引き起こす恐れがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、液体冷媒の滴下によって十分な冷却効果を確保し得るようにした回転電機を提供することを解決すべき課題とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、回転子(14)と、該回転子(14)と径方向に対向配置され、周方向に配列された複数のスロット(31)を有する固定子コア(30)、及び、該固定子コア(30)に巻装された固定子巻線(40)を有する固定子(20)と、前記固定子巻線(40)のコイルエンド群(47,48)に外周側から液体冷媒を滴下して冷却する冷却機構と、を備えた回転電機において、前記固定子(20)は、前記固定子巻線(40)の少なくとも一方側の前記コイルエンド群(47,48)の内周面に沿って配置され、前記液体冷媒が前記コイルエンド群(47,48)の内周側へ落下するのを防止する遮蔽部材(60,60A〜60E)を有することを特徴とする。
本発明によれば、固定子は、固定子巻線のコイルエンド群の内周面に沿って配置された遮蔽部材を有する。そのため、コイルエンド群に滴下された液体冷媒は、遮蔽部材によりコイルエンド群の内周側への落下が防止されるので、コイルエンド群の内部に進入した後コイルエンド群の内部を伝って下方へ流動し、コイルエンド群の下端外周面から落下する。これにより、コイルエンド群全体が液体冷媒によって効率よく確実に冷却されるので、十分な冷却効果を確保することができる。
実施形態1に係る回転電機の軸方向に沿う断面図である。 実施形態1に係る固定子の第2コイルエンド群側から見た斜視図である。 実施形態1において固定子コアのスロットに導体セグメントを挿入する状態を示す説明図である。 実施形態1に係る固定子の部分断面図である。 実施形態1において用いられる遮蔽部材の斜視図である。 実施形態1において用いられる遮蔽部材の圧入による取り付け状態を示す図であって、(a)は圧入前の状態を示し、(b)は圧入後の状態を示す。 実施形態1における遮蔽部材の他の取り付け状態を示す説明図である。 実施形態1における遮蔽部材の固着方法を示す図であって、(a)はコイルエンド群に対して固着された状態を示し、(b)は固定子コアに対して固着された状態を示す。 実施形態1においてコイルエンド群に滴下された液体冷媒が流れる状態を示す説明図である。 比較例1においてコイルエンド群に滴下された液体冷媒が流れる状態を示す説明図である。 実施形態2において用いられる遮蔽部材を示す図であって、(a)は遮蔽部材の斜視図であり、(b)は遮蔽部材をコイルエンド群に取り付けた状態の斜視図である。 実施形態3において用いられる遮蔽部材を示す図であって、(a)は遮蔽部材の斜視図であり、(b)は遮蔽部材をコイルエンド群に取り付けた状態の斜視図である。 変形例1に係る遮蔽部材の斜視図である。 変形例2に係る遮蔽部材の断面図である。 変形例3に係る遮蔽部材の断面図である。
以下、本発明に係る回転電機の実施形態について図面を参照して具体的に説明する。
〔実施形態1〕
本実施形態の回転電機1は、車両用モータとして用いられるものであって、図1に示すように、略有底筒状の一対のハウジング部材10a,10bが開口部同士で接合されてなるハウジング10と、ハウジング10に軸受け11,12を介して回転自在に支承された回転軸13に固定された回転子14と、ハウジング10内の回転子14を包囲する位置でハウジング10に固定された固定子20と、を備えている。
また、この回転電機1には、固定子20の固定子巻線40に冷却用の液体冷媒を供給する一対の管路15、16を備えた冷媒供給手段が設けられている。管路15,16は、ハウジング10の内部と外部を連通するようにして、ハウジング部材10a,10bにそれぞれ貫通した状態で取り付けられている。各管路15、16の先端部には、液体冷媒を吐出する吐出口15a,16aが設けられている。吐出口15a,16aは、ハウジング10内に収容された固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47、48のそれぞれの鉛直上方に開口している。
なお、この回転電機1には、吐出口15a,16aから吐出した液体冷媒を回収し冷媒供給手段に戻して再度吐出口15a,16aから吐出するように循環させる回収手段(図示せず)や、加熱された液体冷媒を冷却する冷却器(図示せず)等が循環経路の途中に設けられており、これらの機器により固定子巻線40(固定子20)を冷却する冷却機構が構成されている。また、液体冷媒として、本実施形態ではATFを用いているが、従来の回転電機において使用される公知の液体冷媒を用いてもよい。
回転子14は、固定子20の内周側と向き合う外周側に、周方向に所定距離を隔てて配置された複数の永久磁石を有し、これら磁石により周方向に極性が交互に異なる複数の磁極が形成されている。回転子14の磁極の数は、回転電機1の仕様により異なるため限定されるものではない。本実施形態では、8極(N極:4、S極:4)の回転子が用いられている。
次に、固定子20について図2〜図9を参照して説明する。固定子20は、図2に示すように、周方向に配列された複数のスロット31を有する円環状の固定子コア30と、スロット31に挿入配置された複数の導体セグメント(導体線)50の端部同士が固定子コア30の軸方向一方側で接続されて固定子コア30に巻装された3相(U相、V相、W相)の固定子巻線40と、を備えている。即ち、本実施形態の固定子巻線40は、略U字形状の複数の導体セグメント50を溶接により所定の状態に接続して固定子コア30に巻装されているセグメント型のものである。
固定子コア30は、複数の電磁鋼板を軸方向に積層して形成されている。この固定子コア30は、円環状のバックコア部33と、バックコア部33から径方向内方へ突出し周方向に所定距離を隔てて配列された複数のティース34とからなり、隣り合うティース34の間にスロット31が形成されている。即ち、固定子コア30の内周面には、固定子巻線40を収容できるように、固定子コア30を軸方向に貫通し断面略矩形状の複数のスロット31が周方向に等ピッチに、また、径方向に放射状に設けられている。固定子コア30に形成されたスロット31の数は、回転子14の磁極数(8磁極)に対し、固定子巻線40の1相あたり2個の割合で形成されている。本実施形態では、8×3×2=48より、スロット数は48個とされている。
固定子コア30のスロット31に巻装された固定子巻線40は、略U字形状をなす複数の導体セグメント50の開放端側の端部同士を溶接で互いに接合することにより構成されている。この導体セグメント50は、外周面が絶縁皮膜で被覆されてなる平角導体をU字形状に折り曲げることにより形成されている。絶縁皮膜は、例えばポリイミド樹脂(PI)、ポリアミドイミド樹脂(PAI)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)等を採用して形成することができる。なお、導体セグメント50両端部の溶接で接合される接合部は、絶縁皮膜が剥離されることにより導体が露出している。
略U字形状に形成された導体セグメント50は、図3に示すように、互いに平行な一対のストレート部51,51と、一対のストレート部51,51の一端を互いに連結するターン部52とからなる。ターン部52の中央部には、固定子コア30の端面30aに沿って延びる頭頂段部53が設けられており、頭頂段部53の両側には、固定子コア30の端面30aに対して所定の角度で傾斜した傾斜部が設けられている。なお、符号24は、固定子コア30と固定子巻線40との間を電気絶縁するインシュレータである。
図3には、同一相の隣接する2個のスロット31A,31Bに挿入配置される2個で一組の導体セグメント50A,50Bが示されている。この場合、2個の導体セグメント50A,50Bは、それらの一対のストレート部51,51が、同一のスロット31ではなく、隣接した2個のスロット31A,31Bに別々に軸方向一端側から挿入される。即ち、図3の右側にある2個の導体セグメント50A,50Bにおいて、一方の導体セグメント50Aは、一方のストレート部51が一のスロット31Aの最外層(第6層)に挿入され、他方のストレート部51が固定子コア30の反時計回り方向に向けて1磁極ピッチ(NS磁極ピッチ)離れた他のスロット(図示せず)の第5層に挿入される。
そして、他方の導体セグメント50Bは、一方のストレート部51がスロット31Aと隣接したスロット31Bの最外層(第6層)に挿入され、他方のストレート部51が固定子コア30の反時計回り方向に向けて1磁極ピッチ(NS磁極ピッチ)離れた他のスロット(図示せず)の第5層に挿入される。即ち、2個の導体セグメント50A,50Bは、周方向に1スロットピッチずれた状態に配置される。このようにして、全スロット31に対して偶数本の導体セグメント50のストレート部51が挿入配置される。本実施形態の場合には、各スロット31内に、合計6本のストレート部51が径方向1列に積層配置されている。
スロット31から軸方向他端側へ延出した一対のストレート部51,51の開放端部は、固定子コア30の端面30aに対して所定の角度をもって斜めに斜行するように互いに周方向反対側へ捻られて、略半磁極ピッチ分の長さの斜行部54(図2参照)が形成されている。なお、各スロット31内に挿入配置された導体セグメント50は、図4に示すように、ストレート部51が固定子コア30の軸方向端面30aから所定長さL1だけ突出した状態にされている。
そして、固定子コア30の軸方向他端側において、導体セグメント50の所定の斜行部54の先端部同士が溶接により接合されて所定のパターンで電気的に接続される。即ち、所定の導体セグメント50が直列に接続されることにより、固定子コア30のスロット31に沿って周方向に波巻きで巻回された3本の相巻線(U相、V相、W相)を有する固定子巻線40が形成される。
なお、固定子巻線40の各相について、基本となるU字形状の導体セグメント50により、固定子コア30の周りを6周する巻線(コイル)が形成される。しかし、固定子巻線40の各相について、出力用引き出し線及び中性点用引き出し線を一体に有するセグメント、並びに1周目と2周目、・・・、5周目と6周目をそれぞれ接続するターン部を有するセグメントは、基本となる導体セグメント50とは異なる異形セグメント(図示せず)で構成される。これら異形セグメントを用いて、固定子巻線40の各相の巻線端が星型結線により結線される。
上記のように構成された固定子巻線40の軸方向一端側には、図2に示すように、固定子コア30の一端側の端面30aから突出した導体セグメント50の複数のターン部52が固定子コア30の径方向に積層されてなる第1コイルエンド群47が形成されている。また、固定子巻線40の軸方向他端側には、固定子コア30の他端側の端面30aから突出した導体セグメント50の複数の斜行部54及び溶接接合部が固定子コア30の径方向に積層されてなる第2コイルエンド群48が形成されている。なお、第1及び第2コイルエンド群47,48は、それらを構成する導線セグメント50が網目状となり、導体セグメント50同士の間には隙間が形成されている。
固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側には、図1及び図2に示すように、第1及び第2コイルエンド群47,48にそれぞれ滴下された液体冷媒が、第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側へ落下するのを防止する遮蔽部材60が設けられている。この遮蔽部材60は、図5に示すように、略一定の厚みで円環状に形成されており、第1及び第2コイルエンド群47,48のそれぞれの内周面に沿って配置されている。
本実施形態の遮蔽部材60は、図6(a)に示すように、外径寸法D1が第1及び第2コイルエンド群47,48の内径寸法D2よりも大きい値に設定されており、図6(b)に示すように、第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側に圧入により取り付けられている。圧入された遮蔽部材60は、第1及び第2コイルエンド群47,48からの抜けを防止するために、例えば、ワニス(エポキシ系接着材、ポリエステル系接着材等)等の固着材で第1及び第2コイルエンド群47,48に固着されている。
なお、遮蔽部材60を第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側に圧入する前にワニス等の固着材を塗布するようにしてもよい。このようにすれば、遮蔽部材60の圧入時に、第1及び第2コイルエンド群47,48を形成する導体セグメント50の絶縁皮膜の損傷を防止することができるので、良好な絶縁性を確保することができる。
また、図7に示すように、遮蔽部材60の外径寸法D1と第1及び第2コイルエンド群47,48の内径寸法D2とを同じに設定してもよい。このようにした場合、図8(a)に示すように、遮蔽部材60を第1及び第2コイルエンド群47,48の内周面に対して固着材70で固着するようにしてもよい。或いは、図8(b)に示すように、遮蔽部材60を固定子コア30の端面30aに対して固着材70で固着するようにしてもよい。
この遮蔽部材60は、固定子巻線40を構成する導体セグメント50の絶縁皮膜と線膨張係数が同等の樹脂材で全体が形成されている。これにより、導体セグメント50の絶縁皮膜と遮蔽部材60の線膨張係数が近いため、温度上昇により膨張しても接触面で隙間が発生しないので、液体冷媒の漏れによる冷却効果の低減を防止することが可能となる。
次に、上記のように構成された本実施形態の回転電機1の作用について説明する。本実施形態の回転電機1は、固定子20の固定子巻線40への通電により運転が開始されると、回転子14の回転に伴って回転軸13が回転し、回転軸13から他の機器に駆動力が供給される。また、これと同時に、冷媒供給手段により、管路15,16の吐出口15a,16aから第1及び第2コイルエンド群47,48の上部に向かって冷却用の液体冷媒が吐出される。吐出口15a,16aから吐出された液体冷媒は、固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47,48の外周面に上方から供給される。
供給された冷却媒体は、図9に示すように、第1及び第2コイルエンド群47,48の内部に進入して下方へ流動する。そして、液体冷媒が第1及び第2コイルエンド群47,48の内周面に到達すると、遮蔽部材60によって第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側へ落下することなく、遮蔽部材60にガイドされつつ周方向両側に分散して下方に流動し、第1及び第2コイルエンド群47,48の下端外周面から外部に落下する。これにより、第1及び第2コイルエンド群47、48の内部全体に亘って満遍なく流動した液体冷媒によって、第1及び第2コイルエンド群47,48全体が効率良く確実に冷却され、十分な冷却効果が確保される。
なお、図10に示す比較例1のように、遮蔽部材60が設置されていない場合には、管路15,16の吐出口15a,16aから第1及び第2コイルエンド群47,48の上部に供給されて第1及び第2コイルエンド群47,48の内部に侵入した液体冷媒は、第1及び第2コイルエンド群47,48の内部を鉛直方向に流動して、第1及び第2コイルエンド群47,48の下端外周面から外部に落下する。即ち、供給された液体冷媒は、第1及び第2コイルエンド群47,48の両サイドを経由することなく、下端外周面から外部に落下してしまうため、十分な冷却効果を得ることができない。
以上のように、本実施形態の回転電機1によれば、固定子20は、固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47,48の内周面に沿って配置された遮蔽部材60を有するため、第1及び第2コイルエンド群47,48に滴下された液体冷媒が、第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側へ落下するのを防止することができる。これにより、第1及び第2コイルエンド群47,48全体を液体冷媒によって効率よく確実に冷却することができるので、十分な冷却効果を確保することができる。
また、本実施形態の遮蔽部材60は、第1及び第2コイルエンド群47,48に固着材70を用いて固着されている。これにより、遮蔽部材60と第1及び第2コイルエンド群47,48の間の隙間が固着材70で埋められることによって、液体冷媒の漏れによる冷却効果の低減を防止することができる。
また、本実施形態では、遮蔽部材60が円環状に形成されているので、第1及び第2コイルエンド群47,48の内周面全域において液体冷媒の落下を防止することができる。
また、本実施形態の遮蔽部材60は、外径寸法D1が第1及び第2コイルエンド群47,48の内径寸法D2以上に設定されている。これにより、遮蔽部材60を第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側に圧入により取り付けられた際に、第1及び第2コイルエンド群47,48が径方向外方へ圧縮されて第1及び第2コイルエンド群47,48の内部の隙間が減少する。そのため、表面張力により第1及び第2コイルエンド群47,48内部に液体冷媒が溜まるようになるので冷却性が向上する。
また、本実施形態の遮蔽部材60は、固定子巻線40を構成する導体セグメント50の絶縁皮膜と線膨張係数が同等の樹脂材で形成されている。そのため、温度上昇により膨張しても接触面で隙間が発生しないので、液体冷媒の漏れによる冷却効果の低減を防止することができる。
また、本実施形態では、固定子巻線40を構成する導体セグメント50のスロット31に収容されたストレート部51は、固定子コア30の両端面30aから所定長さL1だけ突出している。このようにされている場合には、固定子コア30の端面30aにおいて固定子コア30と固定子巻線40間の隙間が大きいので、液体冷媒が通過し易く、冷却性が損なわれ易い。そのため、本実施形態の遮蔽部材60を設けたことによる冷却効果をより顕著に発揮させることができる。
〔実施形態2〕
実施形態2の回転電機は、実施形態1のものと基本的構成が同じであり、遮蔽部材60Aの構成のみが実施形態1と異なる。よって、実施形態1の回転電機1と共通する部材については詳しい説明は省略し、異なる点及び重要な点について説明する。なお、実施形態1と共通する部材は同じ符号を用いる。
実施形態2の遮蔽部材60Aは、図11(a)に示すように、略一定の厚みで円環状に形成された本体部61と、本体部61の軸方向外側端部から径方向外方へ広がるリング板状のフランジ部62とからなる。この場合、本体部61の外径寸法D1は、固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47,48の内径寸法D2よりも所定長さ大きく設定されている。また、フランジ部62の外径寸法は、第1及び第2コイルエンド群47,48の外径寸法とほぼ同じに設定されている。
遮蔽部材60Aは、図11(b)に示すように、固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47,48のそれぞれの内周面に本体部61を圧入することにより取り付けられている。そして、圧入された遮蔽部材60Aは、実施形態1と同様に、第1及び第2コイルエンド群47,48からの抜けを防止するために、例えばワニス等の固着材で第1及び第2コイルエンド群47,48に固着されている。この遮蔽部材60Aは、フランジ部62が第1及び第2コイルエンド群47,48の軸方向端面にそれぞれ接触する状態に取り付けられている。
なお、この遮蔽部材60Aも、実施形態1と同様に、固定子巻線40を構成する導体セグメント50の絶縁皮膜と線膨張係数が同等の樹脂材で全体が形成されている。
以上のように構成された実施形態2の回転電機では、冷媒供給手段により、管路15,16の吐出口15a,16aから第1及び第2コイルエンド群47,48の上部に液体冷媒が上方から供給されると、供給された冷却媒体は、第1及び第2コイルエンド群47,48の内部に進入して下方へ流動する。そして、液体冷媒が第1及び第2コイルエンド群47,48の内周面に到達すると、遮蔽部材60Aの本体部61によって第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側への落下が阻止される。また、遮蔽部材60Aのフランジ部62によって第1及び第2コイルエンド群47,48の軸方向外方側への落下が阻止される。
これにより、液体冷媒は、遮蔽部材60Aの本体部61及びフランジ部62にガイドされつつ下方に流動し、第1及び第2コイルエンド群47,48の下端外周面から外部に落下する。したがって、実施形態2の場合にも、第1及び第2コイルエンド群47、48の内部全体に亘って満遍なく流動した液体冷媒によって、第1及び第2コイルエンド群47,48全体が効率良く確実に冷却され、十分な冷却効果が確保される。
以上のように、実施形態2の回転電機の場合にも、固定子20は、固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47,48の内周面に沿って配置された遮蔽部材60Aを有するため、第1及び第2コイルエンド群47,48全体を液体冷媒によって効率よく確実に冷却することができるので、十分な冷却効果を確保することができる等、実施形態1と同様の効果を奏する。
特に、実施形態2の遮蔽部材60Aは、本体部61の軸方向外側端部から径方向外方へ広がるリング板状のフランジ部62を有するため、第1及び第2コイルエンド群47,48に供給された液体冷媒が軸方向外方側へ落下するのを阻止することができ、より十分な冷却効果を確保することができる。
〔実施形態3〕
実施形態3の回転電機は、実施形態1のものと基本的構成が同じであり、遮蔽部材60Bの構成のみが実施形態1と異なる。よって、実施形態1の回転電機1と共通する部材については詳しい説明は省略し、異なる点及び重要な点について説明する。なお、実施形態1と共通する部材は同じ符号を用いる。
実施形態3の遮蔽部材60Bは、図12(a)に示すように、略一定の厚みで半円弧状(約180°)に形成されている。この遮蔽部材60Bも、実施形態1と同様に、固定子巻線40を構成する導体セグメント50の絶縁皮膜と線膨張係数が同等の樹脂材で全体が形成されている。この遮蔽部材60Bは、図12(b)に示すように、第1及び第2コイルエンド群47,48の内周面に遮蔽部材60Bの外周面が接触するようにして、例えばワニス等の固着材で固着されている。本実施形態の場合、遮蔽部材60Bの周方向中央部が、液体冷媒の滴下方向(天方向)に位置する状態に取り付けられている。
以上のように構成された実施形態3の回転電機では、実施形態1の場合と同様に、冷媒供給手段により、管路15,16の吐出口15a,16aから第1及び第2コイルエンド群47,48の上部に液体冷媒が上方から供給されると、供給された冷却媒体は、第1及び第2コイルエンド群47,48の内部に進入して下方へ流動する。そして、実施形態3の場合にも、液体冷媒は、遮蔽部材60Bによって第1及び第2コイルエンド群47,48の内周側への落下が阻止されて周方向両側へ分散されるため、第1及び第2コイルエンド群47、48の内部全体に亘って満遍なく流動する。これにより、第1及び第2コイルエンド群47,48全体が効率良く確実に冷却され、十分な冷却効果が確保される。
以上のように、実施形態3の回転電機の場合にも、固定子20は、固定子巻線40の第1及び第2コイルエンド群47,48の内周面に沿って配置された遮蔽部材60Bを有するため、第1及び第2コイルエンド群47,48全体を液体冷媒によって効率よく確実に冷却することができるので、十分な冷却効果を確保することができる等、実施形態1と同様の効果を奏する。
特に、実施形態3の遮蔽部材60Bは、半円弧状に形成されているため、実施形態1の円環状のものに比べて、略同等の冷却効果を得ることができ、小型化及び低コスト化が可能となる。
〔他の実施形態〕
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
例えば、上記の実施形態3では、遮蔽部材60Bは、半円弧状(約180°)に形成されていたが、図13に示す変形例1の遮蔽部材60Cのように、約120°の円弧状に形成して、更に小型化するようにしてもよい。
また、上記の実施形態1〜3では、遮蔽部材60,60A,60Bは、それらの全体が固定子巻線40を構成する導体セグメント50の絶縁皮膜と線膨張係数が同等の樹脂材で形成されているが、それらの少なくとも外周側の表面部が、導体セグメント50の絶縁皮膜と線膨張係数が同等の樹脂材で形成されていればよい。
例えば、図14に示す変形例2の遮蔽部材60Dは、円環状又は円弧状に形成されたものであって、例えば金属等の非樹脂材よりなり断面中央に位置する非樹脂部63と、樹脂材よりなり非樹脂部63の外周面を覆う樹脂部64とで構成されている。
また、図15に示す変形例3の遮蔽部材60Eは、円環状又は円弧状に形成されたものであって、例えば金属等の非樹脂材よりなり内周側に位置する非樹脂部65と、樹脂材よりなり非樹脂部65の外周側に位置する樹脂部66とで構成されている。
なお、上記の実施形態1〜3は、本発明に係る回転電機をモータ(電動機)に適用した例であるが、本発明は、車両に搭載される回転電機として、電動機あるいは発電機、さらには両者を選択的に使用しうる回転電機にも利用することができる。
1…回転電機、 14…回転子、 20…固定子、 30…固定子コア、 31…スロット、 40…固定子巻線、 47…第1コイルエンド群、 48…第2コイルエンド群、 50,50A,50B…導体セグメント(導体線)、 51…ストレート部、 54…斜行部、 60,60A〜60E…遮蔽部材、 61…本体部、 62…フランジ部、 70…固着材、 D1…遮蔽部材の外径寸法、 D2…第1及び第2コイルエンド群の内径寸法。

Claims (8)

  1. 回転子(14)と、該回転子(14)と径方向に対向配置され、周方向に配列された複数のスロット(31)を有する固定子コア(30)、及び、該固定子コア(30)に巻装された固定子巻線(40)を有する固定子(20)と、前記固定子巻線(40)のコイルエンド群(47,48)に外周側から液体冷媒を滴下して冷却する冷却機構と、を備えた回転電機において、
    前記固定子(20)は、前記固定子巻線(40)の少なくとも一方側の前記コイルエンド群(47,48)の内周面に沿って配置され、前記液体冷媒が前記コイルエンド群(47,48)の内周側へ落下するのを防止する遮蔽部材(60,60A〜60E)を有することを特徴とする回転電機。
  2. 前記遮蔽部材(60A)は、軸方向外側端部から径方向外方へ広がるフランジ部(62)を有することを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記遮蔽部材(60,60A〜60E)は、前記コイルエンド群(47,48)に固着材(70)を用いて固着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機。
  4. 前記遮蔽部材(60,60A)は、円環状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の回転電機。
  5. 前記遮蔽部材(60,60A)は、外径寸法が前記コイルエンド群(47,48)の内径寸法以上に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の回転電機。
  6. 前記遮蔽部材(60B)は、半円弧状に形成されて、周方向中央部が前記コイルエンド群(47,48)の前記液体冷媒が滴下される箇所に位置するように取り付けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の回転電機。
  7. 前記遮蔽部材(60,60A〜60E)の少なくとも外周側の表面部は、前記固定子巻線(40)を構成する導体線(50)の絶縁皮膜と線膨張係数が同等の樹脂材で形成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の回転電機。
  8. 前記固定子巻線(40)は、前記固定子コア(30)の前記スロット(31)に収容された軸方向に延びるストレート部(51)と、前記スロット(31)の外部で前記固定子コア(30)の端面(30a)に対して傾斜した傾斜部(54)とを備え、前記ストレート部(51)が前記固定子コア(30)の端面(30a)から所定長さ突出していることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の回転電機。
JP2012197487A 2012-09-07 2012-09-07 回転電機 Active JP5942714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197487A JP5942714B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 回転電機
US14/020,753 US10418881B2 (en) 2012-09-07 2013-09-06 Rotary electric machine for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197487A JP5942714B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054101A true JP2014054101A (ja) 2014-03-20
JP5942714B2 JP5942714B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50232560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197487A Active JP5942714B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10418881B2 (ja)
JP (1) JP5942714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208598A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社デンソー 回転電機

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8620123B2 (en) 2012-02-13 2013-12-31 Corning Cable Systems Llc Visual tracer system for fiber optic cable
US9429731B2 (en) 2013-08-12 2016-08-30 Corning Optical Communications LLC Optical fiber cable assembly comprising optical tracer fiber
US10379309B2 (en) 2014-11-18 2019-08-13 Corning Optical Communications LLC Traceable optical fiber cable and filtered viewing device for enhanced traceability
US10228526B2 (en) 2015-03-31 2019-03-12 Corning Optical Communications LLC Traceable cable with side-emitting optical fiber and method of forming the same
US9304278B1 (en) 2015-03-31 2016-04-05 Corning Optical Communications LLC Traceable cable with side-emitting optical fiber and method of forming the same
US10101553B2 (en) 2015-05-20 2018-10-16 Corning Optical Communications LLC Traceable cable with side-emitting optical fiber and method of forming the same
EP3325876A1 (en) 2015-07-17 2018-05-30 Corning Optical Communications LLC Systems and methods for traceable cables
CN107850737A (zh) 2015-07-17 2018-03-27 康宁光电通信有限责任公司 用于跟踪电缆的系统和方法以及用于此类系统和方法的电缆
WO2017074670A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Corning Optical Communications LLC Traceable cable assembly and connector
US10574118B2 (en) * 2016-04-05 2020-02-25 Denso Corporation Rotating electric machine
CN109154701A (zh) 2016-04-08 2019-01-04 康宁研究与开发公司 具有照明结构和用于携带从光发起装置接收的光的跟踪光纤的可跟踪光纤电缆组件
US10545298B2 (en) 2016-12-21 2020-01-28 Corning Research & Development Corporation Traceable fiber optic cable assembly with illumination structure and tracing optical fibers for carrying light received from a light launch device
US10107983B2 (en) 2016-04-29 2018-10-23 Corning Optical Communications LLC Preferential mode coupling for enhanced traceable patch cord performance
US10234614B2 (en) 2017-01-20 2019-03-19 Corning Research & Development Corporation Light source assemblies and systems and methods with mode homogenization
US10539747B2 (en) 2017-12-05 2020-01-21 Corning Research & Development Corporation Bend induced light scattering fiber and cable assemblies and method of making
US10539758B2 (en) 2017-12-05 2020-01-21 Corning Research & Development Corporation Traceable fiber optic cable assembly with indication of polarity
CN108736631A (zh) * 2018-06-29 2018-11-02 李忠亮 高功率密度的电机
JP6977682B2 (ja) 2018-07-25 2021-12-08 株式会社デンソー 回転電機ユニット
DE102018218732A1 (de) 2018-10-31 2020-04-30 Thyssenkrupp Ag Formlitze, Stator oder Rotor einer elektrischen Maschine, sowie elektrische Maschine
DE102018218731A1 (de) 2018-10-31 2020-04-30 Thyssenkrupp Ag Stator für eine elektrische Maschine, sowie elektrische Maschine
TWI687591B (zh) * 2018-11-07 2020-03-11 財團法人工業技術研究院 飛輪能量儲存系統
DE102019113091A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-19 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Führungsvorrichtung für ein Wicklungsköpfe einer elektrische Maschine umfließendes Kühlfluid und elektrische Maschine
EP3820026A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-12 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical machines

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259585A (ja) * 2001-12-26 2003-09-12 Denso Corp 回転電機のコイルおよびその製造方法
JP2007104783A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Denso Corp 車両用回転電機
JP2011035992A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
US20120062056A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine including a stator having a stator sleeve and method of cooling a stator
JP2012090517A (ja) * 2010-06-24 2012-05-10 Nippon Soken Inc 回転電機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519269A (en) * 1994-06-10 1996-05-21 Westinghouse Electric Corp. Electric induction motor and related method of cooling
JP3650303B2 (ja) * 2000-02-29 2005-05-18 三菱電機株式会社 交流発電機
US8980334B2 (en) * 2001-02-28 2015-03-17 Axiomedic Ltd. Double-layered absorbable solid compositions for the topical treatment of oral mucosal disorders
DE10362345B3 (de) * 2002-05-15 2018-01-25 Remy Inc. Wicklungen aus rechtwinkligen Kupferhaarnadeln in mehreren Sätzen für elektrische Maschinen
JP3786058B2 (ja) * 2002-06-25 2006-06-14 株式会社デンソー 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP4162081B2 (ja) * 2002-12-06 2008-10-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP2005012961A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 回転電機における固定子のコイルエンド構造
US7348705B2 (en) * 2005-07-21 2008-03-25 Remy Technologies, L.L.C. Multi-phase fractional slot windings for electric machines having segmented bar-shaped windings
JP4497102B2 (ja) * 2006-02-10 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用回転電機の固定子
EP2031008B1 (en) * 2006-06-07 2016-10-05 Tayca Corporation Reaction accelerator for conductive polymer synthesis, conductive polymer and solid electrolytic capacitor
JP2009284718A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Toyota Motor Corp 回転電機のコイルエンド冷却装置および冷却方法
JP5066062B2 (ja) * 2008-11-21 2012-11-07 株式会社日立製作所 回転電機および回転電機の製造方法
JP5531673B2 (ja) * 2009-04-06 2014-06-25 株式会社デンソー ステータコイルのコイルエンド成形方法および成形装置
JP5493906B2 (ja) * 2010-01-21 2014-05-14 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP5541585B2 (ja) * 2010-12-28 2014-07-09 株式会社デンソー 回転電機
US20130076175A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Paul F. Turnbull Connection module for a bar wound stator assembly and method of manufacturing a bar wound stator assembly
US8937413B2 (en) * 2012-10-09 2015-01-20 Chrysler Group Llc Electric motor with coolant shield assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259585A (ja) * 2001-12-26 2003-09-12 Denso Corp 回転電機のコイルおよびその製造方法
JP2007104783A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Denso Corp 車両用回転電機
JP2011035992A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
JP2012090517A (ja) * 2010-06-24 2012-05-10 Nippon Soken Inc 回転電機
US20120062056A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine including a stator having a stator sleeve and method of cooling a stator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208598A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20140070639A1 (en) 2014-03-13
JP5942714B2 (ja) 2016-06-29
US10418881B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942714B2 (ja) 回転電機
JP4699961B2 (ja) 回転電機用コイルとその製造方法、並びに回転電機とその製造方法
US10291106B2 (en) Stator, rotary electric machine provided with the stator and method of manufacturing the stator
US10587175B2 (en) Double-stator rotating electric machine
US10038353B2 (en) Dual-rotor electric rotating machine
JP6410104B2 (ja) 回転電機の固定子及びその固定子を備えた回転電機
JP6299729B2 (ja) 回転電機ステータ
US9559556B2 (en) Stator of rotating electric machine
JP5862970B2 (ja) 回転電機
JP6137552B2 (ja) 回転電機
JP5233441B2 (ja) 回転電機
JP6156250B2 (ja) 回転電機の固定子及びその固定子を備えた回転電機
JP4623129B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP5920308B2 (ja) 回転電機
US20100244617A1 (en) Stator having improved structure for restricting relative displacement between stator core and stator coil
JP7139969B2 (ja) 回転電機
US20130062978A1 (en) Electric rotating machine
WO2015092833A1 (ja) 回転電機
JP5924352B2 (ja) 回転電機
JP2016129447A (ja) 回転電機
JP5330860B2 (ja) 回転電機
US10068607B2 (en) Disk drive motor including inner bottom plate grooves for receiving conducting wires of stator coils
JP2004104917A (ja) 電動機のステータ、および電動機
JP2011229299A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250