JP6874250B2 - 新規な選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素1型 - Google Patents

新規な選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素1型 Download PDF

Info

Publication number
JP6874250B2
JP6874250B2 JP2017567119A JP2017567119A JP6874250B2 JP 6874250 B2 JP6874250 B2 JP 6874250B2 JP 2017567119 A JP2017567119 A JP 2017567119A JP 2017567119 A JP2017567119 A JP 2017567119A JP 6874250 B2 JP6874250 B2 JP 6874250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
biphenyl
formula
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526329A (ja
Inventor
ステファニー ブードン,
ステファニー ブードン,
ピエロ ゲオッティ−ビアンキーニ,
ピエロ ゲオッティ−ビアンキーニ,
マーク ヘイドル,
マーク ヘイドル,
アイリーン ジャクソン,
アイリーン ジャクソン,
アレクサンダー シュリフク−ポシャルコ,
アレクサンダー シュリフク−ポシャルコ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2018526329A publication Critical patent/JP2018526329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874250B2 publication Critical patent/JP6874250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/16Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with acylated ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規な選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素1型(11β−HSD1)阻害剤と、老化により誘導される皮膚構造および機能不全を防止するためのその使用とに関する。
糖質コルチコイド(GC)過剰は、皮膚の健全性に悪影響を及ぼし、皮膚の菲薄化および創傷治癒力の低下を誘導する。老化した皮膚、特に光に曝露された皮膚等は、類似の表現型を共有している。老化した皮膚内で11β−HSD1活性が上昇するとGC産生量が局所的に増加し、これが老化に伴う真皮および表皮の菲薄化、皮膚の脆弱性の上昇、真皮コラーゲン量の低下、経皮水分蒸散量の増加といった皮膚の健全性の低下を引き起こす原因となり得る。さらに、GCの局所濃度が上昇することにより創傷治癒力が低下する[Tiganescu et al,J Clin Invest.2013;123(7):3051−3060]。
したがって、有効量の11β−HSD1阻害剤を局所投与することは、老化に伴う皮膚健全性の低下および創傷治癒の遅延を治療するのに有用である。11β−HSD1阻害剤を用いた長期治療は、老化の開始を遅らせるのにも有用である。
驚くべきことに、式(I)
Figure 0006874250

(式中、
Xは、CHまたはNであり、
Yは、CHRまたはOであり、
nは0、1または2であり、
、RおよびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子、カルバモイル基およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、および
、R、R、RおよびRは、互いに独立に、HまたはC〜Cアルキル基から選択される)の化合物が非常に有効な11β−HSD1阻害剤であることが見出された。これは化粧用油に可溶であり、したがって、老化に伴う皮膚健全性および創傷治癒力の低下を治療するための化粧料組成物に添加するのに特に好適である。
したがって、第1の態様において、本発明は、式(I)
Figure 0006874250

(式中、
Xは、CHまたはNであり、
Yは、CHRまたはOであり、
nは、0、1または2、好ましくは1または2であり、
、RおよびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子、カルバモイル基およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、および
、R、R、RおよびRは、互いに独立に、HまたはC〜Cアルキル基である)の化合物と、
化粧的に許容される担体と
を含む、化粧料組成物に関する。
この化合物の一部は新規な化合物でもある。したがって、本発明はまた、式(Ia)
Figure 0006874250

(式中、
Xは、CHまたはNであり、
Yは、CHRまたはOであり、
nは、1または2であり、
、RおよびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子、カルバモイル基およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、および
、R、R、RおよびRは、互いに独立に、HまたはC〜Cアルキル基であり、
但し、
(i)nが1であり、かつYがCHRである場合、R、RまたはRの少なくとも1つは、C1〜6アルキル基であり;または
(ii)nが2であり、YがCHRであり、XがCHであり、かつR、R、R、R、R、RおよびRがHである場合、Rは、Fではなく;または
(iii)nが1であり、かつYがOである場合、Rと、RまたはRの少なくとも1つとは、C〜Cアルキル基である)の化合物である、式(I)の化合物にも関する。
本発明の全ての実施形態において、式(I)に従う特に有利な化合物は、OH、ハロゲン原子およびカルバモイル基(C=ONH)からなる群から選択される1つのみの残基を含有する。
本発明によるC〜Cアルキル基の例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1−メチルエチル基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等の非分岐C〜Cアルキル基または分岐C〜Cアルキル基である。本発明の全ての実施形態において、特に好ましいC〜Cアルキル基は、非分岐C〜Cアルキル基、より好ましくはC〜Cアルキル基、最も好ましくはメチル基である。
好適なハロゲン原子は、F、Cl、BrおよびIを包含する。好ましくは、本発明の全ての実施形態において、ハロゲン原子は、FまたはClのいずれかである。
本発明は(該当する場合)、光学的に純粋な異性体、例えば、式(I)の化合物の純粋なエナンチオマーまたは式(I)の化合物の異なる異性体の混合物(例えば、ラセミ体等)を包含することを十分に理解されたい。
本発明による全ての実施形態において、特に好ましい化合物は、式(II)
Figure 0006874250

(式中、
Xは、CHまたはNであり、
、RおよびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子、カルバモイル基およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、および
、RおよびRは、互いに独立に、HまたはC〜Cアルキル基であり、
但し、R、RおよびRの少なくとも1つは、C1〜6アルキル基である)の化合物である、式(I)の化合物である。
特に有利な式(II)の化合物は、式中、
Xが、CHまたはNであり、
およびRが、互いに独立に、H、OH、F、Cl、カルバモイル基およびメチル基からなる群から選択され、
が、HまたはClであり、
、RおよびRが、互いに独立に、Hまたはメチル基であり、
但し、R、RおよびRの少なくとも1つがメチル基であり、およびOH、F、Clおよびカルバモイル基からなる群から選択される1つのみの残基が式(II)の化合物中に存在するものである。
さらに有利な式(II)の化合物は、式中、
Xが、CHまたはNであり、
およびRが、互いに独立に、H、OH、F、Cl、カルバモイル基およびメチル基からなる群から選択され、
が、HまたはClであり、および
が、RおよびRの両方がメチル基である場合にHであり、または
が、RおよびRの両方がHである場合にメチル基であり、
但し、OH、F、Clおよびカルバモイル基からなる群から選択される1つのみの残基が式(II)の化合物中に存在するものである。
最も好ましい式(II)の化合物の概要を表1に示す。
Figure 0006874250
Figure 0006874250
Figure 0006874250
本発明による全ての実施形態において特に好ましいさらなる化合物は、式(III)
Figure 0006874250

(式中、
およびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子(好ましくはF等)およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、
は、C〜Cアルキル基であり、および
、R、RおよびRは、互いに独立に、HまたはC1〜6アルキル基であり、
但し、RまたはRの少なくとも1つは、C〜Cアルキル基である)の化合物である、式(I)の化合物である。
特に有利な式(III)の化合物は、式中、
が、H、Fおよびメチル基からなる群から選択され、
が、メチル基であり、
が、Hであり、および
、R、RおよびRが、互いに独立に、Hまたはメチル基であり、但し、RまたはRの少なくとも1つがメチル基であるものである。さらに、特に有利には、
(i)RおよびRがHである場合、RおよびRは、メチル基であるか、または
(ii)RおよびRがHである場合、RおよびRは、メチル基である。
最も好ましい式(III)の化合物の概要を表2に示す。
Figure 0006874250
本発明による全ての実施形態において特に好ましいさらなる化合物は、式(IV)
Figure 0006874250

(式中、
Xは、CHまたはNであり、
、RおよびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、
但し、XがCHであり、かつRおよびRがHである場合、Rは、F原子ではない)の化合物である。
特に有利な式(IV)の化合物は、式中、
およびRが、H、OH、ハロゲン原子およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、好ましくはH、OH、F、Clおよびメチル基からなる群から選択され、および
が、Hであり、
但し、XがCHであり、かつRがHである場合、RがF原子ではないものである。
さらに有利な式(IV)の化合物は、式中、
Xが、CHまたはNであり、
が、H、Fおよびメチル基からなる群から選択され、
が、H、OH、F、Clおよびメチル基からなる群から選択され、および
が、Hであり、
但し、XがCHであり、かつRがHである場合、RがF原子ではないものである。
最も好ましい式(IV)の化合物の概要を表3に示す。
Figure 0006874250
Figure 0006874250
さらなる他の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物(本明細書に記載する全ての定義および優先度に従う)の、11β−HSD1阻害剤としての、特に老化に伴う皮膚健全性および創傷治癒力の低下と、これらに伴うシワおよび小ジワ等の症状とを治療するための使用に関する。さらに、式(I)の化合物は、(光)老化により誘導される皮膚の菲薄化およびシワの発生等の皮膚構造および機能不全の防止に特に適している。
したがって、本発明はまた、シワおよび小ジワを伸ばし、かつ/またはその容積および深さを低減する方法であって、本発明による化粧料組成物(本明細書に記載する全ての定義および優先度に従う)を患部に適用するステップを含む、方法にも関する。
「化粧料組成物」という語は、皮膚および/または頭皮の治療、手入れ、または外観の改善に使用される組成物を指す。特に有利な化粧料組成物は、スキンケア組成物である。
本発明による化粧料組成物は、好ましくは局所適用することが意図されており、これは、ケラチン物質、特に皮膚等に外用することと理解すべきである。
本明細書において使用される「化粧的に許容される担体」は、ケラチン物質との適合性を有する生理学的に許容される媒体を指す。好適な担体は当該技術分野においてよく知られており、最終用途に基づき選択される。好ましくは、本発明の担体は、皮膚に適用するのに適している(例えば、日焼け止め剤、クリーム、乳液、化粧水、美顔パック、美容液、水中分散液、ファンデーション、クリーム、ジェルクリーム、ジェル等)。この種の担体は当業者によく知られており、皮膚に適用するのに適した1つ以上の適合性を有する液体または固体フィラー希釈剤、賦形剤、添加剤または基剤(vehicle)を含むことができる。担体の正確な量は、式(I)の化合物と、当業者が担体と異なる成分に分類するであろう他の任意の成分(例えば、他の有効成分)との量に依存することになる。本発明の組成物は、好ましくは、担体を組成物の約75重量%〜約99.999重量%、より好ましくは約85重量%〜約99.99重量%、さらに好ましくは90重量%〜約99重量%、最も好ましくは約93重量%〜約98重量%含む。
本発明の化粧料組成物は、クリーム、ワックス、ペースト、化粧水、乳液、ムース、ジェル、オイル、トニックおよびスプレーを含む多様な製品に配合することができる。好ましくは、式(I)の化合物は、化粧水、クリーム、ジェルおよびスプレーに配合することができる。これらの製品形態は多くの用途に用いることができ、これらに限定されるものではないが、ハンドローションおよびボディローション、顔用保湿剤、抗老化製剤、メーキャップ剤(ファンデーション等)等が挙げられる。この種の製品の配合に必要なさらなる任意の成分は製品の種類に応じて変化し、当業者により決まった手順で選択することができる。
本発明の組成物がエアゾールとして配合され、噴霧塗布(spray−on)用製品として皮膚に適用される場合、組成物に噴射剤が添加される。
本発明の化粧料組成物中における式(I)の化合物の量は、所望の有利な効果を達成するために当業者によって容易に調整することができる。好ましくは、本発明による化粧料組成物中における式(I)の化合物の量は、化粧料組成物の総重量を基準として少なくとも1ppmである。本発明の全ての実施形態において、式(I)の化合物の量は、好ましくは、化粧料組成物の総重量を基準として約0.00001〜0.5重量%の範囲、より好ましくは0.0001〜0.25重量%の範囲、最も好ましくは0.0001〜0.1重量%の範囲で選択される。
本発明による化粧料組成物は、当該技術分野における従来法により、例えば、式(I)の化合物(本明細書に記載する全ての定義および優先度に従う)を化粧的に許容される担体と混合すること等により調製することができる。本発明の化粧料組成物(担体を含む)は、さらなる従来の化粧用助剤および添加剤、例えば、防腐剤/酸化防止剤、脂質性物質/油、水、有機溶媒、シリコーン、増粘剤、軟化剤、乳化剤、消泡剤、審美性付与成分(aesthetic component)(香料等)、界面活性剤、フィラー、アニオン性、カチオン性、非イオン性もしくは両性ポリマーまたはこれらの混合物、噴射剤、酸性化剤または塩基性化剤、染料、着色料(coloring)/着色剤(colorant)、研磨剤、吸収剤、キレート剤および/または金属イオン封鎖剤、精油、皮膚感覚刺激剤(skin sensate)、収斂剤、顔料、あるいはこの種の組成物中に通常配合される他の任意の成分を含むことができる。
化粧料組成物に添加する場合、式(I)の化合物はそのまま使用することもでき、または製造業における取扱いが容易になるという理由から有利となる場合が多い予備混合したブレンド物の形態で使用することもできる。
好ましくは、式(I)の化合物は、予備混合したブレンド物の形態で使用され、このブレンド物は、式(I)の化合物、化粧的に許容される溶媒(溶媒は、好ましくは、水、グリセリン、プロパンジオール、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、炭酸ジカプリリル、スクワランおよびジカプリリルエーテルに加えてこれらの混合物からなる群から選択される)および任意選択的な防腐剤(防腐剤は、好ましくは、フェノキシエタノール、エチルヘキシルグリセリン、ソルビン酸カリウムおよび安息香酸ナトリウムに加えてこれらの混合物からなる群から選択される)から基本的になる。
この種の予備混合したブレンド物中における本発明による式(I)の化合物の濃度は、好ましくは、0.001〜10重量%の範囲、より好ましくは0.01〜5重量%の範囲、最も好ましくは0.05〜1重量%の範囲で選択される。
特に有利な実施形態において、本発明による式(I)の化合物は、プロパン−1,3−ジオール(例えば、DuPont Tate&LyleからZEMEA(登録商標)の商品名で市販)中で予備混合したブレンド物の形態で提供される。その理由は、この種の予備混合ブレンド物の貯蔵寿命を確保するための防腐剤が不要となるためであり、これは化粧産業において非常に評価されることである。
本発明によれば、本発明による化粧料組成物はまた、化粧料組成物に従来使用されているさらなる化粧有効成分も含むことができる。例示的な有効成分は、皮膚美白剤;UV遮蔽剤、色素沈着過剰を治療するための薬剤;炎症を予防または緩和するための薬剤;引締め剤、保湿剤、無痛化剤および/または賦活化剤に加えて、弾力性および皮膚バリアを改善するための薬剤を包含する。
本発明の化粧料組成物に使用するのに適したスキンケア産業に慣用されている化粧料用賦形剤、希釈剤、助剤、添加剤に加えて有効成分の例は、例えば、これらに限定されるものではないが、online INFO BASE(http://online.personalcarecouncil.org/jsp/Home.jsp)からアクセス可能なInternational Cosmetic Ingredient Dictionary&Handbook by Personal Care Product Council(http://www.personalcarecouncil.org/)に記載されている。
有効成分に加えて、化粧料用賦形剤、希釈剤、助剤、添加剤等の必要量は、所望の製品形態および用途に基づき当業者が容易に決定することができる。適切であると見なされれば、さらなる成分を油相、水相または別個に添加することもできる。
本明細書において有用な化粧有効成分は、場合により、2つ以上の利点を提供するかまたは2つ以上の作用機序で作用することができる。
当然のことながら、当業者は、上述の任意選択的なさらなる成分、助剤、希釈剤および添加剤ならびに/またはその量を選択する際、本発明による組合せに本来付随する有利な性質が、想定されている添加により影響を受けないか、または実質的に影響を受けないか、または悪影響を受けないように注意するであろう。
本発明による化粧料組成物は、ペンにより、または美顔パックとして、またはスプレーとして適用することもできる、溶媒または脂肪質物質中の懸濁液もしくは分散液の形態、またはエマルションもしくはマイクロエマルション(特に水中油(O/W)型または油中水(W/O)型、水中シリコーン(Si/W)型またはシリコーン中水(W/Si)型、PIT−エマルション、多相エマルション(例えば、油中水中油(O/W/O)型または水中油中水(W/O/W)型)、ピッカリングエマルション)の形態、ヒドロゲル、アルコール性ゲル、リポゲル、1相もしくは多相溶液、もしくはベシクル分散液の形態、または他の通常の形態とすることができる。
化粧料組成物が、エマルション、特にO/W型エマルション、W/O型エマルション、Si/W型エマルション、W/Si型エマルション、O/W/O型多相エマルション、W/O/W型多相エマルション、ピッカリングエマルション等である場合、この種の化粧料エマルション中に存在する油相の量は、化粧料組成物の総重量を基準として、好ましくは少なくとも10重量%、例えば、10〜60重量%の範囲、好ましくは15〜50重量%の範囲、最も好ましくは15〜40重量%の範囲にある。
一実施形態において、本発明による化粧料組成物は、有利には、O/W乳化剤の存在下で水相中に分散された油相を含む水中油(O/W)型エマルションの形態にある。この種のO/W型エマルションの調製は当業者によく知られている。
本発明による化粧料組成物がO/W型エマルションである場合、有利には、クエン酸ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸グリセリルSE(自己乳化型)、ステアリン酸、ステアリン酸の塩、ジステアリン酸ポリグリセリル−3−メチルグリコース(glycose)の一覧から選択される少なくとも1つのO/WまたはSi/W乳化剤を含有する。さらなる好適な乳化剤は、リン酸エステルおよびその塩、例えば、リン酸セチル(例えば、DSM Nutritional Products Ltd.からのAmphisol(登録商標)Aとして)、セチルリン酸ジエタノールアミン(例えば、DSM Nutritional Products Ltd.からのAmphisol(登録商標)DEAとして)、セチルリン酸カリウム(例えば、DSM Nutritional Products Ltd.からのAmphisol(登録商標)Kとして)、セテアリル硫酸ナトリウム、オレイン酸グリセリルリン酸ナトリウム、水素化植物性グリセリドリン酸エステルおよびこれらの混合物である。さらなる好適な乳化剤は、オレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、セテアリルグルコシド、ラウリルグルコシド、デシルグルコシド、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、ポリステアリン酸スクロースおよび水添ポリイソブテン(hydrated polyisobutene)である。さらに、1つ以上の合成ポリマーを乳化剤として使用することができる。例えば、PVPエイコセンコポリマー、アクリレート/C10〜30アクリル酸アルキルクロスポリマーおよびこれらの混合物である。
好ましくは、少なくとも1つのO/WまたはSi/W乳化剤が、化粧料組成物の総重量を基準として0.5〜10重量%、特に0.5〜6重量%の範囲、例えば、より具体的には0.5〜5重量%の範囲、例えば、最も具体的には1〜4重量%の範囲の量で使用される。
本発明による化粧料組成物に使用するのに特に好適なO/W乳化剤は、リン酸エステル乳化剤、有利には、8〜10アルキルエチルリン酸エステル、C9〜15アルキルリン酸エステル、セテアレス−2リン酸、セテアレス−5リン酸、セテス−8リン酸、セテス−10リン酸、リン酸セチル、C6〜10パレス−4リン酸、C12〜15パレス−2リン酸、C12〜15パレス−3リン酸、セテアレス−2リン酸DEA、セチルリン酸DEA、オレス−3リン酸DEA、セチルリン酸カリウム、デセス−4リン酸、デセス−6リン酸、トリラウレス−4リン酸等を包含する。
本発明による化粧料組成物に使用される特に好適なO/W乳化剤は、セチルリン酸カリウム(例えば、DSM Nutritional Products Ltd,KaiseraugstからAmphisol(登録商標)Kとして市販)である。
他の特に好適なO/W乳化剤の種類は、オリーブ油から誘導された非イオン性自己乳化系であり、例えば、OLIVEM 1000の商品名で販売されている(INCI名)オリーブ油脂肪酸セテアリルおよびオリーブ油脂肪酸ソルビタン(化学組成:オリーブ油脂肪酸のソルビタンエステルおよびセテアリルエステル)が知られている。
特定の一実施形態において、本発明は、O/W乳化剤の存在下で水相中に分散された油相を含むO/W型エマルションの形態にある化粧料組成物(本明細書に記載する全ての定義および優先度に従う)であって、O/W乳化剤がセチルリン酸カリウムである化粧料組成物に関する。この種のO/Wエマルションにおける油相の量は、好ましくは少なくとも10重量%、より好ましくは10〜60重量%の範囲、最も好ましくは15〜50重量%の範囲、例えば、15〜40重量%の範囲にある。
本発明による化粧料組成物のpHは、一般に3〜10の範囲にあり、好ましくは、pHは4〜8の範囲にあり、最も好ましくは、pHは4〜7.5の範囲にある。pHは、必要に応じて、当該技術分野における標準的な方法により、好適な酸(例えば、クエン酸等)または塩基(例えば、水酸化ナトリウム等(例えば、水溶液等として)、トリエタノールアミン(TEA Care)、トロメタミン(Trizma Base)およびアミノメチルプロパノール(AMP−Ultra PC 2000))を用いて容易に調整することができる。
皮膚に適用される化粧料組成物の量は重要ではなく、当業者によって容易に調整することができる。好ましくは、この量は、0.1〜3mg/cm皮膚の範囲、好ましくは0.1〜2mg/cm皮膚の範囲、最も好ましくは0.5〜2mg/cm皮膚の範囲等から選択することができる。
本発明による化合物のさらなる好適な使用は医薬用途を包含する。したがって、本発明による化合物は、それを必要とする患者の、11β−HSD1を阻害することが所望される任意の障害および疾患を治療、防止および/または予防するための医薬組成物、例えば、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、脂質異常症、高血圧症、肥満、2型糖尿病、耐糖能異常(IGT)、空腹時血糖異常に加えて、糖尿病合併症(心血管疾患、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、神経変性疾患および精神疾患を含む)の状態、障害または疾患を治療、防止および/または予防するための医薬組成物を調製するために使用することができる。本発明による化合物はまた、IGTから2型糖尿病への進行のみならず、メタボリック症候群から2型糖尿病への進行を遅延または阻止するのにも有用となり得る。
以下に示す非限定的な実施例を参照しながら本発明をさらに例示する。特段の指定がない限り、百分率は全て総重量に基づく重量による。
[実験項]
[1.一般情報]
Figure 0006874250
低分解能質量スペクトル(LR−MS):Waters Acquity I−Class Ultra Performance Liquid Chromatographyに、Acquity HSS T3 100Å分析用カラム(1.8μm、2.1×50mm)および200〜400nmの範囲の波長を検出するフォトダイオードアレイ(PDA)検出器を取り付け、陽イオンエレクトロスプレーイオン化(ESI)モードで動作し、100〜1500のm/z範囲を走査するWaters Single Quadrupole Detector質量分析計を連結して測定された。溶離液としてHO+0.04% HCOOH(A’相)およびMeCN+0.04% HCOOH(B’相)を使用し、流速を0.6mL/minとした。
溶解性試験のための分析クロマトグラム:Acquity HSS T3 100Å分析用カラム(1.8μm、2.1×50mm)および200〜400nmの範囲の波長を走査するPDA検出器を取り付けたWaters Acquity Ultra Performance Liquid Chromatography(UPLC)で測定された。溶離液としてHO+0.02% TFA(A相)およびMeCN+0.02% TFA(B相)を使用し、流速を0.5mL/minとした。
分取HPLCによる精製:Grom Saphir 110 C18分取用カラム(10μm、50×300mm)ならびに220nmおよび254nmで検出を行うWaters 2487 UV−Vis 2波長検出器を使用し、Waters 2767 Sample ManagerおよびWaters FCII自動フラクションコレクタを取り付けたWaters High Performance Liquid Chromatography LC−2525で実施された。溶離液としてHO+0.07% TFA(A”相)およびMeCN+0.07% TFA(B”相)を使用し、流速を55mL/minとした。
[一般合成手法]
別段の定めがない限り、報告する類縁体は、以下に示す4種の一般的な2段階合成手法のいずれかを用いて合成した。示される鈴木Ar−Arクロスカップリング反応については、以下に概要を示す文献手順1〜3を適用した。
鈴木クロスカップリング等の空気および水の影響を受けやすい反応は全てアルゴン中で実施した。アミド化反応用ジクロロメタンは硫酸ナトリウム上で乾燥させ、アルゴン中で保管した。ジエチルエーテルは無水リン酸上で乾燥させ、アルゴン中で保管した。
クロスカップリング反応に用いるためのMilliQ水は、使用前に真空中で30分間アルゴンを散気することにより脱気した。触媒としての10mMのPd(EDTA)溶液は、D.N.Korolev,N.A.Bumagin,Tetrahedron Lett.46,5751(2006)の記載に従い、塩化パラジウム(II)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水和物および炭酸ナトリウムから調製した。
[文献手順]
(1)D.N.Korolev,N.A.Bumagin,Tetrahedron Lett.46,5751(2006)
(2)M.Venkatraj,J.Messagie,J.Joossens,A.−M.Lambeir,A.Haemers,P.Van der Veken,K.Augustyns,Bioorg.Med.Chem.20,1557(2012)
(3)M.J.Burk,J.R.Lee,J.P.Martinez,J.Am.Chem.Soc.114,10847(1994)
[手法A]
ステップA1:室温下において丸底フラスコ内で3−ブロモ安息香酸を撹拌しながら無水DCMに溶解し(5mL/mmol)、HOBt(1.11eq)およびEDC・HCl(1.10eq)を加える。定量的な量が活性化されたら(高速液体クロマトグラフィー分析により判定)、所要の2級アミン(1.2eq)およびDIEA(1.5eq)を加える。30分後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(40mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)中に加え、5%KHSO(2×15mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)、HO(12mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)、5%NaHCO(3×12mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)および飽和食塩水(12mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させる。
ステップA2:ステップA1で得られた臭化アリール誘導体、所要のアリールボロン酸(1.1eq)、KCO(3eq)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.02eq)をこの順序でスクリューキャップ付き反応器に装入し、トルエン/EtOH/HOの8:8:1混合物(8.5mL/mmol臭化アリール)を加え、反応器を密閉し、撹拌しながら100℃に加熱する。4時間後、混合物を室温に冷却し、HO(12mL/mmol臭化アリール)で希釈し、AcOEt(2×25mL/mmol臭化アリール)で抽出し、有機相を合一して5%NaHCO(2×12mL/mmol臭化アリール)および飽和食塩水(12mL/mmol臭化アリール)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させる。必要に応じて、粗生成物を分取HPLCで精製する。
[手法B]
ステップB1:3−カルボキシフェニルボロン酸をDCM/MeCNの3:2混合物中に懸濁させた懸濁液(無水、5mL/mmol)に、HOBt(1.11eq)およびEDC・HCl(1.10eq)を加える。完全に溶解した後、所要の第2級アミン(1.2eq)およびDIEA(1.5eq)を加える。30分後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(40mL/mmolボロン酸)を加え、2.5%KHSO(6×10mL/mmolボロン酸)、HO(2×12mL/mmolボロン酸)および飽和食塩水(12mL/mmolボロン酸)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させる。
必要に応じて、粗生成物を分取HPLCにより精製する。
ステップB2:所要の臭化アリール、ステップB1で得られたアリールボロン酸誘導体(1.05eq)、NaCO(2eq)およびTBAB(0.01eq)をこの順序でスクリューキャップ付き反応器に装入する。HO(2.0mL/mmol臭化アリール)および10mMのPd(EDTA)溶液(0.3mL/mmol臭化アリール)を加え、反応器を密閉して、撹拌しながら100℃に加熱する。5時間後、混合物を室温に冷却し、AcOEt(40mL/mmol臭化アリール)で希釈し、5%NaHCO(15mL/mmol臭化アリール)、HO(15mL/mmol臭化アリール)、5%KHSO(15mL/mmol臭化アリール)および飽和食塩水(15mL/mmol臭化アリール)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させる。
必要に応じて、粗生成物を分取HPLCにより精製する。
[手法C]
ステップC1:3−ブロモ安息香酸、所要のアリールボロン酸(1.1eq)、KCO(3eq)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をスクリューキャップ付き反応器に装入し、トルエン/EtOH/HOの8:8:1混合物(8.5mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)を加え、反応器を密閉して、撹拌しながら100℃に加熱する。4時間後、混合物を室温に冷却し、AcOEt(10mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)で希釈し、5%NaHCO(4×10mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)で抽出する。塩基性抽出物を合一し、濃HClを撹拌しながら滴下することにより酸性化してpH3とした後、AcOEt(3×10mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)で抽出する。有機抽出物を合一して水(10mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)および飽和食塩水(10mL/mmol 3−ブロモ安息香酸)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させる。
ステップC2:ステップC1で得られた安息香酸誘導体を丸底フラスコ内で無水DCM中に懸濁させた懸濁液(5mL/mmol)に、HOBt(1.11eq)およびEDC・HCl(1.10eq)を加える。完全に溶解した後、所要の第2級アミン(1.2eq)およびDIEA(1.5eq)を加える。30分後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(40mL/mmol安息香酸)中に加え、5%KHSO(2×15mL/mmol安息香酸)、HO(12mL/mmol安息香酸)、5%NaHCO(3×12mL/mmol安息香酸)および飽和食塩水(12mL/mmol安息香酸)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させる。
[手法D]
ステップD1:所要の臭化アリール、3−カルボキシフェニルボロン酸(1.05eq)、NaCO(2eq)、TBAB(0.01eq)をスクリューキャップ付き反応器に装入する。HO(2mL/mmol臭化アリール)および10mMのPd(EDTA)溶液(0.3mL/mmol臭化アリール)を加え、反応器を密閉し、撹拌しながら100℃に加熱する。5時間後、混合物を室温に冷却し、AcOEt(10mL/mmol臭化アリール)で希釈し、5%NaHCO(4×10mL/mmol臭化アリール)で抽出する。塩基性抽出物を合一し、濃HClを撹拌しながら滴下することにより酸性化してpH3とし、次いでAcOEt(3×10mL/mmol臭化アリール)で抽出する。有機抽出物を合一してHO(10mL/mmol臭化アリール)および飽和食塩水(10mL/mmol臭化アリール)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させる。
必要に応じて、粗生成物を分取HPLCにより精製する。
ステップD2:ステップD1で得られた安息香酸誘導体を丸底フラスコ内で無水DCMに懸濁させた懸濁液(5mL/mmol)に、HOBt(1.11eq)およびEDC・HCl(1.10eq)を加える。完全に溶解した後、所要の第2級アミン(1.2eq)およびDIEA(1.5eq)を加える。30分後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(40mL/mmol安息香酸)を加え、5%KHSO(2×15mL/mmol安息香酸)、HO(12mL/mmol安息香酸)、5%NaHCO(3×12mL/mmol安息香酸)および飽和食塩水(12mL/mmol安息香酸)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させる。
[2.化合物の合成]
[実施例1:(4−メチルピペリジン−1−イル)(3−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル)メタノン(II−a)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。中間体の塩基性により、ステップD1のワークアップおよびステップD2のアミド生成の反応条件を一部改変した。
ステップD1:標準的な手順に従い、3−カルボキシフェニルボロン酸(178mg、1.05mmol)および5−ブロモ−2−メチルピリジン(176mg、1.0mmol)を使用して反応を実施した。塩基性抽出物を酸性化した後、水相をNaClで飽和させ、1−ブタノール(4×10mL)で抽出した。有機抽出物を合一して飽和食塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、トルエン(5mL)を加えて減圧下で蒸発乾固させた。3−(6’−メチルピリジン−3’−イル)−安息香酸塩酸塩(222mg)を得た(収率85%)。LR−MS:m/z 214.1([M+H]、計算値214.09)。
ステップD2:3−(6’−メチルピリジン−3’−イル)−安息香酸塩酸塩(210mg、0.81mmol)を丸底フラスコ内でDCM/MeCNの2:1混合物(6mL)中に懸濁させた懸濁液にDIEA(0.15mL、0.89mmol)を加えた。5分後、HOBt(186mg、1.37mmol)およびEDC・HCl(264mg、1.35mmol)を撹拌しながら加えた。30分後、4−メチルピペリジン(147μL、0.98mmol)およびDIEA(0.21mL、1.24mmol)を加えた。50分後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(45mL)を加え、5%NaHCO(4×15mL)およびHO(15mL)で洗浄し、5%KHSO(2×22mL)で抽出した。酸性抽出物を合一し、固体NaCOを添加することによりpH8とし、AcOEt(4×15mL)で抽出し、有機抽出物を合一してHO(10mL)および飽和食塩水(10mL)で洗浄した後、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。生成物II−a(181mg)を得た(収率74%)。
LR−MS:m/z 295.2([M+H]、計算値295.18)。
[実施例2:(4−メチルピペリジン−1−イル)(4’−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(II−b)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。事前の1回の保護ステップと1回の最終脱保護ステップとが必要であった。ステップD1のクロスカップリングに異なる文献手順を適用した。
保護ステップ:4−ブロモフェノール(874mg、5.0mmol)を丸底フラスコ内で無水DCM(10mL)およびpy(0.49mL、6.0mmol)に溶解した溶液にDMAP(12.3mg、0.1mmol)およびBocO(1.20g、5.3mmol)を加えた。30分後、COの発生が停止したら混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(50mL)を加え、5%KHSO(2×25mL)、HO(18mL)、5%NaCO(2×25mL)および飽和食塩水(18mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。4−ブロモフェニル−tert−ブチルカーボネート(1.25g)を得た(収率91%)。
ステップD1:4−ブロモフェニル−tert−ブチルカーボネート(276mg、1.0mmol)、3−カルボキシフェニルボロン酸(186mg、1.05mmol)、KCO(419mg、3.0mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23mg、0.02mmol)をスクリューキャップ付き反応器に装入し、トルエン/EtOH/HOの8:8:1混合物(8.5mL)を加え、反応器を密閉し、撹拌しながら100℃に加熱した。4時間後、混合物を室温に冷却し、AcOEt(10mL)で希釈し、3%NaCO(4×15mL)で抽出した。塩基性抽出物を合一し、6NのHClを撹拌しながら滴下することにより酸性化してpH3とした。析出した固体を濾過して6NのHClおよびHOで洗浄した。粗生成物をAcOEt(30mL)に溶解し、HO(10mL)および飽和食塩水(10mL)で洗浄した後、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。3−(4’−tert−ブチルオキシカルボニルオキシフェニル)−安息香酸(150mg)を得た(収率46%)。
ステップD2:3−(4’−tert−ブチルオキシカルボニルオキシフェニル)−安息香酸(142mg、0.44mmol)および4−メチルピペリジン(65μL、0.53mmol)を用いて反応を実施した。N−(3’−(4”−tert−ブチルオキシカルボニルオキシフェニル)−ベンゾイル)−4−メチルピペリジン(180mg)を得た(定量的な収率)。LR−MS:m/z 396.2([M+H]、計算値396.22)。
脱保護ステップ:アルゴン下においてN−(3’−(4”−tert−ブチルオキシカルボニルオキシフェニル)−ベンゾイル)−4−メチルピペリジン(172mg)を丸底フラスコ内でDCM/95%TFA(aq)の4:1混合物(2mL)に溶解した。室温で2時間撹拌した後、混合物を窒素でスパージングした。残渣をDCM中に加え、窒素でさらに3回揮散させた。残渣にEtOを加え、減圧下で蒸発させた。これを固体が得られるまで2回繰り返した。生成物II−b(125mg)を得た(収率98%)。LR−MS:m/z 296.2([M+H]、計算値296.17)。
[実施例3:(4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−c)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(178mg、1.05mmol)および1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(111μL、1.0mmol)を用いて反応を実施した。3−(4’−フルオロフェニル)−安息香酸(190mg)を得た(収率86%)。
ステップD2:3−(4’−フルオロフェニル)−安息香酸(180mg、0.83mmol)および4−メチルピペリジン(123μL、1.00mmol)を用いて反応を実施した。生成物II−c(215mg)を得た(収率85%)。
LR−MS:m/z 298.2([M+H]、計算値298.18)。
[実施例4:(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−d)]
一般手法Bに従って誘導体を調製した。ステップB2のクロスカップリングに異なる文献手順を適用した。
ステップB1:3−カルボキシフェニルボロン酸(169mg、1.0mmol)および4−メチルピペリジン(148μL、1.2mmol)を用いて反応を実施した。N−(3−ボロノベンゾイル)−4−メチルピペリジン(108mg)を得た(収率42%)。
ステップB2:N−(3−ボロノベンゾイル)−4−メチルピペリジン(101mg、0.41mmol)、4−ブロモ−3−フルオロトルエン(50μL、0.39mmol)、KCO(162mg、1.16mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.7μmol)をスクリューキャップ付き反応器に装入し、トルエン/EtOH/HOの8:8:1混合物(3.4mL)を加え、反応器を密閉し、撹拌しながら100℃に加熱した。3時間後、混合物を室温に冷却し、HO(5mL)で希釈し、AcOEt(2×10mL)で抽出し、有機相を合一して5%NaHCO(10mL)および飽和食塩水(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。粗生成物を分取HPLCにより精製した。化合物II−d(89mg)を得た(収率74%)。LR−MS:m/z 312.3([M+H]、計算値312.18)。
[実施例5:(2’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−e)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(356mg、2.1mmol)および1−ブロモ−2−クロロベンゼン(236μL、2.0mmol)を用いて反応を実施した。分取HPLCで精製することにより、3−(2’−クロロフェニル)−安息香酸(203mg)を得た(収率44%)。
ステップD2:3−(2’−クロロフェニル)−安息香酸(62mg、0.26mmol)および4−メチルピペリジン(40μL、0.32mmol)を用いて反応を実施した。生成物II−e(68mg)を得た(収率82%)。
LR−MS:m/z 314.2([M(35Cl)+H]、計算値314.13)、316.2([M(37Cl)+H]、計算値316.13)。
[実施例6:(4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−f)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。ステップD1のクロスカップリングに異なる文献手順を適用した。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(186mg、1.05mmol)、4−ブロモトルエン(126μL、1.0mmol)、KCO(417mg、3.0mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23mg、0.02mmol)をスクリューキャップ付き反応器に装入し、トルエン/EtOH/HOの8:8:1混合物(8.5mL)を加え、反応器を密閉し、撹拌しながら100℃に加熱した。4時間後、混合物を室温に冷却し、AcOEt(10mL)で希釈し、2%NaHCO(4×10mL)で抽出した。塩基性抽出物を合一し、6NのHClを撹拌しながら滴下することにより酸性化してpH3とし、AcOEt(3×12mL)で抽出し、有機抽出物を合一し、HO(10mL)および飽和食塩水(10mL)で洗浄した後、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。粗生成物を分取HPLCで精製することにより、3−(4’−トリル)−安息香酸(128mg)を得た(収率60%)。
ステップD2:3−(4’−トリル)−安息香酸(128mg、0.60mmol)および4−メチルピペリジン(89μL、0.72mmol)を用いて反応を実施した。生成物II−f(154mg)を得た(収率87%)。LR−MS:m/z 294.3([M+H]、計算値294.19)。
[実施例7:(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−g)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(178mg、1.05mmol)および1−ブロモ−4−クロロベンゼン(193mg、1.0mmol)を用いて反応を実施した。分取HPLCで精製することにより、3−(4’−クロロフェニル)−安息香酸(94mg)を得た(収率39%)。
ステップD2:3−(4’−クロロフェニル)−安息香酸(87mg、0.36mmol)および4−メチルピペリジン(53μL、0.43mmol)を用いて反応を実施した。生成物II−g(112mg)を得た(定量的な収率)。
LR−MS:m/z 314.2([M(35Cl)+H]、計算値314.13)、316.2([M(37Cl)+H]、計算値316.13)。
[実施例8:(3,3−ジメチルピペリジン−1−イル)(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(II−h)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。ステップD2のアミド生成に異なる手順を適用した。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(178mg、1.05mmol)および4−ブロモ−2−フルオロトルエン(129μL、1.0mmol)を用いて反応を実施した。3−(3’−フルオロ−4’−メチルフェニル)−安息香酸(205mg)を得た(収率87%)。
ステップD2:3−(2’−フルオロ−4’−メチルフェニル)−安息香酸(165mg、0.68mmol)を丸底フラスコ内でDCM/MeCNの5:1混合物(6mL)中に懸濁させた懸濁液にHOBt(101mg、0.74mmol)およびEDC・HCl(144mg、0.73mmol)を撹拌しながら加えた。15分後、3,3−ジメチルピペリジン(98μL、0.67mmol)およびDIEA(0.14mL、0.78mmol)を加えた。1.2時間後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(40mL)を加え、5%KHSO(2×18mL)、HO(12mL)、5%NaHCO(3×13mL)および飽和食塩水(12mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。生成物II−h(208mg)を得た(収率94%)。LR−MS:m/z 326.2([M+H]、計算値326.19)。
[実施例9:3’−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド(II−i)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。ステップD1に用いる臭化アリール構成単位を自社内で調製し、ステップD1のワークアップを改変して適用した。
臭化アリール構成単位の調製:アルゴン下において2頚丸底フラスコ内で4−ブロモ安息香酸(812mg、4.0mmol)をDCM/MeCNの6:1混合物(14mL)中に懸濁させ、HOBt(600mg、4.44mmol)およびEDC・HCl(861mg、4.4mmol)を撹拌しながら加えた。10分後、混合物が透明になったら氷浴中で0℃に冷却した。丸底フラスコ内でNaOH(1.64g、40mmol)を28%NHOH溶液(2.8mL、20mmol)に加え、生成した気体NHを、NaOHトラップを通過させた後に反応器内にバブリングした。NHのバブリングが終了した後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(60mL)中に加え、5%KHSO(2×30mL)、HO(20mL)、5%NaHCO(3x20mL)および飽和食塩水(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。4−ブロモベンズアミド(636mg)を得た(収率79%)。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(178mg、1.05mmol)および4−ブロモベンズアミド(202mg、1.00mmol)を用いて反応を実施した。100℃で4時間後、反応混合物を室温に冷却し、AcOEt(10mL)で希釈し、5%NaHCO(3×15mL)で抽出し、塩基性抽出物を合一し、濃HClを撹拌しながら滴下することにより酸性化してpH3にしたところ、析出物が生成した。析出物を濾過して0.05NのHCl(20mL)およびEtO(10mL)で洗浄した。3−(4’−アミノカルボニルフェニル)−安息香酸(227mg)を得た(収率93%)。
ステップD2:3−(4−アミノカルボニルフェニル)−安息香酸(220mg、0.89mmol)および4−メチルピペリジン(132μL、1.07mmol)を用いて反応を実施した。生成物II−i(188mg)を得た(収率64%)。LR−MS:m/z 323.2([M+H]、計算値323.18)。
[実施例10:(4−メチルピペリジン−1−イル)(3’−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(II−j)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(178mg、1.05mmol)および3−ブロモフェノール(112μL、1.0mmol)を用いて反応を実施した。3−(3’−ヒドロキシフェニル)−安息香酸(183mg)を得た(収率84%)。
ステップD2:3−(3’−ヒドロキシフェニル)−安息香酸(188mg、0.94mmol)および4−メチルピペリジン(130μL、1.05mmol)を用いて反応を実施した。生成物II−j(295mg、油状物)を得た(定量的な収率、NMR分析によれば生成物は溶媒を約11%含有していた)。
LR−MS:m/z 296.2([M+H]、計算値296.17)。
[実施例11:3’−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド(II−k)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。ステップD1に用いる臭化アリール構成単位を自社内で調製し、ステップD1におけるワークアップを改変して適用した。
臭化アリール構成単位の調製:アルゴン下において2頚丸底フラスコ内で3−ブロモ安息香酸(820mg、4.0mmol)をDCM/MeCNの6:1混合物(14mL)に懸濁させ、HOBt(600mg、4.44mmol)およびEDC・HCl(861mg、4.4mmol)を撹拌しながら加えた。10分後、混合物が透明になったら氷浴で0℃に冷却した。丸底フラスコ内でNaOH(1.64g、40mmol)を28%NHOH溶液(2.8mL、20mmol)に加え、生成した気体NHを、NaOHトラップを通過させてから反応器内にバブリングした。NHのバブリングが終了した後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(60mL)を加え、5%KHSO(2×30mL)、HO(20mL)、5%NaHCO(3×20mL)および飽和食塩水(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。3−ブロモベンズアミド(700mg)を得た(収率87%)。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(178mg、1.05mmol)および3−ブロモベンズアミド(201mg、1.00mmol)を用いて反応を実施した。100℃で4時間後、反応混合物を室温に冷却し、AcOEt(10mL)で希釈し、5%NaHCO(3×15mL)で抽出し、塩基性抽出物を合一して濃HClを撹拌しながら滴下することにより酸性化してpH3にしたところ、析出物が生成した。この析出物を濾過して0.01NのHCl(20mL)および冷MeCN(5mL)で洗浄した。3−(3’−アミノカルボニルフェニル)−安息香酸(221mg)を得た(収率90%)。
ステップD2:3−(3’−アミノカルボニルフェニル)−安息香酸(211mg、0.87mmol)および4−メチルピペリジン(128μL、1.04mmol)を用いて反応を実施した。生成物II−k(278mg、乾燥発泡体)を得た(収率93%、NMR分析によれば生成物は溶媒を約5%含有していた)。
LR−MS:m/z 323.2([M+H]、計算値323.18)。
[実施例12:(2,2−ジメチルモルホリノ)(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(III−a)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。ステップD2のアミド生成に異なる手順を適用した。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(533mg、3.15mmol)および4−ブロモ−2−フルオロトルエン(387μL、3.0mmol)を用いて反応を実施した。3−(3’−フルオロ−4’−メチルフェニル)−安息香酸(614mg)を得た(収率87%)。
ステップD2:3−(3’−フルオロ−4’−メチルフェニル)−安息香酸(178mg、0.76mmol)を丸底フラスコ内でDCM/MeCNの6:1混合物(7mL)に懸濁させた懸濁液にHOBt(114mg、0.83mmol)およびEDC・HCl(161mg、0.83mmol)を添加し、完全に溶解した後、2,2−ジメチルモルホリン(91mg、0.75mmol)を加えた。1.2時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(40mL)中に加え、次いで5%KHSO(2×18mL)およびHO(12mL)で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、MeOH/HOの1:1混合物(4mL)を加え、LiOH・HO(42mg、1.0mmol)を加えた後、混合物を50℃で撹拌することにより未反応の活性エステルを加水分解した。1時間後、混合物を室温に冷却し、AcOEt(30mL)で希釈し、5%NaCO(5×15mL)および飽和食塩水(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。生成物III−a(219mg)を得た(収率88%)。
LR−MS:m/z 328.2([M+H]、計算値328.17)。
[実施例13:(2,6−ジメチルモルホリノ)(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(III−b)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(533mg、3.15mmol)および4−ブロモ−2−フルオロトルエン(387μL、3.0mmol)を用いて反応を実施した。3−(3’−フルオロ−4’−メチルフェニル)−安息香酸(614mg)を得た(収率87%)。
ステップD2:3−(3’−フルオロ−4’−メチルフェニル)−安息香酸(183mg、0.79mmol)および2,6−ジメチルモルホリン(121μL、0.95mmol)を用いて反応を実施した。生成物III−b(251mg)を得た(収率95%)。使用した第2級アミンの組成に起因して、生成物はジアステレオマーの関係にある2組のエナンチオマー対の約4:1比の混合物として得られた。
LR−MS:主要なジアステレオマー(1.59min)m/z 328.3([M+H]、計算値328.17);少量のジアステレオマー(1.62min)m/z 328.3([M+H]、計算値328.17)。
[実施例14:2,6−モルホリノ(4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(III−c)]
一般手法Cに従って誘導体を調製した。
ステップC1:4−トリルボロン酸(154mg、1.05mmol)および3−ブロモ安息香酸(205mg、1.0mmol)を用いて反応を実施した。3−(4’−トリル)−安息香酸(172mg)を得た(収率80%)。
ステップC2:3−(4’−トリル)−安息香酸(171mg、0.79mmol)および2,6−ジメチルモルホリン(121μL、0.95mmol)を用いて反応を実施した。生成物III−c(216mg)を得た(収率84%)。使用される第2級アミンの組成に起因して、生成物はジアステレオマーの関係にある2組のエナンチオマー対の約4:1の比の混合物として得られた。
LR−MS:主要なジアステレオマー(1.57mm)m/z 310.3([M+H]、計算値310.19);少量のジアステレオマー(1.62min)m/z 310.3([M+H]、計算値310.19)。
[実施例15:アゼパン−1−イル−(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−a)]
一般手法Aに従って誘導体を調製した。ステップA2におけるクロスカップリングに異なる文献手順を適用した。
ステップA1:3−ブロモ安息香酸(410mg、2.0mmol)およびアゼパン(275μL、2.4mmol)を用いて反応を実施した。N−(3−ブロモベンゾイル)−アゼパン(545mg)を得た(収率96%)。
ステップA2:N−(3−ブロモベンゾイル)−アゼパン(264mg、0.92mmol)、3−フルオロ−4−トリルボロニック(tolylboronic)(217mg、1.36mmol)、NaCO(194mg、1.84mmol)、PdCl(10.4mg、0.046mmol)、トリス(2−メチルフェニル)−ホスフィン(29.5mg、0.092mmol)をスクリューキャップ付き反応器に装入し、DME(5.5mL)およびHO(1.0mL)を加え、反応器を密閉し、撹拌しながら80℃に加熱した。4時間後、混合物を室温に冷却し、HO(10mL)で希釈し、AcOEt(2×20mL)で抽出し、有機抽出物を合一して5%NaHCO(2×10mL)および飽和食塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。粗生成物を分取HPLCにより精製した。化合物IV−a(205mg)を得た(収率71%)。
LR−MS:m/z 312.3([M+H]、計算値312.18)。
[実施例16:アゼパン−1−イル(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−b)]
一般手法Aに従って誘導体を調製した。
ステップA1:3−ブロモ安息香酸(410mg、2.0mmol)およびアゼパン(275μL、2.4mmol)を用いて反応を実施した。N−(3−ブロモベンゾイル)−アゼパン(545mg)を得た(収率96%)。
ステップA2:N−(3−ブロモベンゾイル)−アゼパン(259mg、0.90mmol)および4−クロロフェニルボロン酸(156mg、0.99mmol)を用いて反応を実施した。分取HPLCで精製することにより、化合物IV−b(237mg)を得た(収率83%)。
LR−MS:m/z 314.2([M(35Cl)+H]、計算値314.13)、316.2([M(37Cl)+H]、計算値316.13)。
[実施例17:アゼパン−1−イル(4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−c)]
一般手法Dに従って誘導体を調製した。ステップD2のアミド生成に異なる手順を適用した。
ステップD1:3−カルボキシフェニルボロン酸(178mg、1.05mmol)および4−ブロモトルエン(126μL、1.0mmol)を用いて反応を実施した。3−(4’−トリル)−安息香酸(186mg)を得た(収率87%)。
ステップD2:3−(4’−トリル)−安息香酸(185mg、0.87mmol)を丸底フラスコ内で無水DCM(5mL)に懸濁させ、SOCl(0.64mL、8.7mmol)を加えた。25分後に透明な溶液が得られ、これにアルゴンをスパージングした。残渣に無水EtOを加え、アルゴンを4回スパージングした後、減圧下で蒸発乾固させた。残渣に無水DCM(5mL)を加え、アゼパン(200μL、1.80mmol)を加えた。20分後、混合物を減圧下で濃縮し、AcOEt(40mL)中に加え、5%KHSO(2×15mL)、HO(10mL)、5%NaHCO(2×15mL)および飽和食塩水(10mL)で洗浄した後、NaSO上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発乾固させた。生成物IV−c(250mg)を得た(収率97%)。
LR−MS:m/z 294.3([M+H]、計算値294.19)。
[実施例18:アゼパン−1−イル(4’−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−d)]
一般手法Bに従って誘導体を調製した。ステップB2のワークアップを若干改変して適用した。
ステップB1:3−カルボキシフェニルボロン酸(1.016g、6.0mmol)およびジアゼパン(0.82mL、7.2mmol)を用いて反応を実施し、分取HPLCで精製することにより、N−(3−ボロノベンゾイル)−アゼパン(1.179g)を得た(収率79%)。
ステップB2:N−(3−ボロノベンゾイル)−アゼパン(262mg、1.05mmol)および4−ブロモフェノール(175mg、1.0mmol)を用いて反応を実施した。通常の抽出処理によって得られた粗生成物にMeOHを加えた後、混合物から純粋な生成物IV−d(80mg)を析出させ、濾過して回収した(収率26%)。濾液を濃縮して分取HPLCで精製することにより、さらなる生成物IV−d(99mg)(収率33%)を得た(全収率59%)。
LR−MS:m/z 296.2([M+H]、計算値296.17)。
[実施例19:アゼパン−1−イル(3−(6−メチルピリジン−3−イル)−フェニル)メタノン(IV−e)]
一般手法Bに従って誘導体を調製した。
ステップB1:3−カルボキシフェニルボロン酸(1.016g、6.0mmol)およびジアゼパン(0.82mL、7.2mmol)を用いて反応を実施した。分取HPLCで精製することにより、N−(3−ボロノベンゾイル)−アゼパン(1.179g)を得た(収率79%)。
ステップB2:N−(3−ボロノベンゾイル)−アゼパン(262mg、1.05mmol)および5−ブロモ−2−メチルピリジン(175mg、1.0mmol)を用いて反応を実施した。分取HPLCで精製することにより、生成物IV−e(150mg)を得た(収率50%)。
LR−MS:m/z 295.2([M+H]、計算値295.18)。
[実施例20:[1,1’−ビフェニル]−3−イル(アゼパン−1−イル)メタノン(IV−f)]
一般手法Bに従って誘導体を調製した。
ステップB1:3−カルボキシフェニルボロン酸(1.016g、6.0mmol)およびアゼパン(0.82mL、7.2mmol)を用いて反応を実施した。分取HPLCで精製することにより、N−(3−ボロノベンゾイル)−アゼパン(1.179g)を得た(収率79%)。
ステップB2:N−(3−ボロノベンゾイル)−アゼパン(262mg、1.05mmol)およびブロモベンゼン(106μL、1.0mmol)を用いて反応を実施した。生成物IV−f(250mg)を得た(収率86%)。
LR−MS:m/z 280.2([M+H]、計算値280.17)。
[実施例21:アゼパン−1−イル(3’、4’−ジメチル[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−g)]
一般手法Bに従って誘導体を調製した。
ステップB1:3−カルボキシフェニルボロン酸(1.016g、6.0mmol)およびアゼパン(0.82mL、7.2mmol)を用いて反応を実施した。分取HPLCで精製することにより、N−(3−ボロノベンゾイル)−アゼパン(1.179g)を得た(収率79%)。
ステップB2:N−(3−ボロノベンゾイル)−アゼパン(262mg、1.05mmol)および4−ブロモ−o−キシレン(136μL、1.0mmol)を用いて反応を実施した。分取HPLCで精製することにより、生成物IV−g(192mg)を得た(収率63%)。
LR−MS:m/z 308.3([M+H]、計算値308.20)。
[実施例22:11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素1型阻害活性]
[A:細胞アッセイ]
細胞溶解液の調製:11β−HSD1およびヘキソース−6−リン酸脱水素酵素を発現している安定的にトランスフェクションされたヒト胎児腎(HEK−293)細胞(いわゆるHHH7クローン)を、4.5g/Lグルコース、10%ウシ胎児血清、100U/mLペニシリン、0.1mg/mLストレプトマイシン、1×MEM非必須アミノ酸および10mM HEPES緩衝液を含有するpH7.4のダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いて48時間培養した。次いで、細胞をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、150×gで4分間遠心分離した。上清を除去した後、細胞ペレットをドライアイス上で急速凍結させ、使用時まで−80℃で保存した。
細胞溶解液の活性アッセイ:細胞溶解液を、TS2緩衝液(100mM NaCl、1mM EGTA、1mM EDTA、1mM MgCl、250mMスクロース、20mM Tris−HCl、pH7.4)中で溶媒(0.1%DMSO)または表4(以下参照)に示した各濃度の阻害剤のいずれかを含有させて最終体積を22.2μLとし、37℃で10分間培養した。次に示す条件で酵素活性を測定した:192nM非標識コルチゾン、8nM放射性標識コルチゾン、450μΜ NADPH。
10分後、過剰の非標識コルチゾンおよびコルチゾール(1:1、2mM、メタノール中)を添加することにより反応を停止した。メタノール−クロロホルム(1:9)を溶媒として用いてTLCを行い、ステロイドを分離した後、シンチレーション計測を行い、基質濃度を求めた。4回の独立した測定からデータを収集した(標準偏差<10%)。
Figure 0006874250
Figure 0006874250
Figure 0006874250
[B:ヒトケラチノサイトアッセイ]
細胞培養液:CellNTec advanced Cell Systemsより入手した初代ヒト皮膚ケラチノサイトを、CnT−PR培地を用いて、加湿された5%CO含有空気下において37℃で培養した。細胞がコンフルエント状態に到達する前に継代を行った。
11β−HSD1活性の評価:ヒト初代ケラチノサイトを完全培地(CnT−PR、CellNTec)で90%コンフルエント状態になるまで予備培養した。次いで、細胞をPBS緩衝液で2回洗浄することにより残留コルチコステロイドを除去し、培地を特注のヒドロコルチゾン非含有培地に交換した。次いで、細胞を1000nMコルチゾンおよび表Aに示す異なる濃度の阻害剤の組合せで処理した。48時間後に細胞培養液の上清を回収し、Cortisol Parameter Assay Kit(R&D Systems)を使用して手順書の指示に従い、Multiskan Ascentプレートリーダー(Labsystems)を用いてコルチゾール濃度を測定した。
計算:11β−HSD1残存活性(%)=(阻害剤添加時のコルチゾール濃度/阻害剤無添加時のコルチゾール濃度)×100%
Figure 0006874250
[C:Ex vivoアッセイ]
[1.コルチゾン処理およびコルチゾン/阻害剤処理後の皮膚の総コラーゲン量]
形成外科手術により腹部から切除したヒト皮膚を使用した。皮膚サンプルを約8×3mm(φ×厚み)の小片に切断した。貫通孔を有するステンレス鋼製リングを培養培地(改変ウイリアムE培地)に接触させ、リング内の気液界面で小片を6日間まで培養し、3日目に培地を交換した。試験試料毎に6枚の皮膚試験片を使用した。各小片の表面の汚れをコットンパッドで取り除いた後、各試験試料(4μL)を各小片の上面に局所適用し、次いで6φmmの送達膜(delivery membrane)で覆い、この手順を毎日繰り返した。6日後に皮膚切片をピクロシリウスレッド染色により染色した。この染色液はコラーゲン線維を赤紫色に染色する。分析には真皮乳頭層を選択した。デコンボリューションマトリックスを用いて画像の異なる色を分離した。デコンボリューション処理後のピンク色〜赤みがかった色の画像のみを使用する。この画像を、IMAGE J(NIH)解析ソフトウェアを用いて色の強度および分布を評価することにより皮膚コラーゲンの評価を行った。画像取得および関連解析を行い、1枚の皮膚サンプルにつき2枚のスライドを画像処理した(すなわち処理毎に画像12枚)。
Figure 0006874250
表Bに結果の概要を示すが、本発明による11β−HSD1阻害剤が、真皮乳頭層の総コラーゲン量を回復させるかまたは増加さえさせることにより、コルチゾン活性を抑制することを読み取ることができる。
[2.UV照射後の皮膚の総III型コラーゲン量]
形成外科手術により腹部から切除した「中間色(Intermediate)」(ITA°角=42°)に分類されるヒト皮膚を使用した。皮膚サンプルを約8×3mm(φ×厚み)の小片に切断した。貫通孔を有するステンレス鋼製リングを培養培地(改変Williams’E培地)に接触させ、このリング内の気液界面で小片を6日間まで培養し、3日目に培地を交換した。試験試料毎に6枚の皮膚試験片を使用した。各小片の表面の汚れをコットンパッドで優しく取り除いた後、各試験試料(4μL)を各小片の上面に局所適用し、次いで6φmmの送達膜で覆い、この手順を毎日繰り返した。採用したBIO−SUNシステム(Vilber Lourmat)を用いてサンプルに生物学的効果線量の80%の日光(すなわち6J/cm)を毎日照射した。6日目にマウスモノクローナル抗III型コラーゲン抗体(Sigma cat#c7805)を用いて12枚の皮膚切片を免疫染色した。分析には真皮乳頭層を選択した。IMAGE J(NIH)解析ソフトウェアを用いて色の強度および分布を評価することにより評価を行った。画像取得および関連解析を行い、1枚の皮膚サンプルにつき2枚のスライドを画像処理した(すなわち処理毎に画像12枚)。
Figure 0006874250
結果の概要を表Cに示すが、本発明による11β−HSD1阻害剤が、真皮乳頭層のIII型コラーゲンを回復するかまたは増加さえさせることにより、UV損傷を抑制することを読み取ることができる。
[実施例23:溶解性試験]
選択された化合物の化粧用油Cetiol B(INCI名:アジピン酸ブチル(dibutyl adipate)、BASF Personal Careから)、DUB DIS(INCI名:セバシン酸ジイソプロピル(diisopropyl sebacate)、Stearinerie Duboisから)およびFinsolv EB((INCI名:安息香酸エチルヘキシル(ethylhexyl benzoate)Innospec Performance Chemicalsから)に対する溶解性を試験した。
[校正曲線の作成]
試験化合物の試料(約1mg)を精秤し、90% MeCN(aq)に溶解することにより0.1%(1000ppm)w/v原液とした。原液を分取し90% MeCN(aq)で希釈することにより、10ppm、100ppmおよび250ppmの希釈液とし、これらをUPLCで試験した。λ216nmで検出された類似ピークの積分値は校正範囲の試料濃度と直接相関があることが実証されたため、これを校正曲線の作成に使用した。
[飽和混合物からの溶解性測定]
試験化合物毎に材料約20mgを3本の微量遠心分離管に秤量し、次の表5に記載する化粧用油のうちの1つ(約150mg)を各管に加えた。
Figure 0006874250
各試料をVortexミキサーで5分間混合した後、室温(22℃)下において揺動プラットフォーム(waving platform)シェーカー上で7日間混合した(20サイクル/分)。その後、管を12000rpmで5分間遠心分離し、上清試料(10μL)をMeOHで1.00mLに希釈し、この溶液(100μL)を90% MeCN(aq)で1.00mLに希釈した後、UPLCで分析した。各溶液中の化合物濃度を各校正曲線から求めた。それにより、希釈液の化合物濃度からそれぞれの元の混合物の濃度を求めた。結果の概要を次の表6に示す。
Figure 0006874250
[IIeおよびIIhの溶解性測定]
各化合物(表7および8参照)の量を精秤し、2mL溶の透明なガラス瓶に秤り取り、次いでCetiol BまたはDUB DISのいずれか(0.50〜0.60mL)を加えた。Vortexミキサーで1分間予備混合した後、揺動プラットフォームシェーカー上でプローブを室温下で3日間混合した。次いで、この溶液を、精秤したさらなる同一化合物に加えた。一方、懸濁液に少量の化粧用油を加えた。この手順を懸濁液が透明になるまでまたは溶液が飽和するまで繰り返した。最も濃度の高い透明な溶液と最も希釈度の高い懸濁液との濃度の差が7%を超えた場合、さらなる1つの中間の濃度で試験した。
Figure 0006874250
Figure 0006874250
表7および表8から、本発明による化合物が化粧用油中で高い溶解性を示すことを読み取ることができる。
[実施例24:化粧料組成物]
表9に例示的なO/W型エマルションの概要を示す。II(a〜k)[表1]、II(a〜c)[表2]およびIV(a〜g)[表3]の群から選択される1つの化合物が提示された量で添加される。
Figure 0006874250
Figure 0006874250
Figure 0006874250
[実施例25:微生物負荷試験]
[1,1’−ビフェニル]−3−イル(アゼパン−1−イル)メタノン(IV−f)(500mg)をZEMEA(INCI:プロパンジオール(propanediol))(250g)、Myritol(INCI:トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル(Caprylic/Capric Triglyceride))(250mg)またはCetiol OE(INCI:ジカプリリルエーテル(Dicaprylyl Ether))(250g)のいずれかに別々に添加した。その後、各混合物を室温下においてマグネチックスターラーで溶解するまで撹拌した。次いで、この溶液について、欧州薬局方8.0,方法5.1.3.抗菌防腐剤の効果、表2(European Pharmacopoeia 8.0,method 5.1.3.EFFICACY OF ANTIMICROBIAL PRESERVATION,table2)に従って試験を行い、さらに大腸菌(Escherichia coli)も使用した。
結果:ZEMEA溶液のみが、欧州薬局方8の鼻用製剤、皮膚適用製剤および吸入製剤に関する基準AおよびB(Pharm.Eu.8,Ear preparations,nasalpreparations,preparations for cutaneous application and preparation for inhalation,Criteria A and B)の要件を全て満たした。

Claims (12)

  1. 式(I)
    Figure 0006874250

    (式中、
    Xは、CHまたはNであり、
    Yは、CHRまたはOであり、
    nは、0、1または2であり、
    、RおよびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子、カルバモイル基およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、および
    、R、R、RおよびRは、互いに独立に、HまたはC〜Cアルキル基である)の化合物と、
    化粧的に許容される担体と
    を含む、化粧料組成物。
  2. 式(I)の前記化合物の量は、前記化粧料組成物の総重量を基準として0.00001〜0.5重量%の範囲で選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化粧料組成物。
  3. 式(Ia)
    Figure 0006874250

    (式中、
    Xは、CHまたはNであり、
    Yは、CHRまたはOであり、
    nは、1または2であり、
    、RおよびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子、カルバモイル基およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、および
    、R、R、RおよびRは、互いに独立に、HまたはC〜Cアルキル基であり、
    但し、
    (i)nが1であり、かつYがCHRである場合、R、RまたはRの少なくとも1つは、C1〜6アルキル基であり;または
    (ii)nが2であり、YがCHRであり、XがCHであり、かつR、R、R、R、R、RおよびRがHである場合、Rは、Fではなく;または
    (iii)nが1であり、かつYがOである場合、Rと、RまたはRの少なくとも1つとは、C〜Cアルキル基である)の化合物。
  4. 式(I)または式(I−a)の前記化合物は、OH、ハロゲン原子およびカルバモイル基からなる群から選択される1つのみの残基を含有することを特徴とする、請求項1もしくは2に記載の化粧料組成物または請求項3に記載の化合物。
  5. 前記C〜Cアルキル基は、非分岐C〜Cアルキル基であることを特徴とする、請求項1、2もしくは4のいずれか一項に記載の化粧料組成物または請求項3もしくは4に記載の化合物。
  6. 前記ハロゲン原子は、FまたはClであることを特徴とする、請求項1、2、4もしくは5のいずれか一項に記載の化粧料組成物または請求項3〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 式(I)の化合物又は式(I−a)の前記化合物は、式(II)
    Figure 0006874250

    (式中、
    Xは、CHまたはNであり、
    、RおよびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子、カルバモイル基およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、および
    、RおよびRは、互いに独立に、HまたはC〜Cアルキル基であり、
    但し、R、RおよびRの少なくとも1つは、C1〜6アルキル基である)の化合物であることを特徴とする、請求項1、2もしくは4〜6のいずれか一項に記載の化粧料組成物または請求項3〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 式(II)の前記化合物は、(4−メチルピペリジン−1−イル)(3−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル)メタノン(II−a)、(4’−ヒドロキシ−[1、1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−b)、(4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−c)、(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−d)、(2’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−e)、(4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−f)、(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−g)、(3,3−ジメチルピペリジン−1−イル)(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(II−h)、3’−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド(II−i)、(3’−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)(4−メチルピペリジン−1−イル)メタノン(II−j)または3’−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド(II−k)であることを特徴とする、請求項7に記載の化粧料組成物または化合物。
  9. 式(I)の化合物又は式(I−a)の前記化合物は、式(III)
    Figure 0006874250

    (式中、
    およびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、
    は、C〜Cアルキル基であり、および
    、R、RおよびRは、互いに独立に、HまたはC〜Cアルキル基であり、
    但し、RまたはRの少なくとも1つは、C〜Cアルキル基である)の化合物であることを特徴とする、請求項1、2もしくは4〜6のいずれか一項に記載の化粧料組成物または請求項3〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 式(III)の前記化合物は、(2,2−ジメチルモルホリノ)(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(III−a)、(2,6−ジメチルモルホリノ)(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(III−b)または(2,6−ジメチルモルホリノ)(4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(III−c)であることを特徴とする、請求項9に記載の化粧料組成物または化合物。
  11. 式(I)の化合物又は式(I−a)の前記化合物は、式(IV)
    Figure 0006874250

    (式中、
    Xは、CHまたはNであり、および
    、RおよびRは、互いに独立に、H、OH、ハロゲン原子およびC〜Cアルキル基からなる群から選択され、
    但し、XがCHであり、かつRおよびRがHである場合、Rは、F原子ではない)の化合物であることを特徴とする、請求項1、2もしくは4〜6のいずれか一項に記載の化粧料組成物または請求項3〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 式(IV)の前記化合物は、アゼパン−1−イル(3’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−a)、アゼパン−1−イル(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−b)、アゼパン−1−イル(4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−c)、アゼパン−1−イル(4’−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−d)、アゼパン−1−イル(3−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル)メタノン(IV−e)、[1,1’−ビフェニル]−3−イル(アゼパン−1−イル)メタノン(IV−f)またはアゼパン−1−イル(3’,4’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノン(IV−g)であることを特徴とする、請求項11に記載の化粧料組成物または化合物。
JP2017567119A 2015-07-23 2016-07-07 新規な選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素1型 Active JP6874250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15178034 2015-07-23
EP15178034.3 2015-07-23
PCT/EP2016/066182 WO2017012890A1 (en) 2015-07-23 2016-07-07 Novel selective 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526329A JP2018526329A (ja) 2018-09-13
JP6874250B2 true JP6874250B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=53758063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567119A Active JP6874250B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-07 新規な選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素1型

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10550097B2 (ja)
EP (1) EP3324924B1 (ja)
JP (1) JP6874250B2 (ja)
KR (1) KR102622497B1 (ja)
CN (1) CN107835680B (ja)
BR (1) BR112018001062B1 (ja)
ES (1) ES2750831T3 (ja)
WO (1) WO2017012890A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3724166A1 (en) * 2017-12-12 2020-10-21 DSM IP Assets B.V. Process for the manufacture of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
JP7131801B2 (ja) * 2018-04-26 2022-09-06 ポーラ化成工業株式会社 肌状態の変動抑制剤及びそのスクリーニング方法
CN114615969B (zh) * 2019-11-06 2024-01-23 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 新的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080076916A (ko) 2005-11-01 2008-08-20 트랜스테크 파르마, 인크. 치환된 아미드의 약학적 사용
FR2939135B1 (fr) * 2008-12-02 2010-12-03 Galderma Res & Dev Nouveaux composes 4-(azacycloalkyl)-benzene-1,3-diol comme inhibiteurs de la tyrosinase, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ainsi qu'en cosmetique
WO2014088129A1 (ko) 2012-12-04 2014-06-12 (주)네오팜 신규한 헤테로고리 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3324924B1 (en) 2019-08-21
BR112018001062B1 (pt) 2021-10-19
ES2750831T3 (es) 2020-03-27
US10550097B2 (en) 2020-02-04
WO2017012890A1 (en) 2017-01-26
KR102622497B1 (ko) 2024-01-10
US20180208576A1 (en) 2018-07-26
EP3324924A1 (en) 2018-05-30
JP2018526329A (ja) 2018-09-13
KR20180033245A (ko) 2018-04-02
CN107835680B (zh) 2021-11-09
CN107835680A (zh) 2018-03-23
BR112018001062A2 (pt) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102368163B1 (ko) 피부 상의 백화 효과를 감소시키는 코팅된 티타늄 디옥사이드
JP6874250B2 (ja) 新規な選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素1型
BRPI0721862B1 (pt) preparação compreendendo sais solúveis estáveis de ácido fenilbenzimidazol sulfônico, e uso de aminoácidos básicos
KR20150057918A (ko) 피부 미백용 조성물
EP2968082B1 (en) Prolonged delivery of certain fragrance components from personal care compositions
JP2007332088A (ja) ベシクル系に好適な皮膚外用剤
EP2514402B1 (en) Preventing or ameliorating agent for pigmentation
EP2968094B1 (en) Photoprotective compositions with tricyclodecane amides
JP6880369B2 (ja) 化粧品使用のための(r)−n−(アダマンチル−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド誘導体
JP5701872B2 (ja) ゼデロンを安定して含む組成物
EP3389606B1 (en) Biaromatic vitamin d analogs
JP6938817B2 (ja) Mmp−12阻害剤としての使用のためのホスフィンペプチド誘導体
KR102498873B1 (ko) 국소 조성물
JP2010235483A (ja) 一重項酸素消去剤ならびにこれを含有する皮膚外用剤および化粧料
CN114615969B (zh) 新的方法
EP3389609B1 (en) Biaromatic vitamin d analogs
JP4250071B2 (ja) 皮膚外用剤
CN116348086A (zh) 类神经酰胺的含有表面活性剂的配制品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150