JP6873275B2 - ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光学成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光学成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6873275B2
JP6873275B2 JP2019562356A JP2019562356A JP6873275B2 JP 6873275 B2 JP6873275 B2 JP 6873275B2 JP 2019562356 A JP2019562356 A JP 2019562356A JP 2019562356 A JP2019562356 A JP 2019562356A JP 6873275 B2 JP6873275 B2 JP 6873275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polycarbonate resin
resin composition
hydroxyphenyl
ppmw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020519733A (ja
Inventor
ファン、テヒョン
ソン、ヨン−ウク
チョン、ビョンキュ
ホン、ム−ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/011429 external-priority patent/WO2019066493A1/ko
Publication of JP2020519733A publication Critical patent/JP2020519733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873275B2 publication Critical patent/JP6873275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2017年9月29日付韓国特許出願第10−2017−0128259号および2018年9月21日付韓国特許出願第10−2018−0114401号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、透明性および色調安定性に優れ、紫外線透過率が低いポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光学成形品に関する。
ポリカーボネート樹脂は、ビスフェノールAのような芳香族ジオールとホスゲンのようなカーボネート前駆体が縮重合して製造され、優れた衝撃強度、数値安定性、耐熱性および透明度などを有し、電機電子製品の外装材、自動車部品、建築素材、光学部品など広範囲な分野に適用される。
一方、メガネまたはサングラスなどに用いられる光学レンズの場合、視野に影響を与えないながらも外部光源に対する眩しさが発生しないほどの透過率が求められる。また、紫外線のような特定波長の有害な光線から目を保護する必要がある。そこで、機械的物性の他にも光学的特性に優れたポリカーボネート樹脂を用いてメガネまたはサングラスなどの野外活動用の光学用レンズに用いる技術が多様に開発されている。
ただし、ポリカーボネート樹脂の場合、紫外線領域中の約380nm以下の範囲内では低い透過率を示すが、それ以上の領域では透過率が高まる問題があり、これを改善するために多様な添加剤を共に用いてポリカーボネートの物性を調節していた。しかし、多くの場合いずれか一つの物性を向上させると他の物性が低下する問題点がある。
韓国公開特許第10−2017−0036252号公報にはポリカーボネート樹脂に染料と顔料を組み合わせて可視光線遮蔽性を高めた技術を開示しているが、紫外線領域での滴定な遮蔽性と透明性などの物性を同時に実現することができない。
韓国公開特許第10−2017−0036252号公報
本発明は、透明性および色調安定性に優れ、紫外線透過率が低いポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記ポリカーボネート樹脂組成物を含む光学成形品を提供する。
前記課題を解決するために、本発明は、ポリカーボネート樹脂、黒色着色剤、黄色着色剤および少なくとも一つのヒドロキシ基を含むベンゾトリアゾール系化合物;ベンゾフェノン系化合物;およびトリアジン系化合物;からなる群より選ばれる少なくとも一つの紫外線吸収剤;を含み、ASTM D1003に準拠した380nm〜420nmの波長領域での平均透過率が1.0%〜6.5%であるポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
ポリカーボネート樹脂は、ビスフェノールAのような芳香族ジオールとホスゲンのようなカーボネート前駆体が縮重合して製造される樹脂として、それ自体で機械的特性および光学的特性に優れるが、応用分野によって様々な物性を同時に充足する必要がある。ポリカーボネート樹脂が野外活動用レンズなどの物品に用いられる場合、紫外線領域の透過率を減少させる必要があり、これを改善するために多様な技術が開発されているが、多くの場合いずれか一つの物性を向上させると他の物性が低下する問題点があった。
そこで、本発明者は低い紫外線透過率を実現すると同時に優れた透明性および色調安定性を実現するために、特定の波長領域での光吸収率が高い添加剤と特定の着色剤を組み合わせて用いたポリカーボネート樹脂組成物を開発した。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明によるポリカーボネート樹脂組成物は、特定の紫外線吸収剤と特定の組み合わせの着色剤を含むことによって、ASTM D1003に準拠した380nm〜420nmの波長領域での平均透過率が1.0%〜6.5%を満足する。前記範囲を満足する樹脂組成物の場合、低い紫外線透過率を実現すると同時に優れた透明性および色調安定性を実現することができる。前記領域の平均透過率は、好ましくは3.0%〜6.2%であり得る。前記範囲を満足する場合、前述した物性がさらに優れ、これにより、光学成形品、特に、めがねレンズや、サングラスレンズなどへの適用が容易である。
本発明において、前記平均透過率は、ASTM D1003に準拠して測定されたものであり、380nm〜420nmでの透過率を5nm単位で測定し、その平均値(T380−420)を計算したものである。具体的には、本発明のポリカーボネート樹脂組成物を2軸押出機(L/D=36,Φ=45,バレル温度240℃)に時間当り80kg速度でペレットを製造した後、ペレットを射出成形機を用いてシリンダ温度約270℃で滞在時間なしに射出成形して試験片(横/縦/厚さ=60mm/40mm/3mm)を製造し、ASTM D1003に準拠してUltraScan PRO(HunterLab社)を用いて透過度値を測定したものである。
[紫外線吸収剤]
本発明によるポリカーボネート樹脂組成物は、ベンゾトリアゾール系化合物;ベンゾフェノン系化合物;およびトリアジン系化合物;からなる群より選ばれる少なくとも一つの紫外線吸収剤;を含み、これらは少なくとも一つのヒドロキシ基を含み、後述する特定の組み合わせの着色剤とともに用いられ、低い紫外線透過率を実現すると同時に優れた透明性および色調安定性を実現する。
具体的には、前記紫外線吸収剤は、約380nm超の紫外線領域、特に、約420nmの領域で光吸収率が高い化合物として、特定の組み合わせの着色剤とともに用いられ、該当領域でのポリカーボネート樹脂組成物の紫外線吸収率を向上させることができる。
前記ベンゾトリアゾール系化合物は、分子内に少なくとも一つのヒドロキシ基を含み、具体的には、下記化学式1で表される化合物であり得る。
Figure 0006873275
前記ベンゾフェノン系化合物は、分子内に少なくとも一つのヒドロキシ基を含み、具体的には、下記化学式2で表される化合物であり得る。
Figure 0006873275
前記トリアジン系化合物は、分子内に少なくとも一つのヒドロキシ基を含み、具体的には、下記化学式3で表される化合物であり得る。
Figure 0006873275
本発明において、前記紫外線吸収剤は、組成物の総乾燥重量に対して1,000ppmw〜15,000ppmwで含まれ得、好ましくは3,000ppmw〜10,000ppmw、または4,000ppmw〜9,000ppmwで含まれ得る。前記含有量範囲で含まれることで、後述する着色剤との組み合わせの使用により本発明が目的する効果を実現することができる。
[着色剤]
本発明によるポリカーボネート樹脂組成物は、黒色着色剤と黄色着色剤を同時に含み、前述した特定の紫外線吸収剤とともに用いられ、低い紫外線透過率を実現すると同時に優れた透明性および色調安定性を実現する。
特に、黒色着色剤と黄色着色剤を組み合わせて用いることによって、黄色着色剤のみを単独で用いる場合に色調安定性が低下する問題を補完することができる。また、これらのシナジー効果によって紫外線領域、特に420nmの低い光透過率を実現し、優れた色調安定性を同時に実現することができる。
前記黒色着色剤は、アントラキノン(anthraquinone)系化合物、アゾフェニル(azophenyl)系化合物、アセトアミド(acetamide)系化合物およびカーボン系化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つであり得、好ましくはアントラキノン(anthraquinone)系化合物またはカーボン系化合物であり得る。
市販の黒色着色剤としては、BASF社のNigrosine Black G、Bayer社のNigrosin BASE BA、Orient chemical社のNubian Black PC−0870、Abbey Color社のABCOL Nigrosine Z1630などが挙げられる。
本発明において、前記黒色着色剤は、組成物の総乾燥重量に対して1.0ppmw〜10.0ppmwで含まれ得、好ましくは3.0ppmw〜5.0ppmw、または5.0ppmw〜7.0ppmwで含まれ得る。前記含有量範囲で含まれることで、本発明の紫外線吸収剤との組み合わせの使用により本発明が目的する効果を実現することができる。
前記黄色着色剤は、キノリン(quinoline)系化合物、ピラゾール(pyrazole)系化合物、ナフタレン(naphthalene)系化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つであり得、好ましくはキノリン(quinoline)系化合物、ピラゾール(pyrazole)系化合物であり得る。
市販の黄色着色剤としては、Bayer社のMacrolex Yellow G、Clariant社のSandoplast Yellow 2G、Yabang社のTransparent Yellow 3、Albion Colours社のKenawax Yellow BGP、Solvent Yellow 114(CAS No.は7576−65−0)などが挙げられる。
本発明において、前記黄色着色剤は、組成物の総乾燥重量に対して0.5ppmw〜5.0ppmwで含まれ得、好ましくは1.0ppmw〜1.5ppmw、または1.5ppmw〜2.0ppmwで含まれ得る。前記含有量範囲で含まれることで、本発明の紫外線吸収剤との組み合わせの使用により本発明が目的する効果を実現することができる。
本発明において、前記黄色着色剤と黒色着色剤の混合比を調節し、ポリカーボネート樹脂組成物の光学性性質を効率的に改善することができる。前記黄色着色剤と黒色着色剤は、混合重量比は1:1〜10:1であり得る。好ましくは2:1〜8:1、さらに好ましくは4:1〜6:1である。
[ポリカーボネート樹脂]
本発明によるポリカーボネート樹脂は、ビスフェノールAのような芳香族ジオールとホスゲンのようなカーボネート前駆体が縮重合して製造される樹脂として、好ましくは、前記ポリカーボネート樹脂は、下記化学式4で表される繰り返し単位を含む。
Figure 0006873275
前記化学式4において、
R’〜R’は、それぞれ独立して水素、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、またはハロゲンであり、
Z’は、非置換かまたはフェニルで置換されたC1−10アルキレン、非置換かまたはC1−10アルキルで置換されたC3−15シクロアルキレン、O、S、SO、SO、またはCOである。
好ましくは、R’〜R’は、それぞれ独立して水素、メチル、クロロ、またはブロモである。
また、好ましくは、Z’は、非置換かまたはフェニルで置換された直鎖または分枝鎖のC1−10アルキレンであり、より好ましくはメチレン、エタン−1,1−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、ブタン−2,2−ジイル、1−フェニルエタン−1,1−ジイル、またはジフェニルメチレンである。また、好ましくは、Zは、シクロヘキサン−1,1−ジイル、O、S、SO、SO、またはCOである。
前記化学式4で表される繰り返し単位は、芳香族ジオール化合物およびカーボネート前駆体が反応して形成される。
好ましくは、前記化学式4で表される繰り返し単位は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、およびα、ω−ビス[3−(ο−ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサンからなる群より選ばれるいずれか一つ以上の芳香族ジオール化合物に由来し得る。
前記「芳香族ジオール化合物に由来する」ことの意味は、芳香族ジオール化合物のヒドロキシ基とカーボネート前駆体が反応して前記化学式1で表される繰り返し単位を形成することを意味する。
例えば、芳香族ジオール化合物であるビスフェノールAとカーボネート前駆体であるトリホスゲンが重合された場合、前記第1繰り返し単位は、下記化学式4−1で表される。
Figure 0006873275
前記カーボネート前駆体としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジクロヘキシルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、ジ−m−クレシルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ホスゲン、トリホスゲン、ジホスゲン、ブロモホスゲンおよびビスハロホルメートからなる群から選ばれた1種以上を用い得る。好ましくは、トリホスゲンまたはホスゲンを用い得る。
本発明によるポリカーボネート樹脂は、重量平均分子量が1,000〜100,000g/molであり得、好ましくは15,000〜70,000g/molである。
より好ましくは、前記重量平均分子量は、20,000g/mol以上、21,000g/mol以上、22,000g/mol以上、23,000g/mol以上、24,000g/mol以上、25,000g/mol以上、26,000g/mol以上、27,000g/mol以上、または28,000g/mol以上である。また、前記重量平均分子量は、65,000g/mol以下、60,000g/mol以下、または55,000g/molである。
[ポリカーボネート樹脂組成物]
本発明によるポリカーボネート樹脂組成物は、上述したポリカーボネート樹脂、黒色着色剤、黄色着色剤および紫外線吸収剤を含み、前記成分の組み合わせによるシナジー効果によって優れた透明性および色調安定性と低い紫外線透過率を実現する。特に、前述した特定の波長領域における平均透過率値を満足し、目的する製品への適用時(特に、光学成形品)、優れた物性を実現することができるため好ましい。
本発明による樹脂組成物は、必要に応じて当業界において通常用いられる酸化防止剤、熱安定剤、可塑剤、帯電防止剤、核剤、難燃剤、滑剤、衝撃補強剤、蛍光増白剤および放射線吸収剤からなる群より1種以上選ばれる添加剤をさらに含み得る。
本発明による樹脂組成物は、ポリカーボネート、環状ホスファイトエステル化合物、線状ホスファイトエステル化合物、エポキシ官能基を含む(メタ)アクリレート繰り返し単位を含むビニル系重合体およびフェニレン官能基を含む光反応性化合物および必要に応じて添加剤を混合して製造することができ、以下で説明するように光学成形品を製造するために溶融混練してペレットで製造することが好ましい。
前記溶融混練は、当業界において通常用いられる方法、例えばリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、短縮スクリュー押出機、2軸スクリュー押出機、コニーダー、多軸スクリュー押出機などを用いる方法によって行うことができる。前記溶融混練の温度は、必要に応じて適切に調節することができ、例えば200℃〜300℃の温度で調節することができる。
[光学成形品]
また、本発明は、前記樹脂組成物を含む光学成形品を提供する。好ましくは、前記光学成形品は、紫外線遮断が必要な光学レンズとして、めがねレンズ、サングラスレンズなどである。本発明による樹脂組成物は、透明性および色調安定性に優れ、紫外線透過率が低いので、光学成形品に有用に用いることができる。
成形品方法は、当業界において通常用いられる方法で製造することができる。例えば、本発明による樹脂組成物の溶融混練物またはペレットを原料として射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、真空成形法、ブロー成形法、プレス成形法、圧空成形法、発泡成形法、熱曲げ成形法、圧縮成形法、カレンダー成形法および回転成形法などの成形法を適用することができる。
成形品の大きさ、厚さなどは使用目的に応じて適切に調節することができ、使用目的に応じて平板または曲面の形態を有してもよい。
前記で調べたとおり、本発明によるポリカーボネート樹脂組成物は、特定の波長領域で光吸収率が高い添加剤と特定の着色剤を組み合わせて用いることによって、透明性および色調安定性に優れ、紫外線透過率が低いポリカーボネート樹脂組成物を提供することができる。
実施例および比較例の外観評価基準を示すイメージである。
以下、発明の理解を深めるために好ましい実施例が提示される。しかし、下記の実施例は、本発明を例示するためであり、本発明はこれらにのみ限定されない。
[使用物質]
実施例および比較例で下記の物質を用いた。
1)(A)ポリカーボネート樹脂[Polycarbonate、PC]
重量平均分子量が31,000g/molであり、MFR(300℃,1.2kg)が9.5g/minであるビスフェノールA型線状ポリカーボネート樹脂(A−1)を用いた。
2)(B)着色剤
B−1:黒色着色剤Oriental chemical社のNubian Black PC−0870
B−2:黄色着色剤Yabang社のTransparent Yellow 3G
B−3:赤色着色剤Lanxess社のMacrolex Reed E2G
2)(C)紫外線吸収剤
C−1:化学式1の化合物(Tinuvin 326)、
Figure 0006873275
C−2:化学式2の化合物(Uvinul 3049)
Figure 0006873275
C−3:化学式3の化合物(LA−F70)
Figure 0006873275
C−4:化学式5の化合物(Tinuvin 360)
Figure 0006873275
C−5:化学式6の化合物(Tinuvin 329)
Figure 0006873275
[実施例および比較例]
下記表1に記載されたような各成分の含有量を混合した後、2軸押出機(L/D=36,Φ=45,バレル温度240℃)に時間当り80kg速度でペレットを製造した。
表1においてポリカーボネート樹脂(A)の含有量は、組成物合計100重量%を基準としたとき、残りの着色剤(B)および紫外線遮断剤(C)の含有量を除いた残り含有量を意味する。
Figure 0006873275
[実験方法]
(1)実験例1:透過率(T)、420nm透過率(T420)、380〜420nm平均透過率(T380−420
前記実施例および比較例で製造したそれぞれの樹脂ペレットをJSW(株)N−20C射出成形機を用いてシリンダ温度270℃で滞在時間なしに射出成形して試験片(横/縦/厚さ=60mm/40mm/3mm)を製造し、ASTM D1003に準拠してUltraScan PRO(HunterLab社)(機器設定:360nm〜750nm)を用いて透過率(T)値を測定し、その結果を下記表2に示した。
また、420nmでの透過率(T420)を測定し、また、380nm〜420nmでの透過率を5nm単位で測定し、その平均値(T380−420)の結果を下記表2に示した。
(2)実験例2:色調安定性の評価
色調安定性は、下記黄色度と外観実験結果を総合して評価し、YI値の場合、高いほど相対的に色調安定性の低下に影響を与えるが、約20程度までは製品への適用が容易である。ただし、YI値が20以下値を有しても肉眼で黄色が観察される場合、色調安定性が低下すると見ることができる。
(2−1)黄色度の評価(YI,Yellow Index)
前記実施例および比較例で製造したそれぞれの樹脂ペレットをJSW(株)N−20C射出成形機を用いてシリンダ温度270℃で滞在時間なしに射出成形して試験片(横/縦/厚さ=60mm/40mm/3mm)を製造し、ASTM D1925に準拠してUltraScan PRO(HunterLab社)を用いてYI値を測定し、その結果を下記表2に示した。
(2−2)外観評価
前記実施例および比較例で製造したそれぞれの樹脂ペレットをJSW(株)N−20C射出成形機を用いてシリンダ温度270℃で滞在時間なしに射出成形して試験片(横/縦/厚さ=60mm/40mm/3mm)を製造し、サンプル試験片の黄色度を肉眼で確認した。○、△、×の評価は、対象試料を相対的に評価した。
<外観評価の基準>
○:サンプルに黄色がほとんど現れず、図1の(A)サンプル試験片のイメージと類似の程度である。
△:サンプルに黄色が薄く現れ、図1の(B)サンプル試験片のイメージと類似の程度である。
×:サンプルに黄色が濃く現れ、図1の(C)サンプル試験片のイメージと類似の程度である。
Figure 0006873275
前記表2で確認できるように、本発明の実施例は、特定の波長領域で光吸収率が高い添加剤と特定の着色剤を組み合わせて用いることによって、透明性に優れ、同時に420nm領域の紫外線透過率が低いことを確認することができた。また、サンプルを肉眼で確認したとき、黄色が現れず、YI値が20以下で色調安定性が優れることを確認することができた。
本発明の紫外線遮断剤と着色剤を用いていない比較例の場合、380nm〜420nm平均透過率が非常に高く、サンプルが濃い黄色を現わす場合が多かった。特に、従来に紫外線吸収剤として用いられていた他の物質を用いた比較例1〜5の場合、全体的な平均透過率は優れたが、420nm領域での透過率が実施例に対して顕著に高いことを確認することができた。
比較例11の場合、380nm〜420nm平均透過率は、実施例と等しい水準を実現したが、肉眼で濃い黄色が現れて製品への適用が容易でないことを確認した。

Claims (9)

  1. ポリカーボネート樹脂、黒色着色剤、黄色着色剤および
    ベンゾトリアゾール系化合物;ベンゾフェノン系化合物;およびトリアジン系化合物;からなる群より選ばれる少なくとも一つの紫外線吸収剤;からなり
    ASTM D1003に準拠した380nm〜420nmの波長領域での平均透過率が1.0%〜6.5%であり、
    前記ベンゾトリアゾール系化合物は、下記化学式1で表される化合物であり、
    Figure 0006873275
    前記ベンゾフェノン系化合物は、下記化学式2で表される化合物であり、
    Figure 0006873275
    前記トリアジン系化合物は、下記化学式3で表される化合物であり、
    Figure 0006873275
    前記黒色着色剤は、アントラキノン(anthraquinone)系化合物、アゾフェニル(azophenyl)系化合物、アセトアミド(acetamide)系化合物およびカーボン系化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つであり、
    前記黄色着色剤は、キノリン(quinoline)系化合物、ピラゾール(pyrazole)系化合物およびナフタレン(naphthalene)系化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つである、ポリカーボネート樹脂組成物
  2. 前記紫外線吸収剤は、前記組成物の総乾燥重量に対して1,000ppmw〜15,000ppmwで含まれる、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 前記黒色着色剤は、前記組成物の総乾燥重量に対して1.0ppmw〜10.0ppmwで含まれる、請求項1または2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 前記黄色着色剤は、前記組成物の総乾燥重量に対して0.5ppmw〜5.0ppmwで含まれる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 前記ポリカーボネート樹脂は、下記化学式4で表される繰り返し単位を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 0006873275
    前記化学式4において、
    R’1〜R’4は、それぞれ独立して水素、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、またはハロゲンであり、
    Z’は、非置換かまたはフェニルで置換されたC1-10アルキレン、非置換かまたはC1-10アルキルで置換されたC3-15シクロアルキレン、O、S、SO、SO2またはCOである。
  6. 前記化学式4で表される繰り返し単位は、
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、
    1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
    ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
    1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
    2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
    2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、
    2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
    2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、
    2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
    2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、
    1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、および
    a,ω−ビス[3−(ο−ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサンからなる群より選ばれるいずれか一つ以上の芳香族ジオール化合物に由来する、請求項5に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 前記ポリカーボネート樹脂は、重量平均分子量が1,000〜100,000g/molである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 前記ポリカーボネート樹脂組成物は、酸化防止剤、熱安定剤、可塑剤、帯電防止剤、核剤、難燃剤、滑剤、衝撃補強剤および蛍光増白剤からなる群より選ばれる少なくとも一つの添加剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を含む、光学成形品。
JP2019562356A 2017-09-29 2018-09-27 ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光学成形品 Active JP6873275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0128259 2017-09-29
KR20170128259 2017-09-29
KR1020180114401A KR102179473B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-21 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
KR10-2018-0114401 2018-09-21
PCT/KR2018/011429 WO2019066493A1 (ko) 2017-09-29 2018-09-27 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519733A JP2020519733A (ja) 2020-07-02
JP6873275B2 true JP6873275B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=66164342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562356A Active JP6873275B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光学成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11155694B2 (ja)
EP (1) EP3632985A4 (ja)
JP (1) JP6873275B2 (ja)
KR (1) KR102179473B1 (ja)
CN (1) CN110709470B (ja)
TW (1) TWI784060B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11773259B2 (en) 2019-12-04 2023-10-03 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate composition and optical product formed therefrom
CN111171547B (zh) * 2020-02-28 2022-05-20 广东锦湖日丽高分子材料有限公司 选择性透可见光的高耐候黑色聚碳酸酯材料及其制备方法
KR20220014170A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 현대모비스 주식회사 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143842A (ja) * 1998-09-10 2000-05-26 Teijin Chem Ltd 透明熱線遮断ポリカ―ボネ―ト樹脂成形品
JP3621972B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-23 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそのシート成形品
DE19942396A1 (de) 1999-09-06 2001-03-08 Bayer Ag Formmassen
DE19960104A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-21 Bayer Ag Laserdurchstrahlschweißbare thermoplastische Formmassen
JP2002155199A (ja) 2000-11-21 2002-05-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
US20040253400A1 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Wal Ronald Van Der Crate for containers
CN101120052B (zh) 2005-02-17 2012-06-06 出光兴产株式会社 对420nm的波长光具有吸收能力的热塑性树脂组合物及其成型体
JP5038601B2 (ja) * 2005-07-05 2012-10-03 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ
US7727418B2 (en) 2006-06-19 2010-06-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Infrared transmissive thermoplastic composition, and articles formed therefrom
JP2009161744A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂組成物、光学用フィルムおよび偏光子保護フィルム
JP5650963B2 (ja) 2010-09-13 2015-01-07 タレックス光学工業株式会社 保護眼鏡用遮光レンズ
ITRM20100667A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
US8633265B2 (en) 2011-01-19 2014-01-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. UV stabilization of isosorbide polycarbonates
US9290618B2 (en) * 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
ITRM20120656A1 (it) 2012-12-20 2014-06-21 Bayer Materialscience Ag Articolo multistrato a base di policarbonato con forte resistenza agli agenti atmosferici.
JP2014225008A (ja) 2013-04-23 2014-12-04 住友化学株式会社 偏光子保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
CA2959572C (en) * 2015-02-05 2018-10-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition and article molded therefrom
KR20170139029A (ko) 2015-04-21 2017-12-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트 수지 필름
JP6522427B2 (ja) 2015-05-29 2019-05-29 住化ポリカーボネート株式会社 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
KR101753984B1 (ko) 2015-09-24 2017-07-04 롯데케미칼 주식회사 적외선 투과율 및 가시광선 차폐율이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2017149820A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
JP2019066501A (ja) 2016-02-23 2019-04-25 三井化学株式会社 光学材料用熱可塑性樹脂組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190038376A (ko) 2019-04-08
TWI784060B (zh) 2022-11-21
CN110709470B (zh) 2022-04-15
EP3632985A1 (en) 2020-04-08
US11155694B2 (en) 2021-10-26
US20200165413A1 (en) 2020-05-28
KR102179473B1 (ko) 2020-11-16
CN110709470A (zh) 2020-01-17
JP2020519733A (ja) 2020-07-02
TW201927901A (zh) 2019-07-16
EP3632985A4 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987911B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物のペレット及び光学用成形品の製造方法
JP6873275B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光学成形品
JP6746533B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JP6549419B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光学用成形品
JP5397958B2 (ja) 帯電防止性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TWI516543B (zh) Polycarbonate resin composition
WO2019066493A1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
KR102493342B1 (ko) 폴리카보네이트 조성물 및 이로부터 형성된 광학 제품
JP5797527B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP7271690B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびこれから形成された光学製品
JP2020007408A (ja) 輸送機器窓用ポリカーボネート樹脂組成物
JP6703439B2 (ja) 導光フィルム
JP6991322B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびこれを含む光学成形品
JP6875952B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む樹脂成形品
JP2011043557A (ja) 眼鏡レンズ
KR102024426B1 (ko) 외관 및 유동성이 향상된 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2011043556A (ja) 光学用レンズ
JP2016156969A (ja) Led照明用ポリカーボネート樹脂製レンズ
JP2013095903A (ja) 自動販売機用ボタン
JP2013095902A (ja) 自動販売機用パネル
JP2012126872A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2014080520A (ja) 電力計カバー
JP2012131834A (ja) 表層材用ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250