JP5038601B2 - ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5038601B2
JP5038601B2 JP2005196324A JP2005196324A JP5038601B2 JP 5038601 B2 JP5038601 B2 JP 5038601B2 JP 2005196324 A JP2005196324 A JP 2005196324A JP 2005196324 A JP2005196324 A JP 2005196324A JP 5038601 B2 JP5038601 B2 JP 5038601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
component
butylphenyl
bis
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005196324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016069A (ja
Inventor
誠一 田辺
圭造 井狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Chemicals Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2005196324A priority Critical patent/JP5038601B2/ja
Publication of JP2007016069A publication Critical patent/JP2007016069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038601B2 publication Critical patent/JP5038601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5393Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、成形耐熱性に優れたポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズに関する。
ポリカーボネート樹脂は高分子材料の中では比較的耐熱性に優れる材料である。材料の高機能化、高性能化の要求が高まる中で、多種の添加剤が用いられるようになってきたが、一般的には添加剤を増やすほど樹脂の耐熱性は低下する傾向にある。
例えば、溶融成形時において樹脂成形品の金型からの離型性を向上させる為に、樹脂組成物中に内部離型剤が配合される場合が多い。然しながらこれを有効量添加すると組成物の耐熱性が低下する傾向にある。この耐熱性の低下を防ぐための方法として例えばリン系安定剤を配合する方法等があげられる。
特許文献1および特許文献2には、ポリカーボネート樹脂に、特定のリン系熱安定剤を配合することにより、ポリカーボネート樹脂の耐熱性を向上させることが示されている。
特開2001−081302号公報 特開2001−192544号公報
本発明の目的は、ポリカーボネート樹脂の成形耐熱性を向上させる新規なリン系熱安定剤を用いたポリカーボネート樹脂組成物及びその組成物から形成された眼鏡レンズを提供することにある。
これまで、前記特許文献1や特許文献2に見られるように多くの熱安定剤やそれを用いたポリカーボネート樹脂組成物が提案されてきた。ポリカーボネート樹脂製品の多種多様化が進む中でさらに新しい熱安定剤の開発が望まれており、同時に、既存の各熱安定剤に関しては、その安定剤を用いた樹脂組成物に関し、安定効果やその他の性能を少しでも向上させる工夫が重要となっている。
本発明者は、上記課題を達成するために鋭意検討した結果、驚くべきことに、熱安定剤として特定のホスホナイト系化合物であるリン系化合物をポリカーボネート樹脂に少量使用することにより、ポリカーボネート樹脂組成物の成形耐熱性が著しく向上することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば
.(A)ポリカーボネート樹脂(a成分)に対して、(B)下記式(1)で示されるリン系化合物(b−1成分)、下記式(2)で示されるリン系化合物(b−2成分)および下記式(3)で示されるリン系化合物(b−3成分)、(C)下記式(4)で示されるリン系化合物(c−1成分)および下記式(5)で示されるリン系化合物(c−2成分)、(D)炭素原子数1〜20の一価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸とのエステルおよび炭素原子数1〜25の多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルからなる群より選ばれた少なくとも1種の離型剤(d成分)並びに(E)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤およびシアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の紫外線吸収剤(e成分)を含有し、a成分100重量部に対してb−1成分〜b−3成分とc−1成分〜c−2成分との合計量が0.0005〜0.5重量部で、且つb−1成分〜b−3成分の合計量(x重量部)とc−1成分〜c−2成分の合計量(y重量部)との重量比(x/y)が0.01〜2.0であり、d成分が0.01〜2.0重量部であり、e成分が0.01〜3.0重量部であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
Figure 0005038601
Figure 0005038601
Figure 0005038601
Figure 0005038601
Figure 0005038601
[式中、Ar、Ar、Ar、ArおよびArはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。]
.前記b−1成分は、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトまたは3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトである前項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
.前記b−2成分は、4、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトまたは3、3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトである前項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
.前記b−3成分は、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイトまたは2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイトである前項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
.前記c−1成分は、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイトまたはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイトである前項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
.前記c−2成分は、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトである前項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
.前項1〜のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物から形成された眼鏡レンズ。
が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
[ポリカーボネート樹脂(a成分)について]
本発明でa成分として使用されるポリカーボネート樹脂は、その製法は特に限定されないが、例えば二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面重合法(溶液法)または溶融法で反応させて得られるものである。
ここで使用される二価フェノールの代表的な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、1,4−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4′−ジヒドロキシジフェニルエステル等のジヒドロキシ化合物が挙げられる。これら二価フェノールは単独で用いても、二種以上併用してもよい。
前記二価フェノールのうち、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を主たる二価フェノール成分とするのが好ましく、特に全二価フェノール成分中50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上がビスフェノールAである。特に好ましいのは、二価フェノール成分が実質的にビスフェノールAである芳香族ポリカーボネート樹脂である。
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
上記二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重合法または溶融法によって反応させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、二価フェノールは単独または2種以上を使用することができ、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂であってもよい。また、2種以上のポリカーボネート樹脂の混合物であってもよい。
界面重合法による反応は、通常二価フェノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進のために例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩等の触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜40℃であり、反応時間は数分〜5時間程度である。
溶融法による反応は、通常二価フェノールとジフェニルカーボネートとのエステル交換反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとジフェニルカーボネートを混合し、減圧下通常120〜350℃で反応させる。減圧度は段階的に変化させ、最終的には1.3×10Pa以下にして生成したフェノール類を系外に除去させる。反応時間は通常1〜4時間程度である。
また、重合反応において、末端停止剤として単官能フェノール類を使用することができる。とくにカーボネート前駆物質としてホスゲンを使用する反応の場合、単官能フェノール類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単官能フェノール類に基づく基によって封鎖されているので、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。かかる単官能フェノール類としては、ポリカーボネートの末端停止剤として使用されるものであればよく、一般にはフェノールまたは低級アルキル置換フェノールであって、下記式(6)で表される単官能フェノール類を示すことができる。
Figure 0005038601
[式中、Aは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基もしくは炭素数6〜15のフェニルアルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整数を示す。]
前記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられる。
本発明におけるポリカーボネート樹脂の分子量は、粘度平均分子量(M)で10,000〜50,000が好ましく、14,000〜35,000がより好ましい。かかる粘度平均分子量を有するポリカーボネート樹脂は、押出・成形加工時に比較的良好な流動性を保ちながら、得られた成形品に関して一定の機械的強度を有するので好ましい。
本発明でいう粘度平均分子量は、塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液を用いて測定された比粘度(ηSP)を次式に挿入して求めるMを指す。
ηSP/c=[η]+0.45×[η]c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−40.83
c=0.7
本発明で好適に使用されるポリカーボネート樹脂は、そのOH末端量がOH基の重量で好ましくは1〜5000ppmの範囲であり、より好ましくは5〜2000ppmの範囲であり、さらに好ましくは10〜1000ppmの範囲である。
[リン系化合物(b成分)について]
本発明において、b成分として使用されるリン系化合物は、前記式(1)で示されるリン系化合物(b−1成分)、前記式(2)で示されるリン系化合物(b−2成分)および前記式(3)で示されるリン系化合物(b−3成分)からなる群より選ばれた少なくとも1種のリン系化合物(b成分)である。
かかるリン系化合物(b成分)は樹脂用の安定剤として、成形耐熱性の向上に効果を発揮する。これらのb成分の安定剤はポリカーボネート樹脂に好適に用いられ、その含有量は、ポリカーボネート樹脂(a成分)100重量部に対して0.0001〜0.5重量部の範囲であり、0.001〜0.3重量部の範囲が好ましく、0.003〜0.1重量部の範囲が最も好ましい。かかるリン系化合物の含有量が0.0001重量部より少ないとポリカーボネート樹脂の成形耐熱性が不十分となり好ましくない。
なお、前記リン系化合物(b成分)において、前記式(1)、(2)および(3)のリン系化合物は互変異性体である。これらの互変異性体において、各々の存在割合は任意の割合であって構わない。
前記式(1)、(2)および(3)において、Ar、ArおよびArは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有していてもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。芳香族炭化水素基における芳香環としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、なかでもフェニルが好ましい。また、前記芳香環に置換してもよいアルキル置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられ、なかでもメチル基、tert−ブチル基が好ましく、特にtert−ブチル基が好ましい。
前記式(1)の化合物(b−1成分)の具体例としては、4−ビス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、
4−ビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4’−モノ(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、
4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト等があげられる。
なかでもビス(ジ−tert−ブチルフェニル)モノ(ジ−tert−ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイトが好ましく、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイトがより好ましい。このビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイトは、具体的には4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトおよび3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトが好ましい。
前記式(2)の化合物(b−2成分)の具体例としては、4,4’−ビス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4,4’−ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4,4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3,4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3,3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、
4,4’−ビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4,4’−ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3,3’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、
4,4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3,4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3,3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト等があげられる。
前記式(3)の化合物(b−3成分)の具体例としては、2,4−ジ−iso−プロピルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイト、2,4−ジ−n−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイト、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト、2,6−ジ−iso−プロピルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイト、2,6−ジ−n−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイト、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト、2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられる。
なかでも、(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが特に好ましい。具体的には2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよび2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましい。
[リン系化合物(c成分)について]
本発明において、前記b成分として使用されるリン系化合物は、前記式(4)または前記式(5)のリン系化合物(c成分)を加水分解することにより得ることができる。すなわち、前記式(1)のリン系化合物(b−1成分)および前記式(2)のリン系化合物(b−2成分)は前記式(4)のリン系化合物(c−1成分)を加水分解することにより得ることができ、前記式(3)のリン系化合物(b−3成分)は前記式(5)のリン系化合物(c−1成分)を加水分解することにより得ることができる。
前記式(4)および(5)において、ArおよびArは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有していてもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。芳香族炭化水素基における芳香環としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、なかでもフェニルが好ましい。また、前記芳香環に置換してもよいアルキル置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられ、なかでもメチル基、tert−ブチル基が好ましく、特にtert−ブチル基が好ましい。
前記式(4)の化合物(c−1成分)の具体例としては、テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、
テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト等が挙げられる。
なかでも、テトラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトが好ましく、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトがより好ましい。かかるテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトは、具体的にはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイトおよびテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイトが好ましい。これらの化合物は2種以上の混合物であってもよい。
前記式(5)の化合物(c−2成分)の具体例としては、ビス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられる。
なかでも、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトがより好ましい。このビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトは、具体的にはビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましい。これらの化合物は2種以上の混合物であってもよい。
ポリカーボネート樹脂(a成分)に、前記リン系化合物(b成分)を配合する際に、c−1成分とc−2成分との混合物を含有するリン系化合物を加水分解したものを好ましく使用することができる。
この場合、ポリカーボネート樹脂(a成分)に配合するリン系化合物は、前記b成分と前記c成分とを含有するリン系化合物となる。このリン系化合物は、b−1成分〜b−3成分の合計量(x重量部)とc−1成分〜c−2成分の合計量(y重量部)との重量比(x/y)が0.01〜2.0の範囲であり、0.03〜1.8の範囲とすることが好ましい。また、このリン系化合物は、ポリカーボネート樹脂(a成分)100重量部に対して、b−1成分〜b−3成分とc−1成分〜c−2成分との合計量が0.0005〜0.5重量部の範囲、好ましくは0.001〜0.3重量部の範囲、より好ましくは0.003〜0.2重量部の範囲となるように配合される。かかるリン系化合物の含有量が0.0005重量部より少ないとポリカーボネート樹脂の成形耐熱性が不十分となり好ましくない。
[他のリン系化合物について]
また、本発明において、ポリカーボネート樹脂(a成分)に熱安定剤として前記b成分やc成分以外のリン系化合物を配合してもよい。かかるリン系化合物として、具体的には、トリス(ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト等のトリス(ジアルキル置換フェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。
なかでもトリス(ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましく、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが特に好ましく使用される。かかるリン系化合物は1種または2種以上の混合物であってもよい。かかるリン系化合物はポリカーボネート樹脂(a成分)100重量部に対して、0.0005〜0.2重量部の範囲が好ましく、0.005〜0.1重量部の範囲がより好ましい。
[離型剤(d成分)について]
本発明において、溶融成形時において眼鏡レンズ等の樹脂成形品の金型から離型性を向上させるために、ポリカーボネート樹脂に離型剤(d成分)を配合することが必要である。離型剤としては、炭素原子数1〜20の一価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸とのエステル及び炭素原子数1〜25の多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルからなる群より選ばれた少なくとも1種の離型剤が使用される。
具体的に一価アルコールと飽和脂肪酸とのエステルとしては、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート等があげられ、ステアリルステアレートが好ましい。
具体的に多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート等のジペンタエリスルトールの全エステルまたは部分エステル等が挙げられる。
これらのエステルのなかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ステアリン酸トリグリセリドとステアリルステアレートの混合物が好ましく用いられる。特に、ステアリン酸モノグリセリドが好ましく用いられる。
本発明において、ポリカーボネート樹脂中のd成分の含有量としては、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.01〜2.0重量部の範囲であり、0.02〜0.8重量部の範囲が好ましく、0.05〜0.5重量部の範囲が最も好ましい。
上記d成分以外の離型剤、例えばオレフィン系ワックス、カルボキシル基及び/またはカルボン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン、パラフィンワックス、蜜蝋を付加的に使用することができる。これらの付加的に使用される離型剤は、d成分の使用量の10重量%以下の量配合されることが好ましい。
[紫外線吸収剤(e成分)について]
本発明においては紫外線吸収剤(e成分)を配合することが必要である。特に眼鏡レンズにおいては、紫外線吸収剤を配合することにより、有害な紫外線から目を保護することができるとともに、眼鏡レンズ自体の紫外線による変色を防ぐために必要となる。使用される紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤およびシアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の紫外線吸収剤である。なかでも、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤およびトリアジン系紫外線吸収剤が好ましく使用され、ポリカーボネート樹脂の成形耐熱性等の効果をより発揮させることから、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤およびトリアジン系紫外線吸収剤が特に好ましく用いられる。
前記紫外線吸収剤(e成分)の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.01〜3.0重量部であり、好ましくは0.02〜1.0重量部であり、より好ましくは0.05〜0.8重量部である。かかる配合量の範囲であれば、本発明における各リン系化合物の効果が十分に発現し、発明の目的を達成することができ、且つポリカーボネート樹脂に十分な耐候性が付与される。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ルが挙げられ、これらを単独あるいは2種以上の混合物で用いることができる。
好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ルであり、より好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]である。
かかるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、105℃、2時間乾燥した時の乾燥減量が0.5重量%以下のものが好ましく、0.1重量%以下のものがより好ましく、0.03重量%以下のものが特に好ましい。また、500nmの溶解色(トルエン100mlに紫外線吸収剤5gを溶解し、1cmのセルで測定した光線透過率)が95%以上のものが好ましく、98%以上のものがより好ましく、99%以上のものが特に好ましい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、具体的に、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンソフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等があげられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、具体的に、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−(4,6−ビス(2.4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(オクチル)オキシ]−フェノール等が挙げられる。
環状イミノエステル系紫外線吸収剤の具体例としては、2,2’−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2,6−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(1,5−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−メチル−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−ニトロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)および2,2’−(2−クロロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)などが例示される。なかでも2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)および2,2’−(2,6−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)が好適であり、特に2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)が好適である。かかる化合物は竹本油脂(株)からCEi−P(商品名)、およびCYTEC社からCYASORB UV−3638(商品名)として市販されており、容易に利用できる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤の具体例としては、1,3−ビス−[(2’−シアノ−3’,3’−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル)プロパン、および1,3−ビス−[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]ベンゼンなどが例示される。
[その他添加剤について]
(ヒンダードフェノール系安定剤)
また、本発明において発明の目的を損なわない範囲でヒンダードフェノール系安定剤を配合することができる。
ヒンダードフェノール系安定剤としては、具体的にα−トコフェロール、ブチルヒドロキシトルエン、シナピルアルコール、ビタミンE、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−ジメチレン−ビス(6−α−メチル−ベンジル−p−クレゾール)、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,6−へキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル6−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレート、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1,−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、4,4’−ジ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−トリ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2−チオジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、N,N’−ヘキサメチレンビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチルイソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)アセテート、3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)アセチルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、テトラキス[メチレン−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)ベンゼン、およびトリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)イソシアヌレートなどが例示される。
上記化合物の中でも、本発明においてはテトラキス[メチレン−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]メタン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、および3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンが好ましく利用される。特にオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。
前記ヒンダードフェノール系安定剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.015〜0.15重量部の範囲が好ましく、0.03〜0.08重量部の範囲がより好ましい。
(ラクトン系安定剤)
また、本発明において発明の目的を損なわない範囲でラクトン系安定剤を配合することができる。ラクトン系安定剤としては、例えば3−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物に代表されるラクトン系安定剤(かかる安定剤の詳細は特開平7−233160号公報に記載されている)が好適に例示される。かかる化合物はIrganox HP−136(商標、CIBA SPECIALTY CHEMICALS社製)として市販され、該化合物を利用できる。更に該化合物と各種のホスファイト化合物およびヒンダードフェノール化合物を混合した安定剤が市販されている。例えば上記社製のIrganox HP−2921が好適に例示される。本発明においてもかかる予め混合された安定剤を利用することもできる。ラクトン系安定剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して好ましくは0.0005〜0.1重量部、より好ましくは0.0005〜0.05重量部、特に好ましくは0.0005〜0.012重量部の範囲で使用される。
(帯電防止剤)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、帯電防止剤を配合することができる。かかる帯電防止剤としては、例えばポリエーテルエステルアミド、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、無水マレイン酸モノグリセライド、無水マレイン酸ジグリセライド、カーボン、グラファイト、金属粉末等が挙げられる。かかる帯電防止剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
(ブルーイング剤)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、発明の目的を損なわない範囲でブルーイング剤を配合することができる。ブルーイング剤は、樹脂組成物の黄色味を消すために有効である。特に耐候性を付与した組成物の場合は、一定量の紫外線吸収剤が配合されているため「紫外線吸収剤の作用や色」によって樹脂製品が黄色味を帯びやすい現実があり、特にシート製品やレンズ製品に自然な透明感を付与するためにはブルーイング剤の配合は非常に有効である。
本発明におけるブルーイング剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂組成物に対して好ましくは0.05〜1.5ppmであり、より好ましくは0.1〜1.2ppmである。
ブルーイング剤としては代表例として、バイエル社のマクロレックスバイオレットやテラゾ−ルブル−RLS等があげられるが、特に制限されるものではない。
(難燃剤)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、本発明の目的が損なわれない量の難燃剤を配合することができる。難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃剤、ハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤あるいは芳香族リン酸エステル系難剤等があげられ、それらを一種以上配合することができる。
具体的にハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤は、テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネート型難燃剤等である。
具体的に有機塩系難燃剤は、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、ビス(2,6−ジブロモ−4−クミルフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−クミルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(p−トルエンスルホン)イミドカリウム、ビス(ジフェニルリン酸)イミドカリウム、ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(2,4−ジブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−ブロモフェニル)リン酸カリウム、ジフェニルリン酸カリウム、ジフェニルリン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムあるいはカリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウムあるいはカリウム等である。
具体的にハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤は、トリス(2,4,6−トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホスフェート等である。
具体的に芳香族リン酸エステル系難燃剤は、トリフェニルホスフェート、トリス(2,6−キシリル)ホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)レゾルシンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)ヒドロキノンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)−4,4’−ビフェノールジホスフェート、テトラフェニルレゾルシンジホスフェート、テトラフェニルヒドロキノンジホスフェート、テトラフェニル−4,4’−ビフェノールジホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンとフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、同様のフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、(以下に示す「芳香族ポリホスフェート」は、フェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェートと含まない芳香族ポリホスフェートの両方を意味するものとする)芳香環ソースがビスフェノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビスフェノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート等である。
(他の樹脂、エラストマー)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、他の樹脂やエラストマーを本発明の目的が損なわれない範囲で少割合配合することもできる。
かかる他の樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
また、エラストマーとしては、例えばイソブチレン/イソプレンゴム、スチレン/ブタジエンゴム、エチレン/プロピレンゴム、アクリル系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、コア−シェル型のエラストマーであるMBS(メタクリル酸メチル/スチレン/ブタジエン)ゴム、MAS(メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/スチレン)ゴム等が挙げられる。
[ポリカーボネート樹脂組成物の成形方法等について]
本発明の樹脂組成物を製造するには、任意の方法が採用される。例えばa成分、b−1成分〜b−3成分、(特に好ましくは更にc−1成分とc−2成分の混合物)、d成分およびe成分、並びに任意に他の添加剤を、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、押出混合機などの予備混合手段を用いて充分に混合した後、必要に応じて押出造粒器やブリケッティングマシーンなどによりかかる予備混合物の造粒を行い、その後ベント式二軸押出機に代表される溶融混練機で溶融混練し、ペレタイザーによりペレット化する方法が挙げられる。かかるペレットから射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、押出圧縮成形法、シート押出し法等の通常知られている方法で成形品やシートにすることができる。
ポリカーボネート樹脂とリン系化合物およびその他の添加剤とのブレンドにあたっては、一段階で実施してもよいが、二段階以上に分けて実施してもよい。二段階に分けて実施する方法には、例えば、配合予定のポリカーボネート樹脂パウダーやペレットの一部と添加剤とをブレンドした後、つまり、添加剤をポリカーボネート樹脂パウダーで希釈して添加剤のマスターバッチとした後、これを用いて最終的なブレンドを行う方法がある。
例えば、一段階でブレンドする方法においては、各所定量の各添加剤を予め混合したものをポリカーボネート樹脂パウダーやペレットとブレンドする方法、また、各所定量の各添加剤を各々別個に計量し、ポリカーボネート樹脂パウダーやペレットに順次添加後ブレンドする方法等を採用することができる。
リン系化合物以外の添加剤の配合にあたっては、かかる添加剤を押出機に直接添加、注入する方法をとることができる。その場合、各添加剤を加熱融解後注入することも可能である。
また、溶液重合法(界面重合法)においては、重合終了後のポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液を撹拌された温水中に導入し、撹拌流中でポリカーボネート粉状体を製造する方法がしばしば用いられる。この際、ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液に、予め上記c成分を含有するリン系化合物を添加溶解し、これを温水中に導入する事によりc成分のリン系化合物の一部を加水分解させ、上記b成分に変性させる事により、ポリカーボネート樹脂に導入する方法も採用される。
(眼鏡レンズについて)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物から形成された眼鏡レンズは、極めて透明性に優れている。すなわち2mm厚において視感透過率が好ましくは87%以上、特に好ましくは88%以上である。視感透過率が87%以上であると透明感が高く、くすみの無いレンズとなる。
本発明の眼鏡レンズは、ポリカーボネート樹脂を基体としているので高い衝撃強度および高い屈折率とともに、紫外線吸収効果殊に385mm〜400mmの有害紫外線の吸収効果が優れている。
前記ポリカーボネート樹脂組成物を使用して眼鏡レンズを成形するには、それ自体公知の方法を採用することができる。具体的には、本発明の眼鏡レンズは射出成形、圧縮成形、押出成形または射出圧縮成形等各種の成形方法により成形されるが、射出圧縮成形が光学歪みの少ないレンズを成形でき最も好ましい方法である。射出圧縮成形において、シリンダー温度は250〜320℃、金型温度は80〜140℃が好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物から形成された眼鏡レンズはその表面にハードコート層、反射防止コート層または防曇コート層などの保護層を形成させることができる。
本発明の眼鏡レンズは割れ耐性に優れ、保護層を形成するのに適している。殊に溶剤などポリカーボネート樹脂に悪影響を与える因子を含む塗料を使用する場合に適している。
本発明のレンズ基材表面に形成されるハードコート(硬化)層としては、熱硬化性または活性エネルギー硬化性のいずれも好ましく用いられる。
熱硬化性ハードコート材料としては、オルガノポリシロキサンなどのシリコーン系樹脂およびメラミン系樹脂等が挙げられる。
かかるシリコーン系樹脂については、特開昭48−056230号、特開昭49−014535号、特開平08−054501号および特開平08−198985号公報等に記載されている樹脂を用いることができる。例えば一般式
(R(RSi(OR4−(a+b)
で表される有機ケイ素化合物および/またはその加水分解物からなるコーティング組成物を乾燥および/または加熱硬化させて得られるハードコート層である。(ここでRおよびRはそれぞれ独立にアルキル基、アリル基、アシル基、ハロゲン基、グリシドキシ基、エポキシ基、アミノ基、フェニル基、メルカプト基、メタクリルオキシ基およびシアノ基からなる群より選ばれる有機基を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシアルキル基、アリル基、アシル基であり、aおよびbは0または1の整数である。)これらの有機ケイ素化合物の具体例としては、メチルシリケート、エチルシリケート、n−プロピルシリケート、iso−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、sec−ブチルシリケート、tert−ブチルシリケート等のテトラアルコキシシランまたはその加水分解物、およびメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン等のトリアルコキシシランまたはその加水分解物、さらにジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のジメトキシシランまたはその加水分解物等が挙げられる。
これらの有機ケイ素化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの有機ケイ素化合物は、硬化温度を下げ硬化をより進行させるためには加水分解して使用することが好ましい。加水分解は、塩酸、硫酸などの無機酸や酢酸などの有機酸の存在下に行うことが好ましい。用いる酸の添加量を調節することによって、加水分解の度合いは容易に制御することが可能である。また、加水分解を均一に行うために、有機溶剤を用いてもよい。これら有機溶剤としては、アルコール、ケトン、エーテル、セロソルブまたは芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの溶剤は単独あるいは2種以上混合して使用される。
メラミン系樹脂としては、メチル化メチロールメラミン、プロピル化メチロールメラミン、ブチル化メチロールメラミンまたはイソブチル化メチロールメラミン等のメラミン樹脂に架橋剤、硬化剤等からなるコーティング組成物を乾燥および/または加熱硬化させて得られるハードコート層である。
上記メラミン系樹脂は、単独で用いてもよいし、また2種以上混合して用いてもよい。また、物性を損わない範囲でアクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂またはシリコン樹脂等の変性剤を混合してもよい。
硬化剤としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸や酢酸、シュウ酸、マレイン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
架橋剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等の短鎖グリコール、およびポリエチレングリコール等の長鎖グリコールが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を配合してもよい。
かかるメラミン系コーティング組成物における硬化剤、架橋剤の配合量としては、その目的により適宜決められる。架橋剤はメラミン系樹脂の官能基および架橋剤の官能基が等モル量になることが目安とされ、メラミン系樹脂100重量部に対して好ましくは10〜200重量部、より好ましくは20〜150重量部である。また、硬化剤はメラミン系樹脂100重量部に対し好ましくは1〜10重量部、より好ましくは2〜7重量部である。
溶剤としては、アルコール、ケトン、エーテル、セロソルブ、芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの溶剤は単独あるいは2種以上混合して使用される。
活性エネルギー線硬化性ハードコート材料としては、特開昭54−097633号、特開平03−145602号および特開2000−229384号公報等に記載されている材料を用いることができる。例えば、活性エネルギー線硬化性の官能基を2個以上有する多官能性化合物が挙げられ、該活性エネルギー線硬化性官能基として、(メタ)アクリロイル基、ビニル基またはアリル基などの不飽和基を有する基、好ましくは(メタ)アクリロイル基を有するものが挙げられる。例えば、多価アルコール等の2個以上の水酸基を有する化合物と(メタ)アクリル酸からなるポリ(メタ)アクリレートである。
上記ポリ(メタ)アクリレート化合物として具体的には、以下の化合物が挙げられる。例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−2−ヒドロキシルエチルイソシアヌレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イソシアヌレート、ビスフェノールAジメタクリレート、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ペンタエリスリトールのテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン付加物ジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
好ましくは、トリメチロールプロパン系ポリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール系ポリ(メタ)アクリレートとイソシアヌレート系ポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、上記多官能性化合物は活性エネルギー線硬化性官能基以外に、さらに例えば水酸基、カルボキシル基、ハロゲン基、ウレタン結合、エーテル結合、エステル結合、チオエーテル結合、アミド結合、ジオルガノシロキサン結合など種々の官能基や結合を有していてもよい。特にウレタン結合を有する(メタ)アクリロイル基含有化合物(以下、“アクリルウレタン”と称することがある)が好ましい。
上記多官能性化合物であるアクリルウレタンとしては、1分子中に少なくとも2個以上のイソシアネート基を有する化合物(1)、1分子中に少なくとも2個以上の水酸基を有する化合物(2)および水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(3)との反応生成物等が挙げられる。
1分子中に少なくとも2個以上のイソシアネート基を有する化合物(1)としては、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
1分子中に少なくとも2個以上の水酸基を有する化合物(2)としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどの多価アルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール、または上記多価アルコール、ポリアルキレングリコールと多塩基酸(例えばフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸など)またはその無水物との縮合反応により得られるポリエステルポリオールなどが挙げられる。
水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(3)の具体的な例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート等が挙げられる。
具体的な好ましい多官能性化合物は、上記アクリルウレタンとしては、ペンタエリスリトールやその多量体であるポリペンタエリスリトールとポリイソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの生成物であるアクリルウレタン、またはペンタエリスリトールやポリペンタエリスリトールの水酸基含有ポリ(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとの反応生成物であるアクリルウレタンが挙げられる。
硬化させるための活性エネルギー線のうち、紫外線(UV)で硬化する場合には、光重合開始剤が用いられる。該光重合開始剤として、アリールケトン系光重合開始剤(例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類など)、含イオウ系光重合開始剤(例えばスルフィド類、チオキサントン類など)、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、ジアシルホスフィンオキシド系光重合開始剤およびその他の光重合開始剤等が挙げられる。
上記光重合開始剤量は、UV硬化性多官能化合物100重量部に対して0.01〜20重量部、特に0.1〜10重量部が好ましい。
また、適当な粘度に調節する目的で、有機溶剤が含まれてもよい。有機溶剤としては、アルコール、ケトン、エーテル、セロソルブまたは芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの溶剤は単独あるいは2種以上混合して使用される。
コーティング組成物には、上記成分以外に得られる硬化膜の物性を損わない限り、他の成分を添加できる。例えば、反応を促進させるために硬化剤を、種々の基材との屈折率を合せるために微粒子状無機物を、また塗布時における濡れ性や硬化膜の平滑性を向上させる目的で各種界面活性剤を含有させることができる。
特に、表面硬度向上のためには、高分子量無水ケイ酸の水および/またはアルコールなどの有機溶媒中のコロイド状分散体であるコロイダルシリカが好適に使用される。コロイダルシリカは粒径1〜100μmのシリカ微粒子を分散させたものが好適に使用される。また、コロイダルシリカは反射防止膜との密着性向上のためには5〜70重量%の範囲で好ましく使用される。
また、着色剤(染料および顔料)や充填剤を分散させたり、有機ポリマーを溶解させて塗膜を着色させることが可能である。さらに紫外線吸収剤、酸化防止剤の添加も可能である。
コーティング組成物の基材(プラスチックレンズ)への塗布手段としては、特に制限されず、例えばディップ法、スプレー法、スピンコート法、バーコート法、フローコート法、ロールコート法等の公知の方法が採用できる。面精度の点からディップ法、スピンコート法が好ましく用いられる。
基材上に塗布したコーティング組成物は、以下のようにして硬化してハードコート層を形成させる。熱硬化性ハードコート材料の場合、基材へ塗布後、乾燥および/または加熱などにより行われる。
乾燥および/または加熱温度としては、50〜200℃の範囲で行うのが好ましく、特に好ましくは70〜150℃の範囲である。
乾燥および/または加熱は硬化膜が十分な硬度を与えるまで行われ、加熱温度が高くなるほど短時間で済み、0.3〜5時間かけて行うとよい。
活性エネルギー線硬化性ハードコート材料の場合、基材への塗布後、UV線、電子線、レーザーなどの活性エネルギー線照射により行われる。活性エネルギー線としては、特に限定されないが、UV線が好ましい。UV線源としてはキセノンランプ、パルスキセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、タングステンランプ等が使用できる。
なお、基材とハードコート層との密着性を高める目的で、コーティング組成物の塗布前に基材に対する前処理を行うのが好ましい。例えば、酸、アルカリ、有機溶剤などによる化学的処理、プラズマ、紫外線などの物理的処理、各種洗剤による洗浄処理、さらには各種樹脂を用いたプライマー処理等が例示される。
上記方法で硬化させたハードコート層の厚さは、1〜50μmが好ましい。この層厚が50μm超では、硬化が不十分になり基材との密着性が損われやすく、1μm未満では、この層の上に形成される最外層の耐摩耗性や耐擦傷性が十分発現できない恐れが有る。
必要に応じて前記硬化層上に単層または多層の反射防止層を形成させてもよい。反射防止層の構成成分としては、無機酸化物、フッ化物、窒化物などの従来から公知のものが用いられる。具体的には、二酸化ケイ素、一酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、フッ化マグネシウム、窒化ケイ素等が挙げられる。その形成方法として、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法等が挙げられる。この反射防止層を設けることにより、反射防止性能が向上する。さらに前記硬化層または反射防止層の上にさらに防曇層を形成させてもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物において、特定のリン系化合物を使用することにより、従来使用されていたリン系化合物に比べて、少量で成形耐熱性を向上させることができ、かかるポリカーボネート樹脂組成物は眼鏡レンズとして好適に使用され、その奏する工業的効果は格別である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、評価は下記の方法で行った。
(1)リン系化合物(実施例で使用したリン系安定剤)組成の定量
リン系化合物10mgをヘキサン25mlに溶解し、下表1に示す条件で高速液体クロマトグラフ(HPLC)測定を行った。各ピーク成分をHPLC装置に接続したフラクションコレクターを用い、ピーク毎に分取を行い単離した。単離した各成分から溶媒を除去、乾固した後、各成分を一定重量計り取り、ヘキサンに溶解して標準液とし、検量線を作成した。なお、使用したアセトニトリル(AN)、イソプロパノール(IPA)、ヘキサンについてはモレキュラーシーブスで脱水処理したものを使用した。
使用試薬
ヘキサン ; 和光純薬(株)製 高速液体クロマトグラフ用
アセトニトリル ; 和光純薬(株)製 高速液体クロマトグラフ用
イソプロパノール ; 和光純薬(株)製 高速液体クロマトグラフ用
モレキュラージーブス ; 和光純薬(株)製 4A 1/16
Figure 0005038601
(2)成形耐熱性(滞留耐熱性):各実施例で得たペレットを用いて射出成形機によりシリンダー温度350℃、1分サイクルで「滞留前の色相測定用平板」(縦70mm×横50mm×厚み2mm)を成形した。さらに、シリンダー中に樹脂を10分間滞留させた後、「滞留後の色相測定用平板」(縦70mm×横50mm×厚み2mm)を成形した。滞留前後の平板の色相を日本電色(株)製SE−2000を用いてC光源により測定し、次式により色差ΔEを求めた。ΔEが小さいほど成形耐熱性が優れることを示す。
ΔE={(L−L’)+(a−a’)+(b−b’)1/2
「滞留前の色相測定用平板」の色相:L、a、b
「滞留後の色相測定用平板」の色相:L’、a’、b’
(3)成形耐熱性(滞留分子量差):上記(2)の試験において得られた、「滞留前の色相測定用平板」の粘度平均分子量(M)と「滞留後の色相測定用平板」の粘度平均分子量(M’)を測定し、その差△M(M−M’)を求めた。ΔMが小さいほど成形耐熱性が優れることを示す。
(4)視感透過率:各実施例で得たペレットを用いて射出成形機によりシリンダー温度300℃、1分サイクルで「分光光線透過率用の色相測定用平板」(縦70mm×横50mm×厚み2mm)を成形した。平板の分光光線透過率を日本バリアン社製分光光度計CARY−5を用いて360nm〜800nmの波長領域で測定し、各波長における分光透過率の値からJIS Z−8701に従って視感透過率を下記式
視感透過率=K∫ S(λ)y(λ)τ(λ)dλ
K=100/(∫ S(λ)y(λ)dλ)
[式中、aは380、bは780、S(λ)は色の表示に用いる標準の光の分光分布、y(λ)は等色関数、τ(λ)は分光透過率]によって求めた。
(5)ポリカーボネート樹脂のフェノール性ヒドロキシル末端基(末端OH基)の定量
・装置および試薬
分光光度計;日立製分光光度計U−3200を使用した。
TiCl溶液;和光純薬工業製(試薬一級)25gに活性炭を加えて蒸留し、得られたTiCl20gを正確に秤取し、酢酸(精密分析用)0.25g、塩化メチレンを加えて500mL定容した。
酢酸溶液;5gの酢酸を塩化メチレンで100mL定容した。
・定量操作
実施例で使用した粉粒状ポリカーボネート樹脂約0.2gを25mLのメスフラスコに取り正確に秤量した後、約10mLの塩化メチレンを加えて溶解した。溶解後、上記TiCl溶液10mLと上記酢酸溶液4mLを加え、塩化メチレンで標線まで満たした。よく振り混ぜ均一発色させた後、水を盲検値として500nmの吸光度を測定した。なお、吸光度の測定は、試薬添加後、5分以内に完了するようにした。また、検量線の作成はビスフェノールAを用いて行った。
また、実施例および比較例で用いたリン系安定剤、離型剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤は以下の通りである。
1.リン系安定剤A
ホスホナイト系化合物の商品名P−EPQ(クラリアント社製)を使用した。なお、上記のHPLC測定条件におけるピーク1〜6は下記のリン系化合物である(図1参照)。
b成分
b−1成分(ピーク4)
4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトおよび3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトの4成分の混合物
b−2成分(ピーク2)
4,4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3,4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトおよび3,3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトの3成分の混合物
b−3成分(ピーク1)
2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよび2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイトの2成分の混合物
c成分
c−1成分(ピーク6)
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイトおよび、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイトの3成分の混合物
c−2成分(ピーク3)
ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトの2成分の混合物
他の主な成分(ピーク5)
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Aの重量)の重量比=0.91
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.004
2.リン系安定剤B
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に30分曝露させたものを使用した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Bの重量)の重量比=0.91
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.014
3.リン系安定剤C
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に24時間曝露させたものを使用した。なお、上記のHPLC測定条件におけるチャートを図2に示した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Cの重量)の重量比=0.91
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.234
4.リン系安定剤D
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に30時間曝露させたものを使用した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Dの重量)の重量比=0.90
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.338
5.リン系安定剤E
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に36時間曝露させたものを使用した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Eの重量)の重量比=0.89
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.386
6.リン系安定剤F
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に48時間曝露させたものを使用した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Fの重量)の重量比=0.89
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.676
7.他のリン系安定剤G
下記式(7)で示されるトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(チバスペシャリティーケミカルズ社製イルガフォス168)
Figure 0005038601
8.ラクトン系安定剤H
下記式(8)で表される5,7−ジ−ter−ブチル−3−(3,4−ジメチル−フェニル−3H−ベンゾフラン−2−オン)[チバスペシャリティーケミカルズ社製HP−2921{チバスペシャリティーケミカルズ社製HP−136(ラクトン系安定剤H)とイルガノックスB291との15:85の混合物であり、イルガノックスB291はチバスペシャリティーケミカルズ社製の亜リンエステル系安定剤イルガフォス168とヒンダードフェノール系安定剤イルガノックス1076(下記式(9)で示される)との2:1の混合物である。}]
Figure 0005038601
Figure 0005038601
9.離型剤A(脂肪酸エステルA)
グリセリンモノステアリン酸エステル(理研ビタミン(株)製リケマールS−100A、酸価0.8、純度97.0重量%)
10.離型剤B(脂肪酸エステルB)
下記式(11)で表される高級アルコール脂肪酸エステル(炭素数10〜20のモノアルコールと炭素数10〜20の脂肪酸とのエステル)と下記式(12)で表されるトリグリセライド(グリセリンと炭素数10〜20の脂肪酸とのエステル)との割合が30:70(重量比)の混合物(理研ビタミン(株)製リケマールSL−900)
11.離型剤C(脂肪酸エステルC)
下記式(13)で表されるペンタエリスリトールと脂肪族カルボン酸(ステアリン酸およびパルミチン酸を主成分とする)とのフルエステル(理研ビタミン(株)製リケスターEW−400、水酸基価6、ヨウ素価0.4、酸価9、TGA5%重量減少温度322℃、並びにGC/MS法におけるステアリン酸成分の面積(Ss)とパルミチン酸成分の面積(Sp)との合計が全脂肪族カルボン酸成分中94%であり、それらの面積比(Ss/Sp)が1.44であり、該脂肪族カルボン酸は動物性油脂を原料とする。)
12.紫外線吸収剤A
下記式(10)で表される2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル(ケミプロ化成(株)製ケミソーブ79)
Figure 0005038601
13.紫外線吸収剤B
下記式(11)で表される2,2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール](旭電化工業(株)製アデカスタブLA−31)
Figure 0005038601
14.紫外線吸収剤C
下記式(12)で表される2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール(チバスペシャリティーケミカルズ社製チヌビン234)
Figure 0005038601
15.紫外線吸収剤D
下記式(13)で表される2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバスペシャリティーケミカルズ社製チヌビン326)
Figure 0005038601
16.紫外線吸収剤E
下記式(14)で表される2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(チバスペシャリティーケミカルズ社製チヌビン1577FF)
Figure 0005038601
17.紫外線吸収剤F
下記式(15)で表される2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン(住友化学(株)製スミソーブ−130)
Figure 0005038601
18.ブルーイング剤A
下記式(16)で表される1−(4−メチルフェニルアミノ)−4−ヒドロキシ−9、10−アントラキノン(バイエル社製「マクロレックスバイオレットB」)
Figure 0005038601
[実施例1〜11、比較例1〜2]
ビスフェノールA、p−tert−ブチルフェノール(末端停止剤)とホスゲンから界面重合法により得られた粉粒状ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、リン系安定剤、離型剤、紫外線吸収剤等を表2に示した量の通り添加混合し、280℃で押出しペレット化した後、上記の各種評価を行い、その結果を表2に示した。
また、実施例1で得られたペレットを用いて、シリンダー温度280〜300℃、金型温度125℃の条件で眼鏡用凹レンズの金型を使用し、射出圧縮成形によりマイナス眼鏡用レンズ(前面曲率半径293mm、後面曲率半径−73mm、中心厚み1.5mm、コバ厚み10.0mm、レンズ外径77.5mm)を作成した。このレンズは透明性に優れ外観も良好であった。このレンズにトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートを主成分としたUV硬化塗料をディップ法により均一に塗布した。室温で乾燥後、UV照射機により、コンベア速度:4m/min、照射量:650mJ/cmの条件で硬化させた。外観は良好であり、またUV硬化前後でレンズ基材の変形など見られなかった。
Figure 0005038601
本発明の比較例で使用したリン系安定剤AのHPLC測定におけるチャートを示した図である。 本発明の実施例で使用したリン系安定剤CのHPLC測定におけるチャートを示した図である。
符号の説明
1.b−3成分のピーク
2.b−2成分のピーク
3.c−2成分のピーク
4.b−1成分のピーク
5.トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト成分のピーク
6.c−1成分のピーク

Claims (7)

  1. (A)ポリカーボネート樹脂(a成分)に対して、(B)下記式(1)で示されるリン系化合物(b−1成分)、下記式(2)で示されるリン系化合物(b−2成分)および下記式(3)で示されるリン系化合物(b−3成分)、(C)下記式(4)で示されるリン系化合物(c−1成分)および下記式(5)で示されるリン系化合物(c−2成分)、(D)炭素原子数1〜20の一価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸とのエステルおよび炭素原子数1〜25の多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルからなる群より選ばれた少なくとも1種の離型剤(d成分)並びに(E)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤およびシアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の紫外線吸収剤(e成分)を含有し、a成分100重量部に対してb−1成分〜b−3成分とc−1成分〜c−2成分との合計量が0.0005〜0.5重量部で、且つb−1成分〜b−3成分の合計量(x重量部)とc−1成分〜c−2成分の合計量(y重量部)との重量比(x/y)が0.01〜2.0であり、d成分が0.01〜2.0重量部であり、e成分が0.01〜3.0重量部であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 0005038601
    Figure 0005038601
    Figure 0005038601
    Figure 0005038601
    Figure 0005038601
    [式中、Ar、Ar、Ar、ArおよびArはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。]
  2. 前記b−1成分は、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトまたは3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトである請求項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 前記b−2成分は、4、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトまたは3、3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトである請求項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 前記b−3成分は、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイトまたは2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイトである請求項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 前記c−1成分は、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイトまたはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイトである請求項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 前記c−2成分は、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトである請求項記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物から形成された眼鏡レンズ。
JP2005196324A 2005-07-05 2005-07-05 ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ Active JP5038601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196324A JP5038601B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196324A JP5038601B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016069A JP2007016069A (ja) 2007-01-25
JP5038601B2 true JP5038601B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37753516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196324A Active JP5038601B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038601B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101581978B1 (ko) * 2008-05-28 2015-12-31 테이진 카세이 가부시키가이샤 안경 렌즈
JP5555632B2 (ja) * 2008-08-26 2014-07-23 帝人株式会社 成形品の製造方法
JP2013205777A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hoya Corp 眼鏡レンズ
WO2015088011A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料およびその用途
KR102389007B1 (ko) * 2016-06-02 2022-04-21 에씰로 앙터나시오날 안경 렌즈
WO2019066493A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
KR102179473B1 (ko) 2017-09-29 2020-11-16 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649103B2 (ja) * 2003-10-07 2011-03-09 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016069A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542810B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP4799126B2 (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズ用ポリカーボネート樹脂成形材料
JP5602992B2 (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5038601B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ
US8008371B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded article thereof
US20070228587A1 (en) Spectacle lens
JP5055294B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2006249288A (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2012251083A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
WO2018212343A1 (ja) ポリカーボネート樹脂レンズ、およびポリカーボネート樹脂組成物
JP4520124B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP4808951B2 (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物成形品
JP2004027104A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2019104872A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物およびそれから形成される光学フィルム
JP6260092B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP4046159B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP4763987B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004027106A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2004027108A (ja) ハードコート層を有するポリカーボネート樹脂成形体
JP5663600B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2004035609A (ja) ハードコート層を有するポリカーボネート樹脂成形体
JP2004027111A (ja) ハードコート層を有するポリカーボネート樹脂成形体
JP2004035610A (ja) ハードコート層を有するポリカーボネート樹脂成形体
JP2016156969A (ja) Led照明用ポリカーボネート樹脂製レンズ
JP2009251330A (ja) 眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150