JP6871990B2 - アルミニウム合金板及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6871990B2
JP6871990B2 JP2019186193A JP2019186193A JP6871990B2 JP 6871990 B2 JP6871990 B2 JP 6871990B2 JP 2019186193 A JP2019186193 A JP 2019186193A JP 2019186193 A JP2019186193 A JP 2019186193A JP 6871990 B2 JP6871990 B2 JP 6871990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum alloy
less
alloy plate
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019186193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059774A5 (ja
JP2021059774A (ja
Inventor
遼 蔵本
遼 蔵本
健史 永井
健史 永井
勇也 増田
勇也 増田
一貴 大野
一貴 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
UACJ Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, UACJ Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019186193A priority Critical patent/JP6871990B2/ja
Priority to US17/065,995 priority patent/US11591674B2/en
Priority to CN202011071593.2A priority patent/CN112626383A/zh
Publication of JP2021059774A publication Critical patent/JP2021059774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871990B2 publication Critical patent/JP6871990B2/ja
Publication of JP2021059774A5 publication Critical patent/JP2021059774A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • C22B7/003Dry processes only remelting, e.g. of chips, borings, turnings; apparatus used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/026Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • C22C21/04Modified aluminium-silicon alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム合金板に関する。
Al−Mg(アルミニウム−マグネシウム)合金、Al−Mg−Si(アルミニウム−マグネシウム−シリコン)合金、Al−Mg−Si−Cu(アルミニウム−マグネシウム−シリコン−銅)合金などのMgを含むアルミニウム合金は、その比重が冷延鋼板の1/3程度であるにもかかわらず、冷延鋼板と同等の強度を有している。また、Al−Mg−Si合金およびAl−Mg−Si−Cu合金は、ベークハード性、つまり、塗装焼き付け等の際に加熱することにより、加熱前に比べて強度が向上する特性を有している。これらの特性を活かし、軽量化が強く望まれている自動車用ボディシートやボディパネル等の分野において、冷延鋼板からMgを含むアルミニウム合金板への置き換えが進展しつつある。
従来、この種のアルミニウム合金板を作製するにあたっては、鋳造原料としてアルミニウムの純度が99.9%以上であるアルミニウム地金が多用されている。しかし、地金の使用量が多くなると、材料コストの上昇を招くおそれがある。
かかる問題に対し、鋳造原料の少なくとも一部として、自動車用アルミニウム部品屑を用いる技術が提案されている。例えば特許文献1には、必須元素としてSi(シリコン)2.6wt%を越え5wt%以下、Mg(マグネシウム)0.2〜1.5wt%、Zn(亜鉛)0.2〜1.5wt%、Cu(銅)0.2〜1.5wt%、Fe(鉄)0.2〜1.5wt%、Mn(マンガン)0.05以上0.6wt%未満を含有し、さらにCr(クロム)0.01〜0.2wt%、Ti(チタン)0.01〜0.2wt%、Zr(ジルコニウム)0.01〜0.2wt%、V(バナジウム)0.01〜0.2wt%の内1種または2種以上を含み、残部アルミニウム及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金組成を有する自動車用アルミニウム板材が記載されている。
特開2000−313931号公報
特許文献1の自動車用アルミニウム板材は、最終製品の形状に成形する過程において、プレス成形が施されることがある。しかし、特許文献1の自動車用アルミニウム板材は、プレス成形時の加工硬化による強度の上昇量が小さいため、最終製品の強度が不十分となるおそれがある。
最終製品の強度を高めるためには、例えば、プレス成形前の自動車用アルミニウム板材の強度をより向上させる方法も考えられる。しかし、アルミニウム板材の強度を高くすると、伸びが低下し、プレス成形の際にしわが発生しやすくなるなど、プレス成形性の悪化を招くおそれがある。従って、プレス成形性の悪化を回避しつつ最終製品の強度を高める観点から、加工硬化による強度の上昇量が大きなアルミニウム板材が求められている。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、材料コストの低減が容易であり、プレス成形により強度を向上させることができるアルミニウム合金板を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、Si(シリコン):2.3質量%以上3.8質量%以下、Mn(マンガン):0.35質量%以上1.05質量%以下、Mg(マグネシウム):0.35質量%以上0.65質量%以下、Fe(鉄):0.01質量%以上0.45質量%以下を含有し、更に、Cu(銅):0.0010質量%以上1.0質量%以下、Cr(クロム):0.0010質量%以上0.10質量%以下、Zn(亜鉛):0.0010質量%以上0.50質量%以下及びTi(チタン):0.0050質量%以上0.20質量%以下からなる群より選択される1種または2種以上の元素を含有し、残部がAl(アルミニウム)及び不可避的不純物からなり、Mnの含有量に対するSiの含有量の質量比Si/Mnが2.5以上9.0以下である化学成分を有し、
伸びが23%以上であり、
3%の公称ひずみを導入した際の加工硬化指数が0.28以上となる特性を有している、アルミニウム合金板にある。
前記アルミニウム合金板におけるSi、Mn、Fe等の含有量は前記特定の範囲内である。化学成分を前記特定の範囲とすることにより、鋳造原料中のアルミニウム製品のスクラップの比率を高め、あるいは鋳造原料の全てをアルミニウム製品のスクラップとした場合にも容易に前記アルミニウム合金板を作製することができる。それ故、前記アルミニウム合金板によれば、材料コストを容易に低減することができる。
また、前記アルミニウム合金板は、個々の元素の含有量をそれぞれ前記特定の範囲とした上で、さらに、Mnの含有量に対するSiの含有量の質量比Si/Mnが前記特定の範囲内である化学成分を有している。これにより、強度やベークハード性等の諸特性を損なうことなく、加工硬化による強度の上昇量を大きくすることができる。
そして、前記アルミニウム合金板は、化学成分を前記特定の範囲とすることにより、3%の公称ひずみを導入した際の加工硬化指数が0.28以上となる特性を実現することができる。かかる特性を有するアルミニウム合金板は、プレス成形などの比較的ひずみの導入量の小さい塑性加工においても、加工硬化による強度の上昇量を大きくすることができる。
したがって、前記アルミニウム合金板によれば、材料コストの低減が容易であり、プレス成形により強度を向上させることができるアルミニウム合金板を提供することができる。
(アルミニウム合金板)
前記アルミニウム合金板には、必須成分として、Si、Mn、Mg及びFeが含まれている。また、前記アルミニウム合金板には、これらの必須成分に加えて、Cu、Cr、Zn及びTiのうち1種または2種以上の元素が含まれている。前記アルミニウム合金板には、更に、任意成分として、Ni(ニッケル)が含まれていてもよい。以下に、前記アルミニウム合金板の化学成分及びその限定理由について詳細に説明する。
・Si:2.3質量%以上3.8質量%以下
前記アルミニウム合金板には、必須成分として、2.3質量%以上3.8質量%以下のSiが含まれている。Siの一部は、前記アルミニウム合金板中において、Alマトリクスに固溶した固溶Siとして存在している。また、Alマトリクス中に固溶していないSiは、単体Siや、Mg2Si、Al−(Fe,Mn)−Si系金属間化合物、Al−Mn−Si系金属間化合物、Al−Fe−Si系金属間化合物などの形態で存在している。
前記アルミニウム合金板中のSiの含有量を前記特定の範囲内とすることにより、Alマトリクス中のSiの固溶量を多くすることができる。その結果、ひずみの導入量が小さい塑性加工においても加工硬化による強度の上昇量を大きくすることができる。加工硬化による強度の上昇量をより大きくする観点からは、Siの含有量を2.4質量%以上とすることが好ましい。また、同様の観点からは、Siの含有量を3.6質量%以下とすることが好ましい。
Siの含有量が2.3質量%未満の場合には、アルミニウム合金板中のSiがAl−Mn−Si系金属間化合物、Al−Fe−Si系金属間化合物等の形成のために消費されやすくなる。そのため、この場合には、Siの固溶量が不足し、加工硬化による強度の上昇量の低下を招くおそれがある。
Siの含有量が3.8質量%を超える場合には、単体Siの量が多くなるため、伸びの低下を招くおそれがある。また、この場合には、アルミニウム合金板中のMnがAl−Mn−Si系金属間化合物等の形成のために消費されやすくなる。そのため、この場合には、Mnの固溶量が不足し、加工硬化による強度の上昇量の低下を招くおそれがある。
・Mn:0.35質量%以上1.05質量%以下
前記アルミニウム合金板には、必須成分として、0.35質量%以上1.05質量%以下のMnが含まれている。Mnの一部は、前記アルミニウム合金板中において、Alマトリクスに固溶した固溶Mnとして存在している。また、Alマトリクス中に固溶していないMnは、Al−(Fe,Mn)−Si系金属間化合物、Al−Mn−Si系金属間化合物などの形態で存在している。
前記アルミニウム合金板中のMnの含有量を前記特定の範囲内とすることにより、Alマトリクス中のMnの固溶量を多くすることができる。その結果、ひずみの導入量が小さい塑性加工においても加工硬化による強度の上昇量を大きくすることができる。加工硬化による強度の上昇量をより大きくする観点からは、Mnの含有量を0.40質量%以上とすることが好ましい。
Mnの含有量が0.35質量%未満の場合には、アルミニウム合金板中のMnがAl−Mn−Si系金属間化合物等の形成のために消費されやすくなる。そのため、この場合には、Mnの固溶量が不足し、加工硬化による強度の上昇量の低下を招くおそれがある。
Mnの含有量が1.05質量%を超える場合には、Mnの固溶量が過度に多くなるおそれがある。そのため、この場合には、アルミニウム合金板の強度の過度の上昇により、プレス成形時にしわが生じやすくなるおそれがある。また、この場合には、伸びの過度の低下により、プレス成形性の悪化を招くおそれがある。これらの問題をより確実に回避しつつ加工硬化による強度の上昇量をより大きくする観点からは、Mnの含有量を1.0質量%以下とすることが好ましく、0.80質量%以下とすることがより好ましい。
・Si/Mn:2.5以上9.0以下
前記アルミニウム合金板における、Mnの含有量に対するSiの含有量の質量比Si/Mnの値は、2.5以上9.0以下である。前記アルミニウム合金板は、Siの含有量とMnの含有量とをそれぞれ前記特定の範囲内にした上で、更にSi/Mnの値を前記特定の範囲内とすることにより、アルミニウム合金板中に形成されるAl−Mn−Si系金属間化合物の量を低減することができる。その結果、Alマトリクス中に固溶したSiの量及びMnの量を多くし、ひずみの導入量が小さい塑性加工においても加工硬化による強度の上昇量を大きくすることができる。かかる作用効果をより高める観点からは、Si/Mnの値は、3.0以上であることが好ましく、3.2以上であることがより好ましい。また、同様の観点から、Si/Mnの値は、8.0以下であることが好ましく、7.0以下であることがより好ましい。
・Mg:0.35質量%以上0.65質量%以下
前記アルミニウム合金板には、必須成分として、0.35質量%以上0.65質量%以下のMgが含まれている。Mgは、前記アルミニウム合金板中において、Mg2Siなどの形態で存在している。
前記アルミニウム合金板中のMgの含有量を前記特定の範囲内とすることにより、アルミニウム合金板中のMg2Siの量を多くすることができる。その結果、析出強化によりアルミニウム合金板の強度を高くすることができる。アルミニウム合金板の強度をより高くする観点からは、Mgの含有量を0.40質量%以上とすることが好ましい。
Mgの含有量が0.35質量%未満の場合には、GPゾーンの生成量が少なくなるため、析出強化による強度向上の効果が小さくなりやすい。そのため、この場合には、アルミニウム合金板の強度の低下を招くおそれがある。
Mgの含有量が0.65質量%を超える場合には、アルミニウム合金板中に粗大なMg−Si系の金属間化合物が形成されやすくなり、伸びの低下やプレス成形性の悪化を招くおそれがある。これらの問題をより確実に回避しつつアルミニウム合金板の強度を向上させる観点からは、Mgの含有量を0.60質量%以下とすることが好ましい。
・Fe:0.010質量%以上0.45質量%以下
Feは、鋳造原料中に含まれる元素であり、アルミニウム合金板中に、Al−Fe−Si系金属間化合物やAl−(Fe,Mn)−Si系金属間化合物などの形態で存在している。
鋳造原料としてアルミニウム製品の屑を使用する場合、前記アルミニウム合金中のFeの含有量が多くなりやすい。しかし、前記アルミニウム合金板中のFeの含有量が多くなると、アルミニウム合金板中に形成されるAl−Fe−Si系金属間化合物やAl−(Fe,Mn)−Si系金属間化合物の量が多くなりやすい。そして、これらの金属間化合物が過度に形成されると、アルミニウム合金板の伸びが小さくなり、プレス成形性の悪化を招くおそれがある。また、Al−Fe−Si系金属間化合物等が形成されると、SiやMnが消費されるため、Alマトリクス中に固溶したSiの量やMnの量が不足しやすくなる。その結果、加工硬化による強度の上昇量の低下を招くおそれがある。
従って、金属間化合物の形成を抑制するとともに、Alマトリクス中に固溶したSiの量及びMnの量を多くする観点から、Feの含有量は、0.45質量%以下とする。同様の観点から、Feの含有量は0.40質量%以下であることが好ましく、0.35質量%以下であることがより好ましい。
一方、アルミニウム合金板中のFeの含有量を0.010質量%以上とすることにより、鋳造原料に占めるアルミニウム製品の屑の比率を高めることができる。その結果、アルミニウム合金板の材料コストを容易に低減することができる。アルミニウム合金板中のFeの含有量が0.010質量%未満の場合には、鋳造原料に占めるアルミニウム地金の比率を高くする必要があるため、材料コストの増加を招くおそれがある。
・Cu:0.0010質量%以上1.0質量%以下
前記アルミニウム合金板は、0.0010質量%以上1.0質量%以下のCuを含んでいてもよい。前記アルミニウム合金板に0.0010質量%以上のCuを添加することにより、強度をより高くするとともに、プレス成形性をより向上させることができる。
一方、Cuの含有量が過度に多くなると、耐食性の低下を招くおそれがある。Cuの含有量を1.0質量%以下とすることにより、耐食性の低下を回避しつつ前述した作用効果を奏することができる。
前記アルミニウム合金板中のCuの含有量は0.35質量%以下であることが好ましく、0.20質量%未満であることがより好ましく、0.19質量%以下であることがさらに好ましい。この場合には、前記アルミニウム合金板の耐食性をより向上させることができる。
・Cr:0.0010質量%以上0.10質量%以下
前記アルミニウム合金板は、0.0010質量%以上0.10質量%以下のCrを含んでいてもよい。前記アルミニウム合金板に0.0010質量%以上のCrを添加することにより、強度の向上、結晶粒の微細化及び表面処理性の向上などの作用効果を奏することができる。
一方、Crの含有量が過度に多くなると、アルミニウム合金板中に粗大な金属間化合物が形成されやすくなり、プレス成形性の悪化を招くおそれがある。Crの含有量を0.10質量%以下とすることにより、プレス成形性の悪化を回避しつつ前述した作用効果を奏することができる。
・Zn:0.0010質量%以上0.50質量%以下
前記アルミニウム合金板は、0.0010質量%以上0.50質量%以下のZnを含んでいてもよい。前記アルミニウム合金板に0.0010質量%以上のZnを添加することにより、強度の向上、結晶粒の微細化及び表面処理性の向上などの作用効果を奏することができる。
一方、Znの含有量が過度に多くなると、耐食性の低下を招くおそれがある。Znの含有量を0.50質量%以下とすることにより、耐食性の低下を回避しつつ前述した作用効果を奏することができる。
・Ti:0.0050質量%以上0.20質量%以下
前記アルミニウム合金板は、0.0050質量%以上0.20質量%以下のTiを含んでいてもよい。Tiの含有量を0.0050質量%以上とすることにより、鋳塊組織を微細化し、鋳造時の割れの発生を抑制するとともに、熱間圧延時の圧延性を向上することができる。
一方、Tiの含有量が過度に多くなると、前記アルミニウム材中に粗大な晶出物が形成されやすくなり、圧延性やプレス成形性の悪化を招くおそれがある。Tiの含有量を0.20質量%以下とすることにより、粗大な晶出物の形成を抑制し、前述した作用効果を奏することができる。
前記アルミニウム合金板中にTiを添加する場合、Tiとともに500質量ppm以下のB(ホウ素)を添加することがより好ましい。この場合には、鋳塊組織を微細化する効果をより高めるとともに、柱状晶のような異常な結晶粒の形成を抑制することができる。
・Ni(ニッケル):0.0050質量%以上0.15質量%以下
前記アルミニウム合金板は、0.0050質量%以上0.15質量%以下のNiを含んでいてもよい。Niは、前記アルミニウム合金板のAlマトリクス中に固溶している。Niの含有量を前記特定の範囲とすることにより、加工硬化による強度の上昇量をより向上させるとともに、前記アルミニウム合金板の耐食性をより向上させることができる。
また、Niの含有量は、0.010質量%以上0.10質量%以下であることがより好ましく、0.010質量%以上0.08質量%以下であることがより好ましい。この場合には、加工硬化による強度の上昇量をより向上させるとともに、前記アルミニウム合金板の耐食性をより向上させることができる。
・その他の元素
前記アルミニウム合金板中には、前述した元素に加えて、更に、Zr(ジルコニウム):0.050質量%未満及びBi(ビスマス):0.050質量%未満が含まれ得る。前記アルミニウム合金板中のBiの含有量は、0.0050質量%未満であることが好ましい。この場合には、耐食性をより向上させることができる。
・加工硬化特性
前記アルミニウム合金板は、3%の公称ひずみを導入した際の加工硬化指数が0.28以上となる特性を有している。これにより、プレス成形などの、導入されるひずみの大きさが比較的小さい塑性加工の際にも、加工硬化によるアルミニウム合金板の強度の上昇量を大きくすることができる。そのため、かかる特性を有するアルミニウム合金板は、プレス成形前においては強度が低く優れた加工性を有し、プレス成形後には強度が向上するという、プレス成形に好適な性質を有している。
加工硬化指数nは、下記式(1)における真ひずみεの指数として表される。なお、下記式(1)における記号σ[MPa]は真応力であり、記号C[MPa]は強度定数である。
σ=Cεn ・・・(1)
すなわち、加工硬化指数nは、同一のひずみを与えた場合の加工硬化による強度の上昇の程度を示す指数であり、加工硬化指数nの値が大きいほど強度の上昇量が大きくなることを意味する。
加工硬化指数が0.28未満の場合には、塑性加工後の強度の上昇量が小さくなるため、塑性加工後のアルミニウム合金板の強度の低下を招くおそれがある。
加工硬化指数の算出はJIS Z 2253:2011に規定された方法により行うことができる。すなわち、まず、アルミニウム合金板から圧延方向と長手方向とが平行になるようにしてJIS Z 2241:2011に規定された形状を有する試験片を採取する。次いで、JIS Z 2241:2011に規定された方法に従って引張試験を行う。引張試験におけるストローク速度は、公称ひずみが2%に到達するまでの間は2mm/minとし、公称ひずみが2%に到達した時点で20mm/minに変更する。また、引張試験機の試験力及び変位のサンプリングレートは1回/s以上とする。
次に、下記式(2)及び式(3)に基づき、公称ひずみ2.9%のときの真応力σ(2.9)、真ひずみε(2.9)及び公称ひずみ3.1%のときの真応力σ(3.1)及び真ひずみε(3.1)を計算する。
σ(i)=(F(i)/S0)×[(Le(i)+ΔL(i))/Le(i)] ・・・(2)
ε(i)=ln[(Le(i)+ΔL(i))/Le(i)−F(i)/S0×mE]・・・(3)
なお、上記式(2)及び式(3)における記号の意味は以下のとおりである。
σ(i):公称ひずみi%における真応力
ε(i):公称ひずみi%における真ひずみ
F(i):公称ひずみi%における試験力
0:試験片平行部の原断面積
e(i):公称ひずみi%における伸び計標点距離
ΔL(i):公称ひずみi%における伸び計伸びの瞬時値
E:応力/伸び曲線の弾性域の傾き
以上により得られた公称ひずみ2.9%のときの真応力σ(2.9)、真ひずみε(2.9)及び公称ひずみ3.1%のときの真応力σ(3.1)及び真ひずみε(3.1)を下記式(4)に代入することにより、公称ひずみ3%における加工硬化指数nの値を算出することができる。
n={ln(σ(3.1))−ln(σ(2.9))}/{ln(ε(3.1))−ln(ε(2.9))} ・・・(4)
・機械的特性
前記アルミニウム合金板の伸びは23%以上である。前記アルミニウム合金板は、前記特定の範囲の伸びを有しているため、優れたプレス成形性を有している。また、前記アルミニウム合金板の0.2%耐力は100MPa以上であることが好ましい。この場合には、前記アルミニウム合金板に塑性加工を施した後の、最終製品の強度を向上させやすくなる。
また、前記アルミニウム合金板の引張強さTSと0.2%耐力YSとの差TS−YSは120MPa以上であることが好ましい。この場合には、深絞り成形における加工性をより向上させることができる。
前述したアルミニウム合金板における伸び、0.2%耐力及び引張強さは、具体的には、下記式(5)〜(7)により算出される各物性値の三方向平均値である。
TSave=(TS0+2×TS45+TS90)/4 ・・・(5)
YSave=(YS0+2×YS45+YS90)/4 ・・・(6)
ELave=(EL0+2×EL45+EL90)/4 ・・・(7)
上記式における記号TSaveは引張強さの三方向平均値、記号TS0は圧延方向に平行な方向における引張強さ、記号TS45は圧延方向に対して45°傾いた方向における引張強さ、記号TS90は圧延方向に直角な方向における引張強さを示す。また、上記式における記号YSaveは0.2%耐力の三方向平均値、記号YS0は圧延方向に平行な方向における0.2%耐力、記号YS45は圧延方向に対して45°傾いた方向における0.2%耐力、記号YS90は圧延方向に直角な方向における0.2%耐力を示す。また、上記式における記号ELaveは伸びの三方向平均値、記号EL0は圧延方向に平行な方向における伸び、記号EL5は圧延方向に対して45°傾いた方向における伸び、記号EL90は圧延方向に直角な方向における伸びを示す。
・厚み
前記アルミニウム合金板の厚みは特に限定されることはなく、用途に応じて適宜設定することができる。例えば、前記アルミニウム合金板を、自動車用ボディパネルやボディシートの素材として使用する場合、前記アルミニウム合金板の厚みは0.8〜2.5mmの範囲から適宜設定することができる。
(アルミニウム合金板の製造方法)
次に、前記アルミニウム合金板の製造方法を説明する。前記アルミニウム合金板の製造方法としては、例えば、前記特定の化学成分を備えた鋳塊を準備した後、前記鋳塊に熱間圧延を行って熱延板を作製し、前記熱延板に冷間圧延を行って冷延板を作製し、その後、前記冷延板に溶体化処理を行う方法を採用することができる。
・鋳塊の準備
前記の態様の製造方法において、鋳塊を準備する方法は、特に限定されることはない。例えば、連続鋳造法や半連続鋳造法などの溶製法により前記特定の化学成分を有する鋳塊を作製することができる。
前記の態様の製造方法において、鋳造原料としては、例えば、アルミニウムの地金やアルミニウム製品のスクラップを使用することができる。鋳造原料として使用可能なスクラップとしては、例えば、アルミニウム製品の製造過程において不要な部分として取り除かれる端材や、ボディシートやボディパネル、熱交換器のフィンやチューブ、ヘッダタンク等の自動車用部品の廃材等がある。前記アルミニウム合金板の材料コストをより低減する観点からは、鋳造原料に占めるアルミニウム製品のスクラップの割合を50質量%以上とすることが好ましく、75質量%以上とすることがより好ましく、100質量%、つまり、鋳造原料としてアルミニウム製品のスクラップのみを使用することが特に好ましい。
・均質化処理
前記鋳塊を準備した後、熱間圧延を行う前に、必要に応じて鋳塊を加熱して均質化処理を行ってもよい。均質化処理における加熱温度は480℃以上560℃以下であることが好ましく、保持時間は0.5時間以上24時間以下であることが好ましい。この場合には、Alマトリクス中にSiやMn、Mg等の元素を十分に固溶させ、最終的に得られるアルミニウム合金板のプレス成形性を向上させるとともに、加工硬化により強度の上昇量を大きくすることができる。
均質化処理における加熱温度が480℃未満の場合、および、保持時間が0.5時間未満の場合には、均質化処理による作用効果が不十分となるおそれがある。均質化処理における加熱温度が560℃を超える場合には、鋳塊が溶融するおそれがある。均質化処理における保持時間が24時間を超える場合には、生産効率の低下を招くおそれがある。
均質化処理を行う場合、処理が完了した後の鋳塊を、300℃に到達するまでの平均冷却速度が20℃/時間以上となるように冷却することが好ましい。このように、均質化処理後の鋳塊を速やかに冷却することにより、鋳塊内でのMg2Siや単体Siの粗大化を抑制することができる。これにより、Siの固溶量及びMnの固溶量の低下を抑制することができる。
なお、生産効率を高める観点からは、均質化処理を行わずに鋳塊に熱間圧延を行うことが好ましい。
・熱間圧延
次に、鋳塊に熱間圧延を行うことにより熱延板を作製する。熱間圧延を行うに当たっては、予め鋳塊を加熱することにより、圧延性を向上させることができる。熱間圧延前の鋳塊の加熱温度は、例えば300℃以上550℃以下の範囲から適宜設定することができる。また、熱間圧延前の鋳塊の加熱における保持時間は、例えば0.5時間以上24時間以下の範囲から適宜設定することができる。
鋳塊の加熱温度が300℃未満の場合、および、保持時間が0.5時間未満の場合には、鋳塊の変形抵抗が大きくなるため、圧延性の低下や生産効率の低下を招くおそれがある。鋳塊の加熱温度が550℃を超える場合には、熱間圧延中の鋳塊の温度が融点を超え、熱間圧延割れの発生を招くおそれがある。また、鋳塊を加熱する際の保持時間が24時間を超える場合には、生産効率の低下を招くおそれがある。
鋳塊を準備した後、均質化処理を行わずに熱間圧延を行う場合には、熱間圧延前の加熱における加熱温度を500℃以上550℃以下、保持時間を0.5時間以上24時間以下とすることが好ましい。この場合には、熱間圧延前の加熱によりAlマトリクス中にSiやMn、Mg等を固溶させ、これらの元素の固溶量を多くすることができる。その結果、最終的に得られるアルミニウム合金板のプレス成形性を向上させるとともに、加工硬化により強度の上昇量を大きくすることができる。
かかる作用効果をより高める観点からは、熱間圧延前の加熱における加熱温度を510℃以上550℃以下とすることが好ましい。また、同様の観点から、熱間圧延前の加熱における保持時間を2.0時間以上24時間以下とすることが好ましい。
熱間圧延完了時の熱延板の温度は、生産効率の観点から、例えば200℃以上350℃以下の範囲とすることができる。
・冷間圧延
熱間圧延により得られた熱延板に冷間圧延を行うことにより、冷延板を作製する。冷間圧延における総圧下率、つまり、熱延板の厚みに対する、熱延板の厚みと冷延板の厚みとの差の比率は、50%以上であることが好ましく、66%以上であることが好ましい。冷間圧延における総圧下率を高くすることにより、冷間圧延中に金属間化合物などの第二相粒子を破砕し、微細化することができる。これにより、粗大な第二相粒子に由来する伸びの低下やプレス成形性の悪化を抑制することができる。
なお、前記製造方法においては、冷間圧延の開始前や冷間圧延の途中等に、必要に応じて焼鈍などの熱処理を行うこともできる。
・溶体化処理
溶体化処理においては、冷延板を溶体化温度以上に加熱した後、冷延板に焼入れを行う。溶体化処理を行うことにより、アルミニウム合金板をSi等の過飽和固溶体とし、Siの固溶量やMnの固溶量などを十分に多くすることができる。
溶体化処理における加熱温度は、480℃以上560℃以下であることが好ましく、500℃以上550℃以下であることがより好ましく、520℃以上550℃以下であることがさらに好ましい。溶体化処理における加熱温度を前記特定の範囲とすることにより、AlマトリクスへのSi等の元素の固溶量をより多くすることができる。その結果、アルミニウム合金板におけるSi等の元素の固溶量をより多くすることができる。
溶体化処理における加熱温度が480℃未満の場合には、Si等の元素がAlマトリクス中に十分に固溶せず、アルミニウム合金板におけるSi等の元素の固溶量の低下を招くおそれがある。そのため、この場合には、塑性加工による強度の上昇量の低下を招くおそれがある。溶体化処理における加熱温度が560℃を超える場合には、溶体化処理中に冷延板が溶融するおそれがある。
溶体化処理においては、冷延板の温度が前述した加熱温度に到達した直後に加熱を終了してもよいし、加熱温度に到達した後、この温度を一定時間保持してもよい。生産効率を向上させる観点からは、保持時間を5分以下とすることが好ましく、1分以下とすることがより好ましい。
前述した加熱が完了した直後に、冷延板に焼入れを行う。焼入れ方法は特に限定されることはなく、例えば、ファン等を用いた強制空冷や水焼入れ等の方法を採用することができる。焼入れにおいては、加熱完了時の温度から150℃に到達するまでの平均冷却速度が100℃/分以上となるように冷却を行うことが好ましく、300℃/分以上となるように冷却を行うことがより好ましい。このように、加熱完了後の冷延板を急速に冷却することにより、AlマトリクスへのSi等の元素の固溶量をより多くすることができる。その結果、アルミニウム合金板におけるSi等の元素の固溶量をより多くすることができる。なお、平均冷却速度の上限値は焼入れに用いる装置や焼入れ方法によって定まる。生産性と操作性の観点からは、平均冷却速度は10000℃/分以下であることが好ましい。
・予備時効処理
前記の製造方法においては、溶体化処理を施した後のアルミニウム合金板を加熱して予備時効処理を行ってもよい。この場合には、塗装焼き付け後にアルミニウム合金板を硬化させ、強度をより上昇させることができる。かかる作用効果をより高める観点からは、溶体化処理の直後に予備時効処理を行うことが好ましい。また、同様の観点から、予備時効処理における加熱温度を50℃以上150℃以下とし、保持時間を1時間以上100時間以下とすることがより好ましい。
前記アルミニウム合金板の実施例を以下に説明する。なお、本発明にかかるアルミニウム合金板の具体的な態様は実施例の態様に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜構成を変更することができる。
本例では、まず、DC鋳造により、表1に示す化学成分(試験材記号A1〜A14)を備えたスラブを作製する。なお、試験材A12は、自動車のボディシート等に多用されているA6111合金である。また、表1中の記号「Bal.」は、当該成分が残余成分(Balance)であることを示す記号である。スラブを作製する際に用いられる鋳造原料は特に限定されることはないが、例えば、自動車用アルミニウム部品のスクラップを鋳造原料として使用することができる。
Figure 0006871990
試験材A1〜A11及び試験材A13〜A14については、DC鋳造によって得られたスラブに均質化処理を行うことなく、熱間圧延を行う。その後、冷間圧延及び溶体化処理を順次行う。溶体化処理においては、冷延板の温度が所望の温度に到達した時点で加熱を終了し、直ちに焼入れを行う。焼入れ時の平均冷却速度、つまり、加熱終了時点の温度から150℃に到達するまでの平均冷却速度は600℃/分以上1000℃/分以下とする。溶体化処理が完了した後、直ちにアルミニウム合金板に予備時効処理を行う。予備時効処理における加熱温度は70℃以上80℃以下とし、保持時間は5時間とする。
また、試験材A12については、DC鋳造によって得られたスラブに均質化処理及び熱間圧延を順次行う。その後、熱延板に、複数パスの冷間圧延を行う。この際、冷間圧延のパス間において冷延板を550℃に加熱して中間焼鈍を行う。冷間圧延の最終パスが完了した後、冷延板に溶体化処理を行う。溶体化処理においては、冷延板の温度が所望の温度に到達した時点で加熱を終了し、直ちに焼入れを行う。焼入れ時の平均冷却速度、つまり、加熱終了時点の温度から150℃に到達するまでの平均冷却速度は600℃/分以上1000℃/分以下とする。溶体化処理が完了した後、直ちにアルミニウム合金板に予備時効処理を行う。予備時効処理における加熱温度は70℃以上80℃以下とし、保持時間は5時間とする。
以上により、アルミニウム合金板(試験材A1〜A14)を作製することができる。表2に、均質化処理における加熱温度、熱間圧延前のスラブの加熱温度、熱間圧延完了時の熱延板の温度、冷間圧延における総圧下率、冷延板の厚み、溶体化処理において使用した炉の形式及び加熱温度の組み合わせを示す。また、表3に、各試験材に適用した製造条件を示す。
次に、試験材A1〜A14の引張強さ、加工硬化特性および耐食性の評価方法を説明する。
・機械的特性
試験材から、長手方向と圧延方向とが平行になるようにして、JIS Z2241:2011に規定される5号試験片を採取する。この試験片を用い、JIS Z2241:2011に準拠した方法により引張試験を行うことにより、圧延方向に平行な方向における引張強さ、0.2%耐力及び伸びを算出する。
また、試験材から、長手方向と圧延方向とのなす角度が45°である5号試験片及び長手方向が圧延方向に対して直角な試験片を採取し、上記と同様にJIS Z2241:2011に準拠した方法により引張試験を行うことにより、圧延方向に対して45°傾いた方向及び圧延方向に直角な方向における引張強さ、0.2%耐力及び伸びを算出する。
以上により得られた各方向における引張強さ、0.2%耐力及び伸びを用い、下記式(5)〜(7)により引張強さ、0.2%耐力及び伸びの三方向平均値を算出する。
TSave=(TS0+2×TS45+TS90)/4 ・・・(5)
YSave=(YS0+2×YS45+YS90)/4 ・・・(6)
ELave=(EL0+2×EL45+EL90)/4 ・・・(7)
なお、上記式における記号TSaveは引張強さの三方向平均値、記号TS0は圧延方向に平行な方向における引張強さ、記号TS45は圧延方向に対して45°傾いた方向における引張強さ、記号TS90は圧延方向に直角な方向における引張強さを示す。また、上記式における記号YSaveは0.2%耐力の三方向平均値、記号YS0は圧延方向に平行な方向における0.2%耐力、記号YS45は圧延方向に対して45°傾いた方向における0.2%耐力、記号YS90は圧延方向に直角な方向における0.2%耐力を示す。また、上記式における記号ELaveは伸びの三方向平均値、記号EL0は圧延方向に平行な方向における伸び、記号EL5は圧延方向に対して45°傾いた方向における伸び、記号EL90は圧延方向に直角な方向における伸びを示す。
表3に、引張強さ、0.2%耐力及び伸びの三方向平均値を示す。
・加工硬化特性
試験材から、長手方向と圧延方向とが平行になるようにして、JIS Z2241:2011に規定される5号試験片を採取する。この試験片を用い、前述した方法により、各試験材の加工硬化指数を算出する。表3に、加工硬化指数を示す。
・耐食性
ISO 11846に規定されたB法に準拠した方法により粒界腐食試験を行う。具体的には、試験材から長さ20mm、幅50mmの長方形状試験片を採取する。この試験片を硝酸で洗浄し、次いで蒸留水で洗浄する。その後、試験片を、NaCl濃度が30g/L、HCl濃度が10ml/Lであり、温度が20℃の水溶液中に20時間浸漬する。
水溶液から取り出した試験片を硝酸で洗浄し、次いで蒸留水で洗浄する。その後、試験片の圧延方向に平行な断面を観察し、粒界腐食深さを測定する。表3の「最大粒界腐食深さ」欄に、観察した断面における粒界腐食深さの最大値を示す。なお、粒界腐食試験を行わなかった試験材については、「最大粒界腐食深さ」欄に記号「−」を記載した。
Figure 0006871990
Figure 0006871990
表1及び表3に示すように、試験材A1〜A10は、前記特定の化学成分を有している。これにより、公称ひずみ3%における加工硬化指数を前記特定の範囲内とすることができる。そして、試験材A1〜A10は、公称ひずみ3%における加工硬化指数が前記特定の範囲内であるため、プレス成形などの、導入されるひずみの大きさが比較的小さい塑性加工においても、加工硬化による強度の上昇量を大きくすることができる。
また、これらの試験材の中でも、Niが含まれる試験材A1〜A3、試験材A5〜A7及び試験材A9〜A10は、Niが含まれていない試験材に比べてさらに加工硬化指数を大きくすることができる。さらに、試験材A1〜A3については、Niが含まれていない試験材に比べて最大粒界腐食深さを浅くし、耐食性を向上させることができる。
試験材A11におけるSiの含有量及びSi/Mnの値は前記特定の範囲外である。そのため、試験材A11の加工硬化指数は試験材A1〜A10よりも小さい。
試験材A12におけるSiの含有量、Mnの含有量及びSi/Mnの値は前記特定の範囲外である。そのため、試験材A12の加工硬化指数は試験材A1〜A10よりも小さい。
試験材A13におけるMnの含有量及びSi/Mnの値は前記特定の範囲外である。そのため、試験材A13の加工硬化指数は試験材A1〜A10よりも小さい。
試験材A14におけるFeの含有量及びMgの含有量は前記特定の範囲外である。そのため、試験材A14の伸びは試験材A1〜A10よりも小さい。

Claims (4)

  1. Si:2.3質量%以上3.8質量%以下、Mn:0.35質量%以上1.05質量%以下、Mg:0.35質量%以上0.65質量%以下、Fe:0.01質量%以上0.45質量%以下を含有し、更に、Cu:0.0010質量%以上1.0質量%以下、Cr:0.0010質量%以上0.10質量%以下、Zn:0.0010質量%以上0.50質量%以下及びTi:0.0050質量%以上0.20質量%以下からなる群より選択される1種または2種以上の元素を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなり、Mnの含有量に対するSiの含有量の質量比Si/Mnが2.5以上9.0以下である化学成分を有し、
    伸びが23%以上であり、
    3%の公称ひずみを導入した際の加工硬化指数が0.28以上となる特性を有している、アルミニウム合金板。
  2. 前記アルミニウム合金板には、更に、Ni:0.0050質量%以上0.15質量%以下が含まれている、請求項1に記載のアルミニウム合金板。
  3. 前記アルミニウム合金板中のCuの含有量は0.20質量%未満である、請求項1または2に記載のアルミニウム合金板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板の製造方法であって、
    前記化学成分を備えた鋳塊を作製し、
    前記鋳塊を300℃以上550℃以下の温度に加熱した後、完了時の温度が200℃以上350℃以下となるようにして前記鋳塊に熱間圧延を行って熱延板を作製し、
    前記熱延板に総圧下率が50%以上となるように冷間圧延を行って冷延板を作製し、
    前記冷延板を480℃以上560℃以下の温度に加熱した後、温度が150℃に達するまでの冷却速度が100℃/分以上となるように前記冷延板を冷却して溶体化処理を行い、
    前記冷延板を50℃以上150℃以下の温度に1時間以上100時間以下保持して予備時効処理を行う、アルミニウム合金板の製造方法。
JP2019186193A 2019-10-09 2019-10-09 アルミニウム合金板及びその製造方法 Active JP6871990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186193A JP6871990B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 アルミニウム合金板及びその製造方法
US17/065,995 US11591674B2 (en) 2019-10-09 2020-10-08 Aluminum-alloy sheet
CN202011071593.2A CN112626383A (zh) 2019-10-09 2020-10-09 铝合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186193A JP6871990B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 アルミニウム合金板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021059774A JP2021059774A (ja) 2021-04-15
JP6871990B2 true JP6871990B2 (ja) 2021-05-19
JP2021059774A5 JP2021059774A5 (ja) 2021-05-27

Family

ID=75302767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186193A Active JP6871990B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 アルミニウム合金板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11591674B2 (ja)
JP (1) JP6871990B2 (ja)
CN (1) CN112626383A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023048806A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 株式会社Uacj アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材
CN113981198B (zh) * 2021-09-30 2023-05-12 浙江明泰控股发展股份有限公司 一种用于解决铝合金紧固件晶间腐蚀的连续式热处理炉
JP2023061246A (ja) * 2021-10-19 2023-05-01 株式会社Uacj アルミニウム合金圧延板及びその製造方法
WO2023169657A1 (de) * 2022-03-08 2023-09-14 Montanuniversität Leoben Halbzeug aus aluminium-knetlegierung, dessen herstellung und verwendung und daraus hergestelltes produkt
FR3134119A1 (fr) 2022-04-02 2023-10-06 Constellium Neuf-Brisach Tôle en alliage 6xxx de recyclage et procédé de fabrication

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256095A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH11293363A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車部材用アルミニウム合金の製造方法及びこれにより得られる自動車部材
CA2293412C (en) 1998-04-08 2008-10-07 The Furukawa Electric Co., Ltd Method of producing an aluminum alloy for wrought material, and aluminum wrought alloy for automobile etc. obtained therefrom
JP3408191B2 (ja) * 1999-04-27 2003-05-19 古河電気工業株式会社 自動車用アルミニウム合金板材とその製造方法
DE60215579T2 (de) 2001-05-17 2007-05-10 Furukawa-Sky Aluminum Corp. Aluminiumlegierung geeignet für Bleche und ein Verfahren zu deren Herstellung
JP2003034835A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金板材およびその製造方法
JP2003073764A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法
CN1250758C (zh) 2002-10-01 2006-04-12 西南铝业(集团)有限责任公司 高硅铸铝光谱标准样品及其制备方法
JP4499369B2 (ja) 2003-03-27 2010-07-07 株式会社神戸製鋼所 リジングマークの発生が抑制されており表面性状に優れたAl−Mg−Si系合金板
JP5354954B2 (ja) 2007-06-11 2013-11-27 住友軽金属工業株式会社 プレス成形用アルミニウム合金板
CN101539064B (zh) 2009-04-08 2011-01-19 重庆三华工业有限公司 无缸套铝合金发动机曲轴箱
CN102876934A (zh) 2012-09-04 2013-01-16 昆山市源丰铝业有限公司 新型铝合金材料
CN103484729B (zh) 2013-09-25 2015-06-24 苏州吉利不锈钢制品有限公司 一种压铸铝合金汽车板材及其应用
FR3038242B1 (fr) 2015-07-02 2017-06-23 Constellium Neuf-Brisach Alliage d'aluminium pour soudage par laser sans fils d'apport
JP6589443B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-16 日産自動車株式会社 Al−Si−Mg系アルミニウム合金板、該合金板の製造方法及び合金板を用いた自動車用部品
US11821065B2 (en) 2016-10-27 2023-11-21 Novelis Inc. High strength 6XXX series aluminum alloys and methods of making the same
CN106591616B (zh) 2016-12-20 2018-01-12 重庆顺博铝合金股份有限公司 一种再生铝晶粒细化工艺及再生铝处理工艺
CN106521258A (zh) 2016-12-28 2017-03-22 南京理工大学 一种高强度硅铝合金及其制备方法
JP2019094517A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社Uacj 耐変形性に優れる単層加熱接合用のアルミニウム合金材
JP6932102B2 (ja) 2018-03-29 2021-09-08 株式会社Uacj 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器
CN108425045A (zh) 2018-06-22 2018-08-21 安徽酷米智能科技有限公司 一种手机外壳用耐磨耐热铝合金材料及其制备方法
CN110129630B (zh) 2019-05-24 2020-07-31 珠海市润星泰电器有限公司 一种高强韧薄壁结构件铸造铝合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210108293A1 (en) 2021-04-15
CN112626383A (zh) 2021-04-09
JP2021059774A (ja) 2021-04-15
US11591674B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871990B2 (ja) アルミニウム合金板及びその製造方法
EP3464659B2 (en) 6xxx-series aluminium alloy forging stock material and method of manufacting thereof
EP3097216B1 (en) 6xxx aluminum alloys
WO2006083982A2 (en) Aluminum-zinc-magnesium-scandium alloys and methods of fabricating same
JP4666271B2 (ja) チタン板
JP5204793B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金押出材
US20230175103A1 (en) New 6xxx aluminum alloys and methods for producing the same
JP5813358B2 (ja) 高成形性Al−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JP2007070672A (ja) 疲労特性に優れたアルミニウム合金厚板の製造方法
JP4201745B2 (ja) 塗装焼付け硬化性に優れた超塑性成形用6000系アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2008266684A (ja) 温間成形用アルミニウム合金板および温間成形方法
JP2008062255A (ja) キャビティ発生の少ないAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の超塑性成形方法およびAl−Mg−Si系アルミニウム合金成形板
EP2006404A1 (en) 6000 aluminum extrudate excelling in paint-baking hardenability and process for producing the same
WO2003095691A1 (fr) Feuille de magnesium mince malleable presentant une excellente aptitude au façonnage et procede de production de cette derniere
JP4263073B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5823010B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた自動車構造部材用高強度アルミニウム合金押出材
JP2011144410A (ja) 高成形性Al−Mg−Si系合金板の製造方法
JP2022156481A (ja) アルミニウム合金押出材およびその製造方法
JP5631379B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたバンパーレインフォース用高強度アルミニウム合金押出材
JP2003328064A (ja) 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP3234511B2 (ja) 高速成形用Al合金板の製造方法及びAl合金板の高速成形方法
US20230016262A1 (en) High Strength Aluminum Alloys
WO2023068293A1 (ja) アルミニウム合金圧延板及びその製造方法
JP7473423B2 (ja) 成形性に優れたAl-Mg-Si系アルミニウム合金板
JP2003073764A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250