JP6932102B2 - 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器 - Google Patents

排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6932102B2
JP6932102B2 JP2018063775A JP2018063775A JP6932102B2 JP 6932102 B2 JP6932102 B2 JP 6932102B2 JP 2018063775 A JP2018063775 A JP 2018063775A JP 2018063775 A JP2018063775 A JP 2018063775A JP 6932102 B2 JP6932102 B2 JP 6932102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
tube
sacrificial
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173114A (ja
Inventor
良行 大谷
良行 大谷
知浩 小路
知浩 小路
敦志 福元
敦志 福元
幸貴 西山
幸貴 西山
池田 亨
亨 池田
貴弘 篠田
貴弘 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
UACJ Corp
Original Assignee
Denso Corp
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, UACJ Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018063775A priority Critical patent/JP6932102B2/ja
Priority to CN201980023595.3A priority patent/CN111936646A/zh
Priority to US17/042,365 priority patent/US20210025663A1/en
Priority to DE112019001034.4T priority patent/DE112019001034T5/de
Priority to PCT/JP2019/013300 priority patent/WO2019189427A1/ja
Publication of JP2019173114A publication Critical patent/JP2019173114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932102B2 publication Critical patent/JP6932102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • B23K35/288Al as the principal constituent with Sn or Zn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/18Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with zinc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されているディーゼルエンジン、ガソリンエンジンといった内燃機関の排気ガスを再循環する排気再循環システムにおいて、排気ガスを熱交換により冷却するための排気再循環システム用のアルミニウム合金製熱交換器に関する。
アルミニウム(Al)合金は軽量で熱伝導性に優れていること、適切な処理により高耐食性が実現できること、及びブレージングシートを利用したろう付けによって効率的な接合が可能であることから、自動車用などの熱交換器用材料として重用されてきた。
近年、自動車の高性能化或いは環境対応として、エンジンの燃焼ガス(排気ガス)の一部を吸気側に導き、吸気ガスに混合することで燃費の向上を図るとともに燃焼温度を低下させてNOxの排出を低減するため、排気再循環装置(EGRシステム)が導入されている。
EGRシステムには、高温の排ガスの温度を下げることによりガス密度を高め、エンジンの損失低減とノッキングを防止するためEGRクーラが組み込まれている。このEGRクーラ用の材料には、高温の燃焼ガスが流通するため耐高温強度を有し、燃焼により生成された塩酸、硝酸、硫酸等が高濃度に含まれている燃焼ガスを冷却した際に生成する強酸性の凝縮水に対する耐食性が求められるため、EGRクーラ用の材料としては、ステンレス鋼が主として用いられている。
しかし、さらなる燃費向上のためには、重いステンレス鋼製のEGRクーラを軽量のアルミニウム合金製にしたいとの要望は強く、これに対応できるアルミニウム合金材料技術が要求されている。
アルミニウム合金製の自動車用熱交換器の一形態としては、ろう材、心材、犠牲防食層をクラッドした3層ブレージングシートを成形加工したチューブと、単層の外部フィン材をコルゲート成形した外部フィンとを組み合わせ、ろう付け接合したものが現用されている。
チューブは冷媒などの流体を流通させる目的のものであるから、孔食によるリークが生じると熱交換器としては致命傷となる。
そこで、チューブの孔食を抑制する有力な防食手法としては、クラッド圧延等の方法でチューブ表面にAl−Zn層を形成することによって、Al−Zn層による犠牲防食効果による心材の防食方法が一般に採用されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。また、外部フィンに若干の犠牲効果を持たせるために、Zn等を外部フィン材に添加することもチューブの耐食性確保の目的で実施されている。
特開2014−177694号公報 特開2014−178101号公報
ここで、EGRシステムが設けられているガソリンエンジンでは、排気ガス経路中に設置される三元触媒の温度が低温のときには、NO還元時にアンモニアが生成し、排気ガス中に混入してしまうことがある。三元触媒とは、プラチナ、パラジウム、ロジウムを使用した触媒装置であり、排ガス中に含まれる有害物質である炭化水素を水と二酸化炭素に酸化し、一酸化炭素を二酸化炭素に酸化し、窒素酸化物を窒素に還元することにより、同時に除去するものである。また、EGRシステムが設けられているディーゼルエンジンでは、排気ガス経路中に尿素水を噴射させて加水分解により生成したアンモニアと窒素酸化物を化学反応させて窒素と水に還元させるために設置される尿素SCRシステムの影響で、排気ガス中にアンモニアが混入してしまうことがある。
そのため、内燃機関の排気再循環システムでは、排気ガスの凝縮水にアンモニウムイオンが含まれることがあり、このアンモニウムイオンにより、アルミニウム合金製の部材が腐食してしまうという問題があった。排気ガスの凝縮水に含まれるアンモニウムイオンが100ppm未満では、アルミニウム合金製の部材に及ぼす腐食促進効果は軽微であるが、排気ガスの凝縮水に含まれるアンモニウムイオンが100ppm以上になるとアルミニウム合金製の部材に及ぼす腐食促進効果が顕著に現れるようになる。
従って、本発明の目的は、排気ガスが流通する経路内にろう付け接合されたフィンを有する排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器であって、排気ガスの凝縮水にアンモニウムが含まれるアンモニウム環境において、腐食速度が遅く、長寿命を有する排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器を提供することである。
上記課題は、以下の本発明により解決される。
すなわち、本発明(1)は、排気ガスの凝縮水のアンモニウムイオン濃度が100ppm以上となる内燃機関の排気再循環システムに設置され、該排気ガスを冷却するための熱交換器であり、
少なくとも、0.05質量%以上1.5質量%以下のSi、0.05質量%以上3.0質量%以下のCu、及び0.4質量%以上2.0質量%以下のMnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金の心材と、2.0質量%以上6.0質量%以下のZnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、該心材の内側面にクラッドされている犠牲防食材と、を有するチューブ材と、0.05質量%以上1.5質量%以下のSi、及び0.4質量%以上2.0質量%以下のMnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金の心材と、3.0質量%以上13.0質量%以下のSiを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、該心材の一方の面にクラッドされている第一ろう材及び該心材の他方の面にクラッドされている第二ろう材と、を有するフィン材を、ろう付けすることにより得られたものであり、
チューブの内側となる該チューブ材の犠牲防食材の表面積S(mm)に対するチューブの内側にある該フィン材のろう材の表面積S(mm)(該第一ろう材及び該第二ろう材の合計表面積)の割合((S/S)×100)を、200%未満とすること、
を特徴とする排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器を提供するものである。
また、本発明(2)は、前記フィン材の心材が、更に、0.05質量%以上0.5質量%以下のMg、及び0.1質量%以上1.0質量%以下のFeからなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする(1)の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器を提供するものである。
また、本発明(3)は、前記チューブ材の犠牲防食材が、更に、0.05質量%以上2.0質量%以下のMn、0.05質量%以上0.5質量%以下のMg、0.1質量%以上1.0質量%以下のFe、0.05質量%以上1.0質量%以下のNi、0.05質量%以上0.5質量%以下のSi、0.05質量%以上0.3質量%以下のIn、0.05質量%以上0.3質量%以下のSn、0.05質量%以上0.3質量%以下のTi、0.05質量%以上0.3質量%以下のV、0.05質量%以上0.3質量%以下のCr、及び0.05質量%以上0.3質量%以下のZrからなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする(1)又は(2)いずれかの排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器を提供するものである。
また、本発明(4)は、前記チューブ材は、前記チューブ材の犠牲防食材がクラッドされている面とは反対の面にクラッドされている、3.0質量%以上13.0質量%以下のSiを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるろう材を有することを特徴とする(1)〜(3)いずれかの排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器を提供するものである。
また、本発明(5)は、前記チューブ材のろう材が、更に、1.0質量%以上3.0質量%以下のZnを含有することを特徴とする(4)の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器を提供するものである。
また、本発明(6)は、前記チューブ材の心材が、更に、0.05質量%以上0.5質量%以下のMg、0.1質量%以上1.0質量%以下のFe、0.05質量%以上1.0質量%以下のNi、0.05質量%以上0.3質量%以下のCr、0.05質量%以上0.3質量%以下のZr、0.05質量%以上0.3質量%以下のTi、及び0.05質量%以上0.3質量%以下のVからなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器を提供するものである。
本発明によれば、排気ガスが流通する経路内にろう付け接合されたフィンを有する排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器であって、排気ガスの凝縮水にアンモニウムイオンが含まれるアンモニウム環境において、腐食速度が遅く、長寿命を有する排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器を提供することができる。
本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器は、排気ガスの凝縮水のアンモニウムイオン濃度が100ppm以上となる内燃機関の排気再循環システムに設置され、該排気ガスを冷却するための熱交換器であり、
少なくとも、0.05質量%以上1.5質量%以下のSi、0.05質量%以上3.0質量%以下のCu、及び0.4質量%以上2.0質量%以下のMnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金の心材と、2.0質量%以上6.0質量%以下のZnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、該心材の内側面にクラッドされている犠牲防食材と、を有するチューブ材と、0.05質量%以上1.5質量%以下のSi、及び0.4質量%以上2.0質量%以下のMnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金の心材と、3.0質量%以上13.0質量%以下のSiを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、該心材の一方の面にクラッドされている第一ろう材及び該心材の他方の面にクラッドされている第二ろう材と、を有するフィン材を、ろう付けすることにより得られたものであり、
チューブの内側となる該チューブ材の犠牲防食材の表面積S(mm)に対するチューブの内側にある該フィン材のろう材の表面積S(mm)(該第一ろう材及び該第二ろう材の合計表面積)の割合((S/S)×100)を、200%未満とすること、
を特徴とする排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器である。
本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器は、車両に搭載されている内燃機関の排気再循環システムに設置され、内燃機関の排気ガスを熱交換により冷却するための熱交換器であり、内燃機関の排気再循環システムのうち、排気ガスの凝縮水のアンモニウムイオン濃度が100ppm以上となる内燃機関の排気再循環システムに設置される。そして、本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器は、アルミニウム合金からなり、排気ガスが通過する側に犠牲防食材を備えるチューブと、アルミニウム合金からなり、チューブの犠牲防食材面にろう付けされているフィンと、を有する。本発明において、排気ガスの凝縮水のアンモニウムイオン濃度が100ppm以上となる内燃機関の排気再循環システムとは、「内燃機関の運転中に、排気ガスの凝縮水のアンモニウムイオン濃度が100ppm以上となるときがある内燃機関の排気再循環システム。」との意味であり、「内燃機関の運転中は、常に排気ガスの凝縮水のアンモニウムイオン濃度が100ppm以上となる内燃機関の排気再循環システム。」との意味ではない。なお、本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器が設置される排気再循環システムにおいて、排気ガス経路中に設置される三元触媒の温度が高温のときには、排気ガスの凝縮水のアンモニウム濃度は、通常、数ppm以下である。また、排気ガスの凝縮水のアンモニウムイオン濃度が100ppm未満では、アルミニウム合金製熱交換器の腐食促進の程度は軽微であり、特に問題となることはない。
本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器は、アルミニム合金からなり、犠牲防食材を有するチューブ材を、排気ガスに接触する内側が犠牲防食材となるように成形し、且つ、アルミニウム合金からなる心材の一方の面にクラッドされている第一ろう材及び該心材の他方の面にクラッドされている第二ろう材と、を有するフィン材を、フィンの形状に成形し、次いで、成形されたチューブ材の犠牲防食材面に、成形されたフィン材を配置して、ろう付け加熱し、チューブ材の犠牲防食材面にフィン材をろう付け接合することにより製造されたものである。
本発明者らは、内燃機関の排気再循環システム用のアルミニウム合金製熱交換器では、アンモニウムイオン濃度が100ppm以上となる環境において、ろう部分でカソード反応が活発になるため、ろう部分の存在により、腐食が著しく増大されることを見出した。そして、排気ガス流通経路となる表面において、ろう部分の割合を減らせば、熱交換器の長寿命化を達成できることを見出した。ろうは、接合フィレットを形成するが、接合フィレットが排気ガス流通経路となる表面に露出する面積は大きくなく、ろうのほとんどはクラッドフィン表面に残存するため、チューブの内側となるチューブ材の犠牲防食材の表面積に対するフィン材の表面積を、一定割合より低くすることにより、結果的に、ろう部分の割合を減らすことになり、熱交換器の長寿命化を達成できることを見出した。
そこで、本発明では、熱交換器のチューブの内側となるチューブ材の犠牲防食材の表面積S(mm)に対するチューブの内側にあるフィン材のろう材の表面積S(mm)(第一ろう材及び第二ろう材の合計表面積)の割合((S/S)×100)を、200%未満、好ましくは100%以上200%未満、特に好ましくは120〜170%とする。なお、チューブ材の犠牲防食材の表面積S(mm)、フィン材のろう材の表面積S(mm)はろう付け加熱によるフィレット部形成により少しろう材の表面積が広がるものの、熱交換器の内側の表面積全体に対する割合がおおむね5%程度であるため、ろう付け加熱前の材料での表面積の割合として差し支えない。
本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器は、チューブ材とフィン材をろう付けすることに得られるアルミニウム合金製熱交換器である。
本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器に係るチューブ材は、少なくとも、0.05質量%以上1.5質量%以下のSi、0.05質量%以上3.0質量%以下のCu、及び0.4質量%以上2.0質量%以下のMnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金の心材と、2.0質量%以上6.0質量%以下のZnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、排気ガス流通経路となる心材の内側面にクラッドされている犠牲防食材と、を有する。つまり、チューブ材は、心材に、少なくとも犠牲防食材がクラッドされているクラッド材である。
チューブ材の心材は、0.05質量以上1.5質量%以下のSi、0.05質量%以上3.0質量%以下のCu、及び0.4質量%以上2.0質量%以下のMnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金である。
チューブ材の心材のSi含有量は、0.05質量%以上1.5質量%以下、好ましくは0.4質量%以上0.8質量%以下である。チューブ材の心材のSi含有量が、上記範囲にあることにより、Siがマトリックスに固溶したり、Al−Mn−Si系金属間化合物を生成することによって、ろう付後のチューブの強度が高くなり、更には、Siの添加により、心材の電位が貴になり、心材と犠牲防食材の電位差が大きくなるので、チューブの耐食性が高くなる。一方、チューブ材の心材のSi含有量が、上記範囲未満だと、上記Siの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、単独で晶出したSiにより耐食性が低くなるおそれがあると共に、合金の融点が低くなりろう付時にチューブ材料の溶融を招いてしまう。
チューブ材の心材のCu含有量は、0.05質量%以上3.0質量%以下、好ましくは0.3質量%以上0.8質量%以下である。チューブ材の心材のCu含有量が、上記範囲にあることにより、アルミニウムの電位が貴になり、犠牲防食材の犠牲防食効果が高くなる。チューブ材の心材のCu含有量が、上記範囲未満だと、上記Cuの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、材料製造時の熱履歴およびろう付加熱によって、チューブ材の心材中にCu系金属間化合物が析出し、このCu系金属間化合物がカソード反応を促進させるため、犠牲防食材の腐食速度が増大してしまう。
チューブ材の心材のMn含有量は、0.4質量%以上2.0質量%以下、好ましくは0.8質量%以上1.6質量%以下である。チューブ材の心材のMn含有量が、上記範囲にあることにより、MnがAl−Mn系金属間化合物として晶出又は析出して、ろう付加熱後のチューブの強度を高くし、また、Al−Mn系金属間化合物は、Feを取り込むために、不可避不純物としてのFeによる耐食性阻害効果が抑制される。一方、チューブ材の心材のMn含有量が、上記範囲未満だと、上記Mnの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、巨大な金属間化合物が晶出し、チューブの製造性が阻害されるおそれがある。
チューブ材の心材は、必要に応じて、更に、0.05質量%以上0.5質量%以下のMg、0.1質量%以上1.0質量%以下のFe、0.05質量%以上1.0質量%以下のNi、0.05質量%以上0.3質量%以下のCr、0.05質量%以上0.3質量%以下のZr、0.05質量%以上0.3質量%以下のTi、及び0.05質量%以上0.3質量%以下のVからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
チューブ材の心材がMgを含有する場合、チューブ材の心材のMg含有量は、0.05質量%以上0.5質量%以下、好ましくは0.1質量%以上0.3質量%以下である。チューブ材の心材のMg含有量が、上記範囲にあることにより、耐食性、特にチューブの耐孔食性が高くなる。一方、チューブ材の心材のMg含有量が、上記範囲未満だと、上記Mgの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、ろう付が阻害されることがある。
チューブ材の心材がFeを含有する場合、チューブ材の心材のFe含有量は、0.1質量%以上1.0質量%以下である。チューブ材の心材のFe含有量が、上記範囲にあることにより、腐食が分散し、貫通寿命が向上する。一方、チューブ材の心材のFe含有量が、上記範囲未満だと、上記Feの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、チューブの腐食速度の増大が著しくなる。
チューブ材の心材がNiを含有する場合、チューブ材の心材のNi含有量は、0.05質量%以上1.0質量%以下である。チューブ材の心材のNi含有量が、上記範囲にあることにより、腐食が分散し、貫通寿命が向上する。一方、チューブ材の心材のNi含有量が、上記範囲未満だと、上記Niの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、チューブの腐食速度の増大が著しくなる。
チューブ材の心材がTiを含有する場合、チューブ材の心材のTi含有量は、0.05質量%以上0.30質量%以下、好ましくは0.10質量%以上0.20質量%以下である。チューブ材の心材がZrを含有する場合、チューブ材の心材のZr含有量は、0.05質量%以上0.30質量%以下、好ましくは0.10質量%以上0.20質量%以下である。チューブ材の心材がCrを含有する場合、チューブ材の心材のCr含有量は、0.05質量%以上0.30質量%以下、好ましくは0.10質量%以上0.20質量%以下である。チューブ材の心材がVを含有する場合、チューブ材の心材のV含有量は、0.05質量%以上0.30質量%以下、好ましくは0.10質量%以上0.20質量%以下である。チューブ材の心材のTi、Zr、Cr及びVは、耐食性、特にチューブの耐孔食性の向上に寄与する。チューブの心材中に添加されたTi、Zr、Cr、Vは、その濃度の高い領域と濃度の低い領域とに分かれ、それらが材料の板厚方向に沿って交互に積層状に分布する。ここで、濃度の低い領域は、濃度の高い領域よりも優先的に腐食することにより腐食形態が層状となる。その結果、材料の板厚方向に沿った腐食に部分的に遅速が生じ、全体として腐食の進行が抑制されてチューブの耐孔食性が向上する。チューブ材の心材のTi、Zr、Cr又はVの含有量が、上記範囲未満だと、上記Ti、Zr、Cr又はVの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、鋳造時に粗大な化合物が生成されて、チューブの製造性が阻害される場合がある。
チューブ材の犠牲防食材は、2.0質量%以上6.0質量%以下のZnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、心材の内側面、すなわち、排気ガスが流れる側にクラッドされている。
チューブ材の犠牲防食材のZn含有量は、2.0質量%以上6.0質量%以下、好ましくは2.2質量%以上3.0質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材のZn含有量が、上記範囲にあることにより、孔食電位が低くなり、犠牲防食材としての働きが高くなる。一方、チューブ材の犠牲防食材のZn含有量が、上記範囲未満だと、上記Znの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、鋳造で割れる可能性がある。
チューブ材の犠牲防食材は、必要に応じて、更に、0.05質量%以上2.0質量%以下のMn、0.05質量%以上0.5質量%以下のMg、0.1質量%以上1.0質量%以下のFe、0.05質量%以上1.0質量%以下のNi、0.05質量%以上0.5質量%以下のSi、0.05質量%以上0.3質量%以下のIn、0.05質量%以上0.3質量%以下のSn、0.05質量%以上0.3質量%以下のTi、0.05質量%以上0.3質量%以下のV、0.05質量%以上0.3質量%以下のCr、及び0.05質量%以上0.3質量%以下のZrからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
チューブ材の犠牲防食材がMnを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のMn含有量は、0.05質量%以上2.0質量%以下、好ましくは0.2質量%以上1.0質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材のMn含有量が、上記範囲にあることにより、MnがAl−Mn系金属間化合物を形成し、Feを取り込むために、不可避不純物としてのFeによる耐食性阻害効果が抑制される。一方、チューブ材の犠牲防食材のMn含有量が、上記範囲未満だと、上記Mnの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、巨大な金属間化合物が晶出し、チューブの製造性が阻害されるおそれがある。
チューブ材の犠牲防食材がMgを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のMg含有量は、0.05質量%以上0.5質量%以下、好ましくは0.1質量%以上0.3質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材のMg含有量が、上記範囲にあることにより、耐食性、特にチューブの耐孔食性が向上する。一方、チューブ材の犠牲防食材のMg含有量が、上記範囲未満だと、上記Mgの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、ろう付が阻害される場合がある。
チューブ材の犠牲防食材がFeを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のFe含有量は、0.1質量%以上1.0質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材のFe含有量が、上記範囲にあることにより、腐食が分散し、貫通寿命が向上する。一方、チューブ材の犠牲防食材のFe含有量が、上記範囲未満だと、上記Feの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、犠牲防食材の腐食速度の増大が著しくなる。
チューブ材の犠牲防食材がNiを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のNi含有量は、0.05質量%以上1.0質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材のNi含有量が、上記範囲にあることにより、腐食が分散し、貫通寿命が向上する。一方、チューブ材の犠牲防食材のNi含有量が、上記範囲未満だと、上記Niの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、犠牲防食材の腐食速度の増大が著しくなる。
チューブ材の犠牲防食材がSiを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のSi含有量は、0.05質量%以上0.5質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材のSi含有量が、上記範囲にあることにより、Siがマトリックスに固溶して、強度が高くなる。一方、チューブ材の犠牲防食材のSi含有量が、上記範囲未満だと、上記Siの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、犠牲防食材の耐食性が低くなるおそれがある。
チューブ材の犠牲防食材がInを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のIn含有量は、0.05質量%以上0.3質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材のIn含有量が、上記範囲にあることにより、孔食電位が低くなり、犠牲防食材としての働きが高くなる。一方、チューブ材の犠牲防食材のIn含有量が、上記範囲未満だと、上記Inの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、犠牲防食材の腐食速度が著しく増大する。
チューブ材の犠牲防食材がSnを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のSn含有量は、0.05質量%以上0.3質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材のSn含有量が、上記範囲にあることにより、孔食電位が低くなり、犠牲防食材としての働きが高くなる。一方、チューブ材の犠牲防食材のSn含有量が、上記範囲未満だと、上記Snの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、犠牲防食材の腐食速度が著しく増大する。
チューブ材の犠牲防食材がTiを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のTi含有量は、0.05質量%以上0.30質量%以下、好ましくは0.10質量%以上0.20質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材がZrを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のZr含有量は、0.05質量%以上0.30質量%以下、好ましくは0.10質量%以上0.20質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材がCrを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のCr含有量は、0.05質量%以上0.30質量%以下、好ましくは0.10質量%以上0.20質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材がVを含有する場合、チューブ材の犠牲防食材のV含有量は、0.05質量%以上0.30質量%以下、好ましくは0.10質量%以上0.20質量%以下である。チューブ材の犠牲防食材のTi、Zr、Cr及びVは、耐食性、特に犠牲防食材の耐孔食性の向上に寄与する。アルミニウム合金中に添加されたTi、Zr、Cr、Vは、その濃度の高い領域と濃度の低い領域とに分かれ、それらが材料の板厚方向に沿って交互に積層状に分布する。ここで、濃度の低い領域は、濃度の高い領域よりも優先的に腐食することにより腐食形態が層状となる。その結果、材料の板厚方向に沿った腐食に部分的に遅速が生じ、全体として腐食の進行が抑制されて犠牲防食材の耐孔食性が向上する。チューブ材の犠牲防食材のTi、Zr、Cr又はVの含有量が、上記範囲未満だと、上記Ti、Zr、Cr又はVの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、鋳造時に粗大な化合物が生成されて、チューブの製造性が阻害される場合がある。
チューブ材は、3.0質量%以上13.0質量%以下のSiを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなり、犠牲防食材がクラッドされている面とは反対面にクラッドされているろう材を有していてもよい。つまり、チューブ材は、心材の犠牲陽極材がクラッドされいる面とは反対の面に、ろう材がクラッドされていてもよい。チューブ材がろう材を有する場合、チューブ材のろう材のSi含有量は、3.0質量%以上13.0質量%以下である。チューブ材のろう材のSi含有量が、上記範囲にあることにより、ろう材として機能する。一方、チューブ材のろう材のSi含有量が、上記範囲未満だと、上記Siの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、巨大な金属間化合物が晶出し、製造性が阻害されるおそれがある。チューブ材の犠牲防食材がクラッドされている面とは反対面にクラッドされているろう材は、必要に応じて、1.0質量%以上3.0質量%以下のZnを含有することができる。チューブ材の犠牲防食材がクラッドされている面とは反対面にクラッドされているろう材のZn含有量が、上記範囲にあることにより、犠牲防食材として機能する。一方、チューブ材の犠牲防食材のZn含有量が、上記範囲を超えると、ろう材の腐食速度が早くなる。
本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器に係るフィン材は、心材の一方の面に第一ろう材がクラッドされ、且つ、心材の他方の面に第二ろう材がクラッドされている3層クラッド材である。そして、本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器は、排気ガスの流通するチューブ内面側となるチューブ材の犠牲防食材面にフィン材がろう付けされることにより得られたものである。
フィン材の心材は、0.05質量以上1.5質量%以下のSi、及び0.4質量%以上2.0質量%のMnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金の心材からなる。
フィン材の心材のSi含有量は、0.05質量%以上1.5質量%以下、好ましくは0.4質量%以上0.8質量%以下である。フィン材の心材のSi含有量が、上記範囲にあることにより、Siがマトリックスに固溶したり、Al−Mn−Si系金属間化合物が生成し、ろう付後のフィンの強度が高くなる。一方、フィン材の心材のSi含有量が、上記範囲未満だと、上記Siの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、単独で晶出したSiによりチューブの犠牲防食材の耐食性が低くなるおそれがあると共に、合金の融点が低くなり過ぎてろう付時にフィン材料の溶融を招いてしまう。
フィン材の心材のMn含有量は、0.4質量%以上2.0質量%以下、好ましくは0.8質量%以上1.6質量%以下である。フィン材の心材のMn含有量が、上記範囲にあることにより、MnがAl−Mn系金属間化合物として晶出又は析出して、ろう付加熱後のフィンの強度が向上し、フィンの強度が高くなり、また、Al−Mn系金属間化合物は、Feを取り込むために、不可避不純物としてのFeによる耐食性阻害効果が抑制される。一方、フィン材の心材のMn含有量が、上記範囲未満だと、上記Mnの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、巨大な金属間化合物が晶出し、フィンの製造性が阻害されるおそれがある。
フィン材の心材は、必要に応じて、更に、0.05質量%以上0.5質量%以下のMg、及び0.1質量%以上1.0質量%以下のFeからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
フィン材の心材がMgを含有する場合、フィン材の心材のMg含有量は、0.05質量%以上0.5質量%以下、好ましくは0.1質量以上0.3質量%以下である。フィン材の心材のMg含有量が、上記範囲にあることにより、耐食性、特にチューブの耐孔食性が高くなる。一方、フィン材の心材のMg含有量が、上記範囲未満だと、上記Mgの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、ろう付が阻害されることがある。
フィン材の心材がFeを含有する場合、フィン材の心材のFe含有量は、0.1質量%以上1.0質量%以下である。フィン材の心材のFe含有量が、上記範囲にあることにより、腐食が分散し、結果としてチューブの貫通寿命が向上する。一方、フィン材の心材のFe含有量が、上記範囲未満だと、上記Feの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、フィンの腐食速度の増大が著しくなる。
フィン材の第一ろう材及び第二ろう材は、いずれも、3.0質量以上13.0質量%以下のSiを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなる。フィン材の第一ろう材及び第二ろう材のSi含有量が、上記範囲にあることにより、ろう材として機能する。一方、フィン材のろう材のSi含有量が、上記範囲未満だと、上記Siの添加効果が得られず、また、上記範囲を超えると、巨大な金属間化合物が晶出し、フィン材の製造性が阻害されるおそれがある。
本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器では、ろう付けに供されるチューブ材の犠牲防食材の表面のうち、チューブの内側となるチューブ材の犠牲防食材の表面積S(mm)に対するろう付けに供されるフィン材のろう材の表面のうち、チューブの内側にあるフィン材のろう材の表面積S(mm)(第一ろう材及び第二ろう材の合計表面積)の割合((S/S)×100)は、200%未満、好ましくは100%以上200%未満、特に好ましくは120〜170%である。なお、ろう付けに供されるチューブ材及びフィン材とは、チューブの形状に成形されたチューブ材及びフィンの形状に成形されたフィン材であり、ろう付けされる前のチューブ材の成形物及びフィン材の成形物を指す。また、チューブ材の犠牲防食材の面には、成形及びろう付けの仕方により、チューブの内側とならない部分が存在することがある。本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器では、ろう付けに供されるチューブ材の成形物において、チューブ材の犠牲防食材のうち、ろう付けによりチューブの内側とならない部分を除き、チューブの内側となる部分の犠牲防食材の面の表面積を、チューブの内側となるチューブ材の犠牲防食材の表面積Sとする。例えば、チューブ材の両端の一部を外側に折り曲げ、折り曲げた部分の犠牲防食材面同士をろう付けして、チューブを作製する場合、ろう付けされる犠牲防食材の部分は、チューブの内側には該当しない。また、チューブ材の一端近傍の犠牲防食材の面を、チューブ材の他端近傍の犠牲防食材の面とは反対側の面とろう付けして、チューブを作製する場合、ろう付けされる犠牲防食材の部分は、チューブ材の内側には該当しない。
本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器に係るチューブ材及びフィン材は、クラッド材であり、クラッド材の製造方法については、通常の方法が採用され、特に限定されるものではないが、例えば、以下に示す方法が好ましい。
チューブ材の場合、先ず、半連続鋳造により、所定の合金組成の犠牲防食材、心材の鋳塊を作製し、ろう材もクラッドする場合は、ろう材の鋳塊も作製し、鋳塊の両面を面削して、犠牲防食材と心材の2層又は犠牲防食材と心材とろう材の3層を重ね合わせる。次いで、400〜550℃で1〜10時間の予備加熱を行い、熱間圧延により板厚を5mm程度まで減少させる。さらに、冷間圧延および300〜450℃で1〜10時間の最終焼鈍を行って、厚さ0.3mm程度のクラッド材とする。チューブ材の犠牲防食材のクラッド率は、好ましくは3〜25%、特に好ましくは5〜20%である。チューブ材のろう材のクラッド率は、好ましくは5〜20%、特に好ましくは8〜15%である。
フィン材の場合、先ず、半連続鋳造により、所定の合金組成の心材、ろう材の鋳塊を作製し、鋳塊の両面を面削して、ろう材−心材−ろう材の3層を重ね合わせる。次いで、400〜550℃で1〜10時間の予備加熱を行い、熱間圧延により板厚を5mm程度まで減少させる。さらに、冷間圧延および300〜450℃で1〜10時間の最終焼鈍を行って、厚さ0.3mm程度のクラッド材とする。フィン材のろう材のクラッド率は、好ましくは5〜20%、特に好ましくは8〜15%である。
(ろう付加熱条件)
本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器は、チューブ材及びフィン材を含む種々の部材を組み合わせ、これらをろう付けして製造される。そして、本発明の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器は、チューブ材の犠牲防食材面にフィン材が配置され接合された部材を少なくとも一部に有するものである。
ろう付加熱方法、ろう付加熱条件は、特に限定されないが、ろう付け方法としては、不活性ガス雰囲気中でふっ化物系非腐食性フラックスを用いるろう付け法が好適に用いられる。ろう付加熱条件として、ろう付け操作における、400℃からろう付け温度に達してろう凝固が終了するに至るまでの加熱工程と冷却工程に要する時間は、特に限定されるものではないが、7〜40分が好適である。さらに、580℃以上に保持される時間は3〜20分が好適である。
以下に、実施例を示して、本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではない。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には、上記した具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加え得るものであることが、理解されるべきである。
(実施例、比較例及び参考例)
<チューブ材の作製>
表1〜3に示す組成のチューブ材用の心材、犠牲防食材及びろう材用のアルミニウム合金鋳塊を、半連続鋳造法によりそれぞれ鋳造し、面削を施し、520℃、6時間の均質化処理を行った。
次いで、表5に示す組合せで、心材用鋳塊の片面に犠牲防食材用鋳塊を重ね、ろう材もクラッドする場合には、反対面にろう材用鋳塊を重ね、重ねた鋳塊を作製した。なお、犠牲防食材およびろう材の厚さは、クラッド率がそれぞれ10%となるように調整した。
次いで、重ねた鋳塊を熱間圧延成形工程前に520℃まで加熱処理し、直ちに熱間圧延し、厚さ3.5mmの2層又は3層クラッド板とした。次いで、得られたクラッド板を0.30mmまで冷間圧延した後、500℃で2時間焼鈍した。以上の工程により、全体厚さが0.30mm、犠牲防食材層クラッド率10%の2層又は3層のチューブ材を作製した。
<フィン材作製>
表3及び表4に示すフィン材用のろう材及び心材用のアルミニウム合金鋳塊を、半連続鋳造法によりそれぞれ鋳造し、面削を施し、520℃で6時間の均質化処理を行った。
次いで、表5に示す組み合わせで、心材用鋳塊の両面にろう材用鋳塊を重ねた鋳塊を作製した。なお、ろう材の厚さは、クラッド率がそれぞれ10%となるように調整した。
次いで、重ねた鋳塊を熱間圧延成形工程前に520℃まで加熱処理し、直ちに熱間圧延し、厚さ3.5mmの3層クラッド板とした。さらに、冷間圧延及び390〜450℃で4時間の最終焼鈍を行って、厚さ0.1mm程度の3層のフィン材を作製した。
<評価用試験サンプルの作製>
上記で得られたフィン材を幅16mmにスリットし、コルゲート加工し、熱交換器用のフィン形状に成形した。
次いで、チューブ材を幅16mm、長さ70mmに切断して、チューブ材試験片を作製し、チューブ材試験片の犠牲防食材面にKF−AlF系のフラックス(KAlF等)粉末を塗布した。
次いで、コルゲート成形したフィン材を、犠牲防食材面がフィン側になるようにして、2枚のチューブ材試験片ではさみ、窒素雰囲気中で、600℃で3分間のろう付け加熱を実施した。このとき、コルゲート成形したフィンのフィンピッチを調整することで、評価用試験サンプルのフィン材の表面積を変化させ、チューブ材の犠牲防食材の表面積S(mm)に対するフィン材の表面積S(mm)を調整した。ろう付け加熱後、室温まで冷却し、評価用試験サンプルを作製した。
(孔食電位の測定)
評価用試験サンプルから、チューブ及びフィンを切り出し、測定面以外をエポキシ樹脂によりマスキングした。これらを供試材とし、前処理として、60℃の5%NaOH水溶液に30秒浸漬、30%HNO水溶液に60秒浸漬し、供試材の表面を洗浄した。次いで、5%NaCl水溶液に酢酸を添加してpH3とし、30分間窒素脱気して、測定用溶液を作製した。25℃の測定用溶液に、チューブ又はフィンを、浸漬し、ポテンショスタットを用いてアノード分極曲線を測定した。分極曲線において、急激に電流の上昇する電位を孔食電位とした。その結果を表5に示す。
(耐食性)
評価用試験サンプルを、アンモニウム500ppm、塩酸6ppm、硫酸10ppm、硝酸10ppm、酢酸1000ppm、ギ酸1000ppmを添加したpH4.8の水溶液を噴霧液として、噴霧2時間(噴霧量1〜2ml/80cm/h)、乾燥2時間(相対湿度20〜30%)、湿潤2時間(相対湿度95%以上)のサイクル腐食試験に供した。試験槽内の温度を50℃、試験時間を3000時間とした。試験終了後、濃硝酸によって腐食生成物を除去し、犠牲防食材面に発生した腐食孔の深さを焦点深度法により測定し、最大のものを腐食深さとし、最大の腐食深さが100μm未満であったものを良好、100μm以上となったものを不良とした。その結果を表5に示す。
Figure 0006932102
Figure 0006932102
Figure 0006932102
Figure 0006932102
Figure 0006932102
1)表面積割合(Sb/Sa)×100(%):チューブ材の犠牲防食材の表面積S(mm)に対するフィン材の表面積S(mm)(両面のろう材の合計表面積)の割合((S/S)×100)(%)
実施例は、いずれもチューブ材あるいはフィン材の製造性に問題はなく、ろう付け性も良好であり、サイクル腐食試験後の耐食性に優れていた。
比較例7、14は、チューブ材又はフィン材の製造途中に溶融又は割れが発生したため、その後の評価が行えなかった。
比較例3、5、12は、ろう付け時にチューブ又はフィンが溶融してしまったため、その後の評価を中止した。
比較例1、2、4、6、8〜11、13は、耐食性が悪かった。

Claims (6)

  1. 排気ガスの凝縮水のアンモニウムイオン濃度が100ppm以上となる内燃機関の排気再循環システムに設置され、該排気ガスを冷却するための熱交換器であり、
    少なくとも、0.05質量%以上1.5質量%以下のSi、0.05質量%以上3.0質量%以下のCu、及び0.4質量%以上2.0質量%以下のMnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金の心材と、2.0質量%以上6.0質量%以下のZnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、該心材の内側面にクラッドされている犠牲防食材と、を有するチューブ材と、0.05質量%以上1.5質量%以下のSi、及び0.4質量%以上2.0質量%以下のMnを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金の心材と、3.0質量%以上13.0質量%以下のSiを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、該心材の一方の面にクラッドされている第一ろう材及び該心材の他方の面にクラッドされている第二ろう材と、を有するフィン材を、ろう付けすることにより得られたものであり、
    チューブの内側となる該チューブ材の犠牲防食材の表面積S(mm)に対するチューブの内側にある該フィン材のろう材の表面積S(mm)(該第一ろう材及び該第二ろう材の合計表面積)の割合((S/S)×100)を、200%未満とすること、
    を特徴とする排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器。
  2. 前記フィン材の心材が、更に、0.05質量%以上0.5質量%以下のMg、及び0.1質量%以上1.0質量%以下のFeからなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器。
  3. 前記チューブ材の犠牲防食材が、更に、0.05質量%以上2.0質量%以下のMn、0.05質量%以上0.5質量%以下のMg、0.1質量%以上1.0質量%以下のFe、0.05質量%以上1.0質量%以下のNi、0.05質量%以上0.5質量%以下のSi、0.05質量%以上0.3質量%以下のIn、0.05質量%以上0.3質量%以下のSn、0.05質量%以上0.3質量%以下のTi、0.05質量%以上0.3質量%以下のV、0.05質量%以上0.3質量%以下のCr、及び0.05質量%以上0.3質量%以下のZrからなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2いずれか1項記載の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器。
  4. 前記チューブ材は、前記チューブ材の犠牲防食材がクラッドされている面とは反対の面にクラッドされている、3.0質量%以上13.0質量%以下のSiを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるろう材を有することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器。
  5. 前記チューブ材のろう材が、更に、1.0質量%以上3.0質量%以下のZnを含有することを特徴とする請求項4記載の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器。
  6. 前記チューブ材の心材が、更に、0.05質量%以上0.5質量%以下のMg、0.1質量%以上1.0質量%以下のFe、0.05質量%以上1.0質量%以下のNi、0.05質量%以上0.3質量%以下のCr、0.05質量%以上0.3質量%以下のZr、0.05質量%以上0.3質量%以下のTi、及び0.05質量%以上0.3質量%以下のVからなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器。
JP2018063775A 2018-03-29 2018-03-29 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器 Active JP6932102B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063775A JP6932102B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器
CN201980023595.3A CN111936646A (zh) 2018-03-29 2019-03-27 尾气再循环系统用铝合金制换热器
US17/042,365 US20210025663A1 (en) 2018-03-29 2019-03-27 Aluminum alloy heat exchanger for exhaust gas recirculation system
DE112019001034.4T DE112019001034T5 (de) 2018-03-29 2019-03-27 Aluminiumlegierungswärmetauscher für ein abgasrückführungssystem
PCT/JP2019/013300 WO2019189427A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063775A JP6932102B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173114A JP2019173114A (ja) 2019-10-10
JP6932102B2 true JP6932102B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=68062083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063775A Active JP6932102B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210025663A1 (ja)
JP (1) JP6932102B2 (ja)
CN (1) CN111936646A (ja)
DE (1) DE112019001034T5 (ja)
WO (1) WO2019189427A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6871990B2 (ja) 2019-10-09 2021-05-19 株式会社Uacj アルミニウム合金板及びその製造方法
CN112760531A (zh) * 2020-12-25 2021-05-07 山东德瑞防腐材料有限公司 一种耐腐蚀铝合金牺牲阳极及其制备方法
CN114473286B (zh) * 2021-12-30 2022-12-20 西安理工大学 铝-钢复合板cmt熔钎焊用药芯焊丝及制备与焊接方法
WO2024048723A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 Maアルミニウム株式会社 アルミニウム合金ブレージングシート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087888A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Toyo Radiator Co Ltd 耐熱性熱交換器用ブレージングシート
JP4111456B1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-02 株式会社神戸製鋼所 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP5548411B2 (ja) * 2008-09-02 2014-07-16 カルソニックカンセイ株式会社 アルミニウム合金製熱交換器およびその製造方法
US20110240280A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Aluminum alloy brazing sheet and heat exchanger
JP2014178101A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Calsonic Kansei Corp 強酸環境下での耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器
JP2014177694A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Calsonic Kansei Corp 強酸環境下での耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器
JP6860968B2 (ja) * 2015-09-25 2021-04-21 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金チューブと熱交換器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019173114A (ja) 2019-10-10
CN111936646A (zh) 2020-11-13
DE112019001034T5 (de) 2020-11-12
WO2019189427A1 (ja) 2019-10-03
US20210025663A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932102B2 (ja) 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器
JP5873343B2 (ja) 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート、ならびに、これを用いた自動車用熱交換器の流路形成部品
KR101703464B1 (ko) 브레이징성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판, 열 교환기, 열 교환기용 페라이트계 스테인리스 강판, 페라이트계 스테인리스강, 연료 공급계 부재용 페라이트계 스테인리스강 및 연료 공급계 부품
JP5462583B2 (ja) Egrクーラ用フェライト系ステンレス鋼板
JP5576666B2 (ja) 熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材およびそれに用いるアルミニウム合金クラッド材用芯材
JP2009174040A (ja) Egrクーラー用フェライト系ステンレス鋼およびegrクーラー
JP2017145463A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該ブレージングシートを用いた自動車用熱交換器
JP6351206B2 (ja) 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及び自動車用熱交換器の流路形成部品
JP5629113B2 (ja) ろう付け性及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート、及びそれを用いた熱交換器
JP6932101B2 (ja) 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器
JP3670235B2 (ja) ろう接用複合材及びろう接構造
JP3759215B2 (ja) 真空ろう付用Alブレージングシート、ならびにドロンカップ式熱交換器用チューブエレメントおよびドロンカップ式熱交換器
JPH0741919A (ja) 非腐食性フラックスろう付用熱交換器管用材料の製造法
JP4263160B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材並びにそれを用いた熱交換器用チューブ及び熱交換器
JP4485671B2 (ja) 熱交換器用防食アルミニウム合金ろう材および熱交換器用高耐食性アルミニウム合金複合材
JP4257984B2 (ja) 耐食性・耐熱性に優れたegrシステム構成部品用のろう材および該ろう材を用いてろう付けされた耐食性・耐熱性に優れたegrクーラ
JP2004225061A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム合金クラッドチューブ材および該クラッドチューブ材を組付けた熱交換器
JP6807221B2 (ja) Niろう付け接合熱交換器部材
JP5469323B2 (ja) 耐食性に優れた自動車用熱交換器
WO2019189428A1 (ja) 排気再循環システム用アルミニウム合金製熱交換器
JP3599126B2 (ja) ブレージングシート及び熱交換器に用いられる管
JP2933382B2 (ja) 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金クラッド材
JP6871045B2 (ja) ろう付け性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびNiろう付け接合部材
JP2014015665A (ja) アルミニウム合金複合材および熱交換器
JP2018145498A (ja) Niろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150