JP6871765B2 - インクジェット記録装置、およびインク排出方法 - Google Patents

インクジェット記録装置、およびインク排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6871765B2
JP6871765B2 JP2017046507A JP2017046507A JP6871765B2 JP 6871765 B2 JP6871765 B2 JP 6871765B2 JP 2017046507 A JP2017046507 A JP 2017046507A JP 2017046507 A JP2017046507 A JP 2017046507A JP 6871765 B2 JP6871765 B2 JP 6871765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
amount
ejection port
inkjet recording
storage units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149722A (ja
JP2018149722A5 (ja
Inventor
弾塚 俊光
俊光 弾塚
横澤 琢
琢 横澤
大岳 加藤
大岳 加藤
晶子 愛知
晶子 愛知
心 現田
心 現田
一樹 成實
一樹 成實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017046507A priority Critical patent/JP6871765B2/ja
Priority to US15/913,760 priority patent/US10479090B2/en
Publication of JP2018149722A publication Critical patent/JP2018149722A/ja
Publication of JP2018149722A5 publication Critical patent/JP2018149722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871765B2 publication Critical patent/JP6871765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1707Conditioning of the inside of ink supply circuits, e.g. flushing during start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink collection from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04536Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Description

本発明は、インクジェット記録装置、およびインク排出方法に関する。
近年、インクジェット記録装置内に備えておくインクの量の大容量化の要望が強くなってきている。そのため、キャリッジ等に搭載される記録ヘッドが備えるインク吐出口列と、装置に対して固定的に配置されるインク貯留手段とを、チューブ等のインク供給路を介して接続するように構成されたインクジェット記録装置が増加してきている。
このようなインクジェット記録装置の中には、インク貯留手段に大気連通口を設け、インク貯留手段内のインク液面がインク吐出口よりも重力方向下方になるように設定することで、記録ヘッド内を負圧に保つ、いわゆる水等差方式を採用しているものも多い。このような水等差方式を採用しているインクジェット記録装置を大きく傾けると、記録ヘッド内が正圧あるいは絶対値の大きな負圧となって、インク吐出口に形成されているメニスカスが破壊されるおそれが生じる。インク吐出口のメニスカスが破壊されると、インク吐出口あるいはインク貯留手段の大気連通口から、インクが漏れ出すおそれがある。
特許文献1では、インクジェット記録装置が大きく傾けられる可能性のある輸送時には、装置内のインクを略全量排出するような構成が提案されている。
特開2014−24189号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、インクジェット記録装置内のインクが略全量吸引排出されたことを、作業者が目視によって確認しなければならない。しかし、目視によって確認するためには、インク流路に関する詳細な知識が必要となる。そのため、作業者は、実質的に、サービスマン等の訓練を受けた人でなければならないという課題が残存していた。また、吸引排出に要する時間が冗長である場合が多いという課題が残存していた。
本発明は、上記を鑑み、サービスマン等の訓練を受けた人を必要とすることなく、また、冗長な時間をかけることなく、装置内のインクを排出する技術を提供する。
上記課題を解決するために本願発明は、以下の構成を備える。すなわち、複数のインク吐出口列を有する記録手段と、前記複数のインク吐出口列それぞれに供給される複数のインクそれぞれを貯留する複数のインク貯留部と、前記複数のインク吐出口列からインクおよび大気の少なくとも一方を排出させる排出手段と、前記複数のインク貯留部それぞれにおいて、貯留されているインクの量が所定量を下回ったことを検知する検知手段と、前記排出手段による排出動作を制御する制御手段とを備えるインクジェット記録装置であって、前記複数のインク貯留部それぞれの、貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを前記検知手段が検知したタイミングに基づいて、前記排出動作の動作条件を決定する決定手段を備え、前記制御手段は、前記複数のインク貯留部の少なくとも2つにおいて貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを前記検知手段が検知した後、前記動作条件に基づき前記排出手段による排出動作を行わせる。
本発明により、サービスマン等の訓練を受けた人を必要とすることなく、また、冗長な時間をかけることなく、インクジェット記録装置からのインクの排出することが可能となる。
第1の実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す模式的断面図。 第1の実施形態に係るインク供給系の一例を示す模式的断面図。 本発明に係るインクジェット記録装置の制御系の一例を示す図。 第1の実施形態に係るインク排出シーケンスを示すフローチャート。 第1の実施形態に係るインク排出シーケンスにて用いられるテーブルの例を示す図。 第2の実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す模式的断面図。 第2の実施形態に係るインク供給系の一例を示す模式的断面図。 第2の実施形態に係るインク供給系の一例を示す模式的断面図。 第2の実施形態に係るインク排出シーケンスを示すフローチャート。 第3の実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す模式的断面図。 第3の実施形態に係るインク排出シーケンスを示すフローチャート。 第3の実施形態に係るインク排出シーケンスにて用いられるテーブルの例を示す図。 第4の実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す模式的断面図。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
<第1の実施形態>
[機器構成]
図1に、本発明に係るインクジェット記録装置の一例の模式的断面図(要部)を示す。図1において、記録ヘッド100(キャリッジ110)が移動可能な方向をX方向とし、図1の面に沿ってX方向に直交する方向をZ方向とする。更に、図1の面に垂直な方向をY方向とする。
記録ヘッド100は、インク(記録剤)を吐出するインク吐出口列101MK及び101PKを、インク吐出口面102に有する。インク吐出口列101MKは、マット黒インク(MK)を吐出するインク吐出口列であり、インク吐出口列101PKは、フォト黒インク(PK)を吐出するインク吐出口列である。なお、インク吐出口列101MK及び101PKにはそれぞれ、1280個のインク吐出口が、Y方向に、それぞれの間隔が1200dpi(ドット/インチ)になるように配列されている。また、各インク吐出口内部には、電気熱変換体(不図示)が備えられており、この電気熱変換体に駆動信号に基づいた電気信号を印加することによって、インクに気泡を発生させ、その気泡の圧力によって、インクをインク吐出口から吐出させる。なお、ここではインク(記録剤)として、画像印刷に好適な黒インクであるフォト黒インクと、光沢が抑えられた黒インクであるマット黒インクの2種類の黒インクを例に挙げて説明するが、この色に限定するものでは無い。
また、記録ヘッド100は、ガイドシャフト111にガイドされて、キャリッジモータ(不図示)の回転によって、X方向に往復走査されるキャリッジ110に、搭載されている。キャリッジ110は、搬送モータ(不図示)の間欠的な回転に伴ってプラテン120上をY方向に間欠的に搬送される被記録媒体(以下、メディアとも称する)の停止中に、X方向に往復走査される。その往復走査中に、記録ヘッド100のインク吐出口から、インクがメディアに向けて吐出され、画像等の記録が行われる。メディアの間欠的な搬送及びキャリッジ110の往復走査中のインク吐出を、メディア1枚分繰り返すことで、1枚のメディアへの記録は完成する。
キャップ130は、インク吐出口からのインク中溶媒の蒸発を抑制するためのキャップであって、キャッピングポジションと離間ポジションとの間を、周知の手段によって、図1中のZ方向に往復移動する。図1では、キャップ130と記録ヘッド100のインク吐出口とが離れた状態である離間ポジションを示している。キャッピングポジションの際には、キャップ130がインク吐出口面102を塞ぐように配置される。また、キャップ130は、ポンプチューブ141を介して、吸引ポンプ140に接続されている。そして、キャッピングポジションに位置しているときの吸引ポンプ140の駆動によって、インク吐出口列101MK及び101PKから、インクの吸引排出が可能であるように構成されている。なお、キャップ130には、インク吸収体が備えられており、吸引ポンプ140の駆動によって吸引排出されるインクは、メンテナンスカートリッジ(不図示)内に収容される。
次に、インクジェット記録装置のインク供給系について、図2を用いて説明する。図2は、本発明に係るインク供給系の一例を示す模式的断面図(要部)である。ここでは、フォト黒インク(PK)に対応した例を用いて説明し、他のインクに関しても同様の構成を有するものとする。
記録ヘッド100のインク吐出口列101PKは、供給チューブ295PKを介して、インクタンク250PKに連通している。インクタンク250PKは、内部にフォト黒インクを貯留し、大気連通口259PKを有する。記録のためにインク吐出口列101PKから吐出されるなどによりフォト黒インクが消費されていくと、インクタンク250PK内のインク液面290PKが下降していく。
インクタンク250PKには、検知手段として機能する2本の電極291PK及び292PKが備えられている。この2本の電極間に微弱な電流を流した際の電圧値を検出することで、インクタンク250PK内のインク液面が、図2中にEで示した鉛直方向位置よりも下方にあるか否かが検知される。具体的には、インクタンク250PK内のインク液面290PKが図2中にEで示した鉛直方向位置と同位置あるいは上方にある場合に、2本の電極291PK、292PK間に微弱な電流を流すと、インクを介して電流が流れるため、その際の検出電圧値は低い。一方、インクタンク250PK内のインク液面290PKが図2中にEで示した鉛直方向位置よりも下方にある場合には、インクを介して電流が流れないため、微弱な電流を流す際の検出電圧値は高くなる。
このようにして、インクタンク250PK内のインク液面290PKが図2中にEで示した鉛直方向位置よりも下方であるか否かを検知することができる。つまり、この構成により、インクタンク250PK内に貯留されたインクの量が所定量を下回ったか否かを検知することができる。以下、このような検知動作を、インク残検あるいは残検とも称する。また、検知結果のことを残検結果とも称する。さらに、検出電圧値が低い場合を残検オン、検出電圧値が高い場合を残検オフとも称する。加えて、図2中にEで示した鉛直方向位置を、残検位置とも称する。なお、本実施形態では、インクタンク250PK内のインク液面290PKが残検位置にあるときの、インク吐出口列101PKに連通するインク供給系内に残っているフォト黒インクの量は、約17mlであるとして説明する。
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置は、インク残検を行ってその結果が残検オフであった場合には、記録等のインク消費を伴う動作を中断し、インクが補充されて、残検結果が残検オンになるのを待つ。その際に用いる、インクを補充するためのインク補充口258PK、及び、インク補充口蓋257PKが、インクタンク250PKには備えられている。図2は、インク補充口蓋257PKが開放されている状態を示している。
インクタンク250PK内のインク液面290PKは、記録ヘッド100のインク吐出口面102よりも重力方向下方になるように、インクタンク250PKの鉛直方向位置その他が設定されている。そのため、いわゆる水等差によって、記録ヘッド100内の圧力は負圧に保たれる。また、この負圧によって、インク吐出口に形成されるメニスカスの破壊がないように、インクタンク250PKの鉛直方向位置その他が設定されている。
以下、インク吐出口列101PKに連通するインクタンク250PKを、単に、インクタンク250PK、インク吐出口列101MKに連通するインクタンク250MKを、単に、インクタンク250MKとも称する。さらに、インク吐出口列101PKに連通するインク供給系を、インク供給系PK、インク吐出口列101MKに連通するインク供給系を、インク供給系MKとも称する。
[制御系]
続いて、本実施形態に係るインクジェット記録装置の制御系について、図3を用いて説明する。
図3において、ホストコンピュータ350は、PCなどの情報処理装置であって、例えばUSBインターフェイス等により、本実施形態に係るインクジェット記録装置10と通信可能に接続されている。また、プリンタドライバ351は、ホストコンピュータ350内にソフトウェアの形式で記憶されている、インクジェット記録装置10に対応したプリンタドライバである。プリンタドライバ351は、ユーザによるプリント指令に応じて、ユーザ所望の文書や写真等の画像データからプリントデータを生成し、本実施形態に係るインクジェット記録装置10へと送信する。
受信バッファ301は、ホストコンピュータ350から本実施形態に係るインクジェット記録装置10へと送信されたプリントデータ等を保持するためのバッファである。受信バッファ301に保持されたプリントデータ等は、CPU302の管理下で、RAM303に転送されて、一次的に記憶される。また、ROM304は、インクジェット記録装置10の各種制御に必要なプログラムや固定データ等を記憶している記憶領域である。NVRAM305は、インクジェット記録装置10の電源がオフされるときにも記憶しておくべき情報を保存するための不揮発性メモリNVRAMである。
ヘッドドライバ306は、記録ヘッド100を駆動するためのドライバである。モータドライバ307は、キャリッジモータや搬送モータ、キャップ130を上下動させるためのモータ等の各種モータ317を駆動するためのドライバである。センサコントローラ308は、各種センサ318をコントロールするためのコントローラである。UI部コントローラ309は、インクジェット記録装置10のUI部319をコントロールするためのコントローラである。UI部319には、各種情報を表示するための表示部や、ユーザからの操作を受け付けるための操作部を含むものとする。CPU302は、RAM303、ROM304、NVRAM305、その他の各部位と連携して、演算、制御、判定、設定、等の各種処理動作を実行する。
[処理シーケンス]
以下、インクジェット記録装置10を輸送する際や廃棄する際などに実行される、本実施形態に係るインク排出シーケンスを、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、本実施形態に係るインク排出シーケンスを示すフローチャートである。本実施形態に係るインク排出シーケンスは、インクジェット記録装置10に備えられたUI部319が用いられ、例えば、UI部319に表示された開始キーが押されることによって開始される。しかし、このような例に限られるものではなく、他の方法、例えば、ホストコンピュータ350からの指令によって開始されるようにしてもよい。
インク排出シーケンスが開始されると、S401およびS402にて、CPU302は、2つのカウンタM及びPの値を「0」にリセットする。ここでのカウンタMは、マット黒インクに対応したカウンタであり、カウンタPはフォト黒インクに対応したカウンタである。
S403にて、CPU302は、マット黒インク用のインクタンク250MKに対するインク残検を行い、その結果が残検オンであるか否かを判定する。残検オンであった場合(S403にてYES)S404へ進み、残検オフであった場合(S403にてNO)S411へ進む。
S404にて、CPU302は、フォト黒インク用のインクタンク250PKに対するインク残検を行い、その結果が残検オンであるか否かを判定する。残検オンであった場合(S404にてYES)S405へ進み、残検オフであった場合(S404にてNO)S408へ進む。
S405にて、CPU302は、各種モータ317およびヘッドドライバ306を制御することにより、キャップ130を記録ヘッド100に対するキャッピングポジションに位置させ、その状態で、吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作を行わせる。なお、本実施形態における吸引ポンプ140には、チューブポンプが用いられているが、その他の方式の吸引ポンプであっても構わない。また、本実施形態における所定時間の具体的な値は、約20秒間とする。S405においては、約20秒間のポンプ駆動(吸引動作)によって、マット黒インクもフォト黒インクもそれぞれのインク吐出口列から、約4mlずつ、インクが吸引排出されるものとする。なお、この所定時間は予め提示され、NVRAM305等に保持されているものとする。また、上記の所定時間は一例であり、これに限定するものではない。例えば、インクタンクのサイズなどに応じて定義してもよい。
S405の処理の後、S406及びS407にて、CPU302は、カウンタM及びPの値を1インクリメントする。その後、S403へと戻る。すなわち、マット黒インク用のインクタンク250MK及びフォト黒インク用のインクタンク250PKに対するインク残検の結果がいずれも残検オンである間、S403〜S407の処理が繰り返される。
S408にて、CPU302は、カウンタPの値をPoffに記憶する。すなわち、フォト黒インク用のインクタンク250PKの残検結果が、S405における吸引ポンプ140の所定時間(約20秒間)駆動を何回行った後に残検オフになったかが、Poffに記憶される。
S409にて、CPU302は、S405と同様に、吸引ポンプ140による所定時間(約20秒間)の吸引動作を行わせる。
S410にて、CPU302は、カウンタMの値を1インクリメントする。その後、S403へと戻る。すなわち、マット黒インク用のインクタンク250MKの残検結果が残検オフになるまでS408〜S410の処理が繰り返される。なお、S408〜S410の処理が繰り返される度に、S408において、カウンタPの値がPoffに記憶されるが、この際に記憶されるPの値は毎回同一の値である。すなわち、S405における吸引ポンプ140の吸引動作を何回行った後にフォト黒インク用のインクタンク250PKの残検結果が残検オフになったかを示す値が、毎回記憶される。
当然ながら、S409における吸引ポンプ140の吸引動作においても、フォト黒インクは、インク吐出口列101PKから吸引排出される。さらに、S409における吸引ポンプ140の吸引動作が何度も繰り返された場合には、インク吐出口列101PKに連通したインク供給系内のフォト黒インクは減少していき、いずれは大気すなわち空気も一緒に吸引排出されるようになる。そうなった場合、フォト黒インク用のインク供給系の流路抵抗が下がるため、同時にインク吐出口列101MKから吸引排出されているマット黒インクの吸引排出量が減少していく。本実施形態において、この際のマット黒インクの吸引排出量は、上述した約4mlから、最終的には約2ml程度にまで減少する。
S411にて、CPU302は、カウンタMの値をMoffに記憶する。すなわち、S405及びS409における吸引動作を何回行った後にマット黒インク用のインクタンク250MKの残検結果が残検オフになったかを示す値が、Moffに記憶される。
S412にて、CPU302は、インクタンク250PKの残検結果がオンか否かを判定する。インク残検の結果が残検オフである場合(S412にてNO)S415へ進み、インク残検の結果が残検オンである場合(S412にてYES)S413へ進む。
S413にて、CPU302は、S405と同様に、吸引ポンプ140による所定時間(約20秒間)の吸引動作を行わせる。S409の場合と同様に、S413における吸引ポンプ140の吸引動作においても、マット黒インクは、インク吐出口列101MKから吸引排出される。また、S413における吸引ポンプ140の吸引動作が何度も繰り返された場合には、インク吐出口列101MKに連通するインク供給系内のマット黒インクは減少していき、いずれは大気すなわち空気も一緒に吸引排出されるようになる。そうなった場合、マット黒インク用インク供給系の流路抵抗が下がるため、同時にインク吐出口列101PKから吸引排出されているフォト黒インクの吸引排出量が減少していく。本実施形態において、この際のフォト黒インクの吸引排出量は、上述した約4mlから、最終的には約2ml程度にまで減少する。
S414にて、CPU302は、カウンタPの値を1インクリメントする。その後、S412へと戻る。すなわち、フォト黒インク用のインクタンク250MKの残検結果が残検オフになるまでS413〜S414の処理が繰り返される。
S415にて、CPU302は、カウンタPの値をPoffに記憶する。すなわち、S405及びS413におけるポンプ駆動を何回行った後にフォト黒インク用のインクタンク250PKの残検結果が残検オフになったかを示す値が、Poffに記憶される。
S416にて、CPU302は、Moff及びPoffの値に応じて、閾値Nthが設定される。本実施形態では、図5に示すテーブル500を用いて、閾値Nthの値を決定し、設定を行う。例えば、MoffあるいはPoffの値が0である場合には、閾値Nthは「9」に設定される。また、Moffの値とPoffの値との差が0である場合には、閾値Nthは「5」設定される。また、Moffの値とPoffの値との差が5以上である場合には、閾値Nthは「9」に設定される。以下、Moffの値とPoffの値との差を、オフ差とも称する。なお、テーブル500に示す閾値Nthの設定条件は一例であり、他の値や条件を用いるようにしてもよい。設定の条件については後述する。
S417にて、CPU302は、カウンタNの値を「0」にリセットする。
S418にて、CPU302は、S405と同様に、吸引ポンプ140による所定時間(約20秒間)の吸引動作を行わせる。
S419にて、CPU302は、カウンタNの値を1インクリメントする。
S420にて、CPU302は、カウンタNの値が閾値Nthの値以上であるか否かを判定する。N≧Nthである場合(S420にてYES)本処理フローを終了し、N<Nthである場合(S420にてNO)S418へ戻る。すなわち、マット黒インク用のインクタンク250MKの残検結果及びフォト黒インク用のインクタンク250PKの残検結果がともに残検オフになってから、吸引ポンプ140の所定時間駆動をNth回行った上で、本処理フローが終了することとなる。そして、残検結果がともに残検オフになってから行う吸引動作の動作条件(回数などの強度)は、残検結果がともに残検オフになるまでの吸引動作に基づいて決定される。
図5は、本実施形態に係る閾値Nthを設定するために用いられるテーブル500の構成例を示す図である。
フォト黒インク用のインクタンク250PK内には少量のインクしか残っておらず、かつ、マット黒インク用のインクタンク250MK内には十分な量のインクが残っている状態において、図4に示すインク排出シーケンスを開始した場合を例に挙げて説明する。
この場合では、インクタンク250PK内には少量のフォト黒インクしか残っていないため、何回かのS405におけるポンプ駆動により、インクタンク250PKの残検結果は残検オフになる。インクタンク250PKの残検結果が残検オフになったということは、インクタンク250PK内のフォト黒インクのインク液面290PKが、図2に示す残検位置Eよりも下方にまで下がったことに相当する。この状態から、S409におけるポンプ駆動を繰り返すと、インク供給系PK内のフォト黒インクは更に減少していき、いずれは、大気すなわち空気も、一緒にインク吐出口列101PKから吸引排出されるようになる。そうなると、インク供給系PKの流路抵抗が下がり、同時に吸引排出されているマット黒インクの吸引排出量が、マット黒インクはインク供給系MK内に十分に残っている状態であっても減少していく。
従って、オフ差が大きい場合には、オフ差が小さい場合よりも閾値Nthを大きく設定しておかないと、インクジェット記録装置10からインクを略全量吸引排出することができない。そのため、本実施形態では、図5に示したように、オフ差が大きいときほど閾値Nthが大きくなるように規定している。なお、Poffの値が0である場合には、インク排出シーケンスの開始前からすでに、インク供給系PK内にフォト黒インクがほとんどない可能性がある。インク供給系PK内にフォト黒インクがほとんどない場合には、インク供給系PKの流路抵抗が低いため、同時に吸引排出されるマット黒インクの吸引排出量が少なくなる。そのため、Poffの値が0である場合には、閾値Nthを最も高い「9」と設定している。なお、Moffの値が0である場合も同様であるため、説明は省略する。逆の場合、すなわち、インクタンク250MK内には少量のインクしか残っていないが、インクタンク250PK内には十分な量のインクが残っている状態からインク排出シーケンスを開始した場合についても、同様となるため、説明は省略する。
以上、本実施形態により、冗長な時間をかけることなく、インクジェット記録装置10のインク供給系からインクを略全量吸引排出することができる。
なお、本実施形態に係るインク排出シーケンスにおいては、Poffに同一のPの値を記憶させる工程が何度かあったが、インクタンク250PKの残検結果が初めて残検オフになったときのみに、カウンタPの値をPoffに記憶させるようにしてもよい。
また、本実施形態において、インク残検の結果が残検オフになったときにインク供給系内に残っているインクの量は、フォト黒インク、マット黒インクともに約17mlであったが、必ずしも略同量でなくても構わない。残っているインクの量が異なる場合には、最後に残検オフになったインクの種類やインクタンクのサイズ等を考慮して、閾値Nthを設定するようにすればよい。
<第2の実施形態>
[機器構成]
図6は、本願発明の第2の実施形態に係るインクジェット記録装置の模式的断面図(要部)を示す。なお、図6において、図1と同一の番号を付したものは、同様の要素を示しているので、説明は省略する。
記録ヘッド100は、インクを吐出するインク吐出口列601MK1、601MK2、601PKを、インク吐出口面102に有している。インク吐出口列601MK1、インク吐出口列601MK2は、マット黒インクを吐出する。インク吐出口列601PKは、フォト黒インクを吐出するインク。つまり、本実施形態では、記録ヘッド100は、2種(2色)のインクに対応した3列のインク吐出口列を備える。そのほかの構成は第1の実施形態と同様であるとする。
次に、本実施形態に係るインクジェット記録装置のインク供給系について、図7及び図8を用いて説明する。
図7は、フォト黒インク(PK)を吐出するインク吐出口列601PKに連通するインク供給系の模式的断面図(要部)である。なお、図7において、図2と同一の番号を付したものは、同様の要素を示しているので、説明は省略する。
記録ヘッド100のインク吐出口列601PKは、供給チューブ795PKを介して、サブタンク750PKに連通している。サブタンク750PKは、内部にフォト黒インクを貯留し、大気連通口759PKを有する。サブタンク750PKは、2本の金属製の中空針751PK及び752PKが備えられている。これら2本の中空針751PK及び752PKを介して、サブタンク750PKとメインタンク700PKとは連通する。なお、メインタンク700PKは、サブタンク750PKに対して、着脱自在に構成されている。
サブタンク750PKに備えられた2本の中空針751PK及び752PKは、メインタンク700PKがサブタンク750PKに装着される際に、メインタンク700PKに備えられたゴム栓701PK及び702PKを貫通する。これにより、サブタンク750PKとメインタンク700PKとは連通する。なお、以下、中空針751PKを第1中空針、中空針752PKを第2中空針とも称する。
また、第1中空針751PKのサブタンク側開口761PKには、第1流路771PKが接続されており、第1流路771PKは、サブタンク750PKの底部付近まで延びている。一方、第2中空針752PKのサブタンク側開口762PKには、第2流路772PKが接続されており、第2流路772PKの第2中空針非接続側開口位置は、図7中にBで示した鉛直方向位置となっている。
さらに、サブタンク750PKには、第1の実施形態と同様、検知手段として機能する2本の電極291PK及び292PKが備えられており、この2本の電極間に微弱な電流を流した際の電圧値を検出することによって、インク残検を行う。なお、本実施形態における、サブタンク750PK内のインク液面790PKが図7中にEで示した残検位置にあるときの、インク供給系PK内に残っているフォト黒インクの量は、約13mlであるとする。
加えて、本実施形態に係るインクジェット記録装置10には、通電の有無によって、メインタンク700PKのサブタンク750PKに対する脱着状態が把握できるような脱着検出手段(不図示)が備えられている。また、本実施形態に係るインクジェット記録装置10には、メインタンク700PKが空になったことを検知するメインタンク空検知手段(不図示)が備えられている。メインタンク空検知手段には、光学的なセンサや、上記2本の金属製の中空針751PK及び752PK間の通電の有無によるもの等を用いることができる。
以下、インク吐出口列601PKからフォト黒インクが吐出される(つまり、フォト黒インクが消費されていく)際のインクの流れについて、簡単に説明する。
インク吐出口列601PKからフォト黒インクが吐出されると、記録ヘッド100内が減圧され、その減圧を解消するべく、サブタンク750PK内のフォト黒インクが記録ヘッド100内へと移動する。すると、サブタンク750PK内が減圧されるが、その減圧は、大気連通口759PKからの空気の流入によって解消される。したがって、サブタンク750PK内のインク液面790PKは下降する。
サブタンク750PK内のインク液面790PKが下降し、図7中にBで示した鉛直方向位置よりも下方になると、第2流路772PK及び第2中空針752PKを介して、サブタンク750PK内の空気がメインタンク700PK内へと移動する。それとともに、メインタンク700PK内のフォト黒インクが、第1中空針751PK及び第1流路771PKを介して、サブタンク750PK内へと移動する。すなわち、いわゆるバードフィードが行われる。したがって、フォト黒インクの消費に伴ってメインタンク700PK内のインク液面は下降していくが、サブタンク750PK内のインク液面790PKは、図7中にBで示した鉛直方向位置に略保たれる。なお、以下、図7中にBで示した鉛直方向位置を、バードフィード液面位置とも称する。
メインタンク700PK内にフォト黒インクがある間は、サブタンク750PK内のインク液面790PKはバードフィード液面位置に略保たれる。しかし、さらにフォト黒インクが消費されていくと、いずれ、メインタンク700PKは空になる。メインタンク700PKが空になり、メインタンク空検知手段(不図示)がメインタンク700PKの空状態を検知すると、インクジェット記録装置10は、メインタンク700PKが空になった旨をユーザに向けて報知する。これにより、インクジェット記録装置10は、メインタンク700PKの交換を促す。この状態では、インク吐出口列601PKからのインク吐出は中断されない。すなわち、本実施形態において、インクジェット記録装置10は、メインタンク700PKが空になった後であっても、サブタンク750PK内のフォト黒インクを使用することによって、インク吐出が継続可能であるように構成制御される。
なお、メインタンク700PKが空の状態で、インク吐出口列601PKからのインク吐出が継続されると、サブタンク750PK内のインク液面790PKは下降していき、いずれは、残検位置よりも下方になる。サブタンク750PK内のインク液面790PKが残検位置よりも下方になってインク残検による残検オフが検知されると、インクジェット記録装置10はインク吐出を中断する。
なお、上記では、インク吐出によってインクが消費される場合についての説明を行ったが、吸引ポンプ140が用いられてインク吐出口列601PKからフォト黒インクが吸引排出される場合についても同様であるため、説明は省略する。
また、サブタンク750PK内のインク液面790PKは、記録ヘッド100のインク吐出口面102よりも重力方向下方になるように、サブタンク750PKの鉛直方向位置その他が設定されている。そのため、いわゆる水頭差によって、記録ヘッド100内の圧力は負圧に保たれる。また、この負圧によって、インク吐出口に形成されるメニスカスの破壊がないように、サブタンク750PKの鉛直方向位置その他が設定されている。
続いて、マット黒インクを吐出するインク吐出口列601MK1及び601MK2に連通するインク供給系についての説明を行う。
図8は、マット黒インク(MK)を吐出するインク吐出口列601MK1及び601MK2に連通するインク供給系の模式的断面図(要部)である。なお、図8において、図2あるいは図7と同一の番号を付したものは、同様の要素を示しているので、説明は省略する。また、以下、マット黒インクを吐出するインク吐出口列601MK1及び601MK2に連通するインク供給系を、インク供給系MKとも称する。
記録ヘッド100のインク吐出口列601MK1は、供給チューブ894MK1及び895MKを介して、サブタンク750MKに連通している。同様に、インク吐出口列601MK2は、供給チューブ894MK2及び895MKを介して、サブタンク750MKに連通している。サブタンク750MKは、内部にマット黒インクを貯留し、大気連通口759MKを有する。すなわち、1個のサブタンク750MKと、2列のインク吐出口列601MK1及び601MK2とが連通している。なお、図8には、供給チューブ894MK1の鉛直方向位置の方が、供給チューブ894MK2の鉛直方向位置よりも上方であるように描いている。しかし、実際には、供給チューブ894MK1と記録ヘッド100との接続位置は、供給チューブ894MK2と記録ヘッド100との接続位置と鉛直方向略同位置である。さらに、この接続位置は、供給チューブ795PKと記録ヘッド100との接続位置(図7参照)とも、鉛直方向略同位置である。
なお、本実施形態における、マット黒インク用のサブタンク750MK内のインク液面790MKが図8中にEで示した残検位置にあるときの、インク供給系MK内に残っているマット黒インクの量は約13mlであるとする。
[処理シーケンス]
以下、装置を輸送する際や廃棄する際等に実行される、本実施形態に係るインク排出シーケンスを、図9を用いて説明する。なお、本実施形態に係るインクジェット記録装置の制御系のブロック図は、図3に示したものと同様であるので説明は省略する。
本実施形態に係るインク排出シーケンスも、インクジェット記録装置に備えられたUI部319が用いられ、例えば、開始キーが押されることによって開始される。なお、以下に説明するインク排出シーケンス中においては、UI部319が用いられて、適宜、ガイダンス等が行われるのが好ましい。
インク排出シーケンスが開始されると、S901にて、CPU302は、メインタンク700PK及び700MKをインクジェット記録装置10から外す旨の、ユーザに向けた報知が行われる。この報知に応えて、ユーザがメインタンク700PK及び700MKを外したことが、脱着検出手段(不図示)によって検出されると、S902へ進む。
S902にて、CPU302は、マット黒インク用のサブタンク750MKに対するインク残検を行った上で、MK残検オンか否かを判定する。インク残検の結果が残検オンであった場合(S902にてYES)S903へ進み、残検オフであった場合(S902にてNO)S908へ進む。
S903にて、CPU302は、フォト黒インク用のサブタンク750PKに対するインク残検を行った上で、PK残検オンか否かを判定する。インク残検の結果が残検オンであった場合(S903にてYES)S904へ進み、残検オフであった場合(S903にてNO)S905へ進む。
S904にて、CPU302は、各種モータ317およびヘッドドライバ306を制御することにより、キャップ130を記録ヘッド100に対するキャッピングポジションに位置させ、その状態で、吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作を行わせる。なお、本実施形態における吸引ポンプ140にもチューブポンプが用いられているが、その他の方式の吸引ポンプであっても構わない。また、本実施形態における上記所定時間の具体的な値は、約30秒間であるとする。S904における約30秒間のポンプ駆動によって、フォト黒インクは、インク吐出口列601PKから約6ml吸引排出されるものとする。一方、マット黒インクは、インク吐出口列601MK1及び601MK2からそれぞれ約6ml、合計で約12ml吸引排出されるものとする。
S904の処理の後、S902へと戻る。すなわち、マット黒インク用のサブタンク750MK及びフォト黒インク用のサブタンク750PKに対するインク残検の結果が、ともに残検オンである限り、S902〜S904が繰り返される。S902〜S904が繰り返されると、S904においてインクが吸引排出されているため、いつかはインク残検の結果が残検オフとなる。
S905にて、CPU302は、S904と同様、吸引ポンプ140による所定時間(約30秒間)の吸引動作を行わせる。S905における吸引ポンプ140の吸引動作においても、フォト黒インクは、インク吐出口列601PKから吸引排出される。また、S905における吸引ポンプ140の所定時間駆動が何度も繰り返された場合には、インク吐出口列601PKに連通したインク供給系内のフォト黒インクは減少していき、いずれは大気すなわち空気も一緒に吸引排出されるようになる。そうなった場合、フォト黒インク用インク供給系の流路抵抗が下がるため、同時にインク吐出口列601MK1及び601MK2から吸引排出されている、マット黒インクの吸引排出量が減少していく。本実施形態において、この際のマット黒インクの吸引排出量は、上述した約12mlから、最終的には約8ml程度にまで減少する。
なお、このときのマット黒インクの吸引排出量の減少度合は、第1の実施形態にて述べたS409におけるマット黒インクの吸引排出量の減少度合よりも低い。なぜならば、第1の実施形態では、同時に吸引されるインク吐出口列は、流路抵抗が下がったインク供給系PKに連通するインク吐出口列1列と、流路抵抗が下がっていないインク供給系MKに連通するインク吐出口列1列であった。これに対して、本処理工程では、同時に吸引されるインク吐出口列は、流路抵抗が下がったインク供給系PKに連通するインク吐出口列1列と、流路抵抗が下がっていないインク供給系MKに連通するインク吐出口列2列であるからである。
S906にて、CPU302は、マット黒インク用のサブタンク750MKに対するインク残検を行った上で、その残検結果が残検オンであったか否かを判定する。残検オンであった場合(S906にてYES)S905へ戻り、残検オフであった場合(S906にてNO)S907へ進む。すなわち、マット黒インク用のサブタンク750MKの残検結果が残検オフになるまで、S905〜S906が繰り返される。
S907にて、CPU302は、閾値Lthを値LMに設定する。なお、本実施形態における、LMの具体的な値は「2」であるとする。その後、S911へ進む。
S911にて、CPU302は、カウンタLの値を「0」にリセットする。
S912にて、CPU302は、S904と同様、吸引ポンプ140による所定時間(約30秒間)の吸引動作を行わせる。
S913にて、CPU302は、カウンタLの値を1インクリメントする。
S914にて、CPU302は、カウンタLの値が閾値Lth以上であるか否かを判定する。閾値Lth以上である場合(S914にてYES)本処理フローを終了し、閾値Lthより小さい場合(S914にてNO)S912へ戻る。すなわち、マット黒インク用のサブタンク750MKの残検結果が残検オフになってから、吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作をLth回行った後、本インク排出シーケンスを終了する。
S908にて、CPU302は、フォト黒インク用のサブタンク750PKに対するインク残検を行った上で、その残検結果が残検オンであったか否かを判定する。その残検結果が残検オンであった場合(S908にてYES)S909へ進み、残検オフであった場合(S908にてNO)S910へ進む。
S909にて、CPU302は、S904と同様、吸引ポンプ140による所定時間(役30秒間)の吸引動作を行わせる。その後、S908へ戻る。すなわち、フォト黒インク用のサブタンク750PKの残検結果が残検オフになるまで、S908〜S909が繰り返される。S909における吸引ポンプ140の所定時間駆動においても、マット黒インクは、インク吐出口列601MK1及び601MK2から吸引排出される。また、S909における吸引ポンプ140の所定時間駆動が何度も繰り返された場合には、インク供給系MK内のマット黒インクは減少していき、いずれは大気すなわち空気も一緒に吸引排出されるようになる。そうなった場合、インク供給系MKの流路抵抗が下がるため、同時に吸引排出されているフォト黒インクの吸引排出量が減少していく。本実施形態において、この際のフォト黒インクの吸引排出量は、上述した約6mlから、最終的には約2ml程度にまで減少する。
なお、このときのフォト黒インクの吸引排出量の減少度合は、S905におけるマット黒インクの吸引排出量の減少度合よりも高い。なぜならば、S905において、同時に吸引されるインク吐出口列は、流路抵抗が下がったインク供給系PKに連通するインク吐出口列1列と、流路抵抗が下がっていないインク供給系MKに連通するインク吐出口列2列であった。これに対して、本処理工程では、同時に吸引されるインク吐出口列は、流路抵抗が下がったインク供給系MKに連通するインク吐出口列2列と、流路抵抗が下がっていないインク供給系PKに連通するインク吐出口列1列であるからである。
S910にて、CPU302は、閾値Lthを値LPに設定する。なお、本実施形態における、LPの具体的な値は「7」であるとする。その後、S911へ進む。上述したように、フォト黒インク用のサブタンク750PKの残検結果が残検オフになってから、吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作をLth回行った後、本インク排出シーケンスを終了する。
ここで、上記の処理にて用いた閾値Lthに設定される値について説明する。サブタンク750PKの残検結果がサブタンク750MKの残検結果よりも先に残検オフになっている場合、閾値Lthには値LMが設定される。この場合、S905及びS912における吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作の際には、インク吐出口列601PKからフォト黒インクとともに空気が吸引排出されている可能性がある。すなわち、S912におけるポンプ駆動の際には、インク供給系PKの流路抵抗が下がっており、同時に吸引排出されているマット黒インクの吸引排出量が減少して、最も少ない場合には、上述したように、約8ml程度にまで減少している可能性がある。このような場合においても、インク供給系MKからマット黒インクを略全量吸引排出可能であるような値としてLMが設定される。
一方、サブタンク750MKの残検結果がサブタンク750PKの残検結果よりも先あるいは略同時に残検オフになっている場合、閾値Lthには値LPが設定される。この場合、S909及びS912における吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作の際には、インク吐出口列601MK1及び601MK2からマット黒インクとともに空気が吸引排出されている可能性がある。すなわち、S913におけるポンプ駆動の際には、インク供給系MKの流路抵抗が下がっており、同時に吸引排出されているフォト黒インクの吸引排出量が減少して、最も少ない場合には、上述したように、約2ml程度にまで減少している可能性がある。このような場合においても、インク供給系PKからフォト黒インクを略全量吸引排出可能であるような値としてLPが設定される。
この時、LPは、LMの2倍よりも大きいものとする。その理由を、以下に説明する。吸引ポンプ140を所定時間(約30秒間)駆動させると、インク供給系PK及びMKの流路抵抗が下がっていない場合には、インク吐出口列601PK、601MK1、及び601MK2からそれぞれ、約6mlのインクが吸引排出される。すなわち、フォト黒インクは約6mlが吸引排出され、マット黒インクは約12mlが吸引排出される。したがって、各インク供給系の流路抵抗が下がらなければ、LPは、LMの2倍であるのが適当である。これは、1回の吸引ポンプ140の所定時間駆動で、マット黒インクはフォト黒インクの2倍の量のインクが吸引排出されるからである。
しかし、インク供給系内のインク量が減少し、吸引ポンプ140の駆動によって、インク吐出口からインクとともに空気も一緒に吸引排出されるようになると、インク供給系の流路抵抗が下がる。例えば、インク供給系MKの流路抵抗が下がった場合、流路抵抗が下がっていないインク供給系PKに連通するインク吐出口列601PKからの、ポンプ駆動によるフォト黒インクの吸引排出量が減少する。その減少度合は、流路抵抗が下がっているインク供給系に連通するインク吐出口列の数が多いほど高い。そのため、2列のインク吐出口列に連通するインク供給系MKの流路抵抗が下がると、ポンプ駆動によって吸引排出されるフォト黒インクの量は、インク供給系PKの流路抵抗が下がった際に吸引排出されるマット黒インクの量よりも、より多く減少する。したがって、LPは、LMの2倍よりも大きくしないと、インク供給系PKからフォト黒インクを略全量吸引排出することができない。そのため、上記のように設定する。なお、インク吐出口列の数およびインクタンクへの接続構成を変更した場合も同様に、上記の考え方に基づいて、閾値Lthが設定される。
以上、本実施形態にて示したインク供給系においても、冗長な時間をかけることなく、インクを略全量吸引排出することができる。
<第3の実施形態>
[機器構成]
図10は、本願発明の第3の実施形態に係るインクジェット記録装置の模式的断面図(要部)を示す。なお、図10において、図1あるいは図6と同一の番号を付したものは、同様の要素を示しているので、説明は省略する。
記録ヘッド100は、インクを吐出するインク吐出口列1001C、1001M、1001Yを、インク吐出口面102に有している。インク吐出口列1001Cは、シアンインクを吐出する。インク吐出口列1001Mは、マゼンタインクを吐出する。インク吐出口列1001Yは、イエローインクを吐出する。つまり、本実施形態に係る記録ヘッド100は、3種(3色)のインクに対応した3列のインク吐出口列を備える。そのほかの構成は、第1の実施形態と同様であるとする。
本実施形態に係るインクジェット記録装置のインク供給系は、シアン、マゼンタ、イエローの各色インクを吐出するインク吐出口列それぞれに、図7に示したものと同様のインク供給系が連通しているものとし、説明は省略する。以下、インク吐出口列1001C、1001M、1001Yにそれぞれ連通するサブタンクを、サブタンク750C、750M、750Yとも称する。また、インク吐出口列1001C、1001M、1001Yそれぞれに連通するインク供給系をインク供給系C、M、Yとも称する。また、本実施形態における、各色サブタンク内のインク液面が図7中にEで示した残検位置にあるときの各色インク供給系内に残っているインクの量は、各色ともに約13mlであるとする。
[処理シーケンス]
本実施形態に係るインク排出シーケンスを、図11を用いて説明する。なお、本実施形態に係るインクジェット記録装置の制御系のブロック図も、図3に示したものと同様であるので、説明は省略する。
インク排出シーケンスが開始されると、S1101にて、CPU302は、メインタンク700C、700M、700Yをインクジェット記録装置から外す旨の、ユーザに向けた報知を行う。この報知に応えて、ユーザがメインタンク700C、700M、700Yを外したことが、脱着検出手段(不図示)によって検出されると、S1102へ進む。
S1102にて、CPU302は、カウンタJの値を「0」にリセットする。
S1103にて、CPU302は、各色インク用のサブタンク750C、750M、750Yに対するインク残検を行った上で。全ての残検結果が残検オンであったか否かを判定する。全ての残検結果が残検オンであった場合(S1103にてYES)S1104へ進み、1つでも残検オフの結果があった場合(S1103にてNO)S1107へ進む。以下、シアンインク用のサブタンク750Cに対するインク残検を、シアンに対するインク残検とも称し、その残検結果を、シアンの残検結果とも称する。その他の色についても同様とする。また、各色に対するインク残検というような表現や、いずれかの色の残検結果というような表現、いずれかの色が残検オンというような表現も用いる。さらに、シアン、マゼンタ、イエローに対するインク残検の結果が全て残検オンであることを、全色残検オンとも称し、全て残検オフであることを、全色残検オフとも称する。同様に、各色に対するインク残検の結果のうち、二つの結果が残検オンであることを2色残検オンとも称し、1色残検オフとも称する。その他の場合についても同様とする。
S1104にて、CPU302は、各種モータ317およびヘッドドライバ306を制御することにより、キャップ130を記録ヘッド100に対するキャッピングポジションに位置させ、その状態で、吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作を行わせる。なお、本実施形態において吸引ポンプ140にも、チューブポンプが用いられているが、その他の方式の吸引ポンプであっても構わない。また、本実施形態において所定時間の具体的な値は、約30秒間であるとする。S1104における、約30秒間のポンプ駆動によって、各色インクはそれぞれ、約6ml吸引排出されることとする。その後、S1105へ進む。
S1105にて、CPU302は、カウンタJの値を1インクリメントする。
S1106にて、CPU302は、各色に対するインク残検を再度行った上で、その結果が全色残検オンであったか否かを判定する。全ての残検結果が残検オンであった場合(S1106にてYES)S1104へ戻り、1つでも残検オフの結果があった場合(S1106にてNO)S1107へ進む。すなわち、各色に対するインク残検の結果が全色残検オンである限り、S1104〜S1106が繰り返される。なお、S1104〜S1106が繰り返されると、S1104においてインクが吸引排出されているため、いつかは、いずれかの色の残検結果が残検オフとなる。
S1107にて、CPU302は、カウンタJの値をXoffに記憶する。すなわち、各色インクのうちの、最初に残検オフになった色の残検結果が、S1104における吸引ポンプ140による所定時間(約30秒間)の吸引動作を何回行った後に残検オフになったかを示す値が、Xoffに記憶される。なお、以下、各色インクのうちの最初に残検オフになった色を第1残検オフ色とも称する。同様に、2番目に残検オフになった色を第2残検オフ色とも称し、3番目に残検オフになった色を第3残検オフ色(あるいは、最終残検オフ色)とも称する。
S1108にて、CPU302は、各色に対するインク残検を行った上で、その結果が2色残検オンであるか否かを判定する。残検結果が2色残検オンであった場合(S1108にてYES)S1109へ進み、それ以外であった場合には(S1108にてNO)S1112へ進む。
S1109にて、CPU302は、S1104と同様、吸引ポンプ140による所定時間(約30秒間)の吸引動作を行う。S1109における吸引ポンプ140の所定時間駆動においても、第1残検オフ色インクは、対応するインク吐出口列から吸引排出される。そして、S1109における吸引ポンプ140の所定時間の吸引動作が何度も繰り返された場合には、インク供給系内の第1残検オフ色インクは減少していき、いずれは大気すなわち空気も一緒に吸引排出されるようになる。この場合、第1残検オフ色インク用インク供給系の流路抵抗が下がるため、同時に吸引排出されている他2色のインクの吸引排出量が減少していく。本実施形態において、この際(第1残検オフ色インク用インク供給系のみの流路抵抗が下がっている際)の他2色のインクの吸引排出量は、上述した約6mlから、最終的には、約4ml程度にまで、減少するものとする
S1110にて、CPU302は、カウンタJの値を1インクリメントする。
S1111にて、CPU302は、再び、各色に対するインク残検を行った上で、その結果が2色残検オンであったか否かを判定する。2色残検オンであった場合(S1111にてYES)S1109へ戻り、それ以外の結果であった場合は(S1111にてNO)S1112へ進む。すなわち、各色に対するインク残検の結果が2色残検オンである限り、S1109〜S1111が繰り返される。
S1112にて、CPU302は、カウンタJの値をYoffに記憶する。すなわち、S1104及びS1109における吸引ポンプ140の所定時間駆動を何回行った後に、第2残検オフ色が残検オフになったかを示す値がYoffに記憶される。
S1113にて、CPU302は、各色に対するインク残検が行われた上で、その結果が1色残検オンであるか否かを判定する。残検結果が1色残検オンであった場合(S1113にてYES)S1114へ進み、それ以外の結果であった場合は(S1113にてNO)S1117へ進む。
S1114にて、CPU302は、S1104と同様、吸引ポンプ140による所定時間(約30秒間)の吸引動作を行う。S1114における吸引ポンプ140の所定時間駆動においても、第1残検オフ色インク及び第2残検オフ色インクは、対応するインク吐出口列から吸引排出される。そして、S1114における吸引ポンプ140の所定時間の吸引動作が何度も繰り返された場合には、インク供給系内の第1残検オフ色インク及び第2残検オフ色インクは減少していき、いずれは大気すなわち空気も一緒に吸引排出されるようになる。この場合、第1残検オフ色インク用インク供給系及び第2残検オフ色インク用インク供給系の流路抵抗が下がるため、同時に吸引排出されている他1色のインクの吸引排出量が減少していく。本実施形態において、この際(第1残検オフ色インク用インク供給系及び第2残検オフ色インク用インク供給系の流路抵抗が下がっている際)の他1色のインクの吸引排出量は、上述した約6mlから、最終的には約2ml程度にまで減少するものとする。
S1115にて、CPU302は、カウンタJの値を1インクリメントする。
S1116にて、CPU302は、再び、各色に対するインク残検を行った上で、その結果が1色残検オンであったか否かを判定する。1色残検オンであった場合(S1116にてYES)S1114へと戻り、それ以外の結果であった場合は(S1116にてNO)S1117へ進む。すなわち、各色に対するインク残検の結果が1色残検オンである限り、S1114〜S1116が繰り返される。
S1117にて、CPU302は、カウンタJの値をZoffに記憶する。すなわち、S1104、S1109、S1114における吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作を何回行った後に、最終残検オフ色が残検オフになったかを示す値がZoffに記憶される。
S1118にて、CPU302は、Xoff、Yoff、およびZoffに記憶されている値に応じて、例えば、図12に示すテーブル1200に従って、閾値Qthを設定する。例えば、Xoffの値とYoffの値との差が1であって、Yoffの値とZoffの値との差が3以上である場合、閾値Qthは、「7」に設定される。なお、図12に示すテーブル1200は、第1の実施形態にて述べた図5のテーブル500と同様の考え方で作成される。
S1119にて、CPU302は、カウンタQの値を「0」にリセットする。
S1120にて、CPU302は、S1104と同様、吸引ポンプ140による所定時間(約30秒間)の吸引動作を行う。
S1121にて、CPU302は、カウンタQの値を1インクリメントする。
S1122にて、CPU302は、カウンタQの値が閾値Qth以上であるか否かを判定する。カウンタQの値が閾値Qth以上である場合(S1122にてYES)本処理フローを終了し、閾値Qthより小さい場合は(S1122にてNO)S1120へ戻る。すなわち、最終残検オフ色の残検結果が残検オフになった後、吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作をQth回行ってから、本処理フローを終了する。
以上、本実施形態により、図10に示すような構成であっても、冗長な時間をかけることなく、インクを略全量吸引排出することができる。
なお、本実施形態では、Xoff、Yoff、およびZoffの値に応じて、閾値Qthを設定していた。しかし、これに限定するものではなく、例えば、Yoff及びZoffの値のみに応じて、閾値Qthを設定するようにしてもよい。これにより、例えば、図11のS1103〜S1106の処理を省略することができる。また、図12に示したテーブルにおいても、「Xoff=0」に該当する部分以外の部分を、省略することができ、処理を簡略化することが可能となる。
また、本実施形態においては、3色のインクが用いられていたが、4色以上であっても、本発明は有効である。インクの種類が増えれば増えるほど、全種類のインクが残検オフになったタイミング全てに応じた閾値Qthの設定処理は複雑化する。しかし、上記のように、最終残検オフ色及び最終残検オフ色の一つ前の色の残検オフタイミングのみに応じて、閾値Qthの値を設定するようにすれば、比較的容易に、本発明の効果を得ることができる。
<第4の実施形態>
図13は、本願発明の第4の実施形態に係るインクジェット記録装置の模式的断面図(要部)を示す。なお、図13において、図1、図6、図10と同一の番号を付したものは、同様の要素を示しているので、説明は省略する。
記録ヘッド100は、インクを吐出するインク吐出口列1301C、1301M、1301Y、1301MK1、1301MK2、および1301PKを、インク吐出口面102に有している。インク吐出口列1301Cは、シアンインクを吐出する。インク吐出口列1301Mは、マゼンタインクを吐出する。インク吐出口列1301Yは、イエローインクを吐出する。また、インク吐出口列1301MK1、1301MK2はそれぞれ、マット黒インクを吐出する。インク吐出口列1301PKは、フォト黒インクを吐出する。つまり、本実施形態に係る記録ヘッド100は、5種(5色)のインクに対応した6列のインク吐出口列を備える。それ以外の構成は、第1の実施形態と同様であるとする。
図13において、キャップ1331は、インク吐出口列1301C、1301M、1301Yをキャッピングするためのキャップである。キャップ1332は、インク吐出口列1301MK1、1301MK2、1301PKをキャッピングするためのキャップである。これら二つのキャップは、同一の駆動源に接続された機構(不図示)によって、キャッピングポジションと離間ポジションとの間を、図13中のZ方向に往復移動する。
さらに、キャップ1331は第1ポンプチューブ1341を介して吸引ポンプ140に接続され、キャップ1332は第2ポンプチューブ1342を介して吸引ポンプ140に接続されている。吸引ポンプ140には、チューブポンプが採用されており、キャップ1331及び1332がキャッピングポジションに位置しているときに、ロータ(不図示)を回転させることによって、各インク吐出口列からインクを吸引排出させる。なお、吸引ポンプ140の駆動によって、シアン、マゼンタ、イエローの各インクはキャップ1331を介して吸引排出され、マット黒インク及びフォト黒インクはキャップ1332を介して吸引排出される。さらに、キャップ1331及び1332にはそれぞれ、インク吸収体が備えられており、吸引ポンプ140の駆動によって吸引排出されるインクは、メンテナンスカートリッジ(不図示)内に収容される。なお、図13は、キャップ1331及び1332が、離間ポジションに位置している場合を示している。
各インク吐出口列にはそれぞれ、インク供給系が連通しているが、シアン、マゼンタ、イエロー、フォト黒の各色インクを吐出するインク吐出口列に連通しているインク供給系は、第2の実施形態にて述べた図7と同様であるとし、説明は省略する。また、マット黒インクを吐出するインク吐出口列1301MK1及び1301MK2に連通しているインク供給系も、第2の実施形態にて述べた図8と同様であるとし、説明は省略する。さらに、インクジェット記録装置の制御系についても、第1の実施形態にて述べた図3と同様であるとし、説明は省略する。
図13のように構成されたインクジェット記録装置に対し、図9及び図11に示したフローチャートを組み合わせたシーケンスを実行する。すなわち、キャップ1332に対しては、図9に示したシーケンスを採用し、キャップ1331に対しては、図11に示したシーケンスを採用する。そして、どちらか遅いほうの、吸引ポンプ140による所定時間の吸引動作の終了をもって、インク排出シーケンスを終了するようにすればよい。
以上、図13に示すインクジェット記録装置のインク供給系からも、冗長な時間をかけることなく、インクを略全量吸引排出することができる。
<その他の実施形態>
第1〜第4の実施形態では、複数のインクタンクやサブタンクに対するインク残検結果履歴における、最後に残検オフが検知されたときからのポンプの所定時間駆動の回数を、インク残検結果履歴に応じて制御していた。すなわち、複数のインク貯留手段に対するインク残検結果履歴における、最後に残検オフが検知された最終検知タイミングからポンプ駆動を終了させる排出動作終了タイミングまでの間のポンプの駆動時間を、インク残検結果履歴に応じて制御していた。しかし、この構成に限られるものではない。例えば、ポンプによる吸引動作の動作条件(強度)を制御する別の方法として、最終検知タイミングから排出動作終了タイミングまでの間のポンプの駆動能力をインク残検結果履歴に応じて制御するようにしてもよい。その場合の一例としては、チューブポンプのロータの回転速度を制御するような例が挙げられる。
また、第1〜第4の実施形態では、インク吐出口列からインク及びまたは大気を排出させるために、吸引型のポンプを用いていた。しかし、インクの排出方式としてはこれに限定するものでは無く、例えば、加圧型のポンプを用いて、インク貯留手段側からインク及びまたは大気を加圧排出させるようにしてもよい。
また、第1〜第4の実施形態では、いわゆるサーマルインクジェット方式の記録ヘッドを採用した例を挙げて、本発明の説明を行った。しかし、ピエゾ方式等、その他の方式の記録ヘッドを採用した場合においても本発明は有効である。
また、第1〜第4の実施形態では、キャリッジに搭載された記録ヘッドを図1中のX方向に走査させる、いわゆるシリアルスキャンタイプのインクジェット記録装置を例として挙げているが、本発明はそのような例に限られるものではない。例えば、メディアの搬送方向と垂直な方向の長さよりも長い、いわゆるフルラインタイプの記録ヘッドを固定的に配設し、搬送中のメディア上にインクを吐出する、いわゆるフルラインタイプのインクジェット記録装置に対しても、本発明は有効である。
また、第1〜第4の実施形態では、インクタンクやサブタンクは、インクジェット記録装置に対して固定的に配置されていたが、キャリッジ上に配設されているようなインクジェット記録装置に対しても、本発明は有効である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピューターにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…記録ヘッド、101…インク吐出列、102…インク吐出口面、110キャリッジ、120…プラテン、130…キャップ、140…吸引ポンプ、141…ポンプチューブ

Claims (12)

  1. 複数のインク吐出口列を有する記録手段と、
    前記複数のインク吐出口列それぞれに供給される複数のインクそれぞれを貯留する複数のインク貯留部と、
    前記複数のインク吐出口列からインクおよび大気の少なくとも一方を排出させる排出手段と、
    前記複数のインク貯留部それぞれにおいて、貯留されているインクの量が所定量を下回ったことを検知する検知手段と、
    前記排出手段による排出動作を制御する制御手段と、
    を備えるインクジェット記録装置であって、
    前記複数のインク貯留部それぞれの、貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを前記検知手段が検知したタイミングに基づいて、前記排出動作の動作条件を決定する決定手段を備え、
    前記制御手段は、前記複数のインク貯留部の少なくとも2つにおいて貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを前記検知手段が検知した後、前記動作条件に基づき前記排出手段による排出動作を行わせることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記複数のインク貯留部のうち少なくとも1つのインク貯留部は、前記複数のインク吐出口列のうちの少なくとも2つに連通していることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記排出手段による排出動作の履歴を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記複数のインク貯留部それぞれの、貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを前記検知手段が検知したタイミングにおける前記履歴に基づいて、前記排出動作の動作条件を決定することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記履歴は、前記排出手段による所定時間の排出動作を行った回数、もしくは、前記記憶手段による所定の強度の排出動作を行った時間の長さ、のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記動作条件は、前記複数のインク貯留部において、貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを最初に検知した第1のタイミングにおける履歴と、貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを最後に検知した第2のタイミングにおける履歴との差が大きいほど、前記複数のインク貯留部の少なくとも2つにおいて貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを前記検知手段が検知した後に行われる前記排出手段による排出動作の強度を高めるように決定されることを特徴とする請求項3または4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記動作条件は、前記複数のインク貯留部において、貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを最後に検知した第1のタイミングにおける履歴と、貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを検知した最後から2番目の第2のタイミングにおける履歴との差が大きいほど、前記複数のインク貯留部の少なくとも2つにおいて貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを前記検知手段が検知した後に行われる前記排出手段による排出動作の強度を高めるように決定されることを特徴とする請求項3または4に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記排出動作は、前記複数のインク吐出口列のうちの少なくとも2列のインク吐出口列に対して同時に行われ、
    前記排出動作が同時に行われる少なくとも2列のインク吐出口列はそれぞれ異なるインク貯留部に連通している
    ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記排出手段による排出動作の強度は、前記排出動作を行う時間を長くする、もしくは、前記排出動作を行う回数を増やす、のいずれかにより高めることを特徴とする請求項5又は6に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記排出手段は、前記複数のインク吐出口列に対するキャップと、吸引ポンプと、ポンプチューブとを含んで構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記インクジェット記録装置に対して着脱可能に構成され、前記複数のインク貯留部それぞれに供給される複数のインクそれぞれを貯留する複数のタンクを備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記排出動作は、前記複数のタンクが前記インクジェット記録装置から外された後に開始することを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  12. 複数のインク吐出口列を有する記録手段と、
    前記複数のインク吐出口列それぞれに供給される複数のインクそれぞれを貯留する複数のインク貯留部と、
    前記複数のインク吐出口列からインクおよび大気の少なくとも一方を排出させる排出手段と、
    前記複数のインク貯留部それぞれにおいて、貯留されているインクの量が所定量を下回ったことを検知する検知手段と、
    を備えるインクジェット記録装置におけるインク排出方法であって、
    前記排出手段による排出動作を開始する工程と、
    前記複数のインク貯留部それぞれの、貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを前記検知手段が検知したタイミングに基づいて、前記排出動作の動作条件を決定する工程と
    前記複数のインク貯留部の少なくとも2つにおいて貯留されているインクの量が前記所定量を下回ったことを前記検知手段が検知した後、前記動作条件に基づき前記排出手段による排出動作を行わせる工程と
    を有することを特徴とするインク排出方法。
JP2017046507A 2017-03-10 2017-03-10 インクジェット記録装置、およびインク排出方法 Active JP6871765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046507A JP6871765B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 インクジェット記録装置、およびインク排出方法
US15/913,760 US10479090B2 (en) 2017-03-10 2018-03-06 Inkjet recording apparatus and ink discharge method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046507A JP6871765B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 インクジェット記録装置、およびインク排出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018149722A JP2018149722A (ja) 2018-09-27
JP2018149722A5 JP2018149722A5 (ja) 2020-02-06
JP6871765B2 true JP6871765B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63446229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046507A Active JP6871765B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 インクジェット記録装置、およびインク排出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10479090B2 (ja)
JP (1) JP6871765B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3884368A4 (en) * 2018-11-20 2022-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DISTRIBUTION OF PRINTING FLUID THROUGH MULTIPLE TANKS
CN112996669B (zh) * 2018-11-20 2023-01-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于打印流体箱的溢流腔室

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090003100U (ko) * 2007-09-27 2009-04-01 한준섭 잉크 카트리지용 잉크 충진 장치
JP4900411B2 (ja) * 2009-03-27 2012-03-21 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2014024189A (ja) 2012-07-24 2014-02-06 Canon Inc インクジェット記録装置及びインク除去方法
JP6128815B2 (ja) * 2012-11-29 2017-05-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のインク排出方法
JP6107572B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6406924B2 (ja) * 2014-08-25 2018-10-17 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US20170087850A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Dover Europe Sàrl Passive Meniscus Pressure Stabilization During Shutdown Of An Ink Jet Printing System
JP6682376B2 (ja) * 2016-06-15 2020-04-15 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェット式記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018149722A (ja) 2018-09-27
US20180257380A1 (en) 2018-09-13
US10479090B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779454B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6192439B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP7199959B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法
JP2009172955A (ja) 流体吐出装置におけるノズル抜け判定装置、流体吐出装置及びノズル抜け判定方法
JP2017065124A (ja) インクジェット記録装置および記録装置の制御方法
JP6871765B2 (ja) インクジェット記録装置、およびインク排出方法
JP6552232B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5957880B2 (ja) 液滴吐出装置および画像形成装置
JP6635775B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6451109B2 (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
JP6128815B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のインク排出方法
US9669642B2 (en) Ink jet recording apparatus and pre-transportation processing method for the apparatus
US10427411B2 (en) Ink-jet printing apparatus and cleaning method
JP6061478B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2011037103A (ja) インクジェット記録装置およびその記録方法
US9283751B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP7273516B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP2014151503A (ja) 画像形成装置
JP5434678B2 (ja) 画像形成装置
JP7292947B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2012096516A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017159603A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、およびデバイスドライバー
JP2022123267A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5398183B2 (ja) 回復方法およびインクジェット記録装置
JP2012116058A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6871765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151