JP6871154B2 - アクリル系樹脂組成物、その成形体及びフィルム - Google Patents

アクリル系樹脂組成物、その成形体及びフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6871154B2
JP6871154B2 JP2017503341A JP2017503341A JP6871154B2 JP 6871154 B2 JP6871154 B2 JP 6871154B2 JP 2017503341 A JP2017503341 A JP 2017503341A JP 2017503341 A JP2017503341 A JP 2017503341A JP 6871154 B2 JP6871154 B2 JP 6871154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
polymerization
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016139927A1 (ja
Inventor
史延 北山
史延 北山
展洋 舞鶴
展洋 舞鶴
中村 充
充 中村
治規 小山
治規 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016139927A1 publication Critical patent/JPWO2016139927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871154B2 publication Critical patent/JP6871154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、アクリル系樹脂とグラフト共重合体を含む樹脂組成物、並びに、その成形体及びフィルムに関する。
アクリル系樹脂は、優れた透明性、色調、外観、耐候性、光沢および加工性を有するため、産業上さまざまな分野で多量に使用されている優れたポリマーである。特に、アクリル系樹脂から成形されたフィルムは、優れた透明性、外観、耐候性を活かし、自動車内外装材、携帯電話やスマートフォンなどの電化製品の外装材、建築床材などの建材用内外装材など各種用途に使用されている。中でも、近年、アクリル系樹脂の優れた光学特性を生かし、液晶表示装置や有機EL表示装置等の光学部材に適用されている。
しかし、アクリル系樹脂の本質的な欠点として耐衝撃性に劣ることがあげられる。一般にアクリル系樹脂の耐衝撃性を改良する方法として、アクリル系樹脂に、ゴム層を有するグラフト共重合体(ゴム含有グラフト共重合体)を配合することにより、強度を発現させる方法が種々提案されている(例えば、特許文献1〜6を参照)。
特公昭55−27576号公報 特許第3960631号公報 特開平6−179793号公報 特開平5−140410号公報 特開2009−30001号公報 特開2012−52023号公報
しかし、従来のゴム含有グラフト共重合体を含有するアクリル系樹脂組成物を成形すると、アクリル系樹脂の持つ独特の美しい色調、及び透明性が損なわれることが避けられなかった。
また、前記樹脂組成物を溶融押出法によりフィルム化する際に溶融押出温度を高くすると、前記グラフト共重合体が熱分解することにより発生する分解ガス、又はブリードアウト物により、キャストロール等の冷却ロールが汚染されて、生産性が落ちる問題があった。さらには、熱分解物がダイスやロール表面に付着することにより、得られるフィルムにダイライン、凹み欠陥などの外観不良が生じる問題があった。
本発明は、以上に鑑み、耐衝撃性等の機械的特性と共に、透明性及び色調に優れた成形体、及び、ダイラインや凹み欠陥等の外観不良の発生が抑制されたフィルムを与えることができるアクリル系樹脂組成物、並びに、その成形体及びフィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、ゴム含有グラフト共重合体の熱安定性に着目し、これを向上させるためにゴム含有グラフト共重合体の構成を種々検討した結果、特定のメルカプタン系連鎖移動剤の存在下で得られる硬質重合体を内側に有するグラフト共重合体を用いることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、アクリル系樹脂およびグラフト共重合体を含む樹脂組成物であって、
前記グラフト共重合体が、次の(I)〜(III)の重合段階を含む多段重合で得られる多段重合グラフト共重合体であり、
前記(I)〜(III)の重合段階の順序が、前記(I)重合段階が前記(II)重合段階よりも前の段階であり、前記(II)重合段階が前記(III)重合段階よりも前の段階であり、
前記グラフト共重合体のゲル分率が65〜84%である、樹脂組成物に関する。
(I)メタクリル酸エステル40〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体60〜0重量%からなる単量体混合物(a)、ならびに、多官能性単量体0.01〜10重量部(単量体混合物(a)の合計量100重量部に対して)を重合して硬質重合体を得る、
(II)アクリル酸エステル60〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜40重量%からなる単量体混合物(b)、ならびに、多官能性単量体0.1〜5重量部(単量体混合物(b)の合計量100重量部に対して)を重合して軟質重合体を得る、
(III)メタクリル酸エステル60〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体40〜0重量%からなる単量体混合物(c)、ならびに、多官能性単量体0〜10重量部(単量体混合物(c)の合計量100重量部に対して)を重合して硬質重合体を得る。
ただし、前記(I)の重合段階は、1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤および/または2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤の存在下で前記単量体混合物(a)および前記多官能性単量体を重合する。
本発明の樹脂組成物において、上記(I)の重合段階が、1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤の存在下で重合を行うことが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、上記1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤がn−オクチルメルカプタンであることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、上記(I)の重合段階における前記1級および/または2級のアルキルメルカプタン系連鎖移動剤の使用量が、連鎖移動剤の総使用量に対して50重量%を超え100重量%以下であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、上記グラフト共重合体が得られる多段重合で使用される重合開始剤が、10時間半減期温度が100℃以下の重合開始剤であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、上記単量体混合物(a)が、メタクリル酸エステル40〜99.9重量%、アクリル酸エステル0.1〜35重量%、芳香族ビニル単量体0〜10重量%、および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜15重量%から構成されることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、上記グラフト共重合体が、TGA測定における1%重量減少温度が270℃以上、および、5%重量減少温度が310℃以上であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、上記グラフト共重合体が、上記(I)および(II)の重合段階を経ており、上記(II)の重合段階までで形成される重合体の平均粒子径が50〜400nmであることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、上記アクリル系樹脂が40〜98重量部、上記グラフト共重合体が60〜2重量部(上記アクリル系樹脂および上記グラフト共重合体の合計100重量部において)含まれることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、本発明の樹脂組成物を3mm厚の成形体にした時のYI値が0.50以下であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、本発明の樹脂組成物が、Izod衝撃強度が3.0kJ/m2以上であることが好ましい。
本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物を成形して得られる。
本発明の成形体は、射出成形体であることが好ましい。
また、本発明は、3mm厚の成形体にした時のYI値が0.50以下であり、Izod衝撃強度が3.0kJ/m2以上の樹脂組成物である。
また、本発明は、アクリル系樹脂及びグラフト共重合体を含む樹脂組成物(以下、「本発明の第2の樹脂組成物」と称することがある。)であって、
上記グラフト共重合体が、
メタクリル酸エステル単位(a−1)40〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体単位(a−2)60〜0重量%、ならびに、前記(a−1)および(a−2)の合計100重量部に対して多官能性単量体単位0.01〜10重量部を構成単位として含む硬質重合体(I)を内部に有し、
アクリル酸エステル単位(b−1)60〜100重量%、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体単位(b−2)0〜40重量%、ならびに、前記(b−1)および(b−2)の合計100重量部に対して多官能性単量体単位0.1〜5重量部を構成単位として含む軟質重合体(II)が上記重合体(I)の少なくとも一部を被覆するものであり、
メタクリル酸エステル単位(c−1)60〜100重量%、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体単位(c−2)40〜0重量%、ならびに、前記(c−1)および(c−2)の合計100重量部に対して多官能性単量体単位0〜10重量部を構成単位として含む硬質重合体(III)が上記重合体(I)および/または(II)にグラフト結合されており、
上記グラフト共重合体のゲル分率が65〜84%であり、
上記重合体(I)は1級および/または2級アルキルチオ基を有する。
なお、本発明の第2の樹脂組成物におけるグラフト共重合体は、前記多段重合グラフト共重合体と同様、前記(I)〜(III)の重合段階を含む多段重合によって得られるものである。
本発明の第2の樹脂組成物において、上記重合体(I)は1級アルキルチオ基を有することが好ましく、n−オクチルチオ基を有することがさらに好ましい。
本発明の第2の樹脂組成物において、上記重合体(I)における(а−1)および(a−2)が、メタクリル酸エステル単位(a−1)40〜99.9重量%、アクリル酸エステル単位(a−21)0.1〜35重量%、芳香族ビニル単量体単位(a−22)0〜10重量%、および、これらと共重合可能な二重結合を有する他の単量体単位(a−23)0〜15重量%であることが好ましい。
本発明の第2の樹脂組成物において、上記グラフト共重合体が、TGA測定における1%重量減少温度が270℃以上、および、5%重量減少温度が310℃以上であることが好ましい。
本発明の第2の樹脂組成物において、上記樹脂組成物が、上記アクリル系樹脂に上記グラフト共重合体が分散した海島構造を有しており、その島(ドメイン)の平均粒子径が50〜400nmであることが好ましい。
本発明の第2の樹脂組成物において、上記アクリル系樹脂40〜98重量部、上記グラフト共重合体60〜2重量部(上記アクリル系樹脂および上記グラフト共重合体の合計100重量部)含まれることが好ましい。
本発明の第2の樹脂組成物において、本発明の第2の樹脂組成物を3mm厚の成形体にした時のYI値が0.50以下であることが好ましい。
本発明の第2の樹脂組成物において、本発明の第2の樹脂組成物が、Izod衝撃強度が3.0kJ/m2以上であることが好ましい。
本発明の成形体は、本発明の第2の樹脂組成物を成形して得られ、射出成形体であることが好ましい。
本発明の第1及び第2の樹脂組成物において、前記アクリル系樹脂は、ガラス転移温度が115℃以上であることが好ましく、前記アクリル系樹脂が、グルタルイミドアクリル系樹脂、マレイミドアクリル系樹脂、部分水添スチレン単位含有アクリル系重合体、環状酸無水物構造を含有するアクリル系重合体、メタクリル酸メチル97〜100重量%及びアクリル酸メチル3〜0重量%で構成されるアクリル系重合体、ならびに、水酸基および/またはカルボキシル基を含有するアクリル系重合体からなる群から選択される少なくとも一種を含むことがより好ましい。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、本発明の第1又は第2の樹脂組成物を成形してなるものである。その厚みは10〜500μmであることが好ましい。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは光学用フィルムであることが好ましい。
また、本発明は、本発明のアクリル系樹脂フィルムを含む光学部材であってもよいし、本発明のアクリル系樹脂フィルムを基材に積層してなる積層体であってもよい。
本発明によれば、耐衝撃性等の機械的特性と共に、透明性及び色調に優れた成形体、及び、ダイラインや凹み欠陥等の外観不良の発生が抑制されたフィルムを与えることができるアクリル系樹脂組成物、並びに、その成形体及びフィルムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
(アクリル系樹脂)
本発明の樹脂組成物に使用されるアクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルを含むビニル系単量体を構成単位とする樹脂であればよく、公知のアクリル系樹脂を使用できる。特に、メタクリル酸エステル由来の構造単位を含むアクリル系樹脂が好ましく、アルキル基の炭素数が1〜4のメタクリル酸アルキルエステル単位を30重量%以上、より好ましくは50重量%以上含むアクリル系樹脂がより好ましい。熱安定性の観点から、構成単位としてメタクリル酸メチル30〜100重量%、および、これと共重合可能な他のビニル系単量体70〜0重量%を含有するアクリル系樹脂がさらに好ましい。
メタクリル酸メチルと共重合可能な他のビニル系単量体としては、例えばアルキル基の炭素数が1〜10である(メタ)アクリル酸エステル(ただしメタクリル酸メチルを除く)が好ましい。メタクリル酸メチルと共重合可能な他のビニル系単量体としては、具体的には、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸エポキシシクロヘキシルメチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,2−トリクロロエチルメタクリレート、メタクリル酸イソボロニル、メタクリルアミド、N−メチロ−ルメタクリルアミド等のメタクリル酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸エポキシシクロヘキシルメチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸、アクリル酸などのカルボン酸類およびその塩;アクリロニトニル、メタクリロニトリルなどのビニルシアン類;スチレン、α−メチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン等のビニルアレーン類;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−メチルマレイミド等のマレイミド類;マレイン酸、フマル酸およびそれらのエステル等;塩化ビニル、臭化ビニル、クロロプレンなどのハロゲン化ビニル類;蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、イソブチレンなどのアルケン類;ハロゲン化アルケン類;アリルメタクリレート、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、モノエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼンなどの多官能性単量体が挙げられる。これらのビニル系単量体は単独でまたは2種類以上を併用して使用することができる。
光学特性、外観性、耐候性および耐熱性の観点から、アクリル系樹脂には、構造単位としてメタクリル酸メチルが好ましくは30〜100重量%、より好ましくは50〜100重量%、さらに好ましくは50〜99.9重量%、特に好ましくは50〜98重量%含有され、メタクリル酸メチルと共重合可能な他のビニル系単量体は、好ましくは70〜0重量%、より好ましくは50〜0重量%、さらに好ましくは50〜0.1重量%、特に好ましくは50〜2重量%含有される。なお、加工性、外観性の観点から、多官能性単量体を含まないことが好ましい。
本発明の樹脂組成物に含有されるアクリル系樹脂のガラス転移温度は使用する条件、用途に応じて設定することができる。優れた耐熱性が要求される用途でなければ、ガラス転移温度が115℃未満であってもよいが、使用時の耐熱性の観点から90℃以上であることが好ましい。一方、耐熱性が要求される用途に対しては、ガラス転移温度が115℃以上の耐熱性に優れたアクリル系樹脂が好ましい。アクリル系樹脂のガラス転移温度は118℃以上がより好ましく、120℃以上がさらに好ましく、125℃以上が最も好ましい。
耐熱性に優れたアクリル系樹脂としては、環構造を主鎖に有するアクリル系樹脂が挙げられる。環構造としては、マレイミド構造(N−置換マレイミド構造を含む)、グルタルイミド構造、無水グルタル酸構造、無水マレイン酸構造、および、ラクトン環構造が挙げられる。また、(メタ)アクリル酸構造単位を分子中に含むアクリル系樹脂も挙げられる。具体的には、マレイミドアクリル系樹脂(共重合成分として無置換又はN−置換マレイミド化合物が共重合されているアクリル系樹脂)、グルタルイミドアクリル系樹脂、ラクトン環含有アクリル系樹脂、水酸基および/またはカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン単量体およびそれと共重合可能な他の単量体を重合して得られるスチレン含有アクリル系重合体の芳香族環を部分水素添加して得られる部分水添スチレン単位含有アクリル系重合体、グルタル酸無水物構造やマレイン酸無水物構造等の環状酸無水物構造を含有するアクリル系重合体等が挙げられる。これらの中でも、アクリル系樹脂フィルムの耐熱性が向上する点から、ラクトン環含有アクリル系樹脂、マレイミドアクリル系樹脂、グルタルイミドアクリル系樹脂、グルタル酸無水物構造含有アクリル系樹脂、および、マレイン酸無水物構造含有アクリル系樹脂、メタクリル酸メチル97〜100重量%及びアクリル酸メチル3〜0重量%で構成されるアクリル系重合体が好ましく、中でも、光学特性にも優れる点から、グルタルイミドアクリル系樹脂、マレイミドアクリル系樹脂が特に好ましい。グルタルイミドアクリル系樹脂およびマレイミドアクリル系樹脂は併用してもよい。両樹脂は相溶性に優れるため高い透明性を維持でき、光学特性に優れる上、高い熱安定性を有し、耐溶剤性も有することができる。
マレイミドアクリル系樹脂としては、下記一般式(5)で示されるマレイミド単位と(メタ)アクリル酸エステル単位とを有するマレイミドアクリル系樹脂が挙げられる。
Figure 0006871154
(式中、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、または炭素数6〜14のアリール基であり、R13は、水素原子、炭素数7〜14のアリールアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜18のアルキル基、又は、下記A群より選ばれる少なくとも一種の置換基を有する炭素数6〜14のアリール基もしくは炭素数1〜12のアルキル基である。
A群:ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアルキル基及び炭素数7〜14のアリールアルキル基。)
一般式(5)で表されるマレイミド単位の具体例としては、無置換のマレイミド単位、N−メチルマレイミド単位、N−フェニルマレイミド単位、N−シクロヘキシルマレイミド単位、N−ベンジルマレイミド単位等が挙げられる。マレイミド単位としては1種類のみを含有してもよいし、2種類以上を含有してもよい。
光学特性を調整するため、芳香族ビニル単位をさらに有することが好ましい。
グルタルイミドアクリル系樹脂としては、グルタルイミド構造を有するアクリル系樹脂であればよく、下記一般式(1)で表される単位と、下記一般式(2)で表される単位とを有する樹脂が挙げられる。
Figure 0006871154
上記一般式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜8のアルキル基であり、R3は、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、または、芳香環を含む炭素数5〜15の置換基である。上記一般式(1)で表される単位を、以下、「グルタルイミド単位」ともいう。
上記一般式(1)において、好ましくは、R1およびR2はそれぞれ独立して水素またはメチル基であり、R3は、水素、メチル基、ブチル基、シクロヘキシル基であり、より好ましくは、R1はメチル基であり、R2は水素であり、R3はメチル基である。
グルタルイミドアクリル系樹脂は、グルタルイミド単位として、単一の種類のみを含んでいてもよいし、上記一般式(1)におけるR1、R2、およびR3のいずれか又は全てが異なる複数の種類を含んでいてもよい。
グルタルイミド単位は、下記一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル単位をイミド化することにより形成することができる。また、無水マレイン酸等の酸無水物、当該酸無水物と炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコールとのハーフエステル、または、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、シトラコン酸)をイミド化することによっても、上記グルタルイミド単位を形成することができる。
グルタルイミドアクリル系樹脂において、グルタルイミド単位の含有量は特に限定されず、例えば、R3の構造等を考慮して適宜決定することができる。しかしながら、グルタルイミド単位の含有量は、グルタルイミドアクリル系樹脂全量のうち1.0重量%以上が好ましく、3.0重量%〜90重量%がより好ましく、5.0重量%〜60重量%がさらに好ましい。グルタルイミド単位の含有量が上記範囲より少ないと、得られるグルタルイミドアクリル系樹脂の耐熱性が不足したり、透明性が損なわれたりする傾向がある。逆に上記範囲よりも多いと、不必要に耐熱性および溶融粘度が高くなり、成形加工性が悪くなったり、フィルム加工時の機械的強度が極端に低くなったり、透明性が損なわれたりする傾向がある。
グルタルイミド単位の含有量は以下の方法により算出される。
1H−NMR BRUKER AvanceIII(400MHz)を用いて、樹脂の1H−NMR測定を行い、樹脂中のグルタルイミド単位またはエステル単位などの各モノマー単位それぞれの含有量(mol%)を求め、当該含有量(mol%)を、各モノマー単位の分子量を使用して含有量(重量%)に換算する。
例えば、上記一般式(1)においてR3がメチル基であるグルタルイミド単位とメチルメタクリレート単位からなる樹脂の場合、3.5から3.8ppm付近に現れるメタクリル酸メチルのO−CH3プロトン由来のピークの面積aと、3.0から3.3ppm付近に現れるグルタルイミドのN−CH3プロトン由来のピークの面積bから、以下の計算式によりグルタルイミド単位の含有量(重量%)を求めることができる。
[メチルメタクリレート単位の含有量A(mol%)]=100×a/(a+b)
[グルタルイミド単位の含有量B(mol%)]=100×b/(a+b)
[グルタルイミド単位の含有量(重量%)]=100×(b×(グルタルイミド単位の分子量))/(a×(メチルメタクリレート単位の分子量)+b×(グルタルイミド単位の分子量))
なお、モノマー単位として上記以外の単位を含む場合においても、樹脂中の各モノマー単位の含有量(mol%)と分子量から、同様にグルタルイミド単位の含有量(重量%)を求めることができる。
本発明のアクリル系樹脂フィルムを例えば偏光子保護フィルムに使用する場合、グルタルイミド単位の含有量は、複屈折を抑制しやすいため20重量%以下が好ましく、15重量%以下がより好ましく、10重量%以下がさらに好ましい。
Figure 0006871154
上記一般式(2)中、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜8のアルキル基であり、R6は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、または芳香環を含む炭素数5〜15の置換基である。上記一般式(2)で表される単位を、以下、「(メタ)アクリル酸エステル単位」ともいう。なお、本発明において「(メタ)アクリル」とは、「メタクリルまたはアクリル」を指すものとする。
上記一般式(2)において、好ましくは、R4およびR5はそれぞれ独立して水素またはメチル基であり、R6は水素またはメチル基であり、より好ましくは、R4は水素であり、R5はメチル基であり、R6はメチル基である。
グルタルイミドアクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル単位として、単一の種類のみを含んでいてもよいし、上記一般式(2)におけるR4、R5およびR6のいずれか又は全てが異なる複数の種類を含んでいてもよい。
グルタルイミドアクリル系樹脂は、必要に応じて、下記一般式(3)で表される単位(以下、「芳香族ビニル単位」ともいう)をさらに含んでいてもよい。
Figure 0006871154
上記一般式(3)中、R7は、水素または炭素数1〜8のアルキル基であり、R8は、炭素数6〜10のアリール基である。
上記一般式(3)で表される芳香族ビニル単位としては特に限定されないが、スチレン単位、α−メチルスチレン単位が挙げられ、スチレン単位が好ましい。
グルタルイミドアクリル系樹脂は、芳香族ビニル単位として、単一の種類のみを含んでいてもよいし、R7およびR8のいずれか又は双方が異なる複数の単位を含んでいてもよい。
グルタルイミドアクリル系樹脂において、芳香族ビニル単位の含有量は特に限定されないが、グルタルイミドアクリル系樹脂全量のうち0〜50重量%が好ましく、0〜20重量%がより好ましく、0〜15重量%が特に好ましい。芳香族ビニル単位の含有量が上記範囲より多いと、グルタルイミドアクリル系樹脂の十分な耐熱性を得ることができない。
ただし、耐折り曲げ性および透明性の向上、フィッシュアイの低減、さらに耐溶剤性または耐候性の向上といった観点から、グルタルイミドアクリル系樹脂は芳香族ビニル単位を含まないことが好ましいことがある。
グルタルイミドアクリル系樹脂には、必要に応じ、グルタルイミド単位、(メタ)アクリル酸エステル単位、および芳香族ビニル単位以外のその他の単位がさらに含まれていてもよい。
その他の単位としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド系単位、グルタル酸無水物単位、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル系単位等が挙げられる。
これらのその他の単位は、グルタルイミドアクリル系樹脂中に、ランダム共重合により含まれていてもよいし、グラフト共重合により含まれていてもよい。
これらのその他の単位は、その単位を構成する単量体を、グルタルイミドアクリル系樹脂及び/又は、グルタルイミドアクリル系樹脂を製造する際の原料となる樹脂に対し共重合することで導入したものでもよい。また、前記のイミド化反応を行う際に、これらその他の単位が副生してグルタルイミドアクリル系樹脂に含まれることとなったものでもよい。
グルタルイミドアクリル系樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、1×104〜5×105の範囲にあることが好ましい。上記範囲内であれば、成形加工性が低下したり、フィルム加工時の機械的強度が不足したりすることがない。一方、重量平均分子量が上記範囲よりも小さいと、フィルムにした場合の機械的強度が不足する傾向がある。また、上記範囲よりも大きいと、溶融押出時の粘度が高く、成形加工性が低下し、成形品の生産性が低下する傾向がある。
グルタルイミドアクリル系樹脂のガラス転移温度は、フィルムが良好な耐熱性を発揮するよう、117℃以上であることが好ましい。より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上である。
次に、グルタルイミドアクリル系樹脂の製造方法の一例を説明する。
まず、(メタ)アクリル酸エステルを重合することにより、(メタ)アクリル酸エステル重合体を製造する。グルタルイミドアクリル系樹脂が芳香族ビニル単位を含む場合には、(メタ)アクリル酸エステルと芳香族ビニルとを共重合させ、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体を製造する。
この工程において、上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルを用いることが好ましく、メタクリル酸メチルを用いることがより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルは、単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。複数種の(メタ)アクリル酸エステルを用いることにより、最終的に得られるグルタルイミドアクリル系樹脂に複数種の(メタ)アクリル酸エステル単位を含ませることができる。
上記(メタ)アクリル酸エステル重合体または上記(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体の構造は、続くイミド化反応が可能なものであれば、特に限定されない。具体的には、線状ポリマー、ブロックポリマー、分岐ポリマー、ラダーポリマー、架橋ポリマー等が挙げられる。
ブロックポリマーの場合、A−B型、A−B−C型、A−B−A型、およびこれら以外のタイプのブロックポリマーのいずれであってもよい。
上記(メタ)アクリル酸エステル重合体または上記(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体に、イミド化剤を反応させることで、イミド化反応を行う。これにより、グルタルイミドアクリル系樹脂を製造することができる。
上記イミド化剤は特に限定されず、上記一般式(1)で表されるグルタルイミド単位を生成できるものであればよい。具体的には、アンモニア又は一級アミンを用いることができる。上記一級アミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン等の脂肪族炭化水素基含有一級アミン、アニリン、ベンジルアミン、トルイジン、トリクロロアニリン等の芳香族炭化水素基含有一級アミン、シクロヘキシルアミン等の脂環式炭化水素基含有一級アミンが挙げられる。
上記イミド化剤としては、尿素、1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、1,3−ジプロピル尿素等の、加熱によりアンモニア又は一級アミンを発生する尿素系化合物を用いることもできる。
上記イミド化剤のうち、コスト、物性の面から、アンモニア、メチルアミン、シクロヘキシルアミンを用いることが好ましく、メチルアミンを用いることが特に好ましい。
このイミド化の工程においては、上記イミド化剤に加えて、必要に応じて、閉環促進剤を添加してもよい。
このイミド化の工程では、上記イミド化剤の添加割合を調整することにより、得られるグルタルイミドアクリル系樹脂におけるグルタルイミド単位の含有量を調整することができる。
上記イミド化反応を実施するための方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、押出機、又は、バッチ式反応槽(圧力容器)を用いることでイミド化反応を進行させることができる。
上記押出機としては特に限定されず、各種押出機を使用できるが、例えば、単軸押出機、二軸押出機または多軸押出機等を用いることができる。
中でも、二軸押出機を用いることが好ましい。二軸押出機によれば、原料ポリマーとイミド化剤(閉環促進剤を用いる場合は、イミド化剤および閉環促進剤)との混合を促進することができる。
二軸押出機としては、例えば、非噛合い型同方向回転式、噛合い型同方向回転式、非噛合い型異方向回転式、および噛合い型異方向回転式等が挙げられる。中でも、噛合い型同方向回転式が好ましい。噛合い型同方向回転式の二軸押出機は、高速回転可能であるため、原料ポリマーとイミド化剤(閉環促進剤を用いる場合は、イミド化剤および閉環促進剤)との混合を、より一層促進することができる。
上記例示した押出機は単独で用いてもよいし、複数を直列に連結して用いてもよい。
グルタルイミドアクリル系樹脂を製造するにあたっては、上記イミド化工程に加えて、エステル化剤で処理するエステル化工程を含むことができる。このエステル化工程によって、イミド化工程にて副生した、樹脂中に含まれるカルボキシル基を、エステル基に変換することができる。これにより、グルタルイミドアクリル系樹脂の酸価を所望の範囲内に調整することができる。
グルタルイミドアクリル系樹脂の酸価は特に限定されないが、0.50mmol/g以下であることが好ましく、0.45mmol/g以下であることがより好ましい。下限は特に制限されないが、0mmol/g以上が好ましく、0.05mmol/g以上が好ましく、0.10mmol/g以上が特に好ましい。酸価が上記範囲内であれば、耐熱性、機械物性、および成形加工性のバランスに優れたグルタルイミドアクリル系樹脂を得ることができる。一方、酸価が上記範囲より大きいと、フィルム成形のための溶融押出時に樹脂の発泡が起こりやすくなり、成形加工性が低下し、成形品の生産性が低下する傾向がある。なお、酸価は、例えば特開2005−23272号公報に記載の滴定法などにより算出することが可能である。
上記エステル化剤としては特に限定されず、例えば、ジメチルカーボネート、2,2−ジメトキシプロパン、ジメチルスルホキシド、トリエチルオルトホルメート、トリメチルオルトアセテート、トリメチルオルトホルメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルサルフェート、メチルトルエンスルホネート、メチルトリフルオロメチルスルホネート、メチルアセテート、メタノール、エタノール、メチルイソシアネート、p−クロロフェニルイソシアネート、ジメチルカルボジイミド、ジメチル−t−ブチルシリルクロライド、イソプロペニルアセテート、ジメチルウレア、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ジメチルジエトキシシラン、テトラ−N−ブトキシシラン、ジメチル(トリメチルシラン)フォスファイト、トリメチルフォスファイト、トリメチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジアゾメタン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらの中でも、コスト、反応性などの観点から、ジメチルカーボネート、およびトリメチルオルトアセテートが好ましく、コストの観点から、ジメチルカーボネートが特に好ましい。
上記エステル化剤の使用量は特に限定されないが、上記(メタ)アクリル酸エステル重合体または上記(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体100重量部に対して0〜12重量部であることが好ましく、0〜8重量部であることがより好ましい。エステル化剤の使用量が上記範囲内であれば、グルタルイミドアクリル系樹脂の酸価を適切な範囲に調整できる。一方、上記範囲を外れると、未反応のエステル化剤が樹脂中に残存する可能性があり、当該樹脂を使って成形を行った際に、発泡または臭気発生の原因となることがある。
上記エステル化剤に加え、触媒を併用することもできる。触媒の種類は特に限定されないが、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の脂肪族3級アミンが挙げられる。これらの中でもコスト、反応性などの観点からトリエチルアミンが好ましい。
エステル化工程は、上記イミド化工程と同様、例えば、押出機、又は、バッチ式反応槽を用いることで進行させることができる。
このエステル化工程は、エステル化剤を使用せずに、加熱処理のみによって実施することもできる。当該加熱処理は、押出機内で溶融樹脂を混練および分散することで達成することができる。エステル化工程として加熱処理のみを行なう場合、イミド化工程にて副生した樹脂中のカルボキシル基同士の脱水反応、および/または、樹脂中のカルボキシル基と樹脂中のアルキルエステル基との脱アルコール反応等により、前記カルボキシル基の一部または全部を酸無水物基とすることができる。この時、閉環促進剤(触媒)を使用することも可能である。
エステル化剤を用いたエステル化工程においても、並行して、加熱処理による酸無水物基化を進行させることが可能である。
イミド化工程およびエステル化工程ともに、使用する押出機には、大気圧以下に減圧可能なベント口を装着することが好ましい。このような機械によれば、未反応のイミド化剤、エステル化剤、メタノール等の副生物、または、モノマー類を除去することができる。
グルタルイミドアクリル系樹脂の製造には、押出機に代えて、例えば住友重機械(株)製のバイボラックのような横型二軸反応装置や、スーパーブレンドのような竪型二軸撹拌槽などの、高粘度対応の反応装置も好適に用いることができる。
グルタルイミドアクリル系樹脂をバッチ式反応槽(圧力容器)を用いて製造する場合、そのバッチ式反応槽(圧力容器)の構造は特に限定されない。具体的には、原料ポリマーを加熱により溶融させ、撹拌することができ、イミド化剤(閉環促進剤を用いる場合は、イミド化剤および閉環促進剤)を添加することができる構造を有していればよいが、撹拌効率が良好な構造を有するものであることが好ましい。このようなバッチ式反応槽によれば、反応の進行によりポリマー粘度が上昇し、撹拌が不十分となることを防止することができる。このような構造を有するバッチ式反応槽としては、例えば、住友重機械(株)製の撹拌槽マックスブレンド等が挙げられる。
(グラフト共重合体)
本発明に用いられるグラフト共重合体は、熱安定性に優れたものであり、本発明の樹脂組成物を成形して得られる成形体に、優れた透明性及び色調を付与し、さらに耐衝撃性などの機械的強度を向上させることができる。また、本発明の樹脂組成物からなるフィルムにおいて、ダイラインや凹み欠陥などのフィルム外観不良の発生を抑制することができる。特にはロール汚染などの生産性トラブルを抑制し、ロール汚染物が転写されることによるフィルム外観不良も低減することができる。
本発明において、グラフト共重合体は、好ましい形態として、多段重合体および多層構造重合体、いわゆるコアシェル型重合体と称されるものを含む。多段重合体は、重合体粒子の存在下に、単量体混合物を重合して得られる重合体であり、多層構造重合体は、重合体粒子の存在下に、単量体混合物を重合して得られる重合体層を有する重合体(コアシェル型重合体)である。両者は基本的に同一の重合体を指すが、前者は主に製法によって重合体を特定したもの、後者は主に層構造によって重合体を特定したものである。以下の説明は、主に前者について行うが、後者の視点においても同様で適用できる。
本発明のグラフト共重合体は、少なくとも次の(I)〜(III)の重合段階を含む多段重合で得られる。
(I)重合段階
(I)メタクリル酸エステル40〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体60〜0重量%からなる単量体混合物(a)、ならびに多官能性単量体0.01〜10重量部(単量体混合物(a)の合計量100重量部に対して)を重合して硬質重合体(I)を得る。
前記共重合可能な二重結合を有する他の単量体(以下、「共重合性単量体」と称することもある。)としては、アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステルおよび/または芳香族ビニル単量体が好ましい。
前記単量体混合物(a)は、メタクリル酸エステル40〜100重量%、アクリル酸エステル0〜35重量%、および、芳香族ビニル単量体0〜10重量%、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜15重合%であることが好ましく、メタクリル酸エステル40〜99.9重量%、アクリル酸エステル0.1〜35重量%、および、芳香族ビニル単量体0〜10重量%、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜15重合%であることがより好ましく、メタクリル酸エステル40〜99.8重量%、アクリル酸エステル0.1〜35重量%、および、芳香族ビニル単量体0.1〜10重量%、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜15重合%であることがさらに好ましく、メタクリル酸エステル51〜96.9重量%、アクリル酸エステル3.1〜29重量%、および、芳香族ビニル単量体0〜10重量%、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜10重量%であることがなお更に好ましい。この範囲であれば、本発明のグラフト共重合体の熱安定性を高くでき、高温成形にも耐えうるものとなる。具体的には、主成分であるメタクリル酸エステルは高温成形時にジッピング解重合を起こしやすく、熱分解しやすいが、アクリル酸エステル、及び芳香族ビニル単量体を上記範囲にすることにより、ジッピング解重合を抑制しやすく、熱安定性を高くすることが可能である。
特に好ましくは、前記単量体混合物(a)は、メタクリル酸エステル51〜96.8重量%、アクリル酸エステル3.1〜29重量%、および、芳香族ビニル単量体0.1〜10重量%、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜10重合%である。この範囲であれば、上記記載のようにジッピング解重合を抑制して熱安定性を高め、且つ、得られるグラフト共重合体を、アクリル系樹脂の透明性、色調などの光学特性を損なうことなくアクリル系樹脂に配合することができる。
前記単量体混合物(a)において、メタクリル酸エステルの比率が40重量%未満ではアクリル系樹脂の有する優れた特徴が発現しない。
前記メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジルなどが挙げられるが、アルキル基の炭素数が1〜4のメタクリル酸アルキルエステルが好ましく、たとえばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチルおよびメタクリル酸t−ブチルなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよくあるいは2種以上組み合わせて使用してもよいが、メタクリル酸メチルであることが特に好ましい。
前記共重合可能な二重結合を有する他の単量体は、アクリル酸エステル、芳香族ビニル系単量体および共重合可能な二重結合を有する他の単量体よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル系単量体およびその他の共重合性単量体よりなる群から選ばれた1種または2種以上の単量体であることがより好ましい。アクリル酸エステルとしては、アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジルなどが挙げられ、アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステルとしては、たとえばアクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシルなどがあげられる。芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、その他のスチレン誘導体などがあげられる。また、前記(メタ)アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル単量体以外の共重合性単量体としては、たとえばアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのα,β−不飽和カルボン酸類、酢酸ビニル、エチレンやプロピレンなどのオレフィン系単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル系単量体、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−o−クロロフェニルマレイミドなどのマレイミド系単量体などが挙げられる。これらはいずれも単独または2種以上組み合わせて用いられる。前記共重合可能な二重結合を有する他の単量体としては、アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステルおよび/または芳香族ビニル単量体が好ましい。
(I)重合段階において用いられる多官能性単量体は、単量体混合物(a)の合計100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.01〜7重量部、さらに好ましくは0.01〜5重量部、最も好ましくは0.01〜2重量部である。多官能性単量体の使用量が、0.01重量部未満では得られる成形体又はフィルムの透明性は低下し、10重量部を超えると衝撃強度改善効果が低下する。
多官能性単量体としては、架橋剤または架橋性単量体として知られているものがいずれも使用できる。架橋性単量体としては、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルイタコネート、モノアリルマレエート、モノアリルフマレート、ブタジエン、ジビニルベンゼンなどであることが好ましい。これらは単独または2種以上組み合わせて用いられるが、アリルメタクリレート単独、またはアリルメタクリレートと他の多官能性単量体との組合せで用いることがさらに好ましい。
(I)の重合段階は、1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤および/または2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤の存在下で、前記単量体混合物(a)および前記多官能性単量体の混合物を重合して重合体(I)を得る。
(I)重合段階において用いられる1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤および/または2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤の使用量は、前記単量体混合物(a)100重量部に対して0.01〜6.0重量部であることが好ましい。下限値は0.03重量部であることがより好ましく、0.1重量部であることがさらに好ましく、0.24重量部であることがなおさら好ましく、0.26重量部であることがことさら好ましく、0.3重量部であることが特に好ましい。上限値は3重量部であることがより好ましく、1.6重量部であることがさらに好ましい。一般に、硫黄成分は多いほど熱安定性を向上させることが知られている。また、一般に、連鎖移動剤はポリマーの分子量調整に用いられ、多く用いるほどに分子量の低いフリーポリマーを増やす働きがあるため、連鎖移動剤を多く用いるほどに、重合によって得られたグラフト共重合体をアクリル系樹脂と配合したとき、優れた成形流動性を付与する。一方、過剰に用いられると成形体の耐衝撃特性が十分に得られ難くなったり、アクリル系樹脂フィルムの耐折り曲げ性、スリット時の割れ、打ち抜き時の割れなどの機械的特性が十分に得られ難いことがある。しかし、1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤および/または2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤を上記範囲で使用すると、耐衝撃特性と熱安定性と成形流動性とのバランスに優れたグラフト共重合体を得ることができる。連鎖移動剤の使用量が、6.0重量部を超えると衝撃強度改善効果が低下する傾向がある。1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤および/または2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤としては、一般に知られた連鎖移動剤が使用できる。連鎖移動剤の具体例としては、n−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、などの1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤、またs−ブチルメルカプタン、s−ドデシルメルカプタンなどの2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤がある。これらは単独または2種以上組み合わせて用いられる。
また、前記(I)重合段階で用いられる連鎖移動剤が、1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤であることが好ましく、なかでも、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンであることがより好ましく、さらにはn−オクチルメルカプタンであることが特に好ましい。
本発明のグラフト共重合体における、前記(I)の重合段階で得られる重合体(I)は、1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤および/または2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤由来である1級および/または2級のアルキルチオ基を有する。アルキルチオ基とは、化学式で、RS−(Rはアルキル基)で表される構造を指し、1級および/または2級のアルキルチオ基とは上記Rが1級および/または2級アルキル基であることを指す。
前記(I)の重合段階で得られる重合体(I)には、1級および/または2級のアルキルメルカプタン系連鎖移動剤が、その使用量のほぼ全量がアルキオチオ基として導入されていることが好ましい。具体的には、本発明のグラフト共重合体において、メタクリル酸エステル単位(a−1)40〜100重量%、および共重合可能な二重結合を有する他の単量体単位(a−2)60〜0重量%の合計100重量部に対して0.01〜6.0重量部であることが好ましく、0.03〜6.0重量部であることがより好ましく、0.1〜3重量部であることがさらに好ましく、0.24〜1.6重量部であることが特に好ましい。
(II)重合段階
(II)の重合段階では、アクリル酸エステル60〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜40重量%からなる単量体混合物(b)、ならびに多官能性単量体0.1〜5重量部(単量体混合物(b)の合計量100重量部に対して)を重合して軟質重合体(II)を得る。
共重合可能な二重結合を有する他の単量体としては、メタクリル酸エステル、および、その他の共重合可能な二重結合を有する単量体からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記単量体混合物(b)は、アクリル酸エステル60〜100重量%、メタクリル酸エステル0〜40重量%、および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜20重量%であることが好ましく、アクリル酸エステル60〜100重量%、メタクリル酸エステル0〜10重量%、芳香族ビニル系単量体0〜40重量%および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜10重量%であることが、優れた透明性、及び色調を有する成形体又はフィルムが得られるという観点から、より好ましい。
アクリル酸エステルとしては、アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジルなどが挙げられ、アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステルが好ましく、たとえばアクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシルなどが挙げられる。これらアクリル酸エステルは、単独で使用しても良く、また二種以上を組み合わせても良い。アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸n−ブチルが好ましく、アクリル酸n−ブチルとアクリル酸エチルや、アクリル酸n−ブチルとアクリル酸2−エチルへキシルとの組合せも好ましい。特に前記(II)重合段階で用いられるアクリル酸エステルにおいて、アクリル酸n−ブチルの比率が50〜100重量%であることが好ましく、70〜100重量%であることがさらに好ましく、80〜100重量%であることが特に好ましい。
(II)重合段階で用いられるメタクリル酸エステル、共重合可能な二重結合を有する他の単量体、多官能性単量体については、前記(I)重合段階に記載したものと同じものがあげられる。
なお、本発明のグラフト共重合体は、内部にある、前記(I)重合段階で形成された重合体(I)を、前記(II)の重合段階で形成される重合体(II)が被覆している構造を有するが、前記重合体(II)が前記重合体(I)の少なくとも一部を被覆していればよい。前記重合体(II)の一部は前記重合体(I)の内側に入り込んでいることもある。もちろん、前記重合体(II)が前記重合体(I)の全体を被覆している形態も含むものとする。
(III)重合段階
(III)の重合段階では、メタクリル酸エステル60〜100重量%、およびこれと共重合可能な二重結合を有する他の単量体40〜0重量%からなる単量体混合物(c)、ならびに多官能性単量体0〜10重量部(単量体混合部(c)の合計量100重量部に対して)を重合して硬質重合体(III)を得る。
本発明のグラフト共重合体は、前記重合体(III)が、前記重合体(I)および/または前記重合体(II)にグラフト結合している構造を有するが、重合体(III)の全てがグラフト結合していなくてもよく、重合体(III)の一部が、前記重合体(I)および/または重合体(II)にグラフト結合していない重合体成分として存在していてもよい。当該グラフト結合していない重合体成分も本発明のグラフト共重合体の一部を構成するものとする。
前記単量体混合物(c)は、メタクリル酸エステル60〜100重量%、アクリル酸エステル30〜0重量%、および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体10〜0重量%であることが好ましい。
前記メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジルなどが挙げられるが、アルキル基の炭素数が1〜4のメタクリル酸アルキルエステルが好ましく、たとえばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチルおよびメタクリル酸t−ブチルなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよくあるいは2種以上組み合わせて使用してもよいが、メタクリル酸メチルであることが特に好ましい。
前記共重合可能な二重結合を有する他の単量体は、アクリル酸エステル、芳香族ビニル系単量体およびその他の共重合性単量体よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましいが、より好ましくはアルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル系単量体およびその他の共重合性単量体よりなる群から選ばれた1種または2種以上の単量体である。アクリル酸エステルとしては、アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジルなどが挙げられ、アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステルとしては、たとえばアクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシルなどがあげられる。芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、その他のスチレン誘導体などがあげられる。また、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび芳香族ビニル系単量体以外の共重合性単量体としては、たとえばアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのα,β−不飽和カルボン酸類、酢酸ビニル、エチレンやプロピレンなどのオレフィン系単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル系単量体、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−o−クロロフェニルマレイミドなどのマレイミド系単量体などが挙げられる。これらはいずれも単独または2種以上組み合わせて用いられる。
(III)の重合段階で用いられる多官能性単量体は、前記(I)重合段階に記載したものと同じものがあげられる。(III)の重合段階では、多官能性単量体を使用してもよいし、使用しなくともよいが、機械的強度に優れた樹脂組成物を与えるという観点から、使用しないことが好ましい。また、単量体混合物(c)は、前記単量体混合物(a)と同一であっても、異なっても良い。
(IV)重合段階
本発明のグラフト共重合体は、前記(I)〜(III)の重合段階以外の重合段階を含んでもよい。
本発明のグラフト共重合体は、前記(I)〜(III)の重合段階の後に、さらに(IV)重合段階を含むものも好ましい実施形態のひとつである。また、前記(II)の重合段階よりも後で、かつ、前記(III)の重合段階よりも前に、(IV)の重合段階を含むものも好ましい実施形態の一つである。
(IV)の重合段階では、メタクリル酸エステル40〜100重量%、アクリル酸エステル0〜60重量%、および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜5重量%からなる単量体混合物(d)、ならびに、多官能性単量体0〜10重量部(単量体混合物(d)100重量部に対して)の混合物を重合して硬質重合体(IV)を得ることが好ましい。
(IV)重合段階で用いられるメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、共重合可能な二重結合を有する他の単量体、および、多官能性単量体は、前記(I)〜(III)に記載したものと同じものがあげられる。(IV)の重合段階では、多官能性単量体を使用してもよいし、使用しなくともよいが、機械的強度に優れた樹脂組成物を与えるという観点から、使用しないことが好ましい。また、単量体混合物(a)、(c)および(d)は、それぞれ同一でもよく、また異なってもよい。
本発明のグラフト共重合体の前記好ましい実施形態では、前記(IV)重合段階で形成される硬質重合体(IV)は、前記重合体(I)および/または前記重合体(II)および/または前記重合体(III)にグラフト結合している構造を有しうる。なお、前記重合体(IV)は前記重合体(I)および/または前記重合体(II)および/または前記重合体(III)にグラフト結合しているが、重合体(IV)の全てがグラフト結合していなくてもよく、重合体(IV)の一部が、前記重合体(I)、前記重合体(II)および前記重合体(III)のいずれにもグラフト結合していない重合体成分として存在することがある。当該グラフト結合していない重合体成分も本発明のグラフト共重合体の一部を構成するものとする。
本発明のグラフト共重合体は、前記(I)〜(III)の重合段階を含む多段重合で得られるものであり、前記(I)〜(III)の重合段階の順序が、前記(I)重合段階が前記(II)重合段階よりも前の段階であり、前記(II)重合段階が前記(III)重合段階より前の段階である。本発明のグラフト共重合体は、前記(I)、(II)および(III)の3段階で重合されたものが好ましく、前記(I)、(II)、(III)および(IV)の4段階で重合されたものも好ましい。前記(IV)の重合段階を含む場合、前記(IV)の重合段階は、前記(II)の重合段階よりも後の重合段階であれば、前記(III)の重合段階よりも前の段階であってもよいし、前記(III)の重合段階よりも後の段階であってもよい。また、前記(I)〜(III)の重合段階または前記(I)〜(IV)の重合段階の各段階の任意の位置に他の重合段階を含んでも良い。
本発明において、フィルムを延伸して使用する場合(延伸フィルム)、重合段階(III)の前段階および/または後段階に、少なくとも重合段階(IV)を含む、硬質重合体を形成する重合段階を1段以上含むことによって得られるグラフト共重合体が好ましい。中でも、重合段階(I)、重合段階(II)、重合段階(III)、および、重合段階(IV)を含む4段重合で得られるグラフト共重合体がより好ましい。重合段階(IV)は、重合段階(II)よりも後の重合段階であれば、重合段階(III)の前段階または後段階のいずれであってよい。少なくとも重合段階(III)と重合段階(IV)とを含むことによって、フィルムを延伸した際の課題であるヘイズ悪化(白化)を抑制することが可能となる。
なお、重合段階(III)と重合段階(IV)についての重合の順序についてはどちらでも良いが、重合段階(III)を重合した後、重合段階(IV)を重合することが好ましい。
好ましい実施形態の具体例を挙げると、(I)メタクリル酸エステル40〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体60〜0重量%からなる単量体混合物(a)、ならびに、多官能性単量体0.01〜10重量部(単量体混合物(a)の合計量100重量部に対して)を、1級および/または2級のアルキルメルカプタン系連鎖移動剤の存在下で重合して硬質重合体を得、(II)前記硬質重合体の存在下に、アクリル酸エステル60〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜40重量%からなる単量体混合物(b)、ならびに、多官能性単量体0.1〜5重量部(単量体混合物(b)の合計量100重量部に対して)を重合して軟質重合体を得、(III)前記軟質重合体の存在下に、メタクリル酸エステル60〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体40〜0重量%からなる単量体混合物(c)、ならびに、多官能性単量体0〜10重量部(単量体混合物(c)の合計量100重量部に対して)を重合することによって得られるものが挙げられる。また、さらに、前記(III)の重合によって得られた硬質重合体の存在下に、メタクリル酸エステル40〜100重量%、アクリル酸エステル0〜60重量%および共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜5重量%からなる単量体混合物(d)、ならびに、多官能性単量体0〜10重量部(単量体混合物(d)100重量部に対して)を重合して硬質重合体を得ることによって得られるものも挙げられる。また、前記(II)重合段階と前記(III)の重合段階の間に、メタクリル酸エステル40〜100重量%、アクリル酸エステル0〜60重量%および共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜5重量%からなる単量体混合物(d)、ならびに、多官能性単量体0〜10重量部(単量体混合物(d)100重量部に対して)を重合して硬質重合体を得ることによって得られるものも挙げられる。
前記(I)〜(III)の重合段階における単量体混合物(a)、(b)、(c)の合計量は、当該グラフト共重合体を構成する単量体混合物の総量100重量部中で、80〜100重量部が好ましく、90〜100重量部がさらに好ましく、95〜100重量部が特に好ましい。
前記(IV)の重合段階を含む場合は、当該グラフト共重合体を構成する単量体混合物の総量100重量部中で、単量体混合物(d)が、0.1〜20重量部であることが好ましく、1〜15重量部であることがさらに好ましい。
前記グラフト共重合体における単量体混合物の総量100重量部中、単量体混合物(b)は、20〜90重量部であることが好ましく、40〜90重量部であることがさらに好ましく、45〜85重量部であることが特に好ましい。
前記グラフト共重合体における単量体混合物の総量100重量部中、単量体混合物(a)は、0.1〜35重量部であることが好ましく、1〜30重量部であることがさらに好ましく、5〜30重量部であることが特に好ましい。
前記グラフト共重合体における単量体混合物の総量100重量部中、単量体混合物(c)は、0.1〜40重量部であることが好ましく、1〜30重量部であることがさらに好ましく、5〜25重量部であることが特に好ましい。
また、前記単量体混合物(a)と(b)の比率は、単量体混合物(a):(b)の重量部数比が10:90〜60:40であることが好ましく、10:90〜40:60であることがより好ましい。
本発明のグラフト共重合体は、必要に応じて前記(I)重合段階以外の重合段階においても連鎖移動剤の存在下で単量体の重合を行っても良い。連鎖移動剤の使用量は、本発明のグラフト共重合体を構成する単量体混合物の総量100重量部に対する連鎖移動剤の総使用量が0.01〜6重量部であることが好ましく、0.1〜4重量部であることがさらに好ましく、0.2〜2重量部であることがいっそう好ましく、0.24〜1.6重量部あることが特に好ましい。本願において、「グラフト共重合体を構成する単量体混合物(グラフト共重合体における単量体混合物)」とは、グラフト共重合体を構成する共重合可能な二重結合を一つ有する単量体成分、すなわち、多官能性単量体を除く単量体成分を指す。例えば、(I)〜(III)重合段階で得られるグラフト共重合体である場合、単量体混合物(a)、単量体混合物(b)および単量体混合物(c)の総量を指す。(I)重合段階以外の重合段階で使用される連鎖移動剤は、特に制限なく、一般に知られた連鎖移動剤が使用できる。連鎖移動剤の具体例としては、n−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、などの1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤、またs−ブチルメルカプタン、s−ドデシルメルカプタンなどの2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤、t−ドデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタンなどの3級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤、メルカプタン化合物、2−エチルヘキシルチオグリコレート、エチレングリコールジチオグリコレート、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)などのチオグリコール酸エステル、チオフェノール、テトラエチルチウラムジスルフィド、ペンタンフェニルエタン、アクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、四塩化炭素、臭化エチレン、α−メチルスチレンダイマーなどのスチレンオリゴマー、テルピノレンなどが挙げられる。なかでも、アルキルメルカプタン系連鎖移動剤およびチオフェノールが好ましい。これらは単独または2種以上組み合わせて用いられる。また、(I)重合段階以外の重合段階で用いられる連鎖移動剤は、より高い熱安定性を有するグラフト共重合体が得られるという観点から、1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤および/または2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤がさらに好ましく、(I)重合段階で用いた連鎖移動剤と同一のものを用いることが特に好ましい。前記(I)の重合段階における前記1級および/または2級のアルキルメルカプタン系連鎖移動剤の使用量が、連鎖移動剤の総使用量に対して50重量%を超え100重量%以下であることが好ましく、60重量%以上100重量%以下であることがより好ましく、70重量%以上100重量%以下であることがさらに好ましく、85重量%以上100重量%以下であることが特に好ましい。また、(I)重合段階以外の重合段階において連鎖移動剤を用いないことも好ましい実施形態のひとつである。
本発明に使用されるグラフト共重合体は、公知の乳化剤を用いて通常の乳化重合により製造することができる。例えば、アルキルスルファオン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、脂肪酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウムなどのリン酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤や、非イオン性界面活性剤等が示される。これらの界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種以上併用しても良い。アクリル系樹脂およびグラフト共重合体を含む樹脂組成物および成形体の熱安定性を向上させる観点から、特にはポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウムなどのリン酸エステル塩(アルカリ金属、又はアルカリ土類金属)を用いて重合することが好ましい。
本発明に使用されるグラフト共重合体を得る多段重合で使用される重合開始剤は、10時間半減期温度が100℃以下の重合開始剤であることが、アクリル系樹脂およびグラフト共重合体を含む樹脂組成物および成形体の熱安定性を向上させる観点から好ましい。当該重合開始剤は、10時間半減期温度が100℃以下の重合開始剤であれば特に限定されないが、過硫酸塩であることが好ましく、たとえば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどが挙げられる。なかでも、過硫酸カリウムであることが特に好ましい。
さらには、前記重合開始剤を実質的に熱分解機構のみでラジカルを発生させて重合することが好ましい。熱分解機構のみで重合開始剤を開裂させてラジカルを発生させ、重合をおこなう手法とは別に、特許第3960631号の実施例記載のように、硫酸第一鉄などの酸化剤、及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムなどの還元剤の組み合わせにより、低温でラジカルを発生させられる試薬と併用することによりラジカルを発生させるレドックス開始剤系がある。ただし、本発明によると、レドックス系では一度に多量のラジカルが発生する場合がある。具体的には、少なくとも前記(I)重合段階のようにメタクリル酸エステルが主成分である重合体層をレドックス系開始剤で重合した場合、一度に多量のラジカルが発生することにより、メタクリル酸エステルを主として生成した重合体中にhead−to−head結合などの、結合を開裂させるために必要なエネルギーが比較的低い結合が発生するため、成形加工時など高温にさらされた場合に、ジッピング解重合などの起点になりやすく、グラフト共重合体の熱安定性を著しく損ない、結果として、成形体の色調を損ない、また、金型汚染などの成形不良を発生させる原因となる場合がある。そのため、上記酸化剤、還元剤を用いず、熱分解のみで開始剤を開裂させることが好ましい。
上記観点から、重合開始剤の10時間半減期温度は100℃以下が好ましく、90℃以下がさらに好ましく、80℃以下がよりさらに好ましく、75℃以下であることが特に好ましい。
前記重合開始剤は、少なくともグラフト共重合体の(I)重合段階の重合に用いることが好ましく、グラフト共重合体で用いられるn−オクチルメルカプタン等の連鎖移動剤を用いる重合段階の重合に使用することがさらに好ましい。特にグラフト共重合体の全重合段階において前記重合開始剤を用いて重合することが特に好ましい。
前記重合開始剤の総使用量が、前記グラフト共重合体を構成する単量体混合物の総量100重量部に対して、0.01〜1.0重量部であることが好ましく、0.01〜0.6重量部であることがより好ましく、0.01〜0.2重量部であることが特に好ましい。グラフト共重合体が(I)〜(III)の三段階の重合段階により得られる場合、グラフト共重合体を構成する(I)〜(III)の各重合段階個々の単量体混合物を100重量部とした場合、前記重合開始剤は、(I)重合段階において0.01〜1.85重量部、(II)重合段階において0.01〜0.6重量部、(III)重合段階において0.01〜0.90重量部であることが好ましい。なかでも、(I)〜(III)の各重合段階個々の単量体混合物を100重量部とした場合、前記重合開始剤は、(I)重合段階において0.01〜0.2重量部、(II)重合段階において0.01〜0.4重量部、(III)重合段階において0.01〜0.2重量部であることが特に好ましい。
また、前記(I)の重合段階における重合開始剤の使用量が、重合開始剤の総使用量に対して1重量%を超えて29重量%以下であることが好ましい。
グラフト共重合体の熱安定性の指標として、重合体を加熱した際の重量減少温度を用いることができる。本発明のグラフト共重合体は、熱安定性評価(TGA測定)における1%重量減少温度が270℃以上、および、5%重量減少温度が310℃以上であることが好ましい。1%重量減少温度は275℃以上がより好ましく、280℃以上がさらに好ましく、290℃以上が特に好ましい。また、5%重量減少温度は315℃以上がより好ましく、320℃以上がさらに好ましく、330℃以上が特に好ましい。グラフト共重合体の熱安定性評価における1%重量減少温度が270℃以上、および、5%重量減少温度が310℃以上であるグラフト共重合体と、アクリル系樹脂とを含む樹脂組成物(成形体及びフィルム)において、良好な色調が得られる。さらに、1%重量減少温度が290℃以上、および、5%重量減少温度が330℃以上であるグラフト共重合体と、アクリル系樹脂とを含む樹脂組成物(成形体及びフィルム)において、より良好な色調が得られる。(ここでは、成形体及びフィルムについて測定されたYI値が低い方が、成形体の黄色味が少なく、色調が良好とした。)
本発明では、グラフト共重合体のうち、メチルエチルケトンに対して不溶成分がどの程度存在しているかを示す重量比率を、ゲル分率として表す。
本発明のグラフト共重合体は、ゲル分率が65%以上であり、68%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。また、ゲル分率は84%以下であるが、83%以下であることが好ましく、82%以下であることがより好ましく、80%以下であることがさらに好ましい。65%未満では、成形体の耐衝撃特性が十分に得られ難く、また、アクリル系樹脂フィルムの耐折り曲げ性、スリット時の割れ、打ち抜き時の割れなどの機械的特性が十分に得られ難い。84%を越えると本発明の樹脂組成物の成形時の流動性を損なうことがある。
本発明のグラフト共重合体における、前記(I)および(II)の重合段階を経ており、前記(II)重合段階までで形成される重合体の平均粒子径は、50〜400nmであることが好ましく、80〜350nmがより好ましく、100〜320nmがさらに好ましく、120〜300nmが特に好ましい。ここでいう、平均粒子径は、重合体ラテックスの状態で、546nmの波長の光散乱を、分光光度計を用いて測定することで、算出される。
本願では、グラフト共重合体に関して、グラフト共重合体を構成する前記(I)および前記(II)重合段階を含み、前記(II)重合段階まで重合を実施し得られた架橋構造重合体(この段階での最外重合体は、(II)重合段階による軟質重合体)に対して、この重合段階以降に得られる重合体が、どの程度結合しているかを表すために、グラフト率を測定する。
グラフト共重合体のグラフト率は、グラフト共重合体を構成する前記(I)および前記(II)重合段階を含み、前記(II)重合段階まで重合を実施し得られた架橋構造重合体の重量を100とした場合の、前記架橋構造重合体に対して結合している、この重合段階以降に得られる重合体の重量比率を表す。
本発明のグラフト共重合体のグラフト率は、20%以下が好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。また、グラフト率は、−20%以上であることが好ましく、−10%以上であることがさらに好ましい。ここで、グラフト率がマイナスになる場合は、後述のグラフト率を求める計算式に基づくと、前記(II)重合段階まで重合を実施し得られた架橋構造重合体自体においても、当該架橋構造重合体に結合していない重合体成分が存在することを意味する。
本願のアクリル系樹脂およびグラフト共重合体を含む樹脂組成物は、多段重合体のグラフト率が低い場合においても、良好な色調、透明性、耐衝撃強度を発現することができる。
バランスのとれた物性を有するグラフト共重合体を得るには、得られるラテックス中のグラフト共重合体の平均粒子径が55〜440nmであることが好ましく、さらには85〜380nmであるのが好ましく、110〜350nmが特に好ましい。平均粒子径が55nm未満では、成形体の耐衝撃特性が十分に得られ難く、また、アクリル系樹脂フィルムの耐折り曲げ性、スリット時の割れ、打ち抜き時の割れなどの機械的特性が十分に得られ難い。440nmを越えると成形体又はフィルムの良好な透明性が得られ難い。
このようにして得られたグラフト共重合体ラテックスは、噴霧乾燥、あるいは一般的に知られるように、塩または酸を添加することで凝固を行ない、そののち、熱処理を実施したのちに濾過洗浄し乾燥を行ない、粉末状のグラフト共重合体が得られる。特に好ましくは塩を用いて凝固を行う方法である。使用する塩としては特に限定されないが、塩化カルシウムなどのカルシウム塩、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなどのマグネシウム塩など、2価の塩が好ましく、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなどのマグネシウム塩を用いることが特に好ましい。
必要であれば凝固時に通常加えられる老化防止剤や紫外線吸収剤などを加えてもよい。
また、必要に応じて凝固操作前のグラフト共重合体ラテックスを、フィルター、メッシュ等でろ過し、微細な重合スケールを取り除くことにより、これらの微細な重合スケールに起因するフィッシュアイや異物などを低減させ、本発明の成形体およびフィルムの外観を向上させることができる。
アクリル系樹脂などの機械的強度を向上させるために、通常、軟質のポリマーを添加することも方法として挙げられるが、この場合、マトリックス樹脂(ここではアクリル系樹脂)と軟質ポリマーが均質に混ざってしまい、得られる成形体の耐熱性を下げてしまうという欠点がある。一方、軟質の架橋重合体層と硬質重合体層を有するグラフト共重合体(多段重合体、多層構造重合体、またはコアシェルポリマーとも呼ばれる)の場合、成形体中において、軟質の架橋重合体層が「島」、マトリックス樹脂と、軟質の架橋重合体層を被覆する硬質重合体層が「海」となる、不連続な海島構造をとるため、機械的強度を向上させ、かつ耐熱性をほとんど下げないという、優れた効果を出すことが可能である。上記軟質の架橋重合体層は、硬質の架橋重合体層を内部に有する場合もある。また、通常、軟質の架橋重合体は、マトリックス樹脂とは別組成となるため、マトリックス樹脂に均一に分散することは困難であり、透明性などの光学特性の低下や、フィッシュアイ等の欠陥の原因、さらには機械的強度を下げる要因となる。しかしながら、軟質の架橋重合体層と硬質重合体層を併せ持つグラフト共重合体(多段重合体、多層構造重合体、またはコアシェルポリマーとも呼ばれる)であれば、前述のようにマトリックス中に軟質の架橋重合体層を均一に分散させることが可能となる。
アクリル系樹脂にグラフト共重合体が分散した樹脂組成物(成形体又はフィルム)中における、「島(ドメイン)」の平均粒子径は、透明性および機械的強度の観点から、50〜400nmであることが好ましい。機械的強度の点から、80nm以上がより好ましく、100nm以上がさらに好ましい。一方、透明性の点から、350nm以下がより好ましく、320nm以下がさらに好ましい。ここでいう島(ドメイン)の平均粒子径は、ダイヤモンドナイフを用いて成形体又はフィルムの超薄切片を切り出し、当該切片を四酸化ルテニウム、四酸化オスミウムなどの染色剤で染色し、透過型電子顕微鏡を用いて観察像を写真撮影し、無作為に島(ドメイン)全体が写っている30個のゴム粒子を選択し、個々の粒子径を測定し、これらの平均値を指す。
本願において「軟質」とは、重合体のガラス転移温度が20℃未満であることを意味する。軟質層の衝撃吸収能力を高め、耐割れ性などの耐衝撃性改良効果を高める観点から、重合体のガラス転移温度が0℃未満であることが好ましく、−20℃未満であることがより好ましい。
また、本願において「硬質」とは、重合体のガラス転移温度が20℃以上であることを意味する。重合体(I)又は(III)のガラス転移温度が20℃未満の場合、本発明の樹脂組成物、成形体又はフィルムの耐熱性が低下したり、また架橋構造含有重合体を製造する際に架橋構造含有重合体の粗大化や塊状化が起こり易くなるなどの問題が発生する。
本願において、「軟質」および「硬質」の重合体のガラス転移温度は、ポリマーハンドブック[Polymer Hand Book(J.Brandrup,Interscience 1989)]に記載されている値を使用してFoxの式を用いて算出した値を用いることとする(例えば、ポリメチルメタクリレートは105℃であり、ポリブチルアクリレートは−54℃である)。
本発明では、前記(I)重合段階で得られる重合体(I)が硬質重合体であり、前記(II)重合段階で得られる重合体(II)が軟質重合体であり、前記(III)重合段階で得られる重合体(III)が硬質重合体である。また、前記(IV)重合段階で得られる重合体(IV)は硬質重合体である。
前記のごとくして得られたグラフト共重合体は外観、透明性、耐候性、光沢、加工性、熱安定性などをバランスよく備えており、各種のアクリル系樹脂にブレンドされうる。アクリル系樹脂にブレンドされる場合にはアクリル系樹脂特有の優れた色調、外観、透明性を損なうことなく、熱安定性、耐候性、光沢、加工性などに優れた樹脂組成物を提供することができる。
(樹脂組成物)
アクリル系樹脂とグラフト共重合体との配合割合は成形体又はフィルムの用途により異なるが、アクリル系樹脂40〜98重量部、グラフト共重合体60〜2重量部(アクリル系樹脂とグラフト共重合体の合計100重量部)とすることが好ましく、アクリル系樹脂50〜95重量部、グラフト共重合体50〜5重量部がより好ましく、アクリル系樹脂55〜95重量部、グラフト共重合体45〜5重量部が特に好ましい。アクリル系樹脂が40重量部未満ではアクリル系樹脂のもつ特性が失われ、98重量部をこえると衝撃強度等の機械的強度が充分改善されない場合がある。
本発明の樹脂組成物を調製する際の混合方法についてはとくに限定はなく、各種の押出混練法、ロール混練法などの公知の方法が使用されうる。
本発明の樹脂組成物は熱安定性の観点から、本発明の樹脂組成物中の残存揮発分量が、前記アクリル系樹脂のガラス転移温度が115℃以上の場合は700ppm以下、115℃未満の場合は8000ppm以下、であることが好ましい。
ここでいう残存揮発分量は樹脂組成物を樹脂温度265℃で溶融混練して得られた樹脂ストランドをキャピログラフ(炉体温度270℃、ピストン降下速度0.5m/min、キャピラリー径10mm、スリット径0.35mm×5mmのリボンダイス)で低速吐出させて得られたリボン状樹脂をガスクロマトグラフで測定した値である。測定条件の詳細は後述のとおりである。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、艶消し剤、光拡散剤、着色剤、染料、顔料、帯電防止剤、熱線反射材、滑剤、可塑剤、紫外線吸収剤、安定剤、フィラー等の公知の添加剤、または、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等その他の樹脂を含有しても良い。
本発明の樹脂組成物は、配向複屈折を調整する意味合いで、特許第3648201号や特許第4336586号に記載の複屈折性を有する無機微粒子や、特許第3696649号に記載の複屈折性を有する、分子量5000以下、好ましくは1000以下の低分子化合物を適宜配合してもよい。
本発明の樹脂組成物を成形して得られる成形体(3mm厚)の色調は、たとえば透過YI(黄色度)が2以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましく、0.75以下であることが更に好ましく、0.5以下であることが特に好ましく、0.2以下であることが最も特に好ましい。
また、本発明の樹脂組成物を成形して得られる成形体は、機械的強度、特に耐衝撃性が高いことが特徴である。耐衝撃性の指標の一つであるIzod衝撃試験において、高い透明性、色調を維持しながら3.0KJ/m2以上であることが好ましく、より好ましくは3.5KJ/m2以上、さらに好ましくは5.0KJ/m2以上、最も好ましくは6.0KJ/m2以上の優れた耐衝撃性を発現することができる。
本発明の樹脂組成物および成形体は、その色調、外観、透明性、耐衝撃性などの光学特性、機械的強度などの性質を利用して、各種の用途に使用することができる。例えば、自動車ヘッドライト、テールランプレンズ、インナーレンズ、計器カバー、サンルーフ、などの車両分野、ヘッドアップディスプレイ、ディスプレイ前面板などのディスプレイ分野関連部材、道路標識、浴室設備、床材、道路透光板、ペアガラス用レンズ、採光窓、カーポート、証明用レンズ、照明カバー、建材用サイジングなどの建築・建材分野、電子レンジ調理器(食器)、家電製品のハウジング、玩具、サングラス、文房具などに使用することができる。
(アクリル系樹脂フィルム)
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、本発明の樹脂組成物を公知の成形方法で得てよい。例えば、通常の溶融押出法であるインフレーション法やTダイ押出法、あるいはカレンダー法、更には溶剤キャスト法等により良好に成形される。中でも、本発明の樹脂組成物は優れた熱安定性を有するため、溶剤を使用しない溶融押出法で成形することの意義は大きい。
以下、本発明のアクリル系樹脂フィルムの製造方法の一実施形態として溶融押出法により成形してアクリル系樹脂フィルムを製造する方法について詳細に説明する。
本発明のアクリル系樹脂組成物を溶融押出法によりフィルムに成形する場合、まず、本発明のアクリル系樹脂組成物を、押出機に供給し、該アクリル系樹脂組成物を加熱溶融させる。押出機に供給する際、アクリル系樹脂組成物の各成分を粒状のままで、または、予め押出機により樹脂組成物をペレット状にしたものを、押出機に供給してもよい。
本発明の樹脂組成物は、押出機に供給する前に、予備乾燥することが好ましい。このような予備乾燥を行うことにより、押出機から押し出される樹脂の発泡を防ぐことができる。
予備乾燥の方法は特に限定されるものではないが、例えば、原料(すなわち、本発明のアクリル系樹脂組成物)をペレット等の形態にして、熱風乾燥機等を用いて行うことができる。
本発明の樹脂組成物をフィルムに成形するための押出機は、好ましくは加熱溶融時に発生する揮発分を除去するための脱揮装置を一つ以上有しているものが好ましい。脱揮装置を有する事により、樹脂の発泡や分解劣化反応によるフィルム外観の悪化を軽減することができる。
本発明の樹脂組成物をフィルムに成形するための溶融押出に際しては、押出機のシリンダに、樹脂材料の供給とともに、窒素やヘリウムなどの不活性ガスを供給する事が好ましい。不活性ガスの供給により、系中の酸素の濃度を低下させ、酸化劣化に伴う分解、架橋、黄変等の外観や品質の劣化を軽減することができる。
次に、押出機内で加熱溶融された樹脂組成物を、ギアポンプやフィルターを通して、Tダイに供給する。このとき、ギアポンプを用いれば、樹脂の押出量の均一性を向上させ、厚みムラを低減させることができる。一方、フィルターを用いれば、樹脂組成物中の異物を除去し、欠陥の無い外観に優れたフィルムを得ることができる。
フィルターの種類としては、溶融ポリマーからの異物除去が可能なステンレス製のリーフディスクフィルターを使用するのが好ましく、フィルターエレメントとしてはファイバータイプ、パウダータイプ、あるいはそれらの複合タイプを使用するのが好ましい。フィルターはペレット化時、もしくはフィルム化時に使用する押出機等に好適に使用することができる。
次に、Tダイに供給された樹脂組成物を、シート状の溶融樹脂として、Tダイから押し出す。そして、該シート状の溶融樹脂は、複数本の冷却ロールを用いて冷却される。通常、Tダイは、溶融樹脂が最上流側(ダイに近い方)の最初のキャストロールに接触するように配置する。一般的には2本の冷却ロールが用いられている。キャストロールの温度は50℃〜160℃、さらに60℃〜120℃であることが好ましい。この後、キャストロールからフィルムを剥ぎ取り、ニップロールを経た後、巻き取る。
なお、キャストロールに樹脂を密着させる方法としては、タッチロール方式、ニップロール方式、静電印加方式、エアーナイフ方式、バキュームチャンバー方式、カレンダー方式、スリーブ式などが挙げられ、フィルムの厚さ、用途に従って、適切な方式が選択される。光学歪みの小さい光学フィルムを形成する場合は、タッチロール方式、その中でも特に、金属スリーブの二重筒構造の弾性ロールを用いることが望ましい。タッチロールの温度は40℃〜120℃、さらに50℃〜100℃が好ましい。
必要に応じて、フィルムを成形する際、フィルム両面をロールまたは金属ベルトに同時に接触させる(挟み込む)ことにより、特にガラス転移温度付近の温度に加熱したロールまたは金属ベルトに同時に接触させることにより、表面性のより優れたフィルムを得ることも可能である。
上記シート状の溶融樹脂を挟み込む2つの冷却ロールの内、一方は、表面が平滑な剛体性の金属ロールであり、もう一方は、表面が平滑な弾性変形可能な金属製弾性外筒を備えたフレキシブルロールであることが好ましい。
このような剛体性の金属ロールと金属製弾性外筒を備えたフレキシブルロールとで、上記シート状の溶融樹脂を挟み込んで冷却して成膜することにより、表面の微小な凹凸やダイライン等が矯正されて、表面が平滑で厚みムラが5μm以下であるフィルムを得ることができる。
上記剛体性の金属ロールとフレキシブルロールとを用いる場合であっても、何れの冷却ロールも表面が金属であるため、成膜するフィルムが薄いと、冷却ロールの面同士が接触して、冷却ロールの外面に傷が付いたり、冷却ロールそのものが破損したりすることがある。
そのため、上述したような2つの冷却ロールでシート状の溶融樹脂を挟み込んで成膜する場合、まず、該2つの冷却ロールで、シート状の溶融樹脂を挟み込んで冷却することで、フィルムが得られる。なお、ここで、「冷却ロール」とは、「タッチロール」および「冷却ロール」を包含する意味で用いられる。
本発明のアクリル系樹脂フィルムの厚みは特に限定されないが、500μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることが特に好ましい。また、10μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることがさらに好ましく、60μm以上であることが特に好ましい。フィルムの厚みが上記範囲内であれば、当該フィルムを用いて真空成形を実施する際に変形しにくく、深絞り部での破断が発生しにくいという利点があり、さらに、光学特性が均一で、透明性が良好なフィルムを製造することができる。一方、フィルムの厚みが上記範囲を超えると、成形後のフィルムの冷却が不均一になり、光学特性が不均一になる傾向がある。また、フィルムの厚みが上記範囲を下回ると、フィルムの取扱が困難になることがある。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、膜厚80μmで測定した時に、全光線透過率が85%以上であることが好ましく、88%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。全光線透過率が上述の範囲であれば、透明性が高いため、光透過性が要求される光学部材、加飾用途、インテリア用途、真空成形用途に好適である。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、ガラス転移温度が90℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、110℃以上がさらに好ましく、115℃以上がよりさらに好ましく、120℃以上が特に好ましく、124℃以上が最も好ましい。ガラス転移温度が上述の範囲であれば、耐熱性に優れたアクリル系樹脂フィルムを得ることができる。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、膜厚80μmで測定した時に、ヘイズが2.0%以下であることが好ましく、1.5%以下がより好ましく、1.3%以下がさらに好ましく、1.0%以下が特に好ましい。さらに、フィルムの内部ヘイズが1.5%以下であることが好ましく、1.0%以下がより好ましく、0.5%以下がさらに好ましく、0.3%以下が特に好ましい。ヘイズ、および内部ヘイズが上述の範囲であれば、透明性が高いため、光透過性が要求される光学部材、加飾用途、インテリア用途、真空成形用途に好適である。なお、ヘイズはフィルム内部とフィルム表面(外部)のヘイズからなり、それぞれを内部ヘイズ、外部ヘイズと表現する。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは光学フィルムとして使用することもできる。特に偏光子保護フィルムとして使用する場合、光学異方性が小さいことが好ましい。特に、フィルムの面内方向(長さ方向、幅方向)の光学異方性だけでなく、厚み方向の光学異方性についても小さいことが好ましい。つまり、面内位相差および厚み方向位相差の絶対値がともに小さいことが好ましい。より具体的には、面内位相差の絶対値は10nm以下であることが好ましく、6nm以下であることがより好ましく、5nm以下であることがさらに好ましく、3nm以下であることが特に好ましい。また、厚み方向位相差の絶対値は50nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましく、15nm以下であることがさらに好ましく、10nm以下であることがよりさらに好ましく、5nm以下であることが最も好ましい。このような位相差を有するフィルムは、液晶表示装置の偏光板が備える偏光子保護フィルムとして好適に使用することができる。一方、フィルムの面内位相差の絶対値が10nmを超えたり、厚み方向位相差の絶対値が50nmを超えたりすると、液晶表示装置の偏光板が備える偏光子保護フィルムとして用いる場合、液晶表示装置においてコントラストが低下するなどの問題が発生する場合がある。
位相差は複屈折をベースに算出される指標値であり、面内位相差(Re)および厚み方向位相差(Rth)は、それぞれ、以下の式により算出することができる。3次元方向について完全光学等方である理想的なフィルムでは、面内位相差Re、厚み方向位相差Rthがともに0となる。
Re=(nx−ny)×d
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
上記式中において、nx、ny、およびnzは、それぞれ、面内において伸張方向(ポリマー鎖の配向方向)をX軸、X軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸とし、それぞれの軸方向の屈折率を表す。また、dはフィルムの厚さを表し、nx−nyは配向複屈折を表す。なお、溶融押出フィルムの場合は、MD方向がX軸、さらに延伸フィルムの場合は延伸方向がX軸となる。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、配向複屈折の値が、好ましくは−2.6×10-4〜2.6×10-4、より好ましくは−2.1×10-4〜2.1×10-4、さらに好ましくは−1.7×10-4〜1.7×10-4、なおさら好ましくは−1.6×10-4〜1.6×10-4、より一層好ましくは−1.5×10-4〜1.5×10-4、ことさら好ましくは−1.0×10-4〜1.0×10-4、特に好ましくは−0.5×10-4〜0.5×10-4、最も好ましくは−0.2×10-4〜0.2×10-4である。配向複屈折が上記範囲内であれば、成形加工時の複屈折が生じることなく、安定した光学特性を得ることができる。また液晶ディスプレイ等に使用される光学フィルムとしても非常に適している。
(延伸)
本発明のアクリル系樹脂フィルムは未延伸フィルムとしても靭性が高く柔軟性に富むものであるが、さらに延伸してもよく、これにより、アクリル系樹脂フィルムの機械的強度の向上、膜厚精度の向上を図ることができる。
本発明のアクリル系樹脂フィルムを延伸する場合は、本発明の樹脂組成物を一旦、未延伸状態のフィルムに成形し、その後、一軸延伸または二軸延伸を行うことにより、延伸フィルム(一軸延伸フィルムまたは二軸延伸フィルム)を製造することができる。
本明細書では、説明の便宜上、本発明の樹脂組成物をフィルム状に成形した後、延伸を施す前のフィルム、すなわち未延伸状態のフィルムを「原料フィルム」と称する。
原料フィルムを延伸する場合、原料フィルムを成形後、直ちに、該原料フィルムの延伸を連続的に行ってもよいし、原料フィルムを成形後、一旦、保管または移動させて、該原料フィルムの延伸を行ってもよい。
なお、原料フィルムに成形後、直ちに該原料フィルムを延伸する場合、フィルムの製造工程において、原料フィルムの状態が非常に短時間(場合によっては、瞬間)にて延伸してもよく、一旦原料フィルムを製造したのち、時間を開けて延伸してもよい。
本発明のアクリル系樹脂フィルムを延伸フィルムとする場合は、上記原料フィルムは延伸されるのに充分な程度のフィルム状を維持していればよく、完全なフィルムの状態である必要はない。
原料フィルムを延伸する方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の任意の延伸方法を用いればよい。具体的には、例えば、テンターを用いた横延伸、ロールを用いた縦延伸、及びこれらを逐次組み合わせた逐次二軸延伸等を用いることができる。また、縦と横とを同時に延伸する同時二軸延伸方法を用いたり、ロール縦延伸を行った後、テンターによる横延伸を行う方法を用いたりすることもできる。
原料フィルムを延伸するとき、原料フィルムを一旦、延伸温度より0.5℃〜5℃、好ましくは1℃〜3℃高い温度まで予熱した後、延伸温度まで冷却して延伸することが好ましい。
上記範囲内で予熱することにより、原料フィルムの厚みを精度よく保つことができ、また、延伸フィルムの厚み精度が低下したり、厚みムラが生じたりすることがない。また、原料フィルムがロールに貼り付いたり、自重で弛んだりすることがない。
一方、原料フィルムの予熱温度が高すぎると、原料フィルムがロールに貼り付いたり、自重で弛んだりするといった弊害が発生する傾向にある。また、原料フィルムの予熱温度と延伸温度との差が小さいと、延伸前の原料フィルムの厚み精度を維持しにくくなったり、厚みムラが大きくなったり、厚み精度が低下したりする傾向がある。
原料フィルムを延伸するときの延伸温度は、特に限定されるものではなく、製造する延伸フィルムに要求される機械的強度、表面性、および厚み精度等に応じて、変更すればよい。
一般的には、DSC法によって求めた原料フィルムのガラス転移温度をTgとした時に、(Tg−30℃)〜(Tg+30℃)の温度範囲とすることが好ましく、(Tg−20℃)〜(Tg+20℃)の温度範囲とすることがより好ましく、(Tg)〜(Tg+20℃)の温度範囲とすることがさらに好ましい。
延伸温度が上記温度範囲内であれば、得られる延伸フィルムの厚みムラを低減し、さらに、伸び率、引裂伝播強度、および耐揉疲労等の力学的性質を良好なものとすることができる。また、フィルムがロールに粘着するといったトラブルの発生を防止することができる。
一方、延伸温度が上記温度範囲よりも高くなると、得られる延伸フィルムの厚みムラが大きくなったり、伸び率、引裂伝播強度、および耐揉疲労等の力学的性質が十分に改善できなかったりする傾向がある。さらに、フィルムがロールに粘着するといったトラブルが発生しやすくなる傾向がある。
また、延伸温度が上記温度範囲よりも低くなると、得られる延伸フィルムのヘイズが大きくなったり、極端な場合には、フィルムが裂けたり、割れたりするといった工程上の問題が発生したりする傾向がある。
上記原料フィルムを延伸する場合、その延伸倍率は、特に限定されるものではなく、製造する延伸フィルムの機械的強度、表面性、および厚み精度等に応じて、決定すればよい。延伸温度にも依存するが、延伸倍率は、一般的には、1.1倍〜3倍の範囲で選択することが好ましく、1.3倍〜2.5倍の範囲で選択することがより好ましく、1.5倍〜2.3倍の範囲で選択することがさらに好ましい。延伸倍率が上記範囲内であれば、フィルムの伸び率、引裂伝播強度、および耐揉疲労等の力学的性質を大幅に改善することができる。
(用途)
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、必要に応じて、公知の方法によりフィルム表面の光沢を低減させることができる。例えば、樹脂組成物に無機充填剤または架橋性高分子粒子を混練する方法等で実施することが可能である。また、得られるフィルムをエンボス加工により、フィルム表面の光沢を低減させることも可能である。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、必要に応じて、粘着剤等により別のフィルムをラミネートしたり、表面にハードコート層等のコーティング層を形成させたりして用いることができる。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、耐熱性、透明性、柔軟性などの性質を利用して、各種用途に使用することができる。例えば、自動車内外装、パソコン内外装、携帯内外装、太陽電池内外装、太陽電池バックシート;カメラ、VTR、プロジェクター用の撮影レンズ、ファインダー、フィルター、プリズム、フレネルレンズ、レンズカバーなどの映像分野、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、MDプレイヤーなどにおける光ディスク用ピックアップレンズなどのレンズ分野、CD、DVD、MDなどの光ディスク用の光記録分野、有機EL用フィルム、液晶用導光板、拡散板、バックシート、反射シート、偏光子保護フィルム、偏光フィルム透明樹脂シート,位相差フィルム,光拡散フィルム、プリズムシートなどの液晶ディスプレイ用フィルム、表面保護フィルムなどの情報機器分野、光ファイバ、光スイッチ、光コネクターなどの光通信分野、自動車ヘッドライト、テールランプレンズ、インナーレンズ、計器カバー、サンルーフなどの車両分野、眼鏡、コンタクトレンズ、内視鏡用レンズ、滅菌処理の必要な医療用品などの医療機器分野、道路標識、浴室設備、床材、道路透光板、ペアガラス用レンズ、採光窓、カーポート、照明用レンズ、照明カバー、建材用サイジングなどの建築・建材分野、電子レンジ調理容器(食器)、家電製品のハウジング、玩具、サングラス、文房具などに使用することができる。また、転写箔シートを使用した成形品の代替用途としても使用できる。
本発明のアクリル系樹脂フィルムは、金属、プラスチックなどの基材に積層して用いることができる。アクリル系樹脂フィルムの積層方法としては、積層成形や、鋼板などの金属板に接着剤を塗布した後、金属板にフィルムを載せて乾燥させ貼り合わせるウエットラミネートや、ドライラミネート、エキストルージョンラミネート、ホットメルトラミネ−トなどがあげられる。
プラスチック部品にフィルムを積層する方法としては、フィルムを金型内に配置しておき、射出成形にて樹脂を充填するインサート成形またはラミネートインジェクションプレス成形や、フィルムを予備成形した後に金型内に配置し、射出成形にて樹脂を充填するインモールド成形などがあげられる。
本発明のアクリル系樹脂フィルムの積層体としては、自動車内装材,自動車外装材などの塗装代替用途、窓枠、浴室設備、壁紙、床材などの建材用部材、日用雑貨品、家具や電気機器のハウジング、ファクシミリ、ノートパソコン、コピー機などのOA機器のハウジング、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの端末の液晶画面の前面板や、照明用レンズ、自動車ヘッドライト、光学レンズ、光ファイバ、光ディスク、液晶用導光板などの光学部材、電気または電子装置の部品、滅菌処理の必要な医療用品、玩具またはレクリエーション品目などに使用することができる。
特に、本発明のアクリル系樹脂フィルムは、耐熱性および光学特性に優れる点では、光学用フィルムに好適であり、各種光学部材に用いられうる。例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの端末の液晶画面の前面板、照明用レンズ、自動車ヘッドライト、光学レンズ、光ファイバ、光ディスク、液晶用導光板、拡散板、バックシート、反射シート、偏光フィルム透明樹脂シート、位相差フィルム、光拡散フィルム、プリズムシート、表面保護フィルム、光学的等方フィルム、偏光子保護フィルムや透明導電フィルム等液晶表示装置周辺や、有機EL装置周辺、光通信分野等の公知の光学的用途に適用できる。
以下、本発明を実施例にて具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下で「部」および「%」は、特記ない限り、「重量部」および「重量%」を意味する。
(グラフト共重合体の前記(II)重合段階までの平均粒子径)
平均粒子径は、前記(II)重合段階までの重合で得られたラテックスの状態で測定した。測定装置として、株式会社 日立ハイテクノロジーズのU−5100形レシオビーム分光光度計を用いて、546nmの波長の光散乱を用いて求めた。
(重合転化率)
重合において得られた重合体の重合転化率を以下の方法で求めた。重合系から重合体を含む約2gの試料(重合体ラテックス)を採取・精秤し、それを熱風乾燥機中で120℃、1時間乾燥し、その乾燥後の重量を固形分量として精秤した。次に、乾燥前後の精秤結果の比率を試料中の固形分比率として求めた。最後に、この固形分比率を用いて、以下の計算式により重合転化率を計算した。なお、この計算式において、多官能性単量体および連鎖移動剤は仕込み単量体として取り扱った。
重合転化率(%)={(仕込み原料総重量×固形分比率−水および単量体以外の原料総重量)/仕込み単量体重量}×100
(ゲル分率、グラフト率)
得られたグラフト共重合体2gをメチルエチルケトン50mlに溶解させ、遠心分離機(日立工機(株)製、CP60E)を用い、回転数30000rpmにて1時間遠心分離を行い、不溶分と可溶分を分離した(遠心分離作業を合計3セット実施した)。得られた不溶分を用いて、次式よりゲル分率およびグラフト率を算出した。
ゲル分率(%)= {(メチルエチルケトン不溶分の重量)/(メチルエチルケトン不溶分の重量+メチルエチルケトン可溶分の重量)}×100
グラフト率(%)= {(メチルエチルケトン不溶分の重量−架橋構造重合体の重量)/架橋構造重合体の重量}×100
なお、架橋構造重合体の重量は、架橋構造重合体までを構成する単量体の仕込み量である。本願の実施例の場合は、重合段階(I)および重合段階(II)までの単量体の仕込み量の合計量である。
(熱安定性評価)
<グラフト共重合体の重量減少温度>
グラフト共重合体の1%、及び5%重量減少温度は以下の通り測定した。まず、得られたグラフト共重合体を80℃で1晩予備乾燥させた。その後、SIIテクノロジー製EXSTAR EG/DTA7200を用いて、窒素気流下、30℃から465℃まで10℃/分まで昇温し、その際の重量減少を測定した。初期重量から、1%、および5%重量減少した温度を、それぞれ1%重量減少温度、5%重量減少温度とした。
(引張伸度)
引張試験は、JIS K 7161に準拠して、テストスピード=5mm/minで、引張降伏応力、引張破断応力、引張伸度、弾性率を測定した。このうち、引張伸度を表3に示す。
(アイゾット試験)
ASTM D−256に準じて、アイゾット試験(Izod)(温度23℃、湿度50%)により評価した。
(全光線透過率・ヘイズ値)
樹脂組成物(成形体)又はフィルムの全光線透過率、ヘイズ値(Haze)は、日本電色工業株式会社製 NDH−300Aを用い、JIS K7105の記載の方法にて測定した。
内部ヘイズ値は、純水を入れた石英セルの中にフィルムを入れ、上記と同様にして測定した。違いは空気中で測定するか、水中で測定するか、となる。
(YI(Yellowness index))
JIS Z8722に準拠した測色色差計(日本電色工業株式会社製 ZE−2000)を用いた。
(メルトフローレート MFR)
メルトフローレートはJIS K 7210に準拠して、試験温度230℃、荷重3.8kgで測定を行った。
(HDT)
荷重たわみ温度は、JIS K 7191に準拠して、荷重1.86MPaにて測定を行った。
(ガラス転移温度)
セイコーインスツルメンツ製の示差走査熱量分析装置(DSC)SSC−5200を用い、試料を一旦200℃まで25℃/分の速度で昇温した後10分間ホールドし、25℃/分の速度で50℃まで温度を下げる予備調整を経て、10℃/分の昇温速度で200℃まで昇温する間の測定を行い、得られたDSC曲線から積分値を求め(DDSC)、その極大点からガラス転移温度を求めた。
(膜厚)
フィルムの膜厚は、デジマティックインジケーター(株式会社ミツトヨ製)を用いて測定した。
(配向複屈折、面内位相差Reおよび厚み方向位相差Rth)
実施例および比較例で得られた未延伸の膜厚80μmのフィルム(原反フィルム)から、40mm×40mmの試験片を切り出した。この試験片の配向複屈折、面内位相差Reを、自動複屈折計(王子計測株式会社製 KOBRA−WR)を用いて、温度23±2℃、湿度50±5%において、波長590nm、入射角0゜で測定した。
デジマティックインジケーター(株式会社ミツトヨ製)を用いて測定した試験片の厚みd、アッベ屈折計(株式会社アタゴ製 3T)で測定した屈折率n、自動複屈折計で測定した波長590nmでの面内位相差Reおよび40°傾斜方向の位相差値から3次元屈折率nx、ny、nzを求め、厚み方向位相差 Rth=((nx+ny)/2−nz)×d を計算した。
(MITの評価)
フィルムの耐折り曲げ性は、(株)東洋精機製作所 MIT耐折疲労試験機を用い、JIS C5016の方法に従って行った。測定条件は、測定角度=135°、速度=175回/分、R=0.38、荷重200gとした。
(樹脂組成物中の残存揮発分量)
表4に記載の割合でアクリル系樹脂とグラフト共重合体とを混練されて得られたペレットを、東洋精機社製キャピログラフ1Dを使用し、炉体温度270℃にて、ピストン降下速度0.5m/minで90分間かけて、キャピラリー径10mm、スリット径0.35×5mmのリボンダイスから低速吐出させ、リボン状樹脂を得る。
上記リボン状樹脂の残存揮発分量(MMA:メチルメタクリル酸)をSHIMADZU社製 水素炎イオン化検出器GC/FID ガスクロマトグラフGC−2010を用いて下記条件で測定した。
・カラム:島津ジーエルシー株式会社製Rtx−1
材質:ヒューズドシリカ、液相:化学結合型100%ジメチルポリシロキサン
・溶媒の調製:塩化メチレンにリボン状樹脂1%(10000ppm)を溶解したものを使用(0.1g/10ml)。
・注入量:1.0μL
・気化室温度:180℃
・カラムオーブン温度プログラム:カラムオーブン温度を40℃に設定し、40℃で5minホールドし、10℃/minの速度で270℃まで昇温させ30minホールドし分析した。
(フィルムの外観評価)
実施例、及び比較例で得られたフィルムの外観を以下の観点で目視評価した。
○:ダイライン、凹み欠陥が無い。
×:ダイライン、凹み欠陥が見られる。
(イミド化率)
イミド化率の算出は、IRを用いて下記の通り行った。生成物のペレットを塩化メチレンに溶解し、その溶液について、SensIR Tecnologies社製TravelIRを用いて、室温にてIRスペクトルを測定した。得られたIRスペクトルより、1720cm-1のエステルカルボニル基に帰属する吸収強度(Absester)と、1660cm-1のイミドカルボニル基に帰属する吸収強度(Absimide)との比からイミド化率(Im%(IR))を求めた。ここで、「イミド化率」とは、全カルボニル基中のイミドカルボニル基の占める割合をいう。
(グルタルイミド単位の含有量)
1H−NMR BRUKER AvanceIII(400MHz)を用いて、樹脂の1H−NMR測定を行い、樹脂中のグルタルイミド単位またはエステル単位などの各モノマー単位それぞれの含有量(mol%)を求め、当該含有量(mol%)を、各モノマー単位の分子量を使用して含有量(重量%)に換算した。
(酸価)
得られたグルタルイミドアクリル系樹脂0.3gを37.5mlの塩化メチレンおよび37.5mlのメタノールの混合溶媒の中で溶解した。フェノールフタレインエタノール溶液を2滴加えた後に、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液を5ml加えた。過剰の塩基を0.1N塩酸で滴定し、酸価を、添加した塩基と中和に達するまでに使用した塩酸との間のミリ当量で示す差で算出した。
(屈折率)
グルタルイミドアクリル系樹脂の屈折率は、測定対象の樹脂をシート状に加工し、JIS K7142に準じて、アタゴ社製アッベ屈折計2Tを用いて、ナトリウムD線波長における屈折率(nD)を測定した。
(延伸フィルムの透明性)
本発明は、延伸しても透明性に優れるフィルムを提供することを目的の一つとしている。ここでは、以下に説明する2軸延伸フィルムの全光線透過率とヘイズを、延伸フィルムの透明性の評価指標と定義する。本発明によれば、この評価で得られたヘイズが2.0%以下となることが好ましい。
(2軸延伸フィルムの作製、各種物性の測定)
実施例および比較例で得られた未延伸の膜厚160μmの原反フィルムから、13.3cm×13.3cmの試験片を切り出し、4辺全て保持してガラス転移温度+15℃にて5分保ち、2倍(100%に延伸とも言う)に120mm/分の速度で、同時に2軸方向に延伸して膜厚40μmの延伸フィルムを得た。その後、得られた延伸フィルムを23℃に冷却し、サンプル中央部分をサンプリングし、自動複屈折計(王子計測株式会社製 KOBRA−WR)を用いて、温度23±2℃、湿度50±5%において、波長590nm、入射角0°にて複屈折(配向複屈折)を測定した。同時に、面内位相差Re、厚み方向位相差Rth(入射角40°)も測定した。(面内位相差Re、厚み方向位相差Rthに関しては、その詳細を先述する)。また全光線透過率、ヘイズについても先述の方法で測定した。
(光弾性定数)
実施例および比較例で得られた未延伸の膜厚80μmのフィルム(原反フィルム)又は膜厚160μmのフィルム(原反フィルム)からTD方向に15mm×90mmの短冊状に試験片を切断した(TD方向に長辺がくるように切り出す)。自動複屈折計(王子計測株式会社製 KOBRA−WR)を用いて、温度23±2℃、湿度50±5%において、波長590nm、入射角0°にて測定した。測定は、フィルムの長辺の一方を固定し、他方は無荷重から4kgfまで0.5kgfずつ荷重をかけた状態で複屈折を測定し、得られた結果から、単位応力による複屈折の変化量を算出した。
(製造例1)
<グラフト共重合体(B1)の製造>
撹拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
脱イオン水 180部
ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸 0.002部
ホウ酸 0.4725部
炭酸ナトリウム 0.04725部
水酸化ナトリウム 0.0098部
重合機内を窒素ガスで充分に置換した後、内温を80℃にし、過硫酸カリウム0.027部を2%水溶液で入れ、次いで表1に示した(I)を81分かけて連続的に添加した。さらに60分重合を継続することにより、(I)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であった。
その後、水酸化ナトリウム0.0267部を2%水溶液で添加し、過硫酸カリウム0.08部を2%水溶液で添加し、次いで表1に示した(II)を150分かけて連続的に添加した。添加終了後、過硫酸カリウム純分0.015部を2%水溶液で添加し、120分重合を継続し、(II)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であり、平均粒子径は241nmであった。
その後、過硫酸カリウム0.023部を2%水溶液で添加し、表1に示した(III)を70分かけて連続的に添加し、さらに60分重合を継続し、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合転化率は100.0%であった。得られたラテックスを硫酸マグネシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥を行い、白色粉末状のグラフト共重合体(B1)を得た。グラフト共重合体(B1)のゲル分率は78%、グラフト率は1%であった。
なお、重合段階(I)で得られる(I)の重合物ラテックスに含まれる未反応のアルキルメルカプタン系連鎖移動剤量を、ガスクロマトグラフ(株式会社島津製作所製 GC−2014)にて測定したところ、未反応分は0.01重量%程度と少なかった。当該結果から、添加したアルキルメルカプタン系連鎖移動剤は重合段階(I)の完了時点において、ほぼ全量、アルキルチオ基末端に添加したと推定できる。
(製造例2)
<グラフト共重合体(B2)の製造>
撹拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
脱イオン水 180部
ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸 0.002部
ホウ酸 0.4725部
炭酸ナトリウム 0.04725部
水酸化ナトリウム 0.0098部
重合機内を窒素ガスで充分に置換した後、内温を80℃にし、過硫酸カリウム0.027部を2%水溶液で入れ、次いで表1に示した(I)を81分かけて連続的に添加した。さらに60分重合を継続することにより、(I)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であった。
その後、水酸化ナトリウム0.0267部を2%水溶液で添加し、過硫酸カリウム0.08部を2%水溶液で添加し、次いで表1に示した(II)を150分かけて連続的に添加した。添加終了後、過硫酸カリウム0.015部を2%水溶液で添加し、120分重合を継続し、(II)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であり、平均粒子径は236nmであった。
その後、過硫酸カリウム0.023部を2%水溶液で添加し、表1に示した(III)を45分かけて連続的に添加し、さらに30分重合を継続した。
その後、表1に示した(IV)を25分かけて連続的に添加し、さらに60分重合を継続することにより、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合転化率は100.0%であった。得られたラテックスを硫酸マグネシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥を行い、白色粉末状のグラフト共重合体(B2)を得た。グラフト共重合体(B2)のゲル分率は66%、グラフト率は−14%であった。
(製造例3)
<グラフト共重合体(B3)の製造>
撹拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
脱イオン水 180部
ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸 0.0031部
ホウ酸 0.4725部
炭酸ナトリウム 0.04725部
水酸化ナトリウム 0.0098部
重合機内を窒素ガスで充分に置換した後、内温を80℃にし、過硫酸カリウム0.081部を2%水溶液で入れ、次いで表1に示した(I)を81分かけて連続的に添加した。さらに60分重合を継続することにより、(I)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であった。
その後、水酸化ナトリウム0.0267部を2%水溶液で、過硫酸カリウム0.08部を2%水溶液で添加し、次いで表1に示した(II)を150分かけて連続的に添加した。添加終了後、過硫酸カリウム0.015部を2%水溶液で添加し、120分重合を継続し、(II)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であり、平均粒子径は211nmであった。
その後、過硫酸カリウム0.023部を2%水溶液で添加し、表1に示した(III)を70分かけて連続的に添加し、さらに60分重合を継続し、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合転化率は100.0%であった。得られたラテックスを硫酸マグネシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥を行い、白色粉末状のグラフト共重合体(B3)を得た。グラフト共重合体(B3)のゲル分率は80%、グラフト率は4%であった。
(製造例4)
<グラフト共重合体(B4)の製造>
撹拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
脱イオン水 180部
ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸 0.0031部
ホウ酸 0.4725部
炭酸ナトリウム 0.04725部
水酸化ナトリウム 0.0098部
重合機内を窒素ガスで充分に置換した後、内温を80℃にし、過硫酸カリウム0.107部を2%水溶液で添加し、次いで表1に示した(I)を81分かけて連続的に添加した。さらに60分重合を継続することにより、(I)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であった。
その後、水酸化ナトリウム0.0267部を2%水溶液で添加し、次いで表1に示した(II)を150分かけて連続的に添加した。添加終了後、過硫酸カリウム0.015部を2%水溶液で添加し、120分重合を継続し、(II)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であり、平均粒子径は210nmであった。
その後、過硫酸カリウム0.023部を2%水溶液で添加し、表1に示した(III)を70分かけて連続的に添加し、さらに60分重合を継続し、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合転化率は100.0%であった。得られたラテックスを硫酸マグネシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥を行い、白色粉末状のグラフト共重合体(B4)を得た。グラフト共重合体(B4)のゲル分率は79%、グラフト率は2%であった。
(製造例5)
<グラフト共重合体(B5)の製造>
撹拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
脱イオン水 180部
ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸 0.002部
ホウ酸 0.4725部
炭酸ナトリウム 0.04725部
水酸化ナトリウム 0.0098部
重合機内を窒素ガスで充分に置換した後、内温を80℃にし、過硫酸カリウム0.027部を入れ、次いで表1に示した(I)を81分かけて連続的に添加した。さらに60分重合を継続することにより、(I)の重合物を得た。重合転化率は96.3%であった。
その後、水酸化ナトリウム0.027部を添加し、過硫酸カリウム0.08部を添加し、次いで表1に示した(II)を150分かけて連続的に添加した。添加終了後、過硫酸カリウム純分0.015部を添加し、120分重合を継続し、(II)の重合物を得た。重合転化率は99.2%であり、平均粒子径は217nmであった。
その後、過硫酸カリウム0.023部を添加し、表1に示した(III)を70分かけて連続的に添加し、さらに60分重合を継続し、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合転化率は99.9%であった。得られたラテックスを硫酸マグネシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥を行い、白色粉末状のグラフト共重合体(B5)を得た。グラフト共重合体(B5)のゲル分率は76%、グラフト率は−1%であった。
(製造例6)
<グラフト共重合体(B6)の製造>
撹拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
脱イオン水 175部
ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸 0.0104部
ホウ酸 0.4725部
炭酸ナトリウム 0.04725部
重合機内を窒素ガスで充分に置換した後、内温を80℃にし、表1に示した(I)の26%を重合機に一括で追加し、その後ソディウムホルムアルデヒドスルフォキシレ−ト0.0645部、エチレンジアミン四酢酸−2−ナトリウム0.0056部、硫酸第一鉄0.0014部、t-ブチルハイドロパーオキサイド0.0207部を追加し、その15分後にt-ブチルハイドロパーオキサイド0.0345部を追加し、さらに15分重合を継続させた。次に、水酸化ナトリウム0.0098部を2%水溶液で添加し、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸0.0852部を追加し、(I)の残り74%を60分かけて連続的に添加した。添加終了30分後にt-ブチルハイドロパーオキサイド0.069部を追加し、さらに30分重合を継続することにより、(I)の重合物を得た。重合転化率は100.0%であった。
その後、水酸化ナトリウム0.0267部を2%水溶液で、過硫酸カリウム0.08部を2%水溶液で添加し、次いで表1に示した(II)を150分かけて連続的に添加した。添加終了後、過硫酸カリウム0.015部を2%水溶液で添加し、120分重合を継続し、(II)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であり、平均粒子径は225nmであった。
その後、過硫酸カリウム0.023部を2%水溶液で添加し、表1に示した(III)を45分かけて連続的に添加し、さらに30分重合を継続した。
その後、表1に示した(IV)を25分かけて連続的に添加し、さらに60分重合を継続することにより、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合転化率は100.0%であった。得られたラテックスを塩化マグネシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥を行い、白色粉末状のグラフト共重合体(B6)を得た。グラフト共重合体(B6)のゲル分率は96%、グラフト率は24%であった。
(製造例7)
<グラフト共重合体(B7)の製造>
撹拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
脱イオン水 180部
ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸 0.0051部
ホウ酸 0.4725部
炭酸ナトリウム 0.04725部
水酸化ナトリウム 0.0098部
重合機内を窒素ガスで充分に置換した後、内温を80℃にし、過硫酸カリウム0.3部を2%水溶液で入れ、次いで表1に示した(I)を81分かけて連続的に添加した。さらに60分重合を継続することにより、(I)の重合物を得た。重合転化率は97.9%であった。
その後、水酸化ナトリウム0.0267部を2%水溶液で添加し、次いで表1に示した(II)を150分かけて連続的に添加した。添加終了後、120分重合を継続し、(II)の重合物を得た。重合転化率は100.0%であり、平均粒子径は175nmであった。
その後、表1に示した(III)を70分かけて連続的に添加し、さらに60分重合を継続し、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合転化率は100.0%であった。得られたラテックスを硫酸マグネシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥を行い、白色粉末状のグラフト共重合体(B7)を得た。グラフト共重合体(B7)のゲル分率は91%、グラフト率は21%であった。
(製造例8)
<グラフト共重合体(B8)の製造>
撹拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
脱イオン水 180部
ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸 0.031部
ホウ酸 0.4725部
炭酸ナトリウム 0.04725部
水酸化ナトリウム 0.0098部
重合機内を窒素ガスで充分に置換した後、内温を80℃にし、過硫酸カリウム0.027部を2%水溶液で入れ、次いで表1に示した(I)を81分かけて連続的に添加した。さらに60分重合を継続することにより、(I)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であった。
その後、水酸化ナトリウム0.0267部を2%水溶液で添加し、過硫酸カリウム0.08部を2%水溶液で添加し、次いで表1に示した(II)を150分かけて連続的に添加した。添加終了後、過硫酸カリウム0.015部を2%水溶液で添加し、120分重合を継続し、(II)の重合物を得た。重合転化率は99.0%であり、平均粒子径は221nmであった。
その後、過硫酸カリウム0.023部を2%水溶液で添加し、表1に示した(III)を45分かけて連続的に添加し、さらに30分重合を継続した。
その後、表1に示した(IV)を25分かけて連続的に添加し、さらに60分重合を継続することにより、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合転化率は100.0%であった。得られたラテックスを硫酸マグネシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥を行い、白色粉末状のグラフト共重合体(B8)を得た。グラフト共重合体(B8)のゲル分率は79%、グラフト率は3.1%であった。
なお、重合段階(I)で得られる(I)の重合物ラテックスに含まれる未反応のアルキルメルカプタン系連鎖移動剤量を、ガスクロマトグラフ(株式会社島津製作所製 GC−2014)にて測定したところ、未反応分は0.01重量%程度と少なかった。当該結果から、添加したアルキルメルカプタン系連鎖移動剤は重合段階(I)の完了時点において、ほぼ全量、アルキルチオ基末端に添加したと推定できる。
Figure 0006871154
KPS:過硫酸カリウム
BHPO:t−ブチルハイドロパーオキサイド
n−OM:n−オクチルメルカプタン
s−BM:s−ブチルメルカプタン
t−DM:t−ドデシルメルカプタン
(グラフト共重合体の熱安定性評価)
製造例1〜8で得られたグラフト共重合体(B1)〜(B8)につき、先に記載の熱安定性評価を実施した。結果を表2に示す。
Figure 0006871154
(実施例1〜5、比較例1〜2)
<成形体の作製>
製造例1〜7で得られたグラフト共重合体(B1)〜(B7)と、アクリル系樹脂(A1)(PMMA樹脂 スミペックスLG(住友化学株式会社製))とを、表3に示す割合で、ベント付単軸押出機(HW−40−28:40m/m、L/D=28、田端機械(株)製)を用い、設定温度C1〜C3=210℃、C4=220℃、C5=230℃、D=240℃で押出混練しペレット化した。
得られたペレットを90℃で3時間以上乾燥したあと、射出成形機(160MSP−10型、三菱重工(株)製)を使用してシリンダー温度T3=230℃、T2=240℃、T1=250℃、ノズル温度N=255℃、射出速度=19.7%、金型温度=60℃)で射出成形して厚み3mm、15cm×10cmの平板サンプルを得た。得られた平板サンプルについて、透明性及び色調の指標として全光線透過率、ヘイズ、透過YIを測定した。
また同じ射出成形温度にて、1/4インチのテストピース、およびASTM D638−1号形(ダンベルピース)を作成し、耐衝撃性(Izod)、HDT、及び引張試験を行った。結果を表3に示した。さらには、上記ペレットを用いてMFRの測定も行った。
Figure 0006871154
実施例1〜5で得られた成形体は、比較例1および2で得られた成形体に比べて透過YIの値が小さく、色調が優れていることがわかる。さらに実施例1、3、4、5は耐衝撃性の指標であるIzodの値が大きく、耐衝撃性に優れていることがわかる。その中でも、実施例1は耐衝撃性、色調とも最も優れていることがわかる。
(実施例6および比較例3)
直径40mmのフルフライトスクリューを用いた単軸押出機を用い、押出機の温度調整ゾーンの設定温度を255℃、スクリュー回転数を52rpmとし、表4に示すアクリル系樹脂(A)、およびグラフト共重合体(B)の混合物を、10kg/hrの割合で供給した。押出機出口に設けられたダイスからストランドとして出てきた樹脂組成物を水槽で冷却し、ペレタイザでペレット化した。
得られたペレットを、目開き5μmのリーフディスクフィルターを備えた、出口にTダイを接続した単軸押出機を用い、押出機の温度調整ゾーンの設定温度を260℃、スクリュー回転数を20rpmとし、ペレットを10kg/hrの割合で供給し、溶融押出することにより、膜厚80μmのフィルムを得た。これらフィルムについて上記測定方法により各種物性を評価した。
Figure 0006871154
(製造例9)
<グルタルイミドアクリル系樹脂(A3)の製造>
ポリメタクリル酸メチルを原料樹脂として、イミド化剤としてモノメチルアミンを用いて、グルタルイミドアクリル系樹脂(A3)を製造した。
製造例9においては、押出反応機を2台直列に並べたタンデム型反応押出機を用いた。
タンデム型反応押出機に関しては、第1押出機、第2押出機共に直径が75mm、L/D(押出機の長さLと直径Dの比)が74の噛合い型同方向二軸押出機を使用し、定重量フィーダー(クボタ(株)製)を用いて、第1押出機の原料供給口に原料樹脂を供給した。
第1押出機、第2押出機における各ベントの減圧度はおよそ−0.090MPaとした。更に、直径38mm、長さ2mの配管で第1押出機と第2押出機を接続し、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品内圧力制御機構には定流圧力弁を用いた。
第2押出機から吐出された樹脂(ストランド)は、冷却コンベアで冷却した後、ペレタイザでカッティングしペレットとした。ここで、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品内圧力調整、又は押出変動を見極めるために、第1押出機の吐出口、第1押出機と第2押出機間の接続部品の中央部、および、第2押出機の吐出口に樹脂圧力計を設けた。
第1押出機において、原料樹脂としてポリメタクリル酸メチル樹脂(Mw:10.5万)を使用し、イミド化剤として、モノメチルアミンを用いてイミド樹脂中間体1を製造した。この際、押出機の最高温部の温度は280℃、スクリュー回転数は55rpm、原料樹脂供給量は150kg/時間、モノメチルアミンの添加量は原料樹脂100部に対して2.0部とした。定流圧力弁は第2押出機の原料供給口直前に設置し、第1押出機のモノメチルアミン圧入部圧力を8MPaになるように調整した。
第2押出機において、リアベント及び真空ベントで残存しているイミド化剤及び副生成物を脱揮したのち、エステル化剤として炭酸ジメチルを添加しイミド樹脂中間体2を製造した。この際、押出機の各バレル温度は260℃、スクリュー回転数は55rpm、炭酸ジメチルの添加量は原料樹脂100部に対して3.2部とした。更に、ベントでエステル化剤を除去した後、ストランドダイから樹脂を押し出し、水槽で冷却した後、ペレタイザでペレット化することで、グルタルイミドアクリル系樹脂(A3)を得た。
得られたグルタルイミドアクリル系樹脂(A3)は、一般式(1)で表されるグルタミルイミド単位と、一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル単位が共重合したアクリル系樹脂である。
グルタルイミドアクリル系樹脂(A3)について、上記の方法に従って、イミド化率、グルタルイミド単位の含有量、酸価、ガラス転移温度、および、屈折率を測定した。その結果、イミド化率は13%、グルタルイミド単位の含有量は7重量%、酸価は0.4mmol/g、ガラス転移温度は130℃、屈折率は1.50であった。
(実施例7〜8、比較例4)
直径40mmのフルフライトスクリューを用いた単軸押出機を用い、押出機の温度調整ゾーンの設定温度を255℃、スクリュー回転数を52rpmとし、表5に示すアクリル系樹脂(A)、およびグラフト共重合体(B)の混合物を、10kg/hrの割合で供給した。押出機出口に設けられたダイスからストランドとして出てきた樹脂組成物を水槽で冷却し、ペレタイザでペレット化した。
得られたペレットを、目開き5μmのリーフディスクフィルターを備えた、出口にTダイを接続した単軸押出機を用い、押出機の温度調整ゾーンの設定温度を260℃、スクリュー回転数を20rpmとし、ペレットを10kg/hrの割合で供給し、溶融押出することにより、表5に示す膜厚(80μm、および160μm)のフィルムを得た。これらフィルムについて上記測定方法により各種物性を評価した。
Figure 0006871154

Claims (25)

  1. アクリル系樹脂およびグラフト共重合体を含む樹脂組成物であって、
    前記アクリル系樹脂が、構成単位として多官能性単量体を含まず、
    前記グラフト共重合体が、次の(I)〜(III)の重合段階を含む多段重合で得られる多段重合グラフト共重合体であり、
    前記(I)〜(III)の重合段階の順序が、前記(I)重合段階が前記(II)重合段階よりも前の段階であり、前記(II)重合段階が前記(III)重合段階よりも前の段階であり、
    前記グラフト共重合体のゲル分率が65〜84%であり、
    前記アクリル系樹脂が40〜98重量部、前記グラフト共重合体が60〜2重量部(前記アクリル系樹脂および前記グラフト共重合体の合計100重量部に対し)含まれる、樹脂組成物。
    (I)メタクリル酸エステル40〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体60〜0重量%からなる単量体混合物(a)、ならびに、多官能性単量体0.01〜10重量部(単量体混合物(a)の合計量100重量部に対して)を重合して硬質重合体を得る、
    (II)アクリル酸エステル60〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜40重量%からなる単量体混合物(b)、ならびに、多官能性単量体0.1〜5重量部(単量体混合物(b)の合計量100重量部に対して)を重合して軟質重合体を得る、
    (III)メタクリル酸エステル60〜100重量%、および、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体40〜0重量%からなる単量体混合物(c)、ならびに、多官能性単量体0〜10重量部(単量体混合物(c)の合計量100重量部に対して)を重合して硬質重合体を得る。
    ただし、前記(I)の重合段階は、1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤および/または2級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤の存在下で前記単量体混合物(a)および前記多官能性単量体を重合する。
  2. 前記(I)の重合段階が、1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤の存在下で重合を行う、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記1級アルキルメルカプタン系連鎖移動剤がn−オクチルメルカプタンである、請求項1〜2のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  4. 前記(I)の重合段階における前記1級および/または2級のアルキルメルカプタン系連鎖移動剤の使用量が、連鎖移動剤の総使用量に対して50重量%を超え100重量%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記グラフト共重合体が得られる多段重合で使用される重合開始剤が、10時間半減期温度が100℃以下の重合開始剤である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記単量体混合物(a)が、メタクリル酸エステル40〜99.9重量%、アクリル酸エステル0.1〜35重量%、芳香族ビニル単量体0〜10重量%、および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜15重量%から構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記グラフト共重合体における、前記(I)および(II)の重合段階を経ており、前記(II)重合段階までで形成される重合体の平均粒子径が50〜400nmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  8. アクリル系樹脂及びグラフト共重合体を含む樹脂組成物であって、
    前記アクリル系樹脂が、構成単位として多官能性単量体を含まず、
    前記グラフト共重合体が、
    メタクリル酸エステル単位(a−1)40〜100重量%、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体単位(a−2)60〜0重量%、ならびに、前記(a−1)および(a−2)の合計100重量部に対して多官能性単量体単位0.01〜10重量部を構成単位として含む硬質重合体(I)を内部に有し、
    アクリル酸エステル単位(b−1)60〜100重量%、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体単位(b−2)0〜40重量%、ならびに、前記(b−1)および(b−2)の合計100重量部に対して多官能性単量体単位0.1〜5重量部を構成単位に含む軟質重合体(II)が前記硬質重合体(I)の少なくとも一部を被覆するものであり、
    メタクリル酸エステル単位(c−1)60〜100重量%、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体単位(c−2)40〜0重量%、ならびに、前記(c−1)および(c−2)の合計100重量部に対して多官能性単量体単位0〜10重量部を構成単位として含む硬質重合体(III)が前記重合体(I)および/または前記重合体(II)にグラフト結合されており、
    前記グラフト共重合体のゲル分率が65〜84%であり、
    前記硬質重合体(I)は1級および/または2級アルキルチオ基を有し、
    前記アクリル系樹脂が40〜98重量部、前記グラフト共重合体が60〜2重量部(前記アクリル系樹脂および前記グラフト共重合体の合計100重量部に対し)含まれる、樹脂組成物。
  9. 前記硬質重合体(I)が1級アルキルチオ基を有する、請求項8に記載の樹脂組成物。
  10. 前記硬質重合体(I)がn−オクチルチオ基を有する、請求項8または9に記載の樹脂組成物。
  11. 前記硬質重合体(I)における(a−1)および(a−2)が、メタクリル酸エステル単位(a−1)40〜99.9重量%、アクリル酸エステル単位(a−21)0.1〜35重量%、芳香族ビニル単量体単位(a−22)0〜10重量%、および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体単位(a−23)0〜15重量%から構成される、請求項8〜10のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  12. 前記グラフト共重合体が、TGA測定における1%重量減少温度が270℃以上、および、5%重量減少温度が310℃以上である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  13. 前記アクリル系樹脂は、ガラス転移温度が115℃以上である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  14. 前記アクリル系樹脂が、グルタルイミドアクリル系樹脂、マレイミドアクリル系樹脂、部分水添スチレン単位含有アクリル系重合体、環状酸無水物構造を含有するアクリル系重合体、メタクリル酸メチル97〜100重量%及びアクリル酸メチル3〜0重量%で構成されるアクリル系重合体、ならびに、水酸基および/またはカルボキシル基を含有するアクリル系重合体からなる群から選択される少なくとも一種を含む、請求項13に記載の樹脂組成物。
  15. 前記樹脂組成物が前記アクリル系樹脂に前記グラフト共重合体が分散した海島構造を有しており、その島の平均粒子径が50〜400nmである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  16. 前記樹脂組成物を3mm厚の成形体にした時のYI値が0.50以下である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  17. 前記樹脂組成物が、Izod衝撃強度が3.0kJ/m以上である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  18. さらに光拡散剤を含有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の樹脂組成物からなる成形体。
  20. 前記成形体が射出成形体である、請求項19に記載の成形体。
  21. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の樹脂組成物を成形してなるアクリル系樹脂フィルム。
  22. 前記アクリル系樹脂フィルムの厚みが10〜500μmである、請求項21に記載のアクリル系樹脂フィルム。
  23. 前記アクリル系樹脂フィルムが光学用フィルムである、請求項21又は22に記載のアクリル系樹脂フィルム。
  24. 請求項2123のいずれか一項に記載のアクリル系樹脂フィルムを含む光学部材。
  25. 請求項2123のいずれか一項に記載のアクリル系樹脂フィルムを基材に積層してなる積層体。
JP2017503341A 2015-03-02 2016-03-01 アクリル系樹脂組成物、その成形体及びフィルム Active JP6871154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040811 2015-03-02
JP2015040810 2015-03-02
JP2015040812 2015-03-02
JP2015040812 2015-03-02
JP2015040811 2015-03-02
JP2015040810 2015-03-02
JP2015190382 2015-09-28
JP2015190383 2015-09-28
JP2015190384 2015-09-28
JP2015190382 2015-09-28
JP2015190384 2015-09-28
JP2015190383 2015-09-28
PCT/JP2016/001093 WO2016139927A1 (ja) 2015-03-02 2016-03-01 アクリル系樹脂組成物、その成形体及びフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139927A1 JPWO2016139927A1 (ja) 2017-12-14
JP6871154B2 true JP6871154B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=56848818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503341A Active JP6871154B2 (ja) 2015-03-02 2016-03-01 アクリル系樹脂組成物、その成形体及びフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10392463B2 (ja)
EP (1) EP3266827A4 (ja)
JP (1) JP6871154B2 (ja)
CN (1) CN107250259B (ja)
WO (1) WO2016139927A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6796981B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-09 株式会社クラレ アクリル系フィルムの製造方法
CN110418987A (zh) * 2017-03-31 2019-11-05 日本瑞翁株式会社 光学膜、偏振片和制造方法
KR102262997B1 (ko) * 2017-05-16 2021-06-09 가부시키가이샤 가네카 필름 제조용 도프, 및 필름의 제조 방법
EP3778719A4 (en) * 2018-03-26 2021-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation ACRYLIC RESIN POWDER, RESIN COMPOSITION, THERMAL MELT ADHESIVE COMPOSITION CONTAINING ACRYLIC RESIN POWDER AND PROCESS FOR PRODUCING THEM
JP2019189780A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社クレハ 樹脂組成物および成形体
AU2019204505C1 (en) * 2018-07-19 2023-10-26 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion of multistage polymer particles
US20220002457A1 (en) * 2018-11-06 2022-01-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Acrylic Polymer
CN113227249B (zh) * 2018-12-27 2024-03-15 株式会社钟化 树脂组合物及其应用
WO2020138501A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 多層構造重合体粒子、それを含む熱可塑性樹脂組成物、成形体及びフィルム
JPWO2020241690A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03
JP7360842B2 (ja) 2019-08-13 2023-10-13 藤森工業株式会社 偏光フィルム
JP7401271B2 (ja) * 2019-11-25 2023-12-19 株式会社カネカ フィルム製造用ドープ、フィルム及びその製造方法
CN113943469A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 中国石油天然气股份有限公司 改性聚甲基丙烯酸甲酯树脂及其制备方法和制备用组合物
JP2022032164A (ja) 2020-08-11 2022-02-25 藤森工業株式会社 (メタ)アクリル系樹脂組成物、及び(メタ)アクリル系樹脂フィルム
JP2022169104A (ja) 2021-04-27 2022-11-09 藤森工業株式会社 (メタ)アクリル系樹脂フィルム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793402A (en) * 1971-11-05 1974-02-19 F Owens Low haze impact resistant compositions containing a multi-stage,sequentially produced polymer
JP3131479B2 (ja) 1991-11-18 2001-01-31 株式会社クラレ メタクリル系耐衝撃性樹脂組成物
JPH05320457A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系樹脂組成物
JP3310362B2 (ja) * 1992-12-14 2002-08-05 株式会社クラレ 耐衝撃性樹脂組成物
JP3366363B2 (ja) 1992-12-14 2003-01-14 株式会社クラレ メタクリル系耐衝撃性改良剤及び耐衝撃性樹脂組成物
JPH09157476A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Kuraray Co Ltd 耐溶剤性アクリル樹脂組成物およびその成形体
JP3630876B2 (ja) * 1996-09-04 2005-03-23 株式会社クラレ 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JP2983958B2 (ja) * 1998-05-12 1999-11-29 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法
US6218447B1 (en) 1998-04-27 2001-04-17 Kaneka Corporation Resin composition containing multilayered graft polymer
JP2000248142A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
US7446619B2 (en) * 2006-06-14 2008-11-04 Sitime Corporation Temperature measurement system having a plurality of microelectromechanical resonators and method of operating same
KR100836572B1 (ko) * 2006-09-21 2008-06-10 주식회사 엘지화학 기계적 물성이 우수한 광확산성 수지 조성물
JP5403777B2 (ja) 2007-07-30 2014-01-29 旭化成ケミカルズ株式会社 光学材料用成形体
JP2010229201A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層重合体
JP5789365B2 (ja) 2010-09-01 2015-10-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光学フィルム
EP2690139B1 (en) * 2011-02-21 2019-04-03 Kaneka Corporation Acrylic resin film
KR102089115B1 (ko) * 2012-06-26 2020-03-13 가부시키가이샤 가네카 비복굴절성 수지 재료 및 필름

Also Published As

Publication number Publication date
US20170362368A1 (en) 2017-12-21
JPWO2016139927A1 (ja) 2017-12-14
CN107250259A (zh) 2017-10-13
CN107250259B (zh) 2019-07-12
WO2016139927A1 (ja) 2016-09-09
EP3266827A4 (en) 2018-09-19
US10392463B2 (en) 2019-08-27
EP3266827A1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871154B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、その成形体及びフィルム
JP6986510B2 (ja) 樹脂組成物、その成形体及びフィルム
JP6236002B2 (ja) 非複屈折性樹脂材料、およびフィルム
JP6069435B2 (ja) 樹脂組成物、およびそのフィルム
US10578773B2 (en) Optical resin composition and film
WO2015098775A1 (ja) 光学用樹脂組成物、および成形体
US10391694B2 (en) Method of producing film
US9803078B2 (en) Optical resin composition and film
JP6523176B2 (ja) 樹脂材料、およびそのフィルム
JP7145150B2 (ja) フィルム製造用ドープ、及びフィルムの製造方法
JP6913668B2 (ja) グラフト共重合体、および、それを含有するアクリル系樹脂組成物
WO2022168936A1 (ja) イミド構造含有アクリル系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250